atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 幸福への道標

神理文明の復興

第4章 幸福への道標

最終更新:2008年04月03日 13:18

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.みずからの教えを霊言で修正できるという幸福

 2.化石化したモーゼの教えがイエスを十字架にかけた

 3.ゾロアスタター教を排撃するキリスト教徒たち

 4.化石化した拝火教が初期の釈迦を排撃する

 5.化石化・哲学化した仏教と日本神道との抗争

 6.死後十年、早くも化石化してきたわが教え

 7.魂系団についてのわが教えの不足

 8.人生のほんとうの目的を知ることが、幸福への手がかり

 9.神理を「知り」、「教え」、「救う」という目的・手段・結果の三つがそろって幸福への道標となる



1.みずからの教えを霊言で修正できるという幸福


さて、きょうは、「幸福への道標」という題を選んでみました。

まあ幸福への道標というと、まるで高校三年生の卒業論文集みたいで、えーちょっとね、少女っぼいなあーなんてね、言うかたもいらっしやるかもしれません。

けれどもね、幸福への道標というものは何歳になってもやっぱりだいじなことだし、あの世に還ってもだいじなことなんですよ。

みなさん、幸福っていうのは地上だけにあると思っていますか。そんなことないんですね。私にだって幸福はあるんですよ。

あの世に還って、十年と何か月になりましたけれど、私にだってあの世の幸福はあるんです。まあ還暦が来ましたから、還暦の祝いをやってもらえるとか、まあそういう幸福っていうのではないんですけれどもね。やっぱり幸福はあるんです。

まあ現在の私のいちばんの幸福はなにかというと、地上のみなさんにこういうように霊言を送れること。これが最大の幸福なんです。

ちょうどいまから十年余り前、一九七六年の六月二十五日でしょうかね、十時五十分ぐらいだったな、ぐらいに地上を去ったかなと思うんですね。まあそのころ、十一時ごろだったかな、まあはっきりしないけれどもね。だったと思いますけれども、それからもう十年余り十一年近い月日が流れました。

この間、私の自己実現というのはいったいなんだったかというと、私の自己実現というのはようするに、私がこちらの世界に来て、こういうことを思っておるということをね、地上の人たちに言いたいと。

その日が早くこないか、このことで悶々(もんもん)と夜も眠れない。夜がないんだけれども、まあ夜もないし布団もないんだけれども、悶々と夜も眠れないような毎日だったわけです。

ところが、霊言を世に問い始めることができて、まことに私は幸せであります。

いま、私はほんとうに、ふかふかの、なんといいますかね、綿がいっぱい詰まった、いいお布団でね、ラクダの毛布を被(かぶ)って寝ている気持ちです。

電気毛布なんかも最近は温度が七段階にもなっていて、暖かくなって七段階の電気では、やっぱり「1」か「2」の電気にしておかないと、もう暖ったかくてね。「3」にしたら、もう夜中に喉(のど)が渇いちやってダメなんですけれども、そういう季節になりました。

まあそういうようにぐっすりと寝れるということですね。やっぱりこんなにうれしいことはありません。

それでね、地上のみなさんは、大川さんを初め、幸福の科学のみなさんとか、出版社のみなさんとかには、ご無理をお願いしとるんですけれども、やはり私もね、人間としての意識を持っている霊なんでしょうかね。霊人である以上、やはりみずからの幸福も追求しておるわけですね。

ですから世のひとびとに霊言を問うことが、これが私の幸福の追求です。

ですから幸福への道標っていうのはなにかというと、道標っていうのはかんたんなことです。

私の生前説いた教えのまちがいを正して、そしていままちがった教えを受けて、あっ、まちがった教えじやないですね、教えは正しがったんだけれども、その正しかった教えをまちかっかように伝えておる弟子たち、その他の者たちの心を正して、またひとつに神理の下に結集させたいということですね。

これが私の目標なわけです。そのためにいくつかの段階を私は考えています。

まずこういうふうになったらうれしいなあっていうのはね、まず最初は私の霊言集を世に問えたらうれしいなあっていう段階がありました。これはやり遂(と)げました。

このつぎは、この霊言集をいろんな人が読んでくれるとうれしいなあと思いました。だいぶ気づいてくれた人がいます。

けれどもまだつぎの段階がありますね。まだ頑迷に気づいてくれない人がいます。こういう人たちもなんとかして気づかしてやりたいなあという気持ちですね。それと、もっともっと広げたいなあという気持ち、これがつぎの段階であります。


2.化石化したモーゼの教えがイエスを十字架にかけた


私は昔、生前ずいぶん説きました。イエス・キリストがゴルゴダの丘で十字架にかかった理由はなにか、ほんとうの理由はいったいなにか、ということをずいぶん言ったことがあります。

そのほんとうの理由というのは、化石化したモーゼの教えですね、イエス・キリスト生誕の千年余り前の、モーゼの十戒。そして律法。これが千年後のイエスを十字架にかけるきっかけとなったわけですね。

かつてモーゼを神格化して、その教えを金科玉条のごとく守って、一言なりともまちがって解釈してはならぬと、このとおり行なわなければならないと狂信、盲信した人たちが、やがて救世主イエス・キリストを十字架にかけることになりました。

私はこのことをずいぶんくちを酸っぱくしていったはずです。

で、たとえばどうやってイエスが十字架にかかったかというと、モーゼの教えのなかで一週間は七日にして日曜日は休みなさいという教えがありますね。ところがそれを律法学者たちは「日曜日は休まねばならぬ。」というようにこれを強制しました。

なぜならモーゼは神の代理人であり、神の代理人であるモーゼが書き残した十戒のなかに書いてあるから、それを守らんというのは悪人である。それを守らん人は地獄に堕(お)ちるんだ。だからそういう人を地獄に堕とさないようにするためには、これを強制的に守らせればいかんと。

ところがどうだ、最近の新興宗教のイエス軍団とかいうのは。いつも十人ぐらい弟子をつれて、テコテコ歩いているけれども、日曜日に病人治したり、日曜日に麦の穂をつんだり、勝手なことをやっておるじやないか。そしてあまつさえ、私たちがそのことを注意すると、言い返す。イエスなんてほんとうに言い返す男だ。

「じゃあおまえたちにきくが、日曜日に、ようするに安息日に、羊が穴のなかに落ち込んだら、おまえたちそれを救わんか。引き上げるではないか。なのになぜ人の子が、日曜日に病人を治したら、それをいけないことだというのか。神は天地創造のときから、人間にたいして、それを導こうという手をいまだかつて一度だって休めたことはない。天にある神は、いつも休むことなく与えておる。それにもかかわらず、地上におるおまえたちが勝手なことを考えて、この日は働いてはならぬとか、この日は聖なる御業(みわざ)をしてはいかぬとか、とんでもないまちがいである。」こういうことを言いましたね、イエス様は。

それはそうなんですよ、みなさんね。私見たってわかるでしょう。この忙しさ。つぎからつぎへと霊言を送ってね。もうその霊言を起こす片っ端からね、清書にまわる前に、もうつぎの霊言をやりたいと。もう私は五章、十章やりたくてしょうがないんですから。

こんなのにね、日曜日もないんです。土曜も日曜も私はないんです。もう天地創造のときから一九八七年の二月十四日のバレンタインデーまで、私は働きどおしなんです。休んだときがありません。

ですから、もちろん地上に出ているみなさんがね、土曜であろうが日曜日であろうが、それは一生懸命仕事するのは当然のことです。

ましてや神理伝道のためにね、一生懸命お仕事されたり、あるいは神理の唱導の道を歩まれたりするのは、あったり前のことです。私たちも夜も昼もなく働いとるんです。そういうことなんですよね。ところが、そういうふうなモーゼの教えが化石化して、イエスを殺すことになってきました。


3.ゾロアスタター教を排撃するキリスト教徒たち


あるいは東洋でも同じことがありました。まあブッタの前でいうと、ゾロアスターという人がかつてペルシャに出たことがありますね。紀元前ですけれども。

そして善悪の二元論ということを説きました。ゾロアスターという人はもちろん偉い人だったんです。

けれども、生きている人間にね、やはり、あまりむずかしいことをいってもわからんから、とりあえず、あなたがたは善悪ということをまず知りなさい。この世の人間の思いと行ないのなかには、やはり善なるものと悪なるものがある。どちらが善でどちらが悪かということをまず見きわめなさい。

これを知るということが、知識ということですよ。善悪を分けることが知恵ですよ。

そういうことをゾロアスターは教えました。

そのゾロアスターをペルシャの地において指導したのはだれかというと、これがアフラ・マツダ、オーラ・マツダといいます。光の指導霊です。

オーラ・マツダとはいったいだれであるか。これはね、ガブリエルなんですね。大天使ガブリエルです。

これが、オーラ・マツダですけれども、そのオーラ・マツダを指導していたのはだれであったか。いや私であったとは言いません。私だって、そりゃ、多少は言っていますけれども、まああんまり偉そうに言うといけませんから控えます。

そのオーラ・マツダを指導しておったのはじつはイエス・キリストだったのですね。

イエス様がオーラ・マツダに、あるいはガブリエル大天使に指導して、ガブリエルが地上に降りたペルシャのゾロアスターに霊言をしました。

ゾロアスターはちょうどいまの大川さんのように、私たちの霊言を受けたわけです。そして善悪の二元論を説きました。

人間はまず知恵をつけるところから始めなさい。その知恵とは善悪のちがいを知ることですよ。

そこういうことをゾロアスターは教えましたね。

ところがその教えがやがて流れていきまして、まあイスラムの地にいくと、これは異教徒ということになりますね。異教徒ということで、ユダヤ教から排撃を受ける。

あるいはイエス様のあとの教えをくんだお弟子さんたち、キリスト教の一神教を信じる人たちは、これをまた排撃していきます。そうしたものはまちがいだと、異教だということになります。


4.化石化した拝火教が初期の釈迦を排撃する


ところが、このゾロアスターの教えがまた、ペルシャからパキスタンを通ってインドにはいってきます。

そしてインドにはいってきてこれが、拝火教の元祖になってきますね。拝火教の元祖になるんです。そしてゴーダマが生まれるちょっと前、インドでは拝火教というのがひじょうに盛んになりました。

ゾロアスターというのは善悪の二元論を説くとともに、同時に火を焚(た)いてね、まあ身を清めようということをやったんですね。

火というのはなにかというと、神聖なものであると。神のようするに光というのは、人間の目に見えるようには見えんけれども、たとえていえば、大きく燃え上がった松明(たいまつ)の火のように、ファイアーストームの火のように、ああいうふうに、力強く、暖かく、そしてひとびとを照らすものだ。力強く暖かく、ひとびとを照らすもの、それが神であり神の火である。

そういうことで火というものを、象徴としてひじょうに使ったのですね。

これはひとびとを導くためです。光ということを教えるために火を使ったわけです。

ところがその流れがインドにくると、インドではこんどは、これがたんなる拝火教になっちやって、火を見て拝んでおればいい。火を見たら頭下げとればいい。

あるいは火のなか潜(くぐ)ったりし始めますね、だんだん、馬鹿な人は。
あるいは薪に火をつけて、それを体に当ててみたり、あるいはコテみたいなものを真赤に焼いて、それを一生懸命身体に当ててみて、これでも俺は痛くない、痛くないって、やっていきます。こうして、ヨガの行者が出てくるのですね。

したがってヨガの源流っていうのは、ヨガでも、もちろん肉体行のヨガですけれども、源流っていうのは、じつはこのゾロアスター教にあって、ゾロアスター教がだんだんインドにはいってきて、インドで単なる拝火教になったときに、これが教えがちょっと変わってきたわけですね。

このときにインドにゴーダマ・ブッダが生まれました。紀元前六百年ごろです。そのころにゴーダマ・ブッダが生まれて、みなさん有名ですね、この話はね。

王宮のなかで二十九歳まで、思うがままの生活をし、歓楽のままに身をまかせ、栄華のままに生きておった。何不自由なく生きとった彼が、人生への疑問を抱いて、二十九歳のある夜、チュンダカの引きだした馬に乗って、カピラ・バーストを飛びだします。

そして森林のなかで、山野のなかで禅定し、悟りを求めます。

そしてゴーダマは自分ひとりで悟れないことに気づくと、いろんなところに教えを請いに行きます。

そして彼がいろんなところで教えを請うけれども、たとえばアララ・カラマという仙人がおります。あるいはアララ・カラマ以外にもね、まあいろんな仙人がいました。

当時有名な仙人がいて、そういうところの教えを請いに行ったんだけれども、彼らもまだ、その拝火教の流れを汲んでおって、やっぱり火はまだ神聖なもんだとかね、こういうことをやってました。

あるいはカシャパーの兄弟たち。カシャパーの三兄弟というのがおるんだけれどもね、ウルベラ・カシャパーを中心として三兄弟というのがおったけれども、こういうのがやっぱりちょっと拝火教をやっておりました。

火を焚いて、それにたいする信仰というのをやっておった。なんか知らんけれども、そういうのがだいじだということでやっていたわけですね。

ゴーダマはこんなところへ行ってみたけれども、その拝火教徒たち、火を囲んで修行している苦行僧たちを見てみると、霊視してみると、そのなかには、ドラゴンであるとか、なにか竜ですね。竜であるとか、あるいは蛇であるとか、いろんなものの霊体が見えました。

こんなものが飛んだり、跳ねたりしているようでは、こんなところでいったい苦行によってなんの修行の意味があるのか、こういうことを彼は悟りました。苦行のなかに神理なし、ということを悟った。

肉体行のなかにも、炎のなかを潜ったって神理はないんだということを彼は悟っていきましたね。

そういうことがありましたけれども、その初期のゴーダマ・ブック釈迦牟尼仏をようするに、排撃した者もまた拝火教徒であったということですね。拝火教の教徒たちは、昔のその神理でもって、ゴーダマを迫害しました。

「まちがっておる、苦行僧よ、汝は怯(ひる)んだか。ゴーダマよ、おまえは、この修行に恐れ、戦(おのの)いたか。臆病者だ、おまえは。」ずいぶんこういう言葉を投げかけられました。

「おまえはそんな女々(めめ)しい心でどうして悟れるか。やはりたとえ火のなか、水のなか、難行、苦行をやらずして悟れた人がいまだかつていたか。おまえは火が怖いんだろう。」そしてあざわらわれました。そこを去ったときにね。

こういうふうにかつての教えが化石化して、つぎつぎとのちの人たちを苦しめます。


5.化石化・哲学化した仏教と日本神道との抗争


またゴーダマが説いた仏教も、やがて中国に移って、哲学化し、そしてむずかしい漢文になったときにこれが化石化していきます。そして日本に輸入されてくると、わからないチンプンカンプンの漢文になってきました。

これを再興するためにいろんな光の天使たちが出たんだけれども、光の天使たちも地上に出てくると、その化石にやられてしまいます。

日蓮というような偉大な人が出ても、やはりやっぱりお経がいちばんだというんで、法華経なんかを一生懸命唱えてしまって、釈尊のほんとうの心というのは、お経のなかではなくてね、心と行ないのなかにあるということを教えるのがほんとうだったんだけれども、それがわからなくなってお経というもの、そのものがだいじなんだということで、どのお経が正しいかということで、他の宗派の人と争うようになってくる。

あるいは末流の仏教の人たちは、こんどはお経のなかでね、真宗だ、真言宗だ、あるいは日蓮宗だという争いはもとよりのこと、それ以外にキリスト教徒との争い、神道との争い、こういうこといっぱいありましたね。とくに日本では仏教と神道との争いがありました。

神道も大昔に、三千年近い昔に天之御中主之神、あるいは天照大神、伊邪那岐大神、こんなかたがいっぱい出られて、たいへんよい教えを、昔説かれたんだけれども、何千年もたって、それが衰えてきます。

そこで日本書紀、古事記なんかを編んで、日本神道の再興をはかりました。そして正しい教典を残そうとしたわけです。教えを編もうとしたわけですね、日本書紀、古事記というのは。

けれども、それでもほんとうの教えは伝わらなくて、物語だけが伝わって、ほんとうの神様の心というのが、わからなくなってくる。そして化石化していって、仏教とキリスト教とどっちが正しいかわかんないように、仏教と神道とどっちが正しいかわかんない。

それで江戸時代にまた神道の復興、復古神道をやり始めます。平田篤胤(ひらたあつたね)、本居宣長(もとおりのりなが)、こういう人をいっぱい出しますね。その後、近代にはいってくると黒住宗忠(くろずみむねただ)とか、あるいは金光教の教祖出したり、あるいは天理教の教祖を出します。

またそれ以外でも大本教の教祖、出ロ王仁三郎を出してくる。谷口雅春を出してくるということで、明治の前の、江戸時代末期ぐらいから、ずいぶん復興の動きが急なわけでありました。

また、こうした神道の復興のかげには、仏教徒にたいしては、排仏毀釈(はいぶつきしゃく)とかいうのがあって、明治時代に、これもたいへんでした。

そういうふうに本来の高級霊たちの教えが、やがて時代が下るにつれて、化石化し、そして、のちの新しい教えを排撃してくるというのが流れでありました。


6.死後十年、早くも化石化してきたわが教え


たとえば私の教えのいちばん大きなまちがい、これははっきり言っておきたいんだけれども、私はずいぶんあの世の段階諭を説きました。

悟りに差があるということを言いました。これはだいじなことです。じっさいそのとおりなのですね。あの世では霊界の差があります。霊層があります。

けれども、これをたんなる、上下観でもってとらえてはならんのです。これはまちがっておるんです。

神界の人よりは菩薩界の人が上だから、神界の人はいつも菩薩界の人にはいつくばってですね「ああおおせのとおりです。」と言っているかどうか。あるいは菩薩界の人が如来界の人の意見を丸ごと信じとるかどうか。あの世では、そういうことはありません。ないんです。

やはり、それぞれの人間が尊重されとるんです。個性としてね。ただ霊格の高い人というんで一目はおかれています。けれどもその人の意見ぜんぶ聞くかというと、そんなことはないんです。

こういうふうに、やはりひとりひとり、神の子であるというのは徹底しているのですね。光の量はもちろん違うんですけれども、神の子としての尊厳ということでみんないっしょなんです。どんな指導霊であってもみんないっしょです。

そりゃあお釈迦様は偉いだろうけれど、お釈迦様だって、あるいは、ひとりの菩薩に対して、じゃあ奴隷みたいに使うかというと、そんなことないんです。ちゃんと相手をやはり尊重して、やるようになっとるわけです。

イエス様もそうです。かつてのお弟子に、雑巾がけしろというかというと、そんなことないわけですね。もちろん相手の人格を尊重しとるわけです。
こういうふうに、上下観というのはないことはないんだけれども、それをもって、まるでヒットラーの独裁のように、そう考えちゃあいかんのです。だから私の流れを汲んでおるものも、それをまず誤解しちゃあいかん。

だから高橋信次だけが偉いとか、あるいはミカエルというものがおって、その意見は全知全能でね、天上界の頭脳なんだから、その意見をぜんぶ聞かにゃあいかんだとか、こんなことを言うのはみなまちがっとるのです。

あの世の世界というのは、みんな民主主義なんです。それぞれの人がみんないいこと言っておるのですね。そして、それぞれの意見がみんな尊重されとるんですね。そして、みんなの意見がまとまったらね、いちばんいいのが取られるのが、あの世の世界なんです。


7.魂系団についてのわが教えの不足


またあの世でもいろんな指導霊たちがいます。

九次元の世界にも、私以外にも、たとえばモーゼもいますし、キリストもいますし、孔子様もいます。あるいはゼウスという人もいます。

こういう人たちは、それぞれ独立して偉いんです。で自分の魂の系団をみんな持っておるんですね。下に魂系団を持っておるから、こういう魂系団の最高責任者なんです、それぞれが。

で、その魂系団について他の人が、文句は言えんのです。ゼウスの魂系団については孔子様も文句は言えんのです。孔子様の魂系団についてはイエス様も文句は言えんのです。

こういうようになっておっておたがいに独立した自治が認められとるのです。そしてトップどうしが合議しながら決めておるのですね。

九次元世界にも十人おりますけれども、この間でもやはり合議をやって、役割分担を決めておるのです。ときどきに変わるんです。そうしたもんなんです。

けれども、こうしたことを私はしっかり説かなかった。

そのためたとえば、いま、大川さんからがこういうように霊言集をどんどん出していって、あの世の階層のことをいろいろ教えたり、あるいは、いろんな霊系団があるということを教えても、私の教えを汲んだ者たちがね、「たしか高橋信次は、そんなことを言わなかった。高橋信次は九次元にはモーゼ、イエス、ブッタしかおらんと、言っておる。その上に、特大の大福餅みたいな高橋信次がおるということになった。それなのにおかしい。孔子様が出てきたり、あるいはゼウスが出てきたり、なんかゾロアスターが出てきたりして、そりゃあおかしいんではないか。」 ってね、そう思っておる人がいます。

そりゃあね、そういうふうに金科玉条のように思ったらいけないんです。説き尽くせないんですね。だれも説き尽くせる人がいないんです。やはり自分がわかる範囲までしか言えないんです。それ以上のことが出てくることがあるんですね。

それをわずか十年そこそこでね、私が説いた教えが原因で、あとから出てきた新しいほんとうの教えがちがってるなんていわれたら、たいへん困っちゃいます。だからそういう危険もあって、私はこういう霊言もしとるのですけれどもね。

これが私の幸福への道標なのです。


8.人生のほんとうの目的を知ることが、幸福への手がかり


しかし、この私の幸福への道標は、ひるがえって考えれば、地上の人たちにとっても同じことなんですね。地上の人たちの幸福への道標っていったいなんでしょう。

それは自分たちの人生のほんとうの目的というのを知るということですね。自分たちの人生のほんとうの目的、修行の目的を知るということです。

そして修行の目的を知るということは、とりもなおさず、あの世の世界のしくみを知り、あの世の世界の計画を知り、なんのために魂が転生輪廻するのかということを知るということです。これがだいじなことですね。

すなわち私たちが、こちらの世界において努力目標としておることは、地上の人たちもまた努力目標にしていただいていいことなのです。私たちも日夜、努力しておるんですから、同じことなんですね。

じゃあ私のこちらでの目標はなにかというと、けっきょくひとりでも多くの人に神理を知らせたい。知ってほしい。そしてひとりでも多くの迷える人を救いたい、というのが私の気持ちです。

ところがこれが高橋信次だけの幸福への道標かといったら、そんなことないはずです。絶対ないです。やはり地上にいるみなさんがたも同じです。同じ目的を持っとるはずです。

そうすると地上のみなさんがたの幸福への道標、つまり標識、これはどこにあるかというとね、その一里塚というのはけっきょく、人生のどの段階にどういうふうに多くの人に影響を与えて、そして救ってきたかということです。

人生というのは一里塚が続いているような旅なんです。一里ごとに塚があります。そして、その一里塚が六十個、七十個続くと、そうするとあの世に行っちゃうわけですね、ポックリ行っちゃうわけですけれども。

その一里塚でね、人間というのは立ち止まってね。振り返らねばならぬ。その時に、自分の人生がまちがってないかと、もちろん点検するとともに、自分はいったいどれだけの人のために尽くしたか。いったいどれだけの人のために愛したか。いったいどれだけの人のために自分の身を投げだしたか。いったいどれだけの人に親切を与えたか。いったいどれだけの人たちを、ほんとうに心から導いていこうとしたか。こういうことを一里塚ごとに人間というのは点検せねばいかんのです。

これが道標です。

すなわち地上でね、立身出世するとか、大金儲けをするとか、いろんな目標がみなさんあるだろうけれども、そんな一里塚はほんものじゃないんです。

ほんものの一里塚というのはなにかというとね、けっきょく、その人生の過程、過程、段階、段階で、いったいあなたはどれだけの人を救いましたかということです。いったいどれだけの人を目覚めさせましたか。いったいどれだけの人を神理に導きましたか。こういうことなんですよ。これ以外にないんです。

これが神が創られた永遠の世界だったんです。


9.神理を「知り」、「教え」、「救う」という目的・手段・結果の三つがそろって幸福への道標となる


ですから地上にいる人たちはね、やはりね、いろんな目標があるでしょう。

課長になりたい、部長になりたい。役員になりたい。あるいは大会社にしたい。あるいは結婚したい。お金を一億円貯めたい。大邸宅に往みたい。いろいろあるけれども、それが最終の目標では絶対ありません。幸福への道標ではありえないのです。

幸福への道標というのは、やはり神理を知って、その神理を伝えて、ひとりでも多くの人を、どれだけ救ったかということです。その段階なんです。

自分がどれだけ神理を知ったか、どれだけそれを教えたか、教えてどれだけ人を救ったか、この三つの基準です。知ったか、教えたか、救ったか。知ったかというのは目的です。そして教えたかは手段。救ったかというのは結果です。

この目的、手段、結果、この三つがそろって、幸福への道標っていうのができあがるのです。これ以外に、ほんとうの人間の生きかたっていうのはないんです。

ですからみなさん、この世的に成功したとか、大成したとか、もう俺は満足だといっている人はいっぱいおるだろう。しかし、棺桶(かんおけ)にはいるにはまだ旱い。どうですかね、その三つの基準でどうですか、神理をどれだけ知ったか、学んだか、どれだけそれを教えたか、どれだけそれで人を救ったか、結果として。

この基準でいったときにだれが満足できますかね、いったいね。私でさえ満足できない。イエス様だってできない。モーゼだってできない。ブッダだってできなかったのです。だから永遠に満足っていうことはありえないんです。

まあそういうような幸福への道標というのがあるから、みなさんは、地上のみなさんは、これをしっかりと、握ってね、そして、ほんものを目指していただきたい。そして、その幸福というのはけっきょく神様の代理人としての幸福ということに、やがてひとびとは気づかれることでしょう。

神様とともに幸福をわかち合う、そういうのが人間としての最高の幸福なんです。神とともに道を歩み、神とともにわかち合う、喜びをわかち合う、神とともに喜びをわかち合う、それがほんとうの人間の幸福です。

まあ、その幸福の意味をしっかりと味わってほしいと思います。きょうは以上です。





「第4章 幸福への道標」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 ゼウスの悟り
  2. 第5章 ギリシャ的精神の起源
  3. 第2章 神々の饗宴
  4. 第3章 新しき神となるために
  5. 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命
  6. 第7章 聖徳太子の霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第1章 ゼウス登場
  9. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  10. 第4章 荘子の霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 ゼウスの悟り
  2. 第5章 ギリシャ的精神の起源
  3. 第2章 神々の饗宴
  4. 第3章 新しき神となるために
  5. 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命
  6. 第7章 聖徳太子の霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第1章 ゼウス登場
  9. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  10. 第4章 荘子の霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.