atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第5章 八正道の新展開

神理文明の復興

第5章 八正道の新展開

最終更新:2008年12月18日 11:41

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.八正道の本義

 2.八正道の方法論

 3.八正道の問題点

 4.新しき反省法

 5.八正道の新展開




(1988年7月19日の霊示)

1.八正道の本義


高橋信次です。みなさんこんにちは。きのうに引き続いて今日も話を続けたいと思います。

私はたいへんたいへんハッピーであります。こうして続々と本ができるということはひじょうにうれしいです。今日はいろんな読者の方から、土用の丑(うし)の日が近いのでウナギをたくさん送っていただきました。『UFO』だったか『新幸福論』だったか忘れたけども、「私はうなぎの蒲焼きが大好きですから送ってね」って言ったら、ほんとうにいっぱい送ってくれてありがとうございました。感謝いたします。まあ気分だけは私も味わいますからね。うん、まあ先祖供養と同じです。

ところで今日は「八正道」ということで、ほんとうはねえ、八正道だけですいぶん話はあるし、本一冊分だけあるんだけど、まああんまり高橋信次が八正道ばかり言ってもね、本家本元が控えてますから、本家本元の八正道があるので、あまり私が一冊がんばっちゃうと、またその修正が忙しいかもしれないので、かんたんに一章分ぐらいでサッと、サラッといきたいと、このように思っているわけなんですね。

八正道というのはみなさんごぞんじのように、お釈迦様の教えでいちばん有名なものですね。仏教学者なんかもこの勉強はずいぶんしているんですが、どうしてもこれを思想的にとらえてしまうんですね。正見・正語・正思・正業・正命・正精進・正念・正定と、このように、思想としてそうした独特の思想を持ったというように考えがちであります。

まあそういう考えもそりゃ成り立つでしょう。ただこの八正道というのがそんな単なる思想ではなくて、実際論としての効果を持っているということを明らかにしたのが、私高橋信次であると、このように思うんですね。私の生前の教えというのは、まさしくこの釈迦の教えの復活であったわけです。八正道というのは単なる空理空論ではなくて、ほんとうに意味のある教えであったんだと、こうした実体論を私は説いたつもりであるのです。

つまりどういうことかというと、本書でもテーマにしてきましたが、心の曇りを除き、そして心を浄化し、神の光を受け入れるようになるために、この八正道という方法が有効であるわけです。そして、実際上この八正道に基づく反省をしている過程において、心の窓を開いた人がたくさん出ました。こうした方がたが出てきたわけですね、私のときにはね。こうして神理の実証がなされたわけですね。

つまり、釈迦の説いていた八正道というのは単なる思想的なものではなくて、ほんとうにこれは人間として悟るための道であったんだということが、次第しだいに明らかになってきたんですね。そして、釈迦が考えた正しく見るというようなこと、正しく語るというようなこと、あるいは正しく思う、正しく仕事をする、正しく生活をする、正しく精進をする、正しく念ずる、正しく精神統一をするという、こうしたことはまさしく幸福の原理そのものでもあったんですね。

だから八正道を現代的に考えてみるとするならば、あなたは現在幸福ですか、不幸ですかと聞かれて、「どうも不幸です」と、「悩みが多いです」と答えたら、では次の基準でもってもう一度自分の心というのを点検してみてください、ということなんですね。

まず、あなたは正しく見ましたか。正しく人を、また世の中を見ましたか。自分自身はどうですか、正しく見つめましたか。こうした観察をきっちりとしましたか。

また、正しく語リましたか。あなたの言葉に問題はなかったですか。

高橋信次だってこうやってしゃべっていますが、私の言葉に問題があったら編集のときにカットされるんです。ねえ、そして校正のときにも削られるんです。私は日本語がへたですから。外人よりもへたなんですね。イエス様の霊言集とか、モーゼの霊言集などであればあんまり直さなくてすむんですね。ところが日本人であるにもかかわらず、高橋信次の霊言集だけはやたら朱筆を加えないと本にならないんですね。信じてくれないんですね。高級霊としての格調がない。あまりにも人間的すぎて、人間としても国語能力があまりないんではないかと、思われているんですねえ。

まあそりゃあしょうがないんですねえ、技術者ですから。私はエンジニアですから、そんな正式に文章作法習ったこともありませんしね、そんなに本を読んだわけでもありませんから、そりゃしかたがありません。でも正しく語るということができないと、そういうように後で修正をされますね。それから私があんまりきつい冗談を言うので、カットしようかしまいかみんな苦しんでいますね。まあこういうところがあります。

だから、正しく語るということはだいじなんです。これができれば幸福になれるんですね。

また正しく思う、ということはこれはこれだけでも一冊のテーマですね。このようにいろいろあります。こうしたことを八正道というのは教えていたわけです。


2.八正道の方法論


さて、この方法論というものをもう一回考えてみたいと思います。

八正道のなかでも順序はいろいろありますが、なぜ最初に「正見」というものがきているのか。正しく見るということがきているのか。これを考えてみたいと思います。

これはね、まず釈迦の意識のなかでこのような意識があったと思えるんですね。つまり、人間の苦しみというのは、自分一人でいると苦しみができるということはおそらくないという、こういう発想なんですね。人間が苦しむ原因はやはり社会性にある。他の人間の存在ということによって苦しみが生まれてくるんだ。その他の人とのかかわりにおいていろんな人間関係のあつれきや感情のあつれき、こうしたものがあって苦しみをつくるのだということです。

自分自身でも苦しみはもちろんありますよ。たとえば、おなかがすいた苦しみね。あるいはカレーライスを食べすぎて胃が重い苦しみ。あるいはケーキを食べすぎて虫歯になる苦しみなど、いろいろあります。そうした苦しみもありますが、でもそれはそれほど根本的な苦しみとは言えない。これは自分で考えればすむことですね。しかし、いちばんむずかしいのは他の人間の存在ですね。これによる苦しみですね。

釈迦が釈迦教団をやっていてもいちばんむずかしかったのは、サンガーのなかで多くの人を置くことによってね、その統制、彼らの心の調和ということがひじょうにむずかしかったんですね。こういうことなんです。自分一人で悟るぐらいはかんたんですが、いろんな人がいるということはそれだけむずかしいんですね。こうしたことに彼は苦しみました。

そして、弟子たちの間でもいさかいがいっぱい起きたり、いろいろするわけですねえ。俺のほうこそほんとうは正しいのだとかね、お前の修行方法はまちがっているとか、お前はああだこうだということを弟子たちが言い争うわけです。そうしたことを見て、釈迦は、「君たち心を静めなさい。まずたいせつな修行は正しく見るということなのだ。相手のしたことを正しく見る。そしてまた、自分自身の行為というものも正しく見てみる。つまり、見るという行為を通して、行動というものを客観視していく必要があるんだ」と、そうしたことを教えたんですね。

「相手の真実の動きというものを見なさい。自分自身の主観をまじえて相手を観察するのではなく、色メガネで見るのではなく、真実の相手の姿を見なさい。また、人と人とが苦しみをつくる理由は言葉である。言葉の発し方によって苦しみが生まれてくるのである。ゆえに、まず自分の心を、言葉を調律しなさい」と、このようなことを教えました。

あとは「正しく思う」というのがあります。谷口雅春先生などは『谷日雅春霊言集』でしたかなにかで、釈迦の八正道なんてあんなものいらないんだなんてね、正語、それと正聴ですか、正しく聴くと正しく語ると、あともうひとつなんでしたかね、なにかがあればそれでいいんだなんて、なんか言ってましたねえ。そうじゃないでしょうかね、みなさん読んだことがあるでしょう。それで、正しく聴くということがだいじであって、聴くことが正しく聴くないから人間の苦しみが起きるんだと、そのように谷口先生は言っていましたが、この正しく聴くということは、この八正道のなかに入れれば正思ですね、正しく思うということと同じであると思いますね。

すなわち、他人からはいってきた情報をどう受け取るか、これが正しく思うということですね。だから正しく思う「正思」のなかに、この正しく聴くということがはいっているんですね。聴くという行為は単に相手の発した音を耳の鼓膜が伝えるだけですが、このはいってきた情報をどう判断するか、これが正しく思うということですね。

釈迦の時代にはあんまり本もありませんでしたしねえ、ペーパーがないもんですから、トイレット・ペーパーもありませんが、書類もあんまりなかったんで見るということがあんまりなかったんでね、この聴くということが主力だったんですね。人からの情報を聴く、だから聴くということがすなわち思うということにつながったわけですね。この聴いた情報をどのように処理したか、これがすなわちどのように思ったかということですね。このように考えていいと思います。

そして、正しい生活のしかた、仕事のしかたですが、これらはひじょうにむずかしいテーマになります。また私もビジネス書みたいなものもいっぱい書いてみたいと思っているんですが、こうしたときに正しい仕事とはなにかということを考えたいと思います。

また正命ですね、この正しい生活をするというのは、これはつまり規則正しい神の心にそった生活ですね。こうした生活をするための時間の使い方を心がけるということですね。あとは精進するということです。まあこれは勉強するということでもあるね。それから念(おも)うということ、念ずるということですね。将来に向けての思いですね。それから定に入(い)るということです。これはつまり精神統一の作法だね。

こうしたことを考えていたわけで八正道と言いつつも、じつはこれはサンガーのなかでの生活だね、ブッダ・サンガーのなかで要求される最低限のルールでもあったということだね。この八つのルールが守られたときに、サンガーのなかで弟子たちは平和に修行に励むことができたということですね。つまりこうしたモーゼの十戒ならぬ釈迦の八戒だったと、このように考えてよいと思います。


3.八正道の問題点


さてこうした釈迦の八正道ですが、なにか問題があったでしょうか。それについて考えてみたいと思います。

おそらく直観的に見て問題があるとしたら、この八つの道に記されている、「正しく」という言葉をいかに解するかですね、これがやはりむずかしかったのではないかと思いますね。というのは、たとえば私の教えの流れをくんでいる人でも、八正道のことを言っている人はあっちにもこっちにもいっぱいいますね。私の弟子にもいっぱいいますが、八正道ぐらいみんな言ってますねえ。ところが言ってる本人が反省できないんですね。なぜできないんだろうかとつくづく考えてみるんですね。これを私は師匠として考えてみるわけですが、この釈迦の教えを復活しても、この「正しく」の部分がわからないんですね。正しいということがわからないんです。正しく見たか、思ったかと言っても、それを判定している自分自身がわからないという、ここに最大の問題点であると思うんですね。

ところが、この正しさというのは、もちろん神から流れて来ている正しさでありますが、神の意思を確認できるものは、これは如来と言われていますね。如来であれば神の意向がある程度わかりますが、そうでない人間にとっては八正道を説かれても、この正しさが確認できませんね。わからないです。ここがひじょうにむずかしいところなわけなんです。

そうしてみると、ではお釈迦様がかりにもう一回出てきて話をするとすればなにをするかというと、結局八正道を復活させるとすれば、正しさとはなにかということを、これをもう少しつきつめていく必要がどうしてもあるでしょうね。これをやらなければ使命を果たせないということになると思います。八正道の露払いをし、現代に復活させるためには、正しさということ、これを明らかにする必要があるということです。

ところがこの正しさのむずかしさは、千差万別の現われ方をすることがあるということです。人間は数多くいますから、この現われ方がいっぱいあるということなんですね。

たとえば前巻でも私は話をしたと思いますが、東北新幹線でもなんでも結構ですが、新幹線を通すという段になると、この正しさというのはほんとうになんなのかがわからなくなりますね。地元の住民たちで立ち退きを言われている人たちは反対しますね。これは当然ですね。ところが国益というような法益を持ってくると、国益のためには反対する者がいても押し退けてでも造らなければいけないと、このようになりますね。

あるいは成田紛争でもそうですね。成田空港をあんな遠いところに造っても、国際線として役だたないという反対がすいぶんありましたね。識者と言われる方々、大学の先生方でも、あんな空港はもう意味がないから潰(つぶ)してしまえとずいぶん言ってましたね。ところがじっさいの目のある人から見れば羽田空港はもう満杯だしね、どっかに造らなきゃいけないし、成田にあれだけの費用かけて造って、それで飛行機が飛ばせないとなるともうこれは国辱ですね、国辱ものになるわけです。ところが現地ではゲリラがいっぱい発生する。住民の怒リだね。まあ結局強制権発動してやっちゃって住民の合意が取れなかったというわけだけど、もともとそんなに合意が取れるはずもないわね。住んでる人は立ち退き言われて感じがいいわけないよね。そんなので喜ぶ人いませんからね。

では正しさっていったいなんなのか。これはむずかしいですね。その立場に立ってみると、現地の人たちの考え方もわかりますよ。「国際線できたってオレらはそんなの使う必要ないんだ。千葉に住んでれば、茨城に住んでればそれでいいんだ」というような、千葉や茨城の住民の声もあるでしょう。ところが、これが国際ビジネスマンなんかだったら空港がないとほんとに困ります。こういうことがありますね。住民は困ったけど、今度はタクシー会社はもうかりましたね。遠い所に空港があるのでタクシー会社はもうかりました。こういうことで、なにが正しさかということはひじょうにわかりにくいですね。そのようなところがあります。

それゆえに、かりに現代に釈迦が復活して正しさを教えるとすれば、やはりこの具体的な正しさのベースをいっぱい創っていく必要があるだろうと私は思いますね。いろんなケース、人間の考え方、生き方についての指南、人生指南をしていく必要がどうしてもあると思いますね。

まったくおんなじ問題でも、人によって答えが違うこともあります。私に対して人生相談してきてもね、たとえば結婚問題を相談してきても、ある人には結婚しなさいと私は言いますね、ところがまた別な人に対しては、あなたは結婚をあきらめなさいと言いますね。じゃあ結婚したほうがいいのか、しないほうがいいのかといったら、それは人によるわけですね。それは人によってわからないわけです。

ではどういう人の場合はどうしたらいいのかという、こうしたものをある程度積み重ねていく必要があるんですね。ひじょうに地味な行き方ではあるけれども、この正しさの正体を明らかにするためには模範解答を作っていく以外手がないんですね。いわゆる数学や物理学でよくあるような例題と模範解答ですね、この形しかないんですね。これしかありません。例題と模範解答しかありません。

また、たとえば文章の書き方でなにが正しいか正しくないかと言っても、これはわからないですよ。たしかに小学生や中学生の文章なら国語の先生が添削できます。ところが社会に出て文章の達人はいくらでもいますね。そうした人の文章、これは正しいか正しくないか、これをチェックできる人というのはほんとうはいないんですね。だから、ある程度それを仕事にしているような人たちであれば、文字あるいは言葉に対する感覚が強いであろうから、その感覚からいって比較的その人の見解は正しかろうということで、直しを入れたりする人はいます。そのように文章を直す編集者、校正者たちはいますが、では彼らがほんとに最終的な文章を書けるのかといったら、そうでもないですね。そんなもんなんですね。じつにむずかしいところがあります。

だから、結局正しさというものを明らかにしていくためには、いろんなケース、さまざまなケース・スタディを作っていかなければいけないね。例題と模範解答、この作り方、それと基本的な理論的なものの考え方、こうしたものをはっきりさせなければいけないのです。現代的正しさというものを明らかにするためには、知的なベースからの固めが相当いるということですね。ある程度万人が学べるベースがいるわけです。そうしたところが必要なんじゃないかなあと私は思います。


4.新しき反省法


さて、そうした八正道というものをふり返ってみて、現時点で私が新しい反省法というものについてなにかアイデアがあるかどうか、これについてアドバイスを述べてみたいと思います。

こうしてみるとね、私はたとえば生前、反省というものをする方法としてね、自分の過去を年代ごとに区切ってみる方法というのをひとつ言いましたね。一歳から五歳、五歳から十歳、十歳から十五歳というような、こうした年代別に過去をふり返ってみるという反省の方法を言いました。またその反省をやっていると、だいたい大学ノート十五冊分ぐらい反省の内容というのは出てくるもんですよと、そんな話もしたと思いますし、たとえば、奈良の吉本さんという人がやっている内観法なんかも、ひじょうに私の考えに近いもんだというようなことも言ったことがあります。

このように反省の方法として、年代順に思い出してみるということと、紙に書いてみたりするというようなこと、こうした方法を指導しましたし、場合によっては野外禅定というようなことも教えたりもいたしました。

さあ今実在界に還りまして、自分の教えた反省のしかたについてなにか反省があるかどうか、ゆっくりと考えているわけですが、私はね、うーん、ま、二点ほど言っておきたいと思うことがあるんですね。

それは、やっぱり反省にもね、段階論があるんじゃないかということなんですね。愛の発展段階説じゃないけども、反省の発展段階説があるんじゃないかなあということなんですね。このへんをもう少しすっきりしておくべきだったなあという感じがしています。

まず、神理を知ってまもない方の反省ですね。いわゆる素人さんの反省法というのがあると思いますね。それから、ある程度知識的に神理を知った人の反省のしかたというのがあると思いますね。そしてその上にはプロの反省ですね、宗教家として、あるいは悟りたるものとならんとして生きている人の反省というのがありますね。この三つぐらいの大別がどうしても必要であったのではないかなあと、このように思います。

最初の初級レベルの人の反省としては、いわゆる道徳的な出発点からはいっていくのがいいでしょう。こういうことはしてはいけない、ああいうことはしてはいけないという、戒律じゃありませんが、そうしたチェック・ポイントでもって反省していくのがふさわしいと思います。

そして、ある程度神理を知った人であるならば、たとえば高級霊の霊言なら霊言を読んでいる人であれば、彼らが語っている光の言葉ですね、これに合わせた反省というのがいると思いますね。

今までは単純にふつうの人間として、だいたいまっとうに明るく生きていけばいいと思っていたのが、神理にめざめるといろんな観点が目に見えてきますね。自分が努力しないで捨てていた面がすいぶん見えてきますね。「ああこんなことは努力しなかった。こんなこともやらなかった。ああ、あれもしなかった」ということが、次から次へといっぱい出てきますね。だから反省でもさらに高度な反省になりますね。

入り口の反省がどちらかというと悪人を消すための反省とすれば、この二段階目の反省というものは、もう少し優れた人をつくるための反省ですね。つまりこれで言うと、次元段階で言うと六次元ぐらいの優れた人をつくるための反省というのがあると思いますね。一段高い基準を持ってきてするわけです。

そしてこの上の段階として、いわゆる阿羅漢から菩薩にいたるための反省方法が要ると思うんですね。この人たちの反省というのは、単なる過去の自分のいろんな思いや行動についての反省はもうだいたい終わっていると思いますから、毎日毎日の心のブレですね、感情のブレがないかどうかの反省、それと悪霊などからの惑わしがなかったかどうか、またそれだけではなくて、高級霊たちの積極的指導を受けられたかどうか、光を体に受けることができたかどうか、こうした反省があるでしょう、霊的な面からかなり反省してみるという、そのような反省があると思いますね。指導霊たちの言葉をまともに受け取れたか、姿を見ることができたか、そしてそれを実践することができたかどうかという、こうした受け取り方があると思います。ま、これが上級レべルの反省と言ってよいでしょう。

このように、もっと細かくにも分けられますが、反省にもこうした反省のしかたがあるということを頭に置いていただきたいと思います。

もうひとつ反省で私がつけ加えるとするならば、なにが欠けているかというと、性格別による反省のしかたですね、これを入れる必要があったなあと思います。

性格的に多少内向的でイジイジ、グジュグジュしてるタイプの人は、反省してもたしかに抜け出せない人がいるんですね。私なんかはバリバリ行動するタイプであったから、反省がどうしても必要でしたが、なかには自分をいじめるタイプの内向型の人もいるので、こうした人たちは反省だけではどうしてもうまくいかないことがあります。みじめな罪人になっちゃいますね。濡れねずみの自分を棒でたたくような、あるいは川に落ちた犬、水に落ちた犬をたたくようなね、そういうところがどうしても出てくるわけです。だから、こうした人たちにとっての処方箋がまた必要であったのではないのかと、そのように反省しているところです。


5.八正道の新展開


そこで、もちろんお釈迦様のじゃまをしてはいけないのであんまリ八正道の深い話はできませんが、八正道の新展開として、私がぜひこれだけは考え直してみたいなと思うところをね、言っておきたいと思います。

八正道を私なりに今、再構成し直して考えてみると、こういうふうになるんじゃないかなあと思いますね。

まず、現代人向けに翻訳し直すとすると、一番目にあがってくるのがね、あなたは正しく生活をしたか、これが一番にはいると思いますね。生活が乱れている人がひじょうに多いですね。まず一番目に、あなたは正しく生活をしたかということですね。

それから二番目に、あなたは正しく仕事をしたか、やはりこれが出てきますね。この生活のしかたと、仕事のしかたとは、内容的に重なってるところもあるけど、これをまず現代人には問いたいですね。

それから三番目には、あなたはきょう一日、自分の語った言葉を点検してみたかということですね。言葉の問題を三番目にあげてみたいと思います。

それから四番目には、正しく思ったかということの具体的なこととして、正しく聴いたかということをあげたいですね。正しく聴いたか。これを四番目にあげてみたいです。

それからあとは、まあこれは反省そのものでもありますが、五番目に、あなたは今日一日反省をしたか、こうした項目をあげてみたいと思います。

それと六番目には、あなたは神理の勉強をしたか、ということですね。これを六番目にあげてみたいと思います。あなたは神理の勉強をしたかということですね。

それから七番目に、あなたは高橋信次に感謝をしたか、ま、これは冗談です。あなたは神、および高級諸霊に対する感謝をしたか、そういう感謝の念があったかどうかということですね。この感謝というものを七番目にあげたいと思います。

そして、八番目になにをあげるかというと、ここに光明思想を多少取り入れてみたいと思うんですね。あなたは未来、自分の未来と人類の未来を輝かすために、ユートピアのためになにをきょうしたかということですね。このユートピア建設という反省の座標軸を入れてみたいと思います。

このようにね、まず正しい生活をしてるかどうかね、規則正しくやっているかどうかですね。つまり道徳だね。二番目は仕事です。ビジネスマンとして当然ですね。この仕事ですね。それから言葉の出し方ね、それから言葉の聴き方です。こうしたことがひじょうにだいじですね。この四つは、まあ人間として当然のことでもあるんじゃあないかなあと思いますね。

あとは多少専門的なことになりますが、一日反省がちゃあんとできたかね、まあこういうことですねえ。あるいは、神理の勉強がちゃあんとできたかどうかね。これもだいじです。高級霊への感謝があったかどうか。また、ユートピアの建設のためになにか工夫したか、働いたかね。

だから最初の段階は、釈迦の八正道のうちで、生活、仕事、それから語る、聴くというのを取りあげました。そして後半ではね、反省という作業を一日のなかに折り込んだか、そして神理の学習をしたか、高級霊に感謝をしたか、そしてユートピアのために貢献したか、こうした新たな角度を入れたいと思います。

これが高橋信次の新八正道です。みなさんにこの新しい基準でどうか毎日を送ってみていただきたいと、そのように思います。





「第5章 八正道の新展開」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 鬼レンチャンWiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.