atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 久遠の今を生きる

神理文明の復興

第6章 久遠の今を生きる

最終更新:2009年03月02日 10:59

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.私の時間論

 2.神はなぜ時間を創ったか

 3.霊界の時間

 4.予知の問題

 5.運命のとらえ方

 6.運命の克服

 7.光による前後際断

 8.久遠の今を生きる




(1988年5月12日の霊示)

1.私の時間論


谷口雅春です。またこうしてお話ができる機会を得たことを嬉しく思います。この6章は、主として「時間論」を中心に組み立ててゆきたいと思います。

この時間論というのは道元禅のひとつのテーマでもあるし、私自身にとってもひとつのテーマであった。このように思います。

生長の家の諸君には、常々「今を生きよ」と、「今を生き切れ」ということを言っておりましたが、禅から学んだこととしては、これがいちばん大切なことではないかと思います。今を全力でもってつかみきれということですね。

これは、時間的な「今」ということだけを言っているのではなくて、すべての人生の諸問題を解決する鍵が、この「今」という概念の中にあるからなのです。過去に遡(さかのぼ)って過去のことをどうこうしようとか、未来に飛んでいって未来のことをどうこうしようと言うのは、非常に難しいことであります。しかし今、只今(ただいま)何かをどうこうするということは、それほど難しいことではないのです。したがって、久遠(くおん)の今を生きるという考え方。これが結局はすべての人生の諸問題を解決してゆく鍵でもあるわけです。

それはどういうことかというと、みんな時間というのは、時計の針で動いていくものだと思っているかもしれないけれども、そうした時間はある程度人間の生活というものを規律あるものとするために、方便として与えられているものであって、本当はそうしたものはないかもしれないということなのです。

私たちからみれば、現在一九八八年の五月の十二日であろうかと思うが、こうした時間というのは実はそう大きな意味はないのです。本当は時間というものは、神がつくられた無限の部屋の中に、それぞれの今というのが詰まっているかもしれないのです。そうしたものかもしれない。したがって、私たちは時間というものを非常につかみにくいものだと思っていますが、ただ人生を黄金にしていくための方法論がここにすべてある。そのように思います。

私は時間ということに関しては、非常にうるさかった人間だと思います。それはこの使い方が結局、人間の人生をどう変えていくか、どのように色分けしていくかという。大切な大切な指標となるからであります。いちばん肝腎なことは、過ぎ去ってしまったことはもうどうすることもできませんが、時々刻々に新たな人生を出発するということ。一瞬、一瞬に新たな人生を出発するということ、そうして、久遠の今を生きるという心境を大事にすること。そうしたことではないかと思います。


2.神はなぜ時間を創ったか


さて、この時間というものの存在について、さらに考えてみたいと思います。神はなぜ時間を創られたか。こうした問題です。

ただ時間という観点は、あくまでもあなた方が感じるように地上的なるものであるということだ。そして、地上的なるこの時間の発生原因は、実は天体としての地球の運行に非常に関係しているということが言えるでしょう。

天体としての地球がどのように運行しているか、これが一年三百六十五日で太陽の周りを公転しているということ。こうしたことがあるだろう。またこれ以外に、地球の周りを回っている月の動き、こうしたものも多少の影響はあるであろう。これらが重なって現在の時間というものができている。昼間は太陽が出、夜になると月が出る。こうした考え方だ。こういう考え方があって、人は自然と昼と夜というものを受け入れている。

場合によっては、こうしたものがない世界も考え得(う)るということだ。太陽系の中の他の惑星の中には、あるいは太陽系以外のこの銀河の中には、そうした一日中昼、あるいは一日中夜というような所に棲息(せいそく)している生物もいるかもしれない。したがって、地球のこの時間というものは、必ずしも当然のことではないということを知らねばならんと思う。場合によっては、一日が三十六時間の所もあるだろう。あるいは、一日が百時間の所もあるかもしれません。一年が百日の所もあれば、一年が五百日の所もあるでしょう。

そうした所には、また違った考え方があるということを、私たちは認めなければならんと思います。一年というのが、地球が太陽の周りを回転する速度だとするならば、他の所ではもっと違った速度があり得るということは、当然のことだと思います。

こうしてみると、地球の人間のこの生活速度というものは、ある程度、地球の自転、公転ということと関係しているように思います。地球が公転する、一年で公転するということによって四季があり、四季があるということによって農作物の取り入れとか、栽培ということがある。そうしたことを起点として人間の営みがある。したがって人間の営みも、そこから発していると考えてもよいでしょう。また、たとえば三日昼が続き、三日また夜が続くというような生活であったならば、人間はまた違った生き方をしているかもしれません。ただ、現在私たちがあるような時間という形が、与えられているということです。

これに関しては、いささか私は、まあ運命論的に響くかもしれないけれども、地球に生まれたということ自体がこうした考え方、こうした時間の形式を受け入れていると、このように考えねばならんと思う。

たとえば一年が千日もかかるような星から、ある生物が地球に来て住みつくとするならば、地球の生活は非常に忙しく感じるであろうと思う。前の所では何倍もかかって一年が過ぎていたのに、地球上ではそうしたものがない。こういうことによって残念ながら地球における生活は、彼らにとっては非常に慌(あわ)ただしいものとなるであろうと思います。

逆に今度は、一年がわずか五十日ぐらいの所があったとする。五十日で太陽の周りを回るような、そうした星があったとすれば、これはまた地球人から見れば異常に忙しい速度で、彼らから見れば地球というのは非常にゆっくりした速度で、物事が動いているように思うだろう。

もし一年が五十日であって、五十日の間に四季があるとすれば、これは大変な速度であろうと思います。春はわずか十日余り、夏も十日余り、秋も十日余り、冬も十日余りということですから、雪が降ったかと思えば、すぐ桜の花が咲き、桜の花が咲いたかと思えば、すぐ夏になって草木が生い茂る。そうかと思えば、すぐ秋となって紅葉していく。こういう所にもし生活をしているとするならば、人間の時間は非常に忙しいものとなっていくだろう。

こうした所に住んでいる人がいるとするならば、おそらくは非常に行動的な人であってリズミカルに毎日を送っているであろうが、他方、瞑想的な生活、思索的な生活には適さないであろうと思います。

こうしたいろんな星があるということを前提に、神がなぜ時間を創ったかと考えてみると、神が時間を創った理由の中には、魂修行の場の違いというものを考えておられる。このように言えるのではないかと思う。

地球という環境の中で、いろんな魂修行をいろんな方がしているけれども、これをだいたい卒業し終えればまた違った環境での魂修行があるであろう。地球に生まれていて非常に行動的で、やり手タイプであって、地球に飽き飽きしてきた魂であるならば、たとえば一年が地球の三分の一ぐらいの所へ行けば、それに合っただけの勉強量、仕事量というのが与えられるであろう。またもっとゆったりとした生活が好きな人であれば、そうした星に移っていくことも可能であろう。

このように、神は時間というものを創造することによって、違った魂修行の場を提供している。そういうことが言えるのではないかと思います。


3.霊界の時間


さて、先ほど話した時間は三次元的なる時間、この世的なる時間のことでありますが、私は次に、霊界の時間の話をしておかねばならんと思います。

霊界に時間があるかと言えば、もちろんそれはあるわけですが、ただその時間というものは、皆さんが持っておられるような腕時計であるとか、あるいは壁時計であるとか、そうしたもので計られるものではありません。しかし、一定の感覚というものはあるものです。時間感覚というのがあります。ずいぶん時間が経ったように感じるとか、まだ少ししか経っていない、こうした時間の感覚はありますが、この時間感覚というのが非常に不思議なものであって、まったく直接的、直覚的にとらえることができるものなのです。

つまりアインシュタインなども言っているように、「非常に楽しいことをしておれば時間があっと言う間に過ぎ、苦しいことをしておればなかなか過ぎない」と言うけれども、こちらの世界でも、それがもっと増幅された形で現れるということになります。夢中で過ぎていくと、百年が一日の如しということになります。ところが地獄の責め苦にあっていると、一日も千年の如く感じる。こういう世界です。

したがって、そうした多様な時間感覚の中に、こちらの霊界人たちは住んでいるということが言えましょうか。こちらにおいても霊であっても、いつも忙しい忙しいと言って立ち働いている霊もおりますし、あるいは、いつも退屈だ退屈だと言っている霊もいます。いろんな霊がいますが、その人の考え方や、性格、行動パターンによって、時間の受け取り方はずいぶん違うということになります。

さすればこちらの世界において、たとえば人と会う約束をする時にいったいどうするのか。明日の午後三時に会うというようなこういう約束が、果たしてあり得るのかどうかということになると思いますが、これはある意味ではあり得るわけであります。ある意味ではあり得るというのは、お互いの時間感覚に一致をみれば、それが明日の三時であろうが五時であろうが、そうした適当なところに落ち着くということなのです。こういうことがあります。

私であれば、この第六章の「久遠の今を生きる」という霊示を午後送っているわけですが、午前中には「霊界見聞録」というのを送っておりました。午前の七時半からと午後の二時半からと、二回に分けて自分の霊示を地上に送っているわけです。ではこうした時間、午前七時半と、午後の二時半であるならば、その間に約七時間の時間のずれがある。これをいったいどのようにしているかということです。

私たちの方では、そうした時間を計っているかどうかというと、まあこうした時間そのものはないということになります。こうした時間はないけれども、地上の人間の生活活動を見るにつけて、だいたいの検討をつけるということになります。午後になったから、そろそろまた出番が来るかもしれん。こういうふうに感じるわけであります。

したがって、霊人たちが地上人たちと未来のことであるとか、そうした時間のことを言う時には、地上人の意識内容、感覚内容を、いったん受け入れた上で判定をするということになります。私たちの所へ来れば、もちろん三度の食事もなければ、睡眠ということもないわけです。この意味において、時間というものがまったく主観的なものとして流れているわけであって、客観的な時間速度というものが無きに等しいわけです。

ただよく言われているように、ものごとの順序だけはある。これは言える。原因、結果の連鎖だけは、はっきりしているということです。これが先に起きて、その次にこれが起きたというようなことだけは、わかっているということです。すなわち譬話(たとえばなし)で言うならば、手でもって相手の頬をぶって、そして相手が痛いと感じるのは、手でぶつという原因行為があって痛いと感じると、こういう順序だね。痛いと感じてから手でぶたれたと、こういうふうにはならんと言うことです。この時間系列の流れ、原因、結果の流れだけは、はっきりとした形でつかまれている。こういうふうに言えるのではないかと思う。


4.予知の問題


さてこうした話をしたならば、必然的に、次に「予知の問題」というものに入っていかねばならんと思う。

霊界の証明、霊人の証明のひとつとして、「予知」ということがあげられると思う。地上の人間の感覚でもっては予知ということは非常に難しい。運命を予測すること、自分の将来起こることと、これを当てるのは難しい。しかし霊との交流、交信をやっていると、なんらかの形でそれができるのではないかということは、みんな共通に知っているわけです。先のことがわかるのではないか、またこの先のことがわかるのではないかという感じが、いろんな宗教とか、あるいは霊能者たちの所へお客が続々と来る理由にもなっているわけだね。あるいはもっと違った形では、いわゆる筮竹(ぜいちく)だな、筮竹、占い師たち、こうした所にも人々は来る。未来のことが知りたいのだな。

なぜ未来のことが知りたいかと言うと、あらかじめ起きることがわかっているならば、危機は避けたいという気持が人間にはあるわけだ。もちろんそれがどうなるかは結果としてはわからない。一キロ先にあるのは丸太橋であるとする。これを知っているならば、遠回りしてでもちゃんとした橋の方を渡りたい。こういう安全心理というのが人間にはあるわけです。ところがそれがわからないので、盲滅法(めくらめっぽう)歩いていると丸太橋にさしかかって、そこですべって落ちる。こうしたことがあるということです。

さて、この不安材料というものを取り除くという意味での宗教、あるいは霊的世界があると言いましたが、これもひとつの神の伝道のための方便として与えられていることなのです。したがって予知というものは、完全なものではなく、そうした霊界というもの、あるいは霊というものがあるということを、教える限度で許されているということなのです。それ以上にはいかないということです。

もし未来に起きることを分刻み、秒刻みで、すべて適中させることができるとするならば、いったい人間の地上の存在とはなんなのでしょうか。これが問題となってくるわけです。そうすると地上の人間の自助・努力ということは、まったく意味がなくなってきますね。「あなたは明日はこういうふうなことをする。そしてその次はああする、こうする」ということがもし決まっているとするならば、まったく地上の人間の主体的努力ということは無駄になっていきます。そうするとなんのために魂の修行をしているのか。これがわからんということになってくるわけです。

したがって予知の問題も、あくまでも真理の伝道のための方便として許されているのだ、あるいは霊界が存在するということの方便のために、多少なりとも許されているのだという程度に考えておけばよいと思いますし、人間には自分の未来を見せない、知らせないというのが神の基本方針であるということは事実であります。

それはそうでね、次回の学期末試験で一番をとることがわかっているというなら、どうするかね。一生懸命努力するか、しないか。もし成績が下がるということを知っているなら、どうするかね。もし大学入試で落ちるということがわかっているなら、どうするか。まあそうしたことだね。

このように、やはり自由意志、あるいは自助・努力ということと決定論、あるいは運命論、予定説、こうしたものとの兼ね合いというのが非常に難しい問題となっています。だから予知の問題を言うとするならば、未来のことはある程度わかるけれども、わかりきることは難しいし、わかりきったことを三次元の人間にわかるように翻訳しきることは、なおさら難しいということです。ただ、ある程度のところまでわかることはわかる。それがあるということだけに、留めておきたいと思います。


5.運命のとらえ方


さて、こうした予知の問題を考えてきたわけだけれども、こうしてみると「運命とは何か」という問題に当たってこざるを得ないと思います。運命とはいったい何か。この問題です。

こうしてみると、運命というのは非常に不思議なものだなという感じがしています。ある程度の筋道が決まっているのか、まったく決まっていないのか。どれが決まっており、どのことが決まっていないのか。結婚の相手のようなものは、もう決まっているのか、まだ決まっていないのか。事業で成功するというようなことは決まっているのか、いないのか。病気をするということは決まっているのか、いないのか。自分が死ぬ時期というのは決まっているのか、いないのか。こうしたことが運命のとらえ方として問題になるのです。

人生の重大事となるようなことは、運命として決まっているというとらえ方もあるでしょうが、ただこれと違ったことが現実にあるということを、諸君の多くも知っておられることと思います。

たとえて言うならば、あるきっかけによって霊的な現象、あるいは障(さわ)りというようなものを受けるというようなことがあります。病気の原因の中でも、霊的な原因による病気ということもあると思います。こうしてみると、運命をどうとらえるか。この憑依(ひょうい)されるというようなことも、これは運命として決まっていることであるのか、そうではないのか。あるいは憑依霊の数も一体、あるいは二体、四体、五体、こうした数が決まっているのかいないのか、と言ってみると、まあこれは非常に難しい。憑依する側、悪霊の側も、これも自由意志で動いているし、地上の人間の方も自由意志で動いている。こうしたことがあって、なかなか予定というふうなわけにはいかないところがあるのではないか。こういうことが言えると思います。

ただ、人間は生まれた時にその性格、あるいはものの考え方、魂の方向性というものをある程度持っています。これが埋め込まれているということ自体が運命にとって、運命の芽が伸びていくのと同じだということが言えましょう。

朝顔の種を蒔(ま)けば朝顔が咲くように、黄色い西瓜(すいか)の種を蒔けば、黄色い西瓜ができるように、このように種子の段階で、ある程度、果実は決まっているかもしれません。その程度の違いかもしれぬ。朝顔の種を蒔けば確かに朝顔が咲くだろう。ただその朝顔がどのような朝顔になるのか、ということまでがわかっているかおらぬかと言えば、これが難しいということだ。

枯れてしまうということもある。たとえば朝顔としては、完全な朝顔が咲くことが予定されていたにもかかわらず、そこの家の人が水をやらなかったために途中で枯れてしまった。あるいは何かの物が当たって折れてしまった。あるいは異常に暑い日があって枯れてしまった。こうしたことはいくらでもあるわけですね。

こうしてみると、運命として予定されているというのは、朝顔の種を蒔けば朝顔が咲く、瓜(うり)の蔓(つる)には茄子(なすび)はならないで瓜の蔓(つる)には瓜がなる。こうしたことはすでに決まっているという意味で言えるかもしれん。ただそれが完全な形として実現するかどうかは、その間の途中にいろんなことがあり得るということだ。この朝顔の種を蒔けば朝顔がなるというところが、その人自身の魂の中に蓄積された全素質と言ってもよいかもわからぬ。幾転生繰り返すうちに、蓄積したものだと言ってもいいかもしれない。

このように、運命というものをそうしたふうに考えてもよいと思う。本来ならばこうあるべきであるという姿は、ある程度決まっているけれども、現実問題としてはいろんなことが地上では起こり得るということだ。もちろん偶然に大宗教家になったり、偶然に大政治家になるようなことは、まあないと言ってよいだろう。ある程度そうした方向づけはあるということだ。ただ、大政治家なら大政治家になるまでの間に、途中どういう経路をたどっていくかということは、まだまだ本人の努力の余地があり、他の環境による影響もあるということだ。こうしたこともまったく無視しては成り立たんということを、知ってほしいと思います。これが、運命のとらえ方の大筋です。


6.運命の克服


さて、運命のとらえ方について種々話をしてきましたが、「運命の克服」という話も、しておきたいと思う。

それは、朝顔の種が蒔かれて、そしてその種は朝顔として、天に向かって伸びていこうとしているわけだ。蔓(つる)を伸ばして、いろんな竹なら竹に結びついて、しがみついてやがて花を咲かそうとしているわけだ。この途中で日照りであるとか、いろんな石があたるとか、人間の手によって摘み取られるとか、さまざまなことがあり得(う)るわけだけれども、これが運命との闘いになるわけです。運命の克服ということだ。こういうことになるわけです。

さあ、では運命というのは克服されるものか、されないものか。こういうことだ。そして運命の克服を、どこまで入れて考えるのかということだ。

たとえば朝顔の種が見事に咲いてひまわりになるかといえば、まあひまわりにはならんということだね。植物でも接(つ)ぎ木とか挿(さ)し木とかして、違ったものに中間でならせるというようなこともあるとは聞くけども、そうしたことは例外中の例外であって、なるべきものにはやがてなっていくということはあるだろう。すなわち、魂として期待されている程度のものには、普通はなっていくものだということだ。

さてここで、運命全体の構造というものについて、話をしておかねばならんと思う。それは、運命というものと自力というものを、どの程度の比率でとらえるかという考え方です。たとえて言うならば、その割合をどのようにみるかということだ。

私は、基本的にはこうした割合ではないかと思っています。だいたい生まれつき決まった道筋と言いますか、筋道というのが、だいたい五割ではないかという感じを受けます。やはり朝顔は朝顔であって、多少変形しても朝顔の花以外はつきようがない。こういう考え方だ。五割はあるのではないか。

残りの五割のうちの約半分、すなわち全体から見れば四分の一ぐらいが守護霊・指導霊たちの力ではないのか。ただこの四分の一が守護、指導霊と言ったけれども、これが悪しき運命になってくる場合には、守護・指導霊ではなくて悪霊、あるいは憑依霊の影響ということもあるだろう。

こうした霊的影響、自分以外の他の存在としての霊的影響というのが、四分の一ぐらいあるだろう。そして残りの四分の一ぐらいが、だいたい自力の領域ではないのか、というふうに考えるわけです。

ただ、これは私がだいたい考えていた構想であるけれども、今こちらに還って思ってみると、多少違いがあるという感じを受けています。それは、その人の使命に応じて、やはりパーセンテージが変わってくるということなわけです。

私自身の人生計画というものをこちらに還ってから振り返ってみた時に、谷口雅春が地上に出ての人生計画というのがあったわけで、それを見たけれども、私の場合はほぼ変わりない。寸分変わらない人生を生きていた。自分の妻となるべき人もその通りの人であったし、自分の子となるべき人もその通りの人であったし、自分の教義、教えというものもだいたい予定どおりであったし、その広がり方というのも予定どおりであった。

こういうのを見ると、自分の場合は誕生の計画書と比べてみると、おそらく九割五分ぐらいが的中していると言わざるを得んと思う。途中、私は私なりに努力をしたし、指導霊は指導霊なりに努力をしたはずであるけれども、私の場合は九割五分ぐらいは生前造った計画のとおりであったと感じます。

こうしてみると、偉大なる仕事をせんとして地上に降りている人の場合には、この運命の決定論的要素はかなり大きい、ということが言えるのではないかと思います。しかしこれは、逆に言うならば、凡人であればあるほど自由裁量の余地が多いということですから、これはまことにめでたい、まことに面白い生き方だと言えましょう。自分でどういう人生を創るかが、各人に任されている比率が多いということです。これはまことにめでたいということです。

神という人も相当面倒見のいい方ではあるけれども、基本的には各人の問題は各人に預けているようなところがある。ゲタを預けているようなところがあるわけです。この意味において、平凡な魂であればあるほど、運命の克服の領域が大きくなってくる。自力の領域が大きくなってくるので、非常にこれは面白いと思います。

こうしたことが言えますが、基本的には前に、先ほど言ったように、半分――運命、四分の一――霊的指導、四分の一――自力と考えてもよいけれども、この比率が私のクラスになってくると、運命の領域が九十五パーセントぐらいになってくるし、まだ霊的自覚がそこまで行っていない人にとっては、運命の比率が四分の一ぐらいになっていくこともある。後はいろんな要素が重なってできてくることもある。そうしたことだ。その辺を知っておいてほしいと思います。

したがって、自らの内(うち)を見つめて、内なる声に耳を傾けた時に、非常に大きな声が聞こえる、うずきの強い人ほど運命というものを持っているというふうに考えてよいだろう。個性の強い人は、また運命があると、はっきりした運命があるというふうに考えてもいいだろう。

こういうふうにいろいろあるけれども、ただ基本は、どのような運命にあろうとも、地上にある人はその運命が見抜けんのだから、やはり努力をしていくしかないのではないか、ということだ。その途中でいろんな霊的指導も受ける。できれば受けたい、こういうふうに希望することがいいと思います。


7.光による前後際断


さて、運命の克服の話までやってまいりましたが、ここで全体的なパーセンテージの問題ということは、あまり深入りをしても私は意味がないと思います。そこで違った観点から、運命を切り拓く方法論について説いてみたいと、このように考えるのです。

そこで考えつくこととして、「光による前後際断」ということがあり得ると思います。私も禅についてはずいぶん学んだつもりでありますが、この前後際断という考えは非常に大事な考えであろうと思う。ある言葉、ある悟り、ある現象、ある人との出会い、そしてそうしたものを通して自分の心がクルッと変わることによって、その人の人生の前後が際断された状態になってくる。こうしたことが大事だ。道元なども、ずいぶんこの前後際断ということを重視しているようです。

結局こういうことだ。薪(たきぎ)というものがある。薪というものに火をつけて燃やしたら薪は灰になっていきます。薪に火をつけた結果、灰となったと言えるけれども、薪と灰とではまったく異質なものになっていて、灰は薪にはもう戻れない。こういう状況なわけです。こうした状況を前後際断と言います。

薪のうちはいろんな使い途があると思ったものが、火がついて燃えてしまえば灰になる。灰になったら灰は灰以上のものではなくて、薪には戻れない。もう元には戻れない。まったく異質なものになってしまった。これが、前後際断の例であろうと思います。

さて人生において、こうしたことがあるだろうか。今まで何十年か生きてきた人間が、前後が際断されて、まったく違った生活をすることがあるだろうかと考えてみた時に、それはある、あると考えざるを得ない。そうした例を私は数多く見てきましたし、実際自分が指導して、人生の前後際断をしてきた人も数多くあります。

たとえば自分が重病だと思って病気で寝ていた人に、「立て、床をとりて歩め」と私が言っただけで、病気が治ってしまった人はいくらでもおります。病気の大部分は、そうした自己イメージを愛し過ぎるがゆえに、そのように病気になっていることが多いのです。ところが導師が来て、「立ちて歩め」と言うと、本当に病院から出てきて退院する人も数多くいたということです。実際どれだけの数かは定かではありませんが、相当の数の奇跡が私の周りには起きてきました。

病気が治ったり、あるいは結婚できなかったような人が結婚できたり、あるいは、まあ初期の頃には、交通事故にあったにもかかわらず怪我をしなかったというような人は、いくらでもいました。車にはねられて怪我をしないと、こういう人がいたわけですね。それがあまりにも何人も出てくるものだから、私がそれを書いたりしゃべったりしていると、「じゃあ誰でもいいから、その人を出してくれ。俺が車でひいてみるから」と、まあこういうことを言ってくるような人もいました。この辺が現象ということの難しいところでもあるわけだけれども、ただその人の人生において、そうしたこともあり得(う)るということです。まったく信じられないような生き方をするということ。これも可能であるということです。

したがって、これが結局悟りのいちばんの功徳(くどく)だと思います。悟りということによって、人生の前後を際断するということだ。まあ昔は、前後際断のきっかけとしての出家ということがあったけれども、現代においてそうした出家は流行(はや)らんであろう。在家でもよいが、法に触れす学んで、人生観がクラリと変わるということ、これは前後際断であろう。今まで唯物論者であった人が、無神論者であった人が、クラリと心が一転して、神、信心の深い人になっている。霊を知るようになる。そうしたことはいくらでもある。

したがって、運命を変更し、より良きものとしていくためには、「光による前後際断」ということが非常に大事であろうと思います。この光、すなわち神の光。これを受けて人生をクラリと変えるということがあると思います。

このためにはどうしたらいいかというと、まあ私流に言うならば神悲観ということが一番です。神を想って精神統一をすることによって、他力の光というものを受けられる。こうしたことを実体験するということが、運命の変更に非常に役に立つ。このように思います。ただこうした考え方が嫌いな人であっても、霊的な自覚が高まれば高まるほどこうした前後際断が起き、まったく質的に違った人生が開けていくことが多いと思います。


8.久遠の今を生きる


さて、本章も終わりが近づきました。「久遠(くおん)の今を生きる」という最初のテーマに帰ってみたいと思います。

久遠ということは、「久しく遠い」と書いてあるが、実際時間という名の矢は、逢かなる無限遠点から飛び来たって、逢かなる無限遠点に向かって飛び去っていく。そうしたものであると思います。

こうした悠久の時間の流れを見た時に、その中で今を生きるということがいかなる意味か。これは実は神の目から見たら、いつの時代の人たちも、どのような地域に生きている人たちも、結局今を生きているだけかもしれない。神の目にはいったいどのように映っているかはわからない。しかし、久遠の今を生き切る――こうした考え方がとてもとても大事であることは、否めないと思う。

久遠の今を生きるという考え方が、どのように大事であるかというと、私は三つ大事な理由があると思う。

第一の意味は、それは真理という観点からそれが肯定されるということです。真理においては、やはり久遠の今しかない。永遠の今しかないのだ。今がすべてであって、それがすべての修行の機会であるのだという考え方。今やらずしていつやるかという、そうした気迫(きはく)です。これが大事だし、これが人間の向上の秘密でもあると思う。

久遠の今を生き切るということを、力説するための第二の考え方としては、これは、これがなければ光明思想は成り立たんということだ。光明思想というのは、とにかく良くなるしかない、良くなっていくんだ、光に向かって行くんだということだ。したがって、この今を出発点として努力していく、頑張っていく、素晴らしいものが来るという受け入れの気持を持たないで、光明思想というはあり得ないということだ。光明思想というのは、いつも現時点から出発して未来に向かって投射された光です。この光明思想という観点から、久遠の今を生きるという生き方が大事だということです。

第三番目は、人生を充実させる手法として、これがいちばんだということだ。キリスト教的に「一日一生」という考えもあります。これも同じことだろう。一日一生ということも多分同じことだと思うけれども、人間は、やはりその日その日を充実させていくのが、すべてにつながるということです。

私も生前、三百冊を超える著書を残しましたが、それらも毎日毎日、うまずたゆまず原稿用紙を埋めていった、その結果です。その原稿用紙を埋めるという作業なくして、私がそれだけの三百数十冊の書物を一挙に書くこともできなければ、あれだけ多くの伝道活動をすることもできなかった。このように思います。

したがって「久遠の今を生きる」というこの考え方は、実は私自身の人生を貫いた生き方でもありました。とにかく死ぬまでに完結するかどうかは知らないけれども、コツコツと書き続けるということを九十才近くまで続けたわけです。諸君のうちの多くは、若い頃に原稿は書けても年を取ったら書けなくなっていくだろう。諸君らはまだ、うまずたゆまず続けていく、毎日毎日続けていくということが、どれほど大事であるか、これを知っていないと思う。

この久遠の今を生きている。いつ死が訪れても悔いのないよう人生を生きているということが大事だ。何かチャンスがあればまとめてやろうなどと思っている時に、そのチャンスは永遠に訪れて来ない。常に常に前向きに、すべての時間を投入して自分の道を拓(ひら)いていく。それこそが、真理に到る道だということだ。どうか、私のこの話を深く深く肝に命じてほしいと思う。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.