atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第12章 頭の良くなる瞑想

神理文明の復興

第12章 頭の良くなる瞑想

最終更新:2008年09月17日 10:27

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.頭が良いということには、知性・理性・悟性の三種類の働きがある

 2.感性は動物的な感覚の延長で、人間的頭の良さというものから除外される

 3.頭を良くする方法の第一――情報処理能力を高めて知性を磨く

 4.訓練によって発達する知性の約六割が先天性、約四割が後天性

 5.知性を磨く瞑想――連想ゲームのように、いろんな図柄を心に思い浮かべる

 6.頭を良くする方法の第二――考えを組み立てる能力を高めて、理性を磨く

 7.理性を磨く瞑想――ひとつの題(テーマ)についての物語を瞑想のなかで創作する

 8.頭を良くする方法の第三――自分の心を見つめ、高級霊と交流し、悟性を磨く

 9.悟性を磨く瞑想――自分の守護霊と心のなかで対話する




1.頭が良いということには、知性・理性・悟性の三種類の働きがある


このたびは、宗教家でない私に、瞑想の方法を伝授せよという言葉を賜(たま)わりました。まあ、とくに私は、瞑想をしたわけでもないので、素人(しろうと)の私に、どれだけのことが、言えるかは、わかりませんが、期待にそえるかぎりのお話を、していこうと思います。名づけて、「カントの頭の良くなる瞑想」といたしましょう。

まず、私が話をしたいことは、人間が頭が良いということには、三種類の、知性の働きが、あるということを、知らねばならぬということです。

第一の知性は、これは計算的頭脳と、言われる知性であります。つまり、テキパキと、ものごとの処理ができ、計算ができ、事務の処理ができるという、まあ、高度な事務処理能力という意味での、頭の良さです。これは、工業文明、科学文明が、進んできた近代のなかにおいては、ずいぶん重視されて、きつつあります。

第二番目の知性というのは、これは、思索する知性です。つまり、ものごとを考え抜く、考えるということにおける、知性です。この考えるという作用は、論理的にものごとを組み立てていく。あるいは、分析的に見ていく。こうした論理という枠組みのなかで、思想を形づくり、つまり、分解していく、こうした作業としての頭の良さというのがあるのです。まあ、これを理性と言っても、いいでしょう。

先程の一度目の、一回目の頭の良さ、計算的頭脳のことを、まあ、何と表現するかむずかしいけれども、これをまあ、いわゆる、「知性」とすると、この二番目の論理的にものごとを考えて、見抜いていく力、そして、たとえば、話を組み立てていく力、また、文章など書かしても、筋立った文章を書く力、こうした考える力、知性というもの、これを、「理性」と言います。

三番目の知性とは何か。これは、先程から言っている、いわゆる大きな意味での知性のなかで、何に当たるかということですけれども、一番目の知性とは、小さな狭義の知性でありますが、狭義の知性、狭義の理性の次にくる三番目の知性というのは、狭義の「悟性」であります。この、私が言った知性、理性、悟性というものも、大きな意味での知性には、もちろん、入っておるけれども、人間の主体的判断能力、行動能力の三つの原理であるわけであります。

この三番目の悟性は、いわゆる、直観とも言うのです。霊的な直観、あるいは、宗教的直観、こうしたもの。あるいは、芸術的直観。これが三番目の悟性と言われるものなんです。ある意味では霊能者などの能力、これも悟性と言われるものでありましょう。こういうふうに、大まかに頭が良くなるとかいう、その頭、というものを分析するならば、頭に当たる部分は、知性・理性・悟性の三つに分類することができるのです。


2.感性は動物的な感覚の延長で、人間的頭の良さというものから除外される


まあ、もちろん、これ以外の機能として、あるいは作用として、人間には感性というものがありますが、この感性の働きをもって、頭がいいというには少し、飛躍があると思う。感性というのは、やはり、これは動物的な感覚の延長にあると、私は考える。感性は動物でも十分に持っており、むしろ人間以上に感性が、発達しているのが動物であろうと思います。

鳥類であれば遠くまで目が利(き)く。あるいは、犬であれば嗅覚が異常に発達しており、人間の数千倍の嗅覚を持っておる。あるいは、聴覚も、人間よりも、はるかに優れた聴覚を持っていると言う。また、人間が見えないような光線を見ることができる動物もおれば、人間が聞くことができない振動数の音を聞くものもあれば、あるいは、人間が持っていないような、そうした優れた感覚を持っておる動物もいる。

また、感性の究極を見れば、自分の、自らの体を変化させていくようなカメレオンのような感性というものもあろう。あるいは、海底の、底において、自らの、色彩を、周りの岩や、土の色に変えていく、カレイ、あるいは、平目というのであろうか、こうしたもののような、感性というものもある。ただこうした感性というものを追求していくならば、人間よりも、むしろひとつひとつの動物のなかに、優れたものが数多く秘められておるようである。ですから、これは人間が求めていくうえでの頭の良さというものではなかろうと思う。

ただ、比較的頭の良さに、関わる感性としては、現代人たちが、とくに、日本人たちが、フィーリングという言葉で呼んでいるものがあると思う。これは、実は、感性と、先程述べた悟性との中間にありながら、どちらとも定義しかねる領域であろうと思う。単なる感性としてとらえた場合の、フィーリングが、これが人間の頭の良さ、知性につながっていくのではない。ただその感覚のなかで、霊的直観が働く場合に、それを、悟性の要素が、加わっているという意味においての頭の良さと言うことができると思う。

こういうふうに、人間の感覚機能、作用においては、五官という感性の機能、それから知性、理性、悟性という四つの知覚能力、これが与えられておるけれども、このなかの最初の感性というのが、いわゆる頭の良さというものからは、除外される。ゆえに、知性、理性、悟性の三つが、我々が研究に向かうべき対象であると言えよう。


3.頭を良くする方法の第一――情報処理能力を高めて知性を磨く


まず、最初に、頭を良くする方法のなかの、第一番目の知性の磨き方、いわゆる狭義の知性について。これは事務処理能力や、あるいは、学校の試験の勉強、こうしたものの処理能力であろう。この最初の知性の発達した人間というのは、学校ではいい点を取るであろうし、企業とか役所に勤めては、有能な社員、あるいは、役人となっていくことが、ほぼ見えておるのである。

この知性の中核をなすのが何かと言うと、記憶能力と、判断能力です。この二つの能力が、知性を形成していくのです。まず、最初の記憶能力についてでありますけれども、これは、よくものごとを知っておるということです。広くものごとを知っておる。つまり、これは情報の収集能力です。

二番目の判断能力というのは、これは情報の分析能力です。つまり知性の根幹をなしているのは何かということ、情報の収集と、その分析、これにつきておるわけです。学校の成績が良くできるのも情報の収集とその分析、これができるということであり、会社で仕事ができるというのも情報の収集と分析、これが良くできるということなんです。つまり、情報処理能力が、この知性の根底にあるわけです。

であるならば、この情報処理能力という名の頭を良くしていく方法は、一体何であるかということです。まあ、これははっきりしておるのです。これは訓練ということなんです。訓練の要素によって、その情報の収集、分析ということ、これが早くなるんです。あるいは記憶し、判断するということが、訓練によって発達してくるのです。訓練によって、的確性が高まり、ますます能力が発揮してきます。


4.訓練によって発達する知性の約六割が先天性、約四割が後天性


この、いわゆる訓練によって発達する、知性という領域は、先天性のものが約六割、後天性のものが約四割です。したがって、いわゆる学校の勉強が良くできる、できないと言っても、先天的にこれを受け継いでいるものは六割であって、残りの四割については、これは努力によって変えていけるものなんです。努力、すなわち訓練なんです。ですから、勉強ということ、これは努力によって変えていけるものなんです。努力、すなわち、訓練なんです。

したがって、勉強ということに関しては、勉強時間を増やし、教科書を読み、参考書を繰り返し、繰り返し反復して、記憶と、そして、それを書く作業をする。あるいは、読んで話す。こういう作業を繰り返すことによって、能力は高まっていくのです。これはだれにも通用することです。

だから、これの四割をフルに使った場合、残りの六割の先天的な部分がどれだけ違うかによって、各人の能力が違うのだけれども、やはり、たとえば、通常人に期待される能力を、七割とするならば、この七割の能力の組み立て方が、先天能力六割に、後天能力一割と組み合わすか、あるいは、先天能力三割に、後天能力四割と組み合わすか。これは、いろいろであるけれども、通常要求される、たとえば、七割という能力の発揮の仕方は、この組み合わせによって決まるのです。

ですから、この発揮の仕方によっては、さまざまな、出方があります。けれども、通常、要求されるレベルが、十割でない以上、すなわち、たいてい七割か、ハ割である以上、努力によって、ほとんどが、克服できる問題なのです。


5.知性を磨く瞑想――連想ゲームのように、いろんな図柄を心に思い浮かべる


したがって、この意味での頭を良くするためには、瞑想というよりは、短時間において、頭脳の切り換えをする訓練をする。これの反復です。これを、瞑想という言葉で言うとするならば、瞬時に意識を切り換える瞑想ということになります。つまり、どのような外部的な、情報が入っても、どのようなことが起きようとも、どのようなできごとが、出てこようとも、この心の状態を瞬時に切り換える訓練、これができることが、この第一番目の知性を磨く方法となります。

ですから、瞑想方法において、この最初の知性を磨くためには、心のなかの図柄を、次々と切り換えていく練習というのが大事なわけです。つまり、どういうふうにするかと言うと、瞬時に心の図柄を切り換えていく訓練ということですから、いわゆる、まる一日瞑想するとか、一時間同じ瞑想をする、とか言うのではなくて、連想ゲームのような形で、次々といろんな図柄を心に思い浮かべる訓練をさせると言うことです。

「定(じょう)」に入る方法は、一般と同じでありますけれども、指導者が前に立って、心に描く図柄を次々と指示していくわけです。

まず、蝶(ちょう)を思いなさい。そして、蝶が出て、その色が出て、形が出て、それが空中に飛ぶ姿まで連想させたら、次に花を思う。どんな花かを、思わせる。花を見た場合には、次にその蜜を、思わせる。蜜に、蜂が飛んでくるのを見る。蜂が巣箱に、帰って行くのを見る。巣箱に蜜が、溜(たま)っていくのを見る。その蜜を管理人が取っていくのを見る。その管理人が取った蜜が、溜っているのを見る。そして、蜂蜜ができるのを見る。その蜂蜜が運ばれていくのを見る。そして、一般家庭に配られていくのを見る。そして、食べられるのを見る。そして、心の糧となり、栄養となるのを見る。

こういうふうに、連鎖反応的に、次々といろんなことを想像していく訓練、この時間、だいたい三十秒単位でけっこうです。こういうことを続けていく。つまり、二十も、三十もの、そういう連続して起きることを想像、予想させながら、誘導して、次々と図柄を換えていくのです。

そして、心のなかの雑念を振り払って、そういう図柄を描けるような訓練をしておくと、これはつまり、勉強の能率が上がり、仕事の能力が、上がるのと同じことになるわけです。勉強の能率が上がらない人というのは、要するに勉強中に、雑念ばかりが心に浮かんで、集中していないわけです。仕事においても同じです。雑念が湧いてきては集中できないのです。ですから、図柄を指示どおりに、次々と切り換える訓練、これをやっておく必要があるわけです。

あるいは、今は、蝶と花の話をしましたけれども、ある人の一日というのでもいい、だれか第三者の一日でもいい。朝起きてから、夜寝るまでの二十四時間を、要するに十分ぐらいに短縮して、想像させるわけです。まず、朝起きたときを想像させる。そして、着替えをするところ。朝食を食べるところ。出掛けていくところ。通勤電車に乗るところ。降りるところ。会社に入るところ。あいさつするところ。午前中の仕事をするところ。昼食を食べるところ。午後の仕事。そして、引けて、同僚と話をするところ。帰って来るところ。帰って来てから風呂に入るところ。食事をするところ。読書をするところ。寝るところ。

こういうのを、短時間において、十分ぐらいで次々と連想させる。こういう訓練をさせるんです。


6.頭を良くする方法の第二――考えを組み立てる能力を高めて、理性を磨く


二番目には、理性を磨く瞑想をします。これは、もう少し、高度な意味での、知力ということになります。これは先程の知性が、事務処理的知性であり、学生の知性、生徒の知性であるとするならば、この論理的な能力、理性というのは、もう少し高度です。いわゆる大学教授的な知性であります。あるいは、文筆業の方、あるいは、知的職業についておる方の、知性であります。裁判官、弁護士、こうした知的職業についておる方の知性が、二番目の論理的知性に当たると、私は考えます。

この論理的知性の根底には、もちろん訓練ということが、あるわけでありますけれども、これは、いわゆる先程の、単純反復作業という意味での訓練では不十分であります。この論理的知性を養うためには、一定の期間、思考を集中するという訓練が大事なわけです。少なくとも、たとえば十枚、二十枚のエッセイを半日かかってでも書き上げるような、根気強く、ひとつの目標に向かった努力ができる。こうした知性が必要なわけです。

そのための方法として、何があるかというと、まあ、一番一般的な方法としては、まず、読書があるわけですね。読書の習慣を持つということ。そして、その読書も十分、二十分の短時間の読書ではなくて、二時間、三時間というたっぶりとした時間を取った読書の習慣を、身につけるということがひとつです。あるいは、文章を書いたりする。考えたことを、文章としてまとめる、訓練をする、こうしたことがひとつです。


7.理性を磨く瞑想――ひとつの題(テーマ)についての物語を瞑想のなかで創作する


したがって、これを瞑想方法のなかに取り入れるとするならば、同じようなことをやらせるわけです。あるひとつの題、あるいは、標語、そうしたものを与えて、それについての物語を、瞑想中に創作させるのです。ですから、たとえば、これから一時間で、ある小説を構想してもらうというような題を、たとえば、出すわけです。

つまり、そのテーマを設定する。テーマの例として、外国の地で、あなたが新しい人と出会って、ロマンスが生まれるという、たとえば、ラブロマンスの小説。あるいは、刻苦勉励(こっくべんれい)して立身出世していくテーマ。あるいは、戦国時代の時代劇。いろいろあります。テーマはね。そうした、ひとつの小説、あるいは、エッセイになるようなテーマを、指導者が選ぶわけです。

そして、恋愛小説なら、恋愛小説というテーマを与えて、一時間くらい、そのテーマを考えさせるわけです。その瞑想をさせるんです。頭のなかでストーリーを進めさせていく。そういう訓練をさせるのです。こうした訓練を、毎週一回ぐらいずつやっていくと、その人の論理的思考能力、つまり、理性の部分が、ずいぶん高まっていくのです。ものごとを組み立てる能力が、ついてくるということですね。まあ、これも現代人に欠けていることであろうから、こうした瞑想も大切です。

たとえば、宗数的な方であるならば、禅宗なら禅宗というテーマを与えておいて、その人が、たとえば、会社に勤めておるならば、会社を辞めて、出家して、頭を丸めて、禅寺に入門して、修業して、悟るというようなテーマを与えて、それを一時間、ストーリーとして考えさせる。こういうことをするわけですね。


8.頭を良くする方法の第三――自分の心を見つめ、高級霊と交流し、悟性を磨く


三番目の、悟性としての頭の良さの磨き方について、話をしたいと思う。まあ、この悟性の磨き方は、前述の、やはり理性、あるいは、いわゆる知性とも、関係があって、悟性だけが、極端に発達している方も、なかにはいるけれども、通常は、知性、理性が、その土台となっておるということが、前提であります。

ただ、よくあるように、教養がなく、知識はないけれども、いわゆる悟っている。妙好人(みょうこうにん)という人の存在があることもまた、事実なので、知性、理性の前提をはずした悟性も、ある、ということを、私は、認めたいと思います。

けれども、期待されるべき悟性というのは、やはり、もっと高度なものであり、最終的には、諸如来、諸菩薩が持つような、そうした能力を目指す悟性であろうと思います。つまり、霊的直観をいかにして磨くかという意味での悟性であります。

この方法は話せば、長くなっていくのでありますけれども、ひとつには、ひとりになる時間を、つくるということです。昔からイエスの時代にしてもそう、ブッダの時代にしてもそうです。このように、悟った人というのは、ひとりになる時間というのをつくっておるのです。ひとりになる時間というのは何かと言うと、まあ、一般的な言葉で言えば、神と対話する時間であり、もう少し具体的な話をすれば、守護霊とか、指導霊と対話する時間であります。つまり、自分の心を見つめて、人間以外の高級諸霊たちとの交流の時間をつくるということが、この悟性を磨くということになります。

こうしたことを進めていくと、芸術家は、だんだんインスピレーションが湧いてくるようになり、また、詩人は思わぬ詩が、出てきたり、宗教家は悟りを深めていって、あるいは自動書記、あるいは霊言、あるいは霊聴というような形で、高級霊たちの声を聞くようになることもあります。まあ、これが、いわゆる瞑想のほんとうの根本であろうとは思うんです。

けれども、この道の進め方として、私が提唱したいことは二つです。第一点は人間としての、正しい常識を根底に持っている、ということです。この正しい常識が根底にない場合に、いわゆる、霊がかりとなり、おかしな人物となっていく危険性が、非常に多いのです。したがって、ベースとしての人間性が、つまり、正しい常識人である必要があります。この正しい常識人としてベースがない人間は、この悟性という面での、頭を良くする瞑想をしてはならんのです。


9.悟性を磨く瞑想――自分の守護霊と心のなかで対話する


二番目は、要するに心を鎮(しず)めて、守護、指導霊との対話を開始するということ。ですから、瞑想ということであれば、一時間なら一時間、坐して自分の守護霊を心に思い浮かべさせる。そして、その守謹霊と、一対一で対話する姿を、イメージさせるわけです。

つまり、守護霊が目の前にいるとして守護霊が、自分に何を言うであろうか。何を語りかけるであろうか、ということを考える。そして、守護霊の語りかけに対して、ひとつひとつ答えていく。その質疑応答(しつぎおうとう)が、自分の反省となり、また、未来への希望となり、祈りとなるはずです。

つまり、自分の守護霊や、指導霊がいると考えて、その瞑想の期開中に、自問自答、ひとりごとを繰り返していくわけです。そして、守護霊が第三者としてそこにいるとして、自分の問題点、欠点、反省すべきところを、ひとつひとつ点検していくわけです。

ですから、坐らせて、あなたの目の前に、あなたの守護霊がいる姿をイメージして下さい、ということを言います。そして、その守護霊と心のなかで対話をはじめて下さいということです。その対話は、あなたが心にひっかかっていること、問題のあること、あるいは、反省すべきこと、こうしたことをひとつひとつ主題として、対話してみることです。これをやられると、だんだん、ほんとうに霊的に、インスピレーションを受けるようになってきて、答えが得られるようになってきます。いわゆる問題の解決ができるようになるんです。これが、頭を良くする瞑想の究極、悟性の瞑想であります。

以上の知性、理性、悟性という三つの頭を良くする瞑想方法を、つきつめていくことが、私が今回述べた、頭を良くする瞑想の方法ということになります。まあ、この方法で努力をしていただきたい。以上で、時間がきたようですから、私の瞑想は終わらせていただきます。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第2章 地獄界と竜宮界
  2. 第1章 神霊界入門 Part1
  3. 第2章 甦る仏教
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4393日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4394日前

    トップページ
  • 4394日前

    第1章 愛の復活
  • 4395日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4395日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4395日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4766日前

    第7章 余録
  • 4771日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4772日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4772日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第2章 地獄界と竜宮界
  2. 第1章 神霊界入門 Part1
  3. 第2章 甦る仏教
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4393日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4394日前

    トップページ
  • 4394日前

    第1章 愛の復活
  • 4395日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4395日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4395日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4766日前

    第7章 余録
  • 4771日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4772日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4772日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 役割論理専用wiki
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. ストリーマーグラセフ まとめ @ウィキ
  2. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  3. NovelAI Diffusion wiki
  4. ファイアーエムブレム用語辞典
  5. SDガンダム バトルアライアンス攻略wiki
  6. カバラの伝説 @ 攻略 wiki
  7. セーリング・エラ @ ウィキ
  8. マストドンサーバー情報
  9. ポケモン スカーレット・バイオレット 色違いおすすめスポットWiki
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.