atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第8章 お立て直し Part1

神理文明の復興

第8章 お立て直し Part1

最終更新:2009年03月30日 12:40

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.出口王仁三郎の大降臨は、一回きりしかない

 2.宗教の使命は、総じてこの世のお立て直し

 3.宗教の使命の第一番目は、人間存在の意義の教え

 4.宗教の使命の第二番目は、新たな世界観を与えること

 5.宗教の使命の第三番目は、生かし合う幸福感を与えること

 6.宗教の使命の第四番目は、魂の過去、現在、未来を示す教え

 7.イエスの教え、左の頬(ほお)も出せとはどんな意味か

 8.右の頬を殴られてハッと感じる人間修行の各段階人

 9.出口王仁三郎の心境は、上(じょう)の中(ちゅう)ぐらい

 10.イエス様の心境は、馬鹿も徹底した "神" の姿

 11.神仏は、すべてを許されている慈悲深いお方

 12.お立て直しのときがきた

 13.お立て直しの第一番目は、あの世があることを知らすこと

 14.お立て直しの第二番目は、価値基準を教えること

 15.お立て直しの第三番目は、ユートピア建設に身命を賭して努めること




(1987年2月26日の霊示)

1.出口王仁三郎の大降臨は、一回きりしかない


出口です。まあ、いろいろと、言うてきたけれども、どうやらわしの本も、でき上がりじゃのう。第8章、今日は、「お立て直し」というところまで、どうやらこうやら、やっと、漕ぎつけてきた。

戦前、戦中、大本数で、一番わしがやりたかったことは何かと言えば、まあ、はっきり言えば、お立て直しじゃ。この世のお立て直し、これがわしの理想じゃった。まあ、そのために、大本ならぬ根本から、ごっそりやられてしもうた。そういう残念なことがあったわけじゃ。

まあ、じゃから、この世の勢力というのも、けっこう無視はできん。この世には、この世の、やはり法則もあれば、この世の人間の考えもあるし、この世の人間の妨害もあるし、また、協力もあるし、いろんなことがあるから、なかなか、あの世で思うたとおりにはいかん。わしも、地上に生まれる前には、このお立て直しということを中心に、やはり日本の大改革を、やろうと思って出て来たんじゃ。じゃけれども、大本の神様と天皇陛下の神様とは、どうも合わんかった。おかけでまあ、こういうふうな仕儀(しぎ)になったわけじゃ。まあ、それで今日は、このお立て直しの意味を話した上で、お前さん方へのアドバイスをいくつかして、そしてきれいさっぱり、あの世で成仏しようと思っとるんじゃ。

わしは、未練がましゅうないからのう。一冊しゃべったら、もう終わりじゃ。もう二度と、王仁三郎の声は聴こえんぞー。どんなに大本の信者とか、どんなに日本の熱心な読者が、王仁三郎さんもう一回出てくれ、なんて言ったって、わしゃあ、聴かんぞ。そう何回も出たんじゃあ、格が下がるからのう。王仁三郎は、後にも先にも一回きりじゃ。一回大降臨すれば、もう終わりじゃ。そういうことでのう、名残り惜しいけれども、もう出んぞー。出んと思うて、皆んな、しっかり聴かにゃあいかん。


2.宗教の使命は、総じてこの世のお立て直し


まあ、宗教の使命というのは何かと言えばのう、結局、宗教というのは、この世ならざるものをこの世に持ってくるんだから、そういう意味では、まあ、この世のお立て直しということは、宗教ということ自体のなかに、もうすでにあるということじゃのう。宗教ということ自体のなかにあるんじゃ。お立て直しということはのう、すでにある。そこでじゃ、最初に、簡単に、まあ、大先生みたいに、大法螺(おおぼら)吹いては申しわけないけれども、宗教の使命ということで、いくつか話をしておこうと思うんじゃ。宗教の使命というものを、そうじゃのう、わしは、五つぐらいに大きく分けられるんじゃないかと思うとる。


3.宗教の使命の第一番目は、人間存在の意義の教え


宗教の使命の、一番目は何かと言うと、これはのう、まず人間に、自分たちの存在とは何かということを教える。こういう役割じゃのう。むずかしく言えば、哲学は哲学じゃ。ものごとの追究、探究をしないで、何となくその日暮ししとれる人間は、それでいい。太陽が、なぜ東から上がって、西に沈むか、全然気にならん人もおる。

何で昼と夜があるか、気にならんでも、一生は終われるんじゃ。こういやあ、笑ってしまう人もおるじゃろうが、日本のうちの半分以上は、そうじゃぞー。理科か何かで習った以外は、太陽がどうして昇るじゃの、昼と夜がどうしてあるんじゃの、何も考えんと過ごしとるのじゃ。

何で春夏秋冬があるか、何も考えとらん。何で星が瞬(またた)いておるのか、何で月があるのか、どうして海があるのか、山があるのか、谷があるのか、川があるのか、のう、樹木は緑なのか、なぜあれが緑なのか。茶色でのうて、葉っぱが緑なのか、まあ、いろいろあろう。なぜ海が青いのか、いろんな神秘がある。こうした人間の身の回りのことを、不思議に思う目を持っとるのなら、そもそも人間とは何じゃということにさえ、やはり目がいかんようじゃ、困るわけじゃ。

まあしかし、学校の先生でも今、人間とは何じゃと、教えられる人はおらんのじゃ。のう、これが問題なわけじゃ。教えられる人がおらん、大学の先生でも、教えられん。ああ、人間は考えられる動物じゃ、と言ったところで、そんなものでは、定義になっておらんのじゃ。動物は考えておるか、どうなのかは、わからんもんのう。動物に聞いてみにぁ、聞いてみても返事が戻ってこん。ワンワンとか、キャンキャンとか言いよるから、結局、わからんわけじゃ。お前、考えとるかちゅうても、ワンワンとか、モウモウとか言うとるから、わからんわけじゃ。

そういうことで、動物が考えているかどうかは、わからん。じゃあ、人間は人間として、自分は一体何者じゃということを考えにゃいかん。つまり、人間存在についての、まあ、追究じゃのう。これをやらざるを得ん。この解答を与えてくれるのが、ひとつは宗教じゃ。じゃが、宗教のなかには摩訶(まか)不思議なものが多うて、なかなかすんなりとはいかん。学問のように答えてくれん。学問のほうでは、何万何十万年前に直立猿人が出たじゃの、何じゃのかんじゃの言うてのう、原人じゃの言うて、人間がおったじゃとか言うて、骨を発掘したりして調べておるけれども、まあ、宗教のほうでは、未だに、わからんのじゃ。

たとえば、キリスト教が、二千年前から、進歩しておるかどうかじゃ。これは、進歩しておると言える人はおらんじゃろう、おそらく。やはり、イエスの時代が最高であって、あとは下がってきたんではないのか。下ってきて、何度も何度も、垢(あか)落としをしたり、立て直しをしたりしたのが、キリスト教じゃないかのう。今のクリスチャンで、「私は、イエス様のことを説いとります」と言える人がおるかおらんかじゃ。学問の世界で、二千年も経ったら、こんなことはあり得んこっちゃのう。今、十年経ったら、十年前の学者の説など、もう一笑(いっしょう)に付せられとる。

ところが、宗教の世界では、そうはいかん。二千年前の人、偉い人は偉い人であって、イエスがどう思ったかということを、未だに連綿と、皆んなが研究しとるわけじゃ。

まあ、ブッダでも、そうじゃのう。二千五、六百年前の、ブッダの思想、これより高い思想を、今の仏教家が持っておるかどうかじゃ。お寺の坊さんに、マイクつきつけて、聞いてみい。どうじゃ、お前はお釈迦様よりも悟っておるか。お釈迦様以上の説法ができるか。してみい、と言うたら、まあ、百人が九十九・九人、逃げ出すわ。そりゃ、無理だと言う。まあ、仏教は二千五百年進んどらんのじゃ、結局。堕落していっては、まあ、その垢落としばかりをしておるというのが、筋(すじ)じゃのう。

こうして見ると、人間とは何かという存在を、宗教は教えるわけじゃけれども、この宗教の難点というのは、こういうふうに時代が進んだからといって、進まんということじゃ。時代とは別々に、それぞれの、高いところがあってのう。偉い人が出たら、それが頂になって、それから下ってくるというのが宗教じゃ。そして、宗教のなかでも偉人というのは、ほんと、何百年、何千年経っても、そそり立っておるのじゃのう。

鎌倉時代には日蓮おり、親鸞おり、道元おり、栄西おり、ということじゃったけれども、それ以後に、そうした先生方以上の人が出とるかっちゅうと、疑問なわけじゃ。まあ、こうして見ると、宗教家というのは、どれも一代限りじゃということが、ようわかる。一代限りで、ボーンと突き出て、あと、下ってくる。下ってきたときに、また、ボーンと出る。そういうこっちゃのう。

まあ、○○学会も何千万と人がおる。けれども、それは、その信徒の数は、日蓮さんが教えたときよりは多かろうが、じゃあ、○○学会の指導者が日蓮さん以上かと言えば、まあ、そういうことはないじゃろうし、はた目にも、そう認めんじゃろうし、自分たちでも認めんじゃろう。自分たちでも、日蓮さん以上に教えられるとは思うとらんじゃろう。やはり先生以上には、ゆけんのじゃ。八百年経っても、ゆけんのじゃ。ゆけんもんはゆけんのじゃ。まあ、こうしたもんじゃ。

じゃから、宗教とは、人間の本質とかのう、存在論について教えてくれるもんじゃけれども、そういう師以上のことを知ることができんという欠陥があるんじゃ。まあ、そういうことで、偉大な、何と言うかのう、指導者が生まれたときに生まれ合わした人は、幸せじゃ。じゃが、時代を、これひとつ逃がすと、そういう人にはもう会えん。これは悲しいことじゃのう。まあ、仏教徒が何回生まれ変わってきたところで、釈尊がおるとき以外に出たんでは、結局、それ以上のことは聴けんわけじゃ。

今の坊さんで、釈迦以上のことを言える人はひとりもおらんじゃろう。まあ、間違いない。今のクリスチャンで、イエス様以上のことを言える人もひとりもおらんじゃろう。これも、間違いない。今のマホメット教徒で、マホメッ卜以上のことを言える人もひとりもおらんじゃろう。これも、間違いない。まあ、こういうことで、宗教ということを教えるものじゃけれども、まあ、限界として、不確かさがあるし、時代的制約がある。そうした偉人が出て来たとき以外にはわからんという、制約があるちゅうことじゃのう。


4.宗教の使命の第二番目は、新たな世界観を与えること


まあ、今のこととも関連するけれども、宗教の使命の第二番目というものは、新たな世界観を人間たちに与えるということじゃ。新たな世界観というのは何かと言うとのう、先程、人間の本質ということを言うたけれども、これは、わしらが住んでおる世界の様相じゃのう。これをどうやって伝えるかっちゅうことじゃ。まあ、そうじゃのう、ちょうどこの世におる人間が、あの世の世界のことを教えるちゅうのは、まあ、池に映った雲を指してのう、あれが雲じゃ、あれが空じゃ、と言うとるのと一緒なんじゃ。これだけむずかしいんじゃ。

ほんとうに雲じゃの、空じゃのを見える人がおれば、あれが空じゃ、雲じゃと思うんじゃが、まあ比喩(ひゆ)的に言えばのう、この世の人間というのは、空を見上げることはできんのじゃ。空っちゅうのは、天国じゃのう。天上界と言うてもええ、これを見ることはできんのじゃ。みな俯(うつむ)いとるんじゃのう、まあいねば、地面しか見とらん。ちゅうことは、物質ということしか見ておらん、ちゅうことじゃ。そして、下しか見えんということになる。

そのなかに、上を見れる人がひとりぐらい、おるんじゃのう、宗教家には。そして、空とか雲とかを知っとるわけじゃ。それで、地上人に、お前たちは土ばかり見ておるが、ほんとうは上のほうには空とか雲とかがあるんじゃと、教えとるんじゃが、まあ、聴いた人はわからんわけじゃのう、下しか見えんのじゃ。だから、そんなもの信じられんと言うとる。

それでは、わしについて来いと言うんで、とことこついて行って、行けば、池か何かに連れて来てのう、これ見てみろと、下の池見たら、水面に、雲じゃの、空じゃのが映っとるわけじゃ。あれが雲じゃ、あれが空じゃというわけじゃけれども、まあ、それを見て、ああなるほど、これは他の面が反射しとるのじゃから、上にこんなもんもあるに違いないと、認める人もおる。こういう人も、何十パーセントかおる。しかし、そんなものは、まやかしじゃ、と。あれは、水中に何かしかけがあって、あんなもの幻燈(げんとう)みたいに映しとるに違いないと、まあ、こう言うてるものもおるんじゃ。こういうむずかしさじゃのう。

池の面を見せながら、あの世を語っているようなもんじゃ、こういうむずかしさがある。これは、大指導霊が出ても、皆一緒じゃ。それを見せるわけにはいかんのじゃ。どうしてものう。じゃから、まあ、できるだけ正しい世界観、とまで言えんから、この世ならざる世界観を教えることじゃのう。そして、他を指して、これが雲じゃ、空じゃと、教えるのが宗教家の使命じゃ。ただ、全容を確信させることは、なかなかできん。


5.宗教の使命の第三番目は、生かし合う幸福感を与えること


宗教の使命の三番目はのう、人間を幸せにするこっちゃ。まあ、皆んな、小学校や、あるいは、中学校から、いろんなことを教わっておるんじゃが、今日では、すたれてしもうたけれども、道徳というのがあってのう。友だちとは仲ようせねばいかん。友情が大事じゃ。親子の愛情が大事じゃ。そういうことを、いろいろ教わる。あるいは、親切ということはよいことじゃ、奉仕ということはええことじゃ、と教わる。じゃが、こうしたことはのう、なかなか教わらんとわからんのじゃ。

人間、やはり放し飼いにしとるとのう、野蛮人みたいになってしまうんじゃ。そりゃのう、ジャングルか何かに育ったら、わからんぞ。まあ、ジャングルか何かに育ってのう、二十年経って、そこへ探検隊の人でも出て来てみろ。そりゃ、人間を見たら、化けものじゃと思うて逃げるか、害を加えるか、どっちかじゃ。愛し合うということは、まずわからん。恐怖心しかない。恐怖心と、自分を守るということじゃのう。したがって、何も教育せんと放っとけば、要するに、人間というのは、自分を守るという気持ちと他に対する恐怖心、これを持って生きるようになってしまうのじゃ。

今、お前さん方、道を歩いておっても、恐怖心は感じんじゃろう。まあ、車がくれば恐怖心を感じるが、まあ、通常、道を歩いておって、何かをされることはないわけじゃ。ところが、本能のままに人間がのう、勝手勝手に生きておったら、たとえば、買いものひとつできんのじゃ。買いものして、肉でもネギでもええが、それを買いものかごに入れて下げとるのを通りがかった人が見て、こんないいものがあると思えば、サァーっと持って行くのじゃ。

そりゃあ、当然じゃ。これは教わっておらんからじゃ。盗んだらいかんということを教われば、それはいかんと思うけれども、知らんかったら、肉がほしいと思えば、それを取って逃げる。卵がほしいと思えば、取って食べる。当然のこっちゃのう。で、憎い人間がおれば、殺してしまう。まあ、憎けりゃ殺すのは当然と思うておるのう、こういうところがあるわけじゃのう。

じゃから、まあ、道徳じゃとか、いろんな学問じゃとか、まあ、家庭教育じゃとか、いろいろ、あるけれども、そうしたものは、人間を何と言うかのう、助け合う存在として、生かしめようとする。この根源は何かと言うと、結局、宗教にあるわけじゃのう。宗教ちゅうのは何かちゅうと、要するに、神仏、まあ、神仏と言っちゃあ、あれじゃけれども、神仏に近い、高級霊から受けた、啓示じゃのう。

こういうのを元に、いろんなものがつくられたわけじゃのう、教えが。じゃから、わしの本を読む読者も、まあ、同時代じゃから、王仁三郎がしゃべっておるわと思うて、のほほんと生きて、読み飛ばしとるじゃろうが、これが五百年、千年経てば、王仁三郎の霊示集などというと、これは大変なことじゃ。本に赤鉛筆の線を引くのさえ、畏(おそ)れ多いことじゃ。祟(たた)りがあるんじゃないかと思われるぐらいじゃのう。

そういうことで、五百年もすりゃあ、これが、皆に暗誦(あんしょう)されたりするんじゃろうとわしは思うんじゃ。同時代にはわからんじゃろうが、根源はやはり、あの世の霊たちなんじゃのう。じゃから、あの世のほうが、よくものごとがわかるから、それで教えるということじゃのう。そういうことで、宗教の、まあ三番目の使命ちゅうのは、そういうあの世の知識を元にして、この世の人間に、生きるべきすべをのう、人間としての正しい人生観、まあ、愛と慈悲と言うてもええ、助け合いと言うてもいい、まあ、そういう生き方を教える。これが三番目じゃ。


6.宗教の使命の第四番目は、魂の過去、現在、未来を示す教え


四番目に、宗教の使命というのをあげるとするなら、まあ、一番目の人間とは何かということにも関係するんじゃけれど、人間は何かと言うんで、まあ、神仏の子と言うてもええ。人間が永遠の転生輪廻をやっとる、生きものじゃと思ってもいいし、まあ、そういう定義がいろいろあるのう。じゃが、四番目で、宗教の使命と言うと、そうじゃのう、まあ、これは一番目とも非常に関係しとるんじゃけれども、魂の事実、歴史についての解明じゃのう。

一番目のが、人間が霊的存在だということに気がつくことだと言えば、四番目ちゅうのは、霊的存在ちゅうことで、止まらずにのう、魂ちゅうのは一体どんな性質を持っていて、どんなふうに生きてきとるのか、そして、どういうふうに今後いくのか、まあ、こういう魂の行方じゃのう。来し方、行く末、性質、まあ、そういうことじゃ。あるいは、これを魂と言わずに、心と言うてもええ、もっと一般的に。人間の心についての、神秘を語るのが、宗教であろう。

まあ、そんなことは宗教でやらないでも、心理学でやるじゃろう、と言う人もおるじゃろう。じゃが、心理学では、やはりわかっておらん。心理学は、まあ、いろんなのがあるわのう、モルモット相手に、条件反射ばっかり調べておる心理学もあれば、あるいは、犯罪人ばっかり相手に、犯罪心理学やっているような者もおる。じゃが、心理学の一番いかんのは、要するに、まともな人間相手の心理学がないこっちゃのう。異常心理学ばかりやっとるわけじゃ。気狂いさんじゃの、変な、何ちゅうかのう、犯罪人じゃの、そんな心理学ばかりやっとる。

あとは動物じゃのう。動物の心理ばかりやっとる。モルモットはメスのモルモットのところに近寄るのと、餌を食べるのと、どっちが好きかとのう。こんなことを、一生懸命調べとるんじゃ。そして、やっぱり餌のほうが好きらしい、と思うとるのかのう。こんなことを調べたりして、だから、人間もそうなんじゃろうとか、こういうことをやっとる。

まあ、これはちょっと方法が違うんじゃのう。結論に基づいて、何ちゅうかのう、ものごとを考えるとんじゃ。そういう動物、モルモットじゃの、人間じゃの、これは、結果なんじゃのう、想像の結果なんじゃ。結果に基づいて、あれこれ言うとるけれども、結果を見たんじゃ、いかんのじゃ。原因を見にゃあ、いかんのじゃ。どういうふうにつくられたのかが、そもそも問題なわけじゃのう。じゃから、心理学で、ほんとうの意味での心はわからん。

霊の世界がないと言っているうちは、まあ、こういうのは、偽者じゃのう。こういう心理学者は、そうじゃのう、皆んなに詫びてもらわにゃいかんのう。お金もらっちゃあ、いかんわ。さらに言えば、その、心の秘密じゃのう。これをいろいろと説き明かしていかにゃあいかん。心ちゅうのは、ひとつには、善悪の問題があるけれどものう、善悪の思い、善の思いと悪の思い、というのが心の面、魂の面で、一体どういう役割をはたしておるかじゃ。この傾き、これを学ばにゃあいかん。じゃ、悪いことを思えば、それがどうなるのかちゅうことじゃ。いいこと思えば、どうなるのか、これを勉強させるのが宗教じゃのう。これは地上の学問では、まあ、ちょっと無理じゃ。


7.イエスの教え、左の頬(ほお)も出せとはどんな意味か


これはのう、地上の学問ちゅうのは、まあ、言うてみりゃあ、イエス様が言うとる、右の頬っぺた殴られたら左の頬っぺたを出せなんて言われたら、ナンセンス、まあ、こうじゃのう。上着取られたら、下着も差し出せ、なぞと言うとるのも、こんなの見たら、まあ、法律学者が見れば、こんなのナンセンスじゃろう。こんなんでは、犯罪人が増える一方で、全然取り締りができん。やはり、上着を取られたら、早う取り返さなきゃいかん。取り返せなかったら、賠償(ばいしょう)を請求せねばいかん。これがほんとうのあり方で、下着まで与えるなど、そんな馬鹿なことあり得ないと、まあ、こういうことじゃのう。

そういうことで、イエスの姿は、慈悲魔としてしか映らんじゃろう。ところが、イエスは、心の世界を知っとったわけじゃのう。心の世界を知っとったわけじゃ。心の世界というのを知ってしまうと、彼が言うとる意味がようわかるんじゃ。たとえば、右の頬っぺた殴られたから、じゃあ、相手の右の頬っぺた殴り返したら、これはどうなるかじゃのう。この世的には、五分五分じゃ。殴られたから殴り返したんで、まあ、帳消しじゃのう。これで気がすんだから、まあ、これで止めようじゃないか、と。しかし、あとで殴られた人が痛いぐらいじゃとのう。前に殴られた人が、もう痛みがやわらいでおるけれども、あとで殴られた人が痛かったと、まあ、こういう不平不満はあるかも知らん。じゃが、この世的には、右を殴られたら、右を殴り返しゃ、終わりじゃ。


8.右の頬を殴られてハッと感じる人間修行の各段階人


じゃが、心の世界では、そうはいかん。右の頬っぺたを殴られても、要するに、いろいろ段階があるわけじゃのう。その殴られたあと、カーッときて殴り返す。まあ、これは最低じゃのう。これは動物と一緒じゃ。

あるいは、殴られたら泣き出す、まあ、こういうのもあるわのう。あるいは、殴られたら逃げ出す、というのがあるじゃろう。まあ、この辺は、ほとんど動物と一緒じゃのう。変わらぬ、全然。あえて人間として生まれただけの、価値がないちゅうわけじゃ。殴られたら殴り返す、殴られたら泣く、殴られたら逃げる。まあ、これでは、人間として、心の修行をしとる意味がないちゅうわけじゃ、全然のう。

じゃあ、どの辺が修行かと言うとのう、殴られてカーッと腹が立つけれど、まあ、一生懸命自制するちゅうタイプがある。まあこれは、今の三つよりは、ちょっとましじゃ。殴られたけど、自制する。ジェントルマンがそうじゃのう。ステッキついて、金ぶちのメガネかけて、シルクハットだか何だか知らんのをかぶって、エンビ服着て歩いとるとき、殴られたからといって殴り返しとったら、そりゃあ、暴力団みたいになる。じゃから、紳士は、頬っぺたが赤くなっても、ジィーっとがまんして、この野郎と思いながら、今にみてろ、警察を呼んでやる、なんてね、まあ、思うくらいじゃろう。こういうグーッとがまんするという段階は、まあ、前の三つよりはちょっとましじゃけれども、まだ、今ひとつじゃのう。

次の段階は何かちゅうと、殴られて、それで、それに対して、何ちゅうかのう、自分を守るか、相手を害するかというんじゃなくて、相手を見る人じゃの、次は。なぜこの人はわしを殴ったんじゃろうか、とこう見る人が次におるんじゃ。そして、いろいろ考えてみると、確かにこれは、わしが眼付(がんつ)けしたのが悪かったんかも知らん、確かに、あいつの眼線(めせん)を切ったかもわからん。やくざさんなら、そりゃ怒ったじゃろう。こりゃあ、失礼した。やくざにはやくざの世界の生き方がある。眼付けをしたのはわしの間違いじゃった、と。こういうようなことを考える人も、おる。

あるいは、相手はよっぽど腹の虫の居どころが悪かったに違いない。もしかしたら、朝めしを食うとらんかもわからん。あるいは、借金して、サラ金か何かにやられて、もう頭がいっぱいなのかもわからん。あるいは、家族のなかに自殺者が出て、夜寝とらんのかも知らん。ムシャクシャしとるんかもわからん。あるいは、新品の服着とったけれども、曲がり角で車に泥んこを跳ねられて、頭にきとるんかもわからん。まあ、相手の人にもいろいろ事情があるやろう。よっぽど虫の居どころが悪かったのかも知らん、と。

まあ、こういうふうに自分の内を見、相手の内を斟酌(しんしゃく)するという段階は、まあ、もうひとつ上じゃ。先程のちょっとがまんするというよりものう。腹立ったけどがまんするというより、もう一歩上じゃ。相手の内と自分の内を見る。まあ、ここまでくれば、そうだのう、中等より上じゃ。もう、中の上はきとるわ、人間として見てのう。

まあ、読者の皆さんも、同じことやられて、どう思うか、自分がどう反応するか、まあ、考えてみることじゃ。殴り返すか、泣くか、逃げるか、怒るけど我慢するか。それとも、相手の立場を考えて、自分に非がないかどうか振り返るか。どれに値するかどうか、よう考えてみい。最後までくれば、まあ、中の上じゃと思うてもよい。上等とまではいかんが、中の上ぐらいじゃのう。松、竹、梅の竹ぐらいまではいっとるわけじゃ。じゃがまだ、これよりもっと上の人がおるのう。

まあ、今までの人は、そうじゃのう、最後の人は、心の段階が高こうて、相手を見るだけの余裕があるけれども、もっと大きな人が出てくるんじゃのう。つまり、そうじゃのう、愛の塊と言うてもいい。慈悲の塊とも言うてもよい。縁があって、人生の途上で、自分と出会う人を、何とかしてよくしてやりたいと、思うてる人じゃのう。こういう人がある。まあ、生来の教育家じゃのう。何とかして相手を向上させたいと思うておる人がある。まあ、こういう人なら、怒るでもなく、泣くでもなく、相手を、人につかみかかって殴るような人を、どうすればもっと立派な人にできるか、いろいろと斟酌(しんしゃく)するじゃろう。

そして、相手を見て、これは注意をしたほうがいいと思えば注意をするし、たしなめたほうがいいと思えばたしなめるし、黙っておいてやったほうがいいと思えば黙っておる。あるいは、場所を変えて話をする、というような人もおる。まあ、相手をよくしてやろうと思うタイプじゃのう。先程の、一日に何かあったかもわからんと思ったり、自分に非があったかもわからんと思ったりする人と、相手をもっと向上させようと思っとる人となると、まあ、これでまた、心の段階がちょっと違うんじゃのう。この辺までくると、まあ、そうじゃのう、上の下はきとるじゃろう。


9.出口王仁三郎の心境は、上(じょう)の中(ちゅう)ぐらい


もっとすごいのがおるのじゃ。まあ、上の中ぐらいじゃのう。王仁三郎ぐらいか、まあ、王仁三郎じゃったらどうしたかじゃ。そもそも、わしが殴られるようなことはなかろうが、まあしかし、警官隊に殴られたわけじゃから、まあ、似たようなもんじゃのう。で、王仁三郎じゃったらどうかちゅうと、殴られてどうなるかちゅうと、まあ、大本が潰(つぶ)されとるわけじゃのう、ダイナマイト千五百本でぶっ飛ばされたわけじゃから、そりゃ、頬っぺた殴られるよりは痛いぞよ。ダイナマイトで、大本の本部全部、ぶっ飛ばされたんじゃから。これは、頬っぺた殴られるよりは、だいぶ痛かったぞ。わしも、監獄にもぶちこまれたからの、これは。頬っぺたよりも、よっぽど痛かったのう。

そこで、わしはどうしたかじゃのう。まあ、わしの場合だと、やはり真実は、真実、ほんものは曲げられん。この世的な結果は、神仏の御心(みこころ)のままにと、まあ、こういう心境じゃ。真実は真実、わしが間違っていなかったのは、間違っておらん。しかし、この世的には、いろいろあるじゃろ。この世的に、どう顕われるかは、神仏の御心のままじゃ。心乱されては、いかん。真実は真実。しかし、御心のままに、と。この程度の心境じゃろうのう。まあ、上の中ぐらいじゃのう。先程の教育家よりは、ちょっと上なわけじゃのう。

教育家はいっぱいおるのじゃ。町の教育委員なんかつかまえれば、まあ、間違いないわ。で、そのような殴り方をすれば、風紀を乱すなどと言うのがいっぱいおる。じゃが、もっと神仏を知った人間になると、それだけの判断はせぬ。まあ、ダイナマイトでぶっ飛ばされても、それを怨むでもなく、謗るでもなく、真実は真実じゃ、と。わしは、そう思う。じゃが、この世的に、それが、その真実がどう顕われるか。真実の顕われ方が、阻まれるか、それは、御心のままじゃ。これはやむを得ない、というのが、わしぐらいの考えじゃのう。

まあ、イエス様もわしも、そう変わらんと思うが、そうじゃのう、一般の常識人から言えば、わしよりは、ちょっとだけ偉いじゃろう、イエス様のほうがのう。じゃが、イエスじゃったらどうかちゅうことじゃのう。わしの場合は、ダイナマイト千五百本ぐらいで大本をぶっ飛ばされたが、まあ、あとは、悠々自適で余生を送ったわけじゃが、イエス様は、もっといったのう。十字架じゃ。


10.イエス様の心境は、馬鹿も徹底した "神" の姿


殴られるどころじゃないのう。殴られとるぞ、十字架の前に、十字架に架(か)けられる前には、殴られとるんじゃ。頬っぺたに唾をかけられとる。茨(いばら)の冠もかけられた。殴られた人がどうなったかと言うと、殴られた上に、さらに十字架につるされて、手に釘(くぎ)を打ち込まれて、わき腹を突きさされて死んだんじゃ。したがって、どうなったかと言うと、結局、右を殴られたら、それ以上のことをされたわけじゃのう。

イエスは、頬っぺた、右を殴られたら、左も差し出しなさいと言うたけれども、まあ、それが彼の人生じゃのう。頬っぺた、左どころじゃないのう。右の頬っぺた殴られた上、唾をかけられて、茨の冠を被(かぶ)されて、そして、罪人と一緒に引きずられて、十字架を負わされて、最後には、殺されてしまうちゅうんじゃから、ええこと、何もなしじゃ。もう徹底的じゃのう。上着も取られたら、下着も取られるちゅうことだが、そのとおりになっておるわけじゃな、下着どころではないわのう、命までも取られたわけじゃ。

じゃから、こう見ると、先程の法律家の嘲笑(あざわら)いじゃないが、右殴られたら左出すちゅう馬鹿かと言うけれども、もっと馬鹿なわけじゃのう。イエス様ちゅうのは、徹底的な馬鹿なわけじゃ。頬っぺた殴る人に、頬っぺただけで気がすむのか、のう、右も左も殴らしてやる、と。それでダメなら、足蹴りでもいいぞ。それで嫌なら、わしの生命をやろう。お前がそれはどこの世が辛(つら)いんなら、お前がそんなに迷うとるのなら、わしの体で、生命で、いいのなら、わしの生命をやろう、と。これはイエス様じゃのう。王仁三郎は、生命までやろうとは思わんかったのう。そこまではやっぱり思わんかった。

まあ、イエス様の考えは、そういうとこじゃ。じゃから、右殴られたら左までとは言わんけれども、もっとじゃのう、生命までじゃのう。で、自分は、要するに、神理を説いただけじゃ。神の心を説いただけで、何にも得とらん。すべてを出したわけじゃのう。まあ、自己犠牲の最たるもんじゃ。

まあ、普通はここまではいけんわ、のう。結局、頬っぺた殴られた人に、家ごと、財産ごと、全部やって、そのあと、自分の生命までやってしもうたわけじゃ、イエスちゅうのは。そこまでやったんじゃ。財産も、生命も、すべてやる。それで、お前たちは、目覚めなさいちゅうことじゃ。まあ、神様の独(ひと)り子かどうかは、わしは知らんが、それほど偉い人が出て来て、自らの生命を捨ててまで、気づかそうとしたわけじゃのう。

まあ、そこまでやらなければ、人類は自分らの罪深さを気づかんちゅうことじゃ。イエス様が、頬っぺた殴られたぐらいで、要するに、槍を振り回してのう、周りの人を五、六人殺して、それで最後、戦の末に斬り伏せられて死んだちゅうなら、のう、わかるぞ。じゃが、そうじゃなかったわけじゃ。徹底的に全部奪われたわけじゃ。そして、奪われたなかに、すべてを与えたわけじゃのう。すべてを与えて、目覚めの機会を与えようとした。

まあ、これなどは、先程の教育家どころじゃないわのう、もっとすごいわ。要するに、自分というのが、もうないわけしゃ。まあ、上の下の教育家ぐらいだと、まだ自分があるのう、自分は教育者としての立場があるから、人を指導せにゃいかんと思うとる。王仁二郎じゃ、行雲流水(こううんりゅうすい)で、まあ、余生を悠々自適、やるだけのことはやったと思うていくのが、わしじゃ。イエス様は、ダイナマイトで、神殿ふっ飛ばされただけでなくて、肉体までふっ飛ばされるところまでいかんかったら、要するに、愛と慈悲の活動を止(や)めん人じゃ。そこまで行く人もおる。

じゃが、これは普通の人は真似しちゃあいかんぞ、こんなころへは行けんのじゃから普通はのう。まあ、こういうふうに、人間の心ちゅうものを、ひとつ取っても、やっぱりいろんな状態もあるし、まあ、仕組み、作用、段階、いっぱいあるわけじゃ。これは、やはり、偉大な人が出て来んと、なかなかわからんのじゃ。まあ、そのままの人間に聞きゃあのう、十人に聞けば、九人以上は右の頬を殴られたら、左の頬を殴られたいと思う人は、絶対におらん。上着取られて、下衣というかのう。下着まで取られていいと思う人おらんじゃろう。


11.神仏は、すべてを許されている慈悲深いお方


まあじゃが、そういうことを教えることによって、神の世界というものを、感ずる人はおるんじゃ。イエス様の話をしたけれども、神様ちゅうのかのう、神仏ちゅうのは、ちょうど、一緒なんじゃ。神仏ちゅうのはのう、右傾を打たれるときには、左の頬を、先に出しとるばっかりじゃ。わかるかのう、人間は神の子じゃ。神が創って、幸せにしようと思って創った者同士が、戦争してみたりのう、犯罪をしたり、他の宗教を迫害したりしとるわけじゃ。同じ神様が創った宗教じゃのに、他の宗教家を迫害したりしとる、こんなのはもう、結局、神様自身が汚されておるのと一緒じゃ。自分が創ったもんで、自分が汚されておるんじゃ。ちゅうことは、どういうことかと言うとのう、神様という人は、よっぽどお人好しなんじゃ。これは間違いない。

お人好しでなけりゃ、そういうのを許せんと思うのう。間違った宗教家じゃの、軍人じゃのいうのは、神様が、もう潰(つぶ)してしまえばええんじゃ。すりこぎみたいのでゴシゴシとやって、潰してしまえば終わりなんじゃ。しかし、潰さんじゃろう。何で潰さんかじゃ。なすがままにされるということじゃのう。これは、イエス様の考えと一緒じゃ、右の頬っぺた出されても、祇抗しちゃあいかん。悪に抗するなかれ、左の頬っぺたも出す。

イエス様の態度ちゅうのは、神様と一緒なわけじゃ。神様は、この世の中を見ればのう、そのまま見ればのう、もうこれは閉じてしまいたいと思うぞ。わしは、地球なんか風呂敷か何かで、くるっと、くるんでのう、宇宙のどっかゴミ捨て場か何かでのう、ポッと捨てると一番ええと思うぞ、わしが神様じゃったら、そうするのう。こんなうっとおしい人間が五十億もおって、ろくな人間はおらん。まあ、心ある人はもうちょっとだけじゃ。わしの話を聴いたり、わしの本を読む人だけじゃ。心ある人はのう。あとは、皆んなおかしいのばっかりじゃ。こんなのもう、地球丸ごと、風呂敷に包んで、どっかブラックホールでも何でもええが、ポンと捨てちゃえばいい。まあ、捨ててやりたいのう、そんな気持ちになる。

しかし、それを神様は、されん。だから、どれだけ、要するに、神様がお人好しかじゃのう。お人好しちゅうんじゃなくて、まあ、はっきり言えば、慈悲深いわけじゃ。それだけのう。それだけの慈悲じゃ。まあ、大仏さんの慈悲どころじゃない。もっと大きいんじゃ。まあ、そういうことじゃ。そういういろいろな話をしてきた。宗教の使命ということでのう。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  3. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4440日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4440日前

    トップページ
  • 4441日前

    第1章 愛の復活
  • 4441日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4442日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4442日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4813日前

    第7章 余録
  • 4818日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4819日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4819日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  3. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4440日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4440日前

    トップページ
  • 4441日前

    第1章 愛の復活
  • 4441日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4442日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4442日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4813日前

    第7章 余録
  • 4818日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4819日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4819日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.