atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 愛の賛歌

神理文明の復興

第6章 愛の賛歌

最終更新:2009年01月07日 10:24

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.愛という永遠のテーマ

 2.人生の共通一次試験としての「愛」の問題

 3.愛と挫折

 4.悲しみと与える愛

 5.されど歌え、愛の讃歌を




(1988年9月13日の霊示)

1.愛という永遠のテーマ


引き続いて話をします。第5章はちょっとさみしかった、なんていう声もあってね、ま、離婚・再婚の話したらさみしくなりますよ、ねえ。収録も今、秋の夕暮れですから、やっぱりさみしいものですね。夕暮れっていうのはね。

やっぱりみなさんねえ、結婚なんていうのを機会にして、ほんと幸せにバラ色になって、発展していってくださいよね。私は、この世から、不幸が全部なくなることを祈っています。私の本読むことによって、みんなが幸福になったら最高ですね。この高橋信次のバイブルをね、各家庭で備えて、そしてみんなで勉強会でもしてくれるといいなあと思っていますね。言葉は美しくなくとも、中身は美しい。そんなに美しくないかな。まあ、でも中身はためになる。僕はそう思ってますね。

まずね、本章のテーマでもある「愛」だけども、愛というのはねえ、ほんと永遠のテーマなんですね。これは、勉強のしがいがあるテーマなんです。結局人間は、みんな愛というテーマを与えられて、生きているのといっしょですね。それで、一生の人生が試されているんですね。この永遠のテーマに対して、どう解答するかね、これが試されているのだと思います。

これはね、どんな高級霊が地上に降りたとしても、やはりテーマになるんですね。悩みというようなものは、ある程度解消していくことが可能ではあるけども、愛という問題はね、もちろんそのなかには消極的な部分もあると思いますがね、この嫉妬をやめるだとか、浮気をしないとかいうようなこんな部分あるだろうけど、愛のなかにある創造的な面というのはね、それはやってもやってもきりがないぐらいありますね。

みなさんは、その愛というものの定義をどうされるでしょうかね。私もこのように、『霊示集』をあの世から送っていますが、これも私の愛です。あの世に還った人は、死んでしばらくは、地上に対して執着が残っていたり、地上の人たちになにか言いたいっていう気持ちがあったりすることもありますが、だんだんにみんなあの世の生活に慣れてくると、地上のことなんかもうどうでもよくなるんですね。どうでもよくなって、新しい生活に没頭していくようになっていきます。

ところが、私みたいにおせっかいな霊がいてね、地上のことがいまだに気にかかる、なーんてことがあるわけですね。私の生前の教えからいうと、これは執着じゃないか、執着があれば、これは自縛霊になるんであって成仏できないと、こういうふうに思う人もいるかもしれませんがね。

でもやっぱりね、人間の根本的なその愛の思いというのは、自分が関わりあった人ね、関わりがあった人全員に、幸福になってもらいたいという気持ちだと思います。関わりあったというその関わりをね、どこまで見るかによって、その人の魂の器、偉大性が違ってくると思うんだね。単に家族だけにとどまるのか、友人にまで行くのか、職場のみんなに広がるのか、それとも、日本国中、全人類にまで広がるのかね、いろいろあるでしょう。

私は今、自分で言うのも口はばったいことだけども、やはり「全人類への愛」、また「時代を超えた愛」というものを、実践したいなと思っています。高橋信次が肉体を持つということは、もうしばらくないでしょう。そして、地上に出たこの人間の個性でもって、人びとを指導していきたいと思っています。

この指導は、読んでいるみなさんはなかなか信じられないかもしれないけれども、今後何千年もの間、語り継がれていくのです。こういう個人がいて、おせっかいな霊がいて、復活して、霊示集を送り続けて、そしてどなたかよく知らないけれども、送り続けたというようなことがね、何千年も語り続けられるようになるんですよ。そして、後世の人たちはね、これだけおせっかいな霊がいたということに対して、驚嘆の思いを抱くであろうと思います。これが、私にとっての愛というテーマです。

みなさん一人ひとりに、また違ったテーマがあると思います。さあ、自分のね、心のなかを見つめて、愛、自分にとっての愛と言うテーマはいったいなんなのか。まず、奥さんと調和できていない人は、奥さんを愛することが愛だし、子供をじゅうぶん愛せない人は子供への愛もあるだろう。職場での愛もあるだろう。あるいは、神への愛とかね、いろんな隣人への愛もあるだろう。あなた方にとって、愛というテーマはいったいどういうものかね、僕はこれをじっくりと考えてほしいなあと、そう思います。


2.人生の共通一次試験としての「愛」の問題


さて、「愛」というのは共通のテーマだと、僕は言いました。でも、共通のテーマというように、小説の題みたいなものとしてだけとらえてはいけない面がある。これは、ある意味ではきびしい面があると思います。

それはねえ、やはり愛というのは、人生の共通一次試験なんですよ。今、国公立大学入るのに共通一次試験なんてあるでしょう。全国レベルで統一試験を受けて、やっていますね。これなんかも同じかもしれませんけども、一つの資格認定試験だよね。愛というのはそうなんですよ。あの世に入るための共通一次試験なんですよ。

この愛の部分を見てね、そして「与えられた愛と与えた愛」、この貸借対照表を出してみて、与えた愛のほうが多い人は天国へ行けるんですね。天国へ行く資格があるんです。ところが、与えられた愛だけで生きてきた人は、借金が多くてね、もう借金が返せないんです。そうしたものなんですね。だから、いろんな基準で自分の過去を反省するということが可能ではありますが、この愛というテーマでね、自分の過去をふり返ってみることはだいじだと思います。

たとえばね、まあセミナーとか研修会なんかよくやっていますが、僕なんかだったらこんな出題してみたいですね。「あなたが人を愛したその経験について、それが神理にかなった愛であるということを前提にして、それを述べてみなさい」ってね。「どれだけ神理にかなった愛を実践したか。それを三十枚ぐらいで述べてみなさい」なんて言ってみたいですね。書けるかどうかですね。ま、暇な人いたら書いてみてください。本書読んで暇な人いたら、土、日に書いてみてくださいね。人を愛した経験。それもおしりなでて愛したなんていうんじゃダメです。キャバレーで愛したなんてこんなのダメですからね。そうじゃなくて、ほんとうに男女を問わず、他人に対して神の愛を実践したと思うようなことがあったらね、それを書き出してみてください。どのぐらいあるかねえ。

ところが、人から愛された経験というのは、ずいぶん、ほんとうにあるんですよ。私だって、生まれてからこのかたのことずいぶん反省してみましたけど、やっぱりいろんな人の恩恵を受けてますねえ。両親から始まって、いろんな方の恩恵を受けていますね。それを思い出すと、自分はいかに足りなかったか、その感謝がね、足りなかったか、お返しができなかったか、そんなことを感じます。また、私が地上に生きている間にね、指導してくれた高級諸霊たちのあの愛というものを考えたときにね、「あー、自分は足りなかったなあ」とずいぶん思うことがあります。

たとえば、「心配」という言葉がありますね。まあ心配というのを悪いことだけにとる人もいますが、心配のなかには、やっぱり愛の面もあると思いますね。親が子を心配するように、高級諸霊たちは、地上に出ている人びとのことをやっぱり心配しています。守護霊なんかもひじょうに心配症ですね。心配しています。私も心配症です。みなさん方一人ひとりのことが気になる。あの人もこんな悩みがある。この人もこんな悩みがある。あそこで離婚しそうだ。ここでカップルが崩壊しそうだ。ここで親子の葛藤が起きている。ここでどうこうなっている、とこのように考えるとね、なんとかしてやりたいなあと思うことがずいぶん多いです。そういう人たちは、相談する先がなくて困っているんでしょう。たとえば、私が生きていてお会いすることができればね、そんな家庭の問題などについてもアドバイスしてあげたいなあ、と思うことが多いです。

愛の問題に関してはねえ、権威をもってアドバイスできる人が、今ほんといないんです。みんなね、どうしたらいいんだかわかんないんです。新聞の解答欄なんか見たってわかりやしないです。人生相談見たってね、小説読んでもあまり解答出てないです。どうしたらいいかわかんないんですね。だから、この愛の問題についての解答をね、やはりひとつでも多く出したいと思います。

私もこの本のなかで、いろんな具体的なことを言いましたが、これは私なりのひとつの解答なんですね。読者のみなさんが、自分が今の立場でどうしたらいいかわかんなかったら、高橋信次のアイデアもひとつの参考にしてね、やってくれればいいと思います。私はできるだけの努力はしましたが、もちろん、私以外の考え方もあることはあるでしょう。ただね、人生の達人と言っていいかどうかはわかりませんが、肉体を去って、今はるかなる高次元から見ていて、ま、こんなところでいいんじゃないかなあと思うところを、私は言っているんですね。

どうかね、「人生の共通一次試験としての『愛』の問題」という観点をね、忘れちゃいけないよ。これは日々試験なんだよ。試験を受けているんだよ。いいですか。この愛の出題というのは、いつも出てるんですよ。中間試験にも、期末試験にも、ズーッと大学受験にも出てるんですよ。はるかなる太古から今日までね、連綿と出し続けられている問題だし、地上に人間が生命を持つ理由も、じつはここにあるということなんだね。

「愛の実践」ですよ。ここにほんとうの理由があるんです。この場を与えられているんですね。

天上界にいたときには、それぞれの人間が、自分の霊層にあった世界で生活をしています。そして、そこはひじょうに調和された世界です。それゆえに、愛を実践するということに、それはどの困難をともなわないのです。このために、魂の磨きという面において、幾分見劣りするところがあるのです。

ところが、地上世界は霊的世界と隔絶(かくぜつ)された世界であり、この肉体に宿って、そして愛を発見し、実践していくということは、このうえない修行になるのです。たいせつな魂の糧となり、魂の成長のための材料となるのです。そうしたありがたい環境として、この三次元世界が与えられているんです。だから、いろんな材料に関して、どう愛を発掘し、愛を発揮していくか。こういうことを、重点的に考えていって欲しいと思います。


3.愛と挫折


こうしたテーマでもって、人は愛に生きているわけだけども、愛にはね、いろんな挫折があります。それは、本書で語ってきたように、夫婦関係のトラブルもあれば、三角関係の問題、あるいはセックストラブル、離婚・再婚、悲しいですね。いろんなそんな挫折があります。親子の葛藤というような、そんな挫折もあります。みんなのね、こうした苦しみや悲しみ見てると、僕はもうなんていうかねえ、黙ってられないんだね。黙ってられなくて、なんとかしてやりたいなあと思います。

そして、この愛の挫折の部分については、なんていいますかねえ、霊格が関係ない部分もありますね。それは、おたがいに理解しえないと、こういう悲劇が起きるんですね。

「愛と挫折」と言うテーマをとってみれば、イエス様なんかも、いちばん典型的な例だったでしょうね。あれだけ愛の大家として生きた人が、実践面において、数々の挫折をしています。兄弟との愛においても挫折をしていますし、母との愛においても挫折しております。また、弟子への愛においても挫折をしておりますし、敵に対する愛ということを説いても、その敵に対する愛について、やっぱり挫折の経験はあります。それほど難しいものなんですね。

というのはねえ、人間は地上に生きていると、なかなかそういうお人好しの存在が信じられないんですよ。で、イエス様みたいな人は、ほんとのお人好しだと思いますね。高級霊っていうのは、地上に出てくるとお人好しになっちゃうんです、どーしてもね。多少抜けててお人好しなんですね。そして、上着取られたり、下着も与えるほどの、ほんとのお馬鹿さんになっちゃうんですね。地上に出るとね。そうするとね、地上の人っていうのは、悪魔的な部分があってね、上着とったら下着も与えてくれるような人いたらね、そうか、命も取ってやろうかと、こんなことを平気ですることがあるんですね。このへんが難しいところだね。

愛においてもね、この挫折は、ひとつは慈悲魔というかたちで挫折が起きることがあるんです。かく言う私も慈悲魔でありました。生前、「GLA」というところで、主宰者というか、会長というか、そういう指導者やっておりましたが、自分の会社である高電工業であがった利益なんかも相当つぎ込んでおりましたし、日大講堂みたいなところを借りてやって、私が会場代払ってまで聞かしたり、入場料無料で全国で講演会やったこともあります。自分の身を犠牲にしてでも、人を救いたいという気持ちがひじょうに私は強かったです。

ただ、この私の慈悲魔の性格が裏目に出たことは、相当の数あったと思います。まあ、宗教で金儲けしちゃいけないなんて、私はいつも説いていましたが、その結果そういう無理な面が出てきましたし、結果的にあまり救世運動として広がらなかったなあと思う面があります。

「発展」という概念がなかったということですね。小さな愛にとらわれて、大きな愛を見失った点があったと思います。小さな愛というのはなにかっていうと、自分の身を犠牲にして、人びとを救いたいという気持ちですね。神理に生きる人は、あるいは宗教家は金儲けしちゃいけない、そして、金儲けしないで自分の時間と労力でもって奉仕するのが筋である。こういうのが小さな愛であったと思います。

ただ、結果的に見たらどうであったかというと、私の事業そのものは発展しなかった、という結果が、明らかに出ていると思います。やはり、ほんとうにより多くの人たちを幸せにしていくための方法は、それなりに構築すべきであったなと思っています。

弟子たちにも、宗教で飯を食ってはいけないということを言っていたので、仕事を持ちながら、私の運動を手伝うということをやっていたわけですが、いかんせん、彼らの勉強の時間がなかったし、教育の面で足りないところがありました。それゆえに、救世運動として、一本筋が通っていないところがあったと思いました。なにごとも片手間でやったらいけないという、ひとつの例になったんではないかと思います。

私はねえ、だから、この愛においても言っておきたいんですね。愛の思いを起こすなら、小さな慈悲魔となって、自分の身を捨てるということだけを考えるのではなくてね、一粒の麦が、やっぱり大きな実りとなるところまで見とどけなさい、そういう意味での欲は持ってていいよ、と言っておきたいと思いますね。

一人の人間の力というものは、限られたものであるけれども、その影響のしかたっていうのは無限の可能性があると思っています。自分の個人の才能、能力の限界を活動の限界とするのではなく、愛の限界とするのではなく、いろんな人の力を借りて、よりいっそう大きな成果を収めるべくがんばっていくのがいいのではないかと、私は現在考えています。ですから、たとえばこの私の『霊示集』であってもね、やはり長い期間にわたって、裾野(すその)を広げながら法を説いていくという方向が、いいんじやないかなあと思っています。

私自身は、決して自分が偉くなりたいとか、そんな気持ちはまったくありません。現在そういう気持ちはありません。こんなに本もいっぱい出しました。ちょっとめだちすぎて、いいかっこしていると思われるかもしれませんが、私自身の基本的な姿勢は一貫しているはずです。できるだけ多くの人に、訴えかけたいという姿勢です。

私は、女性にでも、年寄りにでも、若者にでも、子供にでもわかるやり方で、今まで法を説いてきました。この霊示集でいったい何冊目になるでしょうか。十数冊目になると思いますが、私の方針は徹底してそういうことでした。できるだけ多くの人に受け入れられるものでなければ、意味がないという立場をとりました。この立場において、私は神様的に法を説くと言う考え方を捨てました。いいカッコしないということに決めました。そして、できるだけ多くの人に読んでいただきたいと思いました。そういうことでやってきました。

結局ね、最後に勝利するものはいったいなにかということですが、私は、愛の行き着くところはなにかというとね、やはり、ほんとうは一人でも多くの人を救えなきゃ本物じゃないと思っています。理念としていくら高いものがあったとしてもね、実践の力として、人を救うことができなければ、その愛はやはり実ったとはいえないと思いますね。

だから、修行者は、そして宗教家はね、一人でも多くの人びとにめざめてもらうために、どうしたらいいのかということを、徹底的に考えて欲しいと思いますね。そのときに、自分自身の犠牲的な気持ちとか、少々のいいカッコをする気持ち、こういうものを捨ててね、一人でも多くの人にこの法が広がっていくためには、彼らの魂を救うためには、どういうことが可能であるかを考えて欲しいと思います。

私は、この高橋信次のこの霊示というものを、どういうかたちで多く広げていくかを考えています。そのためには、もうなりふりかまわず、いろんなかたちで浸透させていきたいと思い続けているわけですね。

だから、この本節のテーマである「愛と挫折」ということを取り上げてみるならね、愛には挫折はつきものです。けれども、この挫折を乗り切って、やはり大きなものにしていく必要がある。そこにいまひとつ、二枚腰、三枚腰が必要なことがあるよ。だから、愛にも二枚腰、三枚腰は必要ですよ。粘り強さはだいじですよ。粘り腰がだいじですよ。愛だって、がんばらなきゃいかんとこがあるんですよ。ま、こういうことを言っておきたいと思います。


4.悲しみと与える愛


愛と挫折に続いて話をすると、やはり、「悲しみ」という問題がどうしてもあるわね。愛というのは、成就し、成功したときには、とてつもなくうれしいものです。それは、幸福そのものになるでしょう。ところが、愛が挫折したときに、悲しみというものもまたたいへんなものですね。悲しみ、これは愛が挫折したときに大きく感じるものですね。

ついこの前まで、もう奇跡の結婚だと思っていたカップルが、別れていって、おたがい「あんなひどい相手だった」と言うようになったとしたら、これは悲しいですね。

愛ゆえの悲しみもある。その興奮の、その幸福の高まりにあったがために、その落下がまた激しく、深い悲しみになることもあります。

けれどもねえ、こんな悲しみもまた、これは愛の持つひとつの側面であることもあるでしょう。悲しみもまた、愛のなかには、どこかに内包されているように私は思います。それは、結局、愛というのはひとつの教育目的として、想定されているところがあるからだと思うんですね。愛について学ぶなかに、いろんな経験をするようにされているところがあると、私は思います。

ただ、ここでね、私がどうしてもみなさんに言っておきたいことは、愛は実らないこともありますが、しかし、悲しんでばかりいてはいけない。悲しんでいるときにこそ、笑顔でもって立ち上がり、与える愛を実践していくことです。

あなたが不幸であるからと言って、それを人に聞いてもらって、それでどうなるんでしょうか。あなたの不幸の話を聞いて、他の人は幸福になるんでしょうか。あなたは自分の不幸などケロッと忘れてね、そして、他の人を幸福にする方向で生きていったほうがいいんじゃないでしょうかね。

いつまでも、不幸は抱きしめてはいけない。悲しみは小さく、受け流していきなさい。忘却の川に流していくという方法があるでしょう。いつまでも、十年前、二十年前の不幸をつかまえていてはいけない。それは、やがて消え去ってゆくものです。橋の下の水のごとく、流れ去ってゆくものです。したがって、悲しみを小さく受け流していって、与える愛を実践していくことです。

この与える愛の実践においてだいじなことはね、やはり強い押しです。与える愛を実践しようとする人であっても、押しの弱い人、腰の弱い人はね、この与える愛かポッキリ折れちゃいます。そして、挫折になることがあります。人のためによかれと思ってやって、裏目に出るっていうことが多い人は、押しが弱いことがあると思います。ちょっと与えて、そして、相手が喜んでくれればいいなというような気持ちでやるから、そういうことになるんですね。

やっぱり、相撲取りかなにかのようにね、横綱相撲でいくべきです。横綱相撲で四つに組んでね、がっぷり四つに組んで、電車道って言うんですか、ドーンと突いて、まっすぐ突いていくぐらいのね、こういう愛の実践を私は望むね。小手先の愛じゃダメだよ。ちょっとあげたら、相手が喜んで食いついてきたら、ああよかったよかったと言って出てくるような、そんな愛じゃダメでね、もうドーンと向かっていかなきゃダメだよ。ちょっと撒(ま)き餌(え)かなんかみたいにエサ撒いて、魚がきたらいいけど、魚がこなけりゃあきらめるっていうような、こんな弱い愛じゃダメだよ。愛にも強さがいるよ。

悲しみに打ち勝ち、挫折からくる悲しみに打ち勝って、そして豊かな人生を築いていくためにはね、強い愛が必要です。愛に強さがいるということを、みなさんはまだ知らないんじゃないか。愛というのをやさしさ、あるいは、弱い人の典型のように思っているんじゃないか。愛深き人は、真に強くなくてはいけない。強い愛、押し強い愛、腰の強い愛、こういう愛が必要なんですよ。いいですか。圧倒的信念でもってね、人を愛し続けるというあの太陽のごとき愛がだいじです。無限の泉となり、無限の光となるような、そうした愛を持って生きて行かねばいかんのですよ。


5.されど歌え、愛の讃歌を


とうとう最終節にまできました。さあ、私も感慨深いです。この私の本を読んで、どれだけの男女が救われたか、解答が見出せたか、解答のためのヒントが与えられたか、言い足りないところがずいぶんあるんじゃないか。いろんなことを考えます。

できたら、一人ひとりの主婦に対して、ご主人に対して、カップルに対して、私はアドバイスをしてあげたい。「君たちは、こういうふうに生きたら幸福になれるんだよ」ということを言ってあげたい。それがわからないで、苦しんでいる姿を見て、天上界から見ていて、ひじょうに私はつらい。ほんとうにつらいです。こういうかたちでしかみなさんに語りかけられないことを、ほんとうにつらく思います。

けれどもねえ、僕はね、こう言っておく。前にも言ったことがもしかしたらあるかもしれないけどもね、世の中には経済原理みたいなのは、いろんな局面で働いています。愛の世界だって、その経済原理のようなものは働いているんです。「愛の経済学」と言ってもよい。需要と供給がつりあうようになっているんですね。

いいですか。地上にあるみなさんがね、人から愛されることばっかりを願って、愛することをしなければ、いったいどうなりますか。地上はどうなっちゃいますか。愛に飢えたそんな餓鬼地獄みたいな、そういう地獄が展開しているんじゃないでしょうかね。肋骨が出て、ガリガリにやせて、おなかだけが栄養失調でふくれているような、そんな人がさ迷っている、そういう世界になってしまうんじゃないでしょうかね。だから、愛の経済学は、需要と供給のバランスをやはりとっていかねばならない。

ところが、世の中を見てみると、需要は多いんだけど供給が少ないんだ。じゃあ供給がすくなかったらどうする。お百姓さんだったら、お米一生懸命つくるだろう。あるいは野菜一生懸命つくるだろう。どうだ。そして、小麦が足りなかったら、外国から輸入してくるだろう。肉が足りなくても、輸入してくるよね。そうだろう、ね。作物みんなが食べたいのに、足りなかったら、一生懸命つくるか輸入するしかないよね。そういうふうにして供給します。

同じです。世の中は、愛に飢えている人がいっぱいいるんです。あなたも愛に飢えた人の一人となって、あれが欲しい、これが欲しいというのではなく、まずみずからね、愛を供給していく、愛の供給者たれと、私は言っておきたいんですね。

夫婦問題で悩んでいる人にも言いたい。奥さんの過ちを責めたり、旦那さんの過ちを責めることばっかりして、それでいったいなんになるんだ。もう止めなさい。相手の罪を責め、相手の非を責め、相手の欠点を責めること、もうそんなこと止めなさい。

私があなた方に問いたいことは、「じゃあ、あなたはなにをしたのか。あなたはどれだけの愛を供給したのか」これだけだ。相手がどんなに悪いか、どんな欠点があるか、もうそんなこと私は聞きたくない。聞かなくてもわかっているけど、聞きたくもない、見たくもない。あなたは、その相手に対していったいどうしたのかということだ。

理想的な相手に対してだけ、愛を実践することはかんたんなことだ。すばらしい人に対してだけ、あなたはすばらしいと言うことはかんたんなことだ。しかし、理想的でもなく、それほどすばらしくもない人のなかに、どれだけすばらしい輝きを発見し、彼らに愛を注ぎ込むか、これがだいじなことだよ。

子供だってね、やっぱりかわいがらなきゃかわいくならないんですよ。同じように、人間もね、他の人をかわいく思わなければ、すばらしいと思わなきゃほんとにすばらしくなってこないんです。いいかな。だから私はね、「されど歌え、愛の讃歌を」と書いたけども、やはり愛というのはすばらしいものです。

でね、僕はみなさんがあの世に還ってくるときに、またできるだけ会って話をしたいと思っているけども、そのときに、僕がみなさんに聞くことはね、「君のそういう環境はわかった。苦しい環境にあったことはわかった。挫折があったことはわかった。ところで、じゃあ、君はどれだけその愛を供給したのか。実践したのか」これを聞きたいよ。

他人がしてくれなかったことはわかったよ。では、あなたはじゃあ、他人がしてくれなかったから、それだけ多くのことをしてきたのかというと、考えていない。夫が愛してくれなかったとか、親が愛してくれなかったとか、兄弟が自分を不幸にしたとか、こんなことばっかり、愛の需要ばっかりしていて、供給してない人ばっかりがいると思う。

だから、日本国中に今、食料が不足していると思ったら、みなさんどうするか。サラリーマンやめてでも、百姓やろうと言う人だって出てくるだろう。これだけ愛が不足しているなら、また世界に愛が不足しているなら、なぜ積極的な愛の供給者とならんとせんか、ね。あなた一人だけでも、ホタルのごとく輝こうとせんか。私はみなさんにね、こうした力強い自覚をもって、立ち上がって欲しいと思います。

その具体的な愛の実践としては、私は一つあげておきたいけど、私は今、はるかなる高次元から、こうした霊示集でもって地上のみなさんに、真実の世界のことについてメッセージを送っています。みなさんへの私の愛です。愛のメッセージです。これを受け止めて欲しい。受け止めて、世の人びとに広げて欲しい。これは、私の情熱です。どうか、この真実の声を一日でも早く、多くの人に広げて欲しい。それだって愛の実践だと思います。

どうかね、愛の讃歌を高らかにみんなで歌おうじゃないか。そしてね、神さまが喜んでくれるような、そんなすばらしい世の中にしようじゃないか。この世もあの世もみんなすばらしい、バラの園(その)のようにしようじゃないか。すばらしい花壇にしようじゃないか。そう強く願って、本書を終えたいと思います。





「第6章 愛の賛歌」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第3章 日本を憂う
  2. 第4章 宗教の諸問題
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第2章 無教会派について
  5. 第7章 聖徳太子の霊訓
  6. 第5章 積極型人生論 Part2
  7. 第5章 ユートピアの建設
  8. 第1章 愛の復活
  9. 第3章 天上界の秘密 Part2
  10. 第7章 アトランティス文明の解明
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5301日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5302日前

    トップページ
  • 5302日前

    第1章 愛の復活
  • 5303日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5304日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5304日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5674日前

    第7章 余録
  • 5679日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5680日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5680日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第3章 日本を憂う
  2. 第4章 宗教の諸問題
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第2章 無教会派について
  5. 第7章 聖徳太子の霊訓
  6. 第5章 積極型人生論 Part2
  7. 第5章 ユートピアの建設
  8. 第1章 愛の復活
  9. 第3章 天上界の秘密 Part2
  10. 第7章 アトランティス文明の解明
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5301日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5302日前

    トップページ
  • 5302日前

    第1章 愛の復活
  • 5303日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5304日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5304日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5674日前

    第7章 余録
  • 5679日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5680日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5680日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.