atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 日本を憂う

神理文明の復興

第3章 日本を憂う

最終更新:2008年05月16日 00:10

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.私が日本を愛しく思う気持ちは、人後に落ちない

 2.地上天国建設の第一歩は、自分の生まれた国を美しいものとすること

 3.身近なところをユートピアにして、その輪を広げていくことが大切

 4.日本を憂うとき、第一の問題点は宗教の乱れである

 5.果実ばかり求めて、ほんとうの幹というものを忘れた宗教が多すぎる

 6.新興宗教のなかには、キリスト教と言っても、おかしいのが多い

 7.正しい宗教かどうかの見分け方について

 8.天上界から見て、合格点をつけられる教えと、その問題点について

 9.日本の二番目の問題点、政治について

 10.日本の第三の問題点、性風俗の乱れについて

 11.将来の日本は、経済大国から心の大国へ



(一九八六年十二月十一日の霊示)

1.私が日本を愛しく思う気持ちは、人後に落ちない


内村鑑三です。今日は三日目ということで、「日本を憂う」というテーマでお話をしたいと思います。過去世はともかく、今世において、私も日本人として生まれた以上、日本を憂う気持ちは、人後に落ちるつもりはありません。この日本に生まれて、この日本を愛して、そして、地上を去ってもなお、日本を愛しく思っております。宗教がどうこうということではなくて、この日本に生まれた皆さんにも、日本人として誇りを持ち、日本人として素晴らしい生き方をし、日本人として立派な人生を送っていただきたい。私は、そう思っております。

私の著書のなかに、『後世への最大遺物』という著書があります。講演の概略をまとめた短い本ですけれども、そのなかにも書いたことがあります。つまり、長年の転生輪廻のなかで、たまたま現代のこの日本に、肉体を持って生活をすることができる、幸せな経験ができたということは、おそらくまれなことだ、と。そう私は思うのです。

同じ現代に生きておっても、たとえば、中国がいい、あるいは、ロンドンがいい、アメリカがいいと、いろんなことを言う人がいるかもしれません。しかし、そういうことで比較ばかりしていても、さほど意味はないのです。少なくとも人間は、自分が生まれ落ちた地を離れては、ほんとうの幸せはないのではないでしょうか。

鮭という魚は、成魚となると、懐かしい水の匂いを嗅いで、生まれ落ちた川へ、泳ぎ帰ってくるという話を聞いたことがあります。この鮭もまた、ある意味では、人間と同じでありましょう。内村鑑三が地上を去って、すでにずいぶん長い月日が経ちましたが、それでも私は、やはり鮭と同じように、昔生まれ育った日本という川の水の匂い、それを忘れることができません。かつて、はるか西の国の砂漠の地に生まれていても、今世において、日本に肉体を持った以上、日本という国が、懐かしき母のような気持ちがするのです。


2.地上天国建設の第一歩は、自分の生まれた国を美しいものとすること


地上に降りている皆さんのなかでも、宗教的なことを学んだ方は、仏国土、ユートピアの建設とか、地上天国の建設ということを考えていらっしゃる。地上天国を建設するには、やはり自分の生まれ落ちたところ、場所、これを、それぞれの国の人たちが、まず美しいものとしていく。そこから、地上天国建設の第一歩がはじまるのです。ですから、たとえば、日本に生まれたのにもかかわらず、アメリカを仏国土にするとか、イギリスに生まれて、日本を仏国土にするとかは、むずかしいことだと言えます。日本人として日本に生まれた以上、日本の国を素晴らしい国にしていくために、勇気ある一歩を踏み出すということが、人間として大事なことなのです。

ともすればシニカルな人、冷やかな人というのは、「そういう愛国主義のような、国粋主義のような考えはまちがいだ」と言いがちだと言えます。日本が、日本が、と言うのはおかしい。世界はひとつなのだから、日本が、日本が、と言うことで、日本人が日本のことばかリを言うのはおかしい、と。こういうことをよく言いますが、こういう人は、総論を知って、各論知らずの人間であります。

たとえ話をしましょう。公共図書館を充実すれば、本を読む人が増えるとか、文化意識が高まるとか、こういう総論を振りかざす人がいます。また、公共図書館で本を整備して、無料で本を読めるようにすれば、日本人の教養は高まり、文学離れに歯止めをかけることができると、こういうことを言う人もいます。しかし、たとえ公共図書館をいくら充実しても、読書人ロというものは、そんなに増えるものではありません。

つまり、ほんとうに読書が好きな人は、自分で本を買って読む。それがほんとうの読書人です。ただの本ばかりを借りてきて読んでいるようでは、ほんとうの読書人とは言えないし、それでは、ほんとうの書物愛好家は育たないのです。もちろん手に入りにくい本を借りたり、文献を調べたりするために、図書館の存在は必要です。ただし、公共図書館を充実させたからといって、ほんとうの意味での文学者は育たない。教養ある人物もなかなか育たない。ほんとうに教養ある人たちは、少しずつ自分が蓄えたお金のなかから身銭を切って、そういう教養というものを少しずつ積んでいくものだと思います。

公共図書館さえ全国津々浦々に整備すれば、日本人の文化程度が向上するというようなことを考えている人というのは、また同じようなことを言うものです。つまり、日本国民は、日本人のことを考えすぎだ、世界はひとつなのだから、世界のことを考えようではないか、と。まあ、これは掛け声としては非常にいいことです。「全体責任は、無責任」という言葉があります。全体責任とか、連帯責任は無責任とは、要するに、皆んなの責任は、だれの責任でもないということです。それと同じでね、世界のことを考えればいいとは、結局、だれのことも考えないということが多いのです。


3.身近なところをユートピアにして、その輪を広げていくことが大切


ですから、人間というものは、まず、身近なものからはじめていかねばならんのです。日本人として成すべき務めは、何か。それを、まず身近なところから見ていく。そのためには、まず自分が、自分自身をつくっていく。自分自身の心のなかをユートピアにしていくことです。こうした動きが、まず第一でありましょう。つぎなる動きとしては、自分の家族、家庭のなかをユートピアにしていく。

そして、三番目のステップとしては、職場の仲間たち、仕事する仲間たちの間で、調和をしていく。さらには、職場以外の人たちとのつきあいのなかで、ユートピアをつくっていく。各種のサークル活動、あるいは、近所での活動など、人間というものは、いろんな活動をしています。職業と家庭以外にも、たくさんの場を持っていますが、そういう場をユートピアにしていく。自分の生活環境のなかで、地域環境のなかで、ユートピアをつくっていくのです。そうしたものを起点として町のなか、市のなか、ひとつの県のなかへとその輪を広げていく。やがては、それは日本国中に広がり、日本から世界へと大きくなっていくでしょう。こうしたことが、大切なのです。

二千五百年も以前の昔に、中国の孔子という人が、「修身」、身を修むことからはじめて、「治国平天下」、つまり、「国を修め、天下を平らげる」と言ったようですが、基本的な思想として、これは確かなことなのです。

ですから、まず日本が素晴らしい国となって、世界の手本となっていくことです。これが、世界にとってもまた、素晴らしいひとつの光であるのです。すなわち、ひとりひとりが、それぞれの持ち場持ち場で、自分の素晴らしいものを発揮していく。ここが、大切なのです。そこで、日本人として生まれた皆さんには、遠慮なく堂々と、日本人として最高の生き方をしていただきたい。日本人として最高の生き方をする。そのなかにこそ、人間としての最高の生き方というものがあるのです。


4.日本を憂うとき、第一の問題点は宗教の乱れである


私は実在界から、この日本という国を見ております。すると、さまぎまな問題が目につきます。第一の問題点は、宗教の乱れです。第二次大戦後、雨後の竹の子のように、いろいろな新興宗教が生まれて来ました。そして、公的な場において、人びとは、宗教、魂、霊といったものを否定することが知識人であるような振る舞いをしていながらも、陰の面では、こうした新興宗教に対して、もろもろの形でタッチしておるのです。つまりは、いくつもの宗教に染まったり、宗教遍歴をしている人も、数多いようです。

では、なぜそういう状況が生じるのか。すなわち、真に正しきものが少ないからであります。真に正しき宗教、真に正しき教えというものが少ないからに他なりません。人びとは、何が真で、何が偽りであるか、あるいは、何が正しくて、何がまちがっているかということが、ほんとうにわからなくなってきているのです。だから、霊的なるものは、頭から何でもかんでも信じてしまう。「鰯(いわし)の頭も信心から」ではありませんけれども、新興宗教のように神がかりの教祖が現われると、すぐその取り巻きができて、教団となる。そして、「我も、我も」といろんな人が参加し、「私も、あなたも」と、さらにいろんな人を呼び入れるので、たちまちにして、何方、何十万となってしまう。これが、新興宗教の姿です。

しかし、私は今、こちらの世界から、そうしたものを見ていて、非常になげかわしく思います。神の子人間として生まれて、真に神の教えが何であるかもわからなくなったのか。それほど愚かになったのか。そうした意味で、大変になげかわしく思っております。一方には、無神論者、唯物論者がおり、もう一方には、霊的なものと言えば、何の正邪の判断もなく、まるごと信じていく人たちがいる。こうしたニ派の人たちがいるわけですが、まさに、愚かさの極端です。

正しく心を磨いている人たちが、非常に少ない。一億二千万人もの日本の人口のなかで、宗教人口が五千万人としても、真に正しい信仰の姿を持っている人たちと言えば、ほんの二万人、三万人ぐらいの人たちではないかと、私は思っております。それほど限られた人たちにすぎないのです。


5.果実ばかり求めて、ほんとうの幹というものを忘れた宗教が多すぎる


仏教にしても、キリスト教、神道にしても、その正しい教えというものをほんとうに知っているという人は、非常に少ないと言えます。だから、御利益(ごりやく)信仰に走ったり、霊能信仰に走ったりと、そうしたものばっかりが横行しておるのです。あるところへ行けば、病気が治るというと、もうそればっかりに凝ってしまう。また、あるところへ行けば、浄霊をしてくれるとか言って、そんなことばっかりをしている。手翳(てかざ)しをしたりすることもある。イエス・キリストがやったと同じ御業とか言って、キリストの名を辱(はずか)しめているような、そういう手翳しの業をしているような宗教団体もあります。それで人びとが満足しているのはいいとしても、キリストの御名を汚すことだけは許されないことだと、私は思うのです。

キリストのほんとうの偉さは、現象にあったのではなくて、その御心(みこころ)であり、そのお教えのなかにあったのです。その御心、そのお教えが、神の御心、神のお教えと一致しているからこそ、世を救うことができたのです。その良き信仰の良き教えの果実として、だからこそ、病気が治ったり、悟る人が現われたり、あるいは幸せになる人、救われる人が出て来たのだと言えます。ほんとうに良き教えとは、こうしたものなのです。

それにもかかわらず、そうした果実、実ばかりを求めて、ほんとうの幹というものを忘れた宗教が多すぎます。病気治しとか、御利益信仰が多すぎます。あまりにも多すぎる。こういったことに対して、私は激しく警鐘を打ち鳴らしたいのです。また、キリスト教系統でも、日本のみならず、海外においても、非常に問題点が多い。

たとえば、韓国などでも、現に、そうした問題があるようです。まあ、具体的な名前は差し控えたいと思いますが、迷える人たちのために、はっきり言うならば、「T原理」とかいうものをやっている者がおるようであるけれども、その教祖が見たのは、キリストではないのです。彼が見たのは、実は、キリストの真似をして出て来た地獄のサタンなのです。自らに甘い人間は、霊的なる現象を受けるとすぐ、それをキリストにしたり、あるいは、仏陀にしたりしたがる。そういう聖人として、自分もそれに列せんとするものです。まちがっています。

しかも、こうしたまちがった教えが、しかも、何百万人という人びとの間に広がっていく。こうしたことが、私には、信じられないのです。

日本で言えば、日蓮宗系のある大きな団体がありますが、そこでも、彼らは、何百万人という動員をしています。はたして、そのなかに、ほんとうに人間を救うための原理があるのだろうか。その点を、真剣に考えなければいけないのです。単に、教勢を拡大し、団体を大きくすればいいという、そうした考えが、ほんとうの教えかどうか。よく考えねばなりません。


6.新興宗教のなかには、キリスト教と言っても、おかしいのが多い


とくに今の日本人たちに対して、私が喚起(かんき)したいのは、キリスト教、とくに新興宗教のなかにおけるキリスト教におかしいのが多いということです。これは、十分に気をつけないといけない。まあ、仏教系においても同じことが言えますが、教団が大きいからといって、それが素晴らしいというものではないのです。現在の日本に流行ってきている、キリスト教系の教えがあります。つまり、何とかの証人とか、何とかの塔とかいってやっている。聖書を配っているというところに意味がないわけではないのですが、私に、そのなかに、非常によくないものの影を見るのです。影がある。何かに操られている黒い影が見えるのです。

ほんとうの聖霊の素晴らしさ、神の素晴らしさを知らない人たちが宗数的なものに携わると、だんだんに、人びとを迷わし、苦しめる方向へ行ってしまいます。なぜそうなるのか。つまり、地獄の悪魔たちは、とにかく苦しいので、「溺れるもの藁(わら)をもつかむ」で、生きている地上の人に取り憑(つ)いて、何とかその苦しみから逃れたいと思っているからです。

彼らが、生きている人間に取り憑いて、その苦しみから逃れるためには、宗数的に狂った人間が多くなればなるほどいい。彼らの住処(すみか)が、それだけ増えてくるからです。まちがった宗教をやって地獄に堕ちている霊たちは、やはり同じように、まちがった宗数を信じて狂っている人たちが、この地上に増えれば増えるほど、地上における彼らの居場所ができるということになります。

地獄というのは、とても苦しい。だから、そこから迷い出て、生きている人間の体のなかに人るために、狂ったおかしな宗教のなかへと入っていく。これが、いちばん楽なのです。とくに宗教というものは、集団で人を惑わすことができるから、それだけ、彼らも入りやすくなる。そこで憑依霊(ひょういれい)として生きている人間に取り入ると、彼らは、とりあえずの間とはいえ、地獄の苦しみから逃れることができるのです。それは、一時的なものではあるのだけれども、彼らにとって楽なので、そういう意味からも、地上に住処をつくらんとして、人びとを迷わし、狂わす。そういうことをするのです。その点を、とくに注意しなければいけない。悪しき唯物論がある反面、悪しき霊信仰というものもあるのです。これをまちがえてはいけません。


7.正しい宗教かどうかの見分け方について


そこで、これは、現代に生きる人たちに対する、私からのアドバイスです。正しい宗教かどうかを、どうやって見分けるか。そのなかに、心の教えのない宗教。これは、まず、切って捨てなさい。現象だけ、利益だけ、そういうことだけを強調する宗教は、捨てなさい。これはまちがっています。「心の教えがある」こと、これが正しい教えの第一条件です。

正しい教えの第二条件としては、その宗教をやることによって、そこに集まっている人たちがほんとうに目覚めて、素晴らしい人格者となっているかどうかです。社会的に不適応な人たちがたくさん出るといった宗教は、まちがっております。その宗教に触れることによって、社会的に適応しながら素晴らしくなっていく人たちが増えていく。これがいちばん素晴らしいのです。ですから、まず、そこに集まっている人たちを見てみることです。社会的に不適応な人たちが増えているとしたら、それはおかしい。そうした宗教は、捨てるべきです。

三番目として、やたら教勢を広げようとして、いやがる人をも無理に引きずり込もうとするような教えというものも、明らかにまちがっています。天使たちは、そういうことはなさいません。なぜなら、天使たちは、個人個人の良心の目覚めを待っておられるからです。自らが誤った宗教に足を踏み入れ、誤った自分であるにもかかわらず、そのことを等閑(なおざり)にして、生きている他の人間を迷わそうとするような教え。このようなまちがった教えというのは、許されるものではありません。ですから、やたら人を引き入れたがる宗教、あるいは、正しいものはこれしかないとばかり言い張って、他のものはすべて邪教だとばかり言っているような宗教、こうした宗教は、完全におかしいと考えるべきです。

まず心の教えがあるかどうかです。これは、大切なことなので、繰り返しますが、つまり、そのなかに、人生をよくするような指導原理があるかどうか。単なる現象、霊的な興味、好奇心に訴えかけるようなものではないかどうか。その点をチェックするのが第一のポイントです。

第二には、その宗教に携わっている人たちが、社会的に不適応にならず、立派になっているかどうか。人格的に向上しているかどうかです。現代においては、何とかの方舟(はこぶね)とか弥して、集団で生活したクリスチャンたちがいたようですが、いずれにしても、こうしたことで社会事件を起こすようでは、困ったものです。これは、まさに、社会的不適応のいい例です。

第三番目には、やたら広げよう広げようとして、いやがる者を無理やりに引きずり込むような宗教、あるいは、正しいものはこれひとつだとして、他宗はすべてまちがっているからと攻撃ばかりしているような攻撃的宗教、こうした宗教には、十分に気をつけるべきです。なぜならば、そうしたものには、たいてい、地獄の阿修羅霊というものが憑(つ)いています。

以上の三点が見分け方の根本なので、そこに注意して見ていただきたいと思います。

宗教のなかにもいろいろあります。転生輪廻はないとか、死ねば何もかもが終わりだとかいうような宗教もあれば、人間を脅(おびや)かしてばかりいるような宗教もある。人間を脅かす宗教とは、何か。要するに、悪いことが起こるぞ、悪いことがくるぞと言って、人びとを恐怖心に駆りたてるような宗教ですね。こうした宗教を四番目としてもいいですが、恐怖心を煽りたてるような宗教、こういうのは、まちがっています。

また、あなたは不幸になる、これ以外に、救われる道はないなどといったこういう脅かし。あるいは、この教団から逃れていくと、そのために、あなたは地獄に堕ちるにちがいない、と。脅かして、絶対に脱会できないようにする。こういう恐怖心を煽る宗教は、要注意です。恐怖心を武器にする宗教。これは、まちがっています。

こうして見ていくと、現代におけるたくさんの宗教のなかでも、九〇数パーセントまでの宗教は、どこかが何かおかしくなっています。もちろん、ごくわずかとはいえ、古い宗教のなかには、素晴らしいものが残っています。しかし、その精神を正しく伝えている宗教は、残念ながら、皆無に近いと言ってもよいでしょう。


8.天上界から見て、合格点をつけられる教えと、その問題点について


今、私の世界から見て、一〇〇パーセント合格だという宗教はありません。しかし、八〇パーセント、八十点ぐらいはつけられる宗教はあります。

たとえば、、仏教系で言えば、高橋信次氏が生きていた頃の「GLA」の教え。これは、おそらく九十点ぐらいはつけられるろでしょう。現在は、後継者にその教えが受け継がれていますが、八十点はつけられないとしても、悪い点といい点をくらべると、いいほうが多いであろうとは思います。人を救い得るかどうかは別としても、他の一般の新興宗教と比較すると、形としては、まだ正法の形を残しております。

それから、「生長の家」というのがあります。日本神道系です。この生長の家の教え、これも、谷口雅春氏の初期から現在まで通じて見ると、八十点から九十点ぐらいの間を行き来していると思います。まちがっているところがあるとすれば、若干、右翼思想のほうに走って、軍事教育をしたり、戦中・戦後においても、軍備の拡大のことで、だいぶ拍車をかけているようなところでしょう。こういう点は、非常に警戒すべきだと思います。

もう一点、気になるのは、゛光一元゛というような教え自体はいいことですが、やはり地獄というものも厳然として存在するものですし、この地上にも、悪、あるいは、病というものがあるわけですから、これを「ないもの」としてだけ片づけるのは、理論的には、少々片手落ちだということです。ほんとうに迷っている人たちを正すための理論というものも必要であったと思います。

この辺の教義上の問題点は若干あるとはいえ、いいところがけっこう多いし、たくさんの人間を立ち直らせたという大きな功績を考えると、総合的には、八十点から九十点ぐらいの点数はつけられると思います。

これら二つの宗教以外に見てみると、まあ、私を始祖とするキリスト教の無教会派があります。矢内原忠雄君とかいろんな人がいましたが、この教え自体も、軍国主義に反対して、正しいキリストの神理を持ち来たらさんとしたものであった。その意味では、ここ百年ぐらいの、生きている人間たちに対する心の教えだったと思います。自分で点数をつけることはできませんが、これも、キリスト教の現代における正しい流れのひとつであった、と。このように思っております。

その他に、どういう教えがあるかというと、神道系で見れば、時代をちょっと百年ぐらい遡(さかのぼ)ると、天理教というのがあります。天理教自体はまちがっているものではありませんが、発展途上宗教という感じは、依然否(いな)めないと思います。その意味では、不合格とは言わないまでも、六十点ぐらいのできではないでしょうか。

あるいは、そうですね、神道系では、他に〇〇〇〇の祈りばかり説いている会があります。この会の初代教祖自身は、もともとは、正しい教えから入っていったのですが、いかんせん増長慢になってしまい、途中から魔に入られたようです。自分の霊能力を過信して、だいぶ狂っていってしまった。そうしたところがあるようです。ですから、そういう意味では、教えを受けた人たちが大変迷っている。こういうかわいそうな例もあります。

あるいはまた、これも神道糸ですが、M教とかいうのがあります。これらも、先ほど話した手翳(てかざ)しなどをやって、人びとを狂わしている。まちがった教えです。善意のまちがいなのですが、彼らには、それがまちがっているということが分からない。いずれにしても、合格点には満たない教えです。

キリスト教で見れば、「Eの〇人」にしても、「T原理」「〇〇〇の方舟」にしても、すべて合格点は出ていない。また「モ〇〇〇教一などといって、日本でもずいぶん勧誘している者もおるようですが、これも、おかしい。

それ以外で、正しい教えというものを探ってみると……。伝統的な宗教、たとえば、禅だとかいうものはどうか。それほど害はないでしょう。害はない。ただし、現代的な意義としては、今ひとつであろうと思います。真宗にしても、同じです。とくに害があるわけではないけれども、現代的意義という点から見ると、若干薄れていると思います。

現代の教えを見ても、やはり規模が大きくなればなるほど、おかしいのが多くなってきている。結局、宗教の概要を見ると、そういうふうに、まちがったものが多い。正しいものというと、ごく古いものか、あるいは、ごく最近開発されたもののなかでも、ごく少数の立派なものか、そのどちらかだと言えます。

(大川注 ― 他宗批判をしないのを原則としていますが、内村氏の強い要望があってやむなく伏字にて、この部分を公表することとしました。)


9.日本の二番目の問題点、政治について


政治についても、ひとこと意見を言っておきたいと思います。現代政治の問題点は、何と言っても選挙制度にあると言えます。とにかく、選挙に勝たねばならない。そこで、ひとつは金権選挙、もうひとつは知名度選挙と、こういうものが出てくるわけですが、これは、明らかに問題です。やはり、もっと志(こころざし)の高い人が、政治家になっていかなければいけないと思います。こうした二つの選挙体制があるから、残念ながら、日本国民が現在の政治家に対して持つ信頼感というものが、薄れているのだと言えます。これは非常に問題です。宗教家と同じように、本来、政治家というものも、一国の人びとの生命を預かり、運命を預かる使命を持っているのです。すなわち、それがひとつの聖職、聖なる職なのです。

そういう意味でも、政治家になるべき者は、正しい人生観、識見を持たなければならない。そこが大事です。ところが、政治家というのは偉いというような評価があり、顔が利(き)くというところで、日本人の皆さんは、一目(いちもく)置いている。しかし、そうした一目置くのではおかしいでしょう。政治家というのは、もっと尊敬されるような真の社会をつくっていかなくてはならないのです。

政治家が尊敬されるがためには、どうあるべきか。つまり、政治家として生きている人たちの人生観というものが非常に優れたものであること。これがまず、前提であると思います。人びとから、ほんとうに「先生」と呼ばれても恥ずかしくないような、それだけの人物であるべきだと思います。

ですから、私はね、これは私の提案ですけれども、これから政治家になるような人というのは、必ず、人生観の資産の公開をやる必要があると思います。自分の資産の公開などはどうでもいい。つまり、そういう金銭的な資産の公開ではなくて、人生観の公開です。選挙に立候補する人は、自分自身の人生観を発表して、それを世の人びとに問う。そういう必要があると思います。

たとえば、公的な場所で、公的な時間内に、必ず個人の人生観について書いてもらう。ゴーストライターなどを使ったのではだめです。立候補する前に、必ず自分自身でパンフレットなり、何なりに作成して、選挙委員会ですか、こうしたものによって一般の家庭に頒布する。各家庭の人たちに読まれる。こういう必要があると思います。ひとりひとりの国民が、立候補者の思想、信条、宗教観、人生観を読み、これらのことがしっかりと打ち出されているかどうか、まちがいがないかどうか、チェックする。こうしたことをやらなくては、だめです。そもそも、知名度とか、金銭だけで政治家を選ぶのはおかしい。その人の人生観で選ぶべきです。

選挙前に公約とかいうのは発表はしているようですが、そんなものだけでは不十分です。きちんとした本を書いてみるべきだと言えます。たとえ、小冊子でもいいからしっかりした人生観というものを出してごらんなさい。それを世の人びとに読んでもらい、自分自身の人物を見てもらいなさい。その人が、ほんとうに人の前に立って講演をやっていいような人物かどうか、これは試すべきです。試されるべきです。

政治家というものが、もっと尊敬されていいような時代が、きっと来るでしょう。これからの政治家には、ある意味で、宗教家的な要素というものが必要となる。私は、そう思います。

宗教家的な要素とは、何か。すなわち、ほんとうに人を立ち直らせたい、救ってあげたいという気持ちです。ですから、こうした要素を持たない政治家というのは、早目に職を去るべきだと思います。この世的に、自分を有名にしようとか、名前を残そうとかばかり思っているような人は、大変危険です。そうではなくて、より多くの人びとのために、自分の一身を投げ出さんとするような政治家。すなわち、こういう人こそが大事なのです。


10.日本の第三の問題点、性風俗の乱れについて


一番目が宗教。二番目が政治。そして、私が日本を憂うる三番目は文化です。そのなかでも、とくに私が問題ありと思っているのは、性風俗の乱れです。まさに、恥ずべきことです。過去の日本の歴史を振り返って見ても、現在は非常に恥ずべき状態にある。そのことを、日本国民は、日本国の歴史の流れのなかで、もう一度自己認識をせねばなりません。このような恥ずべき状況が過去あったかどうか。

もちろん、昔から、そうした男女の憂さ晴らしのような場所はありましたし、そうした話の種はつきません。ただし、現代のように、羞恥心も、道義心もなく、モラルもなく、性というものが、ひとつの見世物となり、商売の材料となったという時代は、かつてなかったはずです。その事実を前に、もっと厳しい目を向けなければなりません。社会として、もっと反省すべき必要があります。

そうした問題は、単に、個人個人が楽しめばいいというものではありません。社会の一員として、もっともっと監視の目を厳しくして、反省すべきです。人びとを堕落させるような産業が、公然と流行(はや)っておる。この現状に対して、自分には関係がないからといって、知らん顔して、それを見すごしても、はたしていいものでしょうか。その点について、よく考えなさい。

もっと風紀を正し、性風俗を正し、道義を正していくためには、人びとが結束し、立ち上がらなくてはならないのです。自分たちの町から、そうしたものを排斥し、優れた町づくりをしていくためにも、真剣に考えていかなくてはならない問題だと言えます。

すべての人がまちがった方向に行っているからといって、自分もまちがった方向に行っていいわけではありません。自分の周りの七〇パーセント、八〇パーセントの人が、病気だからといって自分も病人になりたいと思う人がいますか。いないでしょう。他の人が皆んな交通事故に遭っているから、自分も交通事故に遭いたいという人がいますか。ひとりもいないはずです。皆んなが地獄へ行っているから、自分も地獄へ行きたいと思いますか。思わないはずです。では、他の人がまちがっているから、自分もまちがったことをしてもかまわないと思いますか。これとて、答えは、同じなのです。

ほんとうの神理の目から見れば、まちがいはまちがいであり、罪は罪なのです。その点をほんとうによく考えるべきです。

病気になりたいと思う人がいないように、これもひとつの心の病気だと言えます。自分の周りの人が心の病気に罹(かか)っているからといって、なぜ自分も心の病気に罹らねばならないか。自分の心というものを、もっとしっかりと守っていく必要があるのではないでしょうか。それを考えることが大切です。

とにかく、この道義的なモラルの低下が、非常に著しい。これは、幼少時からの訓練が少し欠けているということもあるのでしょうが、もうひとつには、宗教的、正しい宗教信仰というのが失われていることも大きな原因です。

そういう意味では、天上界からの霊言をもっともっと世に紹介することですね。いろんな形で、まあ、私もしゃべっているけれども、こういう形で出して、天上界の霊たちの考えがどこにあるかを、世に問う。地上の人たちは正しい価値観を知らないから、こういうことは大切だと思います。


11.将来の日本は、経済大国から心の大国へ


正しい宗教のあり方、正しい政治のあり方、そして、正しい文化、風俗のあり方。私はこの三点に関して、日本の皆さんに警告しておきたいと思います。それから、日本の将来についてですが、経済だけに走らず、経済のなかに「心」を求めていきなさいと言いたい。経済だけ、数字だけを追ってはいけないということです。GNPがどうであるとか、売上げがいくらであるとか、そうした数字などは、歴史の彼方に、紙屑のように消えていってしまうものです。

しかし、歴史のなかで消えざるものがある。それは、個々の精神、個々の人びとの精神の煌(きらめ)きだけなのです。だから、精神の煌き、心の美しさということを決して忘れずに、努力精進していきなさい。すなわち、それが、ほんとうの人間の人生の使命であるのです。いたずらに数字を追うことだけに焦(あせ)らないこと。狂奔しないこと。経済のみに心を奪われないこと。こうしたことについて、警告しておきたいと思います。

これで、今日の私の話は終わりとします。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第5章 不退転の心
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4445日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4445日前

    トップページ
  • 4446日前

    第1章 愛の復活
  • 4446日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4447日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4447日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4818日前

    第7章 余録
  • 4823日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第5章 不退転の心
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4445日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4445日前

    トップページ
  • 4446日前

    第1章 愛の復活
  • 4446日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4447日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4447日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4818日前

    第7章 余録
  • 4823日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.