atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1

神理文明の復興

第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1

最終更新:2011年01月26日 11:25

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.環境と人間、運命と神の真意について

 2.ヨブの苦難、イエスの苦の祈りに「沈黙」という神の真意を学んだ

 3.マラソン選手は苦斗の中に人生の悦びを一歩ずつ昧わって行く

 4.幸、不幸は神のみ知る、自ら望んで不幸を招くな

 5.信仰を力とし勇気を起こし事業に成功していく人間たれ

 6.女性こそ神の使徒として強く働け

 7.この世は天国、曇っているのはあなたの心の窓硝子

 8.身障者よ、心の笑顔を見せなさい、あなたこそ光の天使です




(一九八六年二月十日の霊示)

1.環境と人間、運命と神の真意について


― ― ヘレン・ケラー女史の招霊を行なう ―

ヘレン  ヘレンです。

善川 ヘレン・ケラー先生ですか。突然お招きいたしましたけれども、既にご承知かとも思いますけれども、私共のいま行っております精神運動の一環としまして、心霊の書物を発行いたしておりますが、現在読者の方々から激励やら、相談ごとの手紙が沢山参っております。その中で女性の方々のお便りの中には、現在まで名僧、高僧、聖者の方々のご霊訓はございますが、女性の問題、女が抱く悩み苦しみということについてのご教示があまりありませんので、女性の方の光の指導霊方からお教えを願えれば、との強い希望がございましたので、今回、古今東西の女性の光の指導霊の方々からいろんな角度から、心の問題、或いは女性の本来のあるべきすがたについて、または、皆様方の霊天上界における日常のご様子など伺っておりますのですが、先生には、この地上では三重苦という苛酷な身体的な労苦を克服され、同じような苦悩のもとに置かれている多くの人びとに対し、神の光をお与えになられ、世の人びとの心の窓に神の明りをお点しになられましたし、この日本へも幾度かお越しになられてご指導下さったというご縁もございますので、わが国の事情についてのご理解もまだま新しいものがあろうと思いますので、できますことなら現代の女性開題、それと特に、身障者達、或いはそのような方で病床についておられ苦しんでおられるような方々に対してのご指教をお願いできましたならば幸いと存じますが、お願いできましょうか。

ヘレン  ―わかりました。あなた方は大変な使命を持っておられます。このような偉大な使命を授って努力をしておられる方が、この日本の国にもいらっしゃるということを知って、私は嬉しく思います。

皆様方にとっては新たな教えの中味が、どのようなものであるかということが当面の課題であろうかと思われます。しかしその新たな教えの中味を悩まれる以前に、自らの環境の恵まれていることを感謝する気持を忘れてはなりません。私は、通常の人間と同じだけの基礎をつくるのにずい分と時間と、労力と、また他の方々の迷惑を顧りみずにお願いをいたしたことがかなりあります。けれどもあなた方は、環境において恵まれた方々であろうと思われます。どうかあなたご自身にとっても、いろいろと不自由なこととか、ご不満なことも多いとは思うのですが、このヘレンの立場と比べて、如何にあなた方が有利な立場におありかということを、お考えになって頂きたいのです。

私も、たとえば、普通の人間として恵まれた環境に育って、恵まれた関係においていろいろな人達を救うこともできたでありましょうが、敢てこのようなハンディキャップを背負うことによって、人間に生きる道、光の天使としての生き方を教える必要があったために、このような生き方をしたのです。いわば水面下に一旦潜ってみせたということです。ですからそうではないあなた方には私が達した以上に高いとこるまで達して頂きたいと思います。

まず私があなた方に申し上げたいことは、「環境と人間」ということです。これについて申し上げたいと思います。世の中の人々はどうかすると自分は不幸な人間であると思いがちです。なぜ不幸でしょうか、その大半を人々はその境遇なり環境なりに求めているのではないでしょうか、たとえば或る自分にとっての環境が現われたら自分は幸せになれると、こう考えていることが多いのです。女性の方々であったならば、もっと自分が美しくあったら、もっと自分がたとえばスマートであったならば、もっと自分が賢かったなら、或いはもっと父親に財産があったら、もっと彼に思いやりがあったなら、もっと彼が素敵な人であったなら、このように特に女性というものは環境に対する期待というものが多いのです。どちらかというと、自分自身を見つめる代りに環境を見詰め過ぎるのが女性であるのです。

男性の方も、似たようなことはあるかも知れません。けれども、女性は特に環境に対する不平不満が多いのです。ですが私は世の女性に言って置きたいと思います。天国においては不平不満はないのです。その不平不満のない天国から敢えて肉体を持ってこの苦しい地上に降りてくる理由は一体何でありましょうか、それは不遇な環境、苦労は、当然のことと承知の上で生まれて来ているということなのです。よろしいですか――。

私は特殊な使命を持って地上に生まれて来ました。そして私はある時に自分の運命を恨みました。なぜ私は眼が見えないのだろうか、なぜ私は耳が聴こえないのでしょうか、なぜ私は喋(しゃべ)ることもできないのでしょうか、なぜ人も嫌がるこのような三重苦が、わが身体に、わが生命に襲いかかって来たのでしょうか。私の思いは恐らくは旧約聖書にあるヨブの嘆きのようなものでもあったでありましょう。あの旧約聖書のヨブの答え、神の答えをもう一度現わすために、神は私を遣(つか)わせたのかも知れません。人々は旧約聖書において、ヨブに次ぎつぎにふりかかった苦難について知っております。そしてヨブは神を恨みます。あの善良なヨブ、人のことを悪くいわず、神のことを決して恨まなかったヨブが、最後には、― なぜ私はこんな苦難を受けねばならないのだろうか。と、神を恨み不平に思う心を持ちました。その時に神は言いました。「ヨブよ、一体お前に何が分るのか、お前は宇宙の初めの時を知っているか、お前は宇宙の終りの時を知っているか、お前は宇宙がどのように動いて来たかを知っているか、お前は人類の歴史を知っているか、お前は天地創造を知っているか、お前は何一つ知らないではないか。何一つ知らないお前が神である私を裁こうとしている、それはお前自身の都合によって、お前にとって都合が悪いということでもって、神である私を裁こうとしている。そのようなお前は非常に傲慢なお前になっているのではないか。お前は神である私と対等なものではない筈である。お前は非常に無知な一個の人間である。無力な一個の人間である。天の経綸、神の経倫も知らず、自らが置かれた境遇の不幸だけを呪う心が果たして神の子としての心であろうか――。」

神はこのように次ぎつぎとヨブに語っていきます。そして最後にヨブは、はたとして悟るものがあったのです。人間というものは、ともすれば恵まれた環境に置かれると神に感謝し、神を念う心を持つことができるのです。ところが自分がいざ不幸になってみると、こんどは代償を求めるのです。あれだけ神に対して祈ってやったのに、あれだけ神を信じてやったのに、あれだけ毎日信仰の心を持っていたのに、どうしてその信仰と引換えに、神はこんな不幸な環境を私に与えるのか、私をこんなに苦しめるのか、直ぐ堪忍袋の緒が切れてしまうのが人間です。


2.ヨブの苦難、イエスの苦の祈りに「沈黙」という神の真意を学んだ


ヘレン  人々は旧約聖書においてそのヨブヘの神の答えを読まれました。けれどもまだ人々はまだ本当の意味が分っていない。このために神は、このヘレン・ケラーという人間を、この地上に送り込んでもう一度ヨブと同じようなことをさせたのです。私のように眼が見えない人は多いでしょう。で、彼女ら、彼らのうちのいったいどれだけの人が、世の人々を勇気ずけるように起ち上ったでありましょうか、彼ら、或いは彼女らの大多数は世のお荷物になりこそすれ、世の人々を照らすところまではいっていないはずです。そのような環境を呪う心が彼らにはあるはずです。そこで私が現代のヨブとなって生まれて来たのです。どのようなハンディキャップを持っていたとしても、人間というものは、そのハンディに負けず燦然(さんぜん)と輝くことができるということを示せというのが神の私に対する指命であったのです。

私も環境に負けかけました。神を呪ったこともありました。けれども私は漸(ようや)く自分の使命を悟り、やがて光の天使としての使命の一端を担うことができるようになりました。ですから世の人々に知って頂きたいのです。ヘレン・ケラーの役割は、ヨブの役割であったということです。義人ヨブの役割の現代版であります。ですから私はあなたにも言っておきたい。新たな宗教を興こすという人は、ともすればご利益というものを考えるものです。神を信ずることによって萎(な)えていた足が治るとか、見えていなかった眼が見えるとか、或いは死人が甦える――極端なことを言えば、こうしたご利益を人は希望もし、願いもするのです。しかし、神は私に対しては何もお答えなさらなかったのです。神は私の眼を開かそうとはしませんでした。神は私の耳を聴こえるようにはされませんでした。神は私の口を自由にしようとはされませんでした。神は、ヨブの祈りで言うならば、ヘレン・ケラーの祈りを何一つとして叶えられなかったのです。しかし、答えられない、沈黙しておられるという中にまた神の回答があるのです。よろしいでしょうか、あのイエス・キリストと言われる偉大な人でさえ、十字架に掛けられる自分というものを知っておりました。そのイエスでさえ、その神の子であるイエスでさえ、ゲッセマネの園において血の汗を流して祈られたといわれております。イエス・キリストは何を祈ったでありましょうか。それは彼自身に、ご自身に聴いてみなければ分らないところがあります。けれども彼は自分の運命というものを知っていました。明日は十字架に掛けられる自分というものを知っておりました。そのイエスでさえ、その神の子であるイエスでさえ、ゲッセマネの園において最後の迷いと悩みがあったということです。彼は血の汗を流して祈ったといわれます。深夜まで祈りが続いたということです。弟子達は眠りこけておりました。彼があれだけ教えた弟子達は、主の最後が来ているというのに誰一人としてそのことを気がつこうとせず、眼を覚ましていなさいと言っているのに眠りこけている有様です。イエスは孤独であったでありましょう。そしてゲッセマネの園において、イエスが祈ったことは何でしょうか、―『神よ、願わくばこの苦杯を我れより取り去り給え――。』あのイエスにしてそう祈ったのです。しかしまた、『されど我が意のままに成さんとすにあらず、御意(みこころ)のままに成し給え。』と彼はこういうふうに祈られたのです。あの彼にしてそうです。できれば苦盃を取り除いて欲しかったのです。苦い盃をわが唇から避けて欲しかったんです。彼は思ったでありましょう。あのモーゼの成功を思ったでありましょう。神は追手の軍勢が来た時にモーゼに対し、紅海の水を割いて逃がしめたではないか。神は、エリアが、饑(ひもじ)い思いをして餓えた時に、鳥に餌を運ばせてエリヤに食べさせたではないか。その神であるならばなぜイエス・キリストをして十字架から逃がしめられないのか。彼はそれを神に問い詰めたのです。このようなことははじめてではないか。救世主として生まれてこのような死に方をするのははじめてではないか。イエスはそのことを祈りに祈りました。それは人間としてのイエスの弱さでもあり迷いでもあったでありましょう。この血の汗の祈りに対して、神は何一つ答え給わなかったのです。

今あなた方は私達を呼ぶことができます。私達を呼んで私達が来ないということはほとんどありませんでしょう。イエス・キリストも同じような状態でありました。彼も聖霊達と自由に話をすることができました。そのイエスが血の汗を流して祈っても、神は何もお答えになりませんでした。これが答えであったわけです。言葉として言われなかったことが神の慈悲であったでしょう。しかし沈黙しているということが即ち答えであったということです。汝は汝の運命に従えということであります。その運命の中において神の子としての使命を果せよ、燦然(さんぜん)として輝け、光の子として輝けというのが神の御意(みこころ)であったということです。イエスもそのことを悟りました。そして運命を悟った彼は勇敢に最後の苦盃を飲み乾したのです。

同じことはソクラテスに対しても言えます。ソクラテスは世の人々を導くために、全力を尽くしておりました。青年達に無知の知を説いておりました。汝ら覚醒(めざめ)よ、本当の霊的知識に覚醒よ、ということを彼は声を大にして日々語っておりました。しかし市民達は、愚かな市民達は彼を捕まえ、青年達を惑わすものだと言って刑務所に入れてしまいました。これはソクラテスにとって大きな苦盃であったでありましょう。彼は、神よこの苦盃をとり除き給えと祈ったでしょうか。彼は祈りもしなかったのです。彼もまた当時私達といいますか、聖霊達と語ることができました。ソクラテスとその頃詰っていた天使の一人がアポロンといわれる天使です。こういった方々、古代ギリシャのソクラテスの時の、もっと以前の古代ギリシャ、ゼウスとかアポロンとかいわれた方々と、ソクラテスは話しをしておりました。けれどもその時にまた、アポロンは何も答えなかったのです。ソクラテスは運命を感じとりました。彼は足掻(あが)きをしようとはしませんでした。彼は牢番達の逃がれよ、という言葉に耳を背けました。なぜならば、光の天使達が彼に逃がれよと勧めなかったからです。この時光の天使達は何も答えなかったのです。死ねとも言わなかった。逃げろとも言わなかった。答え給わなかったのです。これがソクラテスに対する"沈黙" の答えでありました。ソクラテスは自分の運命を感じとりました。彼は毒盃を呷(あお)って翌日刑死することになります。

このように神というものは、光の天使であればすべて救うかというとそうではないのです。答え給わないということがあるのです。それは、その運命がこの人間が地上に生まれてくる前に、神と約束していたものだからであります。そうした運命です。逆境において最高の神の子としての使命を果たすということを約束して出て来ているからこそ、神はその約束を敢(あえ)て破らないのです。わが子が可愛いのは当然です。救いたいのは当然です。けれどもそうであったならば約束を違えることになってしまいます。ですから私は世の人達に言いたいのです。様々なハンディキャップはありますでしょう。様々な不幸はありますでしょう。様々な不遇はあるでしょう。けれどもそのような不幸や苦難も、或る意味ではあなた方がこの地上に出る前に神と約束して出て来られているということです。あなた方は生まれる前に、これだけの人生、こういう人生であっても頑張って来るということを神に約束して生まれて来ているということです。

例えば眼が見えない。例えば足が立たない、例えば耳が聴こえないということは、これは本人の責任でもない、誰れの責任でもないと人々はよくいいますが、そのような意味においては本人の責任なんです。そういう人生であることを承知の上で生まれて来ているということなのです。ここを間違ってはいけないのです。人々は生まれて来て、人間は平等であるはずなのに、他の人間に比較て自分はこんな不幸を背負っている。神は不公平ではないのか、そう恨んでしまうのです。あたかもヨブの最後の頃のように、けれどもそうではないのです。生まれてくる前には、人間というものは、或る程度自分の人生のシナリオを自分の守護指導霊達と相談して生まれてきているのです。ですからこの今の世において、この地上において、不利な立場にある人こそ、逆境にある人こそ、神との間に大いなる試練を約束して来た人だということであります。

ですから私は敢て言いたいのです。逆境にある人こそ選ばれたる人であるということです。神の子として選ばれたる人であるということです。その逆境から立ち直ることによって世の人々の手本になりなさいという神の意向なのです。神のお考えなのです。ですから、自らの不幸を嘆いてはいけないのです。あなた方はそのような不幸の中で、神の栄光を輝かすために生まれてきているのです。ですから自分が、或いは私生児として生まれて来たとしても、それは予定された人生であり、自分が選択した人生修行の場であったということなのです。そのような不幸な環境において、或いは継母に育てられるということもありますでしょう。それでも予定された環境だということなのです。それを選んで魂の修行になるとして選んで生まれて来ているのです。誰れに不満を言うことでもないのです。不満を言うのは間違っているのです。自分がそのような勉強の計画をたてて生まれて来ているのです。ですから、その中で最大限に悟って行きなさいということなのです。

ある中国の方が先日言っておられましたね、自分の人生を愛しなさいと。これはこういう意味なんです。与えられた環境をね、人はともすれば運命論的に受け入れるのかというけれども、運命というのは他人事のように言ってはいけないのです。自分が決めて来たことなのです。自分が決めて来たこと、運命であるからこそそれを愛する必要があるんです。これは決して一般の方々だけではありませんよ、あなた方についてもそうなんですよ。あなた方はまた別の人生を羨(うらや)んでおられるでしょう。自分にないような、ああいう人のような生き方をしたいとか、こういう人間でありたいとか、いろいろな希(ねが)いや、想いがあるでしょう。けれどもそれはまたあなた方の運命なのです。自分で決めて来た運命なのです。神はそのあなた方との約束を忠実に守っておられるのです。であるならば、かけがえのない自分の人生を、自分の手で磨かずして一体誰れが磨いてくれるでありましょうか。こういうことです。これが「環境と人間、或いは運命と人間」ということについての私の考えであります。


3.マラソン選手は苦斗の中に人生の悦びを一歩ずつ昧わって行く


善川 そのような崇高な精神というものは、また事実そのような約束事で人は生まれて来ているのでありましょうけれども、遺憾(いかん)ながらその教えに接することもなく、ただ現実の自分の日常生活の不如意を託(かこ)って神の余りにも無慈悲な、自分達への運命の与え方というものに対する哀しみというか、不満というか、そういう言葉で表現せざるを得ないというような形で歎いている人々が多いように思います。

しかしながらそうした中で、身体不自由な身であっても、自分は自分なりにせめて自分のことだけでもやって行こうと努めて、この世を去って行く人もそこここに見うけられます。今後、あなた様のようなご指教が、そういう人達の上に大きな光となり、希望となってゆくことを期待したいと思います。

ヘレン  例えば、あなた方にとっては、他の宗教家達がやっているように人の病を治すというようなこと、これは神がその気持になり、あなたの守護指導霊達がその気になれば、簡単にできることなのです。他人の病を治すことぐらいのことはできるのです。けれどもね、その人が病んでいるにはその人独自の問題ということもあるのです。その人独自の運命もあるのです。それを何も知らないあなた方が、直ぐ病を治してしまうということは、それも神の栄光の一つの現われには違いありませんが、ある意味においてはその人の運命を勝手に修正してしまうことにもなりかねません。その人にとっては病気は治して欲しいでしょう。そうしていろんなところを駈け廻っているでしょう。けれども、それを治すということによって、奇績を起こすということによって、神理を伝道するという方法もあることは確かですが、私のような場合のことも考えて頂きたいのです。

医学が進歩してたとえばヘレン・ケラーとして生まれた私が、二十才にして目も耳も口もきけるようになった。全部使えるようになった。普通の通りになった。それで私は幸せであっただろうかと考えた場合に、恐らくそうではなかっただろうということです。私は長寿八十数才まで生きました。そして三重苦の中で起ち上がり文学活動をし、講演会もするまでになりました。そして世界中を廻って恵まれない人達を勇気づけました。私はやはりこのような人生の方が素晴しかったと思うのです。たとえ重荷を背負っていたとしても、これが素晴しい人生であったと私は思います。ですから皆さん、人生というのはマラソンのようなものなのです。汗を流して苦しんで走っているんです。端からみれば、そんなに苦しまなくてもいいではないかと、この車に乗って行きなさいと言いたいのですが。それではいけないということなんですね、ですからあなた方も、人間の幸福というものを今後とも考えていかれるでしょうが、マラソンでいえば、安易に横から走っていって、車にお乗りなさいと言っているようなことではいけないということです。

あなた方が学んでおられる日本神道系の教えの中にも残念ながら誤りがあると私は思うのです。それは、すべての人間がすぐ幸せになるということは大事ですけれどもそれは、この三次元の本当の役割というものを見過ごしているところがあると思うからです。

私はこちらの世界へ来て目も見えますし、耳も聴こえます。ロも喋れます。本来人間自由です。ただ三次元の中においてそのような厳しい環境に置かれたということです。ですから私は世の人々に言いたいのは、環境をよくするために奔走するよりも、環境の中で、自らを輝かす。そのような努力をして頂きたいと思うのです。人生は困難があるからこそ素晴らしいんです。困難があるからこそ嬉しいんです。輝いているんです。それは困難礼讃ではありませんよ。たとえばですよ、自ら車に当たっていって、そして交通事故になって、神よ困難を与え給うて有難うございますと、こんなのは愚者です。こういうことを言っているのではありません。自らの不注意で、不幸を起こして、それでよしとせよなど私は言っているのではないんです。しかし人生においてはどうしても避け難い困難苦難というものはあるんです。そうであるならば勇敢にそれを受け止めるということです。譬えて言うならば、この三次元における人生というものは、シェークスピアの劇のようなものです。喜劇ばかりやっていても中なか為にはならないんです。時には悲劇の幕も切って落とされねばならないということです。そうすることによって人生の質は深まっていくのです。


4.幸、不幸は神のみ知る、自ら望んで不幸を招くな


善川 高い見地からのお話で大変参考になることだと思いますが、なお、そのようないろんな身体的な故障を本来的に持っておられる方、或いは途中でそのような不幸に遭った。たとえば神の道を伝えて来たクリスチャンの方で全く善良な道を歩んで来られたと思われるような方が、ある日突然倒れ、植物人間になられるというような事例を私は知っておりますが、そういう人達の場合、どういうものでしょうか。果たしてその使命というものはどういうことになるのでしょうか。あなたが仰られた使命によるものであるのか、或は過去世における自己のカルマの現われであるのか、自分達が見定めるその辺の自覚と方向というものが定かにならないで苦しんで居られる方もあると思うのですが…。

ヘレン  それは他人から見ても分らないのです。結局は本人の魂と、神との話し合いによって決まることなのです。他人の眼から見れば、なんであんな善良な人がこんな風になっているんだろうと思われるかも知れません。しかし本人の本当の魂の歴史の中から見なければ、その事件がどういう意味があるか、ということはこれは他人が伺い知ることはできません。ただ言えることは、人間というものは与えられた環境の中で、最善を尽くしておれば、いつも天国の中に居るということなのです。最善を尽くす中には地獄はないんです。

ただ、いま一言付言して置きますと、クリスチャンの中には徒らに悲劇を招いているような方々もいます。これはいわば教祖であるイエス・キリストがあのような受難をされたがために、徒(いたず)らに受難礼讃を煽(あお)っているところもあると思うのです。ですから敬虔なクリスチャンの中に怪我をしたり病気に倒れたりする人が多いのだけれども、そのような人の心の中には、やはり受難礼讃の気持があるということも否めないと思うのです。主にもたらされたような苦難を私にも与え給えと祈るような心がどこかにあるということです。特に面白いのはキリスト教の神父達、或いは聖人達といわれる方々に聖痕(せいこん)というのですが、キリストが受刑したときと同じような傷口ができたりですね、そういうことがあるということです。それは苦難を誇りに思う心がそこにあるということです。聖フランシスコでもそうでした。或いは近年においてもピオ神父とか、そうした方々には聖痕というものが現われました。手に十字架を打たれた釘の痕ができたり、そうしたことですね。脇腹に槍で刺された痕が出来たり、こんなことを尊がってはいけないのです。それは自らの受難礼讃の心が感応して肉体にそのような現象が現われただけなんです。どうも教え主の環境を真似てみようという気が強過ぎて、人間はどうもそちらの方向へ行ってしまうのです。

もしキリストが幸福な人生を生きたなら、やはりクリスチャン達もそうした人生を生きる人が多かったでありましょう。どうしても弟子達は先生の悪い面まで見てしまうことがあるのです。これは仏教の方で釈迦が出家をするとみんなが出家をして了ったようなそうしたものと恐らく同じであろうと思います。

人はどうしても形を真似てしまうのです。本質を真似ないで形を真似るのです。ですから私が云っているのは、あくまでも、どうしても避けようと思っても避けられないような運命に対しては勇敢にその中で生きて行きなさいと云っているのです。決して苦難を自ら招いてはいけないのですよ。そういうことをする人もいるのです。宗教者達には特にいるんです。敬虔な方々には、それに対しては、私は忠告を与えて置きたいと思います。そうであってはいけない、決して、心の中に苦難を呼び込むようであってはいけない。それまでをも運命と言い切れないものがある。用心すれば避けられたような苦難を自ら呼び込むようではいけない。ですから恐らくはクリスチャン達は他の宗教の方々に比べて敬虔な人ほど病気になったりする人達が多いのではないかと私は思います。それはどうしてもそういう苦難礼讃の気持があるからです。これは避けて頂きたいと思います。


5.信仰を力とし勇気を起こし事業に成功していく人間たれ


善川 有意義なお話を伺いましたが、現在あなた様は天上界に居られまして何方(どなた)かのご指導をされて居られますか。

ヘレン  おります――。特に私はこの地上において、社会福祉とか事業、そうした方面で活躍されておられる方々を、日向になり陰になって指導しております。――また私が地上に在った時に、私を指導して下さった方は、あの偉大なスウェーデン・ボルグといわれる方でありました。あの方が私を指導して下さいました。

善川 スウェーデン・ボルグ様は現在天上界に居られますか。

ヘレン  居られます。また機会があればあなた方のところへ出て来られるでしょう。あのスウェーデン・ボルグ様が私を導いて下さったのです。また私はあのスウェーデン・ボルグ様の「霊界記録」ですか、あれを生きていた時に、まあ点字でありましたけれどもそれを読むことによって本当の信仰に覚めたということもあったということです。

私が今世の人々に対して訴えかけたいことは、信仰を持って生きるということが如何に美しく輝いてみえるかということです。如何に素晴しいかということです。いま日本の方々をみてもどうも唯物論的になり、科学万能になっておられるようです。心の中では、あるいは家庭の中では神仏を信仰するということも結構しておられるのですが、それを人に知られると何か気まずい思いをする。何か恥ずかしいようなそんな思いを持っておられる方が多いようです。けれども本当はそういうものであってはなりません。本当は信仰がその人を強くし、その人を輝かすようでなくてはなりません。信仰がその人を弱くするようなことでは困るということです。信仰を持つことによって人に負目があるように思われたり、人の目を恐がるようであっては困ります。信仰を持つことによって強く、勇気を持って生きていける人間にならねばならないということです。

キリストは言われました。樹の良し悪しはその果実を見れば分ると。果実が良ければ樹も良いのである。そういう見分け方をされました。これは後の世において宗教の善悪を見分ける方法としてずいぶんと言われております。あなた方もまた一つの樹であります。あなた方の樹の良し悪しはその果実によって判断されます。ですからあなた方も新たな教えを説いていかれるつもりでありましょうが、あなた方の教えを信ずる方々が、世の中において大手を振って歩けるようなそうした教えでなければいけないということです。あなた方の教えを信ずることによって、周りの人々から嫌われ、親戚から破門され追出され、陰に隠れてコソコソしなければならないような、そんな教えではないはずです。もっとあなた方の教えを信ずることによって人生に勇気を持ち、そして事業に成功して行けるような、そうした強い人間を作り出せるような教えであって欲しいと思います。


6.女性こそ神の使徒として強く働け


善川 近年女性の方がこの信仰の問題については非常に熱心になっておられるのですが、それ自体は結構だと思うのでありますが、これはご承知かと思いますが、最近外国系の宗教の或る宗派の婦人宣布班の方々でそれが非常に熱心で、班を編成して各家庭を訪問し教えを説いて廻っております。その熱心さには全く敬意を表するばかりですが、問題はその宗派の教義なり信条なりにはドグマティックなものが強く惑じられるのですが、しかしその行動は今あなたが仰られたコソコソするのではなく真向から信じ切っておられるということと、いま一つは、その果実と樹の喩えによって示された問題についてですが、どうお考えになりますでしょうか。

ヘレン  まずあなた方に言って置きます。信じている中味の高低はとも角、その行動自体は立派だということです。あなた方が見習うべきものがあるということです。教えの中味の高低はあります。良し悪しはあるでしょう。けれどもね、それだけの熱意を持って生きるということは、人生にとっては益をなすものであります。女性にとっても家庭にモジモジしているよりは、本当に自分が信じた教えであるならば、それを人々の戸口から戸口へと伝えて行くということは大切なことであります。

たとえば、日本の国に新たな教えが説かれるとするならば、日本各地に居られるご婦人の方々がご近所からご近所へとその教えを語ったならば、やがて日本中にその教えは広まって行くのです。私はあなた方にも言っておきます。あなた方の教えの主たる担手となる方は、むしろご婦人達でありましょう。ご婦人からご婦人へと噂が広がっていき、信じていかれることになりましょう。信じるということの強さにおいて女性は男性よりも遙かに強いものであります。

神は、男性に、知性と理性において優れたものをお与えになりました。けれども神は平等にみております。知性と理性の足りない分、悟性といいますか、信ずる力と申しますか、或いは感性と申しますかそうしたものが強くなっているのです。そういうふうに神は、それぞれのものをそれぞれに愛しておられるのです。神はそれぞれのものを一様に愛しておられるのではなくて、それぞれのものをそれぞれに愛しておられます。ですから女性にも信ずる力というものを、弱い女性であるからこそ、信ずる力というものをお与えになって居られるのです。ですからそういう熱狂的な人々は、端からみたら非常におかしくみられるかも知れません。けれども、その中に学ぶべきものはあるということです。要は、真実の教えがまだ十分説かれていないということであって、その行動自体が悪いことでもなんでもありません。むしろ私は素晴しいと思いますよ。あなた方は私達の霊言を書物にしようとしておられるけれども、これらの書物を持って他人の戸口を叩いてこれをお読み下さいと廻る程の女性が出ることは、素晴しいことではないでしょうか。それ程の勇気がなければ本物は伝わっていかないのです。

善川 今日では男性よりも、女性の方が伝道ということについては積極的で勇敢ですね。

ヘレン  というのも、男性は今、立場が弱くなっているのです。男性というのが主として経済の基礎をつくらなければならない。経済力を担わなければならないというそういう使命があるために、かえって自分の立場を守るために弱くなっているのです。ですから私は世の女性達に言いたいのです。職場進出されることも結構ですけれども、経済的に余り悩まなくてよいあなた方であるからこそ、神の使徒として働きなさい。強く働きなさいと言って置きたいと思います。


7.この世は天国、曇っているのはあなたの心の窓硝子


ヘレン  それとね、私はもう一つ言って置きたいのですが、皆様はともすればこの世の中を非常に醜いもの、穢(けが)れたもの、不浄なもの、困難と苦痛とだけがある世界、まるで地獄が現象化した世界のように言われています。けれどもね、本当の眼で透かして視たならば、この世の中というのは輝いて見えるのですよ。それはあなた方の心が曇っているからなのですよ、窓ガラスが曇っていると、外の景色はどうしてもきれいには見えないのです。景色が曇っているのではなくて、あなた方の心の窓ガラスが曇っているのですよ。

世の中乱れていると言います。しかし世の中を見ようとしているあなた方の一人ひとりの心の中に曇りがあるということなのです。太陽は一万年前も今も同じく、東から出て西に沈んでおります。地球は同じように自転しております。同じように春があり、夏があり、冬があり、同じように鳥たちは群れ、草花は咲いています。この豊かな大自然の姿というものを見てみなさい。世界は本当に美しいものなのです。その美しいものを美しいとして見れないあなた方の心が曇ってきているのです。どうか心の窓ガラスをよく拭いてほしいのです。世界をよきものとして観えるような、あなた方であってほしいのです。世界を悪しきもの、穢らわしきものと思うと、悪しきものや、穢わしきものが次ぎつぎと、むくむくと出てくるのです。人間をみんな悪人だと思っている人ほど最大の悪人であるという言葉があります。世界の人がみんな鬼だと思っている人こそ最大の鬼であります。世間の人を皆善人と見ることができる人は、最大の善人であります。どうか世間が悪いのではなく、世界が悪いのではなく、自分達の心の窓ガラスが曇っているだけだということを認識してほしいのです。

ですから、新しい宗教というものは新しい世界観の提供が大事だと思います。朝、森の中の小屋で目が醒めた時に、美しい鳥の囀(さえず)り、素晴しい太陽の輝き、緑の素晴しさ、小川の流れの清らかさ、空気のすがすがしさ、こうしたものに感謝できる人間であるならば―そうしたすがすがしい気持を持って、毎日生きていけるようであって欲しいと思うのです。そのような「観」の転回こそが、観方の転回こそが大切なのではないでしょうか。そのことこそが現代の宗教に求められていることではないでしょうか。





「第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.