atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 結婚と家庭 Part2

神理文明の復興

第4章 結婚と家庭 Part2

最終更新:2008年11月28日 10:28

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.性欲と愛

 2.結婚論

 3.家庭の意味

 4.家庭の調和

 5.最初のユートピア




4.家庭の調和


さて、そういうふうに今回は家庭を積極的にプラスで位置付けてみました。まあこれは位置付けいろいろあるけれどもね、あるけれども大多数に合わせをするとプラスに位置付けなきゃ気の毒だと思うから、それは位置付けしました。

この時に家庭の中での次は調和の問題があるね、「高橋さんはそんなふうに家庭はいいことだなんて言うけど、家庭の中で問題いっぱいあるじゃないか。現にいっぱいでどうしてくれるんだ。現にカアちゃんの問題、どうせなら結婚しなきゃよかったのに結婚した後、病気ばかりして、もう本当どうしょうもないぜ」ってね、あります。生活難、子供のできが悪い、いっぱいありますね。これでどうするんだ。ね、こういうことですね。それは魂修行といったら、それで終わりだけれども、この中で家庭の中での、やはり規律、これをつくっていかなきゃいけないね。この辺が現代は道徳が廃(すた)れておるがために、すっきりしていないんだな。非常にすっきりしていない。こういう面があるんではないか、そう思います。

そこで家庭の調和を目指すための家庭の中の最低限の法だな、神理の法として、何をあげることができるのか、これは高橋信次の家庭憲法つくらにゃいかんね。家庭の掟(おきて)、家庭の十戒、家庭のルール、それが大事だと思うね。神近き高橋信次からみた家庭のルールですね、これをあげたいと思う。

そうしてみると、まず、ご主人のルールだな。私が、ご主人に要求するルール、主人はかくあるべしというルール、これをまず言ってみたいと思います。

第一条は、妻は自分の所有物ではなくて、良きパートナーであるという観点を忘れてはいけない。これです。第一条ですよ。自分の所有物ではない。良きパートナーである。協力者である。こういう観点を決して忘れてはいけない。ともすれば奴隷扱いしたりしてね、やっぱり端女(はしため)扱(あつか)いしてはいけない。「何言ってんだ。金は全部俺が稼いでいるじゃないか。お前なんか家で三食昼寝つきじゃないか、何もやっていないじゃないか」って言ったらいいわけじゃないよ。やっぱり妻は妻でね、それだけ金銭に評価してもできるような仕事をしているわけだから、それを馬鹿にしてはいけない。妻は所有物ではなくて、良きパートナーであるという観点を忘れちゃいけない。これ第一条です。

第二条は、夫は妻と子供を世の中の雨風から守る義務があるっていうことですね。やっぱり世間からのいろんな雨風、あるいは外部からの考えね、近所からの思いもかけぬ問題等、夫はやはり基本的には女房、子供を守る。外部に対して守ってやる。家庭を守るという、そういう守護神のようなね、そういう仕事を持っている。天職があるってことね、これを忘れてはいけない。だからいざという時の心の支(ささ)えに絶対ならねばいけない。主人は主(ぬし)であるし、あるいは大黒柱であるということを忘れてはいけない。

第三条はね、男性は、あるいは夫は、やはり経済的な自立に関して責任を負うということだな。

結局、妻の不満は、たいてい夫の経済的力不足だな。これに関する不満が、やはり半分以上あるように思う。経済力があれば不満がおさまる部分が相当あると思いますね。亭主の稼ぎが悪いっていうのは、これは不満の第一でございましてね、これがしっかりしておればそういうことはない。だから夫というのは常にね、やはり経済的な支柱となるということを自覚して、どうしたら家族がより豊かになれるかをね、これを考えてやる必要があると思う。

その辺は知らん顔してね、妻に「お前がもっと質素に倹約しないからいけないじゃないか」というけども、そうであっちゃいけないね。やはりご主人がよく働かんから給料が低いのかもしれないしね。それは自分の主人は一生ヒラで、隣りの主人は重役、社長になったら、そりゃあ奥さん腹立つわ。それをあんた嫉妬心とか、なんか言っちゃいけない。それはご主人がちゃんとやっぱり頑張ってやらんからいかんのだ。仕事しっかりすればね、収入が増えるように世の中できておるのだから、やっぱり男はね、女房、子供のために頑張って稼いでくる。

ライオンだって、ライオンは雌が餌取るけども、普通の動物だってね、やっぱり狩りをするんだからね、獲物取ってくるのが少なきゃ、そりゃカアちゃん、子供逃げちゃいますね。動物だって、そりゃあそうでしょう。そういうとこある。経済的な問題について、やはり責任持たにゃいかん。

第四条としてはね、夫は常に妻を美しく可愛いものとして取り扱ってやらねばいけない。妻を化け物扱いしてはいけない。「お前と結婚したのは一生の不覚であった」なんて言ってはいけない。「偶然だ」とか「事故であった」とかね、「人生の不慮(ふりょ)の災難であった」とか、こういうことを決して言ってはいけない。

妻というのは、やはり夫に美しいと思われたい。可愛いと思われたいという気持があります。これは決して自己保存欲ではありません。それは家庭がよくなっていくための本能です。だから夫は常に妻を美しく可愛いものとして取り扱ってやる義務があるということだと思います。

言葉の創化力なんてあるんでしょう。無理しても良い言葉を出せばいいんだよ。いつもひどい顔しておっても、たまにお化粧の使い方がよくて「今日のお化粧はいいね」とかね、いろいろあるじゃない。顔がほめられなきゃ、服をほめるとかね。服をほめられなきゃお尻をほめるとか、いろいろあるじゃないか。これスタイルが悪いなと思うけど、「君は本当に安産型だね」なんて、こんなんじゃ怒っちゃうかな、わかんないけれども。まあいろいろあるじゃないか、「頼り甲斐がある」なんてね、いろいろ言い方もあるしね、ほめ方あると思う。

人間ね、あらゆる観点から検討したらね、いくつかほめるところがある。絶対にある。女らしくない人には、たくましさがあるとかね、生活力があるとかね、戦争の時には君みたいな家内がやっぱり役に立つとかね、いろいろあるじゃない。だから夫は妻を美しく可愛いものとしてとり扱ってあげる義務があります。そして折につれて、やはりほめてやる。「君のお陰でうまくいったよ」とかね、「今日の食事はおいしいよ、今日の服はきれいだよ」とかね、やっぱりほめてやるといいよ。一日一回ほめてやると、だいたい家庭円満ですよ。間違いないですよ。

妻の大部分は、自分の働き、心づかいが正当に評価されていない。まあ、こういうふうに思っていることだね。だから、それをほめてやると非常にいいと思いますね。頑張って義務ですから、美しく可愛いものとしてとり扱ってやる義務がある。これが第四条です。

第五条はね、男は妻のね、愚痴(ぐち)、不平、不満をやはり聞いてやる義務がある。これはあきらめることです。そういう義務だと思いなさい。妻の愚痴や不平を聞いてやるのは仕事だと、これは義務だと思わなきゃいけない。これを聞いてやらないと、それがたまって、よそへ行っちゃいますから、あのー、子供いじめたりしますからね。義務がある。

妻の不平、不満、愚痴、やっぱり家庭をしているといろいろとストレスたまります。これを聞いてやる義務があると思いなさい。これが仕事だと思いなさい。

本職は外であるでしょう。ただそういう家庭の中の仕事もあると思いなさい。そうですよね。ゴミを出すだけが仕事じゃありませんよ。お風呂を掃除するだけが仕事じゃありませんよ。中には、洗濯物干している人もいるだろうが、まあご主人の仕事もいろいろあるだろうけど、一番大きなことはね、奥さんていうのは、自分の気持とか苦しいこと聞いてくれたら何でもするんだよ。ところが何も聞いてくれないから、「私は寒いのに洗濯してね、あと干して、二階へ上がって干して、あと掃除してねー、それからあなた食器を洗うわ、買い物行くわ、大変なのよ」って、こう言うわね。「ゴミは出さなきゃいけないし、月水金出さなきゃいけない。もう力はいるし、大変なのよ」。そしたら夫が帰ってきて「そんなのお前の仕事じゃねえか、何言ってんだよ」ってひとこと言ったらね、カクンときちゃいますね。

それで女性は自分の仕事に発展性がないっていうことでいつも不満なんだからね。どれだけ手際がいいかね、やっぱりほめてほしいということだ。男性が会社で出世しているけど、奥さん出世がないじゃないか、いつも同じことをしている。生産性がないっていうとこで悔(くや)しいね。だから、いかにいい主婦になったかを、やっぱりほめてやらなきゃいかん。だから男は愚痴や不満を聞いてやる義務があると、ある程度思わなきゃいけないよ。これが仕事だ。だからメインの仕事が会社なら、サブメインというか、副の仕事は自宅なんだ。聞いてやるだけでも大分いいんだから、それは男の器量が試されるところだ。器量が小さいと聞けなくなるから、これは自分の器量を大きくするためにやっとるんだと、こういうふうに思いなさい。

まあそれからね、第六条言っとくと、やはり男はね、一家の理想を持たねばいかんということだな。女性は、ロマンのある男性にはついていけるんですよ、苦労しても。ところがロマンのない男性にはついていけないんだ。だから男っていうのは、決して理想、ロマンを失っちゃあいけない。ご主人はどんな時でも理想とロマンを失っちゃあいけない。そういうご主人でありなさい。そうすればね、どんなことがあってもね、現象的には家庭はなんとかしてね、もっていくんだよ。前に進んでいる時にはね、何とかなるんだよ。まあそうしたもんだな、理想とロマンを決して忘れちゃいけない。まあ、これが第六条だな。

じゃあ女性の方も言わなきゃいけないな。奥さんへの私の教訓だな、奥さんのルール、主婦のルール、妻のルール、これを言っときましょう。

第一条は、自分の夫は素晴らしい人であると信じること。これは信仰です。みなさんね、現実はどうか関係ないんです。現実関係ありません。神を信じるように信することです。自分は素晴らしい亭主と巡り合ったと信じることです。自分のご主人は素晴らしいと、とにかく信じなさい。信じるということは事実と関係ないんですから、事実関係ないんですよ。給料の分析とかいろいろしては駄目です。あんまり芝生の刈り具合とかいろいろ言って駄目です。

とにかく自分の夫は素晴らしいものだと信じなさい。これは信仰ですから、神様は実際に分析してみてね、興信所が調査してみて素晴らしいから信じるんじゃないでしょう。そりゃ信じるじゃなくて納得がいくってことだな。これは調べるっちゅうんだ。信じるっていうのはそうじゃないでしょう。現に手に取ってみることができなくても、それをやはり、そういうふうに考えるんでしょう。思うんでしょう。違うか。

だからご主人は素晴らしいものだと信じなさい。これは信仰である。主婦は一人一人信仰を持たねばいかん。少なくともご主人は神様であるぐらいに思って、素晴らしい人だと思って信仰することです。信じることです。で毎日できればね、毎日ね、「あなたと結婚できて、本当に素晴らしい。あなた素晴らしい人です。きっと社会に出て有意義な方となるでしょう。世の中のためになる方と思って信じています」。そう言えば、ご主人だんだん神様に近づいていきますからね。とにかく信じること。信仰だと思いなさい。これは家庭教です。一種の家庭教で、素晴らしい人だと信じなさい。

一生懸命いいとこがあったら伸ばしてあげてね、「素晴らしい」、こう言ってやることだな。そしたら男は勇気が二倍にも、三倍にも、五倍にも十倍にもなります。ますます頑張れる。会社で部長にいくら怒られたって、女房が「私はあなたを信じています。素晴らしい」って言えば、「よーし」と、もう一回頑張れる。部長に怒られたって、「そりゃそうよ、私だってそう思うわ」と言われたら、もうそれで終わりです。カクッときますからね。これが一番大事ですね。

第二番目、妻っていうのは自分の肉体的欠陥を夫にあまり言われたくないもんですけれども、夫の肉体的欠陥、欠点を口にしないことも大事です。夫婦不和の原因は、「あなた、お腹が出たわね」とかね、「あなたって不細工だわね」とかね、「あなたって愛撫(あいぶ)がヘタね」とかね、「あなたってキスがヘタね」とか夫の欠点を言うことです。「あなたって本当にいつもタバコ臭くていやだわ」とかね、「あなたのその鼻を見るだけでもおぞましい」とかね、「あなたの虫歯を見たら嫌気がさす」とかね、「あなたの髪が抜けて頭がはげているのが大嫌い」とか言う女性結構いるんですよ。「足が短いからいやだ」とかね、言うのよ。「もうちょっと減量してからしてちょうだい」とか言うんだ。

普通はよく女性が自分の肉体的欠陥を言われたくないっていうけど、逆が多いよ。だから女性は男性の肉体的欠陥、あるいは欠点について口に出さないこと。

それはね、男ってやっぱり自尊心の動物なんだ。男から自尊心とったら何も残らないんだよ。「あなたって駄目ね」とかね。「あなたね、全国平均は、だいたいあれよ、十五分よ」とかね、「一時間は、やはり夜の勤めがあるのよ」とかね。「平均はいくらぐらい、どうのこうの」とかね。こういう男性というのはね、平均もってこられて比較されると、非常にいやなんだよ。「他の人が一時間したって俺が三分で何か悪い」って、「一分で何が悪い」って、「あなた、すごく早いのよ」って、こう言われるけど、「あなた一分よ」って、「なーに一分で何が悪い」って、「だんだん時間を短縮する傾向にあるじゃないか」って、「新幹線だって遠く走りゃいいし、オーブンだって短い方がいいし、電気釜だって早くかけるのがいいに決まっとるじゃないか、早くって何か悪い」って、「だけど隣りの奥さんに聞けば、だいたい二時間よ、一時間よ」とかね、いっぱい言われますね。「あなたって肉体的欠陥があるんじゃないの」って、こういろいろあるけども、こういうことは決して言っちゃいけない。

特に男性というのは自尊心の動物だっていうことを忘れちゃいけないね。だから平均だとかね、隣りの旦那さんとかね、うちの親戚の人とかそんなの出してきて、比較しちゃいけない。女性はしがちだよ。全国統計なんか知らないくせに、ちょっと聞いたことしゃべるからね。

男性の肉体的欠陥、絶対言ってはいけない。「体形が悪い」とかね。「あなたは、夜のがヘタ」だとかね、絶対これを言わない。これ大事です。なぜかって、男の自尊心を傷つける。そうすると外へ出てもうまくいかない。家の中でも自信がなくなる。駄目になってきますね。このところ特に気を付けてください。胸に手をあてれば、心当たりある奥さんは九割以上いるはずです。言われたことがあるっていう旦那さんは十割ぐらいいます。

だから僕もこれだけ力を入れている意味を、みなさん考えてくださいね。なぜ高橋信次がそれだけいうか。まあ考えてくださいよ。

男は、やっぱり自信がなくなるんです。言われるとね、「あなたって早いのね」と言ったら、もうそのひとことですよ。あなたね死んじゃいますよ、カクッときて。で、ますますいやになってきますからね。「誰がお前なんか相手にしてやるか」なんてね、こうなりますからね。で「あなたって干上(ひあ)がったのね」って駄目ですよ。こんなのね、だからあなた気をつけなさい。女性は特に気をつけなさい。

妻のルールの第三条はね、やはり家庭の中で、常に工夫することを怠(おこた)らないこと。家庭の中にも向上心はあると思って、どうやったら素晴らしい家庭をつくるかね、その工夫を怠らないこと。常に工夫する奥さんであれっていうことですね。これ大事ですね。毎日毎日ね、昨日よりも今日、今日より明日、家の中でね、子供のことでも、ご主人に対する愛情でもいろんなことでいいけども、何か工夫することないか、何かよくなることないかね、これをやはり研究する必要あると思います。これ大事です。常に家庭の中で工夫する妻であれ、これを言っておきたい。

そうするとね、やはり人生に目標ができてくるし、ますますよくなるんだよ。奥さんの仕事っていうのは直接的に影響しないけど、間接的にいろいろ影響するんだよ、男性にとってね。巡り巡ってそれが自分に還ってくるんだ。ね、そんなもんだよ。まあ、これが三条だな。

第四条はね、子供がもの心つくまではね、子供を育てるのが自分の仕事だと思うこと。これは天職だと思うこと。子供がもの心つくまで、これは自分の仕事だと思うことです。子育てはね。子供が小さい頃っていうのは、ちょうど旦那さんはね、会社とか仕事で大変な頃なんですよ。社会に出てね、まだ長という名がつかない時期、ヒラの時代、使われている時期なんだな。その頃はやはりね、それを仕事の方に全力を打ち込みたいんだよ。ところが家庭の問題、特に子供の問題でいろいろとね、足を引っぱられるとなかなか落ち着いて仕事ができないんだな。ご主人もそこで苦しんでいると思ってね、子供がもの心つくまで、すなわち、まあ中学校あがるぐらいまでだな、中学校ぐらいまでだろうか、それまではもう妻の仕事だと思うことね、子育ては。そう思うことです。「私がだっこ一時間したから、あなたも次だっこ一時間しなさい」とかね、「私がミルク三回飲ましたから、あなたも二回位飲ましなさい」とか、「私がおむつ三回かえたから、あなだだって夜中起きて三回かえてよ」とかね、こういうことは言わないこと。もの心つくまで中学生なるぐらいまでは妻の仕事だと思うこと、子育てはね。そしてやがて中学から高校になって進路決定とか、社会に出る段になると、夫の仕事になってくる。その頃には、会社なんかでもね、しかるべき管理職になってね、課長や部長になって多少余裕もできてね、仕事にも安定感があって自分の心に余裕がある。その頃には、そういう相談にも乗れるんだ、男っていうのはね。

とにかく若い頃にはガムシャラで働かなきゃ駄目なんだよ。そんな奥さんのね、家庭の問題出してこられたら駄目なんだよ。そういうことで子供がもの心つくまでは、自分の仕事とこころえよ。これ四条か。

じゃ五条はね、第五条は、夫は大きな子供だと心得よ。成長した子供だと心得よ。家の中ではだらしないもんです、男ちゅうのは。ネクタイしめて背広着て出ていったらカッコイイけど、家の中ではだらしないです。もうご飯食べたら食べっ放しね、お茶飲んだら飲みっ放し、みかん食べたら皮そのままね。新聞読んだら広げっ放し、布団から出てきたら、そのまま、まあいくらでもあります。だらしなく見えます。

しかし良き主婦の心得としては、夫はね、大人子供だと思いなさい。成長した子供だと思いなさい。そう思って世話することです。あんまり男はこうすべきだ。夫であればこうすべきだということを要求しないこと。子供だと思いなさい。母性本能でもって包むことね、大人子供だと思うことです。こういうことが第五条かな、としてあげられる。そういうふうに完全性を要求しないことね、夫に。大人として理性ある男性として、職場で働いているように家庭でやれとは言わんこと。これを要求しちゃあいけない。大人子供、成長した子供だと思って面倒見てやることね。こういう気持が大事です。

第六条はね、まあ男の要求、夫の要求としてだけれども、常に美しく可愛いい奥さんであろうと心がけること。独身の時はね、やっぱりきれいな服着たりさ、お化粧いろいろしたりしてたのがさ、もう結婚したらどうでもよくなってね、きったない格好して一年中同じものを着ている奥さん、冬はモンペはいて、夏は一つのスカートばかりはいていると、こうなったらね、男はやっぱり目で恋をしますからね、うちのカアちゃんだんだん見てくるの馬鹿馬鹿しくなるんだな。で夜の女なんてね、夜の巷(ちまた)にくり出して遊ぶ、目の恋ですよ、そんな水商売の女性なんてたいしたことないんだよ。昼間見たら、ひどいもんだよ。ところがお化粧してね、夜の化粧して、夜の服着てスポットライト当たったらきれいだよ、ね。

うちのカアちゃんたら、きったないなんかいつも同じエプロン、汚れたエプロンしてね、なんだこりゃって、不潔な女だとかね、いつもゴロゴロ昼寝してるわーって、そうするとね、だんだんいやになってくるね。

だから妻の義務があってね、やっぱり美しく可愛い女性であろうとする努力は、結婚して五年経っても十年経っても二十年経っても忘れてはいけない。それは決してけばけばしく化粧してね、帰ってくるなり三つ指ついて、「あなたお帰りなさいませ」なんて、芸者の真似しなくていいんですよ。そういうこと言っとるんじゃないよ。それを言っとるんじゃないけれども、やはり心がけだな、常に美しく可愛いくあろうとする心がけね、これを忘れないこと。旦那さんもやはりね、楽しませてあげよう。やっぱりよかったと思わしてあげようという気持ね、これを持つことね。

まあ以上男女とも僕は言っとくよ、ひととおりね、これはね、この六ヵ条ね、それぞれ守ってください。きっと家庭はよくなります。これ以外にいろんな仕事に応じた人のあり方あると思うけど、まあ、これはまた別の機会にでもね。旦那がこういう仕事の時、妻はどうするとかね、妻がこんな特殊技能をもっておる時にはどうするとか、そういう話あるけど、それはまた別にしましょうね。まあ、そういうことです。


5.最初のユートピア


さて、この結婚と家庭の最終の結論になりましたけれども、私たちがね、法を説いている時にユートピア創り、仏国土建設ということで大上段に振りかぶって言ってるけども、まあその出発点というのは、やっぱり家庭だということだね。

社会をよくする。国家をよくする。人類をよくするって言うけど、まず一人一人が自分の家庭の中、照らすことですよ。明るくすることですよ。こうすることによってね、家庭が光明化することによって、すべてが素晴らしくなってきます。すべてが立派になってくるんですよ。調和された家庭があっちにもこっちにもあったらね、幸福になりますよ人類は。僕そう思うね。

だから男性はお金儲ける、会社で働く義務もあるけど、家庭を光明化する義務もあると思います。明るく、楽しくユートピアに、そういうふうに男女ともにね、ユートピアの戦士として、この家庭をつくっていくっていうことね、この自覚必要ですよ。

一生の間、人類を救うような大きな仕事できんかもしれない。でも少なくとも自分の家庭をね、光輝くものにするということの努力は可能です。この最低限のユートピアね、ここまでは、みんな義務持っていると思っていい。できれば、これを踏み越えてね、もう一歩社会へ奉仕する人生であってほしいけども、まず最低限ね、自分の家庭、これを守る、光明化する。こういうね、最初のユートピア創り、これをやってくださいよ。

少なくともこの世に生まれた以上はね、人間としてちゃんと仕事をして、妻を愛し、子を愛しね、家庭を守って一人前にね、子孫残してあと豊かな後代、後の人たちに残してゆく、後の人たちへの遺産を残していくという、こういう最低限のプロセスをやっていただきたい。まあそういうことで、家庭というものをユートピア創りのひとつの核にしていただきたい。家庭がユートピアになってね、子供たちもいい子供に育てればね、それがまた次の時代へのユートピアになるんだよ、その布石(ふせき)になるんだよ。

ユートピア創りと言ったって、時間の流れがあるんだ。人間はどんどん年老いて、また若い者が出てくるんだよな。自分の世代だけユートピアができたって次の世代に受け継がれてゆかなければ、そのユートピアは何の意味もないね。この意味において子供たちをも合めたユートピアを創ること。そしてそのユートピアを次の世代に残していくこと。これが大事です。

それともうひとつはね、家庭の意味ね、教育の意味が大事だということね。学校教育は学校でやるでしょう。ただ家庭教育っていうのがある。家庭教育って何かというとね、やはり僕はね、宗教教育、これ大事だと思いますよ。

信仰心というのはね、幼い時に、教わらないと、なかなか身につかないですよ。社会に出てね、挫折してから初めて信仰心持ったなんて言うけど、やはりちょっと遅いです。このように家庭に信仰心をとリ戻すことが、ユートピア創りの原点だと言えましょう。





「第4章 結婚と家庭 Part2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 日本神道の秘密
  2. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  3. 第2章 甦る仏教
  4. 第7章 言葉の創化力
  5. 第3章 永遠の生命
  6. 第1章 天使の再来
  7. 第8章 内在する叡知の発見
  8. 第5章 本来肉体なし
  9. 第8章 真理は汝を自由にする
  10. 第2章 生命の実相を語る
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5300日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5300日前

    トップページ
  • 5300日前

    第1章 愛の復活
  • 5301日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5302日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5302日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5672日前

    第7章 余録
  • 5677日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 日本神道の秘密
  2. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  3. 第2章 甦る仏教
  4. 第7章 言葉の創化力
  5. 第3章 永遠の生命
  6. 第1章 天使の再来
  7. 第8章 内在する叡知の発見
  8. 第5章 本来肉体なし
  9. 第8章 真理は汝を自由にする
  10. 第2章 生命の実相を語る
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5300日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5300日前

    トップページ
  • 5300日前

    第1章 愛の復活
  • 5301日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5302日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5302日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5672日前

    第7章 余録
  • 5677日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ミゲル・セルベート - アニヲタWiki(仮)
  8. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 豊和工業株式会社 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.