atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第8章 未来への福音

神理文明の復興

第8章 未来への福音

最終更新:2008年05月21日 13:57

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.福音の本当の意味は、「良き知らせ」ということである

 2.良き知らせの第一 ― 神の国の訪れを告げる鐘の音

 3.良き知らせの第二 ― 神理の言葉

 4.サタンたちの「悪しき知らせ」に気をつけなさい

 5.神のつくられた世界は山だと思いなさい

 6.明治の時代の私は、羊飼として、声を大にして羊たちに行くべき方向を叫んだ

 7.私をもっとも迫害した羊は、クリスチャンだった

 8.明治期にキリストに対する信仰を確立するのが私の使命

 9.戦争によって一流の人材を失った日本の損失

 10.私の戦争反対論を、今、嘲笑する人がいようか

 11.良き知らせの第三 ― 希望

 12.希望の原理の第一 ― 今、偉大な人たちが生まれている

 13.希望の原理の第二 ― これからまた、愛の時代がはじまる

 14.希望の原理の第三 ― 霊性復権の時代がはじまる

 15.地上の人びとよ、新しい時代の到来を信じて進んでいきなさい




(一九八六年十二月二十一日の霊示)

1.福音の本当の意味は、「良き知らせ」ということである


内村鑑三です。今日は第八回、いよいよ最終回となりました。未来への福音ということについてお話したいと思います。地上の皆さんは、福音という言葉を聞くと、聖書、あるいは、キリスト教というイメージを持っているのではないでしょうか。

しかし、福音という言葉の本当の意味は何でしょう。福音とは、幸福の調べという意味です。英語ではゴスペルとも言いますが、よりわかりやすく言えば、グッド・ニュースということです。つまり、福音とは、良き知らせという意味なのです。

では、良い知らせとは、一体何でしょう。何をもって良い知らせというのでしょうか。地上に生きているあなたたちにとっては、たとえばお金が入ってくることが良い知らせかもしれません。出世することが良い知らせである人もいるでしょう。子供を生むことが良い知らせであるとか、あるいは、いい学校の入学試験に受かることが良い知らせだとかね。それぞれの人が、いろんな良い知らせを持っていることと思います。

しかし、本当によい知らせとは何かと言うと、それは、神の国からの通信なのです。地上にいるあなた方のほとんどは、霊の存在も不確かであり、また、霊というものを認めるにしても、聖霊とか、天使とかいうものが本当にいるのだろうかと不思議な気持ちだと思います。本当に天使からの言葉があるのだろうかという疑いの気持ちがあってもおかしくないでしょう。

しかし、そういう不確かな気持ちを振り払ってもらうためにも、私たちは、こういう形で、天上界から霊界通信を送っているのです。皆さん、これが、福音なのです。私たちは、正真正銘の天使なのです。そして、その天使が、あなた方に、今、書物という形を通して述べ伝えているのです。生きているときに私たちの言葉を聞けるということ。これが最大の良き知らせでなくて、一体何でありましょうか。


2.良き知らせの第一 ― 神の国の訪れを告げる鐘の音


良き知らせのなかには、三つの内容が含まれております。第一にそれは、神の国の訪れを告げる鐘の音です。イエスは、こう言いました。

「汝ら悔い改めよ。神の国は近づけり。神の国は汝らの手近かにあり。今ここに出現せり。神の国は心のなかにあり。汝らが心を入れ替えたときに、神の国は現われる。我は、神の国の出現を諸君に伝えんがために、現われたる聖者なり」

良き知らせ、すなわち、福音とは、まず第一に、神の国の到来を告げる調べなのです。鐘の音なのです。言葉なのです。


3.良き知らせの第二 ― 神理の言葉


第二に、良き知らせとは、神理の言葉です。人間は、地上で数十年の人生を生きていく途上において、本当に真実の生き方が何であるかということに関して盲目だと言えます。盲目のままに生きているのです。何が価値あることで、何が価値のないことかということがわからないままに、六十年、七十年の人生を過ごしてゆくのです。

ですから、この世を去って、私たちの住むあの世に来てはじめて後悔をする人の数は、数えきれません。そして、彼らのなかの多くの人は思うのです。「なぜもっと早くこの神理に気がつかなかったのだろうか。このことを知っていれば、私はこんなに迷わずにすんだのに」と。

また、宗教にしても同じことが言えます。死んであの世に還ってはじめて、気がつくのです。

「ああ、地上にこんなに真実の教えがあるのならば、なぜ神様はもっと早く、それを教えてくれなかったのか。私が接した宗教は、みんなまちがった教え、邪宗ばかりだった。それにこりて、宗教は、もう金輪際(こんりんざい)ごめんだ、二度と近づきたくないと思ってしまった。こんなまちがった教えが神の教えであるのならば、神などいないほうがましだと思っていた」

神は存在しないのではないかと、多くの人たちは思っていたのです。ところが、あの世に還って、真実の教えが地上にもあったことに気づく。だから、それを学はなかったことに関して、非常に後悔をするのです。ですから、死ぬ前に、生きているうちに、肉体を持った身のままに、神理の言葉に接するということが良き知らせであると言えるのです。

神理の言葉に接する。人生において、これほど意義のあることはないと思います。これほど素晴らしいことはありません。しかし、この良き知らせを受け取ることができる人とできない人との間には、非常に大きな差があり、谷間があるのです。


4.サタンたちの「悪しき知らせ」に気をつけなさい


人生の途上において、神理の言葉ではなく、まちがって、偽りの言葉を真に受ける人もおります。すなわち、これは良き知らせに対する悪しき知らせです。まちがったサタンたちの教えを奉じている宗教に属し、盲信、狂信のままにそれらを鵜呑(うの)みにして、まちがったままに人生を送った人たち、こういうあわれな人たちもいます。

こういう人たちは、良い知らせに接しなかったというそれだけの人よりも、もっともっと苦しい人生があの世で待ちかまえているのです。つまり、彼らは、マイナスからの出発だからです。神のほうへ向かう道を登り道だとするならば、彼らは、まちがって道を下っているのです。谷間まで下りてしまっている。ですから、ここからまた頂上まで登らなくてはならないということは、大変な苦労がいります。

しかし、たいていの人は、山道をしっかりと登っているのです。正しき教えに接した人は、一歩一歩着実に山道を登りながら、その頂上をめざしている。ただ、その途中で、近道があると思ってまちがった道に迷い込んでしまって、麓(ふもと)まで下りて来た人もいるのです。谷間のなかに下りて行き、沢のなかで迷ってしまう。彼らは、近道だと思って入った道が、大変な迷い道だったことに、あの世で気がつきます。しかし、その迷い道から抜け出して、また頂上をめざすのはなかなか至難の業です。

あなた方は、地獄という存在について、さまざまな疑問を持っているのではないでしょうか。神がなぜ地獄をつくったのか。なぜ地獄霊がいるのか。こういうことについて、疑問を持つと思います。

それは、すなわち、こういうことなのです。説明しましょう。神というのは、山の頂(いただき)なのです。神は、山の頂にいらっしゃるのです。そして、山を登って来ようとする登山者たちに対して、「頂上をめざせ。頂上こそ、あなたたちの来るところである。我が懐(ふところ)へ至れ」と、こう言っているのです。だから、何万、何十万、あるいは、何千万、何億、何十億の人たちが、頂上をめざして山を登っているのです。

ところが、なかには、けわしい山道を歩くのに疲れ果てて、もっといい道があるのではないか、もっと近道があるのではないかと、かってに地図を出していろんなことを調べはじめる人が出て来る。この道を行けば、きっと近道にちがいないと、脇道に入って行く人たちが出て来る。その結果、彼らは、山のなかに迷い込んで、頂上に登る道がわからなくなってしまうのです。

いったんは、道が下りはじめたことに気づいても、いや、これはひとまず下っているだけで、どこかできっと平坦な道に出て、頂上に通ずるにちがいない、と。そう思いながらも、いつのまにか下り道を下りはじめて行くわけですが、そうするうちに、もと来た道もわからなくなってしまう。帰るに帰れなくなり、孤立して、孤独になり、迷っていく。これが地獄なのです。


5.神のつくられた世界は山だと思いなさい


ですから、神のつくられた世界は、山だと思えばいいのです。すなわち、神理の道とは、その山を登るための山道なのです。

それでも、途中で脇道に入って、獣道(けものみち)とかね、そういうところに入ってしまって、迷う人が出て来る。そういうところに迷うというのは、迷わすのがおかしいのではないかという人がいるかもしれません。しかし、道を踏みはすしたのはだれですか。それは、その人たち自身ではないですか。頂上をめざすのに、どの方向を選ぶ。それは、登山者の自由です。正規のルートをはずれて、かってにちがう道に入って行ったのは、自分自身に他なりません。そして、山に迷ってしまっているのです。

また、神様というのは、山をすべて禿山(はげやま)にして、山道を頂上まで登れるように舗装して、きっちりしておくべきだという人もいるかもしれません。ただ、山登りの醍醐味(だいごみ)というのは、大自然のなかを歩んでいくからこそ素晴らしいのです。頂上までのまちがいない道ということで、アスファルトで舗装してしまったからといって、それでいいわけ
てはないのです。

また、今の時代にはケーブルカーというものがあって、それに乗れば、もちろん、頂上まで早く着けるでしょう。しかし、ケーブルカーに乗ってしまったのでは、山登りの本当の素晴らしさがわかるでしょうか。大自然の本当の素晴らしさはわからないはずです。第一、そういうことでは、あなた方の足腰は強くなりません。

山道を歩く。歩きながら足腰を鍛える。汗を流して、峠、峠でひと息つく。弁当を広げ、お茶を飲む。そして、皆んなと語りあいながら、また登って行く。こうであってこそ、素晴らしい人生だと言えるのです。それを、ケーブルカーに乗って、横着(おうちゃく)にも山を登って行こうなどとすると、頂上まで登ったと思っても、そこで扉が開かないでしょう。なぜならば、まだ、何の修行もしていないからです。

「あなたは、もう一回麓まで行って、他の人たちと一緒に登って来なさい。他の人は一生懸命山登りをしようとしているのに、そなたひとりが楽をして、ケーブルカーに乗って来ようとは何ごとであるか。もう一回、麓まで降りて、そこから登って来なさい」と神に言われてしまうでしょう。

そういうことであって、悟りには、決して近道はないのです。これが、良き知らせの第二番目の意味です。良き知らせの一番目の意味は、先ほども言いましたように、神の国の到来を告げる鐘の音です。そして、第二番目として、神理の言葉、真実の言葉、これが良き知らせです。では、良き知らせの三番目とは何でしょう。三番目の意味は、希望です。


6.明治の時代の私は、羊飼として、声を大にして羊たちに行くべき方向を叫んだ


人間の数十年の人生において、苦しみのない人生というのはありません。どんな人間にも苦しみがあり、悩みがあるのです。あなた方は、内村鑑三には、苦しみ、悩みがなかったと思いますか。

私の過去世のエレミヤには、悩み、苦しみがなかったでしょうか。エレミヤは、神理が廃(すた)れると国が滅びる、バビロンの勢力が攻めて来て、国が滅びるとの警告をつねづね発していた神の預言者です。エレミヤは、何度も捕まって、迫害を受け、瀕死の重傷をおったこともあります。命からがらでした。その命をかけて、神理の伝道をしたのです。その苦しみ、悲しみたるや、余人の理解できるところではありませんでした。

では、内村鑑三の人生はどうだったのでしょうか。私が、刻苦勉励(こっくべんれい)、努力の人生を生きたことは、もちろん、確かです。一九〇〇年代後半のあなた方の目から見れば、内村鑑三は、歴史に名前が残っていないじゃないかと思うかもしれません。あるいは、教科書にも名前が載っているとはうらやましいとも思うかもしれない。しかし、内村鑑三の人生は、それほどなまやさしいものではなかったのです。

神理を守らんとするほど、世の風あたりは強くなります。あなた方は、世の中が平和で、人びとはやさしく、常に理解があると思っているかもしれませんが、平和なときには草を食んでいたような羊たちが、困難なときが来ると狼にならないとはかぎらないのです。いや、実際、過去にいくたびも、羊が狼に変わってきた。皆んな、自分が満ち足りて生きているときには、それぞれを尊重して生きているように見えても、いったん、危機のときになると、彼らはまちがった方向へと進んでいくのです。

あるいは、羊たちがまちがって谷底へ落ちて行くような方向へと群れをなして行こうとする。そこで、羊飼があわてて、「そちらへ行ってはいけない。こちらへ来なさい」と大声をあげる。ところが、羊飼が一生懸命叫んでも、羊たちは、羊飼を狼だと誤解して、メェーメェーと罵倒しながら、彼に足で砂を掛けてね、ドドッと谷底へと転がり落ちていく。そういう時代なのです。

私のときも同じでした。羊たちが谷底へ向かって進んで行くから、私はその方向へ行ってはダメだと言うのですが、彼らはみすみす谷底へと突き進んで行くのもいる。私は、声を大にして叫びました。「そちらへ行けば狼がいる。狼のほうへ行ってはならぬ。あなた方は、命を失うであろう」と。しかし、羊たちは私の言葉に耳をかさない。「狼はやさしいお兄さんです。きっと私たちを食べものの多いところへ導いてくれるにちがいありません。私たちを敵から守ってくれるはずです。なぜならば、狼は強いからです」とこういうことを言う。こうして、私の言葉を信じずに、狼のいる方向へと逃げていった羊たちがたくさんおりました。愚かといえば愚かです。

しかし、この羊飼と羊たちのたとえ話をよくあてはめてほしいのです。羊の数は多い。どの時代においても、羊たちはたくさんおります。現代にも、羊はたくさんいる。ただし、羊飼は多くはないのです。羊飼はひとりで何百頭もの羊を飼っているからです。ですから、羊が散り散りばらばらに別れたり、羊がかってな方向に向かって行くと、羊飼は大変な努力、労力を要することになってしまう。こういうことなのです。


7.私をもっとも迫害した羊は、クリスチャンだった


私が声を大にして叫んだのも、私の羊が散らされるのを恐れたからなのです。しかし、羊たちは、私の声を理解しようとはしませんでした。その羊たちのなかには、もちろん、無神論者の羊もいたし、戦争論者の羊もいた。あるいは、キリスト教会という仮面をかぶった羊もおり、クリスチャンという名の羊もたくさんおりました。

そのなかで、私をもっとも迫害したのはだれだったのでしょうか。それは他ならぬクリスチャンたちでした。「内村の言うことはおかしい。あれは国賊だ」と。しかし、彼らは真実のキリストの教えに触れていたのでしょうか。真実のイエスの言葉に接していたのでしょうか。

かつて、私が不敬事件を起こし、教育勅語に礼をしなかったということでもって、国中が私を国賊扱いをしたことがありました。そのときに、こともあろうに、クリスチャンまでもが、私を同じように扱ったのです。

彼らの主は、イエス・キリストだけのはずです。彼らの主は、生きている人間天皇ではないはずです。それにもかかわらず、キリスト教会の多くの者が、クリスチャンたちの多くが、内村鑑三をなじったのです。「彼は国賊なり」「我ら教会は関知せぬなり」「彼は国賊でかってなことをやって、不埒(ふらち)千万な奴である。輩である」と。こういうことを言ったのです。

「じゃあ、あなたたちの主は、一体だれか。明治天皇なのか、それともイエス・キリストなのか、答えられるか」

「いや、明治天皇は明治天皇で、いわば、カイザルであろう。カイザルのものはカイザルに返せ、神のものは神に。だから、私たちの信仰は、イエス・キリストにあるけれども、現世的には明治天皇が現人神(あらひとがみ)みたいになっているのだから、それはそれで尊重せねばならぬ」

一見、合理的に見えます。イエスも税金は収めなさいと言っています。ですから、同じように聞えるわけです。しかし、実際には、ちがうのです。

天皇制って何ですか。天皇制というのは、一種の神です。伝統的な宗教であり、神なのです。しかし、私たちは、唯一の主イエス・キリストを主として仰(あお)いだ以上、二主に見(まみ)えることはできないのです。下僕の主人はひとりです。先生はひとりでいいのです。先生が何人もいたら困ります。

もちろん、だからといって、他の先生がまちがっているわけではありません。他の先生には、その先生のよさがあり、他の先生にはその弟子たちがいるでしょう。しかし、我が主はひとりです。イエスが我が師であるのならば、主を二人持つことはできません。また、妻にしても同じです。二夫に見(まみ)えずと言います。夫はひとりでいいのです。何人もの夫に仕える必要はないのです。

同じことです。ですから、あなた方の師はひとりでいいのです。ひとりの師に一生懸命、真剣にその身そのままを投げ入れていったならば、なかなか他のことなどにまで気が廻らないはずです。


8.明治期にキリストに対する信仰を確立するのが私の使命


明治期において、本当にキリスト教というものを布教し、人びとの間に広めようとするならば、安易にあちらの神様、こちらの神様もと奉っていいことではなかったわけです。これは、あなた方が行なおうとしている万教帰一の教え、あるいは、すべては神の教えから来ているということを、もちろん否定するものではありません。あなた方のやろうとしていることは、そういう時期が来ているから、だからこそ、そういうことは大事なのです。

ただ、私が言っているのは、その前の段階としてのことです。すなわち、正しいキリスト教を日本に根づかす段階においては、まず主キリストに対する信仰というものを確立することが、何にもまして大切なことだったということです。それなくして、現人神みたいな生けるキリストみたいのを崇めてしまうのは、これはまちがっていた。その人そのものを尊敬するのはけっこうだったのですが、その人そのものではなく、その人が書いたと称される教育勅語のようなものに頭を下げなければ国賊扱いにされるような世の中だったわけです。そういうのは、いくら何でも、どこかおかしかった。それも、そのはずです。私たちが頭を垂れるのは、イエスの教えだけなのです。聖書だけなのです。私はそう思います。


9.戦争によって一流の人材を失った日本の損失


私は、日清、日露の戦争にもずいぶん反対してきました。しかし、国中がそれに酔いしれていたのです。というのは、日露戦争、それから第一次大戦、こうしたものに参加して、国中が戦勝ムードに酔っていた。その結果、どうだったのでしょうか。日本の傲(おご)りが第二次大戦に突入する契機となり、その結果、かつて戦勝で殺した人よりはるかに多くの人たちが、日本の国のために虐殺されたはずです。

第二次大戦のなかでどれだけ優秀な方が亡くなったと思いますか。あのときに亡くならなかった人材がいたならば、日本の繁栄はもっと素晴らしかったかもしれない。優秀な方から順番に死んでいってしまったのです。当時二十代、三十代という青年が亡くなっている。戦争中に二十代だった人は、現在四十年たって、ちょうど六十代。社会のなかで、今や最高部を占めている方々です。ですから、彼らが生きていれば、日本の現在の経営者、政治家、官僚たちのなかに、そうした超一流の人材がいたはずなのです。ところが、彼らのほとんどは、戦争で死んでしまった。この惜しむべき損失というのは、何ものにも変えがたいものです。

現在、会社の社長だとか、政治家だとか言っていばっているけれども、一流の人材が皆死に果てたあとでいばっているのです。本来ならば二流の人材に甘んずべきところが、一流の人材が皆死んでしまったために、現在日本を牛耳(ぎゅうじ)っているのです。その結果、日本は衆愚政治となり、日本の経営のなかに素晴らしい精神が失われてしまったのではないでしょうか。事業経営者にしても、産業界の人びとにしても、金儲けばかりに走っている。世の中の精神的支柱になれる人は、一体どれだけいるのだろうか。その点をよく考える必要があります。

いつの時代にも、精神的な支柱となれるような人というのは、一定の数はいるのです。しかしそういう人たちのほとんどが、第二次大戦で亡くなってしまった。だから、現在六十代、七十代で、日本のいろいろな産業界、あるいは、政界、学界で牛耳っている人たちは、一流の人材が死んだ後の人たちなのです。大きな顔をしているけれども、現在の日本が停滞している原因は、あなた方のなかに、国の精神的支柱になるための心思(しんし)の力、すなわち、心と思いの力がないからです。その点をよくよく反省しなくてはなりません。

そして、日露戦争、第一次大戦で戦勝国のムードを味わったという思いあがりがどれだけ大きな代償を生んだかということを、よく考えてごらんなさい。その損失は、非常に変えがたいものだと言えます。


10.私の戦争反対論を、今、嘲笑する人がいようか


では、私か警告した戦争反対論というのは、単なる理想論であったのでしょうか。当時、私は言いました。戦争してはならん。イエスの教えのもとに愛さねばならん。敵を愛せよとイエスは言った。右の頬を打たれれば左の頬を出せと言った。このイエスの教えから見て、こんなことは許されない。戦争などということはあり得ない。敵と戦うなどということは許されんことだ、と。こういうことを私は言いました。

しかし、世間は、私を理想論者だと嘲笑(あざわら)いました。そして、外国に攻めて行って朝鮮を奪い取ったり、台湾を奪い取ったり、あるいは、満洲を奪い取ったりして、勢力拡大したと、皆んなが喜んでいたのです。

ところが一方では、ソ連に千島列島を奪い取られたと言って、北方領土返還を一生懸命やっている。何の産物を生まないような島でさえ、取られて悔しいのです。それなのに、彼らの苦しみが、わかっているのだろうか。台湾を取られ、韓国を取られ、満洲の大きなところを取られた彼らの悔しさが、わかっているのだろうか。それは、正(まさ)しく侵略軍が来て、住んでいるようなものなのです。沖縄の返還もあったけれども、彼らの気持ちからすれば、九州を占領されたり、北海道を占領されたり、四国を占領されたのと同じ気持ちだと言えます。韓国人や中国人の彼らの気持ちに立てば同じことです。

たとえば、現在、あなた方は、ソ連に四国を占領され、アメリカに九州を占領されていい気持ちがしますか。アメリカの人たちが、九州を占領して、そのお陰で日本の国産の食べものが安く手に入ると喜んでいるのを見て、それでよしと思いますか。その点をよく考えてごらんなさい。つまりは、人の立場に立ってわからない人間ばかりがいたということです。そして、それが世論でもあり、論調でもあったということです。植民地を増やすということは、国の栄光であり、繁栄であると思っていたのです。

相手の立場に立つことをわからない人間、愚かな人間は、やがて狼に食べられるようになるのです。そして、第二次大戦という徹底的な敗北が来ました。このように、世論というものは、必ずしも正しいものではないということです。

従って、あなた方が生きていくなかにおいても、世論とあわないことがけっこうあるでしょう。しかし、それに迎合してはいけないのです。真実というものは、いつも孤立するように見えることがあるけれども、時代を越えて、やがて必ず認められるのです。そのことがあるということです。ですから、そういう苦しい面もあるけれども、それをしっかりと乗り越えていかなくてはならないということです。


11.良き知らせの第三 ― 希望


今日は、「未来への福音」という題での話ですから、福音の話をしてきたわけですが、未来の福音ということで残りの時間、お話をしていきたいと思います。まあ、八日間しゃべってきて、地上の皆さんには、ずいぶん厳しいことも申し上げました。しかし、未来に関してのやはり素晴らしい福音、良き知らせや、希望の原理がなかったとしたら、そのなかで、やはり元気を出して生きていくことができないでしょう。福音とは、希望の原理でもありますから、それを聞いて人びとが奮い立ち、希望を持つようでなければ意味がありません。

そういうことで、三番目の希望の原理ということを中心にして、今後、これから未来への福音という話に入っていきたいと思います。先日も話をしましたけれども、ノストラダムスか何かの例を出して、これからエホバが大地を打つときが来るという話をしました。そして、災難のなかで、人びとが逃げ惑うときが来るということを私は警告しました。しかし、それだけであってはいけないでしょう。ですから、ここで、私は、希望の原理を述べ伝えましょう。

皆さん、これからこの世的には、どのような不幸なできごとが起きたとしても、それを非常に冷静に受け止めてほしいのです。たとえば、火山の爆発があろうとも、大地震があろうとも、津波が襲ってこようとも、あるいは、日照りや旱魃(かんばつ)が続こうとも、また、ある地域で核戦争が起きようとも、ただそれでもって、この世の終わりだと言って、極楽往生だけを願うようなあなた方であってはなりません。

あなた方は、この地上に生きているなかにおいて、やはり希望の光というものを見い出していかなくてはならないと思うのです。さて、その希望の光、希望の原理、未来への福音は、一体どこにあるのでしょうか。私は、この未来への福音のよりどころを、未来への希望の原理のよりどころを、また三点に求めたいと思います。


12.希望の原理の第一 ― 今、偉大な人たちが生まれている


未来への福音の根拠、よりどころの第一点は、今、歴史上かつてなかったような、偉大な人たちが地上に生まれているということをまず知りなさい、信じなさいということです。たとえば、インドには、何回、何十回と転生した方がおります。しかし、インドに釈迦が生まれたときに弟子として生きられた人たちは、本当に恵まれた、運のいい人たちだったはずです。そういう時代に生まれあわせようとしても、なかなかそういうことができるものではありません。

また、ユダヤの地に歴史上生まれた方はいくらでもいるでしょう。しかし、そのなかにおいて、イエスの声を聞くときに生きられた人びとの数は少ないのです。私がエレミヤとして生きていたときもそうでしたが、預言者の肉声を聞くという機会に接した人も数少ないはずです。その前には、ゼウスやアポロンの時代もあったでしょう。そうした時代に生きられた人も、数少なかった。

しかし、あなたたちは、今、神の栄光のある時代に、地上に生きているのです。ですから、自分たちが生きているということを知らなければなりません。そうしたおおいなるときに、偉大なるときに、自分たちが生まれあわせているということを信じなければいけないのです。これが、まず第一の希望の原理です。

過去に、どれだけ転生を繰り返してきたとしても、こうした機会に恵まれることは、めったにありません。しかし、今、モーゼのときよりも、ゼウスのときよりも、ブッダのときよりも、また、イエスのときよりも、大きな奇蹟が、おおいなる法が、説かれる時代が来ているのです。ですから、この時代に生まれあわせたこと自体が、ひとつの福音ではないでしょうか。そしてまた、ひとつの希望の原理ではないでしょうか。私はそう思います。

今、おおいなる人びとがたくさん出ています。数多くの光の天使たちが、今、地上に出ているのです。とくに日本にはそうです。数多くの如来や菩薩が肉体を持って、今、出ています。ですから、こういう素晴らしい時代に、現在、生きているということを、あなた方は、嬉しいと思わなければいけません。まず、これが希望の原理の第一です。


13.希望の原理の第二 ― これからまた、愛の時代がはじまる


希望の原理の第二は、これからまた、愛の時代がはじまるということです。つまり、互いに愛し、愛される、愛の時代がはじまっていきます。愛というものが何よりも価値のある時代が、これからはじまるということなのです。

今の時代は、試験だとか、コネだとか、財産だとか、名誉だとか、あるいは、地位とか、うわべだけのいろいろなものに人びとが惑わされております。しかし、これからの時代は、愛の時代であり、愛の多さが人びとの偉さを測る時代となっていくのです。愛多き人が、愛深き人が尊敬され、人びとの上に立ち、人びとを導く時代となって来ます。これからは愛の時代です。そして、愛の時代に生まれあわせたということが、またひとつの希望の原理ではないでしょうか。

では、愛とはどういうものでしょう。愛とは、すなわち、相手のなかに自分を見い出し、自分のなかに相手を見い出していく道なのです。共に兄弟であるということを発見する道なのです。あなた方は、とくに親しい人だけが、お友だちであり、兄弟であるかのようにつきあっているのでしょうが、すべての人が手を携えて生きていける時代がもうすぐそこまで来ております。はじめて会った人とも、百年の知己(ちき)のように楽しく、安心して語りあえる時代が、もうすぐ来るということです。愛の時代です。共に神の子として、喜びあう時代が、もうすぐそこまで来ているということです。共に神理を学んでいるものとして、喜びあう時代が、もうすぐそこに来ているということです。そういう時代が確実に来ることが、すでに予定されているのです。

こうした時代が来るということ。愛の時代に生き、お互いに高めあう時代に生きられるということを、あなた方は喜ぶべきです。それは、ひとつの希望の原理です。ひとつの希望の光であり、地上の光なのです。そして、こうした愛の時代がこれから来るということを、私は、今、繰り返し述べ伝えているのです。

あなた方は、未来の方向で、一体何を努力すればいいのか。つまりは、より多くの人を愛する方向で努力してゆきなさいということです。より多くの人びとのなかに自分の分身を見い出し、自分のなかにより多くの人びとの心を見い出していく。心と心が共感しあい、共振しあう。共に悲しみ、共に苦しむ。共に喜びあい、共に励ましあうような、そして、共に労(いた)わりあい、共に親切にしあい、また、共に慰めあうような、そうした時代がもうすぐやって来ます。この愛の時代の到来ということを信じなさい。そのなかに、あなた方にとっての真の救いがあります。


14.希望の原理の第三 ― 霊性復権の時代がはじまる


希望の原理の第三は、これからは、新たな霊文明が訪れるということです。ここ百年の歩みを見ると、どうも唯物的に時代が流れ、霊を否定するような動きがありました。しかし、これからの時代は、霊を知ることこそが知識人の仕事であり、それが最先端になる仕事になってゆきます。

霊を知り、あの世の世界を知り、実在界を科学することこそが、学問の最先端であり、科学の最先端であり、また、人びとの心の勉強の最先端である時代がやって来ます。これから、霊性の時代が来ます。おおいなる霊性の時代が来るのです。かつて、イエスの時代や釈迦の時代にあったような、霊的に大きく目覚めた人びとが、真に霊的に目覚めた人びとの出る時代が来ます。

科学は、もちろん、ますます発達していくでしょう。しかし、それ以上に、霊的知識と、その霊的知識の伝幡ということが、日本を、世界を覆っていくでしょう。そして、霊性の復権、霊性の発展、霊的生き方の素晴らしさというものが、人びとの間にだんだん浸透していくでしょう。これからは、霊性の時代へ入っていきます。これを喜びなさい。これもまたひとつの福音なのです。


15.地上の人びとよ、新しい時代の到来を信じて進んでいきなさい


未来への福音として、私は三つのことをあげました。偉大な人物が、今、出ているということ、偉大な光の指導霊たちが出ているということをまず知リなさい。これが第一でした。第二番目の福音は、愛の時代がこれから到来するということです。そして、三番目は、これからは霊性に目覚めた人びとが出て来る霊的時代、精神的時代へと入って行く、すなわち、心の時代へと入って行くということです。これが、より多くの人たちにとって、おおいなる福音となるでしょう。偉大な光の子が生まれ、愛の時代が到来し、霊性の時代に入って行く。精神の世界に入って行く、精神世界へと人びとが踏み分けて行くということです。そういう時代が来るということです。

その到来を告げることができた私は、かつてのエレミヤのように、あなた方に預言者として、あの世にありながら、この言葉を伝えることを本当に嬉しく思っております。地上の皆さん、どうか努力して下さい。そうした時代、新しい時代の到来を信じて、一歩一歩を進んでいきなさい。そのなかに、希望の光が見えてきます。そして、そこにあなた方の本当の幸福があるはすです。





「第8章 未来への福音」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.