atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3

神理文明の復興

第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3

最終更新:2009年11月12日 10:35

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.もう一人の自分に気づく

 2.使命の自覚

 3.悟りとは「これが私だ。」と言いきれること

 4.悟りの道程

 5.自らを捨てるということ

 6.執着を捨てる想念のトレーニング

 7.偽物の自分との対決

 8.心に執着なく、日々湯上がりの気分で生きる

 9.心の原点回帰

 10.中道からの発展

 11.自己チェックと中道

 12.「反省、感謝、与える愛」の循環

 13.愛の行為と真心

 14.人生に光彩を放つ瞬間

 15.時間の大切さを徹底的に知る方法

 16.夢は時間と空間を拡大する

 17.勇気の原点

 18.努力するという名の幸福

 19.新しき世紀へ向かって




16.夢は時間と空間を拡大する


勇気と時間の大切さを考えてまいりましたが、さらに、夢を描くことの大切さを、人生の原動力としての観点から述べていきたいと思います。

前の章では、同じ一生を生きるのであれば、時間を無駄なく、どう大切に生きるかということでありましたが、夢をいだくということは、けっきょく時間というものをふくらませることなのです。自分の時間をふくらませ、空間をふくらませるということです。滅多に出てこれる地上ではないのですから、どう生きるか。これは、自分自身のキャンバス、画用紙といいますか、画風、これらをできるだけ拡大していろいろなものを描いてみたいという思いであると思います。


〔謙虚さは発展の過程にこそ生きる〕

「夢をいだく」ということのなかには、人を酔わせる何かがあると思います。ここで、だいじなこととして、『太陽の法』の一節に「世に立って、後世に残るような偉業をなしとげた人で、夢をいだかなかった人は、おそらくひとりもいないと思います。人間として生まれて、この世に生きる以上、大きく生きてみようとする気概は、ひじょうに大切です。ミノ虫のように小ちゃくなっているからといって、それが謙虚だということではないのです。」と書かれています。この部分を、よく読み込んでおいてほしいと思います。

ミノ虫のように小さく生きるからよいのだということではないのです。謙虚さというのは、自らが大きくなっていこうとする過程にこそ必要だと言えます。自らが自信満々に生きているからこそ、謙虚さということが必要なのです。謙虚さとはすなわち車のブレーキです。こういう考えが大切であると思います。自らが大きくなっていこうとする過程にこそ、必要なのが謙虚さなのです。ミノ虫のようになって、自分が謙虚だといっても、それは違うと言われているのです。よく胸に手を当てて反省してみてください。「可もなく、不可もなく、大過なく過ごしました。」これではだめなのです。「外に出なくて、風邪もひきませんでした。」やはりそれではだめなのです。生まれてきた以上、ミノ虫になったらいけない、その殼のなかから出てきなさい、這いなさい、羽をはやして飛びなさい、と言っているのです。そこまでやって、それでよく自分を見つめて反省してみなさいといっているのです。何もしないで、「可もなく、不可もなかった。」ではだめなのです。

私も昔、そのようなことを考えたことがあります。もう何をやっても失敗する。人を傷つけたり、いろいろするので、もう何もしないのがいちばんよいことなのではないかと思っていたことがあるのです。たとえば、人と会わなければ罪が生じないのであるとか、このようなことをだいぶ以前ではありますが、思ったこともありました。

しかし、それではやはりだめなのです。人と会えば、確かに人を傷つけることもありますし、失敗することもあるけれども、そこをあえて一歩踏み出して自分の世界を大きくしていくようでなければならないのです。その過程において失敗はもちろんあるでしょうが、それも前向きに受け止めていくことです。まず、リスクを恐れてはいけない。向っていくときの傷は、やはり止むを得ないと思っていくべきです。そして、起こってしまったことについては、謙虚に反省することです。このように思ってください。

はたして自分がミノ虫になっていないか、反省と言いつつ反省の袋小路のなかに、殼のなかに入ってミノ虫になっている人はたくさんいます。おそらく読者のなかにもいるかもしれません。とにかく反省しておけばよいのではないか、ということで、どんどんと小さくなり点のようになっている、そのような人がいらっしゃると思います。ですから気をつけてください。それではだめなのです。出てきなさい。歩きなさい。這いなさい。そして飛びなさい。それで失敗したのならば反省すればよいのです。そういうことなのです。

しないことのほうを反省するということ、何もしないこともまた反省の材料であるということ、これを言っておきたいと思います。ブレーキもだいじ、アクセルもだいじ、両方一体になる、ということを知っていただきたいということなのです。


17.勇気の原点


「勇気ということばを聞くと、私は、大木のなかに打ち込まれてゆく鉞(まさかり)を思い出します。カーン、カーンと早朝の森林にこだまするあの勇ましい生命の鼓動を聞いているような気持ちにさせられます。この勇気という名の鉞があるからこそ、私たち人間は、人生の苦難という名の大木を切り倒していけるのだ、と私は思うのです」と、私は『太陽の法』の一節のなかで語ったことがあります。

確かに人生は困難に満ちていますし、手探りに近い部分もそうとうあります。しかし一本の鉞を私たちは授かっているのです。そのままであれば、もうどうしようもない、もはやこの運命の森のなかから出ることができないのです。どちらに行ったらいいのかがわからない。日は暮れて、草はしげり、本は黒々となり、ふくろうは鳴き、というような状況のなかで、ひじょうな不安に襲われるわけであります。

しかし、私たちの腰には、この鉞がぶらさがっているのです。これを用いなければいけないのです。よし、と思ってこの鉞を振り上げて、切り開いていくときには、もう障害物はなくなっているのです。実は、これをふり上げる勇気がないだけのことが多いのです。この恐怖の森も、夜が明けてみれば、たいしたことはないのです。平和な森なのです。それが、いろいろな恐怖の怪物が出たり、幽霊が出たりするような森に見えることがあるのです。そのなかで立ちすくんでいることがあります。しかし、腰に鍼があるということを思い出さなければいけないのです。


〔「大力量人」のたとえ〕

禅の『無門関』という書のなかに「大力量人」という話が載っております。難しい漢文についてはどうでもよいことでありますが、けっきょくのところ、このなかではこのようなことを指摘しているのです。すなわち、道を求める人、悟りを求める人のなかにも、自分自身を縛って小さくしている人が大勢いるということです。

人間の犯す罪について、などといって、罪の探究、追究をして、何やかやといい、その結果、自分をくくっているのです。この自分自身をくくって、がんじがらめにしていく傾向が、人間にはどうしてもあるようです。このときに、やはり気がついたならば、運命の糸を思い切って断ち切らなければいけないときもあるのです。時おり、ジレンマ、あるいは、自分でつくった罠といますか、危機のなかに人間は陥るのです。

このような話については、同書の「香厳上樹」(第五則)のなかにある禅の公案として記述されています。まず、お坊さんといいますか、修行者というものは、道を聞かれたときに必ず答えなければいけないという大前提があるわけです。人が来て、仏教の本意や、仏道の修行について、あるいは、仏とはなにかなどと聞かれたならば、たとえどのようなときにでも絶対に答えなければいけないという、厳しい前提があるわけです。

ところが、その修行者は、木の枝にぶらさがっているのです。しかも、ただぶらさがっているのではなくて、ロで木の枝をくわえ、手は縛られているか、あるいは使ってはいけないという前提なのです。このようなルールがあります。ロで枝にぶらさがっている。口を離せば、下に落ちて死んでしまうというような絶体絶命の状態にあるのです。

そのとき、下にのんきな人が出てきて、「いかなるかこれ、祖師西来の意」などと聞いてきます。つまり、仏陀の教えが伝わってきたこの意味はどこにあるのでしょうか、などと聞いてくるのです。そうしますと修行者としては、これは何としても答えなければいけないわけです。逃げればもう修行者としては失格である。しかし、ロをあければ死んでしまう。さあどうしますかと、このようなことを一生懸命に悩むのです。

これは、ひとつの比喩ではありますが、気がついてみますと、みなさん、人生のいろいろなところでけっこう、このような状況に陥っているのです。質問には答えなければならないけれども、答えようと思えば命がなくなる、というこの公案と同じような状況に自分をおいているようなことがたくさんあります。そして、ロで枝をくわえているだけではなく、自分で手まで縛っているのです。このようなことが、いくらでもあるのです。いつのまにか自然にそのようなものを勝手につくっているのです。

しかし、その自分の困難と思っているものが、ほんとうに困難なものなのであるのかどうか、実際に、やってみてどうかということです。そうでもないことが多いのです。自分が想像上でっくり、しばっているだけのことが往々にしてあります。

たとえば、自分がこの道に進めば、今までの友人を失うことになるだろう、などということがあります。今、自分は神理に目覚めた、ところがこの道に突き進めば、私は彼女を、あるいは彼氏を失うであろう。それとも会社のなかでの立場が悪くなるかもしれない。社員が反乱を起こすかもしれない、そのようにいろいろなことを、空想で一生懸命につくっているわけです。あるいは、奥さんの了解を得なければ、いったいどうなるかわからない、などと一生懸命に考えに考えて、うんうんと唸(うな)って、あげくのはてに胃が痛くなって入院したりするわけなのです。

これはひとつのたとえ話でありますが、人生にはこのような局面がたくさんあるのです。そのようなときには、遠山の金さんではありませんが、威勢よく「この桜吹雪が見えねえか。」と言って、片肌脱ぐくらいの気持ちにならなければいけないのです。

「なに、しゃらくさい。口を離したら死ぬ? そんなことあるもんか。」と実際、飛び降りてみればネコのようにヒラリと降りることができたり、あるいは枝をブチ折ったり、いろいろ新しい局面も出てくるわけです。また逆に「戒律みたいなそんなもんブチ破ってしまえ。何をいうか。答えんでもよい。」という考え方もあるのです。答えなければいけないという考え自体、そもそも間違っているという考えも成立するかもしれない。

このように、ひとつのダイナミックな動きを考えて見たときに、その自分の小さな悩みがふっ切れることがあります。ほんとうにそうなのです。ですから、自分が何かにとらわれてがんじがらめになっていると思ったときに、自分がほんとうは大きな力の持主、大力量人であるということを忘れ、小さな殼のなかにとじこもっていて、「ああしてはいけない、こうしてはいけない。」というようになっているのでないかと反省してみる必要があるのです。善悪の二元論にとらわれたり、罪の意識にとらわれて小さくなっているようなときに、ダイナミックな動きをもうひとつ考えてみることが大切です。

「それではどうだ、刀をスパーッと抜けばどうなるのだ。」これを考えてみたときに、意外にその悩みや、もやなどは、消えてしまうことがあるのです。どうということがないことがあるのです。後で考えてみて何でこんなに小さいことにこだわっていたのか、と笑ってしまうようなこともありますが、そのとおりなのです。すんでしまえばそれまでのことです。こういう経験も是非ともしていただきたいと思います。


18.努力するという名の幸福


『平凡からの出発』や『太陽の法』のなかでも触れておりますが、私は小学校のころから「自分は頭が悪いから、人の二倍、三倍努力して、やっと一人前だ。社会に出て、ほんとうに世間の役に立つような人間となるには、ほかの人が眠っているときに、寸暇を惜しんで、人の四倍、五倍の努力をしなければいけない。」と考えておりました。

これは、謙虚で言っているのではなく、事実そのとおりだったからなのです。自分自身を鈍いと感じておりました。そして頭も悪く、飲み込みも悪く、効率も悪い、不器用な人間だと思っておりました。ですから、ほんとうに人の何倍も努力しなければ、追いつかないのです。ただ、このような努力を続けているうちに、不思議ではありますが、ほんとうに頭のいい人と変わらないような結果が出てくるのです。頭の中身のことはけっきょく、だれにもわかりはしないのです。頭のなかを透視できるとしても、脳味噌しか入っていないものですから、やはりなにもわからないのです。したがって、人はその結果しか見ていないのです。

ですから、ある人が軽くこなせることであっても、自分にとってはその三倍、四倍の時間がかかるかもしれないし、準備もそうとう必要なのかもしれませんが、それでも、それだけのことを仕上げれば結果としては同じなのです。人はそれまでのことで、中身はわからないのです。そういうことなのです。

努力の価値ということで、よく亀のたとえをいたしますが、私が今になっていろいろと思いますのは、頭がきれないというのも幸福なことではないかということです。たぶんみなさんのなかには、自分は頭のきれが悪いと思って悩んでいる方も多いと思います。しかし、これはある意味で、ほんとうに幸福なことかもしれません。長く修行ができるのです。長く楽しめるのです。「人生を十倍に楽しむ法」ということではありませんが、人がスースーいくところを長く時間がかかるわけで、考えようによってほんとうに楽しむことができるのです。その間いろいろな工夫もできますし、コツコツと蓄積もできます。まことにありがたいことなのです。

人生はあまり、超特急でいけばよいというものではないのです。努力をするのは時間がかかるかもしれないけれども、結果的には同じところまでいくので、途中で得られるものは、もっと大きいものが得られるかもしれないのです。結果的には同じものが出るけれども、得たものは大きいのです。

たとえば、私たちの例でいえば、上級セミナーというものがあります。受かる人も落ちる人もいて、もちろん上級であるだけに落ちる人のほうが多いのでありますが、それでは、スッと受かってしまえばどうなのかという観点もあります。試験のテキストとして、二冊や三冊を勉強しただけでスッと合格したならば、それがよいことかどうかということです。それはそうでもないかもしれません。やはり、ああいうものは三年ぐらいかけたほうが、ほんとうはおもしろいのかもしれないのです。いろいろな勉強をしていって、やっとクリヤーしたほうが、達成感があってよいかもしれません。じっくり練ってきて、合格していただいたほうがよいのではないかという気がひじょうにします。

さっと二冊ぐらいで合格して、それで悟ったような気になられれば、そのあとの転落も激しいために、かえって危ないのです。じっくり実力が熟成されてきて、合格していくほうがほんとうはよいのです。けっきょく、私は多少頭が悪いぐらい、あるいは仕事もできないくらいのほうが、努力のしがいがあっておもしろいという、ひとつの悟りを述べているのです。

また、女性にも、もてないほうが得ることが多いということがあります。私にしてもその結果、おかげさまで文章力がついたのです。今では文を書くのも速いし、漠字もずいぶん覚えました。そして、短期間のうちにかなり書けるようにもなりました。ほんとうに、ありがたいことです。それがいまに生きています。

ですから、数えてみれば、いろいろな失敗は多いのですが、イエス・ノー、あるいはオール・オア・ナッシングで、ものごとを考えてはいけないという結論なのです。試験にしても、九十点が合格ラインとすれば、八十九点は不合格になりますが、ゼロかといえば、そんなことはないわけです。八十九点は八十九点なのです。やはりゼロから考えてみれば、八十九点だけのものは必ずあるわけです。努力したものは結果だけをみてはいけないのです。努力したものは、それだけのものが残るのです。自分のなかに残るわけなのです。ですから、人生何が幸いするかはわからないということです。


19.新しき世紀へ向かって


もう一度かんたんに霊界からの通信開始についてありのままに述べてみたいと思います。

一九八一年の六月の下旬だったと思います。高橋信次先生が出てこられて、私にメッセージを送りはじめたのです。説明の都合上、G団体のことを言わざるをえないのですが、私はほんとうはそんなにG団体のことを触れたくはないのです。人間がやることにはよいことも悪いこともあるため、いちいち評価をすることはできないのです。人間は自分のことでさえ、先のことはどうなるかはわからないので、人のことはあまりいうことができないのです。

このとき、高橋先生が出てこられて、自分の道を拓けと言われても、私はその意味がわかりませんでした。後継の団体もあるし、そこへ駆けつけていって協力するのがいちばんよいのではないか、とどうしても思ったのです。しかし先生は「いかんでもいい。お前は自分でやれ。」と言われるので、おかげさまで六年もかかって遅くなってしまったのです。結果的には、それはそれなりに、よかったのかもしれません。

『大天使ミカエルの降臨』という本が三部作で出ておりますが、そのなかで、ミカエルという大天使が、いろいろなメッセージを送っています。このG団体についても、どこが違ってしまったのかを言っています。けれども、私ははっきり言えば、別になんとも思ってないのです。やはり地上で伝道するということは難しいことなのです。ですから、人の失敗をみて喜ぶ気持ちは私にはありません。むしろ、なんにも協力してあげられなくて、いまも申しわけなかったという気持ちでいっぱいです。

この一九八一年の段階で、私がもし名乗りをあげて協力していれば、どうにかなったのではないかと、今でもときどき思うことがあります。私は自分で自分の道へと入っていったために少し遅れたのです。その分、何年か神理の伝道計画が遅れました。ですから、私はいま急ピッチで取り戻しています。天上界の計画からだいぶ、遅れてしまったので、その遅れをとり戻さなければならないのです。

本には多少批判的なことを書いてありますが、事実は事実で明らかにしなければならないというだけのことで、それを載せました。私としては、失敗はだれにでもあるし、それをあげつらって自分の正当性を言う気持ちはまったくありません。私自身、もう少しは何とかしてあげられたのではなかったかと思うと、慙愧(ざんき)の至りであります。

ただ、当時、二十四歳の私では、やはり無理であったろうと思います。許していただきたいと思っています。自分自身の自己確立ができていなかったのです。やはり人に道を説ける段階ではなかったのです。その後何年かを経て、基礎をつくってはじめて、人前で話ができるようになったと感じています。それでその間、高橋先生をはじめとする、いろいろな高級霊にはずいぶん迷惑をかけたと思っているのです。許していただきたいと思っています。

最後に会社を辞めるころの話でありますが、まさに鉄槌がくだりました。『太陽の法』(第6章10節)に書かれているとおりです。このような現象が起きてから六年もたってもまだ、国際金融の仕事をやっておりました。そして、まだ仕事上でいろいろな色気も残っていたのです。またこのころ、ちょうど株が上がってきまして、やっといい思いをしはじめたころで、自分としても、なかなか決断がつかないこともありました。霊言集等も出はじめて、こちらも軌道にのっていました。また、仕事のほうでもずいぶん認められてまいりまして、前途は洋々といいますか、そうとう開けていて、光明が見えていたのです。

しかし、そのときに、やられました。指導霊の方が全員天降ってきたのです。六月の十七、八日でしたが、このときはすごかったのです。こんなに人を責めるなんて、悪魔ではないかと思ったくらいの勢いで「即座にやめろ。やめなさい。」という声のなかで、私としては、このようなことがあってよいのかと思いましたが、ただこのような高級霊の名前をつかって、霊言集を出している以上どうするつもりなのかということです。本だけ出しておいて、実際に自分のことはどうなのか、全然信じていないのかと言われれば、やはり苦しいのです。それで先の見通しは全然たっていなかったのですが、もうしようがない、自分の夢はもういいと思って、あとはどうなろうとかまわないということで、会社を辞めました。

結果は、このように、みなさん方の前で話もできるようになりました。本も三年目で、すでに七十数冊になりました。その間、驚くべき速度でつくられてまいりました。それだけのエネルギーがたまっているのにもかかわらず、水路を開いてなかったわけで、それはすべて私の責任です。ほかのことをやっていたわけなのです。

ですから、これからも今まで以上にがんばり、実績を積み上げて高級霊の方がたへの報恩としていきたいと思っています。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第5章 新しき時代への警鐘
  2. 第1章 救世の予言
  3. 第1章 ミカエル見参
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4445日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4445日前

    トップページ
  • 4446日前

    第1章 愛の復活
  • 4446日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4447日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4447日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4818日前

    第7章 余録
  • 4823日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第5章 新しき時代への警鐘
  2. 第1章 救世の予言
  3. 第1章 ミカエル見参
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4445日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4445日前

    トップページ
  • 4446日前

    第1章 愛の復活
  • 4446日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4447日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4447日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4818日前

    第7章 余録
  • 4823日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.