atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第5章 ギリシャ的精神の起源

神理文明の復興

第5章 ギリシャ的精神の起源

最終更新:2008年06月09日 10:13

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.優れたる導き主

 2.人間性の解放

 3.真昼時(まひるじ)の水浴

 4.神話の源流

 5.スポーツの興隆

 6.才能の民主主義

 7.神人の存在




(一九八九年八月二十一日の霊示)

1.優れたる導き主


全智全能の主(しゅ)ゼウスである。おまえたちに、ひき続き尊(とうと)い話を続けるとしよう。

今回は、「ギリシャ的精神の起源」という演題を選んでみた。それは、あのギリシャ的なる風土、精神はどこから起きてきたのかということだ。おまえたちは、ギリシャと聞いて何を想い浮かべるか。あのエーゲ海を中心とした明るく透明感があって、そして人間性の解放に役立つ、そうした文化・風土を考えるにちがいない。

そのギリシャの精神も、中世のヨーロッパにおいて文芸復興、ルネッサンスというかたちで復興したように言われている。それが、ギリシャ的精神の起源のように言われていると思う。

さて、真相を語ろう。我ゼウス立ちし前のギリシャは、かならずしもそれほどまでに透明なものではなかった。それほどまでに明瞭なものではなかった。まだ、小さな国が争い合い、群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の状態に近かったと言える。年中いろいろな国において流血は絶えず、いさかいも絶えなかった。

我、登場せしときに、ひとつの全ギリシャ的なる願いとしてあったものは、やはりあのヘルメス神(がみ)の時代のごとき明るさと英雄を求める心、そこにあったと言えようか。人びとは英雄を好んだ。なにゆえに英雄を好んだか。英雄ありしときには、国は強く、敗れない。ゆえに、みずからの安全をまず確保することができる。英雄ありしときには、その庇護(ひご)のもとに、国の各所に栄えが見える。あちらにも、こちらにも、家が建ち、かまどはにぎわい、そして人びとの顔によろこびが満ちる。そういうことから英雄を求める心があったのであろう。

ただ、このギリシャ的精神も、我没してのち千年あまり、ソクラテスたちが出る前あたりになると国はふたたび乱れて、あの民主主義とかいうわけのわからぬものが始まるようになった。瓦(かわら)か何かの断片に候補者の名を刻んで投票するというようなことを始め、しかも無記名投票という無責任きわまることを行なうようになった。まあ、ギリシャは民主主義の発祥地でもあるかのように言われているが、ただ、私としては、それはあまり優れた政治であるとは思ってはいない。

ほんとうは、民(たみ)というものは優れた指導者にまとめてもらいたいという願いがあるものだ。優れた政治家に、指導者によって庇護され、導かれたいという気持ちがあるのだ。そうであってこそはじめて、みずからそれぞれの持ち分にしたがい、才能にしたがっていろいろな花を咲かせることが可能となっていくからだ。

もし国民(くにたみ)が、そのみずからの才覚、器、また徳にかかわりなく国政に加わるとするならば、彼らは能力以上のことをしていると言わざるをえない。また、投票によって指導者が選ばれるとするならば、もちろん専制的な悪をクビにすることはいともかんたんになるであろうが、その結果は人気取り的政策が行なわれるにちがいないことは、想像にかたくない。

政治的指導者は、つねに時代を超えねばならない。時代を超え、地域を超えた発想は、残念ながらその時代の民衆には、かならずしもわからない。彼らは、結果が出てはじめて気がつくようになるのである。その原因の段階においてはわからない。優れたる者ほど、最初は不人気となることは、ここに理由がある。

我以後の歴史を見ても、救世主というものが出ても、最初のころは非難の嵐であり、批判、また軽蔑(けいべつ)、侮辱(ぶじょく)、そのようなものは山と積まれ、迫害の歴史はあったであろう。それは民の一般的な心として、優れた者が出てもすぐには認められないという傾向にある。それが自分たちの知力、能力を超えているがゆえに、判断が出来ないのである。そうして、力強き者であることだけはわかるがゆえに、圧制をし、道徳的強制をし、自分たちを苦しめるのではないかという伝統的な被害妄想があるのだ。

おまえたちに言うが、もし、優れた宗教家を、おまえたちが投票によって選び出すとしたら、そんなことが許されると思うか。おまえたちの投票によって、この人が優れた宗教家である、というものが選び出されるとしたら、そんなことがほんとうに許されるとするか。優れたる宗教家、優れたる導き主、教主というものは、神より命(めい)が下って決まることになる。そうであって、他の者はそれを受け入れねばならない。

おまえたちは、政治というものをまったくちがったものに思っておるかもしれないが、政治もまた神より命が下って治めるに及(し)くはない。そのような者が、人びとの上に立たねばならんのだ。


2.人間性の解放


さて、ギリシャ的風土の説明をすることであった。

なぜ、ギリシャは明るく、快活で、そして人間性の解放がなされたかのように言われるか。おまえたちはよく知っているであろうが、ギリシャ神話の特徴のひとつに、神々がきわめて人間的であり、また明朗快活であるという点が挙げられるであろう。なぜ、そうであるのか。

今、私は民主主義というものに否定的な話をしたが、ただ根本において、ギリシャにそういうものが芽生えてくるだけのものはあった。その根源、民主主義の起きる根源としてあるものは、神々の多様性を認める心であったと思われる。すなわち、多神数的発想が民主主義を生んだのだと思われる。

唯一の神という考えがあって、それ以外は神でない人間だ、というふうに考えれば、それは絶対的な支配というものが行なわれることになる。しかし、神々が複数いるという思想のもとにおいては、複数が複数である理由は、個性に応じた意見を持っているということであり、個性に応じた意見をなんらかのかたちでまとめていかねばならん、ということを意味していると思われる。

我らが時代においても、複数の神々ということがありえたということだ。すなわち、人間として生きておりながら、神格を持つと思われる人は複数いた。そのなかで、頂点をなすのが私であることは言うまでもないことであるが、神々は神々として、肉体を持って生きていると思われた。

なぜ、そうであるか。なぜ、それらの人が神々であると思われたか。それは、ひとつには、その証明としては、霊的能力というものもあったであろう。神々の一人として数えられる人たちは、霊的能力を持っていたことが多かった。

また、一方霊視ができる人から見るならば、神々と思われた方には天使としての後光が出ていたり、あるいはギリシャ的に羽が生えていたりすることが多かった。我が女神たちにしても、神殿にぬかずいているところを見れば、羽が生えて見えたものは数多くいる。そういう噂(うわさ)がいったん広まると、あの方は神なのだということになる。そういうことがあったであろう。

おそらく、そうした神格を持った者が、数多く認められ、それらの人びとが人間性豊かに生きていたことがひとつの原因であろうし、またギリシャを快活にした理由であろう。

ギリシャ神話に描かれている神々は、喜怒哀楽が激しい。ほとんど生(なま)の人間の生地(きじ)と思われるような感情が出ている。これについても語っておこうと思うが、おまえたちは、神々とはいかめしく、おごそかで、恐いものだと思っているかもしれない。しかし、かならずしもそのようなものではない。

神々というのは、いや、すくなくとも肉体を持っている神々というのは、その前提の条件として天真爛漫(てんしんらんまん)であることが挙げられる。神々の特徴は、天真爛漫であるところにある。その腹のなかに黒いものはない。思ったとおり、思いと行ないとが一致し、そして思いも行ないも天上界に通じているというのが、神々の特徴であった。また、そのような天真爛漫な心を持たねば、天使たちの指導を受けることができないという条件があった。

おまえたちは、我よりはるかに後輩であるところの、イエス・キリストという者の教えを学んだことがあるであろう。彼はよく言っていたはずだ。

「幼な子のごとくならずば、天国に入ることあたわず。」「天国の門は開かない。」と言っていたはずだ。まあ、その言葉を言わせたのは、実はこの私なのだ。私がイエスに霊指導をして、そのように言わしめた。

「おまえたちは、幼な子のようでなければ天国に入れない。天の門は開かない。」と言わせたのは私である。ゆえに、ギリシャ的精神はイスラエルにも及んでいたと言っても過言ではあるまい。

ただ、これはいつの時代も真実であって、おまえたちは、ごくまれに、偉人たちを自分の近くに見ることができるであろう。そうした偉人たちの私生活そのものを見たときに、不思議なことにまるで童心そのものであり、子供のようであることに気づくことが多いであろう。

いったん仕事をさせた場合には、巨大な能力を持っているのに、その集中力を解いたときの放心状態においては、子供のごとくであり、無邪気であるということを見るであろう。そのとおりだ。偉大なる仕事をなす者は、大いなる集中力を持たねばならぬが、大いなる集中力はつねに大いなる放心状態というものもともなう。放心状態のときには、あどけなく、無邪気であって、子供のごときである。それが心の法則なのだ。

ゆえに、我らギリシャの神々も、精神統一をし、そして神、我であり、我、神であるというがごとき行動をするときには、もはや地上の人間とは思えなかったが、いったんそのような世界を離れて、日常生活に戻るにいたっては、いたって童心であり、子供のようであり、天真爛漫であったということだ。

また、そのような神話が創られた理由のもうひとつがある。それは、私がきわめて芸術を好んだという点にあるかもしれない。我は民衆との交(まじ)わりということをとても重要視した。夜な夜な神殿にぬかずいて祈ったことは、先に話をしたとおりであるが、これ以外に民衆とも交わることを忘れなかった。


3.真昼時(まひるじ)の水浴


我(われ)が三十五、六になったころであろうか。だいたいギリシャの全土を平定しえた。そこで、我は国民(くにたみ)たちをもっと幸福にせねばならんと思った。国民たちは戦(いくさ)に疲れている。精神的にも疲れている。彼らの心を高揚させ、そして幸福感に満たすためには、心に潤いなるものが必要である。我はそう思った。そうして、なんらかの彼らの精神を高揚させるものを発明せねばならんと思った。それゆえ、ひとつの行事をつくった。

それは、まあ今風(いまふう)に言えば、神殿と神殿との間に、そう、大きなプールをつくった。それは、地面すれすれのプールではなく、ひじょうに盛り上がった台地のごときものをつくり、その台地のなかにプールをつくった。神殿の柱が立たぬような、そのような階段の上りつめた上、ピラミッドの上を削ったような、そうした場所において巨大なプールをつくった。そうして人びとに命じて水を汲(く)ませ、そのプールに水を張った。

そして、午後の二時になると、私やヘラ、その他の女神、王族などが相集(あいつど)いて、一糸まとわぬ姿となってそのプールのまわりを歩き、プールにて一時間泳ぐことにした。そうして、一時間水浴びをした我らは、その生まれたままの天真爛漫、ありとあらゆるものをお見せする姿のなかで、すなわち一糸まとわぬ姿で、このプールサイドに集まっているときに、さて、その目の前の広場にて、さまざまな演劇をさせるにいたった。

ところが民衆は、ゼウス神(しん)が素裸(すはだか)でおられるのに、我らだけが衣服をつけるわけにはいかんということになって、次から次へと服を脱ぎ始めた。そうして、演劇をするも裸、見るも裸、一日のうちの一、二時間は全員が素裸という状況で、そのような解放感がもたらされたのであった。

したがって、午後の二時になるとドラが鳴り、いよいよゼウス神たちが水浴びをされる。あれがお美しいヘラさまのお姿。あれが美しいアテナ様(まだ女にはなってはいなかったが)のお姿、あれが女性と見紛(みまご)うばかりのアポロン様のお姿、そのような美しい神々が素裸のままで水浴びをし、泳ぎ、一時間を楽しむ。そうして、水から上がったのちは、まったくくつろいだかたちでそうした水際にたたずみ、すわり、寝そべり、演劇を見る。演劇をする者もすべて素裸。見る者も素裸。したがって、毎日毎日数千人の民が、二時から四時ごろまでは素裸で集まっていた。

大広場に集まり、そのときには、なんら隠しごとはなかった。どこの地域もそうではあるが、男女というものは秘めごとが多い。女性は男性に見られぬをよしとする。なぜならば、秘密のものがあればこそ、魅力というものが出てくるものだ。秘密がなくなったときに、魅力というものは消える。女性がその隠し処(どころ)を隠さなくなったときに、男性はだれも結婚を申し込まなくなる。それは、ありふれたものとなるからだ。現代の世にはインフレというものがあるが、巷(ちまた)にありふれたるものは値打ちを感じなくなる。ゆえに、隠すをもってよしとした。

また、アラビアの地域においては、もっとその最たるものがあるであろう。顔までも隠すという、顔を見たいがために結婚をするというような、そのような誘惑をつくり出すことに成功した地域もある。およそ見せねば値打ちは出てくる。見せすぎると値打ちは減ってくる。それが、人類史の秘密ではある。

まあ、そういう原則から言えば、まことに反したことではあるが、明るいギリシャの陽盛りのなかで、人びとは二時間ばかり素裸のままで集まっていたのである。そうして、世にもまれなことであるが、素裸の人びとは演劇を見、次つぎと「では我の番に。」といわんばかりに、そのなかに飛び込もうとした。

最初はプロの演劇団による演劇が行なわれたが、そのあとは、素人(しろうと)衆による参加というものがあった。そして、次つぎと歌を歌い、踊りを踊る、またちょっとした寸劇をする。こういうことは、その日、その日のできごととして行なわれたのである。

そうして、また結婚に関しての考え方が変わってきた。なにしろ、演台の上で若き女性が一糸まとわぬ姿で歌を歌い、そして踊りを踊るというのであるから、それを見る男性は数千人。目が高い。「今日のあの女性は、一番人気だ。」ということになるならば、結婚の申し込みが五百人、千人ということはよくあった。

すなわち、女性はこのなかにおいて、ひじょうにうれしい気持ちを味わった。いや、その女性に似合う男性とならば、やはり歌がうまく、演劇がうまくなければならんであろう。そういうことであって、筋肉隆々の男性が、男性自身を隠すこともなく、踊り、歌い、飛び跳ねるということもよくあり、そのなかで女性は自分の理想の男性を選ぶということもあった。これなどは、ある意味においては民主主義の原型であるかもしれんと思う。

そうしたことを行なっているがために、我の人気は高まっていった。


4.神話の源流


もちろん、言ってはおくが、ギリシャといっても冬は寒い。冬は寒いのであまり裸では歩けぬ。したがって、陽射しが強くなってからの季節のことが中心であったことは言うまでもない。すなわち、春先から秋口までが、そうした素裸の行事が主として行なわれたのであり、秋から冬にかけては、私は全智全能であるから、次なることを計画した。

すなわち、冬においては、裸では寒いから、ちがったことをしようと言い出した。そこで、冬には文学にひたるに及(し)くものはない、ということになった。と言っても、当時はまだ現代のように本が書店にあふれているような時代ではなく、残念ながらそのように閲覧(えつらん)することはできなかったので、冬場のうちは語(かた)り部(べ)を養成し、物語を次つぎと空(そら)んじさせた。すなわち、ゼウス神(しん)の遠征、ゼウス神の会戦、ゼウス神のお悟り、こうしたものを創らせ、語り部によって、そういう物語を語らせた。そうして、ひとつの完成されたストーリーができると、これを大勢の語り部を集めて暗記させた。

そして、彼らは、それぞれ、分かれて町や村の広場に出かけては、そのストーリーを昼間に語るようになった。そして、一時間、二時間、まるで現代の日本で言うならば、いや過去の日本であれば『平家物語』という軍記物の語り部があったと聞いているが、そのようにゼウスの戦記物が語られたのであった。

そして語り続けるうちに、次第しだいに尾ひれはつき、ゼウスの全智全能が大きくなっていったのであった。のちに、神話が数多く創られたのは、こうして語り部を多く養成したことが原因となっている。その語り部が語り継(つ)いでいったものが、のちに神話となっていったと言ってよい。

そうして、どのような国においても、神話を創るときには、かならず政治的背景がある。すなわち、現在の政権あるいは政治指導者たちが、いかに合法的なものであり、正当なものであるかを証明するために、そうした神話が創られることは言うまでもないことだ。

それゆえに、私が生きていたときに創られた戦記物もあったが、それ以前に、さまざまな神々の系譜をたどって我が生まれたという神話もできた。それが、天地創造の話だ。天地創造の話をさまざまに創った。これは、どこの国の神話にもかならずあるものだ。

そういう話をも国の政策として創らせた。

こうして、あちこちで語り部を用いて物語を説かせ、そして人びとはそれをよく聴いた。そして、頭のいい者はどうするかというと、そのストーリーを暗記することに、これ努めた。すなわち家に帰ってのち、夜、その日の話を暗誦し、復誦することが勉強になった。そして、やがて優秀な語り部になるということが、少年たちのひとつの理想になった。この話をよく覚え、そして雄弁術を覚えることによって、人びとにすばらしい話を聞かせるということは、ひとつの理想的な職業となった。

私の時代にこうしたことをしたことが、その後千年もたってから、さまざまな哲学者、ソフィスト、弁論家というものを生み出した。また、ギリシャにおいて説法能力、あるいは演説能力というものが、ひじょうに重視された理由も、この時代に私が始めたことに、始まっていると言っても過言ではないであろう。


5.スポーツの興隆


さらに、私が考えたことがまだまだある。それは、このように演劇や歌をするにはそれなりの才能が必要だ。また、物語を語らせる文学的才能には頭脳が必要だ。さすれば、その両者をも持たぬ者をどうするか。国の長(おさ)としては当然考えねばならぬことであった。それゆえに、その両者を持たぬ者のために、我はスポーツというものを編み出した。

戦争であれば殺し合いになるが、殺し合いにはならず、実用性はありながら人びとに尊敬される道を開こうとした。それゆえに、古代のオリンピックの起源にあたるものも、すでに我は考案していた。

すなわち、月に一度ほど競技会というものを開くことにした。そうして、そこでは武術の練習試合というものが行なわれた。剣の試合、また格闘技の試合、槍の試合、弓の試合、馬術の試合、こうしたものを次つぎと我は考案した。そうして、競(きそ)わせることにした。

本来、ギリシャという国もさまざまな国家の寄せ集めであった。小さな地方国家の寄せ集めであって、彼らの不満が百出すると戦乱にならないこともなかったので、我はそのエネルギーをなんらかのかたちで抜かんとした。それゆえに、各地域ごとに、各国ごとに、その競技を競わせることにした。戦争で勝敗を決するのではなく、競技に代表選手を送り込んで、どの国が優れているかということを決することにした。それに、各小国の勢力を注(つ)ぎ込ませることに成功したと言ってよい。

さすれば、各国において、この毎月毎月の武術の競技会のために、選抜された人を選ぶべく数々の訓練が施され、そして国のなかで選抜試合が行なわれ、そしてその国一の勇者という者が出てきて、そうして私の前で競技をする。そうして、全ギリシャ一の槍使い、剣使い、弓使い、馬乗り、あるいは相撲(すもう)取り、こういうものが見出されるにいたった。

また、私は、のちには円盤投げといわれているものがスポーツのなかにあるが、あれに近いものをも編み出した。私が編み出したものは鉄の円盤ではないが、そう、ちょうど石灰質の石をじょうずにくりぬいて作った円盤である。直径二十センチくらいの円盤であるが、これに一定の規格を決め、重さと大きさを決めて、これをできるだけ遠くまで飛ばすという競技について考案をした。このようにスポーツを次から次へと豊かにしていった。


6.才能の民主主義


演劇、そして物語、スポーツ、こういうものを使うことによって、国の士気を高め、そして理想国家をつくろうとしていったのだ。こうしたときに、やはりギリシャという国が人びとの才能を開花させ、そして発展させるという要素を持っていたと言えよう。

我は全智全能であるが、単に専制君主として君臨するのではなく、国民(くにたみ)の才能と力を、最大限に引き出す能力を持っていたと言ってよい。

すなわち、我がいま言いたいことは、けっして、こういう有徳の君主が上にいるということと、国民の力が最大限に引き出されるということは、相(あい)反するものではないということなのだ。そういう有徳の君主が上にあればこそ、国民たちは最大限に自己の能力を発揮することも可能だということを、忘れてはならぬ。

この精神がうすれ、のちには政治の世界に国民が参加するということになってきて、残念な気持ちがしないわけではない。

また、この私の時代に特筆すべきこととして、やはり、この解放感があって、罪の意識というものの改革があったやもしれぬ。もちろん、昔も今も地獄はあり、昔も今も魔のささやきはある。ただ、我らが時には、こうした悪魔というのは、たいていの場合、戦争の相手のことを言っているのであって、内々は神の光に満たされているという考えが強かった。

それゆえに、内々は神の光に満たされるがために、人びとは心を明るくせねばならぬということを、我は常づね語っていた。みずからの心の悩みを解決するのに、心そのものと対決する方法もあるが、心をより陽気で快活なものに向けていくことによって、悩みを解決するという方法もある。そう私は語っていた。

すなわち、それぞれの人間には長所というものがあり、とりえというものがあるので、これを最大限に伸ばしてゆけという方向に私の治世、すなわち国を治める術は向いていったと言える。それぞれの長なる人に、どうやってその村の、町の人びとのいちばん長ずるところを伸ばしていけるか、そのことに努力せよと、つねづね我は語っていた。それが最大であると。


7.神人の存在


そうして、次に考えなければならないことは、そのような、才能の民主主義のようなものを認めていたが、その上にあるものとしてひとつだけ固めたことは、神に仕える者が最高に偉いのだということだけ、これだけは不動のものとして我は固めた。これが失われればすべてが失われてしまう。神に仕える者が最高である。また、神の声を聞く者が最高であるということだけは、これは不文律として成立したものであった。

これは、どうしても譲(ゆず)ることはできない一線であった。今の時代では、神の声を聞くという者を愚弄(ぐろう)し、きちがい扱いする者が多いと聞く。これは政治としては、最低、最悪であると言ってもよい。神の声を聞くということは、これは人類史上、最高の仕事であるのだ。

何といっても、この地上界は箱庭のような世界であり、このなかにおいて我らが知恵というものも限られており、我らが理想というものも限られておる。しかし、この箱庭を超えた世界、神の世界から見た理想が降りてくるとき、地上は大いに進歩し発展するしかないのである。ほんとうにずぼらしきもの、未来への啓示に富んだものは、ほとんど神々の世界から降りてくる言葉にある。

ふり返ってもみよ。現代の人類は、人類の歴史はわずか三千年、四千年しかないと思っているであろう。有史以来ということは、わずか三千年、四千年だと思っているであろう。しかし、実際はそのとおりではない。けれども、すくなくとも有史以来、人類の文化を、文明をおしすすめたのはだれであったか。それは、聖なる言葉を受け取り、説くことができた人たちではないか。

もし彼らなしとせば、人類は現代のように発展してきたであろうか。彼らの心の支えとなり、心を富ませ、深くし、そして人間性を高めたのは、神の声を伝えた人たちが存在すればこそではないか。もしキリストなくは、西洋社会はどうであったか。もし仏陀なくば、東洋社会はどうであったか。もし孔子なくば中国がどうであったか。もし我なくば、ギリシャはいかばかりであったか。

そのように考えてみると、やはり人びとの個別個別の能力というもの、才能というものはすばらしいものであるが、突出(とっしゅつ)した人間の存在、いやこれは人間とはいわぬ、神人の存在に対する敬意だけは、けっして忘れてはならない。たとえ、肉体を持って人間として生きていようとも、神の声を伝えることができるものは、これは神人である。神人であって、冒すべからざる存在である。この神の人を、けっして汚さないという不文律は、どうしてもつくる必要があると思われる。

これがない国は、いや、それがまだ現存せぬ政治は、文化は、未熟であると言わざるをえない。

そうして、当時のギリシャにおいていちばん優れていた思想は、こうした神の時代は、いつのときにもあるということ、そして、神の人が時代の変革期と最盛期に現われるということを、人びとは信じていたということなのだ。

ところが現代人は、それが過去にのみあって現代にはないと思っているであろう。それが愚かであるというのだ。いつの時代も、神の人の出現を期待し喜ぶ気持ちというものだけは、忘れてはならんと思う。それを忘れたときに、人類の文化は低いところにとどまらねばならぬようになってくるにちがいない。

以上、きょうはギリシャ的精神の起源について語った。またちがった話を続けていくとしよう。





「第5章 ギリシャ的精神の起源」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.