atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2

神理文明の復興

第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2

最終更新:2009年11月12日 10:36

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.もう一人の自分に気づく

 2.使命の自覚

 3.悟りとは「これが私だ。」と言いきれること

 4.悟りの道程

 5.自らを捨てるということ

 6.執着を捨てる想念のトレーニング

 7.偽物の自分との対決

 8.心に執着なく、日々湯上がりの気分で生きる

 9.心の原点回帰

 10.中道からの発展

 11.自己チェックと中道

 12.「反省、感謝、与える愛」の循環

 13.愛の行為と真心

 14.人生に光彩を放つ瞬間

 15.時間の大切さを徹底的に知る方法

 16.夢は時間と空間を拡大する

 17.勇気の原点

 18.努力するという名の幸福

 19.新しき世紀へ向かって




8.心に執着なく、日々湯上がりの気分で生きる


いままでは、どちらかといえば反省的な内容でありましたが、ほんとうは単なる反省だけでは足りません。さらに、ここでは「熱鉄のごとく赤く燃えなければ生きている意味がない。」ということを述べていきたいと思います。

まず、執着を断つことの意味を探ってみましょう。『太陽の法』においては、「執着を断つことは、人生における一大決意だといえます。つまり、永遠の人生において、幸福を保証する英断であります。しかし、このことは、人生を消極的に生きよ。うしろ向きに生きよという意味では、決してありません。執着を断つからこそ、積極果敢な人生がひらけてくるのです。」と説明しております。

現に、いろいろな執着のある人を見ていますと、なんとこの行動力の弱いことでしょうか。判断力の弱いことと言ったらありません。そしてぐちぐちといつまでも同じ問題にこだわっている人が多いのです。立場のある人ほど、ああでもない、こうでもないと、動かないのです。いな、動けないのです。かわいそうです。

だいじなことは、心に執着がなく、いつでもさっぱりと湯上がりのような、ゆかた一枚ひっかけて歩けるくらいの気持ちになることなのです。そして、このような気分で日々生きられることです。ほんとうの反省ができた後には、湯上がりの気分といいますけれど、あのような感じなのです。垢が落ちて、ツルッとして気分がいい、あの軽い感じなのです。これがないといけません。

これも反省の方法の一つのテーマになりますが、反省して自分をいじめるタイプというものがあります。よくあるケースではありますが、けっきょくそのような人の場合には、こうした湯上がりの気分が出ないのです。湯上がりの反対に、冷凍庫に入ったような感じになったり、あるいは泥水のなかに入ったとか、冷水のなかに入ったように、全然サッパリしない気分です。それではいけないということです。ほんとうに反省ができると、顔に赤みがさしてくるのです。

これは一つのチェック・ポイントになると思います。いろいろ悩みのある方が、真に反省ができたときにどうなるかといいますと、まず顔に赤みがさしてきます。これは一つの事実としてあります。執着の多い人ほど、苦しみもまた深いということなのです。


9.心の原点回帰


私は、みなさん方に常に「人間は、心です。魂です。ですから、死んであの世にもって還れるものは、あなた方自身の心以外にはないのです。心がすべてなのです。心しかもって還れないならば、せめて美しい心をもって還るしかないでしょう。」と問いかけているのです。

では、美しい心とはどのようなものでしょうか。神様がほめてくださるような心といってもよいでしょう。それは愛に満ちた心であり、与える心、生かす心、許す心、感謝する心です。このような心をもって還れるように、磨き、高めることがだいじなのです。そのことのために、熱鉄のごとく赤く燃えあがるということが必要なのであるということです。

これもまた一つの原点です。人生の原点の一つです。反省の原点ともいえましょう。考えてみればけっきょく、自分であっても、今日死ぬやら、明日死ぬやら、わからない生命だけれど、もって還れるのは心しかないのだというのは、これは一つの悟りの言葉です。このことはしっかりつかんでおいてください。

実際に考えてみれば、もって還れるのは心だけしかないのです。そうしたときに、いったい何をどうしなければいけないか、ということを考えることが大切なのです。いろいろな事件はあるでしょう。いろいろな環境のなかでの試練もあるでしょう。けれども、けっきょく、もって還れるのは心しかないのだから、これが傷ついたら終わりです。心が曇れば終わりなのです。どんなことがあっても、心だけは透明感をもって純粋のままに、もって還らなければならないのです。たとえどんな事件があったとしても、家族のなかでどのようなトラブルがあっても、職場でいろいろな事が起きても、あるいは子供が病気になろうが、あるいは肉親が死のうが、結婚しようが離婚しようが、あるいは経済的苦境が来ようが来まいが、仕事上で大失敗をしようがしまいが、大栄進をしようが、もって還れるのはやはり、心しかないのです。

このことはいつもいつも、原点回帰をしてつかんでおかなければならないことなのです。自分がこの世的に成功していると思ったとき、失敗していると思ったとき、この両方です。このときにこそ、心しかないという原点を忘れてはなりません。これしかもって還れないとわかったときに、はたして、自分は心がよくなっているか、向上しているか、十年前の自分と比べてどうか、五年前と比べてどうか、考えてみることです。

たとえこの世的に収入が増えたとしても、地位が高くなったとしても、有名になっていたとしても、一年前の自分と現在の心境を比べて、心境が落ちていれば、そんなものは何の意味もないのです。それを、私は声を大にして申し上げたいのです。まったくナンセンスです。これは会社の経営で言えば、赤字を出しているのといっしょなのです。みなさんも赤字の商売はしたくないでしょう。心の経営においても、赤字、黒字がやはりあるのです。いつもいつもプラスになって、よくなっていく場合は黒字経営です。ところが、一年前と比べて悪くなっている、五年前、十年前と比べて悪くなっている。かつての国鉄と同じで赤字経営では、いつまでもやっていけないのです。

これは簡単なことなのですが、これしかもって還れないのだぞ、と常に原点に戻す必要があります。特に財産家の方などは気をつけてください。上地や建物ばかりを一生懸命ににぎっているようであれば、危ないのです。歳をとってもまだそうであるならば、ほんとに危ないと思ってください。地縛霊になりかねません。

成功者ほど、肩書き、財産、いろいろなものをもっているものですから、鎖が離れないのです。たくさん重しがついているのです。こうしたものを振り払って、さっぱりとしたほうがいいのです。ですから、家なども小さいほうがよいのです。子供に財産なども、やはり残さないほうがよいのです。ろくなことがないのです。

『高橋信次の愛の讃歌』という本が出ておりますが、そのなかで、子供時代に親を亡くされた方に対して、親が死んでくれてありがたいということもある、ということを言っておられるのです。いろいろなものを残されると、かえって自由に動けないこともあるのです。したがって、何もないほうが楽な場合もあるのです。空手で、ゆかた一枚で歩ける自分というのは楽です。それは、何をやってもプラスになっていくしかないのですから。現にあるものをどう減らさないようにするかとか、どう持ち続けていくかとかを考えはじめれば、これは苦しいことです。


10.中道からの発展


さて、次に、「この世の執着を去って、心を裸にして、神の子として生きてゆくことを誓ったとき、私たちは、いったい何をなせばよいのでしょうか。」ということを語ってみたいと思います、実際、なすべきことは何なのでしょうか。それは滝に打たれたり、山にこもったり、断食をしたりすることでしょうか。いや、そうではありません。私はここに「中道の生活」ということをあげたいと思います。これは本章以外にもいろいろと出ています。なかなか、この中道も難しいところもあります。この意味がわからなくて、私も昔考えたときには右左の両極端を去るというけれど、なんとなく自分が自分ではなくなるような気がしたものです。あれもだめ、これもだめで極端なものを全部切っていったら羽のない鳥のようです。しかし、けっきょく、このようなことではないでしょうか。

「中道からの発展」という言葉を出していますが、自転車を想像されてみればよいと思います。自転車というものは、ハンドルを右に切りあるいは左に切ったままでは進まないのです。時どき、方向転換のためにはハンドルを切ることが必要ですが、前へ進んでいくためには、まっすぐに走らなければならないのです。また、重心もいっしょです。バランスをとって真っすぐに進まなければ、自転車も前へ進まないです。中道の思想というのは、この自転車のハンドルのようなものであると思えばよいのです。ハンドルをフラフラと曲げてしまえば進むことができないのです。また、体重を傾けて、重心が狂っても前に進まないのです。

「中道からの発展」の意味がわからなければ、自転車がバランスをとって、真っすぐ走ればスピードが出るけれども、ハンドルを曲げていれば思うように進まない、ということを考えてください。やはり、ハンドルは真っすぐ向いているほうが、いちばんスピードが出るものなのです。いまのところは比喩としてしか、上手に説明ができませんが、自転車のようなものと思ってくださってけっこうです。ほんとうに自然体で、ハンドルが曲がっていない状態のときこそ、いちぱん遠く、かつ安定して進んで行くことができるのだということなのです。それは何かといいますと、心においても、いちばん収穫が多く、心の黒字経営ができるときがいつかといえば、この中道のときなのです。両極端を去ってバランスのいいところで、ずっと進んでいったときに、いちばん心が黒字体質にあるのです。

ところが、人間はこの部分はいけると思って少し曲がった方でいく。すると物事はなんでも功罪両方の面があります。プラスもできるけれどマイナスもできる。このようなところを通っていきます。だいぶ儲けが出たなと思ったけれど赤字もけっこう出ているのです。トータルでプラスマイナスをみればそれほど利益は出ていないのです。しかし、この中道の経営をしますと、いちばん "心の利益" が出ます。どんどん利益を出していけるのです。自転車操業ではなくて、まさしく王道経営ができるわけです。


11.自己チェックと中道


ですから、これは比喩と思ってください。心が傾いてバランスが崩れていると、ほんとうの意味での発展はないのです。もちろん大きくしていくことはできるが、赤字も増えるということです。トータルで見ればロスも大きく、やはり中道の経営に入ったほうが黒字経営ができる、ということが大切なのです。

このように説明いたしますと、だいたい感じとしておわかりいただけると思います。けっきょくどういうことかと申しますと、基本的に自分が素直に生きていない部分、自然体で生きていない部分をチェックすればよいということです。「俺は突っ張り人生だ。これで成功したから、これからも突っ張って生きていくんだ。」というやり方で、たしかに知名度が上がることもあります。お金儲けができることもあるでしょう。あるいは、そのような人生観で意外に出世することもあるでしょう。それは、この世的にはある程度の成功かもしれません。ただ、このような突っ張り人生でいったときには完全に、バランスが崩れているのです。心の経営で見れば、やはり赤字がだいぶ入っているわけです。

あるいは逆もあります。これは、萎縮した人生でもそうです。まったく、自分がだめな人間であるとして生きているような人です。自分は謙虚であるけれども、あまりやる気はなくて、何もしなければ罪もつくることはない、蚊一匹、殺したこともないので、それでよいなどと言って生きている人、これもけっきょくにおいては、だめなのです。それはそうです。別にごはんを三杯食べずに、二杯食べることを中道とするというような、量的なことで言っているわけではないのです。

前述したことを生かすとすれば、素直な自分で生きるということが、けっきょく、中道であるということなのです。これはすなわち、どこか肩に力が入っていませんか、ということなのです。自分の今の生き方をよしとしているけれども、その生き方にどこか無理がありませんか、。どいうことを問いかけているのです。ですから、神様の前でもう少し素直になってみてごらんなさい、右肩に力が入っていないか、右足や左足に入っていないか、腰に入っていないか、頭に血が昇りすぎていないか、これらのことをよく考えてみなさいということをいっているのです。

素直にとは、人前であるといい格好をするということはわかっているから、人の前だと思わずに、神様の前、あるいは大仏様のまえに自分がいると思って、どこか変なところに力が入っていないか、突っ張ったり、無理をしたり、していないか、よい格好をして虚栄心があるのではないか、あるいは自己卑下的なところがないかどうかを考えてみればよい、このようなことを思いなさいといっているのです。

ですから神の前で素直な自分にもどること、妙なところに力を入れないこと、力みすぎたり、あるいは、いじけすぎたりしないこと、これが中道です。このスタイルこそが無限に発展できるスタイルであることは、みなさんにもおわかりになるはずです。こうした意味で、中道はひじょうに奥の深い道であると思います。

中道の哲学についてはまたセミナー等で、くわしく話をしてみたいと思っています。しかし、いまこの段階においては、この中道に入るために、二本の物差しが必要だということができます。一本は、八正道を中心とした自己反省の物差しであり、もう一本は、愛の発展段階説を基軸とした自己観照の物差しです。この二本の物差しを『太陽の法』によって与えられたわけでありますから、とりあえず、これが、中道に入っているかどうかのチェック基準になるであろうということです。そして、この二本の物差しで、常づね自己チェックをすればよいということなのです。


12.「反省、感謝、与える愛」の循環


さて、ここで大切なことは、正しさの探究ということから出発して、それを通して反省してゆき、やがてはそれが感謝行につながるということです。これがだいじなことなのです。この感謝行、これを「反省からの発展」といっておりますが、発展の一部と思っていただければよいわけです。感謝行ということは、単なる反省だけではだめであると言っているのです。

「ああ、反省しました。私が悪うございました。はい、さようなら。」と、これではだめなのであって、反省したのち、それではいったいどうなのだということが問われているのです。これがひじょうにだいじなのです。悪かったところを見つけ、その点をどうするか、ということができていなければ、ほんとうの反省とはいえないのです。反省のなかには、おのずと修正、あるいは改善を含んでいるのです。そこまで含んでいなければならないのです。単に事実確認だけでは反省とは言わないのです。

失敗をしたと思ったときに、その悪かったところをどのようにすればよいのか、この修正・改善点、ここまで発見しなければ、反省が終わったことにはなりません。この修正・改善点を見出して、これがどうなるのかと言えば、行為、行動になってくるわけなのです。その行動には、当然ながら感謝行も含まれるということです。

ここでは、感謝行とは、もっと積極的なものであるということをとりあげてみたいと思います。ここでは、感謝行から、やはり愛の考え方が出てきています。このあたりをよく見てみますと、「反省、感謝、与える愛」という、このような循環もまたひとつ見えてくるわけです。これも大切な考え方の一つであると思います。

真に与えるためには、その前にやはり感謝が必要となるのです。感謝がなぜ必要か、あるいは感謝を前提とするということは、まず自分が与えられでいるという認識が先行しているからです。与えられているということを認識するからこそ、感謝ができるのです。感謝ができると、お返しがしたくなる。それが与える愛につながっていくわけです。

そして、与えられていることを、どのようにして発見するのかということが大切なこととなっていくのです。これが反省ということなのです。反省によって与えられているものを発見し、それが感謝となり、その感謝がまた与える行為、与える愛となっていくわけです。この循環を忘れてはいけないのです。

ですから、私たちの教えを聞いて、「与える愛と言うけれども、いったい何をすればよいのかさっぱりわからない、私は何もすることはない。」と言われる人は、この前の段階をチェックしていただきたいのです。おそらくまず感謝がないはずです。なぜ感謝がないのかと申しますと、与えられていることに気づいていないからです。なぜ気づかないかといえば、反省したことがないからです。

ですから、このような「反省、感謝、与える愛」という循環がちゃんと現にあるということを知らなければいけないのです。そして、よく自己を知る人こそ、人のために尽くすことができるのです。自分を知らない人は、けっきょくにおいて、人に尽くすこともできないのです。自分をよく知ることにおいてはじめて世界を知り、また人のために生きることができるのです。

このあたりがひとつの立脚点になっているのです。自己確立から、愛他行、利他行へという道です。これは自己をほんとうに知らなければ、ほんとうの意味での感謝が生まれてこないのです。

この感謝ということを表面だけで行なっているのであれば、偽物になってしまいます。このようなことをすることはよいことだからするとか、あるいはチャリティー募金をすることはよいことだからするとか、これをすると天国にいけるからするというような気持ちだけで行なっているのであるならばいったいどうなるかと申しますと、ルターの宗教改革の対象のようになってしまうのです。


13.愛の行為と真心


十六世紀のドイツにおいて、教会が免罪符を販売したという話があります。この話については、『大天使ミカエルの降臨3』のなかでも触れられています。そのころ、サンピエトロ寺院改修のために、教会が金集めをしており、そのために免罪符を売っていたわけです。そして、教会はそのときになんといっていたかと申しますと、「免罪符を買うためのお金、寄付金をチャリンと投げ込めば、チャリンという音がするたびに天国が近づく。」と、このようなことを言っていたわけです。行為そのものが立派だからよいのだ、ということを言っていたわけでありますが、やはりそうではないのだということです。

愛の行為も、真心がこもらなければ意味がないのです。真実がなければそうしたことは意味がないのです。ですから、いくら寺院に寄付をして、お金を投げ込んでみても、そのようなものでは、ほんとうは救われることができないのです。

やはり、その行為のなかにどれだけの真実があるか、真心が光っているのかということで評価されるのです。その真心が光るためには、真実なる感謝がなければだめなのです。そのためには、自分が生かされているということの発見、またその事実への感謝がだいじです。これがない人には、真の感謝行はできないのです。いくらアフリカ難民にお金を送っても、この真実のところができていなくては、天国には行けません。全然関係がないのです。

行為だけでは、ある意味で、虚栄心によるものかもわかりません。あるいは自分の罪悪感、つまりいろいろと悪いことをしてきたので、これでもって罪滅ぼしをして、許してもらおうと思ってやっているのかもしれないけれども、どちらも許されません。外面的な、うわべだけの善行といわれることでは、罪は許されないのです。その善行、よい行ないの奥に、真心がこもっていなければ、真実のものがなければ、これは霊的に見てはゼロなのです。ここが大切なところですが、外に表われた結果や外面だけではないのです。

これは「貧者の一灯」という言葉についてもあてはまることです。長者の万灯より貧者の一灯ともいいまして、貧しい人の一灯のほうがだいじであるというように言われております。なぜかということでありますが、これは別に数量的にいっていることではないのです。お金持ちが、蝋燭を百本買ったり、一万本買ったりするコスト、その負担感よりも貧乏人の一本の負担感のほうが大きいために、貧者の一灯のほうが立派だといっているのではないのです。そのなかにこもっている真心が問題になるのです。どれだけの真心をこめるかということなのです。

大金持ちが寄付をせがまれて、それでは金はいくらでもあるから一万円持っていけと言って、ぽんと出して、何も気がついていないのと、貧しい人が何とか神仏のためにと思って、自分の少ない貯えのなかから、生かされていることへの感謝の意味で、蝋燭一本を供える、その感謝の念とを比べれば、ほんとうの真実がこもっているところのもののほうが値打ちは高いと言っているのです。

行為といっても、そこに真心がこもらなければ、これは霊的には意味がないのです。これを私は言っておきます。愛といっても、そのなかに真心が伴わなければ意味がないのです。そんなものではないということです。

以上、説明いたしましたような観点から、「反省」と「進歩」というこの二本の物差しによって自分を日々点検されることをみなさん方に期待しているわけです。


14.人生に光彩を放つ瞬間


①病という試練を越えるもの

人生に光彩を放つ三つの瞬間を考えてみたいと思います。第一番目は、病から立ち直ったときという瞬間をあげることができるでしょう。これは、病の意味をある意味で積極的に評価し直してみた考え方です。

病というものは、代表的な苦しみの一つです。ほんとうに、自分が自分でないときです。どうしようにもできないのです。自分がどうにもならない。ひじょうに、肉体的な、あるいは精神的な苦しみです。このときにも、また、ひとつの試練と戦うことによって、その人の人間性は試されるのです。

まことに残念なことでありますが、人間というものは、ある程度試練を受けなければ、ほんとうに目覚めないのです。人生には、このような砥石の面があるのです。みなさんのほとんどが、平穏無事な人生を祈るのですが、実際は人生の途上において、ほんとうにいろいろな障害物が立ちはだかります。神よ、このような障害物を取り除き給えと、祈りたいところだけれども、取り除くことができないのです。障害物というものは、どうしても出てくるものです。そして対決せざるをえないのです。しかし、それがやはり長い目で見れば、試練というものは、魂にとっての修行になっているのです。

このような意味で、一度もう少し大きな視野で、人生全体を見なおすつもりで、自分の困難を眺めてみる必要があります。それはある意味でひじょうに巧妙な愛です。神様の巧妙な愛なのです。

病気で苦労してみなければわからない人には、病気が与えられることもあります。それも大きな愛であることが多いのです。傲慢な方、あるいは自分流のわがままな生き方をしてきた方は、たいてい病を通してはじめて人のやさしさに触れることができるのです。

自分が元気なときに、やりたい放題、したい放題で、やり手の経営者などと言われて、何でも自分の思うとおりにならないことはない、人も自分の思うとおりにならなければ気がすまない、このようなタイプの方、あるいは、出世のみが生きがいとばかりにガリガリと猛烈サラリーマンの生き方をする人、また、猛烈社長として何十年も生きてきたような方、こうした方がたは、人の意見で自分の信念を変えることは、かなり難しい部分があると思います。それは不可能に近いのです。こうした方がたに考える時間を与える、このために病というものを送ることもあります。

それだけ、突っ走ってきた人が、病気になって、一年間入院をしてみます。このときにはじめて、自分の人生をふり返ることができるのです。自分が求めていたものは、何だったのだ、会社の利益とはいえ、それはいったい何だったのだろう。名声とはいったい何だったのだ。それよりも、今は、自分に対するやさしい言葉のひとつのほうがうれしい。そうなのです。再起できるかどうかわからない自分、そのような立場に追い込まれてみれば、やさしい言葉のひとつがうれしいのです。

「ああ、こういうものに値打ちがあったのか。自分がいま求めているものは、利益でもなく、名声でもなく、地位でもない。人のやさしい心だ。」ということを知るのです。あるいはそうした人の心に触れて自分自身の真の生きがいのようなものが、ふつふつと湧いてくれば、それがいちばんうれしいのです。そういうものです。けっきょく、病というもののなかに、ひとつの教訓を含んでいるわけです。

これは、ひとつの例ではありますが、これ以外でも困難はいろいろなものが考えられるでありましょう。そのなかには必ずなんらかの意味があります。それは、大きな愛であることが多いのです。順調な人生よりも、大きな愛が与えられていることが多いのです。

したがって、いま現在いろいろな障害のなかで悩んでいらっしゃるとしても、大きな愛を与えられているという視点を持ってください。そのなかから学び取っていこうとしている人に対しては、もはや何ものも邪魔立てすることはできないのです。そして、その人の成長を止めることはできないのです。そういうことなのです。

一般的な話として、病気のときには、憑依霊がついていることが多いのです。やはり、憑依霊がいちばん嫌がるのは「反省」と「感謝」であるということを言っておかなければならないでしょう。これもひとつの大きな武器なのです。ただこれについては、今までにくわしく説明しているので、みなさま方のご理解も進んでいることと思われます。


②信仰における目覚めと試し

きらめきの第二の瞬間は、信仰に目覚めたときです。これも、たいせつなことなのです。信仰とは目に見えない世界です。この目に見えない世界を、どこまで信じることができるかということが、これはある意味で大きな勉強なのです。目に見えぬ世界の存在、これがあるということを知り、それを信じ、それに基づいて、日々自分を律していけるということは、大いに意味のあることなのです。これはひじょうに高尚なことで、簡単にできることではないのです。

その逆に、目に見えるものを信じて、それに基づいて生きていくということは簡単なことなのです。たとえばこの道をまっすぐに行けば、お金が落ちているというならば、そこを通ることは簡単なことなのです。ところが、目に見えない神や、高級霊という、このような方がたの教えがあって、それに基づいて、自己を律して生きていくということ、これは難しいことです。そう簡単にはできないことなのです。しかし、いちばん値打ちのあることなのです。

実在界にゆけば、それはみなさんに知らされるのです。ですから、それまでに信仰心がなく、そのときになって、「ああ、信仰、信仰」と手を合わせたからといって、すでに遅いのです。もうだいぶ遅れをとっているのです。ですから、その前にこのように神を信ずることが、ひじょうに困難な世界において、信仰に目覚めるということは、これは大切なことなのです。

しかし、肉体を持っていると、時おり、不安感に襲われたり、不信感に襲われたりするのは止むをえないと思います。私でもそれは同じことです。毎日のように高級霊たちと話をしていても、やはり肉体人間としての自分になると、いろいろなところで迷いが出ることはあります。そのときに、彼らは、次々といろいろなことを私に教え、指導してくださいます。

ましてや、そのようなことをされていないみなさん方にとっては、ひじょうに苦しいことでしょう。信じられなくなることもあるかもしれません。しかしながら、信仰のなかにあって、自己に不利なことが起きたそのときに、やはり、ひとつの試しがあると、思わなければいけません。

キリスト数的に言えば、信仰には試しがあるということですが、やはり、必ず魂においてそのようなふるいがかかるときはあると思います。おそらくそれは、みなさん方にもあると思います。真実自分がどちらの道を選ぶのか、魂を取るのかそれとも他のものをとるのか、これを試されるときがあります。

イエス様の考え方からすれば、「信仰をとるか、他のものを取るかと聞かれたら、迷わず信仰をとれ」とすでに言い切っておられますが、それは霊的世界に生きている人からいえば、まったくそのとおりなのです。このことはペテロの後悔を見ればわかることなのです。二千年前に、鶏が二度鳴く前に、三度イエスのことを知らないと言ったことを、ペテロがどれだけ後悔したのかを考えたときに、信仰をとれと言われたことの、真実の意味がわかってくるのです。霊的世界においては、これはなかなかのことなのです。取り返しがつかない大変なことなのです。

したがって、その信仰における不動心こそ、評価されていくのです。いろいろな、運命の流れのなかで、出来事のなかで、どれほどこの信仰の部分が動かなかったのか、あるいは、それを乗り越えてむしろ発展したかどうか、これが試されるのです。それでペテロは、やはりずいぶんと苦しんだのです。あれだけの人であっても、「師を知らない」と言ってしまったということは、もはや、なんとも自分が許しがたい存在なわけです。そういうことなのです。

ですから、そうした困難のときに、やはり試されることがあると思ってよいのです。しかしながら、これはすばらしいときです。実に、すばらしいことです。目覚めるということは、ほんとうにすばらしいことです。実体験をせずに信じておられる方は、これはたいしたことです。ものすごいことです。実際に毎日、霊的に体験をしていて、霊が存在し、霊があるということを知るということは、それほどたいしたことではありません。楽なことです。知らないのにもかかわらず、それをつかむということは難しいことであると思います。ですから、これは値打ちのあることなのです。そのように思ってください。


③自己確立と霊道現象

きらめきの第三の瞬間は霊道を開いたときです。これは難しいところでありますが、多少、後天的な才能としての部分もあります。おそらく経験される方も出てくると思います。私は、単に霊道を開くということだけを奨励したいとは思わないのでありますが、悟りのよすがとして必要なこともあり、また、それを知ることも人生にとって、プラスになることもあるでしょう。

しかし、これにのめり込むと、大変なことになります。ですから、霊道を開く前提としては、やはり自己確立をどうしてもしておいてほしいのです。自分というものを固めておかないと危ないのです。霊道現象にふり回されると現実世界からどんどん遊離していってしまい、ものすごく危なくなります。このときに、現象に振り回されても、動かない自分、あるいは振り回そうとしても確固とした部分が自分のなかにあれば、これを一つの物差しとできるのです。

この確かに積み上げてきた部分、蓄積してきた部分、つくってきた部分、神の目から見ても、自分の目から見ても、これだけは間違いがないという部分が、自分のなかにあれば、そうした嵐のなかにあるときにも、これを見ることによって軌道修正し、正しい生き方がわかるのです。

ちょうどそれは夜空に輝く北極星のようなものです。北極星を見れば、方向がわかるのと同じように、自己のなかに真なるものを蓄積し確立しえた人間は、一度はこのような現象に惑わされたとしても、それを見つめることによって、自己の現在の位置を確認することができるのです。

それゆえに、まず私は、「自己確立」ということを、何度も何度もロを酸っぱくして言っています。霊道現象だけに興味を持って、自己確立ができていないとほんとうに危険です。


15.時間の大切さを徹底的に知る方法


人生における時間というものの大切さを知って有意義に生きる方法として、人生にはひとつの秘訣があります。それは、自分が死ぬときのことを瞑想してみるという方法があります。自分が死ぬとき、なにを考え、なにを感じるだろうか、常づね瞑想しておくということです。これは、執着を断つひとつの方法にもなっています。

死ぬまぎわのときに、自分がいまの自分でどうであろうか、満足がいくかどうかということを考えてみることです。私自身もいつも考えています。「いまのままで満足か、どうだろうか。」ということをいつも考えているのです。けっきょく、満足ということはありえないのです。ほんとうにどこまでやってもきりがありません。やはり、できるかぎり少しでも前進しなければと思っています。おそらくみなさんもいっしょでしょう。

反省ができないという人、自分ではどうしても反省すべきことを思い出すことができないし、何も考えることができないという人は、一度、自分が死ぬ段になったと思う方法があります。ベッドに、あるいは蒲団の上に静かに自分が横たわっているとして、どう思うかを想像してみるわけです。

自分が今まさに死なんとしているところであると思って、そして、自分の過去を回顧するさまを想像してみるのです。そのときに見えてくるものがあるはずです。そのときに、「ああしまった、あの人とこうしておけばよかった。あのときのあの仕事、こうすればよかった。こう生きればよかった、あの時間は無駄であった、損であった。」というように、いろいろなことが浮かんでまいります。これが、反省のひとつの方法です。

ですから、反省法として八正道、これがどうしてもできずに、三正道でさえも難しいという人も、いろいろいらっしゃるでありましょう。このような方は、自分はもうすぐ死ぬ、今日で命が終わると思ってもよいのです。あと一時間でぽっくり逝くならば、どうするか。あの世へいくと、閻魔さんが待っているとか、自分の過去がスクリーンに映し出されるという話も聞いているでしょうが、その前に予習をしておくわけです。

死ぬ前に自分の人生をふり返ってみる。そうしてみますと、あの人と和解しておけばよかったなどということが、けっこうあるはずです。「あの人を憎んでいたけれども、ああ、失敗した。」「あの点、やはりあれだったのか。」とか、いろいろ出てくることでしょう。このあたりを考えてみていただきたいということです。

あの世での人生模様についての話は、『高橋信次霊言集』のなかにもいろいろと書かれておりますが、そのとおりなのです。それは、やがてみなさんを待っている光景なのです。

『太陽の法』の一節をご紹介いたしますと、「死去したあと、実在界で、自分の人生模様を見せられて、ほかの人たちから拍手を送られる方もいます。すなわち、その人が、自分の人生のまちがいに気づき、神に両手を合わせて許しを乞い、その両眼から涙が流れている映像が映るとき、あの世の人びとは拍手喝采し、新米の霊人の肩をたたき、握手を求めるのです。また、その人が神理伝道のために一命を投げ出し、立ちあがった姿が映ると、光の天使たちは、涙を流してよろこびます。」と書いてあります。このような姿を想像できる方もいらっしゃるのではないかと思います。

私も、やがて地上を去っていく身でありますが、私より先に逝かれる方、後から逝かれる方と、いろいろいらっしゃるでしょうが、あの世へいけばやはり勉強してくださっている読者のことが気になって、お迎えに行くでしょう。その反対に、読者のみなさん方も気になることかもしれません。このようなことは、いずれ遅かれ早かれ、読者のみなさんが経験することになると思います。迎えにいったりすることもあるでしょうし、迎えにこられることもあるでしょう。人生をダイヤモンドのように輝かせるためには、こうした考え方もだいじです。





「第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.