atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 希望の光

神理文明の復興

第4章 希望の光

最終更新:2008年04月18日 11:03

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.人生と希望

 2.ブレーキが必要な性格と、そうでない性格

 3.やる気満々の人と八正道の実践

 4.反省行をいったん離れるべき時期

 5.反省のうまくいかない人は、いったん水面から顔を出せ

 6.浮上の原理に四つある

 7.浮上の原理① ― 称賛

 8.浮上の原理② ― 複眼的人生観

 9.浮上の原理③ ― 祈り

 10.浮上の原理④ ― 自己信頼




1.人生と希望


第四章「希望の光」という話をしていきたいと思います。

ほかの人の霊訓集を読まなくとも、高橋信次の霊訓集ばかり読んでおるひとびとにとっても、もうあるていどの神理はわかってきたと思うんですね。

そして生前の私の教えだけではなく、死んで十年あまり、こちらの世界で考えたこと、また思想的に変化したこと、発展したこと、こうしたことを学んでおられると思います。

まあ私の霊訓集読んでね、いろいろ感じるかたもいらっしゃるだろうけれども、まあ著書とちょっと感じがちがうんじゃないかという人も多いと思うんですね。

そりゃあみなさんちがいますよ。しゃべるのと著書では、だいぶちがいますよ。著書はもちろん一生懸命考えて書きますからね。一生懸命内容を引きしめて書いてあるのです。

しゃべることばになると私は自由自在ですから、こういうふうになるわけですね。

しゃべりことばでも講演会でしゃべるのと、こういうふうに、まあ収録用にね、しゃべるのとじゃ、またちがってきます。そりゃそうですよ、千人前にしたら、あなた力はいりますよ。右腕振り上げてしゃべらないとどうしますか。

それとね、私も生前の講演会のときには、ずいぶんいろんな指導霊たちがいてね、私のなかにはいってしゃべってくれました、かわりにね。

私もやっぱり喉の調子が悪いだとかね、風邪ひいただとか、ちょっとお昼ご飯食べるの忘れただとかね、いろいろあってね、力はいらんことありましたから。

そういうときには、いろんな諸霊がね、高級諸霊がなかにはいってかわりにしゃべってくれたことがあります。

そういうことで講演中に私の顔つきが変化したなんてね、霊視ができる人は、言ったりします。そういうこともありましたね。

さていよいよ本論にはいりますけれども、きょうは希望の光ということですから、読者のみなさんに希望が湧くような話をしていきたいと思ってます。

およそ人間として生まれて生きていく上には、いくつかの希望というものがなければ、やっぱりやっていけんのです。この人間稼業ね、やめたくなります。生きていく上に、やはりなんらかの希望というものがなきゃあいけない。

そういうことで生前、私は、ずいぶん「反省」ということを、それから「中道に入る」ということを説きましたけれども、「反省」、「中道」が中心で「希望」のほうはあまり言わなかったのですね。この点、若干ものたりないと思う人も多いと思いますね。


2.ブレーキが必要な性格と、そうでない性格


まあ高級諸霊の教えというのもけっきょくその人の性格にずいぶん影響されるということもあるんですね。

たとえば私っていう人間は、ほっといてもどんどんどんどん、もう先に進んじゃう人間なんですね。もう目を離せばどこまで行くかわかんない。

もう昼も夜もなく働き続けて、ある日突然パッタリいくようなタイプでした。

ですから、こういう性格の人間にとってはね、ブレーキがひじょうに必要なのですね。そういうことでブレーキとしての「反省」、こういうことが重視されます。

そういうわけで、生前、私もちょっと自分自身ね、自分で目を離せばどんどんどんどんいろんなものを広げてしまって、やってしまう自分というものをよく知っていましたから、これではいけない。ときどき自分にブレーキをかけて立ち止って反省せねばならぬ。こういうことを心に言い聞かせる必要があったわけですね。

ところが、逆の性格の人がいます。ほっとけば、もういじいじして、まったく前に進まない人ね。なんでもかんでもすぐ後悔して、ああでもない、こうでもないってね、言っている人がいます。

よく電車のなかなんかに乗っていると、「ああしまった。」なんて頭をかかえてね、独り言を言っている人いますね。笑っちゃうんですけれどもまわりが見ていたら。

そしてまわりから笑われて初めて、またキョロキョロとしてね、はずかしそうに、あわてて、ドアから出ていく人いますね。

独り言言う人、だいたいこういう人は一日中自分のことばかり、ああでもない、こうでもないと考えておるのですね。

こういう人にとっては反省というよりはどちらかというと、もうちょっと明るい方向を見ていく、そういう必要があるんですね。

どうもグルグル自分をまわっている。こういう人に、なまはんかな反省を教えると、もっともっと切り刻んじゃうんですね。ナマスみたいにね。切って切って切りまくっちゃうんです、自分を。

あるいは薄く切っておいしいのはナマコぐらいなもんで、ナマコぐらいに薄く切って酢醤油につけて食べたら、そりゃあおいしいけれどもね。

ふつうの人間の心なんて、そんなに切り刻んだって、うまくもなんともないんです。


3.やる気満々の人と八正道の実践


まあGLAのときにも私の八正道の教えに帰依してやっとってもね、どうも今ひとつ力が湧いてこないという人もいたわけです。

とくに会社のなかでもバリバリやるエリート社員。あるいは実業家ね。自分一代でのしてきたような実業家というのは、反省して中道に入れといわれても、どうもしっくりこない。

せっかくいままでバリバリとやることがいいと考えてきたのに、これはいけないことなのだろうか、どうなんだろうか、これがわかんないね。

それで毎日、毎日、反省していると、なにか自分が変な感じなんですね。宙に浮いちゃってどうも力がはいらない。

もういっそのことなら、こんな教えに触れなければ、もっともっとバリバリやれたのに高橋信次の教えに触れたばっかりになにかやる気がなくて、なにかやればすぐ悪いことをしたんじゃないかと思って自己反省にはいる。

ブレーキばかりかけてるとぜんぜんもう自信がなくなっちゃって、もう朝からご飯を食べる元気がない。

朝ご飯三杯食べとった人間がもう一杯も食べられない。それで冷奴定食かなんか食べて、そちらのほうに押しやられていきます。

そうするとまわりの社員から「社長どうしたんですか、最近ちょっと元気がないじゃないですか。」ってね、肩をポンポンとたたかれますね。

「社長どうしたんですか、顔色も悪いし、元気がないし、あれだけステーキばかり食べていた社長がなんかもう、おろした大根に、まあ、あなたお豆腐なんてね。まあかわいそうな精進料理なんか始めちゃって、社長さん、なにか親戚にご不幸かなにかあったんですか。あるいは嬢さんでも、ちょっと出戻りでもされたんですか。それとも急にあの世づいちゃって宗教でも始めたんですか。」ってね。

社長なんかは「うるさい、ほっとけ。」なんてね。「おまえらになにがわかるか。私はいま、八正道やっとるんじゃ。」ってね。

「生臭いもの食べるとムラムラムラムラやる気が出てきて部下を叱りつけたくなるし、女性見たら、やたら目線が動いていくし、こりゃあどうにもいかん。やはりもうタンパク質は避けてなるべく、もう菜食にかえねばいかん。わしの気持ちがわかっとるか。大好きな朝飯三杯やめてね、一杯にした。」と。こういうことをやっています。

大工の棟梁(とうりょう)さんなんかもそうだね。もう飯いっぱい食べて柱の上に上がって「いよっ」と「おおきょうはいい天気だなあ。さて屋根葺(ふ)くか。」なんてやっとったのが急に八正道なんかやり始めると、「いやこのままでは自分は転落するかもしれない。柱の幅が二十センチしかない。この上をまっすぐ歩けるように中道を心がけにゃいかん。どうやったら心のなかの中道ができるだろうか。色心不二だから心が中道に入らなければ、わしの肉体もここから転落して大工の棟梁やめねばいかんかもわからん。たいへんな問題だ。」と、こうなるわけですね。

まあそういうふうにやる気満々だった人が、急に八正道、中道をやるとね、どうもついていけないってことがあるのですね。


4.反省行をいったん離れるべき時期


あるいは、生前私はGLAで『心行』という経文作って、これでみなさん、これを読みながら、よく一日の心と行ないをふり返りなさい、ということを教えました。

ところが『心行』読んでいろいろと反省しているけれども、どうもいかんと。どうもなんかポロポロと涙がでるんだけれども惨(みじ)めになってくる。

気持ちがね、惨めになってきてね、「悪い私でござんしたね。みなさんごめんなさいね。父ちゃん、母ちゃんごめんなさい。田舎の父ちゃんごめんなさい。」ってね。

「あれだけ仕送りしてもらったのに私はなにひとつお返ししませんでした。」と、まあやっとるのはいいけど、なんだかしらんけどもね、十八ぐらいの、なんか女学生に還ったような気分で、どうもいまひとつ乗りが悪い。まあこういう人がいます。

あるいは自分で勝手に反省的瞑想をやって『心行』読んだりしていると、霊道現象が起きて体がいろいろゆれたり、さまざまな霊の現象にとり憑かれて、これでもやっぱり『心行』を読み続けるべきか、やめるべきかと、まあこういうことでね、悩んでいる人もいます。

『心行』を読んでいると体がゆれてくる。また霊道現象が始まってきた。ではやめたらいいだろうか。しかしこれは魔が暴れとるんだからがんばって読み続けるべきかどうか、こういうことを悩むんですね、人間は。

まあ、こういうときにも、どうしたらいいのかわかんないけれども。

まあみなさんね、私はここでひとつの考えるヒントを与えておきたいと思うんですね。

反省をやってもどうも空回りをやってうまくいかない人、あるいは『心行』を一生懸命あげとってもね、お経なんか一生懸命読んでおっても、どうもね、ようするに悪霊が寄ってくるような気分がしてね、どうもよくない。なんか霊的になってくるのはわかるけれども、どうも気分がいまひとつ乗らない。

こういう人というのはね、しばらくね、また反省行から離れる時期っていうのが必要なのですね。しばらく。しばらく反省行から離れて自分の心が浮上してくるのを待つ時期っていうのがだいじなんですよ。


5.反省のうまくいかない人は、いったん水面から顔を出せ


人生には海面下に沈んでいるときと海面の上に出ているときと両方あるんですね。そしてまあプールでも飛び込み台から飛び込んでいったんゴボッともぐってね、それから浮いてきます。こういうときといっしょです。

ですからいったん水面に出てきて顔がポコッと浮いてくるとね、じゅうぶん反省ができるんだけれども、水のなかにもぐっとるとき、反省できんのですよ、みなさんわかりますかね。水のなかで『心行』を唱えてたら、口のなかに水がはいっちゃって溺れちゃうんです。

ところが水中から出てきて首をボコッと出して、一息ホッと入れると、まわりの景色を見渡してね、自分が溺れていないことがわかって、これから反省ができるのですね。

そういうことでね、反省のどうもうまくいかない人というのは、自分がいま、水面下にあるか、水面から首が出ているかどうか、これをね、もう一ペん考えてほしいんです。

それでね、これは人によるんだけれども、どうも反省行が空回りしている人というのは、いわゆる浮力が足りんのですね。

水中にようするにドボッと飛び込んだのはいいんだけれども、水が冷たくてね、思ったよりも水が冷たくて、そして浅く落ちると思ったら、ずいぶん深いところまではいっちゃってね、出てこんのですよ。

そして水の底でね、反省を一生懸命しとってもね、魚チョロチョロ泳いできたりね、ワカメが鼻の頭をなでたりね、いろいろしてね、どうも落ち着かんのですね。

まあ乙姫様の世界ではありませんが、そんな竜宮界のなかではなかなか反省ができんのですよ。竜宮の人は反省できんでしょう。まあそんなもんです。

ですからどうも飛び込んで出てきてないなと、水面下で自分はいま、苦しんでおるな、あがいておるなと思う人はね、いったん水面から顔を出すことを考えることですね。

そして水面下から顔が出てきて一息ついてからでもね、反省はいくらでもできるのです。そういう時期があります。


6.浮上の原理に四つある


じゃあ、水面に顔を出す方法というのはいったいなんだろうか。つぎにはこれを考えにゃあいけません。水面から顔を出すためには「浮力」がだいじです。

つまり浮力というのは浮いていく力ですから、どうすれば自分が浮いていくか、浮いてくるのかというのは、つまりね、ある意味では心がうきうきするか、あるいは明るい気持ちになれるかということですね。これを考えねばいかんのです。

ですから先はどの飛び込み台から飛び込んだのといっしょですから、水面下のときと水面上のときと両方ありますから、水面下にいるときには、やはりいちおう、一息入れるために浮上する、この工夫です。

クジラだって一時間に一回出てくるのです。人間はもちろん五分間ももちませんから出ざるをえんのです。そして酸素を吸う必要があるのです。

ではこの浮上の原理、これはいったいなにか。

私はいま、こういうあるていど、法というものに触れた人にとっての浮上の原理をね、四つぐらい上げることができると思うのですね。


7.浮上の原理① ― 称賛


第一の原理はね、まあこれはね、「称賛」なんです。称賛といってわかりますかね、勝目の勝算じゃありませんよ。

あるいはなんとかナトリウムじゃありませんよ。硝酸塩の硝酸ではありませんよ。称賛というのは誉めことばです。これがひとつなんですね。

ジメジメ、ウジウジして水面上に出てこれん人というのは、どうも称賛、誉めことばというのを経験しとらんですね。

誉めことばにふたつあります。ひとつは人からの誉めことば、いまひとつは自分自身の誉めことばですね。この両方があります。

しかし心が水面下にあるとき、ウジウジ、ジメジメしておるときというのは、人から誉められても素直に喜べんのですね。きっとこれは裏がある。そう思っちゃいます。

あるいは、この人というのは二枚舌で、だれにでもこう言っとるのじゃないか。そして後ろを向いたらベッと舌をだしておるのじゃないか。まあこういうように考えちゃうのですね。

心が荒れると、どうしても人のことばも素直に受け取ることができません。

そこでね、まずその称賛の原理だけれども、まず自分自身のね、いいところを見つけていくところから始めていきなさい。

惨めで惨めでどうしようもない自分っていうのがあるけれども、自分だっていいところがあるんじゃないかっていうところをね、もう一度点検してほしいんです。

そしてたんに反省するだけじゃなくてね、自分のいままでの二十年、三十年、あるいは四十年、五十年の人生のなかで、どんなときに人に誉められたかね、これをひとつ考えてみる必要があるのですね。

人に誉められたとき、それは少なくとも第三者からみてすばらしいと思われた、あなたがあったということですね。

どういうときにすばらしいと自分が言われたんだろうか。これをね、もう一度点検してみるんですね。

「反省ノート」だけじゃなくて「称賛ノート」ね、誉められたことを、もう一回考えてみる。

そうすると、自分の性格のなかの、こういうところがどうもいいんだな、これに気がついてきます。

「ははあ、人に笑顔を向けたときに、その笑顔がすてきね、と言われたことがある。」とか、あるいは人前であがってあがってどうしようもないと思っていたのに、「ずいぶん控え目な美しい心の持ち主だ。」と言われたこともあった。まあそんなこともあったな。

あるいは自分が頭が悪くて悪くて、どうしてこう能率が悪いんだろうと、いつも自分をさいなんでおったけれども、よく考えてみたら小学校のときに先生に言われたなあ。
「ああおまえはほんとうに努力家だ。」って。「大器晩成の人だ。」って。「倦(う)まず、弛(たゆ)まず歩いていく亀のような人間だ。」と。

「こういう人間はいつか大成するんだ。」と言われたことがあるなあ。そうだなあ、自分はウサギ型じゃないけれども亀型でも大成というのがあったんだなあ。こんなこともあります。

あるいは、自分は結婚できなくて、できなくて、どの女性を追いかけても、みんないまひとつのところで逃げられてしまう。もう自分はなんの魅力もない男だ。もうセックスアピールもなにもない男だと、こういうふうに自分をいじめている男性がいます。

しかしよく考えたらそうでもないんですね。小学校、中学校、高校、あるいは大学、あるいは社会人、このときにね、まわりの女性があなたをどう見てたか、もう一度ね、よーく見てごらんなさい。

必ずしも、あなたのセックスアピールばかり見てはいないですよ。そんなことありませんよ。あなたが誠実であるとかね。あるいは親切であったとか、いろんなとこ見ているはずですよ。ちがいますかね。

あるいはある男性はね、自分は蓄膿(ちくのう)だなんてね、そればっかり気にしています。

蓄膿だから頭のめぐりは悪いし、蓄膿だから口開けたらなにか臭いが出てくるし、劣等感でさいなまれているけれども、まあそれでもね、みんなが嫌っておるかといえば、そうでもありませんよ。

それが証拠に、お友達だっていたでしょう。そして誉められたことがある。まあ蓄膿を誉められたことはないでしょうけれども、ほかのところでね、誉められたことがあるはずですよ。

女性だってそうです。もう人前に出ると、もうあがってしまってどうしようもないっていう女性がいますね。

もう絶対ダメ、お見合い行ってね、自分の実力出そうと思ったら、どうしても出せなくってね、あがってしまってなにもできない。「ああしまった、私は人前で自分を出せないから、いつも断わられる。」ってね。

実力を出したりすればね、一発で認められるのにね、どうしても出すことができない。だんだん自縄自縛(じじょうじばく)のにわとりみたいになって動けなくなってきますね。

ところが、世の中にはいろんな男性がいるんですよね。お見合いのときに下をうつむいて「の」の字ばかり書いている女性がいいっていうのもいるんですよ。「の」の字「の」の字書いているのがいいってね。

そう考えてみるとね、人前で男性の前でしゃべりすぎて失敗した女性だっているんです。

「これはそうとうの女性だ。こんなのもらったらもう毎日、毎日、お説教くらってたいへんなことになる。たいへんなカカア天下だ。」そんなのでまた懲(こ)りてる男性がいるんですね。

そういう男性の前で「の」の字書いてる女性が出てきたら、「ほう、これは大和撫子(やまとなでしこ)、これはすごいじゃないか。」と。

まあこんな人がいるから人の見かたは相対的なんです。

ですからまず「称賛の原理」でね、そういうように心が傷ついているときには、自分を人がどう見たのかというなかでね、よく見てくれたときのことを思いだしてみなさい。

そうできたと思うと、じゃあね、自分というものは、まあ人から誉められたんだから、そのいいところの自分をまず出すように努力してごらんなさい。

悪いところ出すよりもいいところを出していくと、こういう勉強をしていきなさい。

またね、人から誉められたときに素直に喜ぶ、裏を疑うのじゃなくてね、素直に喜ぶ、こういうタイプにしていきなさい。

そして人の誉めことばを素直に受け取れるようになったときに、自分もまた人を誉めることができます。称賛が称賛を呼ぶわけですね。

こうして明るい人生が開けてきます。これが第一点です。


8.浮上の原理② ― 複眼的人生観


まあ「浮上の原理」まあこれは希望の光でもありますけれども、この「浮上の原理」のね、第二はね、「複眼的人生観」です。

複眼的ってわかるかな。複眼的ってわかんないかな。バッタの目です、バッタの目。バッタの目っていうのはね、目は二個だけれども、その目のなかにいろんな眼細胞があって、いろんな方面が見えるのね。通常の人間とちがって。まあおそらく二百七十度ぐらいの角度まで見えるんですね。これを複眼といいます。

前も見えれば後ろも見える。上も見えれば下も見えるっていう目なんですね。これを複眼といいます。複数の眼と書きますね。

ところがね、そういうふうに、先ほど言ったように、自分をいじめて水面に浮上して来ない人間というのは、単眼の人が多いのです。単眼、目が一個しかない。ひとつの方向にしか目が向かんのです。

ようするに会社の給料が少ないと、もう給料のことしか目がいかんのです。病気をすると、病気のことしか目がいかんのです。失恋すると失恋しか目がいかんのです。子供が女性ばっかりだったらね、女の子ばっかりできると、もうそれしか目がいかんのです。あるいは娘が嫁に行かんと思ったら、それしか考えんのですね。

毎日、毎日、「娘が嫁に行かん、嫁に行かん。」と、こればっかり言っている母親や父親がおります。もっとほかに言うことがないのかと言い返している娘さんがいるはずです、どっかに。そういう人もいます。

あるいは毎日、毎日、「金がない、金がない。」ばっかり言っておる人もいます。ほかにあるものがあるでしょう。

こういうふうに水面下に沈んで上ってこない人というのは単眼です。目が一個しかない。ひとつのことしか見ていないっていう性格が多いんですね。

こういう人は早く複眼思考にかえて目をもっといっぱいつけることですね。

お金はないけれどもね、自分は人から評判がいいとかね。出世ができないけれどもね、多くの人から好かれるとかね。女子社員の評判は悪いけれども上司の受けがいいとか。会社ではひじょうに人気者だとかね。

人間はいくらでもね、取り柄はあるのです。その取り柄をひとつに限らないでいっぱい作っておくことです。これがダメなら、この道があるさ、まあこういうのでやってみたらどうでしょうかね。

ようするに、どうも下向きの人生を歩んでいる人は、自分の目が一個しかないかどうかをよーくふり返ってほしい。複眼思考にかえていきなさい。そうじゃないとバッタにも劣っちゃいますよ。これが二番目です。


9.浮上の原理③ ― 祈り


希望の光、「浮上の原理」の第三番です。

これはね、生前、私は自力、自力って言ってきましたけれども、ある意味での他力です。

まあ教義を修正するわけじゃありませんが、まあ他力というのもね、あるのはたしかなんですよ。他力がなければ高橋信次が出てきてしゃべることもないんですよ。

これ自力でいいんなら高橋信次先生なら、こんなこと考えるだろうと一生懸命想像してね、大川さんが原稿書きゃあいいんですよ。

ところがそんなことをしている暇がない。高橋信次がクルッと降りてきてね、で、しゃべっています。これ他力です。

他力の原理があることはあります。また他力なしの宗教っていうのはありえないのですね。宗教というのは自力っていうてもね、あの世の霊たちの影響なしの宗教ってないのですね。

自力だけなら学問研究といっしょです。学問研究とちがうところは、あの世の霊のインスピレーションを受けるということですね。これが他力です。

こういう世界が現にあることは事実なのですから、そしてあの世の霊たちも、この世の人たちを救済したいと思っておる人たちがいっぱいおるのです。

ただこの世の人が救いを求めないと、なかなか救済の光、霊波を投げ与えることができんことも事実なのですね。

救済したい、手伝いたいと思っている霊たちがいっぱいおるんだけれども、この世の人が、そんなの受けつけない、ぜんぜん。そういう人がいっぱいいます。

こういう人はどうすることもできないのですね、自分でもう、どんどんどんどん穴掘っちやってね、モグラみたいに土のなかにもぐり込んでいるのがいるんだね。

「おいそっちダメだよ。」と私が言っているのだけれどもぜんぜん聞く耳を持たない、こんな人もいます。

ですから希望の原理の第三としては、あの世の高級霊たちが現におるんだから、やはり「祈り」ということを忘れんということですね、祈りです。

祈りっていうのはかならずだれかが聞いておるのです。どんな人間にもかならず守護霊がおるんですね。守護霊がかならず聞いております。

ただ、その祈りの内容を現時点で実現したほうがいいのか、あるいはしないほうがいいのか、先に伸ばしたほうがいいのか、こういう結論があるから守護霊は即答しませんけれども、かならず祈りは聞いています。

そして守護霊が自分が判断つきかねることは、指導霊に判断を仰いでおるのです。ですから祈りということを忘れちゃいかん。


10.浮上の原理④ ― 自己信頼


そして四番目、希望の光の四番目はね、なにかというとね、これは「自己信頼」ということです。

自己信頼ってわかりますか。神の子人間の本質というものを信じることです。自分が神の子だということを信じること。その自分の心の奥底には、如来としてのね、神性が光っておるということ、これを信じることです。これが自己信頼です。

自己信頼がないところに希望がないんです。

自己信頼というのは、ようするに自分の本質を善きものだと思うことですね。悪いもんだと思うといけない。もう芯(しん)まで腐っていると思えば、もうどうしようもありません。

玉ネギだって芯まで腐ったら使うところないんですね。ところが表面だけ腐っとるから一枚、二枚むけば食べられるんですね。芯まで腐った玉ネギは食べられません。

しかし芯まで腐った人間っておらんのです。どんな悪人でも玉ネギの皮一枚、二枚が腐っとるのと同じです。それを取れば、なかからきれいなにネギが出てくるのです。

そういうふうに自分の芯、真中にはね、美しい、まあ食べられる部分があるということね、これを忘れんこと。これが自己信頼です。

まあ、そういうように考えるのですよ。外側の皮が腐っとるんですよ、それが一枚腐っとる人、二枚腐っとる人、いろいろいるんです。しかし真芯まで腐っとる人はいません、ひとりも。

だから自分の玉ネギの真中がすばらしい、個性が光っとるということね、これを忘れんこと。これが自己信頼です。

まあ以上の四つが私のきょうのね、希望の光の話です。

ですから反省行がうまくいかん人は、こうした希望の原理をね、もう一度取り入れて、ちょっと勉強してみてください。

そして首が水面上に出たときにもう一度ね、反省ということにとりかかってください。水面の下でなかなか反省できんのです。一息ついてやってみてください。まあ以上です。





「第4章 希望の光」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5665日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5665日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.