atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1

神理文明の復興

第4章 勝海舟の霊訓 Part1

最終更新:2008年08月27日 11:47

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.松陰は天才、西郷は゛楠゛のような大人物

 2.今の教育は定食料理、バラエティのあるメニューが必要

 3.神聖な日本国憲法が生まれてくるだろう

 4.人間皆この世では学芸会をやっているようなもんだ

 5.照る日曇る日、雌伏すること久しければ飛もまた高しだ

 6.総理大臣級は神様のうけが悪い

 7.天国と地獄行は法則性で自分が自分を裁く

 8.死後肉親との情感について

 9.現代青年へのアドバイス

 10.現代政治及び政治家に対するアドバイス

 11.わたしの女性観について

 12.総括雑感




(1985年12月31日の霊示)

1.松陰は天才、西郷は゛楠゛のような大人物


―― 勝海舟先生の招霊を行う。――

勝 ――勝です――

善川 ああ勝先生であられますか――。

勝 今、ずいぶん叱られていた様だね、順番を間違えた様だね、あの人を最初に出したんじゃあ疲れちゃうよ、厳しい人だよ――。松陰さんは厳しいよ、まあだからねえ、あそこの塾ははやらないんだよ。生徒がね、みんな厳しいってね、逃げて帰っちゃうからね、あんまり入りやしないんだよ、先生に言っちや駄目だぜ、こんなこと言っちや駄目だけどね、厳しくてね、まあ少数精鋭だな、彼の塾はね。少数精鋭ということでまあ決して大きな塾にはならないんだ。何時の時代でもな、そんなもんだ。その分俺なんかもう来る人は山のようなもんだね。まあ去って行く人も早いけど、来る人は山の様に、黒山のように教えて呉れって来るもんね。まあ人柄の違いというのかな、俺がいいとは言わんが、まあ厳しいね、厳しいな松陰さんは。

善川 まあ松陰先生のお話聴くと全くそのとおりであるんですが、さて生身の人間というのは、あの弓弦を張り締めたような精神力を常時持続して居れるかといえば、これはむつかしいもので、たまには小休したいこともありますわね。

勝 あなた大分参ったみたいだな。まあでも薬になっていいじゃないか、たまにはね。ああいう人に薬を射(うっ)て貰わんとね、俺とかね、龍馬となんか話しているとほんと、馬鹿になっちやうからね、気をつけないと駄目だよ――。

善川 いや厳しいお話でございました。しかしながらまた先生も別の立場で、あの時代において厳しいご生涯を終えられたお方だと存じますが、特に幕政の中で先生は新時代を既にお見通しであられたであろうし、その中で志士達が先生のお弟子さん達が、新しい時代を造ろうとやっておられる姿をご覧になられながら、しかも、あなたのお立場の中で彼らを教育されて行かれたということは、大変なことであっただろうと思われますが……。

勝 まあそんな、照れるようなことは程々にしてくれんと、俺れやあかなわんね。それ程のもんじゃあないよ。たまたまね、たまたま俺がそういうふうな立場にあったということでね、まあ俺が偉いからそんな立場にあったというわけではなくてね、たまたまそういうふうになったという時代のめぐり合せということもあるんだ。

善川 先生はあの混乱の時代にあって大局を観るという眼があったということに尽きるということだと思いますが。

勝 まああれで大局を観たうちに入るのなら、まあそれでいいかも知れんが、大局のうちには入らないね、誰でも分ることさ。

善川 まあ私達は、当時の勢力分野というものがどのくらいのものであったかよく分らないのですが、幕府と新勢力との力関係がどの位の比重を示していたのか分り兼ねるのですが、先生はその力の均衡を十分諒知され、日本人の進むべき新しい方向を示し、平和的な方向で移行していかれたということは、一つの偉業であったと存じますが。

勝 まあご覧の通りさ、俺は争いは嫌いだ。平和主義者、まあ悪い意味で云やあ日和見主義者といっちゃああれだけど、妥協が好きなんだよ。まあ松陰先生なんかは妥協しない人だけどさ、俺なんかはご覧のとおり、妥協だらけ、もう俺のが違うと思うとすぐ引っ込めちゃうような人間だからね、妥協好きだね……。

善川 特に、西郷南洲先生とのお出合いの中で、日本の運命を賭しての掛合いをされたということは、正に偉業であったと思いますが。

勝 そうね――、西郷はいい男だったよねえ、いや、大人物だったよ、本当に――。

善川 あの方は晩年、西南の役にかかずらわったために、あなた方とはご一緒のところには居られないそうですが……。

勝 まああんなになっちゃて、立場上俺達と一緒に居ないんだよ。だけどまあちゃんとしたところに居るよ、ああいう立場に行ったもんだから今俺達との交際は余りないわけだ。ただね、人間としちゃあ俺は大きな人間だと思うしさ、立派だよ。大人物だと思うよ。あれだけの豪傑は日本の歴史でそんなにや居ないね、樫の木みたいな人間だな。まあ樫の木というよりやあ゛楠(くすのき)゛だなあ巨大な楠、ということだな。あるだろうよく、神社の前にでっかい楠の大樹が、あんな感じの男だ。どてっとした楠のような男だよ。

善川 例の征韓論など唱えて居られたが、これなどは、あの方の持論だったのでしょうか。

勝 まああの人はそんなことはあんまり、まあたまにや言ったよ、方便としてな。内政を固めるにや外敵を作ってやりやあええてことだ。まあこりゃ戦争の歴史だな。歴史見りやあその通りだよ。実際その通りなんだけどな。まあ本人はそんなに戦争好きであったわけでもないしさ、まあ薩摩の青年達、立ててね、最後にやあんなふうに争ってね、首取られちゃったけどな、まあ可哀相と云えば可哀相だな。あんなふうな死に方させたくなかったね。僕としちやあ。まあ大人物、惜しいね――。ああいう人もっと明治政府の中で働いて欲しかったけど、大人物過ぎてまたそういう政府の中じやあ働けんというところもあるんだな、ああいう人は、まあやむを得んね。

善川 先生のお弟子さんだった坂本龍馬先生ですねえ。

勝 弟子と言っちやあ龍馬に失礼だよ、まあ教えたこともちっとはあるが、まあ弟子と言っちゃあ龍馬に失礼だから弟子とは言わないでくれよ。あんた龍馬とは話したんだろう。俺と話してみろよく似ているだろう。まあこういったな、性格が似ているというかな、ザルみたいな頭の持ち主同士で、話がよく合うわけだよ。――まあそういうこった。

善川 時代の大局を観るということについては、龍馬先生とは意見がよく合ったわけですか。

勝 まあそうだな、あれはとぼけたとこがある男でなあ、ぬぽう、としてだな、なんか掴まえどころがない男でな。龍馬ってのはあれがまた可愛いくてね。馬鹿じゃないんだよ決して。馬鹿じゃないんだけど、ぬぼうとしてさ、掴みどころがないんだよ、あの男ってのは。土佐っ子てあんなのかね?それであれが可愛いんだ。あのぬぼう、としたところがね……。

話はよくしたし、大筋においてね、俺達そう話が違うとこなかったよ。目的は一緒だからさ。日本の国ってのをどうしたらよくできるかっていうことが目的だからね、まあ目的自体変らないから、そんなに大きな議論にもなることないしさ、『まあ、そりやあそうだ。』そうだと膝たたき合って話することが多かったね。

善川 ところで先生は剣の達人であったといわれているのですが、これは皆さんそうですが、やはり当時では自己防衛というのが主目的だったのでしょうか、それとも剣を通して胆力というか自己の人格形成の手段として錬磨されたのでしょうか。

勝 うん、なんだか知らないけどね、俺だけでなくて他の者もそうだけれど、やはり生まれる前にさ、今の時代は何を求めるかということを考えるわけよ。そうするとどうやら俺達の時代には剣術も少々出来んとこれやあいかんなと、考えるわけよ、そうするとね、それなりの肉体舟を探すというわけだな。それなりのまあ運動神経よくてな、剣の強くなりそうな親を探してだな、まあそこそこ賢くてね、頭悪くちや困るからね、そういうとこ探して生まれてくるわけだ。これも計画済みといや計画済みだね。龍馬だってあれだけ剣がたたなきや名前も残っていないしね、桂小五郎にしたってそうだよ。

善川 先生もそうだったと思いますが、桂先生も遂に一人も人は殺さずに終ったということですが。

勝 まあそうだね、まあ余り強過ぎるからさ、誰もあまりやりたかないよ、命ただでくれてやる奴は居ないよ。まあそれに桂さん逃げるのもうまかったしね。まああんまり戦わなかったんだな、あの人逃げるんがうまいんだ。危いと思ったらさあっと居なくなるんだよ、あの人はね。

善川 その点龍馬先生は――。

勝 悠長だからな、斬られるようなとこで。のこのことまあ平気で酒飲んでなんかいるわけさ、不用心だからな、あの男はな。なんというか、恐いもの知らずのところがあるんだな。自分の命惜しいと思っていないんだよ、恐いもの知らずでね、なるようになれと思っているんだよ。


2.今の教育は定食料理、バラエティのあるメニューが必要


善川 ところで話は変わりますが、当時とは大分違って来ておりますが、現代の青年ということになって来ますと、どうですか、先生のお目からご覧になって如何でしょう。全体として軟弱とはいえないでしょうか、その志操においては。

勝 まあ軟弱だね、そしてひ弱だね、まあいうなら数だけ居るというだけだね。蟻んこが一杯居るような感じだねえ、もうちょっとど性骨がある人間が居ないと駄目だね、もっともっと骨がないとねえ――。

善川 ここで、現在の教育方針なり、制度に一番改善を要する点というものはどういうものがありましょうか。

勝 まあ教育問題についちやあね、教育が発達してね、まあみんなの知的レベルが上がるということはこれはいいことだよ。ただな、やっぱり人間、器(うつわ)があるからな、勉強嫌いな人間いくらでも居るからな。勉強しなくてもまあ優れた判断する人間も居るしね、いろいろだよ、結局はやっぱり生まれついての素質というものは大きいのだよ。だからこれは俺の考えだけどな、も少しメニューがあっていいんじやないかな、メニューといっちゃあれだけど、なんというかな皆同じものをな、毎日定食を食わされているような感じだね、教育に関して言やね、定食でね、毎日の飯は一緒だというもんだな、もう少し。ハラエティーがあっていいんじゃないか。まあ和食の好きな人も、洋食の好きな人もさ、いろいろあるんだから、精進料理の好きな人も居るんだから、だからもう少し素質に合せた教育できるようになるといいなと思うね。だから音楽好きな人はさ、もっと幼少時からもう音楽学校へ入れて音楽やらしゃいいじゃないか。あとそれ以外の一般教育は一般教育でね。また別にやりやいいんであって、音楽好きな人にそんな算数やらしたりさ、国語やらしたりね、余りやらなくてもいいと思うよ。そんなことやり過ぎると駄目になっちゃうよな。それから絵好きな人居るけど、こんな人、もっと小さい時から、八、九歳頃からどんどん絵描かしやいいんだよ。立派な画家についてさ、絵描きやあそりやあ天才できちやうよ。そう思うね、そういう意味で今の教育ていうのはまあ定食だね、定食じゃ駄目だ。もっとメニュー変えてね、いろんな人が楽しめるようにならなくちやあ。それがいいじゃないか。だからそういう特殊な才能のない人間はさ、総合的にね、平均的にいろいろなものやって、総力的な実力あれば認められるような世の中になってだな、そういう特殊な才能がある人はだな、それだけで一流になればそれでいいと、まあそういう寛容な社会になって欲しいと思うね。まあ文部省さんも、もっと考えにやいかんな。

善川 ということは、受け入れ側の問題ですね。社会が少くとも現在の高校、大学を卒業したものでなければ入社の資格がないとか。

勝 だからね、俺は思うんだよ。特殊な才能持っている人間ていうのはね、まあ政府なら政府がさ、経済援助をするというような、そういうシステムにすればいいんだよ。小学校、中学校でもね、音楽とか絵の才能、あるいは文学でもいいよ、詩でもいいや、何でもいいや、そういう才能があると認められたらね、それはもうずっとね、教育するつもりでね、国家援助するようにしてやりやいいんだよ――。そのうち例えばね、画家の卵、百人居たとしようか。画家の卵、百人国が育てましたと。そのうちものになったのは結局十人でしたと。それでもいいじゃないか十人でも、素晴しい天才みたいの出たら、そりゃもうけもんだよ。

だからそういうことでね、生活みてやりやいいんだよ。画家養成でね。画家なら画家でいく人で、みてやりやいいじゃないか。俺はそう思うね。天才なんてそう一杯出るもんじゃないから。才能あるものをどんどんやらしてさ、そのうち一つでも二つでもね、花開きやあそれでいいじゃないか、そう思うね。

善川 現在のこの学歴社会というのは、どういう面から打開していけるように思いますか……。

勝 まあ社会が平和な時はこれでもいいんじゃないか、変革期にや、これで済まなくなるからさ、変革期にやあどうしたってね、まあ下からもう熔岩吹き上げてくるような男っての出てくるからさ、そういう場合にはもう学歴もクソもないんだよ。ただ平和な時にはまあ安定性求めているからね。まあこんなもんでいいんじゃないか。ただそういう変革期にはこういうんじゃ困るけどね。

善川 しかし、最近においてその変革期が近付いて来つつあるという一種の雰囲気がありますね。経済社会から精神世界へと一つのうねりとなって来つつあるように思うのですが。日本がその旗頭になって行くというような予言もあるのですがどうでしょうか――。

勝 俺は必ずしもよくは知らないけどさ、そういう傾向はあるね。というか俺達の希望でもあるわけだ。まあ日本が中心になって世界の舵取りやって欲しいな、そりゃ期待しているし、俺達も希(ねが)っているところだよ。

そうなってこそね、はじめて俺達の国造りっていうのもね、明治維新もねやはり意味が出て来るんじゃないか、俺はそう思うね。願わくばね、あなた方はね、頑張ってだな、世に新風を持ち込んで欲しいね、吹き込んで欲しいよ。まあ一大革新やってくれ!精神上のね、後に続く者も出て来るだろう。

善川 そういう方が、どんどん現われて来ないといけないと思うんですが、あなた方の時代には誰が唱えるというわけでもなく、自ずから各所からあのような偉大な指導者が現われて来たわけですか。

勝 そうじゃないね。やっぱり計画済み、勿論計画済みさ――。地上に生まれたらね、それぞれお互にやっていたけどさ、みんな生まれる前からもう知り合いなんだよな、本当はね、まあ実際は早く死んだりね、いろいろ計画通り行かなかった人だっているけれども、まあそういうことも見越してね、多めに指導者達を日本の国に出したってことさ。


3.神聖な日本国憲法が生まれてくるだろう


善川 先般聖徳太子様がお見えになられてのお話では、あの方が維新当時の計画の立案者で非常に忙しい日日を送られたということをおっしやっておられましたが、やはりそういうことであったのでしょうか……。

勝 そうそ、そういうことだ。そういうこと、ああいう人たちが中心になってみんな相談したわけ、そうして生まれて来たわけ。明治の時だってさ、諸菩薩、何十人も生まれているんだよな。まあ名前の残っていない人だって居るんだ。時代が時代だからね、埋もれちやう人も居るんだよ。まあ運よく名前も残ってだねえ、業績も上げた人だっているわけだ。

善川 今度日本に、新たに新憲法が作られるということが予告されておりますけれども、これはやはりなんですか、太子あたりが直接出て来られるお考えでしょうか。

勝 出て来るつもりはないんじやないかね、こんな住みにくい所へは出て来たくはないよ、はっきり言ってね。まあおそらく憲法の改正があるとすりやあ、あなた方の新しい宗教的というか、精神運動やっているわけだ。今人類の啓蒙化運動やっているわけだ。こういうものもね、幾つか出て来て大きなうねりとなってね、新しい憲法の中に精神的なものの影響がね、ちょっとは出なけりやおかしいよな、本当じゃないよ。特定の宗教に憲法が与えられるという意味ではなくてな、宗教という称び名は非常に悪いけど、宗教でなくてまあ真理なんだな、真の理なんだよ、宗教というからなんか抹香臭くなっておかしくなるんだけどさ、結局限に見えないね、五官で感じられないような真理を究明するのが宗教だよな。だからまあ本当の真理に基づいた「憲決」憲法といったらまあ国の行動基準だな、存立基準であり行動基準であるけれども、まあそういったものが必要だと思うね。精神規定がもう少しいるんじゃないか。生存権なんて、何か格好いいこと言っているけど、生存権なんて言っている本人がね、生存権が何だか分っていないわけなんだよ。人間が「霊」だと思っていないような人間がね、゛生存権゛なんていったってね、そんなの意味ないわけだろう。そうだろう。人間は「霊」であって永遠の生命を持っている。そして転生輪廻の過程で肉体を持って人生修行をしている、だからそうした大切な修行をしている修行を妨げちゃあいけないんだと、修行をしている人はね、自分の修行を守るだけの権限があるんだと、これが生存権だな。はっきり言ってな。こんなの分かりもしないで、生存権ていうと、飢え死にしなくてパンを食べる権利だなんて思っているのだから何も分ってやしないよな。まあこういうこっだよ、本当の意味で゛魂゛入れなきゃあね、憲法にも、いかんということさ。


4.人間皆この世では学芸会をやっているようなもんだ


善川 いまひとつ参考のためにといってはなんですが、このことはより多くの人びとのために、よりよく知ってもらうために、いろんな方に、いろんな機会を通してお伺いし、現世に居る人々の認識を高めたいと思っているのですが、例えば、そういう人間が゛霊゛であるという本来相が上から上からとご指導が行われていると思うのですが、そういうことは皆、その段階に応じて理解を持って生まれてくるはずでしょうけれども、さて一旦この世に肉体を持って生まれてしまうと、過去のことなどすっかり忘れてしまって「肉体我」に一様に戻ってしまうのは、これはどういうことでしょうか。

勝 まあこれは、いろんな坊さん、いろんな説明しているだろうけど、俺が言うとすりゃあ、これはまあなんだよ、゛学芸会の劇゛していると思ってくれよ、学芸会の劇になっているとね、子供がお姫さんになったり、王子さんになっているでしょう。あれでいいんだ。自分は王子様、お姫様になり切って、あるいは騎士になり切ってさ、あるいは侍になり切って役柄演じているからいいんだよな。あの時に俺は何年何組の何平であってね、こんな数学はできて、英語はできないとか、そんなこと思っていちゃあ劇は出来ないよね、まあ学芸会と思っていいんだよ、だから成り切ってそれでいいわけだ。学芸会終ったら、何か得るところあるんだよ、それで、あの騎士の出来はよかったかなとか、あの女王さんよかったなとかね、あの王様うまくやったとかな、それでいいんだよ。その王様やっている時にね、自分が何年何組の何平で、親とケンカしているとか、お小遣なんぼあるとか、そんなこと考える必要何もないんだよな、そういうことだよ。あれでいいんだ、何も分らなくていいんだよ。だから面白いんだよ。

善川 しかし、その各人の心性というものは、前代に生まれた時とはどうでしょう。そう大きく変わりはないのではないでしょうか。

勝 心性はやっぱり似ているね。似ているけど、環境はね、環境をどう選ぶかは自分も考えるし、まあ守護、指導霊達そういったもののアドバイスもあるから、それでいろいろだね。だから政治やりたけりゃあ俺達の時代に生まれて来たり、時代が一つ違やあ無理だしね、だから環境は選べるわけだ。だから環境に応じてまた、性格が変ってきたりするわけで、カルマてのかな業の修正やるわけだよ。

善川 やはりあなたは、勝先生としてお生まれになられた以前にも、やはり政治的な方面に関心を持たれて生まれて活動された方ですか……。

勝 うんまあ俺はなあ、どっちかいうと、こういう軽い感じだろう。だから人とペラペラ喋りながらだな、楽しく何か仕事をするのが好きな方だ。だからまあいつもどちらかというと政治家とは限らないな。まあ弁説家とかいったようなロを使った仕事が多いな、どっちかというとね。

善川 松陰先生は……。

勝 学者だよ、学者、ああいう人がいろんな所に生まれちゃあ哲学者になったり、いろんな人になっているんだよ。

善川 木戸孝允先生はどういう方でしょう。

勝 いずれ後で呼ぶんでしょうけれども。

善川 まあちょっとお伺いしとかんと。

勝 ハハ……また松陰さんみたいに叱られては困るからね、まあ俺程軽くはないだろう。

善川 まあそうでしょうな。

勝 そうでしょうなはないだろう――。ハハハ、まあでもそれ程こわくはないだろう、まあ会って話してみれば分るよ、偉い人だと思うよ。

善川 福沢先生は如何でしょう。

勝 この人も偉い人だよ、まあ精神界の巨人だね、近代では誇れる人ではないかな、私はそう思うね。あの方には教わること多いと思うよ。まあ何処まで引出せるかわからないけれども教わること多いと思うよ。


5.照る日曇る日、雌伏すること久しければ飛もまた高しだ


善川 先生は、心の広い寛容な心の持ち主であられると思うので、まあこの様なうち解けたお話をして頂いて私の心にほのかな潤いをお与え下さっていると思うのですが。

勝 寛容といえばまあ寛容かも知らんが、本、出すんだろうあんたら、本出すとどうかな、本になると、読者からみると、どうも勝先生のは何も学ぶところは無いと言われるかも知れないよ――。

善川 しかし先生は幕府の重役につかれる以前には、かなり厳しい半生を送られたのではないでしょうか。

勝 まあそらそうだよ、俺も厳しい時代はずい分経ているわけだ。人生七年周期説とか、いろんなこと言ってね、まあ雌伏七年、十年、そうしてまた日に当たったりね、いろんなことあるわけだ。あんたらもね、特に若い人はそうだけどもね、生きていくうちでね。日の当たる時、日の当らない時、やっぱりあると思うよ。いつも日の当たっている所ばかりは歩けないもんだよ、ただね、日の当らない所に居たにしてもね、まあ七年、あるいは十年待ちゃあさ、きっとまた時代が変わって日が当たるようになるんだ。そういうことのためにいつもね、たゆまず自分を磨いておくということだ。そうすりやあね、また雌伏何年かすりやあ、雄飛することもあるわけだ。そのつもりでまあゆっくりと生きていきなさいよ。それを余り焦ってね、日の当たるところばかり歩いていこうとすると、命縮めちゃうからね。

善川 動、反動の法則でね、まあ余り動が激しければ、またその反動もそれだけきついものがあるというわけですね。

勝 ただ人間には忍耐の時があると思うんだ。あんたらだってそうだと思うよ、今までは忍耐の時だったと思うし、これからまた脚光を浴びる時もくると思うけれども、また乾される時だって来るかも知れない、時代によってはね。ただ、どんな時にあっても、自分を信じてね、じっと忍耐しているということだ。時代、時代、時代なんだ、時代が人を養成するんだ、人を呼ぶんだよ。風雲が巻き起こって来ると、英雄たちがね、各地からボツボツと出て来ると、そういったもんだ。平和な時には英雄は分らないんだよ、だからあなた方を必要とする時代が必ず来るということを信じてまあ生きていくということだね。

善川 勝先生とか、坂本先生とかは現在七次元の菩薩界にお住居になっておられるわけですが、その他の方も居られましょうが、まあこういう方々の中には、三次元の地上界に関心を持たれる方と、持たれない方とがあるわけですね。

勝 そりゃそうだね、まあ三次元世界に関心を持って、その指導をやっている人も居りゃあね、まあ俺達の世界広いからね、三次元以降まあいろいろ世界あるじゃないの。そういったところに興味持っている人も居るし、俺達の中でね、留まってまたいろいろ勉強している人も居るし、いろいろだねえ。――結局はね、結局はこういうことなんだよ、結局は神様が作られたこの世の中をね、どういう世界なんかということを勉強してだね。その中でだな、人間はなぜ造られたのかよう知らんけど、造られた以上一生懸命勉強しようと、まあこういうことなんだ。まあ勉強の仕方はね、そりゃ政治のこととかいうようなことで勉強する人もありゃあ、学問やる人も居るしね、また科学をやる人も居るしね、まあいろんなもんだよ。それぞれが自分の適性というものを見出してだな、自分を高めていくということだよ。

善川 おたずねしますが、どうなんですか、現在先生方のグループでの当面の主要な研究課題というものは、どういうものが話題になって日常生活されておられるのでしょうか。

勝 まあ結局はね、「リーダーシップ」とは何か、というようなこういうことなんだよ。あるいは「人をどういうふうにして動かすか」というのがテーマだね。要するに俺達の居る世界てのはね、指導者が集まっている世界なんだよ。いろんな指導者がね、指導者の世界というのかね、「邑(むら)」なんだな。だからねえ゛リーダーシップ゛とは何かというようなことを研究しているんだな。


6.総理大臣級は神様のうけが悪い


善川 そういう研究のお立場からみて現在の政治家はどうでしょう、特に首相級の方々の合格点は。

勝 駄目だねえ、やはり総理大臣なんかになると、ろくなことはないんだよ。まあ世の中のね、役に立つことも多いんだけど、害も多いし、大抵もう十中、八、九増長慢になっちやうんだな。自惚れちやってね、心の状態がよくないんだよね。皆自分は偉いと思っているんだけど、本当はそんな良くないんだよ。また欲が強いしね。

善川 明治時代では伊藤博文、この方なんかはどうですか、合格点は……。

勝 伊藤はね――。居ないんだよ、俺達の世界にはね、俺はこれだけを言っておくよ、それ以上言っちやあいかんだろう。居ないんだよ。ただね、彼だって立派なとこある人だよ。それ認めにゃいかん。彼居なけりゃ近代日本は出来なかったかも知れない。その意味で功績はあったと思う。ただね、俺思うんだよ。神さん、不公平じゃないかと思うことあるんだよ、決して人間のやった功績でもってその人を秤に掛けないんだよな、例えば一国の総理大臣やったような人が、まあ誰とは言わないよ、一国の総理大臣やったような人が、地獄に堕ちちやっている。そして野良仕事なんかしてね、爺さん婆さん気嫌良く死んだらね天国なんかに来たりしているわけなんだよ。そらどちらが世の中の役に立ったかというと、そら総理大臣の方が役に立ったような気がするわけだな。ところがなぜか、こちらへ来ると逆転しているわけだ。

こういうことを考えてみるとね、どうも神さんというのはね、人間が役に立つかどうかということじやあ余り評価していないんだな。ちょっと俺なんか不公平な感じがするんだけどな。役に立ったかどうかでなくてやっぱり心がね、キレイかどうかとかね、美しいかどうかとかね、そんなことが重視されるみたいだな。まあ確かにそれで言やあ世の中ね、国盗り物語、やった奴ら皆んな偉くなって来ている筈だけど実際上へは上って来ていないわね、まあそういう意味では自ら買って損な役割りしているといやあしているんだね――。


7.天国と地獄行は法則性で自分が自分を裁く


善川 これはあなたもご経験があるはずですが、あなたは今神の評価ということを言われましたが、これは直接神が評価するというか裁くわけではないわけであって。

勝 けどまあ神さんが作った評価基準があるわけで、それでみんな篩(ふるい)にかけられているわけだ。

善川 そんな閻魔大王や、裁判官みたいな人が居るわけじゃあないでしょうが。

勝 だけど実際はそういう法則になっているわけだ。だからさ、俺達の世界に来たくても来れない人も居るし、反対に地獄に居たくってもだな、居れない人は居れないんだよ。俺が地獄に居たくてもさ、地獄に居れないんだよ。

善川 いうならあなた方の場合は上の方へ浮き上ってしまうわけでしょう。

勝 そういうことだな、まあそれぞれの合うところがあるからね、それを神様が何故か分類したってわけだよね。

だからねえ、俺が思うんだけど、まずこういうことなんだよな、天国地獄というものの分け方がだな、まず心が清いかどうかということで、それでまず分けちゃうんだよな。それで心が清い、美しいと分れた中で、それで世の中に役立ったならもっと上に行けるわけだ。そうなんだよな実際。ところが世の中の役に立っていても、まず最初の段階の心が清くなけりゃあ地獄に堕ちちゃうと、こういうことだ。だから篩(ふるい)が違うわけだ二段になっているわけなんだな。

善川 神の分身としての自分に嘘をつかない清い心、美しい心が、事業実績などいうものより遙かに優先するということですね。自分を飾るために、自分の欲望を満たすために如何に善行と思えるような事績を残したとしても、第一資格試験に合格していなければその点の低い順の地域で苦しみ、反省させられるということですね、結局良心にかけた錘(おもり)の度合によって自分の第一段階の住居を定めるということになりますね。

勝 第一段階はそうだな。

善川 その点の矛盾感について先程龍馬先生の言われたご意見としては、例として織田信長についての評価をしていましたが、それによると、『俺はコブのある人間が好きだ。毒にも薬にもならない平凡な人生を送って、極楽へのほほんと来ている人間よりも、たとえコブをつくって地獄へ堕ちても、俺はその方が人間としても上だし、社会のために役立っていると思うんだが……』というように評しておられましたが。

勝 それはある意味では当っているのであってね、乱世がらみで世の中の役に立った人間というものはね、たとえ心の状態が誤っていたためにね、一時期地獄に堕ちるにしてもね、やがて反省して天上界へ上って来るんだよ。その上って来た時にはね、ただ平凡に一生送った人よりはやはり高いところまでは還って来れるということは確かなんだよ。それだけのことはやっているということなんだよ。

だからまずね、その重用基準が違うんだな、神さんてのは、二重の基準みたいなんで人間秤っているんだよ。まず最初の基準が、心が清いかどうかてのが基準さ、まずこれを乗り越えてはじめて、役に立ったかどうかっていうような基準があるわけだ。

だってそうだろう。神界(六次元)とか、菩薩界(七次元)なんていってるけれど、これは役に立った差だろう。如来だってそうだよな、やっぱり役に立った人が上に居るわけだ。ただ役に立っただけじゃあね、天国に入れないっていうわけさ。なぜか知らないけど、そんな篩(ふるい)の順番があるっていうことだよな。


8.死後肉親との情感について


善川 話は変わりますが、そちらへ還ると親兄弟とか、妻子とか親戚関係、そういう人達に逢いたくなるという気はしませんか、まあこれは平均的な話ですけれども。

勝 こちらの世界へ来た当初というのは、無性に逢いたくなるのだ。それで先に亡くなっているところへ必ず会いに行くしさ、後から死んだりすると迎えに行ったりはするわけだ。けれどね、やはり段々に居心地がいいとこ、悪いとこがあってね、別れちゃうというのが一般的だな。そしてバラバラの世界へ行くんだけど、まあ何回も転生輸廻している過程には、また一緒に生まれたりすることもあるしね。まああんたも早く俺達の世界へ来なさいよ、こちらの世界が楽しいよ、まあこの地上界てのは苦しみばかり多くてさ、報われない世の中だよ。本当にそう思うよ。正しい人が報われてないからね。だから早くこっちへ引っ越すのが一番だよ。

善川 そうも思うけどなかなか、先程の吉田松陰先生のご訓話に従えば、『何を言うか馬鹿者!そんな軟弱な精神で何んになるか!』と一喝食いそうですわ。

勝 まあそらそうだ。皆そういうことでな、吉田松陰先生なんていう人は尊敬されてるわけだ。まあそういう物差みたいな人間だっているってことさ。俺みたいなちゃらんぽらんな人間ばかりじゃ、世の中どっちへ向って進んだらいいか分からなくなっちゃうからさ。まあ俺とか龍馬なんてのは一代限りの人間だよな。はっきり言って複製が出来ないような人間だよな、そういう意味では松陰さんみたいな人っていう人は物差なんだよな、だからあの人みたいにはなれなくっても、まああの人に近づいていく努力てのは皆できるわけだよ、その意味では貴重だよ。まあ神様っていう人はいろんな人間を造ったもんだよ。

善川 そうですね、同感です。


9.現代青年へのアドバイス


善川 さて、いろいろ有益なお話を今まで伺いましたが、最後の一点は、現代青年に対しての期待といいますか、新時代を担う若人に対し、精神的に斯くあるべし、というご意見と、その青年の育成方法について、二点としては、現代政治、および政治家に対するアドバイスといったものを頂戴できたら幸いと存じますが。

勝 まず青年達に対するアドバイスと言ったな――。そう古い言葉だが、もっと大望を抱いてくれなきゃ困るな、これが無いな、だからいま学校では教えてくれないだろう先生なんて、どんな大望を懐いたらいいかなんて、一昔前なら末は博士か大臣か、なんてあっただろうけど、それすらも今はないだろう。だからこれからはどういう人間が、尊敬されるというか、あるべき人間像だというようなこと、こういった目標がはっきりなってね、こういうふうになりたいという大望を持つような人が出て来なくちゃいかん。そういう意味では吉田松陰さんなんかは適役だけどな。やはり大望だな、人間近づくべき理想、そういうもの持たないといかんな。これがまあ若者へのアドバイスの一つだな。

それと第二はね、松陰先生とはちょっと意見が変っちゃうかも知れないけれども、さっきも言ったけどね、やっぱり人間はね比較的早い時期にね、自分はどういう才能が一番豊富かということを考えるべきだな。そうして真一文字にだね、自分の一番豊富な才能を生かす方向へ進むべきだよ。だからあんたにすればね、あんたなんて、まあ云やあ宗教家だよ、宗教家的な素質持っている人間だな。こういう人間はだな、若い頃から真一文字に例えば宗教界に入ってくれば、それなりにね、いろんな業績残しているよね。それをあんた違うところでずい分いろいろして来たはな。まあこういうことだ。世の中にはそうした損失が多いってことさ。まあ食っていかないかんということもあるから、まあそういう悩みもあるんだけれど、まあ希(ねが)わくはねえ、これは国に対しても言いたいね。あるいは社会の有志ね、事業家達に言いたいけれど。そういう才能を持っている人達がね、まあ食べる心配しなくて十分に才能伸ばせるような、そういった世の中にしていかなきゃいかんな。

そういうことを希(ねが)うと同時に、若い者にとっては、逆に言えばそういうことを頼りにしないでもね、自力で、自分の才能を十分伸ばす方向に行かねばいかんよ。政治的な才能を持っている人は、あんな年取とらなくてもさ、若いうちからどんどん政治に打ち込めばいいし、まあそういうことさ。これが青年達に対するアドバイスだ。

一つは大望を持たないかんということだ。二つには自分の才能に合せた活動を比較的早い時期からやってくれと、こういうことだな。


10.現代政治及び政治家に対するアドバイス


善川 現代政治及び政治家に対するアドバイスをお願いします。

勝 ――ううん政治家、政治家ね――、まあ凡百の政治家に何言ったって仕方ないんだけど、そうだな、まあこりゃはっきり言って制度がよくないね、今の選挙制度では駄目だよ。これは駄目だ。やはりねえ俺達の時代で言っちゃあいかんが、「お主できるな」というような、そういうような人の名前が上ってだな、人の口を介してだよ、そういう人達が国政を牛耳るようにならにゃいかん。やはりまあ、なりたい人よりは、ならせたい人っていうとこかな。今は成りたい人ばかりがわんさといるんじゃないかな。だからねえ、俺達の時代ではある意味では実力主義だったと思うんだな。年齢も関係ないし、社会的地位も関係なしにだな、実力ある人間が堂々と政治の表舞台に出て来たわけだ。だから必ずしもそれが制度として続くわけじゃないけども、まあそういったね、この人は、と思うような人がなれるようなあれになりたいね。だから思うんだけどね、俺の考えだけど、今選挙で全員選んでいるだろう。まあ五百人か何人か知らないけれど、それ止めといたらいいよ。選挙で選べるのはね、たとえば半分なら半分にしちゃうんだよ。まあ多く見積って三分の二でもいいや、五割なり六割にしとくんだ、選挙で選ぶのは、こりゃいいだろう出たい奴出さしゃいいんだ。残りのね、四割なり五割はね、成って欲しい人に成ってもらうんだ。そういう人を選んでね、だからまあやり方としては、たとえば今、国会議員なら国会議員が居る。政治家なら政治家がいるだろう、こういうのを一定の任期でやめてもらうんだけど、やめる際にさ、そういった人に選挙じゃなくて、なって貰いたい人にね、こんなの日本国中から探してもらうんだ。この県なら県には誰かなって貰えるような立派な人は居ないかと、探してもらうわけだ。で、後任をね、探したらやめれるようにするわけだ。立派な後任ね、世の中から笑われない、はずかしくないような人を引っ張ってくると、こんなんでいいんじゃないか。

善川 だから具体的に云うならその推せん機関に「賢人会議」というようなものを設置したらいいんじゃないですか。

勝 そうだね、だから選挙制度だけでね、全員集めるというのは間違っているよ、やはりそういう有能な入ってのは今どこに居るかしらないよ、絵描いているか、歌唄っているか、知らないよ。会社の経営やっているかもわからない。こういう人達、自分で立候補して票集めて当選しろってのは無理だよ。そうじゃなくてね、そういう人ってのはね、引っ張ってくるんだよ。引っ張って来て政治家にできないようじゃ駄目だ、俺はそう思うな。そう思わないか、そうだろう――。

善川 まあそういう構成で特色のある政治をやっていくというわけですね。

勝 そうそう、それがバランスのとれた考えと思うよ。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4817日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.