atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 発展の構図

神理文明の復興

第4章 発展の構図

最終更新:2009年02月26日 11:29

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.生長ということ

 2.生長の条件

 3.生長のための生活

 4.神の子に発展はあるか

 5.日々の工夫

 6.自己実現の構図

 7.霊的無限供給

 8.発展の構図




(1988年5月10日の霊示)

1.生長ということ


谷口雅春です。本日は、生長の家の「生長の家」と言われる、その名の由来、またその意味するもの、目指すもの、こうしたことを話しておきたいと思います。

生長ということが、いかなる意味を持っているのか。これは今風に言うならば、おそらく「発展」ということになるのであろうか。これについての私の考え、特に、こちらに還ってからの考えに変化があるかどうか。こうしたことについて、述べておきたいと思うのである。

まず、私が九十二年の生涯において説ききたったことを、一言で言いきるとするならば、それは生長という言葉であったと思う。生きるということと、長ずるということ。まさしくこれは、私自身の生涯をも意味していたのではないかと思う。生い茂り、そして長く繁栄していく。こうしたイメージが、生長というイメージの中にはあるであろうし、実は生長ということは、これは植物や人間のみを指すのではなくて、この大宇宙そのものが生長している、あるいは発展している、こういうふうに言うことができるであろう。

したがって、私は生長の家というのは、決して一宗教団体ではないと考えるのである。それは大宇宙そのものである。大宇宙そのものの中に、神はさまざまなものを養っておられるのである。星々や動植物、そうしたものを養っておられる。したがって、生長の家とは大宇宙のことである。まあこういうことを、生前私は、よく言っていたと思う。こうした考えは、私は非常に大事であろうと思います。

なぜかと言うと、結局その思想の中にどうした方向性があるかということが、それを信ずる人たちの未来を分ける、運命を分けるということになると思うからです。生長ということ、今様に言うならば、発展ということを基本理念として持っているならば、おそらくその思想を信奉している人たちは、輝かしい繁栄というものを体験していくであろう。生長ということを標榜(ひょうぼう)しておりながら、それで日々が停滞したり、堕落していくようではあっては、これは困る。

ここに、言葉の創化力の働く場面があるのである。生長、生長ということを毎日、毎日言っていることによって、なんだかすくすくと大きく育っていきそうだ、大きくなるしかないのである、まあこうした気持になってくる。よくなるしかないのである。こうした気持だ。特に子供というものをとって見た時に、良くなるしかない、伸びていくしかない、素晴らしくなるしかない、こうした言葉の創化力によって、どれほど子供が伸び伸びと生きていくか、そして素晴らしい大人になっていくかということを考える時に、これは、言葉を超えた力というものを私は発見するのです。

生長というこの二つの文字、これを知ったということ、これが生長の家の行動原理、また指導原理そのものになったし、生命の実相という言葉を悟ったということが私の悟りの核心になったように、生長という言葉に突きあたった時に、私は私の五十数年の伝道生活、すべてを貫く一つの行動指針を得たと思うのです。

したがって、言葉というものはどれほど大事であるか。特にその標語になる言葉、あるいはその本質を言い当てる言葉、その行動原理そのものを標榜(ひょうぼう)するような言葉というのは、とてもとても大事です。そのことを、特に言っておきたいと思います。


2.生長の条件


ものごとが発展していくためには、それだけの基盤がいる。地盤がいる。発展のための飛躍台がいる。こういうことが言われていると思います。生長ということにも、やはりそれなりの条件がいることは、これは否(いな)めないことであろうと私も考えるものです。

生長という言葉そのものは、元来植物の生長に合わせた言葉でありますが、植物が生長し、繁茂(はんも)していくためには、いくつかの条件がいります。まずなんらかの土壌、土がいります。次に水がいります。さらに太陽の熱、エネルギーというものがいるわけです。この三条件が必要です。もちろん水だけでも育たんわけではないけれども、それほど立派なものにはならんであろう。また土といっても、土そのものがいるわけではなくて、土の中に潜(ひそ)んでいる、隠されている、そうした養分、成分、こうしたものが本当は必要なのです。

したがって、これを人間に当てはめてみると、土壌に当たるのは何かと言うと、その人の家庭環境ということになるであろうと思う。どういう家庭であるか、ご両親の職業であるとか、家族の構造、構成、何人兄弟であるとか、また大きな家に生まれたり、小さな家に生まれたり、あるいは大金持ちに生まれた、貧乏人の家に生まれた、まあこうしたことが土の部分に当たる。養分の部分におそらく当たるであろうと思います。

では水の部分はいったい何か。水というのは、絶えずこれは供給し、吸収しなければいけないものです。この水に当たるものがいったい何かというと、これがおそらくは、私は毎日毎日の勤勉な努力だと思う。本人がどういうふうに、どういうふうな意志を持って日々努力しているか。これだね。これが大事だと思います。これが水の部分に近いでしょう。

そして太陽の光、これが必要です。この光とは何かと言うと、これは、私は愛であろうと思います。幼くしては両親の愛、親の愛、ともに育ってきた友だち、先生、こうしたものの愛、社会に出ては同僚たちの愛、上司の愛、こうしたものだ。こうした愛というもので育っていく。こういうところがあるのではないか。私はそういうふうに思います。

この愛という言葉を別の言葉で表現すれば、これは「愛語」ということでもあろうと思います。愛する言葉、愛(いと)しい言葉と、こういう語を書きますが、すなわちその人を良くしようとして発された言葉、発射された言葉、これが愛語だろう。

したがって、人間が生長していくためには良き家庭環境、本人の自助・努力、そして周りの人たちの愛、あるいは良き言葉、こうしたものが必要であろうと思います。私は、これが、良い人間が育っていくための基本条件だと思う。家庭が素晴らしいこと。本人が自助・努力する気持があること。そして素晴らしい言葉の雨が降っている。花びらを散らすような素晴らしい言葉が降り注いでいる。あるいは多くの人の具体的なさまざまな愛が、その子にかけられている。こうしたことだね。こうしたことが生長のための条件であるということを、知ってほしいと思います。


3.生長のための生活


さて、「生長のための生活」ということを、話をしていきたいと思います。さきほど家庭環境、本人の努力、他からの愛、あるいは素晴らしい言葉、こうしたものが生長の条件であると言いましたが、では生長のための生活というのはどうなのだろうか。もちろん基本的には、こうした条件、三条件を満たしているということは当然のことであろうと思いますが、生活というものを特に取り出して考えた場合に、そこになんらかの特筆すべきものがあるかどうか。これについて語っておきたいと思うのです。

私は、生長のための生活に大事なこととして、三点をあげておきたいと思います。

まず第一は、早起きです。朝早く起きるということ、これが大事であろうと思います。ある団体では早起き会というようなことをやっておりますが、宗数的信条として早起きをどうするかということは別として、人間としての生活というものを見た時に、やはりこれは太陽の周期と合わせた生活をするのがごくごく自然であり、大昔から人間はそうした生活に慣れていた。こういうことが言えると思います。

ところが文明が進むにつれて、夜型の生活が非常に流行(はや)ってきた。こうして人間の心が悩みの中の虜(とりこ)になったり、悩みに蝕(むしば)まれるようになってきた。私はそういうふうに思います。現代人のノイローゼの大部分の原因は、夜型生活にある。そう思うわけです。朝というものは人生の出発点であります。この出発点を疎(おろそ)かにした人の場合、それだけの収穫、実りがあるというふうには思えません。したがって、私は生長のための生活としては、まず早起きをするということが大事であろうと思います。

この私の霊示集も、実を言えば皆さんがまだ朝ごはんを食べるか、食べないかの頃、朝の七時頃から収録ということがなされています。私はやはり朝の澄みきった空気の中で、朝の静寂さの申で、こうした聖なる言葉を語りたいと思うのです。夜というものは波動も乱れております。一日の人間の活動によって空気も汚れ、そして想念波動が飛び交っていますが、朝というものは、そうしたものも静まって、清新な気持で満ち溢(あふ)れています。朝日が昇ってくるにつれて、夜のしじまが破られ、そして霊的な心よい振動というものが、どこからともなく伝わって来るようです。こうした朝の時間にいちばんよい仕事をするということが、生長のための生活の第一歩であると、私は深く深く信じるものであります。

生長のための生活の第二としまして、あるいは二番目として大事なことは、「継続」ということの意味、これをかみしめることだと私は思います。たいていの人間は行き当たりバッタリにものごとをやろうとします。ある時は山のような仕事を片づけて得意満面になったり、ある時はまったく仕事がなくてブラブラしたり、ある時はガムシャラに働いているかと思えば、ある時はまったく仕事もなく遊んでいる。こうしたことが多いように思います。

私は、生長の条件はこれであってはいかんと思います。草木であってもすくすくと伸びていくためには、毎日毎日、目に見えないぐらいの速度で伸びていくことが大事なのです。またいろんな植物の芽なども、夜私たちが寝ている間に、朝になったらムックリと頭をもたげているということがよくあります。

これは、山の中で松茸(まつたけ)を取りに行ってもそうですね。いつの間にか、松茸がムックリと頭をもたげていたり、あるいは竹やぶの中では、竹の子がいつの間にか頭をもたげてくる。また春の庭先ではふきのとうが頭をもたげてくる。こういうふうに、少しずつ少しずついろんなものが頭をもたげてくる。これらは実際、植物は植物というだけあって、動物のごとくは動きませんが、毎日の少し少しの生長が、やがて大きなものとなって、きます。

私は、生長していくための生活というのは、この植物的な生活だと思います。動物的にあっちへ行ったり、こっちへ行ったりしているだけが本当ではない。やはり植物のようにけっして後退しない生き方、それが本当です。植物は、毎日毎日伸びていくだけですね。竹の子も少しずつ少しずつ地面から出てきて、やがて天を突くような竹になっていくのでしょう。違うかな、まあそうしたものです。私はむしろ、植物的な生き方の中に本当の生長の姿を見ます。すくすくすくすくと発展するしかない生き方、これが実際、人間の理想像のように思えるのです。

まあこのように言いました。一番目に朝の生活を大事にせよ。二番目に植物のような継続して向上していく努力を忘れるな。

そして三番目に私が言っておきたいことがあります。それはね、ひとつでも多くの愛を与えるような生活だね。これを大事にしてほしいなと思います。他の人のための愛になるような、愛の光になるような生活、これが大事ではないか。そういうふうに思います。

実際人間として生きてきて、いちばん立派なことは何かと言えば、どれだけ多くの人々を愛したかということだと思います。どれだけ多くの人々を愛したか。一日を終わった時に振り返ってみて、どれだけの人々を愛したかと言えば、なかなかそれが思い浮かばないで、人の悪口や、そうしたことばかりが脳裡(のうり)に浮かぶことが多いのではないかな。

したがって、生長のための生活の三番目としては多くの人々を喜ばせること。多くの人々を愛すること。多くの人々に気持よい人生を生きてもらうこと。そのために貢献すること。こうしたことだ。これを大事にしていただきたい。そのように思います。


4.神の子に発展はあるか


さて、生長ということについてさまざまに語ってまいりましたが、次に「神の子に発展はあるか」というテーマで、しばらく考えてみたいと思います。

私は、「人間は神の子である」という思想を明瞭に打ち出しています。「人間神の子である。本来神の子である。実相は完全である。円満である。」こうした話をしてまいりました。「もともとは完全無欠である」こういう考えですね。

ではひとつの考えとして、「もともと人間神の子であり、完全無欠であるならば、発展ということ自体が自己矛盾ではないのか」そうした考え方をする人もいるわけであります。「発展ということ自体が矛盾があるのではないか。完全なら発展はないのではないか。」そうした考えですね。「むしろ人間は罪の子であるからこそ、その罪をぬぐい去って、神の子になるべく努力発展してゆくのではないか」そうした考えを述べてくる人も、ままあることはあります。

ただ私は、このように思うのです。完全ということと発展ということは、決して相矛盾することではない。完全であり、かつ発展する。それこそが、実は神の本質ではないのか。このように考えるのです。完全無欠で、かつ発展する。

こうしたことは、なかなかこの地上のものごとの中では見出し難いものです。完全ということは、なんらかの完成された美を意味していることが多いと思います。それが発展するということは、まだ変化の余地があるということであり、変化の余地があるということは、まだまだ改良すべきところがあるということである。したがって完全ではないのだ。このように考えがちではないでしょうか。

たとえば完全な絵、あるいは完成された絵といえば、それに何も付け加えることは許されていないように思います。完成された絵といえば、それに絵の具を塗っては台なしになってしまいます。また完成された機械、これをどうこうすることもできません。

しかし私は思うのですが、神の世界というものは、実は念(おも)いの世界であり、念(ねん)のエネルギーの世界、想念のエネルギーの世界であるわけです。エネルギーの世界においては、完全とは必ずしも静止した状態のことをいうのではないということです。完成されているということは、必ずしも留まっているということを意味しないということです。これは非常に大事なことである。そのように私は感じます。

すなわち、完全なエネルギーとはいったい皆さん何でしょうか。完成されたエネルギーとはいったい何でしょうか。完成されたエネルギーということは、結局のところ、静止した状態、これにおいて完全なエネルギーというのはないということです。車のタンクいっぱいのガソリンということでもって、完全とか、完成というふうには言いません。ガスにしてもそうです。どれだけ詰め込んでも、完全とか完成という言葉は当たりません。電気エネルギーにしてもそうです。どれほど大きなダムで電気を蓄えたとしても、発電したとしても、それは完全とか、完成ということとはほど遠いように思います。

なぜそうなのでしょうか。どんな大きなダムを造って、そこから電力を供給できるとしても、なぜそれが完成された姿とは言わないのでしょうか。それは、たとえばどんな大きなダムであっても、国民全体の生活に必要な電気を供給するだけの量がないということです。これでもって完全ではない。完成されてはいないというふうに、私たちは見るのではないでしょうか。

こう考えてみると、エネルギーという観点からの完成、完全というのは、実は無限の供給があるということ、また無限のほとばしりがあるということ、無限の放出があるということ、こうしたことを、意味するのではないでしょうか。

電気で言えば、いくら使っても使っても減らないで次々次々と供給される電気、あるいは電力、こうしたものが完全であり、完成されたものなのではないでしょうか。そういうふうに思います。すなわち一つのダムで、そのダムによってできる発電量、これが限定されていないで無限の発電量が許されている。可能である。こうしたことです。ここにおいて完成ということがない。限定ということはない。このように言えると思います。

したがって、無限に供給できる電気エネルギーというのは、これはいったい何かというと、無限の使用に耐えるわけです。無限の使用に耐えるということは、どういうことかと言うと、無限の便利さを供給しているということ。すべての家庭で使っても使っても、尽きることがない電気エネルギーですから、これは無限の供給です。まさしくその通りです。

このようにエネルギーという面から見てみましたが、神の子というものも、やはり神のエネルギーの分かれてきたものです。さすればそこに無限の供給の姿があるのです。したがって、エネルギーが完成、完全であるということと同じ意味で使うとするならば、神の子は発展そのものの中に完成を見ると言えるのではないか。私はそのように考えるのです。

発展するからこそ留まることなく生長し、発展するからこそ神の子である。なぜなら神は無限のエネルギーであるということ。無尽蔵のエネルギーであるからこそ、神の子は発展するしかない。生長するしかないのである。このように考えるわけです。この考えは、非常に大切であろうと私は思います。


5.日々の工夫


さて、生長のための生活とか、神の子の発展という話をしてまいりましたが、もっと具体的で卑近な例をあげて、皆さんの覚醒(かくせい)を促(うなが)したいと思うのです。それは、「日々の工夫の大切さ」ということです。

工夫というものは、皆さんはおそらく小学校時代の図画や、あるいは図工と言いますかね、図画、工作でしょうか、そうしたことだけにあったとお思いかもしれませんが、実は必ずしもそうではない。工夫と言うことは、大工仕事だけを言うのではなくて、毎日毎日の中にあるのです。そして発明、発見ということも、決してそれは特許のためだけにあるのではなくて、日々の生活の中に発明、発見はあるのです。

主婦であっても、毎日の生活の中で、どれだけ発見をしていくか、どれだけ発明をしていくかということが、大いなる繁栄というものをもたらすことになるのです。毎日毎日、どうしたらより栄養のバランスがとれて、そして健康になるような食事、見た目も美しく、舌ざわりもよい、こうしたものがないかと、いつも勉強している主婦であれば、五年、十年、二十年経てば、見事な料理を作れるようになっていきます。

そうすると、奥さんの料理が大変上手であるので旦那さんもそれを喜びますし、お子さんも「うちのママは大変料理が上手だ」こうしたことを誇りに思います。ですから娘さんがいた場合には、お母さんを見習って、またよいお嫁さんになっていくわけですね。こうした料理ひとつということを取っても、無限の可能性が開けていきます。

また、奥さんの料理が上手だと、旦那さんは家に帰ってくる回数が多くなります。また帰る時間も早くなる。こうして家庭は円満、団らんができてくるようになっていきます。また料理が上手だと、日曜日に会社の部下などを自宅に呼んだりすることができるようになってきます。「うちの家内の手料理でも食べてみないか」ということで、会社の部下や若手社員などを家に呼んで、ご馳走をすることになります。

そうすると、今度は若手の人たち、部下たちは非常に喜びます。「部長さんは、いい奥さんを持っておられる。私たちも一日、部長邸で夕食をご馳走になった」、こうしたことになると、その部長の評判がぐっと上がってきますね。そして受けがよくなってくる。親しみが湧いてくるわけですね。

こうして会社の中での仕事もスムーズにいく。そうすると、ご主人は周りの人たちの受けがよいものだから仕事に熱が入る。そしてますます仕事ができるようになる。とんとん拍子に出世していく。出世することによって、また収入が増えてくる。収入が増えてくることによって、家庭が、生活が安定してくる。そして奥さんは、自由に使える範囲がまた広がっていく。また、家の中もこざっぱりしたものをますます使えるようになるし、料理の材料にもこと欠かない。子供たちの学費にもこと欠かない。

このように幸福ということが、繁栄ということが次々と自己展開していくわけです。原点は何かと言えば、奥さんが料理の工夫を怠らなかったという、ただその一事、それだけのことです。これだけでもって、すべてが発展、繁栄していくのです。

世の中では、もちろん料理だけを言うのはおかしいかもしれない。奥様で言うならば掃除や洗濯もそうでしょう。後片づけでもそうでしょう。いつもきちんとした部屋の片づけができる奥様であるならば、旦那様はいつも気持よく生活ができますし、仕事から疲れて帰ってきた時も、家が片づいているということは大変嬉しいことです。またやる気が出てきます。しかし、家に帰って来て部屋の中が乱雑になっていると、非常に不潔な感じを受け、そして活力がよみがえってこない。まあこういうことがあるわけですね。

すべてのものは循環しており、工夫ということをきっかけとして、よい循環、善循環とも言いますが、これが起きてくるのであります。

まあ旦那様もそうですね、家庭の中での工夫、また特に男性の場合は仕事の中での工夫が大事です。毎日毎日、ひとつの工夫を発見していこうとする人にとっては、社長になるのも夢ではないと思います。毎日毎日工夫するのであれば、一年で何百もの工夫があります。十年では何千もの工夫があります。こうした工夫をしている人を、人が放っておくわけがないのです。出世するしかない。こういうふうになってくるわけです。

したがって、生長し、発展していくためには日々の工夫ということが、これが大変大事であります。日々の工夫、これが結局、偉人をつくっていく道でもあるということなのです。


6.自己実現の構図


日々の工夫という話をいたしましたが、さらにこれは、「自己実現」への話となっていかねばいけないと私は思います。

すなわち、日々なぜ工夫をするかと言えば、結局は自己実現であります。自己を実現していく。自己実現というものは、自分という与えられた素材、与えられた肉体、与えられた性格、与えられた頭脳、こうしたものを元手(もとで)として、どれだけ理想的な生活を展開するか、また仕事をするか、未来を築くか、こうしたことを言っているわけです。

ですから自己実現をしていくためには、今言ったような日々の工夫ということが、まず前提となるということを私は言っておきました。これをする人は、やはり大きな自己実現につながっていくのではないか。このように言えると思います。

ただ、日々の工夫をするということだけでもっては、これはまだ宗教の世界までは来ていない。したがって、この自己実現の構図というものを、私は宗教の観点からもうひとつ考えてみたいと思います。

こうしてみると、結局、自己実現ができるかどうかということは、他の人との調和の中において、そうした実現が許容されるかどうかに関係するわけです。

人生というのは、碁盤の目の上に置かれた白石、黒石のようなところがあります。自分一人はひとつの白石であり、黒石であるわけです。あるいは将棋盤の上の将棋のコマですね。こうしたものなのです。皆さんは歩(ふ)であるかもしれない。あるいは桂馬(けいま)であるかもしれない。銀であるかも、金であるかも、あるいは王様であるかもしれない。しかし大事なことは、自分の陣地から前にコマを進めるに当たって、それをどう進めることが、いちばんそのコマが活(い)きるか、そして自分の戦さにおいて勝利となるかという観点だと思います。

この二つの点が大事です。まずそのコマがどうしたら活きるかという観点ですね。「桂馬の高飛び歩(ふ)の餌食(えじき)」と言いますが、桂馬が高飛びをして行く先がなくなって、歩に食べられるということもよくありますが、そうしたコマをどう活かすかという観点が大事です。それからもうひとつは、そのコマを活かすことによって、どのようにして全体の戦局を勝利に導くか。こうした考えです。これがやはり、自己実現と私は関係すると思うのです。

結局、コマ――自分というコマですね、これは会社の中にいたり、自営業をやっていたり、自由業をやっていたり、いろいろでしょうが、そのコマがどうしたらいちばん活きるかという観点と、そのコマをどう使うことによって、社会全体、人類全体が発展していくのかという観点、この両者が必要だということです。そういうことなのです。

すなわち、あるコマが敵陣に攻め入って、向こうのコマを一つ取ったけれども、その結果、自分のそのコマも取られてしまった。ところがそのコマは後で実は役に立つコマであった。もっと大事にすべきであった。こうしたことはいくらでもあるのです。目先のそのコマの動き、あるいは機能ということに目を奪われて、先のことを見失った。戦局を見失ったと、こういうことがよくあるわけであります。

このように、将棋のコマの話でいたしましたが、こうしたふうにコマとしての活き方、全体としての役割、この両者を知って自己実現というものはなされていくのだという、そうした観点を忘れないでほしいと思います。

7.霊的無限供給


さて、この自己実現の時に、大切な考えがあります。それは、人間、日々の工夫を怠ってはならんと申しましたが、ここに霊的なる無限供給の世界が展開しているということです。あの世の世界には、いわゆるお人好しの善霊がいくらでもいるのです。まあ谷ロ雅春もお大好しの善霊の一人かもしれん。地上に降りてきては朝いちばんから、こうした発展の構図とかいう霊示を送っているのだから、まあこれ以上お人好しの霊もおらんかもしれぬが、このように、天上界において地上の人を指導しようとして、いつも努力している、そうしたお人好しの霊はいくらでもおります。

こうしてみると、霊的無限供給を受けるということが、実はおおいなる成功の秘訣ではないのか。こうした観点があり得るわけであります。

この霊的無限供給とは、いったいなんでしょうか。それは、ひとつには本人の守護霊というものの力です。これをあげることができましょう。守護霊というのは、本人自身の魂に非常に縁のある魂です。すなわち、個性ある魂でありますが、本人自身の魂と非常に密接な関係があるのです。それを守護霊と言っています。役割があって、その人が地上において肉体生活を送る間、よく守る、いろんなインスピレーションを与える、その者をできれば悪の誘惑から守る。こうぃうことをしている守護霊というのがいます。

ただ、人生にはさまざまな苦難、困難があって、その守護霊の力が弱いと乗りきっていけない。守護霊が守りたいと思っても、本人の自由意志で急速にハンドルをきって、そして事故を起こしてしまうような人もいます。まあ守護霊というのは、そうした車で言えば添乗員(てんじょういん)みたいな者ですね。ハンドルを右にきりなさい。左にきりなさいということを暗に言うのだけれども、自らハンドルをとって運転するわけではない。したがって、あんまり運転がヘタな場合は、添乗員が震えあがるようなそうした車の運転もないわけではない。

こうした本人自身の魂に縁のある守護霊と、もうひとつは、本人とは直接関係がないけれども、その仕事に縁のある魂というのが出てくることがある。これが指導霊と言われる者です。その人が、たとえば世界的な音楽家になっていけばなっていくほど、立派な音楽家の指導霊がついていくということがあります。また作家などでも名前が売れてき始めると、だんだん、だんだん有力な過去の小説家、大作家のような者が指導をし始めるようになってきます。こうしたものです。

本人の工夫があればあるほど、その器に合わせた霊が指導していく。それも単数ではなくて、複数の霊たちが指導していくようになっていきます。宗教家などでもそうです。心清く、正しく生きている宗教家には、そうした霊的無限供給が与えられ、多くの指導霊団によって、その人への教えが支えられるということになってきます。これはひとつの発展ではないか。ひとつの生長の極限ではないか。そういうふうにも思えるわけです。

したがって、霊的無限供給を知らない自己実現ということは、本当の意味での自己実現にはなっていない。私はそう思います。こうした多くの霊たちを、どのようにして自分の味方に引き入れるか、これが大事です。谷口雅春も霊言を送りたいと思っても、今、私の霊言を受けられる人が一人しかいない。まあ他にも送れるものなら送ってみたいが、送れないでいる。こうしたこともありますが、こうした霊的無限供給を受けらんるだけの器づくりという努力、これが非常に大事だと私は思うのです。


8.発展の構図


さて、本章を締めくくるにあたって、「発展の構図」という話をしておきたいと思います。

生長の家を称して、まあなんかのご利益宗教のように言った方もいます。それは生長の家では、「良くなるしかないのである」ということをよく言うものだから、これはまやかしであるとか、金儲け宗教であるとか、まあいろんなことを言われたことがあります。特に無限供給も金銭の無限供給というふうにとられて、金儲け宗教であるとか、人集め宗教、病気治し宗教、まあこういうふうにいろいろ言われたこともあります。

ただ、私は皆さんにも、言っておきたいのだけれども、やはり、神の心はどこにあるか、神のお心はどこにあるかと言えば、人間が現状のままでよいとか、堕落してよいとか思うはずはないということです。神は親のようなものです。親であるならば、やはり自分の息子や娘たちがたくましく育っていくことを、願っているのではないか。たくましく生長していくことを、願っているのではないか。

こうしてみると、やはり神の心の中には、無限への発展というテーマがあると私は思います。それが、さまざまなこの世的な成功にもつながってゆくのだろうと思います。

もちろん釈迦の教えの中では、「執着をすべて捨てよ。欲望を捨てよ」という教えがありました。欲望が苦しみの原因であるという教えがありました。確かにそれもそうです。けれども、また別の観点もあることは事実です。悟りを開き、霊的に高い人、そういう人が、やはり要職をしめることによって、たとえば政府の要職をしめたり、あるいはいろんな大会社のそうした重役などをすることによって、世の中が良くなっていくということも事実なわけです。

一万人の会社があって、そこの社長は無神論者で唯物論者であるけれども、平社員で一生を終った人が非常に信仰深い方であった。こうしたことであるよりは、その一万人の会社の社長さんが非常に信仰深い方で、その社長の信仰深さにひかれて、多くの人が啓発を受けて信仰心を持っていく。こちらの方が、はるかに神様のお心にはかなっているのではないか。私はそうしたふうに受け止めるのです。

こうしてみると、やはり発展の構図としては、すなわち、こうした心清く、霊的に生きている人が、世間に影響力を持つようになっていく、そうした影響力でもって、風下(かざしも)にある、川下(かわしも)にある多くの人々を導いていく。こうしたことが大事ではないか。そういうふうに私は思う。

神や仏を論ずることが知識人の対極になるような、そういうふうに思われる風潮、こうしたものを一日も早く払拭(ふっしょく)し、信仰深く神の心を自分の心として生きているような人が、数多く指導者になっていくこと。そして多くの人々を導いていける。こうした世界をつくりたいものだと思います。こうした発展の構図が、実は神の子づくりのための大切な布石であると思います。

どうか、真理を学んでいる人がこの世的にも立派になっていくように。偉くなっていくように。そして多くの影響力を持てますように。それを祈って、本章を閉じるとしよう。





「第4章 発展の構図」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 鬼レンチャンWiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.