atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第一章 光の賛歌

神理文明の復興

第一章 光の賛歌

最終更新:2008年03月04日 18:52

10gu

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.人間

 2.神

 3.光

 4.夢

 5.勇気

 6.愛



1.人間


私たちは、この地球という星にあって、さまざまなる人生修行をしている者であります。そうして、この人生修行の最大の目的とは何かというと、結局のところ、人間とは何かということを知るということであります。人間とは何かということを人間が知ることが、これが人間の果たすべき役割であり、人間に課せられた義務でもある。このように考えることが可能であろう。

では、私たちは、この人間とは一体何であるかということを、どのように考えてゆけばよいのであろうか。人間を人間ならしめておるものは、一体何であろうか。この点について、深く深く考えてゆかねばならないのであります。私は、人間が人間であることの前提の条件として、二つの点があると思うのです。

人間の存在理由の第一点は、これは幸せをもたらす存在であるということです。人間が人間として地上の生命を有し、これを把持(はじ)しながら日々生きている理由は、人間が存在しているということがすなわち、幸せを持ちきたらすものであるからであります。これが、人間の存在の理由の第一点であります。

人間の存在理由の第二点は、人間とは無限に生長し、発展していくものだという考え方であります。第一点で申し述べた通り、その存在自体が、他の存在への幸せの福音となるからこそ、またその生長、発展ということが許されてよいこととなるのです。

もし、人間の存在が他を不幸にするものであるならば、その、他を不幸にする人間にとっての生長や発展があっては、ますます害を及ぼすようになってくるであろう。したがって、幸せをもたらす存在であるからこそ、また、自らも生長し、発展していくことが許されているのだ。これをもって、人間の根本的なるあり方と思わねばならない。

したがって、われらがこの地上で生きてゆくためには、常に自らをふり返り、自らが幸せをふりまく存在であるのかどうか、これを常日頃から点検してゆかねばならない。

そうして、第二点として、自らが日々生長、発展しているかどうか、これを確認してゆかねばならないのである。私は、この二点をやはり探究し、そして研究し、追究してゆくことこそが、人間としての本当のあり方というものを理解させ、そして実感させる結果になるのではないかと思う。したがって、地上にありて魂の修行をする人間は、この二点を肝(きも)に銘(めい)じて日々修行に励んでゆかねばならない。


2.神


前節において、人間の本質が「幸福」と「発展」にあることを述べました。さてそれでは、神とは一体いかなるものでありましょうか。人間は人間であることを追及し、探究するのがその仕事ではあるけれども、人間が人間であることを追及して、それを通して知ることは、知る姿は、神とは何かということなのであります。

人間は、直接的には神というものをつかみ、それを見、それを感ずることは難しいのでありますが、自分自身の本質を知ることによって、神を見、読み取っていく、神を推定していくということは可能なわけであります。これが人間が神の分け御魂(みたま)であり、神の分身といわれている理由なのであります。

したがって、人間の探究はすなわち、神の探究へとつながっていくわけであります。では、神とはいかなるものでありましょうか。何をもって神と称すればよいのでしょうか。神の本質はいかなるものなのでありましょうか。こうしたことに関して、私たちはさらに学習を進めてゆかねばならないのであります。

神の特徴の第一点は、これは「世を照らすもの」であるということです。世を照らすものとは一体何であるか。照らすということの意味は何であるか。このことを探究しなくてはならぬでありましょう。照らすということは、本来の姿を知らしめるということであります。本来のあり方を気づかせるということであります。本来のすばらしさを教えるということであります。これが照らすということの意味であります。

目の前にダイヤモンドの山があるとしても、それを照らす光がなければ、人間はそのダイヤモンドの輝きを見ることもできねば、味わうこともできないのです。したがって、本来のものの姿を明らかにする、世界の姿を明らかにするということが神の本質でもあるということです。

これはそのとおりであって、たとえば地上にいる人間であっても、もし神の働きというものがないのであるならば、唯物論的なものの考えの奴隷となり、そうして、本来の神の子としての姿を忘れていくことになるであろう。したがって、本来のすばらしさを気づかせるために、照らすということが、これが神の仕事なのである、このことを知らねばならない。

神の特徴の第二点は、これ「生命力」という意味であります。生命力とは何であるか、それは生かし育む力であるのです。すべてのものを生かしめ、すべてのものを育み、すべてのものを繁栄させる力、その生命のエネルギーこそ、神の本質であるということであります。

神の本質が生かす力でなければ、地上の人間はことごとく衰退への道を歩んで行くでありましょう。活気凛凛(かっきりんりん)として、地上の人間が種族から種族へ、親から子へ、子から孫へと、その生命を伝えておる力の源泉は一体どこにあるか。それは、偶然に食べ物が消化吸収されて、エネルギーを出しているというところに意味があるのではないのです。その根源のエネルギーは、神から与えられておる生かすエネルギーであるということであります。この生命エネルギーが本質としてあるからこそ、人間は活動をすることができるのであります。

また動物もそうです。動物が動くものである理由は、この生命エネルギーを宿しておるからであります。また植物が伸びていける理由も、この生命エネルギーが宿っておるからであります。偶然の物事の成り立ちからいうならば、逆の流れもありえたはずであります。

最初から完成したものが現れて、やがてそれが衰退していくというものであってもいいはずです。しかし、大いなる生命エネルギーの流れは、そうした選択をしてはいないのです。まず、始まりがあり生長がある。そして発展していくという、こうした偉大なる繁栄のエネルギーとなっておるのです。人間はこの事実に気がつかねばなりません。

神の特徴の第三点は、これは「希望」ということであります。第一点で世を照らす機能、第二点で生かしめる力、これを語りましたが、第三点は希望ということであります。無限に善きものがやってくるという希望、これを神というものは本質的にもっているのであります。神の本質は、決して衰退や枯死(こし)ではないのであります。希望がその目的にあって、その希望に到達するために、いかなる筋道をたどるかということが、人間の努力となっておるわけであります。希望ということは、独り人間が心に想うだけではない。それは神の本質そのものであるということを、人びとは知らねばならないのです。


3.光


神の本質の説明の中で、世を照らすものという説明をいたしましたが、世を照らすものというのは、結局のところ光であります。遍く照らす光という意味であります。神が光であることは、常づね語られておることであります。

光なくば地上は闇の中に沈むのであります。人間は、そうしたことを直接的には理解ができないとしても、あの太陽の光を見てこれを神と感じ、そして自ら掲げる松明(たいまつ)を持って光と感じた。

神の本質は決して闇にはないということ。闇は偶然の所産であり、光は意図的なる積極的なる所産であるということ。これを忘れてはならない。闇は闇として創られたのが最初ではないということだ。闇は偶然の所産であり、闇はただ偶然にそのように単に現れているにすぎない。

しかし、光は偶然の所産ではない。光はあるべくしてあるのである。光は光るべくして光るのである。光は照らすべくして照らすのである。遍く照らすのである。これを光明遍照という。光の明るさは遍く照らすという意味だ。これを忘れてはならん。

人びとよ、光は積極性の所産であり、闇は消極性の所産であるということをゆめゆめ忘れるな。光は意図して創られたものであるが、闇は偶然の産物であるということを忘れるな。善は積極的存在であるが、悪は消極的存在であるということを忘れるな。

神は善であり、善としてエネルギーを出しておるものである。この善のエネルギーが、一時期、偶然の所産によって、あるいは何らかの支障によって滞っておるように見える姿が悪と見えるだけであって、本来悪はないのである。本来迷いもないのである。本来悲しみもないのである。本来苦しみもないのである。

光はその性質の中に、すべてを秘めておるものであります。すべてを秘め、すべてを包み、すべてを有しておるものであります。これが、光の光たるゆえんであります。光はその中に、すべてを含んでおるのであります。光そのものが生命のエネルギーでもあるし、光そのものが世を照らし見せるものであるし、光そのものが希望でもあり、光そのものが発展でもあり、光そのものが善であり、光そのものが道しるべであり、光そのものが生きてゆく勇気でもあるのです。

よって人間よ、人間は光の子であるのだから、この光の本質を究めよ。光の本質を探究せよ。光とは何であるかを知れ。光とは何であるかを知ることが、汝の本質を知ることである。光とは何であるかを知ることが、他人の本質を知ることである。光とは何であるかを知ることが、自らを知り、他を知り、そして世界を知ることである。そして光とは何であるかを知ることが、自他、世界、そして神を知ることとなる。

光が何であるかを知った時、諸君は諸君の使命を果たしているのだ。このことを忘れてはならない。光の本質の中に、すべてが含まれている。すべてがこの光の中にある。

汝、光の子であるならば、汝、光とともに歩め。汝、光の中を歩め。汝、光の内に歩め。汝、光ある時を生きよ。汝、光とともに生きよ。汝、光とともに行動せよ。汝、光を自らの内なる炎とせよ。汝、光を心の糧とせよ。汝、光をもって人生の目的とせよ。汝、光をもって神の生命(いのち)とせよ。神の息吹とせよ。汝、光をもって人生最大の偉業とせよ。


4.夢


夢というものについて、語ってみたいと思う。夢は偉大なるかな。夢には何らの限界がない。夢には何らの滞りがない。夢には何らの障害がない。夢は自由である。夢の中では想像は自由にはばたいてゆく。

夢の中で諸君は風になることもできる。太陽になることもできる。月になることもできる。野に咲く美しい草花になることもできる。大海を陽気に泳ぐイルカになることもできる。海の底を歩くこともできる。土の中を潜ることも、空を飛ぶことも自由自在である。

夢の中には老若男女はない。年老いし者も若くなり、若き者も年老いて見える。男は男としての力を発揮し、女は女としての力を発揮し、そして、おたがいにおたがいを美しき者として見ることができる。

夢は幸いである。幸いであるから、夢よ、夢の中にはすべてがある。夢にはその限界がない。夢にはその果てがない。夢とは何と神に似たものであろうか。

神に限界があるであろうか。神に果てがあるであろうか。神に行動の制限があるであろうか。神の想いには果てがない。人間よ、夢の持つ本当の意味を知れ。夢は、汝が夢をみることができるということは、汝に神と同じく創造の自由が与えられているということなのだ。こうした貴重なる体験が夢であることを知れ。

夢の中で飛翔せよ。夢の中で自己を拡大せよ。夢の中で大いに生きよ。夢の中で自らを限定するなかれ。夢の中で自らをとらわれの中に置くことなかれ。自らを解放せよ。自らを伸び伸びと生きよ。大いなる大河として、大いなる大気として、大いなる大地として、大いなる慈悲の中に、大いなる夢を抱け。夢は果てることがない。

人間よ、必ず、心の中に夢を持て。夢なき時、汝は死したのである。夢なき時、汝は老いたのである。人間よ、老いこんではならない。永遠の若さを保て。永遠の若さとは、すなわち、夢を抱く力である。夢を想う力である。夢の中に限界が現れた時に、汝の限界もまた画されるのだ。

人々よ、現実だけに悩むな。夢の世界において現実を脱せよ。大いなる夢の中に生きてゆけ。汝、自らの夢を想え。日々、自らを点検し、自らの夢の卑小なることを嘆け。自らの夢のあまりにも現実的なることを嘆け。自らのその力を限定するなかれ。

なぜ、何ゆえに自らの力を限るのであるか。何ゆえに。 人々よ、夢には法則があるということを知れ。心に描いたそのビジョンは、たちまちにして成就しないからといって嘆いてはならない。あきらめてはならない。中断してはならない。

夢は自らの水先案内人であるということを忘れるな。水先案内人の姿を見失ったとき、汝の船もまた舳先を失ってしまうのだ。水先案内人は、常に、船の舳先に立っているということを知れ。水先案内人は、水先案内人であるということにおいて、汝より先に進むこととなっておるのだ。

心の中に描いた夢を、その想いを持続せよ。把持せよ。断じて投げ捨てるな。そうして、夢がすぐさま実現しないからといって、それをあれこれと気にやむな。汝が心の中に描いたる夢は、地上を去りたる霊天上界において、数多くの高級諸霊たちによって確かに見届けられているのだということを知れ。

夢を実現する力は、汝らだけの小さな力ではないということを知れ。夢を描いた時、その夢の実現を助けるべく、高級諸神霊が日々働いているということを知れ。

さすれば、夢を抱くことに努力せよ。抱いた夢を次には持続せよ。その夢を実現するのは、汝らだけの力ではない。汝らが心にて描いたる夢は、そうした大いなる高級神霊たちの力によって、やがて適当なる時に、適当なる方法によって実現されていくであろう。このことを疑ってはならない。

あなたがたの努力は、その夢を替えてしまわないことだ。一日や二日、その夢が実現しなかったからといって、それがどうしたことがあるのか。

世の失敗者たちの嘆きの多くは、自らの夢を捨てた時に始まっておるのだ。しかし、彼ら人生の失敗者の多くは、自らが自らの夢を捨て去ったということに気付いていないのである。汝ら現実主義者となることなかれ。汝ら結果主義者となることなかれ。結果を恐れるなかれ。むしろ夢を持続し得ぬ自分を嘆け。結果を求めてはならない。結果は与えられるであろう。与えられる時に黙って受け取ればよい。

汝らが祈りはすでに聞き届けられているということを知れ。そうした祈りと願いが出るということ自体が、すでにそうしたものが必要であるということの意味であったのだ。さすれば、それを受けよ。受ける時に、ひっかかりのない自分であれ。とらわれのない自分であれ。

夢を持続せよ。その夢の実現にはしかしこだわるな。その時期を限るな。その方法を限るな。やがてあたえられるであろう。与えられるものを大いなる感謝の気持ちでもって受け取ってゆけ。それが人生の秘訣である。


5.勇気


諸君よ、しかし、夢を夢として実現していく過程において、諸君は怠惰な人間であってはならん。決して、夢を抱きなさいということが、怠惰であってよいということではないということだ。これは、一日中、毎日を布団(ふとん)の中で過ごして夢ばかりを描いておるということではない。そうではないだろうか。あの樫の木の大木であっても、毎日毎日、木の根から水と、そして養分を吸い取るという、こうした作業を忘れてはいないのではないのだろうか。土の中にしっかりと張った根が、土の中にある水分と養分とを休みなく吸収しているのではないであろうか。一本の木でさえ、そうした日々の努力を怠ってはいないのだ。一本の木でさえそうなのだ。

さすれば諸君よ、日々怠ることなき自分であれ。そうして、自らが伸びてゆき、自らが向上してゆくということに対して、勇気を持ってゆきなさい。勇気は、これは草薙の剣(くさなぎのつるぎ)でもあるということを知れ。

かつて日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征伐に出た時に、今の静岡県といわれるところで、地方の豪族に取り囲まれ、そして草むらの中で火を放たれた。そして彼ら日本武(やまとたける)の軍勢が、火の中にてまさに焼け死なんとした時、日本武尊がその鞘(さや)より抜き放った草薙の剣でもって、一面の草を薙(な)いで薙いで薙いで薙ぎ倒して、切り倒した時に、一陣の風が吹いて、火は敵の方へと燃え広がり、敵を蹴散らしたことがあった。

それは、風というものが、確かに、日本武尊に勇気を与えたのかも知れぬが、しかし、その事実の前に、鞘を払って敢然と剣でもって草を薙ぎ払ったという、そうした決然たる勇気がそこにあったということを忘れてはならん。自らの運命を切り拓かんとして、決然として草薙の剣を抜き放ったその意志が、決意が、天の助けを呼んだということを忘れてはならん。

諸君よ、諸君は人生の中において、敵に取り囲まれたかのごとく見えることもあるであろう。山のように積み重なった障害や困難によって、形勢は不利に思われ、諸君はもう座して死を待つしかないかのごとく思われることもあるであろう。しかし、そうした時に怯んではならん。決然として自らの鞘より草薙の剣を抜き放て。そして勇気をもって、一面の草を薙ぎ払え。その時に、諸君を助ける一陣の風が東方より吹き来たるであろう。そして、諸君に運命の血路を開いていくであろう。

諸君よ、夢を抱けということは勇気を持たなくてもよいということではないのだ。人間は、決然として立ち上がらねばならぬ時は、仁王(におう)のように立ちはだかって、自らの運命に立ち向かってゆかねばならん。自らの退路を断て。自らの退路を断って、決然と前に進んでゆけ。一本の剣を持って自らの道を拓いてゆけ。それだけの気概と努力がなければ、決して大いなる運命の開拓ということはできないのである。そうした一条の勇気が、やがて諸君を大いなる偉人への道に導いてゆくのである。

諸君よ、勇気がある人間となれ。これは独り男性だけに言っておるのではない。女性にしても然りである。女性にして勇気のある女性が現れた時に、困難から人びとは救われるのである。かのフランスの百年戦争のときに、フランス軍がまさしく壊滅せんとしておった時に、オルレアンの少女、十六歳の少女ジャンヌ・ダルクは、フランスの三色旗を持って敵陣に突撃をしていった。その時に、疲労困憊(ひろうこんぱい)しておったフランス軍兵士たちは、「負けてはならん。あとに続け」と、疲労の中から勇気をふり絞って立ち上がり、そしてフランスの国を守ったのではないか。フランスの国を守ったその力の源泉は、十六歳の少女の勇気ではなかったのか。女性であるからといって軽視してはならん。あなどってはならん。時に男性以上の力と勇気が女性に溢れることがある。その勇気が、世の男性をも奮い立たせることになるのだ。

女性であるということによって、後込みをするな。挫けるな。怯むな。女性だからといって、後備兵とならねばならんという理由はない。女性であるからといって、決して男性のお尻についていかねばならんわけでもない。オルレアンの少女のごとく、敵陣の包囲網を突破する女性が世に現れてもよいのだ。その時に、大いなる真理の嵐が湧き起こってゆくであろう。私は、男性のみならず、女性の中にも勇気をもって立ち上がる人が、数多く出ることを希望するのである。男性のみの勇気では足りない。女性にも勇気があってこそ、初めて大いなる試練というものを乗り切ってゆくことができるのである。力を二倍にも三倍にもしてゆくためには、勇気のある人が一人であるよりも二人であったほうがよいのだ。主人だけが勇気があるのではなくて、妻も勇気があったほうがよいのである。夫婦そろって勇気があってこそ、初めて大いなる仕事ができるというものだ。

日本の女性に告ぐ。ご主人のみが真理伝道の使者だと思うな。真理伝道の使徒だと思うな。その夫の仕事を妨げることが女性の役割だと思うな。遠慮することだけが女性の役割だと思うな。共に決然として立ち上がれ。真理の使徒は一人より二人のほうがよいのである。一丸となって道を拓いてゆけ。そうした勇気がなければ、本当の救世の偉業というものはできんのである。この事実を忘れるな。男子も女子も勇気ということを、その草薙の剣というものを抜き放て。そして、敢然と運命の障害に立ち向かってゆけ。これが非常に大事である。


6.愛


しかし人びとよ。しかし諸君よ。人生には苦難や困難、戦争の時期ばかりがあると思うな。苦難や困難は、必ずしも人生の常なる姿ではないのである。いつもいつも刀を下げて、戦場であるかのように思うな。そのように思う人生は、また、これも不幸な人生ともなりかねないことを知れ。人生の多くは、いかんせんそうしたドラマの連続ではないのである。何年かに一回はドラマということもあるであろう。

しかしながら、人生の多くは平凡な平坦な道のりであることが多いのだ。しかし、人びとよ、その人生の平坦さというものを嘆いてはならん。その平坦さ、平凡さこそが、諸君の人生を大いなる成功へと導くための肥やしとなっておるのだ。

植物は、育つためには、大風の時、大雨の時、またギラギラとした日差しばかりが続くことが望ましいのではないのである。ごくありふれた、平凡な日々の積み重ねがあることが前提なのである。時には嵐もあるであろう。時には日照りもあるであろう。時には砂嵐が舞い上がることもあるであろう。

しかし、植物というものは、そうした異常な環境の中だけで育ってゆくものではないのである。それは、彼らの大部分は、やはり平凡なる一日を積み重ねて生きておるのである。平凡なる二十四時間を積み重ねて生きておるのである。平凡なる六十分を、平凡なる一分を、平凡なる一秒を積み重ねて、彼らは目に見えぬ生長をしてゆくのである。

したがって、諸君よ、諸君の一日が平凡で、取るに足らなくて、そして、日記につけるにも値しないようなものであったとしても、諸君はそのことを嘆いてはならない。そのことによって、諸君は自らの魂を腐らせてはならない。その平凡さを嘆くな。平凡さの中に、一つの生き甲斐を見出せ。平凡な日々における生き甲斐とは一体何であるか。それが「愛」であると私は思う。

愛の本質というものは、決して困難な時に人を救うことのみをもって愛とはいわぬ。相手が苦しい時だけに手を差し伸べるのを愛とはいわぬ。悲しい時だけ慰めるのを愛とはいわぬ。愛の本質は、日々変わりない毎日の中において、相手を想い続けるということである。愛の本質は、持続であり、忍耐である。

諸君よ、愛は単なる情熱ではないことを知れ。不幸な人を愛したとて、それが一体どれだけの困難を伴うであろうか。足の不自由な人を見て、憐憫(れんびん)の情を催すことは簡単なことである。経済的苦境にある人を見て、慰めるのはそれほど難しいことではないのだ。病気の人を見ていたわるのは、それほど困難なことではない。それは、ごくごく自然な感情として、そうしたものが現れてくるのである。

しかし諸君よ、諸君は、そうした特別な境遇にある人に優しくすることをもって愛と思ってはならん。毎日毎日職場で顔を合わす同僚たち、上司、部下、毎日顔をつき合わせておる妻、子供、こうした者へ変わらぬ愛を注げてこそ、本当に諸君は偉い人間だということができるのだ。そうではないだろうか。太陽というものは、変わらず毎日毎日平凡な仕事をしておるのではないのか。毎日毎日輝いておるのではないのか。太陽が、日光を供給する時としない時があったならば、人間の文明は大変なことになっていくだろう。毎日、毎日、平凡に温度を与えておるからよいのではないのか。ある日は極端に熱く、ある日は極端に寒かったら、人びとの生活はどうなるであろうか。平凡の積み重ねであるからこそ、大いなるものは育ってゆくのである。

人びとよ知れ、大いに草木が育ち、大いに人間が生長するのは、実は、平凡なる日々の積み重ねの中にあるということを。逆境には人間は鍛えられるであろう。しかしながら、逆境は、木でいえば木の節の部分であるのだ。節ばかりであっては木にはならない。そうではない、平凡にすんなりと伸びていく部分がいるのだ。

諸君よ、平凡な日々を愛せよ。苦難に陥った人のみを愛するをもって愛としてはならん。愛の中には、忍耐と持続があるということを知れ。倦(う)まずたゆまず人を育ててゆくエネルギーこそ、愛の本質であるということを知れ。そうしたことを学んで、日々に、勇気をもってたくましく、頼もしく歩んで行きなさい。



「第一章 光の賛歌」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 - アニヲタWiki(仮)
  7. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. プロトタイプcodeⅢ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. シリーズ(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.