atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第7章 松雄芭蕉の霊示

神理文明の復興

第7章 松雄芭蕉の霊示

最終更新:2009年04月21日 10:20

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.俳句とは、大和ことばの音楽的旋律

 2.五七五の定型の中に宇宙を封じ込めてみるから味がある

 3.俳句の奥行きは正しい余韻

 4.「季」は神仏の流転のお姿

 5.俳句の条件は、時、所、人の姿の明確さにあり

 6.自分に嘘がつけぬが詩の心

 7.芸術の極致は宗教的なる悟り




(1988年1月3日の霊示)

1.俳句とは、大和ことばの音楽的旋律


芭蕉 松尾芭蕉と申します。

―― あ、芭蕉先生ですか。

芭蕉 はい。

―― お初にお目にかかりますが、今回私共は、日本も外国をも含みました、特に芸術関係に携(たずさ)わっておられた方々のご意見を収録いたしまして書籍として出版し、現在の芸術方面に関心のある方々に、これからの芸術はどうあるべきか、ということについてのご霊示を賜りたいと、このような気持でおります。

私はこのように、まあ過去数十年間、俳句という道には身を入れて勉強してきた者でありますので、もとより芭蕉先生のご高名は十分承知致しております。一般の世の人びとも、これまた芭蕉先生がいかに優れた詩人であられたかということは存じ上げております。ほとんどの人たちは、芭蕉という人の生涯を通して、先生の残された原稿なりあるいは作品なりを通して、先生をご敬慕申し上げているということでございます。当時からはすでに四百年近くの年月が経っておりますが、現代の文学の世界におきまして、特に俳諧の世界、俳句の世界において、どのような方向を持って我々が進んでいけばいいかということについて、ご高見を拝せるならばと思います。何かその辺につきまして、お説を承れれば幸いでございますが、お話願えましょうか。

芭蕉 まあ、俳句というものは、一(ひと)時代が過ぎたかも知れないとは思いますが、詩の心というものは、いつの時代も過ぎていくことはありません。俳句という詩の形式が果たして普遍的なるものであるか否か、このことに関しては私は多くを知りません。ただ、そうした短い詩の形のなかにも、ひとつの芸術性があることは事実であります。また、そうした新しい形の芸術を創るために、私が地上に降りたことも事実であります。

結局ね、俳句というものは、感動を伝えるための芸術形式なわけです。写真もなく、何もない時に、その一瞬を、芸術的環境、感動、これを永遠の時のなかに封じ込めようとしたもの――これを俳句というのです。俳句は、五、七、五の短い文のなかに世界観を詠(よ)み込み、人生観を詠み込み、芸術観を詠み込み、また、神仏の世界を詠み込まんとするものであります。

さすれば、俳句という世界のなかに、すべてがある。すべてが俳句の中にある。まあこれは、流れを換えれば「禅」というものとも同じかも知れない。禅に禅問答あり。自らの思いを短い言葉で表さねばならぬ。俳句もまたそうかも知れん。大自然からの問いかけに、自らがいかに答え得るかということを、追究したものかも知れない。俳句という形、この形は、果たして永遠の形かどうかは定かではないが、古くより、五、七、五という韻律(いんりつ)のなかには、人の心を揺り動かす何かがあるのです。

それは、ひとつの音楽の始まりと言ってもよいかも知れない。音楽というものも、旋律(せんりつ)であり、言葉の調子であり、調べでもあろう。五、七、五というのは、言葉という、日本語という言葉の旋律でもあろうか。こうしたふうに、言霊(ことだま)によって、ひとつの旋律が出来ているのです。大和言葉においては、五、七、五というのが一番完成された形でもあるわけです。ですから、この定型の中に、さまざまなる人生を織り込んでゆくことが、宇宙を一枚の写真に写すが如き形となってゆくのです。


2.五七五の定型の中に宇宙を封じ込めてみるから味がある


―― まあ、現代俳句におきましては、なんと申しますか、花鳥諷詠(かちょうふうえい)と申しますか、写実を中心とした描き方と、あるいは心の在り方というものを、それを主眼とした詠(うた)い方と、こういうふうに両方のものがあるようでありますけれども、先生のお作を拝するかぎりでは、その両者が混然とひとつになったような形で表現されているというように拝しているわけでございます。最近の句風というものは、ややもすると、このどちらかに偏しているような感じがしてまいりましたが、表現のための表現という形式を重んじるために、なんと申しますか、表現上にかなり無理な言葉文字を使って、あとは詠(よ)む者が勝手に想像せよ、というふうな形で、名詞止めを数多く使う作品が出てきているようであります。

これについてはまあ、私は、石楠(しゃくなげ)系の臼田亜浪(うすだあろう)先生の後をひく松村巨湫(きょしゅう)先生のお教えを受けた者でありまして、巨湫先生はこのことを非常に嫌われて、必ず大和(やまと)言葉の述べ言葉で、きちっと措辞(そじ)でおさめるようにというお教えでありまして、私もそのことに多く学んでまいったのですけれども、まあ巨湫先生は、韻律を重んじ型に捕らわれず定型を超えた詩の世界を表現しようとして、晩年にはご努力されまして、「格はいく」という世界を打ち出されたのですが、先生のご寿命が長くなく、その完成を見ることもなくして、弟子の後を継ぐこともなく世を去られたような方でありますけれども、この精神を私は非常に尊いものだと、このように思いまして、心の底では巨湫先生をお慕いする気持が今だに残っておるわけなのです。

詩というものは、必ずしも型の中にあるのではない。人間が型の中にあるのではなく、型は人間が定める。その意味において人間が主であるというお説でございましたのですけれども、そういうお説を承る限り、大本(おおもと)である芭蕉先生の精神に立ち還っておられるような気もいたしました。

この辺の形、定型と自由、自由律と言いますか、明治時代の自由律俳句ではなく、人間が自然と人生のなかでこの世ならざる美しきもの、真なるものに邂逅(かいこう)したときに湧き出してくる感激を純粋な詩精神として受けとめ、文格あるやまとことばにのぼらせ、時に、短律、中律、長律と変調し詩にする。これを単行詩、または「はいく」、と称(よ)んで私たちは学んで来たのですけれども、この「定型」という考え方と、必ずしも「定型に拘(こだ)わらない」という考え方、この辺について、どのような認識を持って当たればよいのか。その辺のところを何かお教え願えたらと思うのですが、いかがでしょうか。

芭蕉 確かに、定型に捕らわれるなかれという考えにも一理はあるとは思うのですが、ただね、それをするならば、普通の文、まあ地の文と変わらなくなってくるという点があると思うのです。そして、そこに努力の痕跡(こんせき)がなくなって来るように私は思うのです。確かに有りのままかも知れない。思いついたままかも知れない。しかし、思いついたことを有りのままに述べただけでは、それでは努力も工夫もないのではないでしょうか。

猿だとて果物を洗って食するというではないですか。まして人間が、自分の思いをひとつの芸術作品にせんとするならば、それなりの器に入れてしかるべきです。器に入れて、盛って、飾って、食べて、美しい。

あなた方でもそうでしょう。刺身を食べておいしいのは、それが陶器の器に乗り、お皿に乗って、醤油とわさびをつけて食べるからおいしい。また、卓椀の上で食べるからおいしいのであって、この刺身というものを魚からそのまま取り出して、突ついて食べるなら、そうおいしくは思えぬかも知れない。まあそうしたものです。

牛肉であってもそうであろう。今、ステーキとかいって牛の肉を食べておるのだろう。これにしても、すぐ目の横で牛を引き裂いて、その肉を持って来て焼いて食べるというならば、これはこれ以上残酷なことはあるまい。ステーキというものでも百五十グラムとか、二百グラム、二百五十グラムというように、切って食べているのではないかな。それは、その方が口あたりがよいからではないのかな。肉は牛によって違うから、好き勝手に切ってよいという考えもあるだろう。

しかし、料理にはそれなりの味付けというものがある。どの程度の肉に、どの程度の香辛料、調味料を加えて、どの程度の火かげんで焼き上げるかということがあるであろう。刺身も一切れ一切れが箸にかかるようであって、初めて、口にもおいしいのではないかな。寿司も一個一個が手に取って食べられる程度であるから、おいしいのではないかな。両手で持たねばならぬような寿司なら、おいしく感じないであろう。ま、そうしたものだ。

ものごとはそのように、味わいの仕方に、非常に口あたりのよい味わいの仕方がある。したがって、心に思ったことを思いのままに断定し述ぶるというやり方は、その人にとっては気持がよいかも知れぬが、他の人にとっては気持がよいとは言えぬかも知れん。まあそうしたところがあるのではないかな。

料理が料理として認められるためには、それだけの客観性、他の人に受け入れられるような形が必要ではないのかな。私はそちらの方が大事ではないかと思う。料理の独創性ということも大事であろう。独創性ということも大事だけれども、一メートルもあるステーキを食べる人はいないであろう。

―― まあしかし、先ほどのお話もございましたけれども、まず俳句は、短い言葉の中にすべてを打ち込んだものであると、禅における禅語と等しいものであるというようなお話でございましたが、そういう意味におきましては、やはりこの五七五定型というものは、外(はず)せない形でしょうか。

芭蕉 私は、やはり外すべきものではないと考える。それを外すなら、それはまた新たな形式であろうと思う。これは俳句と似て非なるもの、別な詩の形体であろうと思う。それはそれでもよいであろう。そういうものを創っていくのは、それはそれでよい。しかし俳句は俳句。その五七五の中に、宇宙を封じ込めるからこそ値打ちがある。五七五ならずとも宇宙を表すことは簡単。これを詩と言ってもよい。


3.俳句の奥行きは正しい余韻


芭蕉 また、名詞止めのことも話があるようであるけれども、俳句のね、奥行きというものは、結局、語られた言葉の背後を詠(よ)ませるというところにある。余韻(よいん)にある。作者がすべてを語ってしまっては、余韻はないのです。語られた言葉を手がかりとして、その奥を味わわせるというのが俳句の姿です。これは、日本料理は目で楽しむということと、よく似ているところがあるかも知れない。その背景を詠ませる。そういうことです。

名詞止めの背景は何かと言うと、名詞の後に来るもの、この述語を読む人に言わせるということです。思わせるということ。AはBなりと言いきってしまった時に、それ以外の解釈はなくなるということです。この点、一考を要するのではないか。

―― 私が教わった先生のお言葉によると、「名詞止めもいいが、それは無責任であってはいけない」ということを言われたのですが、ただ安易に、名詞で止めて、あとは勝手にお前たちが考えよというようなことではいけない。やはり大和言葉は、述べ言葉で結拝辞(けつじょじ)すべきだというお説でありましたのですけれども、この辺の使い方に問題があるということなのでしょうか。

芭蕉 たとえば日本の芸術の典型として、「竜安寺(りょうあんじ)の石庭」というのがあるであろう。あの石庭は見方によっては、山にも見え、見方によっては海にも見える。また、獅子が潜んでいるようにも見えたり、島が点在しているようにも見える。いろんな形に見える。観る人の心、心によってその心に映る姿が違う。また、一日のうちでも、その時刻によって姿を変える。

芸術というものは、このように、無限の味わいの可能性があって初めてよいのであって、竜安寺の石庭は、こういう意図でつくられたのであるという説明があって、これ以外の感じ方をしてはならぬというのであるならば、もはやこれは芸術ではなく、これは押し着せである。作者が雄弁すぎるのである。饒舌(じょうぜつ)すぎるのである。語らない部分に値打ちがある。饒舌は芸術の敵であるということを知れ。

―― なるほど――。


4.「季」は神仏の流転のお姿


―― この「季」ということにつきましては、私もこれは、いずれの場合にしても、人間の世情にまったく一致したものであって、「季」の移りによって、移り変わりによって、人の心のその芸術的な考えなり、色彩なり輝きを表現するものであるというふうに考えられるのですが、特に先生、この「季」の問題について、何かお教え願いたいと思いますが。

芭蕉 季節の「季」ですか。

―― はい、そうです。

芭蕉 これが、やはり日本特有のものではないかと思います。古来より、日本というものには、非常に芸術的なる雰囲気が漂っていたと思いますが、日本をそのように芸術的なる存在とならしめているものは、この「季」、季節感、四季というものであろうと思います。

これほど見事に、神仏の芸術が地上に現れている例というのは、真(まこと)に珍しい。「季」はすべて、これ神の流転する姿であろう。芸術の究極には、やはり神があり、仏がある。神や仏の変化する姿を映し出さないで、一体いかなる芸術があろうか。「季」は、すなわち、これ神の流転する姿、仏の現れの姿、この移り変わりであろう。この一年の中の春夏秋冬のなかに、すべての人生があり、すべての歴史があり、神仏の心の変転の姿がある。

―― この「季」の捉(とら)え方というものは、従来、人間は「季」の移り変わりというものを、人間の目で観て感じていたというのが実情であっただろうと思いますけれども、今、先生のお説から深く考えられることは、神のお姿の流転である、神の流転のお姿であるというような、そういう観点から、人間は「季」というものを感じ取るという形で、受け止める方が正しい受け止め方である、ということでよろしいのでしょうか。

芭蕉 それでよい。

―― ただ、とかく、その季語がなければいけないということからして、何か草花とか、あるいは気候とか、そういうものだけを句のなかに入れておけば、それで俳句としては一応かたちがとれている、というような安易な考え方ではやはりいけない。「これでなければならない」というものが、入らねばならないという説を、唱えている方々もおられましたのですが――。


5.俳句の条件は、時、所、人の姿の明確さにあり


芭蕉 まあ俳句というのはね、短い文ですが、この中に、やはり人と時と場所、この、人、時、場所、この三つがやはり必要です。その句を詠んでいる人の姿、その季節、時刻、また場所、この三つがなければ嘘になります。それは嘘になります。単なる空想や絵空事であってはいけない。その詩を表現せんとするなら、誰が言わんとしているのか。人は誰なのか。また、時はいつか。時の大いなるものは季節。小なるものは一日のうちの時刻。時はいつか。場所はどこか。そして何が言いたいのか。こういうことになる。人と時と場所があって、主張が初めて生きてくる。主張が空回りせずに生きていく。この三つがなければ、それは単なる作りものになる。

―― この場所のことにつきましてですが、遠く我々が聞き及んだところによれば、その固有名詞というものを入れるということは、それは作者の考えがぞんざいな思考から出ているのである。なるほど本人にとっては、その場所、あるいはところというものは、そこから出て来たものであろうけれども、これを世に出す場合、世の人がそのような固有名詞を持った場所というものの想定がつかないのではないか。これは不親切な語りかけであり、それは客観性に乏しいから、これは用いないという意向が強いような意見がありますのですけれども、この辺については、いかがでしょうか。

芭蕉 私の句に、

閑(しず)けさや 岩にしみ入る 蝉(せみ)の声

まあこうした句があったと思いますが、これは奥州(おうしゅう)で詠んだ句であったし、奥州のあるお寺の庭園で詠んだ句であったと思いますが、ただ、そうしたことわり書きがあって、この句の中身の解釈ができる人もあれば、そうした場所の固有名詞がなくとも、岩と蝉の声、これからさまざまな地域、自分の過去観た風景のなかで、懐かしい気持をそそられることもあるでしょう。奥州が四国であっても、やはりこの句は生きます。生きるところがある。まあこうしたところです。

俳句の難しいところは、そうしたことわり書きがないと、シチュエーション(状況)が必ずしもすべてはわからぬというところにあるかと思います。


6.自分に嘘がつけぬが詩の心


芭蕉 蕪村の句に、

五月雨(さみだれ)や 大河(たいが)を前に 家二軒

まあこうした句があったかに記憶しておりますが、確かに写実として、そういうこともあるであろうとは思うが、私は、こうした五月雨が降って川の水量が増して、その前に雨のなかに家が二軒立っているという姿は、確かに風景にはなっているとは思うが、二軒の家そのものは、これは生き物ではない。感激がない。感動がない。そのように思うわけです。私が句を詠(よ)めば、二軒の家にかかわる人の生命、生活、念(おも)い、あるいは五月雨が流るるなかの生命の在り方ということになりましょうか。

まあこの辺が難しいところですが、蕪村などは、やはり平面的なる、絵画的なる風景をよく詠んだようですが、私はそうではない。やはり、立体的にものごとを考えていたと思うし、立体的な考え方のなかに、人間としての懐(ふところ)の深さがあるように思います。

菜の花や 月は東に 日は西に

まあこうした句もあるであろう。これも蕪村であったと思う。菜の花畑が広がっていて、月が東で、日が西にあるという風景であろう。それは確かに絵になっているが、しかし絵になっていて、そうしてどうなのだ。これがどうなのだ。それがどうなのだというところに嘘がある。嘘があるというのは、絵にせんがための句であるのではないかという部分だと思う。絵にせんがために、菜の花があって、月は東に、日は西にと配置をせねばならん。しかし、私は真実、自分の心を動かしたものを詠み込んで、いきたい。このように思うし、句のなかに、やはり自分の魂の影というものが、どこかになければやはり句は空(むな)しい。

旅に病(や)んで 夢は枯野を かけめぐる

蕪村の菜の花の句に比ぶるならば、これはずいぶん寂しい風景であろうし、荒涼とした風景でもあろう。しかし、木枯しの野に出て駆け巡っている夢というものは、すなわちこれ、我が魂魄(こんばく)のものの姿であろう。ここに嘘はない。私は俳句とは、自分の魂にとって嘘がない句、というものでなければならんと思う。

「閑(しずけ)さや――」の句にしても、「岩にしみ入る蝉の声」これは嘘ではない。現実に私がそのように感じていた。岩にしみ入るが如き輝の声というものは、わかるであろうか、その灼熱の太陽の陽(ひ)。その蝉が鳴き止まぬ生命力、この生命力が、まさしく沈黙の岩のなかにしみ透っていくようにみえてゆく。沈黙している岩というものが、この夏の日の暑さを象徴している。岩もまた、水を欲しているのではないのか。水が無いがために、そうした清涼感がある蝉の声がしみ透っているのではないのか。岩もそのように感じているのではないのか。蝉しぐれと言うが、時雨(しぐれ)の雨が岩にしみ透っていっているようなのではないのか。こうしたものを、本当に私が感じたのです。

さみだれを 集めてはやし 最上川(もがみがわ)

「さみだれを 集めてはやし 最上川」これも蕪村の「大河を前に家二軒」と対比してもよいけれども、嘘がない。そのままである。ただ私は、川――川というものが生命力を吸い込んで生きている、その生命の息吹、流れというものをつくづくと感じた。川というものは、悠久の昔から流れている。これに五月雨(さみだれ)が加わって、そして、その川の生き物としての生命力が、増していくかのようだ。まるで栄養分を扱い取ってゆく植物のように、川は五月雨を吸収して、そして、流れてゆく。生きているというものは、これは生物だけではないのではないのか。万物が生きているのではないのか。最上川が生きているのではないのか。私たちが呼吸をし、私たちが食べ物を摂取するように、最上川は水を摂取して流れてゆくのではないのか。五月雨が降る時こそ、最も生命力に富んでいるのではないのか。川のなかに、我(われ)は生命力を見た。生きてゆく力を見た。枯渇せずに、膨らんでいくものの力を見た。


7.芸術の極致は宗教的なる悟り


―― 先生のお作でありますけれども、これはまた、代表作と言われるような大作でございますが、

荒海(あらうみ)や 佐渡に横たふ 天の川

という大変スケールの大きな、感動的なお作を拝しまして、感激を覚えたわけでございますが、この辺のご心境もあわせて、お話願えればと思うのですけれども。

芭蕉 これは、宗教的なる悟りでもあろうかと思うのです。今、あなた方も瞑想をやったり、いろんなことをやっていると思いますが、結局、人間はね、自然を見つめるなかに、どれだけこの五尺の体から抜け出すことができたかということが、その人の大きさにもなると思うのです。大自然の心を詠(よ)み、佐渡の心を詠む。また、天の川の心を詠む。その奥に神仏の心がある。

過去幾百年にわたって、流人(るにん)を受け入れてきた、この佐渡という島。そこに宗教的なる魂のふるさとを感じ、また、わが魂魄(こんばく)のとどまるところなく漂泊していく想いを感じた。漂泊せる魂は、佐渡の地にしばしとどまって、やがて佐渡の地から離れ、無限の彼方(かなた)へと立ち昇ってゆくのであろう。佐渡に漂った魂が、無限の彼方へ、無限の空へと立ち昇ってゆき、やがてあの天の川のなかに消えてゆくであろう。悠久の天の川にあっては、この日本という国の小さな島にあった人間の生業(なりわい)、人間の栄枯盛衰、成功と失敗、繁栄と悲惨、こうした人間の人生、人生の歴史、そうした悲しみがまた、大いなる星の世界のなかにおいて、結晶せる涙の如く、キラキラと輝いてゆく。佐渡が島が象徴しているものは、人間の営みの悲しさです。天の川が象徴しているものは、悠久の世界、無限の世界です。無限のなかにあって、有限なるものの切なさ、哀れさ、これを私は言いたかった。

佐渡の海は荒れています。荒れている海は、これは人生そのものです。有限と無限。悠久と朽ちていくものの対比――。このなかに神の世界がある。仏の心がある。こうした宗教的なる真理を、私は句のなかに詠み込んだのです。

「佐渡に横たふ」というのは、まさしく擬人的表現でもあろうかと思いますが、夜、黒々と見える島の姿が、それが人間の死を思わせるかのようです。流されて、病に伏せって横だわっている人間も思わせます。佐渡に横だわって大空を見上げれば、遙かな昔から輝く星々が光っているのです。こうした永遠を感じる時に、人間は人生のはかなさを知るのです。ここに芸術の発端があると言ってもよいでしょう。芸術の究極があると言ってもよいでしょう。

芸術の究極は結局のところ、有限なる世界に生きているものが、そのなかにおいて、無限なるものを発見するということです。限りある生命(いのち)のなかに、悠久の生命(せいめい)を発見するということです。それが、芸術の本質に他ならないのです。





「第7章 松雄芭蕉の霊示」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
  3. 第1章 ミカエル見参
  4. 第2章 無門禅師の霊訓
  5. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  6. 第7章 光の大軍
  7. 第1章 科学の本質
  8. 第4章 幸福への道標
  9. 第5章 転生輪廻のしくみ
  10. 第4章 親子の葛藤
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5291日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5291日前

    トップページ
  • 5292日前

    第1章 愛の復活
  • 5292日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5293日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5293日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5664日前

    第7章 余録
  • 5669日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
  3. 第1章 ミカエル見参
  4. 第2章 無門禅師の霊訓
  5. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  6. 第7章 光の大軍
  7. 第1章 科学の本質
  8. 第4章 幸福への道標
  9. 第5章 転生輪廻のしくみ
  10. 第4章 親子の葛藤
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5291日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5291日前

    トップページ
  • 5292日前

    第1章 愛の復活
  • 5292日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5293日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5293日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5664日前

    第7章 余録
  • 5669日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 発車メロディーwiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.