atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第1章 愛とは何か Part1

神理文明の復興

第1章 愛とは何か Part1

最終更新:2008年04月04日 13:09

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.愛の本質

 2.愛と執着

 3.現代人の苦悩

 4.情欲

 5.真実の愛

 6.天使の生涯




1.愛の本質


さてみなさん、土屋書店さんでのシリーズも、第二集に入りました。前回、『高橋信次の新復活』という話でやりまして、まあそこそこ読者からの期待が集まりましたんでね、いよいよお待ちかね、本書では「天国と地獄」へご案内致したいと思っています。

ただ天国と地獄と言っても、まあ広大無辺(こうだいむへん)でございますから、まず天国と地獄を分ける出発点としての「愛」ですね。これについてお話をしたいと思うんです。

まあ、「愛」の本質というわけでありますが、私はね、生前あまり愛については話をしなかったんですね。なぜ話をしなかったか。これには複雑な個人的事情ももちろんあったわけでありますが、まあ、難しいんですね、愛っていうのはね。難しい面がずいぶんあるんです。

それは本当にね、包丁(ほうちょう)みたいなものなんですね。包丁っていうのは、刺身を切ったり、あるいは肉を切ったりできるけれども、逆にね、悪い用途にも使えますね。

そういうふうに、「愛」というのは両面あるんですね。非常に難しいのです。だから愛なんかなければ、苦しみもない面もあるんですね。だから愛があるから素晴らしいところもあるけれども、愛があるから逆に苦しみが増えているところもある。

で、現代人のこの全般を見ておるとね、やはり愛というものはどちらかと言うと、まあすばらしいことが多いよりも、苦しみの方、これが多いような気がしますね。

これは私だけが言っておるんではなくて、インド時代のお釈迦様もやはり似たようなこと言っておるんですねえ。愛っていうのを、決していい意味で、彼は使ってないですね。愛というのはやはり執着ですね。そういうふうな別名のように使っていることがある。

まあしかし、イエス様というのは、愛というのをこれを素晴らしいもの、こういうふうにしてとらえましたね。だからこのへんに、愛の本質についての基本的な考え方がね、多少違うことがあると思うんですね。

じゃあなぜ仏陀は愛を苦しみととらえ、なぜイエスは愛を喜びというか、素晴らしいものとしてとらえたのかね。このへんの違いについて、もうちょっと話をしていきたい。まあ、こういうふうに思います。

これはね、非常に個人的な事情も私はあったと思うんですね。あのような大聖者であってもね、やはり個人の側面、問題もあったと思うんですね。問題点があったと思うんです。釈迦は二十九歳で、カピラ城を出ましたね。そしてヤショーダラという妻と、ラフラという子供があり、また第二、第三、第四王妃がいっぱいおったのに、ほっぽり出して出たわけですね。

そうすると、そうした環境でいくと、釈迦にとっての愛って何だったかって言うと、こうした妻たちをかわいがるということですね。あるいはラフラという子供、これを父親としてかわいがるということでしたね。ただ、まあ、それはそれで人間の道であって、良かったんだけども、残念ながら難しい点としてね、大いなる何と言いますか、悟りですね、成道(じょうどう)のやはり妨げにはなっておった。こういうことが言えると思うんですね。

だから、釈迦も妻を愛するということには、もちろん決して奉仕をしない気持ちはなかったんでありますが、ただ妻に奉仕すると人類に奉仕できない。まあ、こういう面があったわけですね。こういうことで、振り切って出て行った。

これに反してイエス様の場合はちょっと違いましたね、事情がね。やはり独身ということもありましたね。独身ですからまあ、愛に飢えておった、と言うと、こらもう語弊(ごへい)があってもちろんおこられちやいますが、そういうわけでもないんでしょうが、愛というものに対してやはり、イエス様はかすかなあこがれをやっぱり持っておったんではないかなあ。まあ、こういう気がしますねえ。

そして聖書なんか見ても、イエス様っていうのは、やはりイエスを取り巻く女性たちね。いろいろと出まわるわけですが、熱いまなざしをですね、投げかけている面がずいぶんある。まあ、こういうふうに思います。

結構娼婦(しょうふ)なんてかわいがってますが、やはり娼婦っていうのはやっぱりね、顔立ちが悪いと商売できないんですね。だから娼婦の条件ていうのはやはり男好きがするという、そういうことがね、そういう顔立ちであるということ、容姿であるということ、これまあ前提条件ですね。これ外れるとやっぱりお金くれませんからね。そういう人は百姓するなり、大工のおかみさんするなり、やっぱり他の道を探さにゃいけない。

だから娼婦をやるというのは、それなりの社会的ステータスがいるわけですね。女性としての、やはり武器を持ってない人は娼婦になれない。

で、イエス様のまわりにも娼婦がいろいろと出入りしておりましたけれども、一番有名な娼婦がマグダラのマリアって言うのがおりましたねえ。これは高級娼婦でございましてね。なかなか普通のユダヤ人では手が出せないような高級娼婦だったんですね、マグダラのマリアっていうのは。家が貧しかったからそういう娼婦をやっておったわけであるけれども、まあ彼女が主として相手にしておったのは、もちろん地位、名誉のある人が、主(おも)だったんですね。

そういう人であって、イエス様もお金がなかったからねえ、そういう高級娼婦とはお付き合いできなかったわけだけども、マリアっていうのはその罪の意識というのが非常に強かったから、やはりなんとかしてその贖罪(しょくざい)ですねえ、罪をあがないたいっていう気持ちがあった。そこへ神の子イエスが登場した。まあ、そういうことでもって、非常にイエスにすがろうという気持ちがあったわけです。

イエスはイエスでやっぱり神理を説こうと思ったけれども、齢(よわい)三十歳、やはり女性を見ればね、ちょっと目がキョロキョロする。美しい女性が目の前を通ると、やっぱり目がキョロキョロッ、キョロキョロッと、やっぱりね、そらさないわけではなかったんですよね。ま、そういう気持ちはあった。

だからまあ、イエス様も愛を実行できないから、せめて言葉の中では愛についてね、やはり一生懸命言っておった。

「わかってほしい、ね、マリアたちよ。おかあちゃんじゃない方のマリアたちよ。わかってほしい。僕がどれだけ苦しいか」

まあ、こういう気持ちがあったのかもしれませんね。

だから、愛の本質と言って一般論が述べられるかと言う意見もあるでしょうが、そういうふうに聖者たちも個人的事情によってね、多少その色彩、愛についての色合い、とらえ方がね、やっぱりあったんじやないでしょうかね。その違いがあったと思います。


2.愛と執着


まあ、釈迦とイエスの例を話しましたが、高橋信次の愛の本質とはどうなのかと、こういうことありますわねえ。だから私も愛については、そう多くを語りたくない。まあ、こういう個人的事情がいろいろあるんですねえ。

これを言うと、ま、読者が悲しむこともあるんで、読者の中にもいろいろ意見がありましてねえ。GLA時代からの私のファンとか、崇拝者もおるんですね。そしたら私が霊言集の中でいっぱい、「ああいうのが違ってた、これも違ってたって修正するもんだから、「信次先生、もう修正いいから、修正やめてね、もう本論、法の本論入って下さいよ」ってね、痛切に願ってくれる人もいます。私の格が下がったりね、私がかわいそうだと思ってくれるんでしょう。

なぜ、かわいそうか。まあ、そら私も愛の部分で相当苦しんだからですねえ。まあ愛というのはね、人と人を結び付けるもんだけれども、やはりね、人と人を結び付けるところはあるが、この逆にね、胴体にロープを結びつけてね、車のタイヤ引きずっているような面もあるんですね。スポーツ選手なんかはタイヤを引きずってね、体鍛(きた)えておるけれども、通常の人はそうはなかなかいかない。

だからかあちゃん、子供がいると、もうロープで数珠(じゅず)つなぎにうしろにつながってるようなもんでね、身動きできんのですね。車なんかでも、たとえば事故車ってありますねえ。あれを引きずって、クレーンカーかなんか知らんが引きずってんのありますねえ。ああいう、うしろに車引きずって走っとる車見たら、もうどこも行けんですね。

あんなので、あなたドライブなんか絶対できないですね。恥ずかしくって、あんなのじゃイヤヨって言いますね。うしろに引きずるカンカラぐらいならいいんだけど、ああいう車引きずっては無理ですね。そういうふうになる。

だから私もね、やはり愛の問題ですいぶん、まあ恥ずかしながら苦しんだことがあります。その愛というのは、決して男女愛だけじゃなくてね。幼い頃からいろんな苦しみ受けてきました。家庭環境の中でね。

まあ、信州の方に生まれて、貧農の出でね。貧乏人の子沢山(こだくさん)。まあ、まだ身内生きてますから、あんまり言うといけないんだけども、証明のためには言うといいんだけど、まあ言うと、身内がやっぱりいやがるからね。こらこんなこと言われたら嫁に行けんとかね。婿(むこ)が来んとかいろいろ言われるといかんから言えんけども、まあ、貧乏人の子沢山ていうんで、すいぶん苦労しました。

えー父はまあ純情な方でね、一徹(いってつ)な方でしたし、母は信仰一筋の方でした。まあ信仰の方であったと思いますね。真実の母、それから貧乏人であったけども信念の父と、まあこういう両親のもとに生まれて、子沢山でね、ずいぶん経済的な問題でも苦しみましたし、それ以外にもいろいろとね、幼少時から苦悩することが多かったです、私はね。苦労しました。

また私の本の中にもいろいろ触れてありますようにね、十歳の頃から原因不明の病気ということで、何度も死に見舞われると、まあ、こういう経験もしましたんでね、両親はずいぶん私のことは特別に、なんて言うかね、気を遺(つか)ってくれました。まあ、そういうこともありましたね。だからずいぶん、両親の愛という面で私は飢えてませんでしたけどね、両親の愛というのはずいぶん面倒見てもらったと思います。

ただ何と言いますかね、幼少時にやはりいろんな悩み、苦しみ、家庭環境や自分の境遇、逆境に対するね、悩み、苦しみ、こういうものを持ちましたね。そしてなんとかしてそれを打開しよう、それから抜け出そうと努力したり、もがいたりしましたし、まあ勉強もしたこともあるんですがね。私は大して頭が良くないですから、そんな秀才コース乗るわけでもありませんでしたけどもね。勉強もやはり、したこともあります。

それから戦前、戦後、飛行機乗りから始まって、石けん売りからラジオの組み立てまで、いろんなことやって生活をつくっていったわけですがねえ。その頃にはやはり苦しみ、ありましたねえ。

そしてそうした環境の中で、私が思ったことはね、やはり人間は、自分の力というものでね、なんとか環境を克服(こくふく)していかねばならん。まあこういうことが、私自身の悟りでもあったわけなんですね。

なんとかして環境を克服したい。いろんな不幸や不遇(ふぐう)があるけれども、これに流されてしまったんでは、何のために今世(こんぜ)生を受けたかわからん。だからこの悩み、苦しみをね、なんとか切り抜けてやはり自力でね、立ち上がっていかねばならん。まあ、こういうことが私の強い出発点、これになったわけなんですね。人生の出発点はまず、自分の力で、自分の両足で立つっていうことですね。

それは、まあ私を見てあざけったりね、笑ったりした友だちもいっぱいいましたけども、そういう恵まれた環境にいる人はともかく、やはりね、裸一貫で出てきたんだから、裸一貫でどこまでやれるかが、やはり今世の勝負だということで、私はね、自分でやはり立つということを強く考えました。

父や母は私を愛してくれましたが、ただ父や母が私に残してくれたものっていうのは何もなかったわけですね。何もない。だから愛はいただきましたけども、それ以外のものはなかった。社会に出て私がそれが武器になるようなものは何もなかったですね。貴族の出でもないし、金があったわけでもないし、ね、そんなに学があったわけでなし、まあいろんな悩み、苦しみがありました。

だからそういう環境で育って私は、自分自身振り返ってみると、愛というけれども、愛という言葉の響きの中にあるセンチメンタルな部分ですね、これに対して私はほど遠い感じがするんですね。愛という言葉になんと言いますかねえ、霧がかかった橋の上で、男女がこう睦(むつ)み合うって言わないんでしょうね、何て言うんでしょうか、言葉を交わし合う雰囲気ね。「今度いつ会えるの」って言って、指輪交換するような情景というのは、私にとっては無縁であったわけであります。

私は霧のかかった橋のたもとで、ござ広げて商売する雰囲気でありましてね。私が商売してる上で、そういう男女が睦み合う姿がございましたが、そういうのをやはり下から仰ぎ見ておったような、まあ、こういう青春時代でありましたね。

そういう意味で愛というのにそういうなんと言うか、センチメンタルなものが付きまとうと、なんと言いますかね。なんと言うか、恥ずかしいっていう雰囲気ですね。

もちろん十代でも好きになった女性もおりましたが、私はね、人前に出るとやっぱりね、みなさんね、私がテープとか講演で大威張(おおいば)りで太鼓腹(たいこばら)出して言うとるから「あいつ厚かましい野郎だ」なんてね。「面(つら)の皮一センチぐらいあるんじゃないか」なんて思ってる人もすいぶんいるでしょうが。

「なんだ、釈迦だ、モーゼだ、イエスだ言うてギャーギャー偉そうに言うんだからよっぽど鉄面皮(てつめんぴ)に違いない」って言う人もいらっしゃるでしょうが、ま、私は純情でございましてね。ま、正直な話、だから好きな女性でてもねえ、もうほんと赤面症で、もう女性の前出ると真っ赤になって何も言えない。そういう性格だったんです。

だから妻と結婚して子供ができたなんて人前で恥ずかしいーってね。なんで子供ができたんだろう、恥ずかしいっていうのはね。ま、そういう純情な私でございました。

だから愛というものに対しては、もう恥ずかしいーっていう気持ちのほうが強かったですね、どっちかと言うと。だからそういう豊かな恋愛感情っていうのはあまり持てなかった。

まあ結婚したわけですから、妻との出合いとかいろいろございますが、このへんは向こうもまだ生きている身でございまして、GLAってとこの会長やっておる身でございましょうから、あんまりね、私が古い話を言うと商売差し支えることもあるんで、このへんは濁(にご)しておきたい。ま、こういうふうに思いますね。

ただ私はね、愛というものに、一つの悲しさというのを感じたんですね。悲しさって何かって言うとね、ま、愛というものは、その自分の希望がかなえられた時っていうのは非常に嬉しいんですけども、なんと言うか、やはり裏切られることって多かったですね。

そしてさっぱりした性格の人はそれでいいけれども、やはりね、執着っていうのがあるんですなー。執着というのがある。

皆さん、ご経験があるでしょうか、読者のみなさんはねえ。女性にふられてねえ、下宿の二階で「あーあ、なんとかちゃーん」ね。「良子ちゃーん」「桂子ちゃーん」ね。「ミカちゃーん」なんてね。「あー僕は恥ずかしいー」ってね。「ミカちゃーん」なんてね。こういう気持ちがあるでしょうか。どうでしょうか、わかるでしょうか。ふられてねえ、もう一年経(た)って「あー」なんてね。下宿の二階で時どき遠吠えしたりしてね。四つん這いになって、六畳の部屋四つん這いで這い回ってね。「あーあーあー」なんてね。「恥ずかしい」なんてね。こんなことをね、思った経験、言った経験がみなさんありましょうかね。

そして最後のデート誘って、映画館に入ろうとしてね。「僕と結婚しない?」なんて言って、「なにバカなこと言うのよー」なんて、「私は他にいい人いるわ。あんたなんて遊びよー」なんて言われてカクーッときてね。そして、ものすごくふかーく深手を負って、そして下宿の二階で六畳で四つん這いして「アオアオアオー」って、あなた動物の吠え声の真似(まね)してね、吠える真似したりして、叫んどると、洗濯物干しとった下宿の奥さんが心配してね。「どうしたのー、どうしたのー」ってね。「信次ちゃん、どうしたのー?」ってね。「春雄ちゃん、どうしたのー?」「春雄ちゃん、気でも狂ったの。頭、大丈夫?」「いや、奥さん大丈夫ですよ。僕、心配ないです」「でも今、『ミカちゃーん』とか、ねえ、『エリコちゃーん』とか言って叫んでなかった?」って。「いや、そんなことないです。あれはあのう、学園祭で今、あのう劇やっててその稽古してるんですよ、そうですよ」「春雄ちゃん、本当?」「そうですよ、僕、大丈夫ですよ。正常ですよ」って。「でも、その割には、夜中に時どきワオーワオーって吠え声が来るんじゃない?」なんてね。まあこんな瞬間もあったでありましょう。

まあそういうことでね、愛と言うにはなんか悲しい執着をね、私は感じます。だから、天上界に還って今、思うのにね、地上に出ている男女がね、みんな愛が成就されてね、思った通りみんなハッピーになっていったらいいなーと思うんだけど、見ていると失恋の方が多いんですなー。悲しい話の方が多くてね、世の中は。苦しみばかりが多い世の中で、なかなか成就せんのですよ。で、たまに成就すると、またそこに苦悩があるんですねー。これを次の節で話をしましょう。


3.現代人の苦悩


まあそういうことで、愛は悲しくつらいもの、そして執着になるとやはり切ないもの、ま、こういう話しして来ましたが、本節で現代人の苦悩ということでね、ちょっと話したいと思うんだな。

現代人の苦悩はね、僕は結局ここにあると思うんだ。経済問題だな。愛に関する苦悩の一番は、経済問題だと思うんだね。やはりね、結婚するということによって、男は相当なやはり重荷ですよ。これは重荷です。

少なくとも奥さん食わさにゃいかん。ま、子供が出来ちゃうんだな、不思議にね。なんにもしないのにね。なんかあのう、神社の木の股(また)から子供が生まれちゃうんですよね。こうのとりが運んで来るんですね。子供が出来ちゃうんです、ポコポコとね。えー佳子だとか、真由美だとか言うて子供ポコポコ出来ちゃうんですよ、ね。不思議に出来るんです。こうのとりが運んでくるんですね。

ご主人は聖者であるからそんなこと絶対あり得ないんだけども、こうのとりがどこからともなく運んで来て、ペリカン便で運んで来て、子供が出来ちゃうんですね。

出来た時、まあ男性はもちろん「自分の分身が出来てよかった」と思う人と、[分身が出来て、しまった!]と思う人いるんですね。「あー自分そっくりだ、いやだなー」なんて思う人と、「お、自分そっくりでかわいいじゃねえかー」なんてね、思う人。「しまったー、これから二十年間おれは働かにゃいかん」って思う人ね。子供大きくせにゃいかんから。まあこういう苦悩もあるんですねえ。

そうすると男はそれでね、やはり結婚、それと子供が出来るということで、少なくともまあ二十年じゃだめだね。二十五年は要するに、もう借金と一結なんですね。借金してんのと一緒で、ローンですね。一種の、住宅ローンと一緒で二十五年間は、要するに払い続けにゃいかんわけですね、その借金を。そういうことと一緒なんです。

それを考えて結婚の時ね、あんな美しい女性ね、あーミロク菩薩か、聖観世音菩薩かと思って飛びついた女性がこんな大きな苦悩生むとは思わなかった。ということで、非常な後悔をするわけですね。

女性に対する男性の幸福感、喜びっていうのはほんの一瞬で終わってしまって、苦悩の方はもうニ十年、三十年、と続いていくんですね。まあ、こういうことで、どう差し引き計算しても損したと思い始めるんですね。男性っていうのは。ま、九分九厘そう思います。「あっ、しまった!」あとは言い訳の人生が始まるんですね。「おとうちゃんはやりたいことがいっぱいあったのに、おまえや子供たちのために犠牲になった。おまえたちのために身を粉にして働いた。おまえたちのために面白くもない仕事を一生懸命やった。おまえたちのために出世も出来なかった。出世の声がかかったけども、おまえたちのために転勤を拒否して、わしはヒラのままで終わった」とかね。「こんな仕事とっくにやめたかったのに、おまえたちのために」ね。「おまえたちのために」という言葉で生きていくんですねえ。こうして偽(いつわ)りの人生、まあこういうのが始まるわけですね。

だからこの愛の問題ね、つきつめてみると、やはり経済の問題に僕は行きあたると思いますね。だから経済の安定と、あと男の自己実現ですね、男性の。こういう問題になると思うんだな。

この世の中でね、現在、管理社会って言いますが、そう簡単に自分の思い通りの人生送った人っていっぱいいないですねえ。なかなかいないんですねえ。難しいですねえ。そういう世の中なんですね。抑圧の強い世の中でしてね。どうやって自分を殺すか、身を殺すかということばかりが大部分なんですね。

こうした中で、男性は、まあ女性も一部はそうでしょうが、管理社会の中で、非常に圧迫感、これを受けてくるんですね。かたや経済的重荷がある。自由にものが言えない。言いたいことあっても、それをグッと我慢して、抑え込む。こういうことで非常にサムライ社会のような、抑圧された管理社会になるんですね。

まあ、これももっと自由自在にしてやりゃいいのだけれども、そういう自由自在にしようと思ったら、昔のお百姓さんのようにやるしかないんですね。自分とこで畑で作物つくっとる分にはね、誰も何も言わんからそれでいいんですが、今さら肥桶(こえおけ)担いであなたね、大根つくったり、サツマイモつくったりする人いませんよ。みんなネクタイぶら下げて行くんだね。なんとか物産だとかね。なんとか商事。あるいはなんとか生命とかね。こういう会社の名前で生き甲斐を感じとるんだな。こういうふうになってくる。

で、職場ではやはり、自己実現が出来ない。家庭では奥さんと子供、こうしたものとの板挟みね。奥さんはだんなさんが何をしているか全然知らない。お子さんは、「もうパパは要するに月給取りよ」って。こうのとりじゃない「月給取り」で、ねえ、「給料日だけは早く帰って来るけど、あとは帰って来ないのよ」ってね。給料日だけポンと札たばを出したらあとはいばっちやって、その給料日もだんだんいばれなくなっちやって、なんでかって言ったら、自動振り込みになっちやって、銀行振り込みになって、月給袋くれないもんだからいばれない。だから印刷した袋出して、
「これ、この通りだぞ、こんだけ入ったぞ」
「まあ、あなた、今月もずいぶん引かれてるのね。天引きが多いわね。天引き二十万もされてるわよ」
「うーん、だけど額面は多いぞ」
「額面は多いけどあなた、これローン引いたらもう手取り二十万ないじゃないの」ってね。
「どうやって生活するの、こんなので。あんた今月は五万円以上使っちゃだめよ、おこづかい」

なんてね。こういうこと言われますね。苦悩ですね。現代人の苦悩。大きいですね。

女性は女性で苦悩がありますねえ。そういう主婦みたいなのがいやなら、OLやっとるわけだけども、OLはOLでね、今、心がものすごく荒んでますよー。OLの心はね。

まあだんだん給料は上がっていくんだけど、収入は増えていくんだけども、だんだん男性がね、相手にしてくれないんですね。二十五過ぎたら急速にみんな遠ざかってね。ところが毎年、春、四月になると新入女子が入って来るんですねえ。高卒や短大卒の二十(はたち)前後のかわいい女性が入ってくると、男性社員はねえ、「おい、OOちゃん、おい、飲みに行こうかー」とかね。「おい、カラオケ行こうぜ」ってね誘いに行く。「わたしは?」って言ったらね、知らん顔して「あ、残業ご苦労さんですな」って、横通り過ぎて行くんですね。くやしいねー。だけど早く五時半に家帰ったって何もすることないしねえ。お稽古ごとはね、入社して三年間ぐらいお稽古ごともやったけど、入社して五年も、十年もしたらね、お稽古ごとも、もうやる気はないんだよね。

「あー十年前はよかったなー。十年前は月から木まではもう、びっしりお稽古ごとでね。そうねえ、月と水はソニーの英会話よ。で、火曜日はお花の、ね、お花の勉強、ね。で、木曜日はね、私はヨガやってました。金曜日だけしょうがないからあけてたら、もうお付き合いでいっぱい。申し込みが殺到するから。で、土日って言ったらもう男の子がテニスに行こうぜってね。もう、ドライブに行こうって誘われてうるさくて、一週間疲れがたまって、もう休まる時なかったわ」ってね。十年前のことボーッと思い出してますね。

そして職場でね、七時ぐらいまで、七時、八時まで残業するんですね。パチパチやってて、残ってたら男性も二、三人残ってる。

「声がかかるかな、もう八時近いから、『春子さん、食事しに行かない?』ってかかるかな、かからないかな」と思いながら計算機パチパチはじいていると、「じゃあ、春子さん」って、ドキッとしてハッと思うと、「お先に」なんて言ってね。帰っちゃうんですね。

あるいは結婚している男性になると、もう夜七時過ぎたらね、部長とか役員がいなくなるもんだから、帰っちゃってね。そして電話とって、私用電話ですねえ。会社の電話回して、「おい、今日はな、ちょっと付き合いあるからなあ。帰るの十時過ぎるからね」とかね。「おい、帰るぞ。メシつくっとけよ」とか言ってかけてるんですねえ。ご主人さんがね、会社の電話で。くやしいですね、こんなの聞いてるんですね。

八時まで経理パチパチやってるとね、社内放送かかりましてね。「もう八時になりました。女子社員の方は全員お帰り下さい」こんな社内放送かかるんですね。そしてスゴスゴ帰る。暗いアパートにまっすぐ帰るんですねー。寂しいですねー。

時々悲しくなってね、渋谷かなんかの雑踏に出るんですねえ、夜の八時から。そして街角歩いてみるんですね、一人でOLがフラフラと。声かからんかなーと思って。かかると、たいていもうチンピラのあんちゃんですね。「男かな」と一瞬思うんだけど、黒メガネかけとるんで、怖くなって逃げますね。こうして寂しい寂しい三十代に入っていくんですね。だから男女とも、苦悩というのがあります。


4.情欲


本節は非常に大事な節なんですね。そういうふうに現代人というのは苦悩に苦悩を重ねておって、男性は抑圧されておる。女性は女性でね、女の盛りは短くて、もう桜の咲くのはもう数日間、あとはもう花は散ってね、もう寂しいものなんですね。声がだんだんかからなくなる。

だから、二十三、四の頃のあのときめくような緊張感、ね。もう二十五までには結婚するんじゃないかと思って、ね。会社に入ったら人事の、人事課長からね、女子社員への訓辞がある。そして「いいですか。あのーみなさん、クリスマスケーキっていう話をご存知ですか。えー知らないって、知ってる人」って誰も手を上げないね。女子社員、知ってても手上げない。「あーわかんないですか。クリスマスのケーキっていうのはね。みなさん二十三日売れると思いますか。売れると思う人、手上げなさい」って言ったらみんな手上げるね。「じゃあ、二十四日、クリスマス・イブは売れると思いますか」って言ったら手上げるね。「二十五日、クリスマス当日は売れると思いますか」って言ったら手上げる。「二十六日売れると思いますか」って言ったらね、誰も手が上がんない。

「わかりましたか。クリスマスのケーキが、ね。当社人事部ではね、そういうふうにクリスマスのケーキ理論でもって、女子社員教育やってますからね。いいですか、みなさんね、クリスマス・イブをねらうんですよ。最悪でもクリスマスの当日に売れるように。二十六日になったらもう買手つきませんよ。あとはもう百円で売らないと、一箱百円ですよ。もう大晦日(おおみそか)になったら買う人誰もいないですよ、ね。わかってますか」なんて教えられるんですね。

そしてね、「ムッ」とするんですね、話聞いて。「なによ。女性はこれからよ」。「年齢じゃないわ。キャリアよ。キャリア・ウーマンよ」なんて、思うんだけど、現実二十五あたりで苦悩をつくりますね。そして、六、七、八と行きますね。悲しいですねー。

まあそのあたりでね、だいたい二十五過ぎたあたりで結婚行きそびれると、やけになるんですね。だからやけになってね、女性は三十までにはね、もうとにかく「もうええわ」ってね。「もうなんでもええから、すっきりしなきゃあ」って言うんでね。

まあ男女の経験ないままに三十過ぎる人はそんなに多くないんですね。私が天上界から見てて、男性の経験なしに三十過ぎるOLというのは、そうだね、でもやっぱり二割はおるねえ。どう見ても一割とは言わんね、二割はおるようですが、みんないろいろ経験したようなふりしてやってますねえ。

あとの人はそれこそ職場の上司とかね、そうなるとやけのやんぱちで酒飲んでね、酔っぱらったふりして花を散らすわけですね。で、二十代前半はいろんな男性から声かかるんですね。そして会社の中でまた社内結婚の前提だと思ってね、いろんな男性といろんなお付き合いをする。

けれどもまあやがて、勝負運が強ければね、誰かとくっつくんだけども。くっついてね、社内の男性、ご主人は苦悩が始まるんですね。あとで知るわけですね。「チェッ、あの野郎、おれの後輩のくせにうちのかあちゃんと、そうかー、おれの前にできとったか」って、後輩の首絞め上げて「おまえ、おまえ、うちのかあちゃんと、おまえ、おまえ、許さんぞ!」って言ったら「いや、先輩、先輩、僕だけじゃないんです。あいつもそうなんですよ」「なにっ、あいつもか」「いや、あいつだけじゃないんです、あいつもそうなんです」「うそ、うちのかあちゃん、この野郎、一人だけと思ったら三人、あーくやしい」ってね。ここにおいて、男はもうくやしい思いがあるんですね。

だから男性どうしがヒソヒソ話してたら「あっ、おれのこと言ってるんじゃないか」「『あいつはかわいそうにさあ。後輩のねえ。あーあーねえ、中古でねえ。かわいそうにねー』なんて、考えてるに違いない」なんて気がするんですね。被害妄想になってきます。そして社内で、非常にくやしい思いをする。

そうすると男性はね、三十過ぎると、今度はもう夜の巷(ちまた)に繰(く)り出し始めるんですね。面白くないから。「あの野郎。あんなの嫁にもらっちゃって、今さらもう部長が仲人(なこうど)したからどうしようもない」ね。「しょうがない。しようがないからもうそら離婚はしないけどクソ面白くねえ。もう子供さえ出来ればどうでもいいやー、女じゃねえやー」なんてね。

あとはもう夜の巷(ちまた)繰り出しちゃいますね。そしてカラオケ、お酒、ね。それからあとはもうお定まりのコースですね。日本人がいやならもう最近はフィリピン人、いろいろありますね。まあ、そんなところへ放浪してます。悲しいですねえ。

で、男性はなぜそんなところを放浪するかって言ったら、結局のところ見ればやっぱりその最初のね、結婚運のところに問題がある場合もあるんだな。そういう時にやはり可憐(かれん)なね、純情な結婚したかったのが、なかなか現代の社会ではそうはいかない。ま、こういうことがありますね。そして、うさ晴らしをしておるんですね。

奥さんは奥さんでやってますねー。だんなが夜帰って来ないね。金曜日の妻、金妻(きんつま)って言って、もう絶対帰らない。だから金曜日の夕方になったらお化粧パタパタしてね、もうお友だちの奥さんたちと一緒に組んじゃってどっか遊びに行くんですね。お付き合いやるんですね。なかにはひどい商売している人もいますね。こういうことします。

あるいは商社マンだ、銀行マンだって言って、夫が単身赴任、あるいは海外勤務ね、なんて大変ですね。特に最近は単身赴任の問題、非常に多いですね。

銀行マンなんかと結婚した人はね、商売は堅いし、銀行というのは間違いないということで見合い結婚して、銀行マンの妻になったのはいいけども、銀行マンは転勤が多いんですねえ。奥さんはそんなことあんまり考えずに結婚しちやった。職が堅いと思ったら、銀行二、三年おきに転勤あるんですね。支店めぐりが。何でやるかっていったら、長いことおって金使い込んじゃったらいけないからね。あるいは地元とくされ縁出来ちゃって、地元の企業や会社とね、くされ縁出来ちやって不正融資(ふせいゆうし)したりね、あるいは乱脈経営したり、いろんなことするから二、三年おきに転勤するんですね。

だけど奥さんそんなことわかんないもんだから、「うちの主人ったらもう二年おきよ。もう支店から支店ヘグルグル人工衛星よ。どうなってるのかしら。よっぽど出来が悪いんかしら。どうなのかしら。問題あるんじやないかしら」ってね。こういうふうに思いますね。

そして会社の寮、あるいは社宅に入っていろんな近所の奥さんと話ししていると、「お宅のご主人、ほんと転勤多いね、支店ばーっかり。どうせまあ五十過ぎて支店の次長で終わりよ。どこか田舎の支店の次長で終わりよ。宅の主人なんか支店は一度だけ東京支店で経験しましたが、あとはずっと本店ですわ。本店で企画部門ずっとやってますのよ。もうエリートですわ」なーんてね。こんなことやる人もいますね。奥さんは奥さんで欲求不満たまってきますね。なんせご主人の顔も見えないんですからねえ。

単身赴任て言って、まあ東京にいて家があって、名古屋だ、大阪だ、単身赴任しますねえ。で、会社によっていろいろ違うけど単身赴任手当とかね、ま、月四万とか、出るわけですね。月四万円たってあなた新幹線で往復したら二万かかっちやいますね。それだけじゃない。おみやげ買わないかん。なんかかんかいったら月二回以上往復したら、足が出ちゃうね。単身赴任手当、足が出ちゃう。月一回になるね、帰ってくるのは。

そして、ご主人は単身赴任寮で、寂しく洗濯物洗っとんですね。ハイターかなんかでね。キッチンハイター、あ、キッチンじゃないね、ハイター、ブルーダイヤでやっとるんです。で、たまに電話する。「おい元気か」「あ、元気よ。子供はもう寝てるわ。じゃあね」なんてね、これで終わっちゃいますね。こういう単身赴任の問題ありますね。これで、女性は苦悩つくります。

だから単身赴任の場合も、まあ、貞淑な妻っていうのも減ってきておりますねえ。「どうせ結婚前にいろいろ経験した私。今さら何の操(みさお)よ。もう古いわ、そんな古い宗教概念なんてもう通用しないわ。現在ではもう全然ダメよ。隣りの奥さんだってもうエンジョイしてるんだから。だんなっていうのは要するに月給持って来るための、月給取り。もう働きバチよ。女は女の生き甲斐があるのよ。私だってもう早くスカンクの首巻き(注、ミンクのえり巻きのことと思われる)かなんかしてみたいわ。うちの主人のあれじゃあれだから、もうちょっといい遊び相手でも探さなきや」なんてね。こんなことを考えますねー。抑圧されてますねえ。非常に、非常に悲しい。悲しい現実というのがあります。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第5章 太陽界の秘密
  2. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  3. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4441日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4441日前

    トップページ
  • 4442日前

    第1章 愛の復活
  • 4442日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4443日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4443日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4814日前

    第7章 余録
  • 4819日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4820日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4820日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第5章 太陽界の秘密
  2. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  3. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4441日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4441日前

    トップページ
  • 4442日前

    第1章 愛の復活
  • 4442日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4443日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4443日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4814日前

    第7章 余録
  • 4819日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4820日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4820日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.