atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第2章 禅の瞑想

神理文明の復興

第2章 禅の瞑想

最終更新:2008年08月05日 09:49

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.禅の真髄は、釈迦の八正道のなかの正定(しょうじょう)にある

 2.正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念の完成後、はじめて正定に入れる

 3.この世ならざるものの把握のために禅定がある

 4.没我の世界に没入していくために、道元禅においても作法を重視している

 5.私が勧(すす)める精神統一の方法 ― 姿勢について

 6.私が勧める精神統一の方法 ― 呼吸について

 7.さらに高度な禅定のやり方 ― 守護、指導霊たちを招霊し、対話をする

 8.本来自由自在な心を縛りつけている鎖(くさり)を切るために、心を無にする

 9.禅定の目的は、桃源郷への旅である


(道元禅師の霊示)

1.禅の真髄は、釈迦の八正道のなかの正定(しょうじょう)にある


今日は禅の瞑想ということで、ひとつ、皆様にお話をしたいと思います。現在、禅というものは、けっこう大を成しております。そして、各地の禅寺において、さまざまな坐禅が行なわれておるようであります。

禅の精神はすでに、日本精神のなかの基底を流れ、底深く流れておって、日本ということを語るときに、禅を抜きにして話をすることは、もはや不可能ともなってきたと言えると思います。この禅は、日本だけではなく、アメリカもヨーロッパもこの思想を学ぼう、この禅の実践を学ぼうという人たちが次第に人口を増してきておるようです。

そこで、本日は、瞑想ということに関係づけながら、禅とは何か、禅とはいかなることを行なうことなのか、そして、禅の瞑想とは何なのか、その極致はどこにあるのか、こうしたことについて、順番に話をしてゆきたいと思います。

まず、禅とは何かというところからお話をしようと思います。もちろん、禅宗そのものも釈迦の仏教の流れを汲(く)むひとつであることは疑いを容(い)れないものであります。では釈迦の教えのなかの、一体どの流れを引くものでありましょうか。

釈迦は、有名な八正道のなかにおいて、正見(しょうけん)、正思(しょうし)、正語(しょうご)、正業(しょうぎょう)、正命(しょうみょう)、正精進(しょうしょうじん)、まあ、こういうことをいろいろと言ってきて、さらに正念(しょうねん)、正定(しょうじょう)というふうに続いてきております。そして、つまりは、八正道のなかの最後の正定、「正しく定(じょう)に入るべし」という部分が、まさしく禅の真髄なのであります。

この正定ということは、八正道のなかでも最後に置かれております。なぜ最後に置かれておるか。それは、これをもって、仏教がひとつの完成を見るからです。


2.正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念の完成後、はじめて正定に入れる


この正定に入るまでの間に、人びとはさまざまな自分自身の問題というものを解決してゆかねばならんのです。人間が苦悩をつくる原因のひとつは、「目」です。一日のうち、目に映るさまざまなできごと、人びと、こうしたものを見ることによって、人間は心のなかに、あるときには過(あやま)ちをつくり、あるときには歪みをつくっていきます。そういうことで、正しく見るという訓練が必要なのです。

あるいは、正しく語るということも大事ですね。正しく語ることによって、自分自身も素晴らしくなり、人も良くなるということもあります。

あるいはまた、正しく生活をしていくという道もあります。毎日毎日の生活のなかに、神の子としての、仏の子としての理想的なる規律、正しいリズムを持った生活をしていくこと。そういう考えもありますし、正業(しょうぎょう)、つまり、一生懸命、神理にそった仕事に打ち込ませるということですね、自分を。そういう生き方もまたあるでしょう。

あるいは、仏教と言えば、精進(しょうじん)という言葉がつきものです。精進とは、精進料理の精進でもありますけれども、正精進、正しく精進するという考え方もあります。まあこれはね、どちらかと言うと、努力するということで置き換(か)えていいかもしれません。つまり、常日頃の努力ですね。

あるいは、正念(しょうねん)、正しく念ずる。まず、念ずるということを調整していく。この念ずるということは、先程の正見、正語の間に、正思、正しく思うという言葉がありますが、正しく思うと、正しく念ずるとはどう違うか。

思うということは、漠然とした心の働きを言います。一日の間、人間は目が覚めているときに、さまざまな思いが心のなかに去来します。このさまざまな思いというものを、統制して、うまく並び換えていくのが正思(しょうし)でありますけれども、正念というのはそうではありません。

正念というのは、目的意識を持った思いのことです。つまり、何かの実現を目指しての思い、とくにこうしたいという、こういうふうにあるべきだという、何々すべきだという思い、これが、正念です。

そうして、こうした七つのことの完成を見てはじめて、人間は、正定(しょうじょう)、すなわち、正しく定に入るということができるのであります。心のなかがさまざまなもので揺れておるときに、正しき定には入ることができんのです。正しき定に入るということ、これを禅定(ぜんじょう)とも言います。


3.この世ならざるものの把握のために禅定がある


では、何のために禅定があるのか。何のために禅定があるのかということは、さかのぼってみれば、仏教の根本、悟りということと関係しているのです。

悟りというものの根本を見極めていくとき、そこにあるのは、この世ならざるものの把握であります。この世的なるものをつかむことによっては、ほんとうの悟りを得るということは、不可能に近いのです。

この世ならざるものを見、この世ならざるものを聞き、この世ならざるものを感じ取り、この世ならざるものを理解し、この世ならざるものを自分自身のものとし、そして、それと一体になることこそが、悟りであるわけです。

しかし、人間というものは、忙しく口を動かしておっては、なかなかこの世ならざるものをつかむことはできんのです。忙しくものを見て廻っておったのでも、この世ならざるものを見て廻ることはできんのです。この世ならざるものをつかむためには、やはり人間は、ひとりにて、神仏と対話せねばならんということです。このために禅定があり、このために精神統一の方法があるのです。


4.没我の世界に没入していくために、道元禅においても作法を重視している


精神統一の方法というのは、ある意味において、この世的なるものと、あの世的なるものとの遮断(しゃだん)です。これが、即座に悟ったブッダのごとく、いきなり日常生活のなかにおいて、悟りの境地に入ることができるものであるならば、何の苦労もいらぬであろう。

しかしながら、凡人はそうはいかぬがために、そうした没我の世界に、そうした真善美の世界に没入していくために、ひとつの作法というものが必要とされているのです。そうした作法を通すことによって、自分自身が、日常生活から脱却したのだと、新たな神仏の世界へ、荘厳(そうごん)なる世界に、今、跳入(ちょうにゅう)していったのだということを感じ取る必要があるのです。

そのために、我が道元禅においても、作法ということは重視しております。まず、禅定の目的そのものは、もちろん心というものの統一にあるわけでありますけれども、心を統一する前に、肉体の準備から入っていく必要があるのです。この点、まあ、現代のヨガなどに通じるものもあるかと思います。

まず人間は、禅定に入る前に、日常生活から去って、そうした悠久(ゆうきゅう)の世界、永遠の世界に入っていくための旅立ちの準備ということをする必要があります。そのためには、精神というものを一番働く状態にしておく必要があるのです。

寝てて神仏と話ができるかと言えば、なかなかそうは参らぬし、また、体の姿勢を崩(くず)してもそういうわけにはいかぬ。本来ならば、もちろん正坐が一番相応(ふさわ)しいのであろうけれども、まあ、正坐には長時間耐え得ないという難点があろう。そこで、さまざまな坐り方とか、そうしたものが発明されてきたのである。


5.私が勧(すす)める精神統一の方法 ― 姿勢について


まず、現在において、私がお勧めをする精神統一の方法について、簡単に述べていきたいと思います。男性であれば、簡単な形で、あぐらを組んでよろしい。女性であれば、まあ、正坐は少しきついであろうから、少々足の位置を変えて、長時間坐れる形にしてもよろしい。

そうして、まず最初の段階においては、両手を腿(もも)の上に置き、手のひらを大腿(だいたい)につける。手の甲ではなく、手のひらを大腿につける「八」の字のような形をつくって、大腿の上に手を置く。そうして、背筋を伸ばす。自分の頭、首、背中、腰、こうしたものが、一本の針金が通ったがごとくすっきりとなっていることが重要である。このときに、肩がいかりすぎていないかを点検する必要がある。力が入りすぎて、自分の肩がいかっている形になっていると思えば、もう少し眉を落としなさい。


6.私が勧める精神統一の方法 ― 呼吸について


そうして、その形で、最初の呼吸法をやってゆきます。まず、大きく息を吸(す)います。そして、その息を喉(のど)から胸に、つまり肺ですね、肺に入れて、肺から今度は、もっと下に落としていきます。丹田(たんでん)のほうへと入れていくつもりでいきます。丹田に達したと思えば、そこで、いったん呼吸を止めます。

そして、今度は、徐々に徐々に、鼻から息を抜いていきます。少しずつ抜いていきます。三分の一ずつぐらいを抜いていくつもりで、抜いていきなさい。息が抜けたなら、また息を吸います。そのときにも、やはり喉を開けて、胸に、そして胸から下に、丹田のほうへ落ちていくつもりでやってゆきなさい。こうした呼吸法を、とりあえずは心が静まるまで続けてみなさい。

人によっては、四、五回すれば落ち着いてくる人もいよう。人によっては、数十回する必要もあろうと思う。とりあえず、心が非常に和(なご)んできて、日常生活のことを忘れることができるようになるということが、この呼吸法の根本です。日常生活のことを忘れて、自分がリラックスしてきたと感じるまでの間、それをしばらく続けてみます。

そして、どうやら心が落ち着いてきて、全身のどこにも力が入らないように、肩とか、手とかに力が入っていないかをよく確かめる。とくに背筋だけは伸びているかどうかの確認は必要です。そうして、幾度か呼吸法をする。まあこれが、初歩の禅定の入り方です。ただし、これはまだ、心を落ち着けるという段階でのやり方であります。


7.さらに高度な禅定のやり方 ― 守護、指導霊たちを招霊し、対話をする


さらに高度な禅定のやり方というのは何かと言うと、今度は合掌(がっしょう)の形を取ります。手を合わせます。手の角度が、ちょうど手首と手首の形が円を三分の一に切るような形で取ります。百二十度ぐらいの形です。手のひらと手のひらは重ねてけっこうです。そうしてちょうど、親指の先と、つけ根の間に簡単なすきまができますけれども、そのあたりが、まず口の前にくるように、最初してみます。

この合掌の姿は、実は、招霊するときの姿です。高級霊たちを招霊して、その光を自分に入れるときの姿です。まずこの姿で、たとえば、自分の守護霊なり、指導霊を呼ぶときに、この高さで招霊をします。

こうして、いったん招霊ということができて、霊的なバイブレーションを感じはしめたとき、すなわち、守護、指導霊が自分に語りかけてきたことを感じたときには、その合掌の手を少し下に下げます。下に下げていきます。

このようにして、一番落ち着くところまで下げていきます。ちょうど手のひらが胃の前ぐらいにくるところまで下げていきます。そして手の先は、やはり上を向いているように合掌します。この合掌の姿が、長く形を続けていけるやり方なのです。

この姿を取り、心のなかで、自分の守護、指導霊たちと対話をしていきます。そのなかにおいて、自分の悩んでいることとかいろんなことがあれば、それをひとつひとつ思い浮かべて、守護霊と対話をしていくようなつもりで、考えていきます。

まず最初は、ここから入るのがいいと思います。その形での合掌をして、目の前に、自分の目の前に、自分の守護霊がいると想定して、そうして、対話を続ける。

目というものは、全部瞑(つぶ)ってしまってはいけない。全部開けてしまってもいけない。やはり半眼ということで、ちょうど自分の一メートルぐらい先が、ぼんやり見えるぐらいの形の半眼でいいと思う。次の段階では、人間の精神はこの世的なことを離れて、次第にあの世の世界へと旅立っていくのです。そうして、禅定をし、無念無想のなかで、光の世界へ、夢の世界へ、魂の世界へと自分の心をどんどんどんどんと飛翔(ひしょう)させてゆくのです。

魂は本来、自由自在です。肉体というものに仮(かり)に宿っているだけであって、魂は本来、肉体のなかに宿るべきものではないのです。魂というものは自由自在で、肉体から離れて、天上界へ飛び立っていきます。そして、いろんな世界を見てきます。

それが、昔から言われている桃源郷(とうげんきょう)の世界でもありますし、理想郷の世界でもあります。ちょうど人が来ない山奥、奥深い秘境の山のなかに入っていくと、目の前に、眼下に桃の花が一面に咲き乱れているような景色、そういう、はっとするような景色を目にしたような、そうした感動というものが、次第に高まってきます。そうしたときに、ひとつの恍惚感、素晴らしい、嬉しいという恍惚感が込み上げてくるはずです。あなたの精神は自由自在に飛翔して、今、そうした桃源郷に遊んでおります。

目の前に、素晴らしい桃の花が、パノラマのように開けています。そうした青い山の向こうには、銀色の河が流れています。遙(はる)か向こうには、真青(まっさお)な空が澄んでいます。空気はきれいです。鳥たちは素晴らしいコーラスをさえずっています。そうした世界に自分は生きているのだということを感じ取ります。これが至福の世界、幸福の世界であり、本来人間がいた世界なのです。

すなわち、禅定とは、そうした本来の世界へと自分を旅立たせる手段なのです。そのために、自分を無にするとか、空にするとか言っているわけです。


8.本来自由自在な心を縛りつけている鎖(くさり)を切るために、心を無にする


無にする、空にするということは、この世的な束縛、執着を持っておっては、心がそうした異次元世界の桃源郷に遊ぶことができないからです。空のための空ではなく、無のための無ではないのです。心という、本来自由自在なものを縛りつけている鎖というものを、一本一本切っていくのです。そうすると、あなたの心は、気球のごとく大空へと舞い上がっていくのです。そうした姿が本来の自分であり、本来の心なのです。


9.禅定の目的は、桃源郷への旅である


これが禅定のあり方で、通常の人は、今言ったような形で、まず坐るということからはじめて、簡単な呼吸法をする。次に、半眼を開いて、守護、指導霊に祈るような気持ちで合掌をする。やがて合掌を解いて、下のほうへ降ろしてくる。そして、しばらく対話を続ける。対話が終わったら、今度は、手を両膝の上に戻して、楽な形にして、今度は無の境地、空の境地へと入っていきます。

その目的は旅です。桃源郷へと旅立っていくということ。半眼のなかで、心を遊ばせながら、そうした桃源郷の世界がもし見えてきたのなら、もし心がそのなかにあるということを感じることができたのならば、あなたの禅定は一定のところまでいったということです。

すなわち、禅定のほんとうの究極の目的は、ただ坐るなかにおいて、あの世の異次元への旅まで経験するということなのです。そうすることによって、人間は本来の自分自身の姿というのを悟り、この世に生きているときの過ちに気がついていくのです。この世は仮の世だということに気がついてくるのです。

そこまでいったときはじめて、ほんとうの瞑想家になることができるのであるし、ほんとうの宗数的な神秘感というものを感じ取ることができるのです。

ほんものの宗教には神秘感がつきものです。しかも、そうした神秘な体験というのは、だれでもができるのです。まあ、そうした経験を大切にやってみて下さい。以上です。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天使の再来
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4446日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4446日前

    トップページ
  • 4447日前

    第1章 愛の復活
  • 4447日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4448日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4448日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4819日前

    第7章 余録
  • 4824日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天使の再来
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4446日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4446日前

    トップページ
  • 4447日前

    第1章 愛の復活
  • 4447日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4448日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4448日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4819日前

    第7章 余録
  • 4824日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.