目次
1.光の瞑想――人びとが本来の神の子としての姿に立ち返る方法
天照(あまてらす)です。今日は、地上の皆様に、私の「光の瞑想」という考えをお伝え申し上げようと思います。光の瞑想とは、すなわち、あなた方地上の人びとが、本来の神の子としての姿に立ち返る、そのようなことであります。
人間はもともと、神より分かれたる光の子であり、その実質において、神と何らの変わりなきものであるにもかかわらず、その本質を忘れ、さまざまな迷いのなかに、さまざまな過ちを繰り返し、そうして、二度と光のもとへと還れぬようになる哀れな存在となり下がることも、ままあるようです。
私は、こうした哀れな地上の人間に対して、ひとつの救いの手をさしのべたいと思うのです。その救いの手とは、結局のところ、迷える人びとに、こちらのほうへ向かって歩んで来なさいという合図でもあります。
人間はもともと、明るい存在であり、自らの内側に光というものを持っておるのです。ところが、自らの外にある光ばかりを求め、自らの内なる光を忘れ去ったときに、ひとつの苦しみと、より大きな悲しみとがはじまったわけです。
ですから、どうか心して、自らの内(うち)に宿りたる光、自らの心の奥の奥から射しきたる光というものに対して、大いなる尊敬と敬意の念を持って接していただきたいのです。
2.人間にとって一番大切なことは、自らの悪を見つめすぎないことである
まず、私は、人間にとって、今、一番必要なものとは何かということからお話をしてゆこうと思います。
地上に生まれてからこのかた、人間は、盲目のうちに手探りで人生を歩み、その結果、さまざまなひっかき傷やすり傷、切り傷をこしらえてきておるようです。そうして、そうした切り傷やひっかき傷に心を奪われ、自らの光り輝く高貴なる内面というものを見失ってきておるのです。大切なことは、自らの悪を見つめすぎないということなのです。暗さというものを見つめすぎると、この世は、まさしく暗黒の世にも等しい姿として、目に映ってもまいりましょう。
けれども、その闇のなかにもれたる光というものを発見することの可能な人にとっては、もはや闇は闇ではないのです。闇は闇としてあると思っているから、そこに存在しているのかのごとく目に映ってくるのです。
3.暗さというのは、光の欠乏にすぎない
これより後、地上の人びとは、闇ということに対して、恐れをいだいてはなりません。暗さということに関して、おびえてはなりません。暗さというのは、光の欠乏にしかすぎないのです。
私が天の岩戸隠れをしたときに、この地上が闇に沈んだと伝わっております。このことは、外なる天照が岩戸に隠れたがために、地上が闇に沈んだということではないのです。各人の心のなかにある天照の心が隠れたがために、この地上が闇のなかへと沈んだということです。
私は、ひとりの独立した個性というよりも、私を信ずるひとりひとりの日本人の心のなかに生きているものです。あなたが、光を思うとき、天照もまた、あなたの中(うち)にあるのです。あなたの心が光を失ったとき、天照もまた、あなたとともにはおりません。岩戸隠れをしたということにもなりましょう。このように、自らの心というものを深く見つめた際に、そこに闇のみを見るか、光を見るかということが、地上の人びとが、神を見ているのか、地底の悪魔のほうを見ているのかという差となるのです。
目の前に松明(たいまつ)をかかげたとしても、両脇に広がる闇ばかりを見つめておっては、世界は一向に明るくならぬのです。自らの手でもって松明をかかげたならば、その松明を見つめなさい。そこに、大いなる光というものを感じ取るでありましょう。このように、人間というものは、本来は輝いているものであるにもかかわらず、永年の歴史のなかで、罪と汚辱(おじょく)とにまみれ、自らを暗黒の存在のように考えてきておるのです。
4.各自の灯明(とうみょう)を覆(おお)っている包みを取り除けば、光は甦(よみがえ)る
そうではないはずです。あなた方のひとりひとりの心のなかに、天照が住んでおるとするならば、なぜそれを罪というのですか。なぜあなたを罪の子というのですか。なぜ自らを下らぬ者とするのですか。なぜ自らをさげすむのですか。なぜ自らをつまらぬ土くれの塊(かたまり)のように思うのですか。人間を物質の塊だとするのですか。
自らをもっと尊き者としなさい。自らをもっと光に満ちた存在と考えなさい。自らをもっと光明に満ちた生活を送る者と考えなさい。自らのなかに、ほんとうの闇はないと信じなさい。あなた方ひとりひとりは、光り輝く松明(たいまつ)であり、光り輝くランプであり、光り輝く灯明(とうみょう)であるのです。
その灯明を覆っているものがあるからこそ、光が消えたかのように見えておるのです。その覆いを取りなさい。その包みを取りなさい。取り除きなさい。さすれば、光は甦るはずです。光は、自らのなかに求めなさい。自らのなかを深く見つめていったときに、いかなる闇をもってしても隠しつくすことのできない大きな光というものに、あなた方は打ち当たっていくでありましょう。それをつかみなさい。それをつかむことこそが、ほんとうの神の子としての自分の発見であるからです。
5.過去を振り返るなかにおいて、人間を罪人であると安易に認めてはいけない
瞑想をしつつ、過去を振り返るのはよろしい。けれども、過去を振り返るなかにおいて、悪人である自分を発見することこそが、ほんとうだと思ってはならないということです。確かに過ちもあり、間違いもありましょう。しかし、過ちをし、間違いをするものが人間であるというふうに、安易に認めてしまってはなりません。
人間は本来、過ちをするものでもなければ、間違いをおかすものでもないのです。なぜならば、人間は、神の子だからです。神の子である以上、神と同じ本質を備えているからです。
6.自らの過去を振り返り、満ち足りている自分自身を考えてみなさい
したがって、自らの過去を振り返るときに、足らざるところではなくて、満ち足りている自分自身というものを、もう一度考えてみることです。
あなた方の人生のなかで、一歳から三歳、三歳から五歳、五歳から七歳、七歳から十歳、十歳から十二歳、十二歳から十五歳、十五歳から十八歳、十八歳から二十二歳、二十二歳から二十七歳、二十七歳から三十歳、三十歳から四十歳、四十歳から五十歳、五十歳から六十歳、六十歳から七十歳、そして、七十歳以降、こうしたふうに人生というものを区切ってみることも可能であろうと思います。
その際に、今の数年の間の区切のなかにおいて、霊的な目でもって、光っている自分自身というものを発見することです。
7.一歳~三歳で光っていた自分――無心に母の愛を求めていた自分
一歳から三歳の間に、一番光っていた自分とは何であったでしょうか。それはおそらく、無心に母の愛を求めていた自分でありましょう。そのように、無心な心でもって神の愛を求めたあなた方が、その後の人生にはたしてあったでしょうか。三歳までで一番光っているのは、そうしたところでありましょう。
8.三歳~五歳で光っていた自分――新たな世界へと目を向けはじめた
三歳から五歳ではどうでしょうか。一番光っている自分とは、何でしょうか。それは、新たな世界へと目を向けはしめた自分ということではないでしょうか。自他の区別がはっきりとし、自分と外部というものの境目(さかいめ)がはっきりとし、日々新たな発見がある。そうしたあなた方ではないでしょうか。
人間は、三歳から五歳の間に発見の喜びというものを感じていくのです。神がつくられた世界の神秘を、ひとつひとつ垣間(かいま)見ていくのです。その神秘を垣間見た不思議さを、その素晴らしかった自分というものを、いつしか人間は忘れてしまい、この地球を、この地上を、この日本を、あって当然のことと思ってしまうのです。真新しいものを見ても、感謝の気持ちさえ起きない自分となっていきます。
9.五歳~七歳で光っていた自分――優れた自分にならんとする意欲を持つ
では次は、五歳から七歳ではどうでしょうか。五歳から七歳の間には、ます、他人より優れてゆきたいという自分というものが頭をもたげてきます。これは向上心の芽生えであります。運動会で一等をとったと喜びはじめるのは、この時期です。
このときに、人間の心のなかに、優れたいという気持ちが出てくるのでず。これを単に、自我の芽生えであり、競争心であるというふうにかたづける人もいるかもしれません。確かに、そうした面がないとは言えません。けれども、優れた自分にならんとする意欲という面を見たときに、この五歳から七歳においては、あなた方人間の本質の一面が出てきておるはずです。
優れていきたいという気持ちは、大切なものであります。すなわち、自他の区別だけではなくて、与えられた自分の生命というものを、はつらつと活かそうとしているあなた方があったはずです。そのときの自分というものを大切に見てゆかねばなりません。
10.七歳~十歳で光っていた自分――男として、女としての美の原形を追求
また、七歳から十歳まではどうでしょうか。七歳から十歳の間では、人間は、まず男女の別というものがわかります。神様がつくられた人間には、男と女があり、そうして、男と女には、気質においても、肉体的な基礎においても違う面があるのです。
そうして、このなかで、男の子は男の子としての違う面がある。そうして、このなかで、男の子は男の子としてのあるべき姿、女の子は女の子としてのあるべき姿を教えられていくはずです。決してそれは、外部から教えられてそうなっていくのではなくて、人間の心のなかに本来潜(ひそ)んでおった、男としての生き方、女としての生き方というものの芽生えが出てくるのです。
男の子は逞(たくま)しくなければいけない。元気で、強くなければいけない。勇気がなければいけない。こうした新たな価値観との出会いがあります。女の子は女の子で、おしとやかでなければいけない。身だしなみをきちっとしていかねばいけない。言葉づかいをていねいにしていかなければいけない。礼儀を正していく必要がある。こうしたことを知っていきます。そして、そのなかに、ひとりの男としての美、女としての美の原形があるのです。このときの男としての美、女としての美の原形を追求したあなた方の原点というものを、もう一度見てみなければいけないと思います。
11.十歳~十二歳で光っていた自分――自分の将来の人生を美しく描いた自分
さらに十歳から十二歳、この頃に人間は、次第に大人という世界への関心が芽生えてまいります。そうして、将来の職業というようなことも、少しずつ考えていきます。自らの人生の設計ということの簡単な像というものが浮かび上がってきます。
男の子が学者になりたいとか、政治家になりたいとか、あるいはまた、新間記者になりたいとか。女の子がスチュワーデスになりたいとか、お茶の先生になりたいとか。こうしたことを考えはじめるのが、だいたい十歳から十二歳です。そのときに、自分の人生というものを美しく描いたあなた方の姿というものを、もう一度眼前に浮かび戻して見ることです。女の子は、なぜスチュワーデスにあこがれるのか。その心のなかに、他人に対する奉仕という心の芽生えがあったのかもしれません。あるいは、未知なる人びととの出会いということに生きがいを見出したのかもしれません。
その原点を探ってみることです。そこにあなたの関心があり、あなだの光っている部分があるはずだからです。
12.十二歳~十五歳で光っていた自分――努力に比例した評価の存在を知る
さらに十二歳から十五歳、この間において、人間は実績というものを次第に感じ取るようになってきます。この世の中というものは、自分の努力した実績によって、いろいろと評価をされていくということを学んでいきます。そのひとつが学校の勉強でありますし、そのひとつが人びとの間での自分の人気ということでもあります。
勉強が良くできると先生にもほめられるし、自分としても満足感がある。両親も期待してくれる。また、人柄がいいといろんな人にリーダーとしての扱いを受けて頼りにされていく。こういう社会経験のミニチュアを見るわけです。この十二歳から十五歳のときに、人間というものは、とにかく努力をしてその実績というものを現わさなければ、人びとから認められないものだということを知ります。ここにもまた、あなた方が光るための材料があるのです。
大人になってから愚痴や不平、不満を言っている人たちは、十二歳から十五歳のときのことをもう一度思い出さねばなりません。このときに、よく勉強して試験でいい点を取ったときに、ご両親や兄弟や先生たち、仲間たちがどう言ったか、世の中というものは努力に比例した結果が出、その結果に対して、正当なる評価を与えられるということを知ってきたはずです。
13.十五歳~十八歳で光っていた自分――純朴なものへのあこがれを感じた
あるいは、十五歳から十八歳、この間に、異性に対するあこがれというものが非常に強くなっていきます。男性は女性というものを憧憬しはじめます。非常にあこがれを持ちます。女性は女性で、素晴らしい男性が現われて、自分を幸せにしてくれるという夢を持ちます。
すなわち、十五歳から十八歳の間に、異性へのあこがれ、夢というものをふくらませてゆきます。これが、将来の社会人としての出発の原点となってゆくのです。異性へのあこがれがあったはずです。自らの心を見てごらんなさい。だれにも、異性へのあこがれがあったはずです。これは、大人となってから異性へのあこがれというものをなくしていった歴史ではなかったでしょうか。そのあこがれが陰をひそめてきた歴史ではなかったでしょうか。
自分の未知なるものに対するあこがれをいだいていた頃の、その純朴な心というものを見失ってはいないでしょうか。そうした純朴なものへのあこがれを感ずる力というものも、これも光っているあなた自身なのです。
14.十八歳~二十二歳で光っていた自分――学びがいろんな面で役立つことを知る
さらに十八歳から二十二歳ぐらいまででしょうか。この頃において、ある者は、社会に出ます。ある者は、さらに上級の学校へと進んでいきます。そして、社会の一員としての自覚を深めていきます。
このときに、教養を持ち、見識を持って世の中を渡って行くということが、どれだけ大切であるかということを、人びとは学んできたはずです。ほんとうに学びということが、実際に生きていく上において役に立つということを実感する時期であります。学んだことが、すなわち、生活のなかに活かされていく。職業のなかに活かされていくということを知ったはずです。
小学校、中学校のときに、何のための学問をやったかわからなかったけれども、この十八歳から二十二歳ぐらいの間に、それをはっきりとつかむようになります。
学びは、やはりいろんな面において役立っていく。世の中に役立つだけでなく、自分自身の教養としても、人格を磨いていくうえでも役立っていくものなんです。
15.二十二歳~二十七歳で光っていた自分――社会人として新たな出発をする
また、二十二歳から二十七歳、この間に、男性は、自分の社会的な仕事というのを確立していきます。女性というものは、一生の伴侶(はんりょ)というものを、この間に探します。ここに社会人としての新たな出会いがあり、二人の出発があり、誓いがあります。
まったく見知らぬ者同士が出会って、そして、新たな出発をしていく。それもまた、素晴らしい光の瞬間であったはずです。
16.二十七歳~三十歳で光っていた自分――将来の見通しが立って、充実した
さらに二十七歳から三十歳、男性は、人間として、一応、器(うつわ)の完成する時期です。どれだけの人物として将来成していけるかが見えてくる時期です。女性も、自分のだいたいの将来の見通しが立ってくる頃です。この充実感もまた、素晴らしい光の瞬間です。
17.三十歳~四十歳で光っていた自分――人生の登り坂を登っていた
さらに三十歳から四十歳、男性においては、社会の中堅です。女性においては、家庭の中軸です。こうした人生の登り坂の素晴らしい時期です。
18.四十歳以降は、安定と満足の時期を経て、神の子として戻るための準備期に入る
そして、四十歳から五十歳、安定の時期です。五十歳から六十歳、満足の時期です。六十歳から七十歳、この頃は、執着を去って、この地上的なものを去って、神の子として戻っていく準備のための素晴らしい時期です。竹の子の皮がむけるがごとく、蝉(せみ)が殼を脱ぐがごとく、自らの地上の塵や垢を除いて、宗数的世界に目覚めていく時期、それが六十歳から七十歳。そして、七十歳以降ということになってきます。
19.人生で光っていたときの気持ちに忠実に生きていこうと決意しなさい
このように、人生というものをいくつかの時間で区切って、そのなかで、一番光っている自分というものを追い求めていくことです。そして、そのときの気持ちに忠実に生きていこうと、何度も何度も決意をしていくことです。そのときに、あなたは、自分はほんとうは罪の子で真黒になっておるのではなくて、いろんなところに光を宿しておる磨かれざるダイヤモンドであったことを、原石であったということに気がついていくでありましょう。これもまた、幸せの方法のひとつです。
こうした瞑想を繰り返していくときに、自分の一番の長所というものを、やがて人びとは知るでしょう。そして、その輝きは、全世界へと広がっていくでしょう。これが、本日の私の話、光の瞑想です。