atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第8章 光の瞑想

神理文明の復興

第8章 光の瞑想

最終更新:2008年09月17日 10:52

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.光の瞑想――人びとが本来の神の子としての姿に立ち返る方法

 2.人間にとって一番大切なことは、自らの悪を見つめすぎないことである

 3.暗さというのは、光の欠乏にすぎない

 4.各自の灯明(とうみょう)を覆(おお)っている包みを取り除けば、光は甦(よみがえ)る

 5.過去を振り返るなかにおいて、人間を罪人であると安易に認めてはいけない

 6.自らの過去を振り返り、満ち足りている自分自身を考えてみなさい

 7.一歳~三歳で光っていた自分――無心に母の愛を求めていた自分

 8.三歳~五歳で光っていた自分――新たな世界へと目を向けはじめた

 9.五歳~七歳で光っていた自分――優れた自分にならんとする意欲を持つ

 10.七歳~十歳で光っていた自分――男として、女としての美の原形を追求

 11.十歳~十二歳で光っていた自分――自分の将来の人生を美しく描いた自分

 12.十二歳~十五歳で光っていた自分――努力に比例した評価の存在を知る

 13.十五歳~十八歳で光っていた自分――純朴なものへのあこがれを感じた

 14.十八歳~二十二歳で光っていた自分――学びがいろんな面で役立つことを知る

 15.二十二歳~二十七歳で光っていた自分――社会人として新たな出発をする

 16.二十七歳~三十歳で光っていた自分――将来の見通しが立って、充実した

 17.三十歳~四十歳で光っていた自分――人生の登り坂を登っていた

 18.四十歳以降は、安定と満足の時期を経て、神の子として戻るための準備期に入る

 19.人生で光っていたときの気持ちに忠実に生きていこうと決意しなさい




1.光の瞑想――人びとが本来の神の子としての姿に立ち返る方法


天照(あまてらす)です。今日は、地上の皆様に、私の「光の瞑想」という考えをお伝え申し上げようと思います。光の瞑想とは、すなわち、あなた方地上の人びとが、本来の神の子としての姿に立ち返る、そのようなことであります。

人間はもともと、神より分かれたる光の子であり、その実質において、神と何らの変わりなきものであるにもかかわらず、その本質を忘れ、さまざまな迷いのなかに、さまざまな過ちを繰り返し、そうして、二度と光のもとへと還れぬようになる哀れな存在となり下がることも、ままあるようです。

私は、こうした哀れな地上の人間に対して、ひとつの救いの手をさしのべたいと思うのです。その救いの手とは、結局のところ、迷える人びとに、こちらのほうへ向かって歩んで来なさいという合図でもあります。

人間はもともと、明るい存在であり、自らの内側に光というものを持っておるのです。ところが、自らの外にある光ばかりを求め、自らの内なる光を忘れ去ったときに、ひとつの苦しみと、より大きな悲しみとがはじまったわけです。

ですから、どうか心して、自らの内(うち)に宿りたる光、自らの心の奥の奥から射しきたる光というものに対して、大いなる尊敬と敬意の念を持って接していただきたいのです。


2.人間にとって一番大切なことは、自らの悪を見つめすぎないことである


まず、私は、人間にとって、今、一番必要なものとは何かということからお話をしてゆこうと思います。

地上に生まれてからこのかた、人間は、盲目のうちに手探りで人生を歩み、その結果、さまざまなひっかき傷やすり傷、切り傷をこしらえてきておるようです。そうして、そうした切り傷やひっかき傷に心を奪われ、自らの光り輝く高貴なる内面というものを見失ってきておるのです。大切なことは、自らの悪を見つめすぎないということなのです。暗さというものを見つめすぎると、この世は、まさしく暗黒の世にも等しい姿として、目に映ってもまいりましょう。

けれども、その闇のなかにもれたる光というものを発見することの可能な人にとっては、もはや闇は闇ではないのです。闇は闇としてあると思っているから、そこに存在しているのかのごとく目に映ってくるのです。


3.暗さというのは、光の欠乏にすぎない


これより後、地上の人びとは、闇ということに対して、恐れをいだいてはなりません。暗さということに関して、おびえてはなりません。暗さというのは、光の欠乏にしかすぎないのです。

私が天の岩戸隠れをしたときに、この地上が闇に沈んだと伝わっております。このことは、外なる天照が岩戸に隠れたがために、地上が闇に沈んだということではないのです。各人の心のなかにある天照の心が隠れたがために、この地上が闇のなかへと沈んだということです。

私は、ひとりの独立した個性というよりも、私を信ずるひとりひとりの日本人の心のなかに生きているものです。あなたが、光を思うとき、天照もまた、あなたの中(うち)にあるのです。あなたの心が光を失ったとき、天照もまた、あなたとともにはおりません。岩戸隠れをしたということにもなりましょう。このように、自らの心というものを深く見つめた際に、そこに闇のみを見るか、光を見るかということが、地上の人びとが、神を見ているのか、地底の悪魔のほうを見ているのかという差となるのです。

目の前に松明(たいまつ)をかかげたとしても、両脇に広がる闇ばかりを見つめておっては、世界は一向に明るくならぬのです。自らの手でもって松明をかかげたならば、その松明を見つめなさい。そこに、大いなる光というものを感じ取るでありましょう。このように、人間というものは、本来は輝いているものであるにもかかわらず、永年の歴史のなかで、罪と汚辱(おじょく)とにまみれ、自らを暗黒の存在のように考えてきておるのです。


4.各自の灯明(とうみょう)を覆(おお)っている包みを取り除けば、光は甦(よみがえ)る


そうではないはずです。あなた方のひとりひとりの心のなかに、天照が住んでおるとするならば、なぜそれを罪というのですか。なぜあなたを罪の子というのですか。なぜ自らを下らぬ者とするのですか。なぜ自らをさげすむのですか。なぜ自らをつまらぬ土くれの塊(かたまり)のように思うのですか。人間を物質の塊だとするのですか。

自らをもっと尊き者としなさい。自らをもっと光に満ちた存在と考えなさい。自らをもっと光明に満ちた生活を送る者と考えなさい。自らのなかに、ほんとうの闇はないと信じなさい。あなた方ひとりひとりは、光り輝く松明(たいまつ)であり、光り輝くランプであり、光り輝く灯明(とうみょう)であるのです。

その灯明を覆っているものがあるからこそ、光が消えたかのように見えておるのです。その覆いを取りなさい。その包みを取りなさい。取り除きなさい。さすれば、光は甦るはずです。光は、自らのなかに求めなさい。自らのなかを深く見つめていったときに、いかなる闇をもってしても隠しつくすことのできない大きな光というものに、あなた方は打ち当たっていくでありましょう。それをつかみなさい。それをつかむことこそが、ほんとうの神の子としての自分の発見であるからです。

5.過去を振り返るなかにおいて、人間を罪人であると安易に認めてはいけない


瞑想をしつつ、過去を振り返るのはよろしい。けれども、過去を振り返るなかにおいて、悪人である自分を発見することこそが、ほんとうだと思ってはならないということです。確かに過ちもあり、間違いもありましょう。しかし、過ちをし、間違いをするものが人間であるというふうに、安易に認めてしまってはなりません。

人間は本来、過ちをするものでもなければ、間違いをおかすものでもないのです。なぜならば、人間は、神の子だからです。神の子である以上、神と同じ本質を備えているからです。


6.自らの過去を振り返り、満ち足りている自分自身を考えてみなさい


したがって、自らの過去を振り返るときに、足らざるところではなくて、満ち足りている自分自身というものを、もう一度考えてみることです。

あなた方の人生のなかで、一歳から三歳、三歳から五歳、五歳から七歳、七歳から十歳、十歳から十二歳、十二歳から十五歳、十五歳から十八歳、十八歳から二十二歳、二十二歳から二十七歳、二十七歳から三十歳、三十歳から四十歳、四十歳から五十歳、五十歳から六十歳、六十歳から七十歳、そして、七十歳以降、こうしたふうに人生というものを区切ってみることも可能であろうと思います。

その際に、今の数年の間の区切のなかにおいて、霊的な目でもって、光っている自分自身というものを発見することです。


7.一歳~三歳で光っていた自分――無心に母の愛を求めていた自分

一歳から三歳の間に、一番光っていた自分とは何であったでしょうか。それはおそらく、無心に母の愛を求めていた自分でありましょう。そのように、無心な心でもって神の愛を求めたあなた方が、その後の人生にはたしてあったでしょうか。三歳までで一番光っているのは、そうしたところでありましょう。


8.三歳~五歳で光っていた自分――新たな世界へと目を向けはじめた


三歳から五歳ではどうでしょうか。一番光っている自分とは、何でしょうか。それは、新たな世界へと目を向けはしめた自分ということではないでしょうか。自他の区別がはっきりとし、自分と外部というものの境目(さかいめ)がはっきりとし、日々新たな発見がある。そうしたあなた方ではないでしょうか。

人間は、三歳から五歳の間に発見の喜びというものを感じていくのです。神がつくられた世界の神秘を、ひとつひとつ垣間(かいま)見ていくのです。その神秘を垣間見た不思議さを、その素晴らしかった自分というものを、いつしか人間は忘れてしまい、この地球を、この地上を、この日本を、あって当然のことと思ってしまうのです。真新しいものを見ても、感謝の気持ちさえ起きない自分となっていきます。


9.五歳~七歳で光っていた自分――優れた自分にならんとする意欲を持つ


では次は、五歳から七歳ではどうでしょうか。五歳から七歳の間には、ます、他人より優れてゆきたいという自分というものが頭をもたげてきます。これは向上心の芽生えであります。運動会で一等をとったと喜びはじめるのは、この時期です。

このときに、人間の心のなかに、優れたいという気持ちが出てくるのでず。これを単に、自我の芽生えであり、競争心であるというふうにかたづける人もいるかもしれません。確かに、そうした面がないとは言えません。けれども、優れた自分にならんとする意欲という面を見たときに、この五歳から七歳においては、あなた方人間の本質の一面が出てきておるはずです。

優れていきたいという気持ちは、大切なものであります。すなわち、自他の区別だけではなくて、与えられた自分の生命というものを、はつらつと活かそうとしているあなた方があったはずです。そのときの自分というものを大切に見てゆかねばなりません。


10.七歳~十歳で光っていた自分――男として、女としての美の原形を追求


また、七歳から十歳まではどうでしょうか。七歳から十歳の間では、人間は、まず男女の別というものがわかります。神様がつくられた人間には、男と女があり、そうして、男と女には、気質においても、肉体的な基礎においても違う面があるのです。

そうして、このなかで、男の子は男の子としての違う面がある。そうして、このなかで、男の子は男の子としてのあるべき姿、女の子は女の子としてのあるべき姿を教えられていくはずです。決してそれは、外部から教えられてそうなっていくのではなくて、人間の心のなかに本来潜(ひそ)んでおった、男としての生き方、女としての生き方というものの芽生えが出てくるのです。

男の子は逞(たくま)しくなければいけない。元気で、強くなければいけない。勇気がなければいけない。こうした新たな価値観との出会いがあります。女の子は女の子で、おしとやかでなければいけない。身だしなみをきちっとしていかねばいけない。言葉づかいをていねいにしていかなければいけない。礼儀を正していく必要がある。こうしたことを知っていきます。そして、そのなかに、ひとりの男としての美、女としての美の原形があるのです。このときの男としての美、女としての美の原形を追求したあなた方の原点というものを、もう一度見てみなければいけないと思います。


11.十歳~十二歳で光っていた自分――自分の将来の人生を美しく描いた自分


さらに十歳から十二歳、この頃に人間は、次第に大人という世界への関心が芽生えてまいります。そうして、将来の職業というようなことも、少しずつ考えていきます。自らの人生の設計ということの簡単な像というものが浮かび上がってきます。

男の子が学者になりたいとか、政治家になりたいとか、あるいはまた、新間記者になりたいとか。女の子がスチュワーデスになりたいとか、お茶の先生になりたいとか。こうしたことを考えはじめるのが、だいたい十歳から十二歳です。そのときに、自分の人生というものを美しく描いたあなた方の姿というものを、もう一度眼前に浮かび戻して見ることです。女の子は、なぜスチュワーデスにあこがれるのか。その心のなかに、他人に対する奉仕という心の芽生えがあったのかもしれません。あるいは、未知なる人びととの出会いということに生きがいを見出したのかもしれません。

その原点を探ってみることです。そこにあなたの関心があり、あなだの光っている部分があるはずだからです。


12.十二歳~十五歳で光っていた自分――努力に比例した評価の存在を知る


さらに十二歳から十五歳、この間において、人間は実績というものを次第に感じ取るようになってきます。この世の中というものは、自分の努力した実績によって、いろいろと評価をされていくということを学んでいきます。そのひとつが学校の勉強でありますし、そのひとつが人びとの間での自分の人気ということでもあります。

勉強が良くできると先生にもほめられるし、自分としても満足感がある。両親も期待してくれる。また、人柄がいいといろんな人にリーダーとしての扱いを受けて頼りにされていく。こういう社会経験のミニチュアを見るわけです。この十二歳から十五歳のときに、人間というものは、とにかく努力をしてその実績というものを現わさなければ、人びとから認められないものだということを知ります。ここにもまた、あなた方が光るための材料があるのです。

大人になってから愚痴や不平、不満を言っている人たちは、十二歳から十五歳のときのことをもう一度思い出さねばなりません。このときに、よく勉強して試験でいい点を取ったときに、ご両親や兄弟や先生たち、仲間たちがどう言ったか、世の中というものは努力に比例した結果が出、その結果に対して、正当なる評価を与えられるということを知ってきたはずです。


13.十五歳~十八歳で光っていた自分――純朴なものへのあこがれを感じた


あるいは、十五歳から十八歳、この間に、異性に対するあこがれというものが非常に強くなっていきます。男性は女性というものを憧憬しはじめます。非常にあこがれを持ちます。女性は女性で、素晴らしい男性が現われて、自分を幸せにしてくれるという夢を持ちます。

すなわち、十五歳から十八歳の間に、異性へのあこがれ、夢というものをふくらませてゆきます。これが、将来の社会人としての出発の原点となってゆくのです。異性へのあこがれがあったはずです。自らの心を見てごらんなさい。だれにも、異性へのあこがれがあったはずです。これは、大人となってから異性へのあこがれというものをなくしていった歴史ではなかったでしょうか。そのあこがれが陰をひそめてきた歴史ではなかったでしょうか。

自分の未知なるものに対するあこがれをいだいていた頃の、その純朴な心というものを見失ってはいないでしょうか。そうした純朴なものへのあこがれを感ずる力というものも、これも光っているあなた自身なのです。


14.十八歳~二十二歳で光っていた自分――学びがいろんな面で役立つことを知る


さらに十八歳から二十二歳ぐらいまででしょうか。この頃において、ある者は、社会に出ます。ある者は、さらに上級の学校へと進んでいきます。そして、社会の一員としての自覚を深めていきます。

このときに、教養を持ち、見識を持って世の中を渡って行くということが、どれだけ大切であるかということを、人びとは学んできたはずです。ほんとうに学びということが、実際に生きていく上において役に立つということを実感する時期であります。学んだことが、すなわち、生活のなかに活かされていく。職業のなかに活かされていくということを知ったはずです。

小学校、中学校のときに、何のための学問をやったかわからなかったけれども、この十八歳から二十二歳ぐらいの間に、それをはっきりとつかむようになります。

学びは、やはりいろんな面において役立っていく。世の中に役立つだけでなく、自分自身の教養としても、人格を磨いていくうえでも役立っていくものなんです。


15.二十二歳~二十七歳で光っていた自分――社会人として新たな出発をする


また、二十二歳から二十七歳、この間に、男性は、自分の社会的な仕事というのを確立していきます。女性というものは、一生の伴侶(はんりょ)というものを、この間に探します。ここに社会人としての新たな出会いがあり、二人の出発があり、誓いがあります。

まったく見知らぬ者同士が出会って、そして、新たな出発をしていく。それもまた、素晴らしい光の瞬間であったはずです。


16.二十七歳~三十歳で光っていた自分――将来の見通しが立って、充実した


さらに二十七歳から三十歳、男性は、人間として、一応、器(うつわ)の完成する時期です。どれだけの人物として将来成していけるかが見えてくる時期です。女性も、自分のだいたいの将来の見通しが立ってくる頃です。この充実感もまた、素晴らしい光の瞬間です。


17.三十歳~四十歳で光っていた自分――人生の登り坂を登っていた


さらに三十歳から四十歳、男性においては、社会の中堅です。女性においては、家庭の中軸です。こうした人生の登り坂の素晴らしい時期です。


18.四十歳以降は、安定と満足の時期を経て、神の子として戻るための準備期に入る


そして、四十歳から五十歳、安定の時期です。五十歳から六十歳、満足の時期です。六十歳から七十歳、この頃は、執着を去って、この地上的なものを去って、神の子として戻っていく準備のための素晴らしい時期です。竹の子の皮がむけるがごとく、蝉(せみ)が殼を脱ぐがごとく、自らの地上の塵や垢を除いて、宗数的世界に目覚めていく時期、それが六十歳から七十歳。そして、七十歳以降ということになってきます。


19.人生で光っていたときの気持ちに忠実に生きていこうと決意しなさい


このように、人生というものをいくつかの時間で区切って、そのなかで、一番光っている自分というものを追い求めていくことです。そして、そのときの気持ちに忠実に生きていこうと、何度も何度も決意をしていくことです。そのときに、あなたは、自分はほんとうは罪の子で真黒になっておるのではなくて、いろんなところに光を宿しておる磨かれざるダイヤモンドであったことを、原石であったということに気がついていくでありましょう。これもまた、幸せの方法のひとつです。

こうした瞑想を繰り返していくときに、自分の一番の長所というものを、やがて人びとは知るでしょう。そして、その輝きは、全世界へと広がっていくでしょう。これが、本日の私の話、光の瞑想です。





「第8章 光の瞑想」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  3. 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
  4. 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞
  5. 第5章 新時代の精神
  6. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第5章 不退転の心
  9. 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
  10. 第5章 転生輪廻のしくみ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5283日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5283日前

    トップページ
  • 5284日前

    第1章 愛の復活
  • 5284日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5285日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5285日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5656日前

    第7章 余録
  • 5661日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5662日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5662日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  3. 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
  4. 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞
  5. 第5章 新時代の精神
  6. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第5章 不退転の心
  9. 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
  10. 第5章 転生輪廻のしくみ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5283日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5283日前

    トップページ
  • 5284日前

    第1章 愛の復活
  • 5284日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5285日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5285日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5656日前

    第7章 余録
  • 5661日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5662日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5662日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  3. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  7. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.