atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第5章 霊界見聞録

神理文明の復興

第5章 霊界見聞録

最終更新:2009年02月27日 11:51

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.如来の生活

 2.如来の条件

 3.如来の教え

 4.菩薩の生活

 5.菩薩の条件

 6.菩薩の教え

 7.天国の意味

 8.今後の予定



(1988年5月12日の霊示)

1.如来の生活


谷口雅春です。またこうして皆様にお話ができる機会を得たことを、とても嬉しく思います。

さて、私もこちらの世界に還って、早(はや)三年余りの月日がたちました。思い起こせば、この三年間にはいろんなことがありました。生前の五十数年にわたる、生長の家での指導者としての仕事についての私なりの回顧。またこうすべきであったとか、もっとあの点はああすべきであった、こうした反省をもかねて、いろんなことを思い巡らしもいたしました。

またそれ以外にも、地上に出ている他の光の指導霊たちの仕事についても見ました。また地上に出ていって、こちらに還っている他の方々と、いろいろとこちらで交遊する機会も得ました。また地上には久しく出ていない多くの霊人たちと、こちらでもう一度、お話をするという機会も得ました。その中には、二千年ぶりに話をしたとか、こういう方もいました。

私は先に出した本の中で、かつて自分がローマ時代の哲学者のプロティノスという名で出たことがあると、そのように語ったことがあります。「流出説」というのを唱(とな)えて、プラトンの考えを一層押し進めたと言われている人です。このプロティノスの「流出説」というのが、現在の私の唯神実相哲学、光一元の哲学の出発点をなすものであった。まあこういうふうに言えるのではないかと考えています。

このプロティノス時代の他の人々との交遊というようなものもありました。ローマ時代には、ずいぶん優秀な方々が出ていたわけですが、そうした方々との交遊もありました。

どういう方かというと、たとえばローマ時代では、有名な方ではキケロであるとか、あるいはローマの賢帝と言われたマルクス・アウレリウスであるとか、あるいはセネカであるとか、こうした方々とも親しく話をいたしました。

またこれ以外でも、アリストテレスという名で呼ばれていた方、その生合体はその後、無門慧開和尚(むもんえかいおしょう)、そして近年では西田幾多郎博士と言う名で日本にも出た生命体でありますけれども、こうした西田博士などとも親しく話をしてみました。

これ以外には、多少住んでいる世界は違うけれども、最近有名になっている新渡戸稲造(にとべいなぞう)であるとか、こうした諸君とも話をすることもありました。またこちらでは、新渡戸とくれば内村鑑三、矢内原忠雄、そうした人とも会う機会を得ました。

このように、こちらの世界に還ってもキリスト教者たち、あるいは他の仏教徒たち、こうした人々と、いろいろと話す機会があって結構楽しい生活をしております。言ってみれば如来の生活というのは、名の残った偉人たちとの生活ということですから、ずいぶん面白いわけです。(注。谷口氏は梵天界をも含めて如来界と称されているようです。)

時代を超えた人たちと会うことができるというのは、これは天上界ならではのことだと思います。地上ではいくら優れた人がいても、同時代の人であるから、その大きさがなかなかわからない。しかし地上界を去った、この、あの世の世界に還ってくると、その偉大さというものは、途轍(とてつ)もない偉大さとしてわかるわけです。その人たちがどれだけの偉大さであるかということは、もう神によってはっきりと示されているわけです。すなわち、どの世界に住んでいるかということが、その人がどういう人であるかということを、はっきりと示しているわけです。

まあこのように、如来の生活というのは、一種の理想ではないかと私は考えるものです。皆さんでもそうではないでしょうか。たとえば哲学の好きな方であれば、ソクラテスやプラトンやアリストテレス、こういう人たちと一緒に生活したくないわけはないはずです。またクリスチャンであれば、内村鑑三や矢内原忠雄、新渡戸稲造、こんな人たちと一度は話をしてみたいと思うでしょう。

また住んでいる世界は少し違いますが、菩薩の世界には、賀川豊彦、こういう人も無事来ております。それからそれ以外にも、菩薩の世界には私の知り合いがずいぶんおります。こうした方々についても、話をしていくとしましょう。


2.如来の条件


さて如来の生活ということで、こちらでは立志伝中の偉人が多いという話をいたしましたが、「如来の条件とは何か」ということを、私がこちらに還ってわずか三年余りですが、三年の間に知り得たこと、これを多少お話をしておこうと思います。

こうしてみると、やはり如来というのは一宗一派を開いたというか、あるいはオリジナリティーと言いますか、何かそういうものがあるというのを感じるわけです。まあ山で言えば大変な山であって、富士山だとか八ヶ岳とか、こういうふうなそびえ立っている山の感じを受けます。

谷口雅春がそびえ立つ山かどうかは現時点ではわからないとしても、おそらく何百年か、あるいは千年、二千年後(のち)になった時に、プロティノスや伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)程度の名にはなるものと私は思います。おそらくその程度の仕事はしたということが、後の世の人々にも褒(ほ)めていただけることになると思います。

こういうふうに考えてみると、如来の条件というのは、ひとつには根源的なる思想を世に問うということがその条件ではないかと思います。根源的というのはどういうことかと言うと、単に師匠(ししょう)がいて、師匠の教えを受けて伝道するとか、あるいは昔いた師匠、歴史上の師匠の教えを解釈してそれを伝える、こういうのは菩薩であって、まだ如来とは言えないのではないか、そういうふうに思うわけです。お師匠さんがいてその教えを受け継いでもいいけれども、それをさらに自らのオリジナリティを加えながら発展させたような思想となれば、これまた如来と言えるのではないか。そのように思います。

もちろん日本神道系にも、神々と言われる方の中には如来の数は大変多いわけですが、いかんせん、その思想とは何かということが明らかには残っておりません。しかし、それぞれの人がなかなかしっかりした考えを持っていることは事実ですし、日本神道は日本神道で何千年にもわたって同じく生活をしているために、思想的にはずいぶん似通ったところがあると思います。そうした似通った思想を持っていると思います。

あと、根源的思想ということ以外に如来の条件をあえてあげるとするならば、その影響力の大きさということが言えるのではないかと思います。やはり如来たる者、相当の影響力を持っている。そういうふうに言えると思います。一時代を画(かく)するような仕事をする、生きている時はそれほどでもなかったとしても、死後やがて評価されて、それだけの仕事だと認められていく。そういうふうに言えると思う。

こうしてみると、如来とはなんぞやということだけれども、神の真理の芸術のリーダーだね。そういうふうに言えると思う。神というのは地球大の大きなキャンバスに絵を描(か)こうとしておられて、役割分担を決めておられるんだね。そして上の方のリーダー、右の方のリーダー、下の方のリーダー、こういうふうなリーダーに、それぞれ分担させてキャンバスに絵を描かしている。そしてそのリーダーの中でも、たとえば青い絵の具担当であるとか、赤い絵の具担当であるとか、白い絵の具担当であるとか、こういうふうに色彩担当の方もいて、そしてまたそのリーダーがいる。こういうことだね。これが如来という方だろう。まあそのように私は考える。


3.如来の教え


さてでは、そうした如来の教えとはいったいどのようなものか。これについて考えてみたいと思います。

こうしてみると、私は如来の教えというものをそれをひとつに要約することはできないけれども、だいたい概要はどういうものであるかということは、つかめそうな気がします。私なりのとらえ方、とらえ直し方というものをやってみるとするならば、如来の教えは約三点に集約できるのではないか、このように思います。

どのような三点かというと、第一は、「霊性の復権」ということを必ず言っているということです。人間が霊的な存在であるということ、これについては必ず触れるようになっている。こう思います。人間は霊的な存在であって、その奥に無限のエネルギーを宿しているという事実を必ず言っているのです。

第二は、なんらかのやはり「超常的現象」を起こすことが多いということが言えると思います。これは必ずしも全員そうとは言いませんが、なんらかのカリスマ的な行動をしたり、超常的現象、すなわち霊的なる現象が如来の周りには起きることが多い。そういうふうに思います。したがって如来が地上に出た時、宗教を興す場合には教祖となり
ますが、この時にはさまざまな霊的な現象が起きることが多いです。

私の場合も、生長の家の大神と言われる方からさまざまな神示を受けて、「今、立て」というような声を何度も何度も間いたわけです。こうして如来としての私の自覚が高まったわけです。すなわち精神の一大転換期、これを持ち来たらすための精神棒として、そうした霊的な現象に見舞われることが多いと言えましょうか。霊的な現象がない場合には、異常な磁力を持った、磁場を創りだすようなカリスマ的なる動きとして出て来ることがあるようです。

生前私は、よくは知りませんでしたが、あのフランス革命の頃のその後でしょうか、ナポレオン・ボナパルトという英雄が出ました。これについては賛否両論があって、あのナポレオンの栄光も最後には尽き果てたということで、ヒットラーのように言われることもありますが、ナポレオンという人自体は、大変偉大なる方であるということを私
は知りました。まあ皆さんも書物で読んだことがあるかも知れませんが、ナポレオン・ボナパルトという人は三時間睡眠で頑張った方のようです。そして二十才か、あるいは三十才だっただろうか、それまでとにかく書物を友だちとして勉強に勉強を重ねた。そうした刻苦勉励(こっくべんれい)型の方であったようです。

そうしたナポレオンですから、それだけ知力を鍛えて努力をしているうちに、いろんな高級指導霊から指導を受けていったことは事実です。そしてあれだけ素晴らしい自由主義の展開をなしたのではないか。現在で言えば、その独裁制みたいなものに対する批判もあるであろうが、これが実は近代への息吹きを創り出したということは歴史上の事実であります。ナポレオンの登場によって封建主義社会が崩壊し、近代の歴史が開けた。そういう近代自由主義の黎明(れいめい)をもたらしたということは、偉大だと思います。

こうした方も、実は如来界に還っているのです。如来として地上に出ても末路は哀(あわ)れであることはあるけれども、それは価値の観点が違うことが多い。すなわち天上界の諸霊たちは指導をしているけれども、一応の仕事が終われば、その後のことについては多くを考えていない。こういうふうに言うことができると思う。

たとえばインド独立の父であったガンジーなども暗殺されたし、歴史上ではアメリカのリンカーンなども暗殺されたが、彼らもだいたいその使命を全うしていたということが、その前提にはあると思う。こうしてもうその地上を去るべき時が来た時に、そうした手段については天上界の諸霊はそう多くは考えていない。むしろ早く、こちらに還してやることの方が慈悲である。このように考えているのではないか。私はそういうふうに考えます。

結核二期と言われるような私が九十何才まで生きて、元気はつらつであった人が若くして地上を去るというようなことも、皮肉でもないことはないが、まあそうした場合にも、ただ光の指導霊たちは、それだけの仕事だけは残して地上を去るということになっています。

このように、霊的現象に見舞われるか、目を見はるようなそうした大きなスケールの行動力を示して人々の度肝を抜き、素晴らしい時代精神となる。こうぃうのが如来の教えである。そのように考えられるわけです。


4.菩薩の生活


この如来界というものを見た時に、非常に豊かな緑の中で、安らいだ光の中で人々が生活をしている、そういうふうに表現ができると思いますが、この如来の世界、私たちが住んでいる世界から、菩薩の世界に行くとすると、どういうふうに行くのか。次元が違うというが、具体的にどう違っているのか。こういうことを疑問に思う読者も数多いであろう。そこで、それについて多少話をしていこうと思う。

もちろん私たちはもはや霊であって肉体はないがゆえに、地上的なる感覚で必ずしも感じているわけではないが、まだ私のように地上を去ってそう日の経っていない霊にとっては、ある程度地上的な人間の感覚というものもあてになる、頼りになる感覚であることは事実です。そこで私はどちらかというと、日本という地域の上空にあたるようなところで、日本式家屋(かおく)、庭園のある所に住んでいると、こういうふうな話を前々回であったか、いたしたと思いますが、まあそれがひとつの如来界と言われる世界であるけれども、そこからたとえば菩薩の世界に降りていくにはどうするかというと、谷口雅春が羽をはやして空を飛ぶ姿などを誰も想像したくはないであろう。そこでそういう話はさておいて、実際に視覚的に感じるとするならばどうか。

こうしてみると、まあこれは、ひとつの丘を下るというような行為にあたるわけだ。私たちの住んでいる所からちょっと町外(はず)れ、あるいは村外れに来ると丘になっていて、丘を下っていくわけだ。この丘を下っていくと下の方の世界に出ていけると、まあこういったことだ。

途中でやはり雲海(うんかい)のようなものがある。雲海というのは雲の海だ。私たちは雲の上のような所に住んでいる。私たちが住んでいる山、あるいは丘から見ると、足元の方に遙かに雲がたなびいている。雲の大海になっているわけだ。したがってこの丘を下っていくと、この雲の中に入っていくわけだ。そして雲の中で、しばらく霧の中のようなこうしたところがあって、これを通過していくと下の世界に出てくる。これが菩薩の世界と言われている。

最近知ったところによれば、この如来の世界というのは八次元と言い、菩薩の世界を七次元と言うという。視覚的に言えばそういう雲海だな、雲の海を突き切ることによって次元の壁が破れるということになる。まあ現実にそうした霧というものがあるはずもないのであって、これはあくまでも視覚的ビジョンであろう。ただ人間的感覚では、そういうふうにとらえざるを得ない。

この下の菩薩の世界へ行くとどうなるかというと、ここも大変美しい世界で安らいだ世界であるが、如来の世界に比べると、やや活気を帯びている、活発であるということが言えるのではないかと思う。如来の世界の場合には人数が少ないこともあって、それぞれが独立していて瞑想的生活をしたり、何か学問をやったり、いろんなことをやっている方が多いが、菩薩の生活を見ると非常に行動的で活動的である。また菩薩たちは非常に陽気である。こういうことが言えると思う。

そして彼らはよく会合を持って、いろんな集いで話し合っている。そして現実に地上に行ったり、あるいは下の次元の霊界に行って指導をしたりと、大変忙しい仕事をしている。まあ菩薩の生活というのは言ってみれば、地上的に言えばモーレツサラリーマンの生活のようなものだ。モーレツサラリーマンのように働いているし、まあ格で言えば部長クラスというところだろうか。部長クラスで、やり手の部長ということでバリバリと働いている。それが菩薩の世界であろうと思います。

この中には、先ほども少し言いましたが、日本では賀川豊彦のような方もいるし、また明治時代であれば維新の豪傑たちがかなり多く住んでいます。菩薩が多いです。坂本竜馬であるとか、こうした人たちもみんな菩薩だ。勝海舟であるとか、木戸孝允であるとか、木戸孝允は少し高い所にいるかもしれんが、あと吉田松陰であるとか、こうした明治の偉人たちもこの菩薩の世界に多く住んでいて、やはり先生役をやっていろんなことを教えているようだ。

宗教家では、あと大正の親鸞と言われた一燈園の西田天香、こういう人も住んでいます。これ以外にも、女神の世界としては天理教の中山みきであるとか、大本数の出ロナオ、これらの人たちも菩薩クラスの女神だろう。それ以外にも北村サヨというような、こういうふうな教祖もいた。この方も菩薩界へ還っているようだ。こういう人々がいる。

ただこれも、この菩薩の生活はずいぶん分かれていて、学問的なことを好きな人は学問をやっているし、宗教の好きな人は、やはりいろいろ教えを説いたり、実践活動をするのに専念しているようだ。こういうふうに、菩薩はやや活動的生活をしていると言えるのではないかと思う。


5.菩薩の条件


さて、そうした菩薩界の生活を見てきたわけだけれども、この菩薩の条件とはいったいなんなのか。これをこちらに還った谷口雅春の目で分析してみたいと思う。

こうしてみると菩薩というのは、ある意味ではやはり弟子であるという点は否(いな)めないと思う。弟子としての生活であるということは事実だ。彼らには、それぞれ師がついている。師がついているというのは、手取り足取り教えているという意味では必ずしもない。そうではないけれども、如来クラスの人が必ず師をしている。そしてその師に対して二十人、三十人、あるいは四十人、五十人の菩薩が師事している。教わっている。こういうふうに言えるだろうと思う。

これは、菩薩と言えどもまだまだ人間的完成者ではないということなのだ。すなわち、もちろん通常の人よりは遙かに高い境地にいるけれども、人間的な完成までまだ到っていない。如来まで行って初めて、かなりの人間的な完成を見るのではないか。そういうふうに私は考えています。

したがって菩薩においては、まだまだ人間的なる完成というところまでは行っていないけれども、かなり群を抜いた、傑出した人材となっていることは事実であろうと思います。かなり傑出した人物である。そしてその人の地上時代の生活が、なんらかの面において人類の進歩、向上に必ず役に立っていた、役立っていた、こういう条件があると思う。人類に役立たないような生き方をして、菩薩の世界に還って来るということはまずない。これは、諸君にも心の中に刻んでほしいことだと思う。

それと菩薩の条件として、さらに考えてみるとするならば、やはり、根本には愛があると思う。菩薩の世界というのは、やはり愛の世界だと思う。愛の世界とは何かというと、人に尽くそうとする考えだ。あるいは人に親切に生きようとする考えだ。

まあ親切という言葉は、現代では「親」という字と「切る」というような字を書いている。親を切ると書いて親切などと言っているけども、まあこういうのは適切な言葉とは言えない。親切ということは、本当は「深く切なる」と書かなければいけない。深く切に人に接する。これを深切(しんせつ)と言うが、まさしく菩薩の世界というのは、この深く切なる世界だと思う。心深い所まで人のために尽くそうと思っている。そして切ないほどに愛する。また尽くす。これだね。こういうことだ。

私は自己献身というような考え方はあんまり好きではないけれども、それは、自分自身が生長することができなくなってくるからね。自己犠牲というような考えは私はあまり好きではないけれども、菩薩の中にはその傾向性として、ややそういうところがあるのは事実のように思う。

これについてもう少し皮肉な見方をするならば、お人好しが多いということだと思う。菩薩の人々は地上に出た時に、かなりお人好しであったのではないか。そういうふうに考える。お人好しでなければ、そんな人のために尽くそうなどと思わんし、お人好しでなければ、地上を去って天上界に還って、また地上の人々を指導しようなどとは思わない。

私はまだ地上の人を具体的に守護、指導をしたという経験はないが、こうした霊言を送るということも一つの指導かもしれん。その私のわずかながらの経験を生かして話すとするならば、地上の人間を指導するということは、これはそう生半可なことではない。大変なことです。労多くしてなかなか報われない世界であろうと思う。

地上の人間の意識と、こちらの天上界にある霊人たちとの意識のギャップは、これはいかんともしがたいほどのギャップだと思う。生長の家で神想観などをやって、道場でみんな精神統一していても、この私の本が谷口雅春の言葉かどうかさえわからん方が多いということを知った時に、いかほど、この三次元の地上世界と四次元以降の霊的世界とが違うかということを、つくづくと感じる今日この頃です。

しかし、私たちが住んでいるこうした如来界や菩薩界という世界のことを、生命の実相、実相の世界、このように言っていたのが私の生前の教えであったろうと思うし、その意味では確かにその通りであろうと思う。

実相、実なる相(すがた)、その相とはいったい何かと言うと、結局、人間は神の子であるのだから、神の子としての本来の姿ということだと思う。神の子としての本来の姿とは何かというと、そこに如来や菩薩の境地がある。このように言えるのではないか。すなわち如来や菩薩という方は、地上的な塵(ちり)や垢(あか)をおとして一皮(ひとかわ)も二皮もむけて、きれいな光輝いたそうした霊的な体を持っている。こう言えると思います。


6.菩薩の教え


菩薩について話をしているわけだけれども、菩薩の教えについて、さらに考えてみたいと思います。

菩薩になると教えの種類も大変広いです。菩薩の七割強は宗教家だと言われておりますが、宗教家であるならば、もちろんキリスト教系も仏教系も神道系もあれば、他のいろんな教えもあります。

なかには菩薩でも気の毒なことに、未開の人たちを指導するために降りていっている菩薩もいます。そうぃい未開の人たちを指導するために降りていく菩薩は、どういうふうになるかと言うと、たとえば酋長(しゅうちょう)をやったり、あるいはシャーマンをやったりしながら、人の本当の姿、神の子であるという事実を教えます。これなどは、かなり難行苦行に属する修行だと思います。そうした菩薩であるならば、かなり高い悟りをもともと持っているのだけれども、あえて人喰い人種とは言わんが、そうした土人の中に混じって生まれていくことがあります。そして霊能者のようなことをやったり、あるいは酋長(しゅうちょう)をやったりして人々を導いたり、こういうこともあります。

このように菩薩というものは、かなり方便を使って実践活動をしているというのが、現状ではないかと思います。また、宗教そのものを教えるというよりは、医療活動の中に挺身(ていしん)している菩薩も数多くいることは事実です。こういう菩薩もおります。いろんな各方面に入り込んで、社会福祉の領域であるとか、医療の領域であるとか、いろんなところで活躍しています。

また先生の中にも菩薩をやっている人もいますし、今、文壇あるいは論壇で活躍しているような、そういう評論家先生の中にも菩薩と言われる方は何人かおります。まあそうだね、評論家も何人か、確かに菩薩と言われている人もいる。言論界をリードする、そういう方だね。こういう方がいるということも知っておいてほしいと思います。

さあ政治家などでは菩薩が多いかどうかということだが、まあ政治家などは現在ではやはり少ないと言わざるを得ないね。もう少し政治の理念というものが技術的なるものから離れて、天下国家のために本当に生きていった時に菩薩としての政治家が誕生するとは思うのだが、いかんせん、どうもこの世的なかけひき、集金、集票能力というものを問われている現代の政治家であっては難しいと言えようか。

もう少しその人の人生観を見て政治家を選べるようになってくれば、菩薩が政治家として生きていくことも、かなりやさしいこととなってくるだろうと思う。特に政治を浄化していくためには、菩薩たちが、あるいは光の天使たちが政治の世界にも出ていけるような環境を作ってやる必要がある。そういうふうに思います。そのためにはやはり、本人の人生観というものが大きくクローズアップされる必要があると思うし、信仰心というものも大きくクローズアップされる必要があると思う。

宗教に対して一億総アレルギーのような現代の日本のあり方は、正しいあり方とは言えない。何がそうさせたのか。四十年前の敗戦がそうさせたのか。私は必ずしも言い切ることはできないけども、ただ一億総懺悔(ざんげ)、総アレルギーというのは悲しい事実であろうと思う。やはり宗教に対してもかなりの寛容な精神を持つ、そういう人がいることが大事だと思います。神、仏というのが戦争のためにいつも使われているというような、そういう狭い発想であってはいけないのではないか。また神風が吹くというような戦前の行為を、そのまま現代に持ってくる必要もないであろう。私はそういうふうに思います。

以上、いろいろと話をしたけれども、菩薩の教えとは何かと言えば、結局一言で言えば、それぞれの専門分野でもって愛の具体化をしている、これが菩薩であろうと思う。そして、菩薩の教えの中には形がない。具体的なる形はないということが言えると思う。実践活動の中、教えの中、あるいはいろんなものを解釈したり、伝えたりしている中に菩薩行があるということだ。

これに関して如来の法というのは、やや抽象性があることは事実だと思う。根本法に近くなってくる。そして抽象的なることも多くなってくるだろうと思う。まあ私の法で言うならば、「本来、肉体なし」とか「本来、病なし」、あるいは「生命の実相」、こうした悟りがだいたい如来の悟り、如来の教えであろうと思う。それ以外に私はいろんな教え方をしましたが、「神の子としての教育法」であるとか、あるいは「家庭の平和」であるとか、まあいろんなことを教えましたが、こうしたことが菩薩の法にあたるわけです。

したがって、如来の法の中には如来の法と菩薩の法を含んでおりますが、菩薩の法ではなかなかそこまではいかない。そういうことだ。したがって、菩薩の教えとして実践を重視したというのでは、一燈園の西田天香などがその典型だろう。箒(ほうき)をもって京都じゅうを掃いて回って、そして無一物中無尽蔵の生活をしていった。こうしたことが言えるであろう。


7.天国の意味


さて、如来界、菩薩界という世界を見てきたわけだけれども、ここで天国とは何か、天国というのをもう一回考えてみたいと思う。如来界、菩薩界というのは典型的な天国の姿なわけです。天国の理想像にあたるわけです。こういう世界を見て、天国とはいったいなんなのか。これを考えてみたいと思います。

そうしてみると、天国、あるいは天国的なる生活には、三つほど鍵になる考え方があると思います。

それが何かと言うならば、第一に安らぎがあるということ。これが言えると思う。そこに安らぎがある。これは天国のいちばん大きな条件だろうと思う。切磋琢磨(せっさたくま)ということはまだあることはあるけれども、安らぎがある。これが第一点です。

天国の第二の条件、特徴としましては、これは自信があると言いますか、すべての人が神の子としての自覚をしていて、神の心を体して生きている。こういう自信に溢れている。これが言えると思う。本当の自信だ。地獄などでは悪魔とかいう、そうしたものが自信ではなくて、自己過信をして暴れたりしていることがあるけれども、そうした偽物の自信ではなくて本物の自信を持っている。それは、自分が神と一体であるという自信だと思う。こうした自信を持っている人は非常に力強く輝かしく、また誇らしげに見えるという事実があります。

天国のあり方としての三番目を見ると、これはひとつの理想像だということだ これは天国の意味にもなると思うが、ひとつの理想像だと思う。あるいはユートピア世界のこれが理想像、見取り図だと思う。

この如来界や菩薩界にある理想像、理想国、ユートピア世界がやはり、いろんな世界に投影されているのではないか。これがあなた方が言う六次元という世界、五次元、四次元というそれぞれの世界に投影されて、それぞれの世界の到達すべき目標として心に描かれているのではないだろうか。また、地上にも何度か神の国を創るというユートピア運動が出たけれども、このユートピア運動も実は、この天国、如来や菩薩の世界を地上に移そうとする、そうした運動ではなかったのか。こういうふうに思えるわけです。

だから言ってみれば、結局モデルはここにあるということだ。

そうしてみると、地上に降りているあなた方がいったいどのようなユートピア建設に立ち上がったらよいかというと、やはり如来界、菩薩界というものをひとつの手本として、それを地上で模倣してみることだ。そうしたものを実現させるための障害物はいったい何かということを考え、地上でのその障害物を取り除いていくということに努力、
邁進(まいしん)していくことだ。これが大事であろうと思う。

そのために、私たちがこうした考える材料を次々と与えているわけだ。これを大切にしてほしいと思う。だから、阻害しているのは唯物思想であるとか、地上特有のものの考え方だ。それから目に見えぬものは信じぬであるとか、あるいは心の世界に気がつかない人たちの存在であるとか、まあいろいろある。こうしたものだろうと思います。

天国の意味というものをよく考えて、あるべき、あるいは来たるべき理想像を追究していく。そういう態度を取っていただきたいものです。


8.今後の予定


さて今後の予定ということで、まあ私個人のことも多少語っておきたいと思います。

如来界、菩薩界をまだ私も見始めたところでありまして、まだまだすべてをつかんでいるとは言いかねますが、でき得るならば今後とも、この実相世界の探究をしてみたいと思っています。そうして、生前私が「生命の実相」という言葉で表現していたものの本質が、いったいなんであるかということを地上の諸君に伝えたいと思います。私は「生命の実相」という言葉、その言葉自体がひとつの悟りであったと思っていたけれども、生命の実相とはいったいなんなのか、あるいは実相の大地とはいったいなんなのか。これをもっともっとこちらで研究をして、勉強して、地上の皆さんにお伝えしたいと思う。

ただその際に、私が注意をしておきたいことは、一宗一派に決してとらわれてはならんということだ。私は、たまたまこうしたメッセージを送っているが、それは彼が私たちの世界から出た人間であって、高級霊たちの通信を受けるという大きな使命を持っているからだ。これは、地上にある一宗一派や団体とは何の関係もないということ。本来実相の世界において、私たちの如来世界において、そうした約束事があったのだ。その約束事を果たすために彼が出ているのであって、こちらに還ってきている私たちは、それを応援する義務があるのです。神の世界においては、そうした垣根はない。応援できる時にはどんどん応援せねばならんという、そうした使命があるのです。

どうか、初代の総裁がフラフラとしてあっちに出、こっちに出しているというように、そういうふうには思わんでほしいと思うし、私自身語る内容の中において生長の家諸君を傷つけないように特段の配慮はしているはずであるし、私の生前の教えが正しかったことを実証しているはずです。

私の生前の教えとしてもし足らざることがあるとするならば、それは霊的世界、この霊界の本質についてのさらなる探究、研究だろうと思う。この自分の法の足りない部分の追加を、私は今こちらに還ってさせていただこうとしているのです。霊的世界についての実感、実相感、これをもっともっと教えたい。これが私の情熱です。

これはすなわち、救世の情熱そのものでもあるということを知っていただきたい。それは地上にいる諸君も、地上を去ってこちらに還って来るとわかるのです。人を助けるということ、人を導くということは本当に最後ということがないということ。限度ということがないということ。いつまだ経っても、その情熱の炎は消えないということ。情熱の炎、人を救わんとする情熱の炎が決して消えないということこそ、天使の性格であるということを知ってほしいと思う。

どうか、私の立場もよく考えた上で、諸君らも大人の態度をとられるように。それを願う。あなた方も霊の世界があることを知っているならば、谷口雅春が雲の上から見ていてあなた方をどう見ているか、よくよく考えていただきたいと思う。

こうした霊界見聞録は、今後も機会があればさらに詳しい情報を流してゆきたいと思う。そしてあの世の見取り図を創ることが、地上の人たちにとってひとつの生きていく勇気ともなるだろうし、希望ともなるであろうと思う。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第1章 ゼウス登場
  3. 第5章 新しき時代への警鐘
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第1章 ゼウス登場
  3. 第5章 新しき時代への警鐘
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.