atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 親子の葛藤

神理文明の復興

第4章 親子の葛藤

最終更新:2008年12月25日 12:55

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.親子の葛藤(かっとう)とはなにか

 2.父と息子、母と娘の葛藤

 3.マザコン・ファザコン

 4.兄弟姉妹の葛藤

 5.肉親の縁について考える




(1988年9月12日の霊示)

1.親子の葛藤(かっとう)とはなにか


高橋です。セックス・トラブルにひき続きまして、親子のトラブルの問題に入っていきたいと思います。今日もほんとうに嫌な題が続きますねえ。もう私も苦戦です。大苦戦です。しかし、全知全能をめざす私としては、やはり答えられないものがあると思われたくない。すべてのものに答えてみたい。しかし、親子の葛藤なんていうのも他人事(ひとごと)じゃなくて、なんかどっかにもあったからねえ。なんか身内にもあったりして、なんかややこしいですねえ。

やっぱり親子の葛藤ってあるんですねえ。人間だから、やっぱりむずかしい問題があります。描なんかねえ、ああいう動物なんか、一年か二年で大人になっちゃって、そして独立しちゃったら、なんか忘れちゃったりすることもあるんですねえ。親子であることさえわからないなんてね。で、親子で子供つくっちゃったりして、いろんなことがあるんですよね、たまにはね。ところが人間は、二十年間ぐらいかかりますからね。そして、だいたいこの二十(はたち)過ぎた当たりから、また葛藤がしばらく始まるんだね。だいたい三十ぐらいまでの間はねえ、親子の葛藤というのがあります。あるいは、十代からもあるかもしれないけれどね。

結局、子供っていうのは、親にとっては、この愛情のはけ口であったんだね。生きがいであったわけだ。まあ子供が生きがいでね、二十年かかって大人になるっていうのは、やっぱり、その家庭をつくるということに、神様がそれだけの重要な意義を見出していたんだよ。家庭生活を送るということは、人間としての愛の営みである。そして子供を育てるということが、意義のあることだと見てたわけだね。それで、女性の仕事もそこにつくったわけだ。

そして、手塩にかけて子供をつくっていくことによって、愛とはなにかということを実体験せよと、こういう気持ちであったんだと僕は思うんだね。親の愛をそこで痛感するわけだね。親の愛を知ることによって、神の愛というものが、どういうものかがわかるということだ。子供を育てることによって、神の愛を知る。神がどんな気持ちでもって人間たちを育てているかね。これがわかるというわけだ。

だけど、手塩にかけて育てたもんであっても、二十歳過ぎたらだんだん独立していくんだよね。この葛藤はありますよ。神様もやっぱり葛藤があるかもしれないね。人間を愛して人間を育てたんだけど、今度自由意志持っちゃって創造の自由なんて発揮し始めると、人間が暴れちゃってね、戦争を起こしたり、いろんなことして神様に反抗しますね。争っちゃいます。こういうことがあって、まあ同じことはくり返しているのかもしれません。

親子の葛藤なんて言って、まあ父と息子の葛藤なんかも後で出てきますし、逆に父と娘もありますねえ。父親は、娘が可愛くて可愛くて、もう手放したくない。男が出てきたなんていったら、竹刀(しない)持っていって、「わしがなぐりつけてやる」なんて言って、ものすごい剣幕になったりしてね。もう娘が帰ってくるときは、駅までお父ちゃん迎えに行ったりしてね。もう男なんか指一本さわらせないなんて言って、木刀かなんか持っちゃったりしてね。そういうこともあるかもしれないね。

あんまり可愛いんでもう手放さないで、県外の大学なんて絶対やらないとか、ありますね。手元においておく。娘は手元においとかないと危ないということで、都会に出さない。そういうこともありますね。ところが、娘は優秀過ぎて都会に出たいなんてね、こういう葛藤もあります。まあいろんなことがありますね。

結局ねえ、親子の葛藤とはなにかというと、そこにさまざまな人生の愛情劇が出てくるんだね。愛憎となることもあります。愛と憎しみの両面が出ることもあります。ただね、子供から見れば、やはり親はどっちかというと、セミの殼のように脱ぎ捨てていかれるんだよね。捨てていかれる面で、捨てられるほうは何とか捨てられるもんかと思ってがんばるんだよね。セミの殼みたいにくっついているんだよね。それで、今までだいじにあつかってきたものが育っていくというのは、やっぱりどこかさみしいもんだよね。だから、いつまでも手元におきたい感じもするし、このへんの葛藤についてもね、正法でまだまだじゅうぶん説かれていない、法の欠陥の部分だと私は思っていますね。

じゃあ親子の葛藤について、神理で明確に説いた人いるかい。だれかねえ。どうだいみなさん、キリスト教でなんて言ってる。仏教でなんて言ってるかい。仏教で、まあ、お釈迦さまとお父様が出てくるけど、あれで親子の葛藤について解決ついているのかい。どうだい。親捨てて出家しちゃったというだけだよね。で、後継ぎませんでした。親は悲しみました。死にました。釈迦族は攻め滅ぼされました。ハイさよならでした。それでお釈迦さまも死にました。ハイ一巻の終わりでした。

あれは何なんだよ、親子の葛藤はね、あったと思いますよ。夫婦の葛藤もあったし、また釈迦とラフラっていう子供との葛藤ね、これもあっただろう。あれはいったいなんだったのだろうか。お釈迦さまは、家庭問題についてほんとに解決つけたのか。家庭の法はどうなのか。そうしたことについて、やはり仏教でも法が欠けとるのではないのかと、まあそのように思えるわけですね。

偉そうに言っているけど、GLAはじゃあ法が欠けていたか、欠けていなかったかと言われると、私も頭に何かかぶって逃げちゃいますけれどもね。ほおかむりしちゃいます。「さあ知りません」なんて言ってね。じゃあ二番目に入りましよう。


2.父と息子、母と娘の葛藤


まず、父と息子の葛藤について、話をしたいと思いますが、そうだね、まあ、父が優秀な場合とそうじゃない場合とふたとおりあるので、場合分けしなきゃいけないね。父が優秀な場合、息子がそれを見習って優秀になる。ただこのときにどうだろうね、息子のできでふたとおり出ると思うんだよね。息子がひじょうに優秀である。優秀すぎる場合もあるね。それで、親としてもおもしろくなくなってくる。こういう葛藤がある。あるいは息子のできが悪かった。いわゆる愚息だね。愚息の場合、愚息ゆえに父の苦悩がある。いつまで経っても独立ができない。こういう父と息子の問題はあると思います。

母と娘もありますね。これを言うと私もひじょうに苦しいんだけども、娘のほうがね、母より偉くなろうなんて思うと、血みどろの葛藤が起きたりすることもありますね。それとか、逆にまた、母があんまりこうなんて言うかね、優秀であったり、恵まれてたりすると、娘は女として競うというところもあります。母が、つまり自分の父親だけれどもね、ファザコンとも関係するが、いい人と結婚してるとね、娘はやっぱり競争があるもんだから、母以上にいい人と結婚しなきゃ損だというようなとこもあります。こんな葛藤もありますね。母と娘との葛藤も、まあそこそこすごいものがあります。

この同性どうしですね、男親と男の子、女親と女の子の葛藤は、結局ねえ、どういうところに生まれるかというとね、この劣等感と自尊心とのないまぜのところがあるんだね。やはりねえ、これは親の心を縛る念波とひじょうに関係があるんですね。だから、親自身が、あるいは父、母、それぞれがね、自分の独自な世界において幸福である、要するに息子がいなくてもね、独立しても幸福である、娘がいてもいなくても幸福であるという、こうした状態であれば、葛藤は起きにくいんだな。

ところがねえ、母と娘の場合の葛藤などでも、お父さんがいなくて一人娘っていうのね、これ嫁にいけない典型的な例だよね。母と娘のこの家庭ね、母子家庭じゃないけど、母と一人娘、それで家の後継がなきゃいかんという場合、この葛藤は結構激しいですね。この場合、母と娘だけ二人家族というのは、これいちばん結婚しにくいパターンですね。なぜかというと放さないからね。娘をいつまでも置いといて、母親としては、自分の老後を見させたいなんて思うしねえ。でも娘としては、それだといい人出たときにどうすりゃいいのって言うね。結局、お嫁に行きたいときに行けないという、この葛藤も大きいです。

基本的にはね、母と娘の葛藤の場合にね、まあ父と息子と同じことがあるわねえ。息子が好きになった女性が出てきたとする、父親がそれが気に食わないなんていうのはよくありますね。それでどっち取るかっていうんで、板挟(いたばさ)みになったりするようなことありますね。父親がその嫁が気に食わないというたいていの場合は、嫁が気が強い、気性が強い、我(が)が強くて、それと結婚すると、息子は完全に尻に敷かれるに違いないと思う場合ですね。尻に敷かれるとどうなるかというと、尻に敷かれると親を煙たがる、邪魔もの扱いする、粗大ゴミにするんではないか。ひいてはわしが病気しても、ねえ、寝込んでも知らん顔して、うば捨て山でも行け、病院にも勝手に行けというような、そういう息子夫婦になるんではないかと思う場合ですね。だいたいこのタイプ、この恐れがいちばん強いです。だから、父親としては、もうお父さん、お父さんと言ってくれる娘にしたいと思うわけですね。

ところが、息子はそういうのが気に食わない。「親のためにもらった嫁じゃねえんだ。俺の嫁さんなんだよ。おやじの世話するためにもらったんじゃねえんだ」って、こういうのはいつの時代にもくり返しています。歴史はくり返していますね。そうなんです。親の気に入るようなのは、息子は気に食わないのですね。

まあそれはそうです。おやじさんとしたら、ねえ、そのたとえば嫁さんになる人のセックス・アピールなんて全然関係ないもんね。気立てだけが問題であって、お父さん、お父さんと言って尽くしてくれりゃいいんだけれど、息子としちゃあ色っぽいとかね、あるいはお尻が大きいとか、おっぱいが大きいとか、やっぱり関係するもんね。頭がいいとか、悪いとかね、関係するよね。そういうことがありますから、価値観が違うわけですね。

これはねえ、まあ結論から言うと、もう息子あるいは娘の幸福を考えてやるのが正法にかなっていると思ってください。親というのは親である以上、いつかは捨てられるもんだというのは思っとかなきゃいけないんです。いつかは捨てられるということにたえられないと、自縛霊(じばくれい)になるんです。基本的にはね。地上に執着が残ってね、家とか土地に執着残って自縛霊になるんです。いつかは地上を去っていかねばいかんのです。その地上を去っていく前の準備期間としてね、練習期間として、子供にまず捨てられるという経験をするんですよ。それで、子供のことを忘れられたら、執着を去るという第一段階の魂の修行が終わるんですね。

だから、母と娘の場合もそうです。もう娘を嫁に出すことです。家の相続なんか、家なんかもう売っちゃえばいいです。そんなもんね、お母さん一人になったらね、なるならもう家、土地売って、そのお金でもって老後の資金に当てなさい。それでいいんです。自分の葬式だけやってもらえばいいんだから、もう一人で生活しなさい。そして娘は嫁に出してやることです。好きな人がいたら出してやりなさい。

そうしないと、娘を縛りつけて、娘四十、五十までおいとくと、一生恨まれます。そして、そのお母さんも多分死んでたいてい自縛霊になりますから、仏壇かなんかに取り憑いて出てきますし、娘はまたあの母ちゃんのおかげで私は不幸だったと言って、結局娘の代で家絶えちゃうんですからね。自分の代で絶えるのがいやなだけで、娘の代で絶えちゃいますからいっしょです。

だからね、今こういう場合、父と息子、母と娘でもいいけど、基本的には息子、娘の幸福を中心に考えなさい。ね、いいかい。お父さんさみしいかもわかんないけれども、いつかは地上を去っていくんだよ。だから、息子に捨てられたら、早めにあの世に行く準備しておけばいいの。ね、そうすればあの世でまたなかまが待っているから。この世でさみしくなったらあの世に行くことが楽しくなってくるんだよ。そして、あの世でなかまがいっぱい増えて楽しいんだよ、ね。この世は楽しすぎると、なかなかあの世に行けないの。だから執着だと思いなさい。

母と娘の問題は、もう娘嫁に出してやりなさい。もう娘二十五過ぎて三十、三十五になったら、もうどこも行き場がないよ。だから出してやりなさい。そのために自分はさみしくってもいいから、もう家、土地売ってね、そのお金でもって養老院入ること。そしてゲートボールの友達つくることです。そして生きてゆくことです。そうじゃないと、自縛霊になっちゃいますよ。ねえ。私はそう思いますから、この同性どうしの葛藤の場合には、とくに、やはり子供の幸福というのを中心に考えてゆきなさい。そして、年寄りは捨てられるもんだと思って生きなさい。

そんなの我慢ならんとおこる人いるでしょう。私の本読んで頭に血がのぼって、これだけ私がニ十年間も育てたのに、三十年間めんどう見たのに、そして老後の親を看るのは当然じゃないかとおこる人いると思う。けれど、あなた方だって親に生んでもらって、育ててもらったんじゃないの。自分たちはそんなことないと思っているかもわかんないけど、そんなことはないよ。やっぱり世話になっているんだよ。自分らも親にやってもらったことをね、これのお返しの意味で子供を育てていると思いなさい。だから、子供育てることによって、子供のお返しを求めちゃいけない。子供は親に育ててもらったことを、自分の子供に対してお返しをして与えていくんです。ね、それでいいんだ。

だから、親孝行しなくていいから、自分の子供を育ててしっかりとやっていきなさいと、それがお返しになるんだよと、こういうことで循環させてゆきなさい。いいかい。自分は自分で親に育ててもらって、その感謝も何もしなくてね、それで子供育てたら、その子供に感謝を強いるなんて、こんなのはだめだよ。こんなのは欲望の固まりだよ。いいかい、そういうふうに考えなさい。


3.マザコン・ファザコン


この3節では、前節の逆の部分といいますかね、組み合わせで、ちょっと違う組み合わせを考えてみたいと思います。母親と息子、父親と娘ですね。これについて考えてみたいと思っています。

いわゆるマザコンの問題ですね。これはありますね。息子が学生やっているのに、いつも母親が上京してきては、土、日になったら下宿の掃除をするね、パンツは買ってくるね、洗濯にくる。卒業式にはついてくるねえ、新入社員研修に母親がついてくるね、地方転勤のときにも母親がついてくる。「何だあれ」って言われるようなのですね。

私も読んだことがあるけれども、大蔵省かなんかのエリート官僚がねえ、税務署所長で二十七、八で地方転勤するときにまだ独身なんだよね。独身で、まあ母親がついてきて、「みなさんよろしくお願いします」なんて、あのお願いして回っているなんてね。これマザコンですね。典型的なマザコンです。こんなの聞いたことあります。

それからファザコンもありますね。娘の、お父さんが要するに理想の男性という、まあよくあるパターンですね。これゆえに、どの男性もたよりなく見えるわけですね。そりゃそうだよ、年齢違うからね。自分の結婚年齢の男性なんて、たよりないのに決まってますよね。ところが、お父さんていったら、あなた、もう五十代から六十ぐらいで、たとえば社会的に地位があったり身分があったりするはね。お父さんだって、二十代の時どうだったかと言ったら、たいしたことなかったのに決まっているよ、そんなにね。

たとえば、お父さんが会社の社長やっているとしようか。ねえ。そして、理想的な男性として娘は見てきたとしようか。それでお父さんの会社に働いている若手がいるかもわからんけども、お父さんと比べたらどうかというと、社長と平社員だよな。たよりないに決まっているよね。そんなにね、「なーによあれ、チンピラ」と思うけど、今の時点で社長だったらいいけどね。そんな社長になるような人と今の時点で、その若い時点で結婚すると、大変なことになるんだよ。わからないもんね。

だから、女性にとっても、それだけ見る目を試されるんだね。将来成長株かどうかは、それはわかりません。それを見るのが自分の器だし、それを見抜けたら、自分もそれだけの女性なんだよね。見抜けなければ馬鹿なんだな。それだけのことです。だから、ファザコンというのは、やっぱり気の毒な面もあるね。そらお父さんは社会的地位もあれば、お金もあるんだからね。それと一緒にはいかないね。

こういう意味でいくと、マザコン、ファザコン考えてみると、両親がたいしたことないというのはありがたいことだねえ。みなさんどうだい。ねえ。逆のことを考えている人がいるだろう。親が偉ければってね。お父さんがもっと出世しててね、お金持っとれば、娘でもどれだけ嫁入りにいいかとかね。あるいは息子でも、親に金あれば、私立大学の医学部に行けたのに、だから東大の医学部に受からなかったらしょうがねえじゃないか、なんていうのもあるしね。親に金あれば就職先もよかったのに、コネがあればと思うかもしれないけれども、逆に親が偉くないからね、自由独立でやれているかもわかんないよ。独立心旺盛で、もう親のコネなしだからね、親の力なんかなんにもないから、よーし自分は自分の力でやるしかないということで、それでね、一生懸命努力することによって道が開けることはあるね。

僕はねえ、どっちがほんとうの意味においていいかって言うと、やっぱり親に力ないほうが僕はいいと思うんだよね。やっぱり自分の才気でね、あるいは努力で道を拓(ひら)いていくのが、やっぱり人間いちばん幸福なんだよ。だから親としては、まあ教育をつけてやるとこまでは親がやってくれたらいいねえ。勉強だけさせていただけたら、できたらこれ以上のことは望んじゃいけないよ、ね。勉強だけさせていただいたら、後はもう自分の努力でね、もう社会人になったら道切り開いてゆくべきだよ。親からの仕送りがいくらあるとかねえ、親にマンション買ってもらったとかねえ、親に持参金いくらもらったとかねえ、こんなもんで勝負しちゃやっぱりいけないよ。自分の器量と努力でね、やっぱりやっていかねばいかん。僕はそう思うね。

だから、マザコンなんかでも、お母ちゃんが息子を愛しすぎるっていうのはあるけれども、これはたとえば父親(夫) への不満がある場合もあるね。父親(夫)なんかおもしろくない、くだらないと思って、息子にすべての愛を投入する。こういうのもあるし、息子からいくと、母親が昔で言う理想的な母親だったなんていうのもあるでしょうなあ。まあ、日本ではあんまりないんだよね。ほんとの意味での、マザコンていうのは。

西洋なんか結構あるみたいだね。お母さん四十になっても五十になってもセクシーでね、きれいっていうのがありますね。女優さんみたいなんですね。日本ではあまりいないですね、たいていだめになっていきますから。そういう意味で、若い女性とお母さんと比べれば、お母さんの方が年取っていますから、男の場合は若い女性の方が基本的にいいんですね。そういう意味で、あんまりあり得ないんだけどね。二十代の女性みたいな力も、魅力もないんだから、それはお母さんにあるはずもないね。

そういうことはないんだけど、ただ、ひじょうによくできたお母さんということはあり得るでしょうね。そのときに、やっぱりそのお母さんと比較して、若い娘さん見るとうまくいかないとこはあるだろうね。それはなんでかっていうと、たとえば料理なんかでいってもね、ニ十年、三十年の家庭の味、お袋の味っていうのはね、これはやっぱりプロですよ。ねえ、料理ひとつにしてもね。だから、お母さんがたとえば極端な美人で、まあ美人て言っても、五十ではたいしたことないだろうけど、まあ美人ゆえに、他の女性に目が行かないとか、お母さんがひじょうに頭がよすぎてね、馬鹿な女性がいやになるとかね、こういうこともあるし、あるいはお母さんの料理が上手すぎるから、ふつうの人の料理は食べられないとかね。

まあこういうのもあるかもしれないけど、だから、お母さんもたいしたことないほうがほんと基本的にはいいね。りっぱな人だったりしたら、影響受けてやってもいいし、りっばでなければ、またいいの見つけりゃいいんだしね。

典型的な「孟母三遷」の教えっていうのがありますねえ。孟子のお母さんですね。子供の学習環境に悪いとなったら、すぐ家ごと転校させるわけですねえ。ご主人は何してたのか僕は知らんけども、いなかったのかも知らんが、すぐもう引っ越しですね。学習環境のいちばんいいところに移って、勉強させられた結果、偉い人になりましたという成功談ですね。これもありますね。まあ、でも念で縛られるというのは人間つらいもんですよね。

このマザコンの場合には、やっぱり結婚の相手の女性が出てきたときに、問題が起きるでしょうね。女性との奪い合いですね、奪い合いが起きる。これが問題ですね。その場合、たいていやっぱり父親に魅力がないんだろうね、普通はねえ。関心があんまりそっちにいかないもんだから、子供にいっとるんだろうね。

とくに、一人っ子の男性なんていうのは、いちばんきつかろうねえ。一人っ子で、目に入れてもいたくないぐらい可愛い息子なんていうと、もうお母ちゃんなんてつきっきりになっちゃうね。「何とかちゃん、何とかするんですよ。何とかちゃん、何とかですよ」と言ってね。「何とかちゃん、あんな女にだまされちゃいけませんよ」とかね。「何とかちゃん、会社行ったら、上司にこうやって挨拶するんですよ」なんて言うタイプのお母さんですね。つらいですね。

基本的に僕は思うんだけど、男も男でねえ、どこかでやっぱり、母親の支配力を切らにゃいかんところもあるんじゃないかなあ。そう思うねえ。だから、それはね、過保護で育ってきた証拠だと思うから、世の女性のなかから、優れた資質を見出す目を作っていくことだと思うね。

自分にとってね、理想的な女性は、現にあるものをというか、現に完成したものを手に入れようとするのではなくてね、やっぱりつくっていくもんなんだよ。だから、素質だけよければいいと思わなきゃいけない。素質のいいと思われる娘を選んでね、それを教育して、理想的な女性にしていくように工夫することだと思うね。現時点では母親のように物知りじゃないかもしれないし、それほど社交が上手じゃないかもしれないけども、自分の手で妻を鍛えていくということをね、だいじにしていったらいいと思うよ。

それとね、マザコン、ファザコンとも両方いっしょだけれども、結婚適齢期、人生の時期の流れを見ていて、もう結婚するときがきたなあと思って、そのときに、男性なら結婚の相手の女性が出る、女性なら結婚の相手の男性が出たときにね、お父ちゃん、あるいはお母ちゃんが反対したとしてもね、自分としては、この人と今結婚するのがいちばんいいと思ったら、やっぱりこれはね、親の意見を無視してでもすべきです。これをしないと、後ズルズルと行きます。苦しくなって、親が早く死んでくれればいいなんて、親が死ぬことを祈るようになりますね。こんな不幸な子供になってしまいます。

だから、やはり親の支配権もあるだろうけど、ここ一番という勝負のときになったら、もうそれを切ってでも一時期、親不幸してでもいいから、自分の理想的な相手と結婚したらいいと思う。で、一年ぐらいすればまたわかってくれるからね。一年、二年して、また孫ができたりするとね、親もわかってくれるんだよ。親というのは、だいたい基本的に過保護で心配症なんだよ。だから、その心配症を真に受けていたら、いつまで経ったって理想的相手なんか出てきやしないんだ。

親はあなた方を、子供を理想的だと思っているかもしれないけど、もういちばん可愛いと思っているかもしれないけれども、他にも世の中には、自分の息子や娘が理想的で、可愛いと思っている人いっぱいいるんでね、基本的には相手から見ればおんなじなんだ。

だから、ここ一番勝負と思ったら、娘さんでもね、やっぱり家飛び出すぐらいのつもりで結婚したほうが僕はいいと思います。それが長い目での人生の勝利です。その判断については、自分で全責任を負うことですね。男の子なら当然のことです。母親や父親だけで相手を選んでもらおうとしないで、自分の目で見て、これでいいと思ったらね、親が反対してでも押し切ってやっぱりしたらいいと思う。そして、結果、実績で説得するという方針とることだよね。

結局いけないのが、親の反対する人と結婚して、結局やっぱりだめだったというのがいちばんだめなんだよね。それに対して、やっぱりそうだったでしょうと言われないようにがんばることですね。ここに努力の部分があると思います。

だから、マザコン、ファザコンもあると思いますし、そうした場合には、たいてい理想的な親がいたんだと思うね。それについては感謝しましょう。子供の時代に、そういういい環境下で感化を受けて育ったということは、感謝しましょう。ただ、孟母三遷みたいな、孟母みたいな人がいて、そこに嫁がくるのはきつかろうねえ。孟子さんの奥さん僕はだれだったか知らないけれど、孟母みたいなのが生きていたら、姑で生きていて、そこに嫁がくる場合きつかろうねえ。孟子の奥さんがいたかいなかったか知らんが、きつかっただろうと僕は思うよ。そういうことがあります。

そういうことで確執(かくしつ)が起きたら、やっぱり夫婦の単位を優先する方向でいきなさい。これは現代的神理です。なぜなら、結婚の相手と自分とは、これから四十年、五十年いっしょに生きていかなければいけないからです。ところが、親というのは息子が結婚して、まあ基本的に二十年すればだいたい死ぬんです。いいですか。長さが違うんですね。奥さん、あるいは旦那さんとは、親が死んでも三十年ぐらいはおつきあいがあるんです。だから長いほうをだいじにすべきです。親が生きている間は、親の気に入った相手だったらいいかもしれないけれども、親死んだ後どうするんですか。ね、親が死んだ後なんか、もう年齢的に結婚できなくなっていますよ。だから、基本的に、自分の幸福を考えて相手を選ぶ、それがいちばん幸せになる道だと思っています。

だから、親が理想的であれば、それはそれでいい影響を受けて、感謝すること。親が悪ければね、これはひじょうにラッキーだったと思いなさい。とくに親が早く死んだなんていう人ね、子供時代に親が、片親が死んだ、両親が死んだという人、これはラッキーですよ。親の影響受けなくて済むんですから、こんないいことありません。自分の力で人生開けるんですね。親が生きていたために、苦しんでいる人いっぱいいるんです。だから死んでくれてありがとうってね、そんなこと不幸だと思っちゃいけない。ああ助かった、これで自由独立だ、あとのしていくのは自分の器量次第ですね、腕次第ですよ。

親がないからっていったって、別にね、社会的に成功した人だれも馬鹿にしませんよ、そうでしょう。松下幸之助の親が早く死んだからって、関係ないわね。ねえ、彼が成功すればそれだけのもんだ。親がいないから成功しないっていうのは、それだけの能力だよ。ね、それだけの努力だよ。それだけの器量だよ。違うかい。親に力がなきゃだめだというのは、それだけのもんさ。

娘さんだってそうだよね。まあ親がよければいい先と結婚できるというけど、親がなくても結婚できる娘さんもちゃんといるよ。それはそれだけのいい器量だよ。ね、それだけの力があるよ。いい親がなくても、いい子に育つということはあるんですよ。人が羨ましがるようないい子にね。そうなればいいんだ。親がなくなったら、嬢さんじゃたいてい性格がいじけているんじゃないかと、世の人は見てるわけよ。で、その通りいじけとったら、やっぱりそれ見たことかと言われるんだよね。そういうときにいかにいじけずにね、りっぱに育っているか、これがだいじなんですよ。いいかい。まあそのへんがこの説明だね。


4.兄弟姉妹の葛藤


親と子の葛藤の次は、兄弟、姉味について考えてみたいと思います。まず兄弟ですね、男の兄弟の場合ですね。やはり、二人しかない場合の競争が激しいですね。これも昔みたいに、もう兄弟もまあ八人も十人もいれば、それなりの競争もなくなるんだけどもねえ。上の兄貴と下の弟との間が、年が十も二十も離れているようになれば、もう兄弟だって競争もないしね。それで、長男がもう親代わりになっててね、弟たちを教育する、教えるというようなことになるんで、そういう意味で、兄弟数が多くて長男がだいぶ年取っとるとね、またいい面もあります。

ただ現在は、やっぱり一つ違い、二つ違い、三つ違いぐらいの兄弟が多くてね、それで子供の数も二人ぐらいというのが多いもんですから、葛藤が生まれやすいんですね。この兄弟の葛藤というのは、結局、基本的には、親の愛をどちらがより多く受けたかということに関する葛藤です。親は平等に愛したいと思っても、その愛情のバランスがくずれるんですね。やっぱりいい子はいいよね、可愛いよね。

兄弟三人いて、一人だけ、たとえば娘なら娘だけ抜群に頭がよかったりしたら、親はそれが自慢だよね。あとできが悪かったら、やっぱりおもしろくないよね。「あの野郎、生まれなくてもよかったのに」なんて、ひそかに思ったりすることもあるよねえ。もう五浪したって大学受からないなんて言ったら、「なんだあれは、ほんとに親不幸もんがよく出てきたもんだなあ」なんてね。「あんなのなにかのまちがいじゃないか」なんて、「おれの子供に出るはずがないんだよな。だれかのが入ってきたのじゃないかまちがって」なんてね、そんなこと言う人もいるかもしれないね。

これは、学校の先生といっしょでねえ、学校の先生も生徒のできがいいとうれしいよね。小学校、中学校で先生に好かれる子というのは、やっぱりクラスでよくできる子だよな。級長さんするような子は、先生大好きだよね。やっぱり、よく勉強できる子は好きなんだよね。これといっしょで、親だって子供がよく勉強できたり、やっぱりよくいろんなことで評判がいいとうれしいんだよね。評判が悪いのがいるとうれしくないね。それで兄弟いると、やっぱり優劣がつくんだよね。どこかでねえ、勉強の面か、性格の面かね、何かで優劣がつく。姉妹でも一緒ですね、優劣がついてくる。そして、やっぱり人の評判がいいほうが親もうれしいと、こういうことがあるわけですね。

そこでね、まあ神理の面に即しての兄弟姉妹の考えなんだが、多少のねえ、兄弟の競争は、まあ刺激になっていいところも僕はあると思います。正直言って刺激になるよね。兄を目標にしてやるとかね、弟に負けそうなのでがんばるとかね。おねえちゃんがひじょうに優秀だったんで妹もがんばるとかね。おねえちゃんができが悪かったんで、それを踏み台にしてがんばるとかね。いろいろ方法はありますね。だから、兄弟というのは最初の社会の始まりだし、他人の始まりでもあるよね。この意味で、社会勉強をしていると言ってもいいでしょう。

ただねえ、結局この兄弟、姉妹の葛藤から抜け出す方法はねえ、僕はここにあると思う。つまり、親の評価によってね、自分の幸、不幸が左右されないような、そうした自分作りに励むことだね。これがだいじだね。親によけい愛されればうれしいけど、親がもっと違う兄弟愛したらうれしくない、自分が不幸であるというような、こういう考え方はね、結局なんて言うかなあ、自分自身の幸福感がひじょうに弱いね。結局、他人の評価によって動いている部分が多いんだね。

だから、親にどう思われようと、もう自分は幸福という境地を開いてしまうことがまずだいじですね。そうすれば、兄貴のほうがよけい愛されようがね、弟のほうが愛されようが、妹を愛しようが、「まあこれは親の勝手にすりゃいいや、俺は俺で幸福だあ」とやっとればいいんだけど、妹を愛されたら自分はつらいとかね、こんな感じでいるからいかんのですね。

だからねえ、まあ兄弟、姉妹の葛藤も、まあ結婚して独立していけば、始末がつくこともありますが、結婚しても続く場合ももちろんあるね。たとえば、兄弟何人かいて、一人だけやたら成功する、そこの嫁が自慢をする、そうすると兄嫁とか、弟娘が今度おもしろくないわけですね。「なんだ、あそこだけはぶりがよくて、フーン何よ」なんて、やっぱりよくありますね。まあこれは世の中の縮小版だと思って、乗り切っていくことですね。これは兄弟だけでなくて、他でもありますからね。

だから、基本的にだいじなことは、兄弟の間で親の愛というパイを分けあって、そしておたがいに足のひっぱり合いをしないで、自分独自の幸福をめざしていくということ、これがだいじだと思います。それと、親の幸福がかならずしも自分の幸福というように考える必要はないんじゃないかね、まあそう思います。

それとね、身内とくに兄弟のおたがいのあらが見えてしようがない、ということがあるんだよね。自分が見ている兄貴の像、あるいは弟の像、あるいは妹、あるいはお姉さんの、その像が、ほんとうの彼や彼女たちの姿かどうかわからないよ。身内はおたがいによく言わないでしょ。あらが見えるからね、いろいろとね。外から見たらりっぱな人かもしれないんだよ。外から見ている目のほうが、ほんとうかもしれないんだ。身内って、そんなによく見えないからね。そういう余裕もって見ることは、だいじと思いますよ。だから、身内を見て悪く見えるようだったらね、「ああ、これはきっと、そういうことであらが見えやすいんだなあ」と思っとけばいいよ。ほんとうはすばらしい人かもわからない、社会から見ればね。そう思ったらいい。

イエス様の例を考えればいいね。イエス様も、兄弟は四人ぐらいいたらしいけど、兄貴が救世主になっちゃって、弟や妹たちはいったいどこへ行ったんだろうか。みんな知っているかい。おったんだよ、たしかにね、弟や妹がいたんだよ。どうしたんだ。兄貴が気が狂ったと思ったんだよね。弟子にもなっていないし、全然参加もしていないでしょ。気違いの、気の狂れた兄貴が出てきたと思ってたんだよ。そんなもんさ。イエスにしてそうなんだね。

だからあとはね、ひとつは兄弟姉妹であっても、魂的に差がある場合があるんだね。ああいう光の天使みたいなのが、ポコッと出てくると、他の人は凡人であることもあってね、魂的にひじょうに差がある場合がある。まあこれは、孤高の人となってしまうだろうけど、兄弟でも理解されないことがあるだろうけど、まあそれもまたやむをえないと思いなさい。光の天使なんか世に稀なんだからね。だから、世間に理解されないその第一の練習を、兄弟、姉妹から始めたんだと、そう思えばいいね。まあそういうことだ。だから、あんまり深く考えないで、自分なりの道を開いていくこと、これがだいじです。


5.肉親の縁について考える


まあ、以上いろいろ肉親について考えてきましたけれども、基本的にはね、その家族というのは、社会の縮小版です。人びとは、やがて社会生活を送っていかなければいけないけれども、その準備期間として、両親、あるいは兄弟というものを与えられたんですね。社会の縮小版で共同生活をしていく、団体生活をしていく方法を教えてくれているんですね。だから、家庭のなかでまず良好な人間関係を築くということは、だいじなことではないかと思いますね。

そしてねえ、肉親のある魂は、まあいろんな縁がある場合もあるけれども、少なくとも、まあはじめて肉親になるということはひじょうに少ないと、これだけは言っといてもまちがいがないと思うんですね、なんらかの縁があったに違いない、そう思います。それゆえに、だいじにしなければいけないんですよ。なにかに縁があったんだからね。だから、肉親どうしでいじめ合うことや、苦しめ合うこともあるかもしれないけど、基本的にはそうした縁があったと思ってね、優しくする必要があると思います。谷口雅春先生なんかも、言葉の創化力なんてよく本で言っているようですが、やっぱりほめ合う関係にしていかなければいけない。肉親というのは、ともすればけなし合う関係になりやすいです。ただ、それであってはほんとうに楽しくなりません。

私は、肉親についてもやはりありますね。兄弟はひじょうに多かったわけですが、神理を理解できる兄弟っていうのは、少なかったです。私と弟、妹だけでしたね。三人しかいませんでした。あとの兄弟は、神理についてはよくわかりませんでした。弟、妹にしても、私にしてみれば、やっぱり考え方においてはすいぶん違う点があったと思います。

まあそういうことでね、あきらめもだいじです。あきらめもだいじだけど、兄弟のなかでくさし合うことなくね、できればほめていく、言葉の創化力みたいのを使ってほめていく必要はあるだろうね。おたがいに相手を引きずりおろして満足するような、最低限の幸福感は味わわないようにできたらしたいもんだね。

私も妹なんかがいて、GLAなんかも手伝ってくれていたけど、まあ人に私のことを話すのを見たら、たいてい私の欠点ばかり暴露して喜んでいるところもあったよね。それで、いかにも肉親だということで、まあ話をしてるんだろうけどねえ。どうしても肉親はそうなるんだよねえ、「信次先生は若いころはほんとに遊び好きで」とかね、「皮ジャン着て、オートバイ乗って、マフラーして、赤いマフラーで走っていたのよー」とかね、「飛行機来りやっていたのよ、パイロットだってねえ」何てね、こんな話になります。どうしても身内はそうなんですね。他人さまはねえ、主・エル・ランテイーだの、人類の父だなんてまともに正気で信じられるかもしれないけど、身内は信じられないもんなんですよ。

ねえ、妻から言ってもそうでしょう。「何よ、ゴロゴロゴロゴロしてたお父さんが、急に偉くなっちゃって」なんてね。「釈迦かキリストかなんて、馬鹿もいい加減にしなさい」なんて、そら僕はあったと思いますよ。それは肉親の情だよ、これは仕方がない面があります。気でも狂ったんじゃないかと、肉親はふつう思うもんです。まあそんなこともあります。それから親子の葛藤で言えば、私のとこも娘との問題がまだ残っていると思います。ひじょうにむずかしいです。いろいろね、むずかしいです。

ただ、結局は自灯明と言って、それぞれの人がね、自分で光をともしていく以外に最後は道がないと思います。

要はね、その親戚関係やあるいは親族の関係、肉親の関係を、言いわけに使わんことだと思います。親がこうだったから自分はこうだとかね、兄がこうだったから、妹はこうだったから、妻がこうだったから、夫はこうだったからという、このように身内をね、自分の都合が悪いことの説明に使わんことです。言いわけに使わんことです。どんな人がいたとしてもね、やっぱり自分は自分の道を開く、ということかだいじだと思います。言いわけの人生は生きないこと。ね、いいですか。それがだいじですよ。

息子がもっと、なんというかりっぱだったら、私は幸福だとかね、妻がもっと理解があったらとかね、夫がもっとまともだったらとかね、いくら言ってもこれは愚痴というんです。そういうことじゃなくて、いいわけに使わないで、自分自身で道を照らしていく工夫をしなさい。それが勝利への道だと思います。





「第4章 親子の葛藤」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 本来病なし
  2. 第12章 頭の良くなる瞑想
  3. 第4章 キリストの使命 Part1
  4. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
  5. 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
  6. 書籍別メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5334日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5334日前

    トップページ
  • 5335日前

    第1章 愛の復活
  • 5335日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5336日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5336日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5707日前

    第7章 余録
  • 5712日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5713日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 鬼レンチャンWiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.