atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第二章 わが教えの根本

神理文明の復興

第二章 わが教えの根本

最終更新:2008年02月29日 11:52

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.神について

 2.光について

 3.徳について

 4.礼節について

 5.政治について

 6.人間について



1.神について


日本神道においても、神々と言われている方は、多くはかつて地上にて肉体を持った方々であります。そして、地上にて肉体を持った方が、地上を去ってあの世に還られて後、また次の時代に地上にでた霊能者たちに、様々な霊指導をして、自らの名を明らかにしたということが事実であったと思います。

わたくし、天照も、今では太陽神の象徴であるように言われたり、あるいは根本神であるように言われたり、いろんなことを言われておりますが、やはり私も、今から二千数百年の昔、三千年近い昔に、日本の九州という地方に生まれたひとりの女性であり、また、女性として生まれて、女性の統治者となり、霊能力を授かって人びとの心を導いていた人間でもあったということです。そうした古代においては、統治者であり、かつ神の声を聴けるということが、神人であることの証明でありました。

私より、数代前には、天之御中主之神と言われた方もいらっしゃいました。その方が、実は日本神道系においては、現在最高度の力を持っておられます。この方以外にも、もちろん古事記に登場する神々、高級神霊は数多くおられますが、日本神道において最高の指導神、指導力を持ち、霊力を供給しておられるのは、この天之御中主之神という方であります。

ただ地上に在った時に、私の名前が人びとの口に数多くのぼったがために、現在では、私が日本神道の主催神であるかの如く、言われていることもままあります。それはそれで良いでしょう。日本神道の教えのなかでは、天之御中主之神の言う「発展」「光」という教えと、私の主張する「礼節」「調和」という教えこの二つの教えが中心になっており、この国ができているのです。その意味において、私もまた、主催神であると言えるかも知れません。


2.光について


神というものは、巨大な光の供給源です。巨大な供給源として、霊的世界を、そしてこの地上界を照らしているのです。神は、いつもいつも人びとを照らすことばかりを考えてきました。人びとの心を明るくし、人びとを如何にして良くしていくか、繁栄させていくか、発展させていくかということに、心を砕いてきたのです。

ところで、この神の光を受け入れない人たちが、いつの時代にもいたことは事実です。それはちょうどおいしいご馳走を出されても、それに手を付けない人がいるのと同じようなものです。神はいつも人びとに明るい光を投げ与えてきたわけですが、その光に対して、それをそのまま受け入れようとしなかった人たちが、いつの時代にもいたことは事実です。

しかし、考えてもみれば、光が光である理由は、ただ光輝き光を放射していることであってそれを受け入れさせること、そこまで要求されているものではないのかも知れません。私たちは明るく光を投げかけていきますが、その光でもって暖かい熱を感じ、心を豊かにしていくのは、やはり、一人ひとりの国民かも知れません。

本来、神というのはとてつもなく偉大な方であり、その人の与えられる恵みは、燦々と人びとに降り注いでいたにも拘わらず、その大いなる恵みを無視し、そうして、自らが手に入れた物のみが価値があるという考えが、世に蔓延し始めたわけです。この世で手に入れた金銀財宝、地位、名誉、肩書き、こうしたものが、人びとをして、唯一の価値であるかのように思い込ませ始めたのではないかと思います。

けれども、考えてみれば、私たちの本当の命というものは、過去、現在、未来を貫いている命です。三世を貫いている命です。三世を貫く命には、実は、本来すべてのものが与えられているのです。魂は魂であることにおいて、無限のエネルギーを太古より持っているのです。魂は、新たに生まれることもなく、死ぬこともなく、減ることもない。そうした不贈不滅の世界のなかにおいて、生き通しの命を生きているのです。

本来、魂というものは、無所得のままに生きていくのが筋だと言えましょう。何もいらないのです。神の子が神の子であるためには、何もいらないのです。金銭を手に入れたからこそ神の子になれるわけでもなければ、素晴らしい服を手に入れたからこそ神の子になれるわけでもなく、良い肩書きが付いたから神の子になれるわけでもありません。神とはやはり、光であり、光とは、すべてのものをあまねく照らしていこうとする努力です。

したがって、私たちが、地上に在って神の子であると言われる理由は、自らの内から輝かし出し、人びとを照らしていこうとするものがあるかどうかということにかかっているわけです。それがなければ、人びとは、本当に地上に生きている理由はないのです。神の悦ばれることは、ただ、他の人びとを愛し、他の人びとを喜ばし、他の人びとの魂を光らせるということです。そうした行為においてのみ、また、人びとは神の一部となって生きているということが言えるのです。

神は世を照らそうとしています。そうであるならば、神の子である人間が地上で生きていくための条件は、やはり、人びとの心を照らそうとすることではないでしょうか。私はそう思います。


3.徳について


太陽というものが、出ることによって、草木もまた、その方になびいていきます。水があるところには、魚が集まって参ります。そうしたものが徳と言われるものです。太陽の如き存在に対しては、人びとは顔を向けて心を向けて、伏し拝みたくなるものです。また、水が溢れているところには、魚も子供たちも集まってきます。小鳥たちも憩っていきます。これが徳の姿です。

このように徳と言われるものは、本来強制的なるものでもなく、人びとを畏怖させ、怖がらせるものでもないのです。自然自然に人びとが集まって来るようなもの、それを徳と言うのです。たとえば、その人を上に据えれば人びとがよく治まるような人は、徳がある人と言われているのです。

このように、自然な感化力でもって人びとを導かんとする力を徳と言うのです。それはちょうど、目に見えず、声も聴こえない神という存在があって、その存在が人びとをして、平和に、協力的に生きさせていくための根元的な力となっていることと同一のことです。徳が大切だということは、神そのものが徳そのものであるからです。

徳はまた、秩序でもあります。物事の成り立ちでもあります。物事の順序でもあります。徳はすべてに先立ち、徳ありてこそ、人びとは生きていく値打ちがあるのです。

徳とは、結局感化力であります。人びとがその徳に触れることによって、自らもそのように成りたいと思うこと。その人に接することによって、向上への意欲が湧かざるを得ないような人、そうした人を徳ある人というのです。

徳というものは目には見えません。目には見えないが、確かにあるものです。徳があってこそ、初めて人びとは神近き存在へと進んでいけるのです。結局のところ、人間の偉さとは、この徳いかんに関わっているのです。徳がある人は、その徳が増えれば増えるほど、神近き人であると言えましょう。

徳があるということをもっと具体的に分析していったときに、如何なるものを徳があると言えるのでしょうか。

私はまず、自分の心というものをよくよく磨き、清い心でもって生きているということが、徳の第一条件ではないかと思います。常々自らの心を見直し、自らの心を清らかにし、そして、悪しき考えや悪しき思い、悪しき言葉が出たときに、それをひとつひとつ反省していくこと、それが徳ある人の姿であろうと思います。

徳のあるということの第二条件は、それは、英知がある、智恵があるということと同義であろうと思います。人びとがこの地上において欲しているものは、「調整の原理」です。人と人とが如何に仲良く暮らしていくか、互いの考えが、違い、互いの利害が違う者同士が、如何に仲睦まじくこの世で生活をしていくか、それを人びとは常に欲していますし、それに対する解答を求めているとも言えましょう。このためにこそ、徳というものが必要になってきます。すなわち、徳のなかに光っている智慧の光、英知の輝きが必要となってきます。人をして感服せしめ、人をして感化せしめるためには、より優れた考え、より優れた判断力というものが大事です。そうしたものなくしては、指導者となっていくことはできません。

すなわち、より良き指導者となっていくためには、一歩も二歩も、人びとより先んじた考えを持っていなければいけないということです。人びとは智慧ある人のところに集まって来ます。そうして、その人の判断を仰ぎたいと思っているのです。智慧ある人の考えを理解したいと思うのです。智慧ある人の意見を聞いてみたいと思っているのです。

この智慧ということの前提は一体何でしょうか。何が智慧と言えるのでしょうか。智慧の前提となるものに、二つあると私は思います。

智慧の前提の第一は、より多くの経験を積んでいるということだと思います。いろんな経験があって、人びとがまだ知らないようなことを知っている。これが昔から長老が尊敬されてきた理由でありましょう。いろんな経験を積んできたということが、そうした条件を生み出しているのです。

もうひとつは何かというと、神、あるいは、神近き人の声を聴けるということです。地上の人間に判断できることは限られていますが、地上を去った世界に住む高級諸神霊にとっては、地上の悩みは、実に簡単に解決がつくこともあります。それは、地上に住む人たちよりも、遙かによく先のことが観えるからです。そうしたことがあるということです。

徳ある人であることの条件の第三にあげられることは、結局、人格そのものの美しさであろうと思います。如何に優れた判断力を持ち、如何にいろんなことを経験していたとしても、その人の人格の放つ光が、屈折したものであったり、人を責め苛むようなとげあるものであったときに、人びとは、そこから善きものを感じることができないのです。すなわち、人格の匂いが美しいこと、素晴らしい人格として美しさがあること、それが大切です。こうした美しい人格、光沢のある人格、光ある人格を創っていくことが、私は何にもまして大事であろうかと考えています。


4.礼節について


私は、わが教えの根本のひとつとして、「礼節」ということを語っておきたいと思います。

礼ということは、人に対する敬(うやま)いの気持ちであり、節ということは、織り目正しい作法ということです。礼節と言う言葉によって表されることは、結局、人間が、節度ある生き方、この世において節度ある生き方をしていくための作法であると言えましょうか。

礼節には二つの種類があります。そのひとつは、神に対する礼節であり、いまひとつは、人間社会のなかにおける礼節であります。まず、神に対する礼節を何と言うかというと、これを「信仰」という名で呼んでいるのです。信仰という名で呼ばれているものがすなわち、礼節でもあるのです。神に対する礼儀を尽くすということ、そして節度ある毎日を送るということ、これが礼節の意味であります。

神に対して、ではなぜ、礼節を尽くす必要があるのでしょうか。その意味は一体どこにあるのでしょうか。

それは、結局のところ謙虚さということがひとつ、もうひとつは、真実に学ぶためという理由、この二つの理由があるのです。つまり、人間というものは、大いなる神から創られた小さな小さな存在であります。その小さな存在が、全知全能であるかの如き傲慢な思いをもってはならないのです。それゆえにこそ、謙虚さということが、必要とされているのです。しかも、単に謙虚であるだけでいいのではなくて、教えを請うという態度が大事です。物事を学ぼうとするときには、やはり、恭(うやうや)しい態度をとるべきであるということです。

したがって、神、あるいは、高級諸神霊は、すべて私たちが地上に在るときの師と、師と仰ぐべき人たちであるから、それだけの礼儀を尽くさねばならないということです。これが信仰の根本にある考え方です。

もうひとつ人間社会においての礼節についても、考えてみたいと思います。
なぜ、人間社会において礼節が必要であるか。

それはまず第一に、われもまた神の子であるが、かれもまた、神の子であるという考え方です。人間はそれぞれ最高度に神が愛しておられる存在であり、神の分け御霊であり、神の一部でもあるという考え、これが真実の考えであるのです。

したがって、お互い、他人という存在に対して敬意を表しているというだけではなくて、神の創りたもうたもの、神の愛したもうたものに対して、礼節を尽くしているのだということになりましょう。

すなわち、神が愛したもうたものであるからこそ、他をも愛する。他も素晴らしいものと感じる。そうしてお互いに愛し合い誉め合い尊敬し合うような人間関係ができてくるのです。人間が尊敬し合うためには、礼節ということがとてもとても大事であるように思います。その礼節が欠けたときに、人間はお互いに孤独な存在となり、孤立した存在となっていきます。孤立した群れのなかに、生きていくことになります。孤立した群れのなかに単に生きるのではなくて、お互いをもっともっと伸ばし、お互いをもっと尊重し、尊敬していくためには、どうしても礼節ということが必要なのです。

「親しき仲にも礼儀あり」と言いますが、それは、相手をよく知っているというその心に、相手がわかり得るという心に、すでに傲慢の芽があるからです。人間はお互いに、完全に理解してしまうことはできません。相手のなかに、どれほど素晴らしいものが潜んでいるか、埋もれているかはわかりません。そうであるからこそ、お互い礼儀を尽くして相手の中にある神性なるもの、神なるものを拝み出す必要があるのです。ここに、拝み合いの生活が始まっていくのです。お互いのなかにある、キラキラと光るものを拝み出していくこと、これが大事です。そのためにはまず、お互いに認め合うということが大事です。

もうひとつは、人間関係における、縦の序列というものがあるかと思います。親子の関係、あるいは、先輩と後輩の関係、上司と部下の関係、こうしたものがありますが、これは、小さなかたちでの信仰と同じことになると思います。子が親を尊敬する理由は、それだけの長い人生経験を経ながら生きてきて、しかも自分を愛し続けてくれた唯一の存在でも在るからでしょう。同じく部下が上司を尊敬するのも、自分の仕事について、より良き指導者となり得るからでしょう。

このように、地上においても、自分より優れたもの、自分が一目置くべきものを認めるということも大事です。自分だけがすべてであり、自分だけがいちばん偉くて、他の者はみんな自分より下だという考えのなかには、危険な思想が潜んでいます。その思想のなかには、危険なものがやはりあるのです。

これゆえにこそ、地上に在る人であっても自分より優れたと思う人に対して、敬意を表する必要があるのです。

私は、そうした礼節というものは、とてもとても大事なものであると思いますし、これが、人間がより美しく、より香り高く、より誇り高く生きていくための潤滑油であると信じています。


5.政治について


政治と言うことに関しては、古来より、神近き者が国を治めるということを第一義としていました。しかし、現代においては、政治ということが職業政治家によって為されていて、職業政治家にとっては、神を信じるということが義務とはされていないと思います。ここに、現在、政治が乱れている理由のひとつがあると思えるのです。

やはり、政治の根本にあるものは、神への帰依であり、神の心の代弁です。政治家たる者、まつりごとをするべき者は、神の心をこの地上に翻訳して、人びとを統治せしめる必要があるのです。それが、政治についての考え方の根本です。

政治はやはり、徳治主義以外にないのです。より徳ある者が、まだそこまでいっていない者たちを治める。ここに、リーダーの発生原因があって、そのリーダーが人びとを導くということになってゆくのです。

本来は神ご自身が、この大宇宙を、またこの地球を治められているわけですから、地上の人間にとって、統治者がいるという必要はないかも知れませんが、やはり、神というものを直接的に感じ取ることが非常に難しいために、神に代わるべき人としての統治者が必要になってきます。

したがって、私は、現代においては、政治にいちばんの問題があると考えます。徳治主義をもう一度、復活させる必要があると言っているのです。尊敬されるような人を、政治の原点に据えるということが大事であるということです。より徳高き人を選ぶべきであるということです。単なる数の論理でもって指導者を決めてはならない。尊敬、世の尊敬を受けられない人であるならば、政治に携わってはならないということです。決して決して神はこのことを許されないということです。

神の願いはいつもひとつ――神近き人を通じて地上を治めたいという気持ちです。それは、太陽が出れば草木がそちらになびくように、神の徳というものを慕って人びとが付いてくることを望んでいるからです。

したがってこの地上において、神近き人が一日も早く指導できるような、そうした制度にもっていかねばならない。そうしないかぎり、根本的にこの国は良くならない。私は、そのように思います。

選挙制度というようなものが、最高であるかの如くいわれていますが、本当に政治家といわれている者が優れた方であるならば、自分の後任を指名して、そうして、その人の信任を世に問えばそれで済むのではないでしょうか。それが、「私も、私も」と、偉くなりたいという人がいっぱい出てきて、お互いに争い合うということが、非常に問題になっているのではないでしょうか。政治の中心に争いを置いてはならない。そうした争いの心を置いてはならない。私はこれを、声を大にして言っておきたいと思います。

また、人の上に立つ者は、それだけ大きな負担を負うべきであるとも私は思っています。恥ずべきことをしたときには、速やかに職から離れること。人びとの指導者であるということに対して問題があれば、それを潔く認めること。自ら身を退くという、その身の退き方が大事であります。無欲で、どうやったら国政をうまくもっていくことができるか、そうした考え方が大事です。それは有名な方でなくともよいのです。無名な方でもよい。徳高き人を選んでいくという姿勢が大事です。

今は知名度選挙とも言うべき現象が現れていますが、大変悲しいことです。残念なことです。そうではなくて、徳高き人を如何にして選び出すかということに心を砕いていただきたいと思います。


6.人間について


私は、本来人間は、完成されたものであると思っています。その完成されたものが、いろんな環境の条件によって、さまざまな姿が映し出されているだけであろうと思います。

たとえば、鏡というものが完全であれば、私たちの姿は美しく完全に映りますが、鏡というものにでこぼこがあったり、歪みがあったりすると、そこに映る姿は正常なものではなくなってくるように思います。地上という世界は、この比喩を引くとするならば、鏡に歪みがあると思うのです。鏡に歪みがあって、本当の自己の姿が正確に映らないでいるのではないのか、そのように私たちは思うのです。

したがって、今、地上の人間たちにとっていちばん大切なことは、鏡の出現です。自分の姿を正確に映し得る、鏡の出現であろうと思うのです。これはすなわち、どのようにすれば自分の本当の姿を知ることができるか、映すことができるかということでしょう。

実は、私をはじめ、他の高級諸神霊が、次々と霊言、霊示を世に問うている理由は、鏡が世にほしいからです。高級諸霊の言葉、その思想というものを打ち出すことによって、如何に自らの姿をそこに映すかということを試しているのです。あなた方は少なくとも、私たちの言葉を読むことによって、そこに本来のあるべき自己の姿を学ぶことができるでしょう。

この世において良いとされている考え方が、必ずしも本当に良い考え方ではありません。この世的に最高だと言われている生き方が、本当に最高の生き方だとは言えません。その本当の意味における最高の生き方を呈示することが、すなわち、正しく映る鏡を出して、みなさんの姿を映すことに等しいと思うのです。私たちは一人ひとりの人に、正しい鏡を見つめてもらいたいために、こうして数多くの霊示集を送ろうとしているのです。どうか、私たちの本当の真意がどこにあるのかということを知って、そうして、鏡に映った自らの姿を正していただきたいと思います。

鏡そのものが澄み切った美しい鏡であるならば、そこに映っている自らの姿が美しいか、美しくないかが、はっきりとわかるはずです。映っている自らの姿に問題があったならば、なぜ、そうした問題があるのかということを、もう一度考え直していただきたいのです。

なぜ、そんな問題があるのか、なぜ、醜く映ったりするのか。それを知って頂きたいのです。醜く映る理由は、やはり、思いと行いにおいて、何らかの誤りがあるのではないのか、自分の考えに何か足りざるところがあるのではないか、改めるべきところがあるのではないか、それを知ってほしいと思うのです。

神道においても、禊祓(みそぎはらい)ということを言いますが、人間は時折、こうした正しい鏡の前に立って、自らの穢(けが)れを正していく必要があるのです。自らが誤っている心を持っているとしたら、これを反省し、神の前で虚心になっていくことが大事です。神の前で美しい自分となっていくことが大事です。神の心がどこにあるのかを知って、それに背いている自分があったなら、反省をすることです。詫びることです。そうして、憎んでいる人がいたら、許してあげることです。詫びることです。和解をすることです。

本当に大事なことは、この世で誰ひとり悪く思わず、誰ひとり憎まずに生きていくことだと思います。本当に素晴らしい生き方とは、すべての人と調和し、誰を責めるのでもなく、誰を恨むのでもなく、豊かに生きていくことだと思います。それが大事であろうと、私は考えるのです。

人間に今、必要とされていることは、その本来の鏡というものを見いだして、その鏡に映った自らの姿を見つめ直すこと。そして、神々しい神の子としての自分を取り戻していくことだと思います。私のこの神示集を読んで、自らの思いと行いにおいて、なんらかの誤りがあったと思う人は、よく正座し、手を合わせて自分の心の非を私に対して謝りなさい。そうすることによって、あなたの悩みは解決していくでしょう。

私は、あなた方一人ひとりのことを、いつもいつも心に懸けています。あなた方一人ひとりが、どうすればもっと素晴らしくなり、どうすればもっと幸せになれるか、どうすれば清い心になれるか、それをいつもいつも考えているのです。

どうか、一日のごく短い時間でも結構です。わたしのこの言葉を読み、そうして、時折瞑目し、合掌の姿で私に対して語りかけ、呼びかけてみてください。そうして自らの心を見つめたときに、そこに塵や垢があると思ったならば、それを反省して取り除いてください。他人に対して悪しき思いがあったなら、それも反省して取り除いてください。また、大いなる和解をしていくことだと思います。

自ら、潔くならなければ、潔い生き方をしなければ、人間には永遠の苦しみというものが付きまとっていきます。どうか、潔い生き方をされるように、自らの欲望のために苦悩をつくり出していかないように、そうしたことをくれぐれもお願いして、人間についての話を終えたいと思います。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第2章 治病の原理 Part2
  3. 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4443日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4443日前

    トップページ
  • 4444日前

    第1章 愛の復活
  • 4444日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4445日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4445日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4816日前

    第7章 余録
  • 4821日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第2章 治病の原理 Part2
  3. 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4443日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4443日前

    トップページ
  • 4444日前

    第1章 愛の復活
  • 4444日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4445日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4445日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4816日前

    第7章 余録
  • 4821日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.