atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 神の子人間の本質

神理文明の復興

第4章 神の子人間の本質

最終更新:2009年02月03日 10:34

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.私の人生は、自分はこういう人間だと思ったとおりの人生であった

 2.自分は、こうなりたいと思うことが、すべての出発点である

 3.自己実現をするためには、思いを抱き、その思いを継続することである

 4.自己実現でいちばん大事なことは、思いの正当性である

 5.思いを持続することが、なぜ自己実現につながるのか

 6.成功するには、良き念を抱き、良き念を放送し続けることである

 7.人生の成功の秘訣は、祈りをして待つことである

 8.成功を望むなら、水に浮かぶ白鳥のような姿であれ

 9.成功している過程において大切なことは、謙虚さということである

 10.何万、何千年の無限の向上が、今、如来界にいる私となっている

 11.神の子人間の本質は、思いを実現する力を持っていることにある




(1986年10月30日の霊示)

1.私の人生は、自分はこういう人間だと思ったとおりの人生であった


谷口雅春です。今日は四日目ということで、「神の子人間の本質」という演題で話をしたいと思う。

結局のところ人間とは、その人間が自分はこういうものだと思っている以上のものでもなければ、それ以下のものでもない。人間というのは結局のところ、自分の思ったとおりの者なのだ。それ以上でもそれ以下でもない。

そういうことで、自分というものをどのように考えるか、これは、いろいろあると思うのだが、その結論や答えによって、その人がいかなる人であるかということが決定されるのであります。

たとえば私、谷口雅春という人間、これがおったというか、いるわけだが、谷口雅春の谷ロ雅春としての人生は、どうやって開けたか。それは、自分の使命を悟ることから始まったのであります。

私は生来、病弱で体も弱く、病気がちで、何か少し食べるとすぐ胃腸を害するような、そういう弱い性(たち)の人間でありました。その私が九十一、二歳というような、年齢まで長生きができて、しかもその間、普通の人のやる三倍、四倍の仕事をこなしてこれた。

それを今、振り返ってみるわけだが、決して高慢になるわけでもなく、不遜(ふそん)になるわけでもなく、自分の人生というものを振り返ってみるならば、やはり他人の三倍、四倍の仕事をやってきたのではないかと思う。そして、長寿ということにも恵まれた。この自分のやってきたことを振り返ってみると、結局のところ、私の人生というのは、自分はこういう人間だと思ったとおりの人生であったということでありました。

二十代の頃から宗教家に志し、大本(おおもと)とか、様々なところで霊的修行を積み、また、心霊修行も積んだ。そういう思想も勉強した。しかし、三十代に入っても、私の運命はまだ開けなかったのであります。私は職を転々として、その日の糧(かて)に事欠くこともありました。またある時は、失業して、自分の職業が与えられるようにと、一ヶ月間も神想観をして、祈ったりしたことがあった。そういうふうに祈っておって、英文の高級翻訳係などの募集広告に目がついて、そういう職を得たというような時期もありました。私にとっても、雌伏(しふく)の時節ということが、やはり十年以上あったわけであります。

私がはっきりと自分の道というものを自覚し始めたのは、おそらく三十六、七歳の頃であったでしょうかね。その頃は、まだ会社勤めをしておったのですが、外資系の会社などに勤めておって、私は事務員として使われておったわけです。そこの会社では外資系の会社であったから、海外の文献というものを翻訳したりするのが私の仕事であったわけだが、翻訳員、あるいは、事務員としての谷口雅春というのは、決して有能な人間ではなかったようであります。

私はいつも、細かいミスをしては上司に叱られたり、そういうことがあっては家に帰って妻にあたったり、そういうことをするような弱い人間であったわけであります。そして、窓を背景にして机に向かって、細々と翻訳などをしたり、細々と書類などを書きながらやはり、これが本当に谷口雅春の一生の仕事なのかと、いつも考えておったのであります。しかし、これが一生の仕事かと思うと、やはりそうではないのではないかと思うことが多かったと思います。そういうことを悶々(もんもん)と考えながら、やはり何年かを過ごしたわけであります。

一大宗教家として立ち、世の人々を救い、教えていかんと欲しているにもかかわらず、なかなかそのような道が開けず、その日の糧に事欠いて自分の時間を切り売りする。そういう時期というのが、私にもあったのです。

だから世の人々も、私のそういう時期があったということを考えて、人間というのは、いかに自分の使命というか、人生の目標というのが大事かということを悟っていただきたいのであります。そういう時期、心のなかには、他のものを求めながらも、それに出会うことができすに迂回(うかい)、まわり道をしている時期というのが人生にはあるわけだ。

肝要なことは、そこで諦(あきら)めてしまわないことである。そこで現実に妥協してしまうと、人間はそれで終ってしまうわけだ。私が、もし翻訳係ということで、妥協して終わっておれば、私の人生は、恐らくそれで終わったでありましょう。そして、ある会社の課長だとか部長だとか、そうしたもので終わりたいとか、終わればいいと、人が課長になれば、自分は部長にまで昇進できればいいと、そういうふうに私が思っていたとするならば、やはり私はそうした人生を歩んだであろうと思うのであります。

瓢箪(ひょうたん)から駒のように人生が開けるという方も、なかにはいらっしゃると思う。そういう方はよほど心がけが良くて、守護、指導霊の直接のアドバイスを受けている方でありましょう。しかしながら、人間谷口雅春は、悩み多い凡夫であったために、なかなか、心清く、守護、指尊霊の直接のアドバイスを受けて、思いどおりの人生を歩んだというわけにはいかなかったのであります。それは私の本を読む世の人々とまた同じでありましょう。


2.自分は、こうなりたいと思うことが、すべての出発点である


ただ、私が最初に言ったように、人間というのはその人の思っているとおりの人であり、自分がこうなりたいと思っている人間、それが本当の自分なのだ。それが悪(あ)しき自分を心に描いている人間は、やはり悪しき自分に成長していく。つまり、悪人への道に走るであろうし、向上心に燃えた人は、やはり向上への道を歩んでいく可能性が高いと思うのであります。

私が宗教家になったのは、結局のところ、宗教家になりたいと思ったからだ。まず、思いが始まりなのです。宗教家になりたいと思っても、すぐにはなれない。やはり、この世的な生き方、給料を稼がねばならない、妻や子の面倒をみなければいけないところから始まる。だからそうした現実の問題と、自分の本来の理想というものの板挟みとなって谷口雅春は何年もの間苦しんだわけであります。また、そういう状況にある方は、おそらくこの世の中にも、今多いと思う。

霊言集を読んでいる人々も、そうした霊の世界、本来の世界というものにひかれながら、それを生かしきれない自分というものに地だんだを踏んでいることが多いであろうと思う。そういう人たちに対して、私はアドバイスをしたいと思うのであります。

そのアドバイスというのは、まず人間は、こういうふうになりたいという思いを抱くことが肝腎(かんじん)なのだ。これがすべての出発点であり、まずこれがなければ何も始まらない。もしそうしたこういうふうになりたいという思いがなくて、偶然に成功したとしても、それが何ほどのことがあろうか。偶然の結果として成功を得たとしても、それがどれだけ、あなた方の魂を高めたことになりましょうや。

私は、そういう偶然の成功によっては人間は魂を磨き、成長することはできないと思うのであります。運よくそういうことがあるかもしれないけれども、偶然大金が入ってきたとか、偶然上にいた誰かが死んで偉くなったとか、そうしたことによっては、人間というものは本当の魂修行はできないのではないかと思う。やはり、まず思うこと、こうなりたいと思うことから始まると思うのであります。


3.自己実現をするためには、思いを抱き、その思いを継続することである


そして、こうなりたいと思うことから、こうなったというところまでの時間は、いかんせん時間の流れというものがある。思って、すぐにそうなるというわけではないのであります。この間の過ごし方がどうであるか。このことがその人の人生を分けるのだ。

たいていの人間は、まず思うというところまではできる。思ってから、つまりこうなりたいと思ってから、こうなるまでの間、この間で九十九パーセントの人間はふるい分けをしていかれる。この間が早い人は、もちろん、一日や二日、あるいは三日ということもありましょう。しかし、遅い人であれば、十年、二十年、あるいは晩年六十、七十歳になってからというようなこともあるわけだ。この時間だけは、残念ながら、人間心では分からなくて守護、指導霊、あるいは神の見ておられることなのであります。

ですから、地上にいる人間というものは、このかくありたいとの思いから、かく成ったというまでの間に、どう過ごすか、どう耐えられるか、これが実際は人生の試練となるわけであります。この時間に耐えられずして、途中で脱落していく人が、古今東西跡を絶たないわけであります。

少年のときには、たとえば、自分は大勉強して総理大臣になりたいとか、大学の総長、あるいは教授になりたいとか、また、芸術家として日本一になりたいとか、みんなこういう夢は描くのです。あるいは、夏目漱石のような大小説家になりたい、こういう希望を抱きはするのですが、その希望というのが、一時期心を去来したことぐらいで終ってしまう人も多いのです。また、小学校の高学年や中学校のころに、「私の夢」ということで原稿用紙二枚、三枚の作文を書いたぐらいで終わってしまうことが多いわけであります。

しかし、こうした人の自己実現ということは、ほぼ絶望に近いわけであります。思いというのは、一瞬去来しただけではやはり足りないのであって、継続ということが大事なのであります。思いというのは、天上界においては、もちろん一つの実在する力であり、思いは即行動でもあるから、この地上においては必ずしもそうではなくて、地上は物質的な妨げが多いために、思いというものが実現するまでには、かなりの時間がかかるわけだ。

その時間というものは、その思いと結果との間、その連続性、あるいは近親性によって変わるものである。したがって、思いを抱いても、それを思い続けるということが大事なわけであります。


4.自己実現でいちばん大事なことは、思いの正当性である


ただ、この思いを抱き続けるというところに、私は一つの問題点を見い出すのであります。それは人間は、最近ではとくに神理というものを教わっていないがために、どういう思いが正しいか、どういう思いが神の心に適(かな)う思いであるかということを忘れてしまっているからだ。

とにかくお金が入ってくればいいとか、とにかく成功すればいいとか、とにかくあの女性を手に入れられたらいいとか、こういう思いばかりを持ち続けていたとしても、これは本当は、正当な思いではない。これは執着と言う。執着と言う言葉と、神の心に適った思いということは、違うのである。

わかりやすい例として、恋愛ということを挙げてみよう。私がこの年になって、今さら恋愛の話をするのも、少しは気恥ずかしい気がしないではないが、人間として生まれて男、あるいは女に生まれて、異性を好きにならない人というのはいないわけだ。

私も現在の妻と結婚するまでの間には、何人か心に留めた女性がいた。何とかこの人と結婚したいと思ったこともあった。何とかこの女性を―言葉は悪いが―奪い取りたいと思ったこともある。ただ、実現しなかったことが多かっただけだ。実現しなくて、それで良かったのだ。

人間というものは、何人もの女性と、あるいは男性と結婚するわけにはいかない。自分に許された方というのは、たいていの場合は一人であります。まれには魂の修行のために、何人かの男性、あるいは女性と結婚する場合も無きにしもあらずだが、そうした方はあくまでも例外であって、通常はただ一人、自分の結婚の相手がいるわけであります。これは、生まれてくる前に、天上界で約束しておるわけです。そういう人と出会うまでは、本当は途中にいろんな人に会って好きになったりするが、その恋愛というものは、なかなか成就(じょうじゅ)しないのであります。

しかし、その恋愛が成就しないのにもかかわらず、これを念の力、思いの力で実現しようと思うとどうなるか。これが執着になるのですね。執着も一つの力であって、実際にそれが生きて相手をものにしてしまうこともある。ただその結果は、双方が不幸になるということがままあるわけだ。本来自分が結婚すべきでない相手を、その容貌だけに目を奪われて結婚したとする。その後、家庭不和が絶えない。そういうことは無きにしもあらずであります。恋愛というのは、一つの具体的な例ではあるが、思いというものは、実現すれば必ずいいかというと、そうではないのである。

だからまず思いを抱くということからスタートはするわけでありますが、そのときに思いの正当性ということを、人間は十分に考えておく必要がある。正当な思いであるからこそ、それを持続して思い続け、ついに実現することが神の子としての自己実現に繋(つな)がっていくわけであります。


5.思いを持続することが、なぜ自己実現につながるのか


さて、それでは、その思いを持続するということについて、話を続けてみたいと思う。

まあ近、現代では、とくに欧米では、この自己実現の法則というものが、ずいぶんかまびすしく言われておる。その思いの法則、心の科学、念の力、こうしたものについてはいろいろな文献があるし、有名な思想家もたくさんおります。そして思いを持続することによって、その思いを実現できるということは、確かなのであります。

そこで、なぜ思いを持続することがその実現につながるのか。これを説明しよう。

思いの持続というのは、結局、念をいつも発している、念というものを自分の体内から放送しているということなのである。一日二十四時間、一週間は七日間、一ヵ月は三十日、一年三百六十五日、その念を放送し続けているとは、どういうことか。

以心伝心という言葉があるけれども、人間は話をしなくても心が通じるということであります。これは相手の念が伝わってくるからだ。とくに好きな者同士なんていうのは、目を見るだけで思いが伝わる。あるいは目なんか見なくても、相手の後ろ姿を見ただけでも、相手の現在の心境が分かる。こういうふうに、好き合った者同士は、まるでテレパシーでも通じるが如く、お互いに響き合う仲となるのであります。

このように具体的な事実を見ても、心というものは通じ合うし、念というものは通じ合うものであります。そうであるならば、これを四六時中、放送し続けるとどうなるか。念の力というものは、距離があって、砲丸投げの弾か何かのように八メートルとか十メートル以上は飛ばないというものではなくて、電波と一緒であって、全世界をかけ巡るのであります。

したがって、たとえば、自分が大会社を起こして社長になりたいというような念を思い続けていたとすれば、その念というのは、四六時中、全世界に向けて放送されているのであります。そうすると、先程の以心伝心ではないが、四六時中続けて放送していると、どこかでまた、その念を受ける人がいるわけだ。どういう人がその念を受けるかというと、大体念の性質が似かよっている人であります。

自分で事業を起こしたいと思い続けている人がいるとすれば、それを助けたいと思っている人がいるわけであります。そういう念を持っている人が、事業を起こしたいと思っている人の念が、要するに放送されると感応してくるわけだ。そして、感応した者同士は、どこかで必ず引き合って、出くわすようになっている。つまり、偶然に、同士というものができてくるのである。

宗教なんかでも同じであって、自分が宗教一つ創りたいと思っていると、その念を四六時中放送していると、どこからともなく同士や仲間が集まってきて、いつの間にか、その歯車が回っていくわけであります。

たとえばあなた方は今、「〇〇〇〇〇」というものを始めたところでありますが、この「〇〇〇〇〇」というものも、最初は一人、二人の心のなかで始まったことであろうと思う。心のなかで何とか神理を伝えたいと思っていた人が、一人、二人、三人いたわけであります。

それを、四六時中いつも放送していると、それがある出版社の心に響いていって、書物の出版ということになる。書物を出版し続けていると、今度は全国各地の人々の心にその書物のなかから放送されている念というものが響き渡って、なぜかあなた方の本を読んで魅かれてくる人たちが全国から集まってくるのであります。

不思議なもので、そうした念に感応しない人もいて、いくら谷口雅春がしゃべって霊言集を出したところで、その霊言に感応しない人がいる。これは縁なき衆生(しゅじょう)と言う。念は、放送されても受信する人がいなければ、それは受信されないのと同じである。

それは、たとえばラジオ、テレビを見ればいいのであります。NHKからいくら放送を出しても、自分がラジオを持っていなければ、このNHKの放送は受けることができない。ラジオを持っていてもスイッチを入れなければ、聞くことができない。スイッチを入れたとしても周波数を合わせなければ、NHKの放送を聞くことができない。こういうことがあると思う。

たまたま、周波数を合わすことができてNHKの放送を聞けたとしても、その放送の内容が自分の趣味に合わなければ、人はこれを聞かないであろう。たまたま音としては伝わっていても、他のことにとりまぎれて、その音は心のなかに残らないであろう。要するに、こういうことだ。

念というものは、その性質上、世界中をかけ巡っており、その念に感応する人の心を剌激しているということだ。したがって、思いを続けることによって、関連する人たちが様々に集まって来る。そしてそこに、一つの動きが始まるということである。


6.成功するには、良き念を抱き、良き念を放送し続けることである


人間がこの世の中において、自己実現をしようとするならば、必ず他の人間との共同関係、共につくっていこうとする関係がなければ何ごとも成功しないのである。

いや、そんなことは無いのであって、本当の芸術作品は一人でもできるという人もいるかもしれない。たとえば詩人。詩を書くのは、それは詩だけで素晴らしい、そういう方もいるであろう。

しかしながら、その詩は詩として書かれて、机の引出しのなかに置かれただけでは何の意味もない。その詩がいい詩である証明には、やはり多くの人に読まれて多くの人を心から揺さぶらなければいけないのである。それであってこそ本当の詩ではないか。

世の中には、詩人が数多かったであろう。歴史上にもいたであろう。しかし大半の詩人は、名前が残っていない。あなた方が印刷物として見ることのない詩のなかに、本当に素晴らしい名詩もあったかもしれない。しかし、書いた人が、自分の詩はつまらないと思って自分の引出しのなかにほおり込んでおけば、永遠に人類の目に触れることはない。それはその詩人が、自分の詩歌をいいものだと思って、世の人々に読まれたい、世の人々に知られたい、世の人々の心の肥(こや)しになりたい、癒(いや)しになりたいと思う心の念を持っていないからそうなったのである。

したがって、すぐれたものをつくり出すことは、ただ一人で可能であったとしても、それをやはり放送しなければ、伝わらないということだ。すぐれた詩を一人で書いたとしても、それを放送してしかるべき出版社なり、しかるべき読者たちの心に伝わらなければ、意味はないのである。

つまり、人生で成功していくためには、良き念を抱き、その良き念を放送し続けねばならないのだ。言葉を変えれば、把持(はじ)、把持という言葉が分かりにくければ、維持、あるいは、抱き続ける必要があるということだ。そして始めてその自分の思いの実現へと、一歩近づいていくのである。しかし、その途中、様々な困難に思えることもある。だから、ここでまた挫折する人が出てくるのであります。

たとえば、詩を出したいと思う。自分の詩は人に読まれるべきだと思う。そこで、ある友人に見せたところ、それは非常にいい詩だと誉めてくれた。君は、ぜひこれを出版して世の中の人々に知らすべきだ、とその友人が言ったとしよう。これは念に感応して、人が動き出したという証拠である。

ところがその詩を、ある詩の出版社に持っていったとしよう。しかし、その出版社の編集者は、この詩を見て、「こういう詩は、まあ今どきは流行(はや)らない。今どきの詩は何だか分からない抽象詩が多くて、難しい詩が流行(はや)っているんです。誰が読んでも分かるようなこんな詩は、今は売れないのです」と、これを断わったとする。

こういうときが人生の一つの分かれ目なのである。たいていの人はここで挫(くじ)けてしまう。五割といわず七割、八割の人が、挫けてしまうのだ。しかし、ここで念がとぎれるかどうかが、その人の人生の成功を分けるのである。本当に自分の詩がいいと思っていたかどうかが、そこで試されるのである。

出版社がそれを受けなかったということは、たとえば、自分は放送しているのだが、向うの受信装置が違ったわけである。相手が、FM放送を聞きたいと思っていたにもかかわらず、こちらがニュース番組を流しておれば、あちらは受けてくれないのである。しかしどこかに必ず自分の出しているもの、発射している念を受けるところがあるはずである。それを諦(あきら)めずに、しばらくまだ胸にいだいておくこと。そしてそうした方が出くるのを待つこと。これが大事だ。これが、祈りということですね。


7.人生の成功の秘訣は、祈りをして待つことである


祈りをして待つ。このときに肝要なことは、あせってはならんということだ。一つのことが失敗したときに、すぐ次に移る。一つの出版社が駄目なら次に回り、次に回り、二つ、三つ、四つと回っていく。こういうことが、必ずしもいいというわけではない。

もう少し神に対して、あるいは高級霊に対しての信頼の念というものが必要である。それが駄目であった理由は本当に内容が駄目なのかあるいはただ時期が来ていないだけなのか。いろんなことがあるんです。時期が来ていないということもあって、たとえば本当はそれを出版してくれるところがあるにもかかわらず、今そこに出すことによっては、その人にとってはまだ良くない場合もあるのだ。

たとえばその詩を出せば、全国的なベストセラーとなり、大変な人気を得ることがもう分かっている。実は、実在界から見れば分かっている。ところが、その詩人というのは、まだ自分がそれだけの才能を持っていると思っていないがために、たいした詩の数を書いていない。準備ができていないわけですね。これでは、たとえば全国の舞台に出たときに、まだ困るであろうと、守護、指導霊たちは考えるわけです。そして、とりあえず挫析させたままにしておくわけです。

この間に諦めずに、またいろんな詩想を、要するに思い浮かべて詩を書き綴っていく。そうして半年、一年の月日が流れる。そして、今度ある知り合いができて、私の紹介のところへ行ってみたらどうかということでそこへ持っていくと、「大変いい詩だ、この詩はぜひ世に問いたい」と、今度は言った。そのときには、自分には十分のストックがある。第一集の詩集を出して好評なら第二集も第三集も出せる。あせった結果でなくてよかった。そんなに急がなくてもよかったな、と思うことがある。

祈りというものは、ともすれば即効性があるものを人々は求めたがるものだけど、必ずしも早いことがいいわけではない。早いことが、その人を滅ぼすこともある。

たとえば宗教的な伝道にも同じことが言える。実現をあせり、あせりすぎると失敗することが多い。広めよう広めようとすると、その広めようとする心に躓(つまず)く。会員を増やそう増やそうとすると、それが間違った行為となって、どこかの宗教のような折伏(しゃくぶく)みたいになってきて、とにかく増やせばいいというようなことになってしまい、その肝腎の心というものがなくなっていく。

そういうものであるから、良い念を抱いてそれを放送し始めたら、それを放送してじっと待っていることだ。一つのことに挑戦して失敗したとしても、すぐ矢継ぎ単に次々と同じようなことをするのではなくて、適当な時間、守護、指導霊に祈りながら、「適当な時期に適当なものが与えられますようとう祈りをしながら、じっくりと腰を落ち着けていくべきである。私は、そう思う。そして、こうした忍耐ということができたとき、初めて大成していくのである。これが人生の秘訣であって、決していち早く、人より早く成功することとか、そういうことが望ましいわけではないのであります。


8.成功を望むなら、水に浮かぶ白鳥のような姿であれ


たとえば、会杜のなかにおける昇進なんかもそうであって、同期より二年早く課長になることがある。同期のトップをきって、二年早く課長になった。それで、鼻高々になっておるものかおる。その男は結局のところ、事務の仕事が早くて有能だったから課長に早くなったのだが、経営能力がなくてまだ課長、課長して課長のままで終わり、部長になれなかった。

ところが、その人より二年遅れて課長になった人が、その間じっくり自分の心というものを鍛えていたために、課長になってから、いわゆるラインの長についてから急に、人間を指導するということがうまくいくようになってきた。そして指導の能力を買われて、部長になっていく、あるいは、役具になり、社長になった。こういうことが、あるわけだ。

それは、その人が決してあせらず、また早く成功しなかったことに落胆をせず、その間、努力をおしまなかったからだ。たとえば、同期がいち早く自分より出世したからといって、それを僻(ひが)み、妬(ねた)み、その悪口を言い、自分は何の努力もしないで、そういう悪ロばかりを言って、足の引き合いをして社内をまわっておれば、やがて自分は課長にもなれず終わってしまう。そうしたものである。

要するに時間というものは、あの世の計らいごとなのだということを、忘れないことだ。そして、その時間というものは、この世の人間にとっては分からないものであるから、その間、たゆまず努力をしていくという姿勢が大事なのだ。

あの水に浮かぶ白鳥のような姿でありなさい。白鳥は表面だけ見ると、水の上をスイスイと泳いでいるように見える。いかにも気持ちよさそうに泳いでいるように見える。しかし、一旦水面下を見て見たならば、水の下では足繁(あしげ)く、忙しく足をかきまわして水をかいておるのである。こういうことは、なかなか外側からは見えない。いかにものんびり気楽そうに泳いでいると見てしまっている。そうではないということだ。

万事こういうことであって、とくに地上にある人々に、大事なことは、要するに、思いからその実現までの時間というものは、天の計らいごと、守護、指導霊の心にまかせるという気持ち、これが大事だということなのだ。

自分の自己実現の方法とか、そうした人間心で焦ったり、試行錯誤をあまりしないこと。悠々とした心を持って任(まか)すということだ。この間、逆に不退転の心を持ち続けるということが大事であって、一つ失敗した、二つ失敗したからといって、それでひきさがってはならぬ。

捲土重来(けんどじゅうらい)という言葉がある。一度失敗しても、また力をつけて巻き返しにいく、そういう言葉だ。こういうことを期して、捲土重来を期して心を磨き、力をつけておく。時間というものは、あの世の計らいごととして任して、その間、自分のできる範囲で前向きの努力をしていく。こういう人が自分の人生を開いていく人なのだ。

こういうふうに時間というものを天に任して努力している人ほど、意外に思いもよらない運命が開けてきて、とんとん拍子に成功するということがよくある。焦(あせ)った人が失敗をし、焦らなかった人がスイスイと成功するということもよくあると、私は思うのであります。


9.成功している過程において大切なことは、謙虚さということである


成功している過程において人間が思わねばならぬことは、謙虚さだと思う。成功し始めると、人間はついつい有頂天(うちょうてん)になってくる。やはり自分の努力精進のおかげで、こうなったんだと思い始める。そして天狗になり、だんだん鼻高々になってくる。

ここは、一つの落し穴であると思う。やはりそのためには、そういう成功のためには、守護、指導霊の力、つまり目に見えぬ力があったのであり、また自分の放送をキャッチしてくれた、無数の方々の援助があったということ、これを忘れてはならない。こういう感謝の念を忘れると、成功しかかったかに見えた人生がまた、失敗へと挫折し、堕落へと繋(つな)がっていくのである。

自己実現で、セールスを何年間トップだったというような人が、やがて失敗したりしていく陰には、こういった謙虚さと感謝の気持ちがないということがある。成功している途中においては、様々の人の協力を受けて、あの世の霊の協力も受けとったのだ。

ところが、だんだん自慢の心が出て、自分は自分は、という気持ちで、ただ俺を見習えばみんな成功するんだぞというような気持ちでやり始めると、だんだんそういう人の力を受け、守護、指導霊の力を受けて成功したということを忘れてしまう。感謝の念を忘れてしまう。この世の自分が、天下を取ったような気持ちになってくる。そうするとあの世の霊たちは、だんだん光を投げかけなくなり、この世の人たちもだんだん目を背け、肺を背け、口をきかなくなってきて、見放されていくのだ。そうして失敗をしていく。

だから、成功し始めたと思ったら、そこが要注意であって、そのときに自分たちの力を過信しないことである。感謝の心、当初の心をよく思い出して、感謝していくことが大事なのだ。成功し始めたら、とくに頭を低くして、感謝していく。こういう人は、必ず成功していく。失敗しない。そして自己実現をしていくのであります。


10.何万、何千年の無限の向上が、今、如来界にいる私となっている


今私は、思いから思いの実現ということについて話をしてきた。これは一般的なことであって、何事にも通用することである。それは、独(ひと)りこの地上のことだけではなくて、あの世でもまた同じなのだ。

あの世でも私たちは精進(しょうじん)をしている。精進をする以上は、自分が向上したいという意欲を湧き立たせる。意欲を湧き立たすのだが、なかなか、その意欲だけでは自分は向上はしていかない。その間に様々な経験をする。その途中で失敗もすれば、悩みもある。ただそのときに、不屈の闘志と忍耐力を持って、頑張っておれば、いつしか、自分の思わぬ世界が開けてくるのである。

谷口雅春は今、如来界というところにおるけれども、最初からこういう高いところにいて、いばっておったのかといえば、そうではない。

私もまた無限の過去においては、普通の人間であったわけです。普通の人間であったのだけれど、普通の人間より少しばかり向上心を持って努力しとったわけです。その少しばかりの向上心が、何千年、何万年の間に無限の向上となって今、如来界にいる私ということになっているのです。

私が自分のことを良く言いすぎるようにあなた方には思われるかもしれないけれども、決して私は増上慢(ぞうじょうまん)になっているわけではない。本当の自分の心というものをよく知っており、本当の神の子としての自分の実現を知っているからこそ、自信を持ち、生きていくことができているのである。ただこの点が、先程の成功しかかって失敗している人とは違うのである。


11.神の子人間の本質は、思いを実現する力を持っていることにある


私は今日は自己実現ということを中心に話したが、結局のところ、神の子、人間の本質というのは、ここにある。

神の子というのは何かというと、神様同様の力を与えられているとよく言われる。神様同様の力とは何かというと、要するに、完全無欠だということではない。神様同様の力というものは、神様は思いによって世界を創り、思いによって人間を創った。そういうことなのである。完全無欠であるということではない。人間の本質は、もちろん完全無欠ですよ。ただ人間は完全ではない。人間は、その思いを実現できるということにおいて完全なのだ。それで神に近いのである。

神の子の本質というのは、要するに、思いを実現するカを持っているということなのである。この点において、全智、全能の神と人間は同じなのだ。神も、思いを実現されて世界を創ったのであります。人間も思いを実現して、自分を創り、世界を創るのだ。この思いを実現するという力こそが、神の子人間の力なのである。その威力なのである。だから、本日の演題である「神の子人間の本質」というのは、思いを実現する力を持っているということである。これが人間の本質であります。

世の人々よ、よく聞きなさい。自分をどう思い、どう実現していくか。それがあなた方の課題であり、自分がどう思い、実現するかということ自体が、神の子としての自分の本質の発現の仕方ということになっておるのだ。

神の子としての自分の顕現、自分を現わしていくこと、それが本当の神の子としての生き方であり、人間の真の姿でもあります。そのことを、とくと心に止めておいてほしいと思う。以上で今日の私の話、「神の子人間の本質」を終えたいと思う。





「第4章 神の子人間の本質」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 ゼウスの悟り
  2. 第5章 ギリシャ的精神の起源
  3. 第2章 神々の饗宴
  4. 第3章 新しき神となるために
  5. 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命
  6. 第7章 聖徳太子の霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第1章 ゼウス登場
  9. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  10. 第4章 荘子の霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 ゼウスの悟り
  2. 第5章 ギリシャ的精神の起源
  3. 第2章 神々の饗宴
  4. 第3章 新しき神となるために
  5. 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命
  6. 第7章 聖徳太子の霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第1章 ゼウス登場
  9. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  10. 第4章 荘子の霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.