atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第7章 大仏への道

神理文明の復興

第7章 大仏への道

最終更新:2009年03月27日 11:10

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.人の悟りは、新聞にだけは載るなの向上心

 2.人はほめられれば、幸福感を感じる、犬も同じ

 3.幸福感は生きる原動力、向上心の燃焼

 4.人間は、生きていく意味さえわかれば幸せ、すなわち「悟り」

 5.出口王仁三郎の生きる意味は、神様の世界を地上に現わすことだった

 6.大本とともに旧日本国は滅びた

 7.昔の神国日本とは、海賊の論理

 8.破壊のエネルギーが、また溜まってきとる

 9.戦死者を成仏させるには軍拡心を止めよ

 10.戦争で、個人の責任でない亡者を出すな

 11.英雄扱いされても、わしは嬉しくなかった

 12.戦争がすぐまた始まるが、あの世があることを早く知らせよ

 13.馬鹿な自殺者は、皆、あの世で宙に迷うとる

 14.真の生きる意味は、与えられた時代環境に最善をつくして努力すること



(1987年2月24日の霊示)

1.人の悟りは、新聞にだけは載るなの向上心


まあ、いよいよ第7章、大仏への道という章に入っていくことになります。まあ、もうひとつで終わりだから、わしも、もうちょっとというところじゃのう。ずいぶん長くかかった気がする。大仏への道は遠いのう。遠いのう、ほんとうにそう思う。今日は、多少はもっともらしいことも言おうと思うとるんじゃ。もっともらしいことって何かと思うんじゃろうが、まあ、他の人たちがのう、悟りの話をあれだけいっぱいしとるのに、わしがやらんわけにはいかんじゃろう。じゃから、王仁三郎も悟りよるんじゃ。

それが大仏への道じゃ。これを言わんでは、やはりせっかく出て来て話しをした甲斐(かい)がないのう。まあ、これを言わんといかんじゃろう。そこでじゃ、むずかしい悟りについていっぱい、これから話をしていくぞー。これを乗り越えることができたならば、もう、皆んな大仏さんじゃ。鎌倉でも、奈良でも行って坐っとりゃいい。大仏さんになれる。生き仏さんじゃ。まあ、そんなもんじゃのう。

さてさて、それではいよいよ、私のむずかしい、むずかしい悟りを述べようと思うんじゃ。古来から、日本神道に悟りがあったかどうかは、わしはちょっと知らんが。

仏教などでは、悟りというのは、まあ、中心じゃ。メインテーマというのかのう。中心ちゅうの中心。キリスト教では悟りということもあまり聞かぬが、まあとにかく、インド、中国、それから日本、この辺は、悟りというのがずいぶんはやっとるのう。まあ、蔓延(まんえん)しとると言ってもいいくらいじゃ。じゃ、なぜ宗教で悟りというのがいるんか、これについて話をしよう。これで悟れたら、まあ、わしと同じくらいのところまでだいたい来られるちゅうことじゃのう。耳の穴をかっぽじいて、よーく聞いてくれ。

まあ、悟りというと、非常に聞こえがよい。昔から、何と言うかのう、人間の、本性と言うか、これをどうとらえるかという考え方は、いくつもあったと思うんじゃ。じゃけども、まあ、人間の本性のなかには、やっぱりあれじゃ、向上したいという気持ちが、ないわけじゃない。向上して、どんどん伸びていきたい。まあ、こういう気持ちがあるわけじゃのう。何でまた、そういうふうに、向上したいのかということじゃのう。

まあ、女の子が向上したいのは、ハイヒールでもはきゃあ、そのほうがスラッとしてのう、大根足もきれいに見えよう。日本の女性は、とくに足が短いからのう、やはりハイヒールでちょっと底上げして、向上せにゃあいかん。

こういうふうに、まあ、向上というのも、見た目がええちゅうこともあるわのう、ひとつには。あーあ、向上すると見た目がいい。見た目がいいということは、どういうことじゃろうか。見た目がええということは、まあ、自分も満足がいくちゅうことじゃのう。他人からよく思われるちゅうことは、悪いことじゃない。まあ、昔からよう言うのう、新聞に載るようなことだけはするな、と。

出ロ王仁三郎の霊言の広告が新聞に載れば、よくないかどうか、それは、わしはよう知らん。じゃがまあ、そういうことはともかく、昔から、よう親がのう、口をすっぽうして、新聞に載るようなことだけはするな、と。あるいは、手が後ろに回ることだけはするな。あるいは、人から後指指(うしろゆびさ)されるようなことだけはするな、と。まあ、昔からよう言われたもんじゃ。これは、人間の永遠の真理でもあろう。結局、人間ちゅうのは、人から後指を指されとうないんじゃ。

しかしなかには、まあ、気丈な人間がおってのう、どんなに人に悪口を言われようが、わしはけっこうと、わしはわしの思うとおりやるんじゃ、と。まあ、女性でもおるよ。周りの人が何を言おうが、「何よ、ね、男の人に何を言われようが何よ、私は、一部の男性以外から何を言われようが、屁とも思わんわよ」と、まあ、こんなのも、なかにはおるな。ポンポンとして、ツーンとしてのう、何かハイヒールとんがらして、カタカタカタカタ職場のなかを歩いて、外歩いて、ツーンとしてのー。鼻にもかけん、歯牙(しが)にもかけんちゅうのは、まあ、こういうのがいる。一部の人、出口王仁三郎先生みたいな立派な一部の人以外には、何を言われようが関係ない。馬耳東風というか、参考にも値せん。ツーンって感じで、やっとるのがおろう。

まあ、こういう人が、後指を指されても、全然怖くないんじゃろうか。けど、よう考えてみるとのう、それだけツーンとせねばいかんのは何かと言うと、そのツーンが、自分を守ろうとしとるんじゃ、結局のところのう。ツーンとして、「私はこうなのよ」と。「ツーン、あんたなんか全然知らないわよ」とやっとるけど、まあ、こういうのに限って、自信過剰でのー、人にどう思われるちゅうのを非常に気にしとるんじゃ。人にどう思われるかをのう、非常に、非常に、気にしとるわけじゃ。


2.人はほめられれば、幸福感を感じる、犬も同じ


じゃから、通常の人間は、人に悪口言われるのが嫌(きら)いじゃ。ね、おどおどしてしまう。けど、おどおどしとらん人間も、また実は、一番嫌(いや)なんじゃのう、人に言われるのが。そうすると、人間というのは、生まれつき、どうやら、人にほめられるようなことは好きじゃけれども、悪口言われるのは嫌いじゃ。そういうことになろう。

まあ、悪口言われても好きじゃっちゅう人は、負けおしみもあろうけども、まあ、あんまり長生きはできんしのう、楽しくはない。人に悪ロ言われて楽しいってことはない。まあ、そういうふうに人間はできておるんじゃのう。じゃから、どっちか言うたら、評判がええほうがええに違いない、まあ、そういうこっちゃ。まあ、そういうことで、何で人が向上ということを言い出すかと言うとじゃな、結局、そこじゃ。問題は。

やっぱり、人からええように思われたい。何で、人からええように思われたいか。まあ、これが、自分の幸福感につながっとるわけじゃのう。人からほめられたら、その日一日、嬉しいわけじゃ。女の子は、口紅の色をほめられたら、その口紅ばっかりしてくる。あるいは、水玉模様のブラウスかなんかを人にほめられたら、もうそればっかり着て来る。三日に一回は着て来る。まあ、そんなもんじゃ。そうじゃのう、男でもそうじゃ。散髪屋にでも行って、散髪屋にお客さんの頭は大変にいい頭です、刈りやすい頭です、と言われて、二枚目ですなあと言われると、そこにばかり行きよる。まあ、だいたい、皆んな似たようなもんじゃ。そういうことで、人間、ほめてくれる人のほうへはなついていくんじゃのう。まあ、これは、じゃから、悪いとは言わん。

犬じゃって、そうじゃのう。やっぱり、可愛がってくれる人になついていく。石を投げられたり、蹴っとばされる人のところは、遠ざかる。これは本能じゃ。まあ、何でもそうじゃのう。犬だって、要するに、ほめられたいと思っとるんじゃ。飼い主からのう。犬だって、怒られたら嫌なんじゃ。シュンとしておるわ。ほめられたら、嬉しい。目を細めて、それはそれは、嬉しそうな顔をしとるわ。そんなもんでのう、これは、結局のところ、この辺のところにじゃな、人間の、生きていく原動力があるんじゃのう。原動力が。


3.幸福感は生きる原動力、向上心の燃焼


人からほめられる。見た目がええということがある。それは、向上心につながっとるとさっき言うたけれども、じゃ、その向上心は何かと言うと、要するに、えー、幸福の元、まあ、幸せの感覚じゃのう、これにつながってくる。じゃあ、幸せの感覚ちゅうのは、一体何に寄与(きよ)するのか、何のために一体役に立つのか。これを考えてみると、結局のところ、これじゃ。生きる原動力じゃ。こういうことじゃ、生きる原動力がついてくるわけじゃ。まあ、言うてみれば、燃料があっても、酸素がなければ燃えんようなものじゃ。だから、酸素じゃのう、酸素じゃ。

ご飯食べとったって、要するに、自分が幸せじゃないと思っとれば、妙に毎日がおもしろうないわけじゃ、生きていく気力がない。すなわち、まあ、飯(めし)ちゅうのは、ガソリンじゃ、薪(まき)じゃ、石油であるわけじゃ。じゃけれども、こういう燃料があっても、酸素がなければ、燃えんわけじゃのう。煙ばかり出て、くすぶるわけじゃ、こういうことがある。結局、毎日、毎日生きていく原動力が、人間、ほしいんじゃのう。この原動力がなくなると、まあ、自殺してみたり、悲観して山に篭(こも)ってみたり、対人恐怖になったり、まあ、自己嫌悪におちいったり、こういうふうになるわけじゃのう。

そうして、存在自体が許せん、自分が生きておること自体がよくないことじゃ、悪いことじゃ、と思うわけじゃ。まあ、こうなってくるんじゃのう。こういうふうな、連関(れんかん)が、ちゅうか、連鎖(れんさ)があるわけじゃのう。したがって、人間も生きものである以上、やはり、生きる気力というのが大事なんじゃのう。生きてて、やっぱりバリバリやれる、生き甲斐があると思うと、それが生き甲斐になるわけじゃ。まあ、そんなもんじゃのう。

毎日、一日二十四時間あって、まあ、三度、三度、ご飯を食べて、晩になると寝とるけれども、つまらん一日で、ガッカリして、意気消沈してしまうと、夜寝るのも、寝れん。天井の節(ふし)の穴ばかり眺めておるうちに、夜が白々(しらじら)と明けてしまう。でまあ、一睡もできんままに、朝になる。で、朝起きて、会社に行こうとしても、睡眠不足で、フラフラじゃ。昼間じゅう、嫌なことばかりを考える。こうして、生きていく気力がなくなる。まあ、こういうのを見てみると、結局は、生きていく気力というのが、一番大事じゃ。生きていく気力があると、人間というのは、意味があるわけじゃのう。気力があるところに、意味がある。気力がなければ、意味がない。毎日、生きていく気力がなければ、ほんとうに生きていく意味がなくなってくる。

まあ、死刑囚などもそうじゃろうのう。つながれとるだけで、いつ絞首台(こうしゅだい)に登るかというのを待っとるだけだったら、まあ、飯もうまくなかろう。何のために食うとるやら、わからん。生きていく気力がない。生きていく気力がないから、要するに、生きている意味がないわけじゃ。まあ、こういうこっちゃのう。こういうふうにして、ひとつの連鎖を見てくるとじゃなあ、まあ、悟りたいということは、向上心じゃとわしは言うたけれども、結局、生きていく意味を、やっぱり求めておるんじや、人間は。


4.人間は、生きていく意味さえわかれば幸せ、すなわち「悟り」


生きていく意味さえわかれば、すべてがよくなってくる。この生きていく意味を求める旅が、まあ、悟りへの道じゃ。こう言うたら、皆んな、わかりやすいじゃろう。悟りとは、だから、生きていく意味じゃのう。生きていく意味の発見じゃ。生きていく意味を発見して、そして、毎日気力を持って、バリバリと生きれたら、それでええわけじゃ、そういうこっちゃ。

それでは、いよいよむずかしいぞー、生きていく意味って、何じゃ。これが答えられるかどうかじゃのう。まあ、今の大学で、教授か何かやってのう、哲学の教授でもやって、飯を食うとる連中に聞いてみたいもんじゃ。これで答えられんかったら、クビじゃ。月給皆返せ、税金のムダ使いじゃ。どこそこの大学の教授つかまえて、こらっ、そこのくそ坊主、あっ、くそ坊主じゃないのう、くそ教授か、生きていく意味とは何じゃ、生きていく意味とは何じゃ、さあ答えろ。答えんかったら、今日食べた昼ご飯吐き出せ、税金返せ。給料返せ、月給泥棒じゃ。さあ、言うてみい、生きていく意味とは何じゃ。さあ、すぐ答えろ、と。まあ、禅問答じゃのう。これは、やっぱり、即答せねばいかん。

まあ、大学教授じゃったら、何と言うじゃろうのう。生きていく意味、それは存在、存在と無、無は無だから、空であって、空は空(むな)しいから、お腹が滅って、パンが食べたいから生きていく意味がある、なんて、わけのわからんことを言うやらわからん。まあ、何を言うとるやら、わからんのう。

あるいは、生きるために食べるんか、食べるために生きるんか、何ていうようなことも、あるかもわからん。まあ、いろんなことを言うじゃろう。しかし、ほんとうに生きている意味というのを、人びとに示せる人というのは、ある意味で悟った人とも言うてもええわけじゃ。これが即答できれば、たいしたもんじゃのう。

宗教家にも全部、聞いてみたいもんじゃ。どうじゃ、谷口雅春君、生きていく意味は何じゃ、言うてみい。「生きていく意味は、本来、肉体なし、病なしです」。そうか、肉体はないのか、それじゃ飯もいらんのう。「いや、本来であって、肉体はあるわけですから、胃袋はあるんであって、飯はいるんです」。何と言うやら、わからん。まあ、彼が何言うか、わしは知らん。

まあ、生きている意味と言われて、何と言うかのう、それはわからん。あるいは、そうじゃのう、ソクラテスなんかに、生きている意味とは何じゃと問い合わせたら、何と答えるかのう。ソクラテスだったら、生きていく意味は、そうじゃのう。「無知の知じゃー、自分が無知なことを知ることじゃ」なんて言うかもわからん。あ、そうか。無知なことを知ることか。おー、それでどうした、それで楽しみがあるんか。「いや、楽しゅうは、ならんじゃろう」。ソクラテスは、そう言うじゃろうのう。じゃ、何のために生きておるんじゃ。うん、ようわからん。で、毒飲んで、また死んじゃったりしてのう、そういうことをするかもわがらん。

そうじゃのう、他に生きていく意味か、何をお答えになるじゃろうのう。まあ、不敬罪にならんように言うとすれば、イエス様に生きていく意味を聞いたろう、何と答えられるじゃろうのう。あんまり変なことを言うと、不敬罪にあたって、わしは打ち首じゃから、滅多なことは言えんが。まあ、イエス様なら、生きていく意味は何じゃったら、「ああ、それは愛です」と答えられるかも知らんのう。何でイエス様、「愛」が生きていく意味ですか。「ああ、それは、神が愛だからじゃ」。そうですか、神が愛だからですか。ようわかったような、わがらんような、答えであった。まあ、こういうことになろう。

じゃ、王仁三郎よ、お前、人のこともええけれども、お前、一体生きていく意味とは何じゃと考えるか。うーん、そうじゃのう、女子(おなご)じゃったら、子供の二、三匹産んでみたいが、女子ではないから、そういうのは産めん、肉体がありゃ、飯の二、三杯でも食べてみたいが、肉体がないから、食べられん。そうすると、生きていく意味って何じゃろうか。生きるというのはのう、やはり、この世で飯を食って生きるというように思う人もおるであろう。まあ、それも間違いとは言えん。三度のご飯が美味(おい)しいと言うだけでも、生き甲斐とも言えるじゃろう。

生きていく意味って、何か。まあ、三度のご飯が美味(おい)しいこと、そして、三度のご飯にこと欠かぬこと。まあ、これでもええかもわがらんのう。戦争中なら、それでもええじゃろう。皆んな、食べることしか考えとらんかったからのう、食べてたら、それで幸せじゃったんじゃ。ああ、今日のすいとんはいつもより濃いのう、と言ってのー、すいとんはいつも、いつも薄く薄くされて困っとるのに、今日のすいとんは、いつもより汁がちょっと濃いぞう、嬉しいのう、と言ってのう。今日は、さつまいもが一本取れたとかのう。さつまいもの蔓(つる)が食えたとか、まあ、そういうことになるわけじゃ。


5.出口王仁三郎の生きる意味は、神様の世界を地上に現わすことだった


わしなんかは、戦争中大弾圧を受けて、まあ、大本も壊滅になったわけじゃけれどものう、綾部の地が壊滅状態になって、わしがつくった大神殿、全部、ダメになった。あー、全国各地から大きな石を集めてのう、大神殿をつくったんじゃ。全国各地の信者から、お前らが見つけた生き石のう、生きてる石と思うものを持って来い、ちゅうんで、鉄道で運んでのう、駅からゴロゴロゴロゴロと夜中に石を運んで、それを、大本の本部に持ち込んで、それで、大庭園をつくったんじゃ。

そして、その庭園のなかで、その石をいろいろ配置して、まあ、宮殿と言ってはあれじゃけれども、御本殿みたいなのを、それこそ、前に言うた七曲がりの丘の、五重の塔みたいのを、わしはつくった。そういうなかにも住んでおった。あの世の世界を、この世に現わすのが、わしの仕事やと思うたからのう。わしがあの世へ行って見て来た相(すがた)。七曲がりの丘の、その、何ちゅうかのう、そういう五重の塔みたいなのを、つくってみた、大本で。あるいは、いろんな池もつくってみた。まあ、神様の世界をこの世に出してみたいというのが、わしの理想じゃったのう。

それじゃから、本部のなかでは、そういう形もつくってみたし、本部以外でも、まあ、この世のなかを、今流に聞こえよく言えば、仏国土じゃのう、神様の国にしたいと、わしも思うたんじゃ。皆んなが、破滅や、破滅やと言うとるから、破壊したらいかん、と。お前たち、破壊へ行っちゃあいかん。この世の中を、神様の国にするのがお前らの仕事じゃろう。それを破滅じゃ、破滅じゃと言うのはおかしい、と。まあ、こういうふうに思うじゃろう。

そこでのう、わしは、そのときの戦争中までと言うかのう、大正、昭和の頃の理想というものは、結局、天国ちゅうか、神様の世界を、この世に具現すると言うかのう、現わすことが、わしの目的じゃったし、これが、わしにとっては、生きる意味じゃった。

王仁三郎の生きる意味は、要するに、神様の世界を地上に現わすことじゃったわけじゃ。じゃが、その大本も、警察に大弾圧を受けて、警官にやられてしもうた。崩壊じゃ、ダイナマイトでのう。何百本、何千本のダイナマイトで、ふっ飛ばされたわけじゃ、大本の本部がのう。何百人、何千人の警官隊に取り囲まれてのう。危険思想じゃ、危険犯じゃということで、戦争反対をするような大本は、国賊であると言うてのう、ずいぶんやられた。


6.大本とともに旧日本国は滅びた


わしは、そのときに言うた。「大本が滅びるときは、国が滅びるときじゃ」と、わしは言うた。予言者としてのう、大本が滅びるようでは、日本の国は滅びる、と。わしは、言うた。ああ、そのとおり、滅びた。大本が滅びて、まもなく、日本が滅びてしもうた。まあ、そういうふうに、何と言うかのう、国自体が、急旋回して、自分たちに都合(つごう)の悪いものは何も許されない情況であった。ほんとうの、正しい行為であっても、それを弾圧するような時代であったのう。そして、自分たちの都合の悪い部分を全部封じ込めて、そして、やった結果が何じゃ、結局、自業自得じゃのう。自分たちだけが、お縄にかかったわけじゃ。最期には。

まあ、そうして戦後、わしは、一躍英雄扱いじゃった。大本でのー、あれだけわしらを痛めつけた人たちが、今度は逆じゃ。マスコミとかいうたらのう、わしはもう救世主扱いじゃ。日本の国が滅びたのを正しく予言した人じゃと言うたって、何も、嬉しゅうないわのう。その前に、大本が潰(つぶ)されといて、日本の国が滅びたのを予言した人じゃ言うたって。あたり前じゃ。間違うたことをして、滅びるのは、当然のことじゃ。わしは。だいぶ前から、間違うとると思うとった。すでに大正の時代からのう、日本はおかしい、まあ、ファシズムというのか、こっちのほうへ急旋回して行きつつあることは知っとった。このままでは、もう軍国主義になって、また戦争をおっ始める。そして、今度は負けるぞよ、とわしは思うとった。日清、日露で勝って、第一次大戦で勝って、神国日本じゃの言うて、神国日本は、別に、外国と戦って勝つのが神国日本じゃないぞ。


7.昔の神国日本とは、海賊の論理


それにもかかわらず、神国日本というのは、要するに、負けんのじゃと、不敗じゃということで、やっとった。まあ、こんなのは、海賊の論理じゃ。勝てばええと言うのじゃ、海賊と同じじゃ。そんなことじゃないはすじゃ。まあ、いつの間に、日本国が、こんなさもしい心になったかなあと思うて、わしは悲しゅう思うたぞ。あっちこっち領土を取りに行って、攻めてのう、悲しゅう思うた。

まあ、神国日本の思想は、それが、拡大して、海外に広がるのは悪いことではない。ただ、そういうのではなくて、まあ、経済的に何と言うかのう、領土の侵略などするのは、それはいいことじゃと、わしは思えんかった。そういうことじゃ。けどものう、わしひとりの力では、そうした大きなエネルギーというか、破壊のエネルギーというのは、押し止どめることは、できんかった。


8.破壊のエネルギーが、また溜まってきとる


まあ、そうした破壊のエネルギーが出つくして、逆に、平和な時代がきたのかも知らん。こうした破壊のエネルギーというのは、やはり、止めることができんかも知らん。まあ、第8章のお立て直しで、また言うつもりじゃけれども、そういう時代が、またもう一回来つつあるようじゃのう。戦争が終わって四十年、人びとは、どうやらまた、平和に酔い痴(し)れてきたようじゃ。そうして、だんだん破壊の、何と言うか、エネルギーが溜ってきたようじゃのう。

地上を見とれば、何じゃ、また軍事力を増やそうとしとるようじゃのう。防衛力増強じゃと言うて、またやり始めたのうと思うて、軍国主義の怪物がそろそろ出始めたのうと思うて、見とるんじゃ。気をつけにゃあいかんぞ、亡霊じゃ、亡霊じゃ。あんなのは。この日本の国にも、戦争中に死んだ軍人たちが、まだいっぱい、うようよおってのう。この地上にさ迷うておるのじゃ。三十年、四十年、仕事もなく、さ迷うておるのじゃ。

戦争になると、彼奴(きやつ)らの活躍の場面があるのじゃ。地上で浮遊しとるからのう。戦争が始まったら、また軍人に憑(つ)いたり、政治家に憑いたりして、仕事ができるんじゃ。それがやりとうてやりとうて、ウジャウジャしとるんじゃ。靖国神社とかいうのがあって、まあ、高級戦犯か何か知らんが、それを祭ってあってのう、それが、皆、神様になっておろう。

それで、首相がそれを参拝してええのか悪いのかと、ああでもないこうでもないと、憲法論議をしとるようじゃ。しかし、靖国神社に祭っとる英霊たちと言うとるけども、その英霊の行き先は知っとるかのう。まあ、天国に行っとるのも、そりゃおるけれども、天国へ行っとらんのが多いぞ。むしろ、地獄までまだ行っとらんのが多いぞ、地獄まで行かずに、地上をフラフラしとるのが、いっぱいおる。そんなとこへ、政治家が参拝に行って、まあ、その地獄霊に憑かれて、軍備増強を言うぐらいが関の山じゃ。


9.戦死者を成仏させるには軍拡心を止めよ


まあ、そんなもんでのう。死んだ人間というのは、祭ってもろうて神様になったからというて、それで楽(らく)になるわけじゃないんじゃ。神様と一緒にしてもろうたところで、決して、偉くはならん。それは、奴らへの、やはり安らぎを与えにゃあいかんのじゃ。安らぎをのう。戦争で死んだ人たちは、どうやって安らぎを与えられるか、知っとるかどうかじゃのう。まあ、それはやはり、彼奴(きやつ)ら、個人個人の問題もあったけれども、国家というのが大きな犯罪を犯して、そういう、大変な時代に突入したわけじゃ。

国家の犯罪じゃのう。まあ、彼らの個人個人の意志は全然働いとらん。戦車に来れば、砲弾、撃たねばいかん。飛行機に来れば、敵機を撃墜せねばいかん。戦争中の論理ちゅうのは、何機撃墜したかってことが英雄じゃ。撃墜した数が多けりゃあ、英雄じゃ。ところが、戦争が終わってみりゃ、人を殺せば犯罪人じゃ。そうじゃのう。まあ、こういうように、価値基準が逆転してしまう。

じゃから、戦争というのは、ひとつの、何と言うかのう、まあ、異常心理じゃのう。異常心理の時代じゃ。そうした戦争で、多くの、何百万の人たちを殺したということの責任、これは、だれがとれるものでもないけれども、ただ、彼らが迷わずに成仏できるためには、やはり生きている人間が、戦争ということの間違いというものを、しっかりと認識しにゃあいかん。そして、彼らの死によって、平和がきたことを感謝せにゃあ、いかん。そういう、彼らの死をムダにしないという気持ちじゃのう。これが大事じゃ。

ところが、また軍国主義をやりおると、また亡霊が甦(よみがえ)ってくるんじゃ。せっかく、成仏しかかっとったのが、また出て来て、「そうじゃ、そうじゃ、もう一度、大砲を増やせ、もうちょっと潜水艦を増やせ、もうちょっと飛行機がほしい」と。これは戦中、ようやったこっちゃ、海軍、陸軍がのう、もうちょっと飛行機がほしい。もうちょっと艦船がほしい、もうちょっと重油がほしい、とやっとった。彼奴(きやつ)は、死んで、まだあの世でやっとるんじゃ。あの世で、まだ戦争やっとるんじゃ。もうちょっと砲弾がほしい、砲弾がないか、敵の弾が命中するぞ、と言って、皆んなやっとるんじゃ。こういうのが、また、始まるんじゃ。

じゃから、自衛隊などが演習しとると、そこにはもう、旧陸軍の亡霊など、出とる。自衛隊の演習場にはのう。迫撃砲などを撃っているところには、そういった亡霊がいっぱいおってのう、一緒に撃っとるんじゃ。そして、戦争やっとるんじゃ、そこでのう。そういうのがおる。また、沖縄じゃの、硫黄島(いおうとう)じゃの、サイパン島じゃのいうところには、もう、亡霊がウジャウジャおるわ。まあ、こういうところに新婚旅行で行く人もおるじゃろうけれども、あの世の霊の姿が見えたら、まあ、カップルで、とても島を歩いたりはしておれんわ。とてものう。きれいな島じゃなんて言うとるけれども、とんでもない。もう亡霊がウジャウジャしておる、そんなもんじゃのう。


10.戦争で、個人の責任でない亡者を出すな


まあ、普通に生きて、地獄に行く人が、自分の苦しみを自分で解決せにゃあいかんのは当然としても、まあ、戦争みたいなことを契機にして、一挙に何十万、何百万が死んでいかにゃあいかんという状態、そして、成仏できんというような状態というのは、非常に悲しいことであることは、確かじゃ。個人が悪いことしてやったということよりは、そうした圧力でもって、やらざるを得ないような状況で、不本意に命を奪われたということじゃのう。そういうことで、戦争というのは、世界から見ても、決していいことじゃない。してはならんこっちゃ。

それをすることによって、多くの迷う霊が出る、大量にのう。そしてその後、霊界が、皆、混乱するんじゃ。そういう地獄霊が出て来るから、混乱するんじゃのう、普通。そしてまた、地上の混乱の元をつくっていく。したがって、そうしたまあ、不成仏霊を出さんこっちゃ、なるべく。出さんようにせんといかんのじゃ、人間は。


11.英雄扱いされても、わしは嬉しくなかった


じゃから、わしは生きる意味の話をしとるんじゃけれども、戦前は、あるいは、戦中は、そういう神様の世界を、地上にもたらすというのが、わしの生きる意味じゃった。だけれども、その生きる意味は、封じ込められてしもうた。そしてまあ、戦後、わしは、英雄扱いをされたけれども、そんなもんで、心は、何ちゅうかのう、全然穏(おだ)やかにはならんかった。わしの心はのう、決して穏やかにはならんかった。

死ぬ前まで、焼きものを焼いたりしとった。それも、生きる意味かも知らんがのう。もう大神殿は、壊されてしもうたから、わしは、焼きもののなかに、神様の世界を一生懸命追究しとったのじゃ。七色の世界をのう。そして、あとは、お迎えが未るのを待っとったんじゃ。まあ、王仁三郎が生涯を見ると、そうじゃのう、まあ、自由奔放、豪放磊落(ごうほうらいらく)、地上に大きな影響を、わしは与えたと思う。

じゃが、残念なところは何かと言えば、影響は与えたけれども、影響を与え切ることができんかったことじゃのう。これが残念じゃ、今だに。ああいうふうな、無謀な戦争を何とか止めさせたいと思うて、大本教の教勢をどんどん高めていったんじゃが、政府、軍部には、勝てんかった。ああいう政府とか、軍部の重要人物のすべてを大本にしてのう、そして、わしらの意見を聞かし、神様の意見を聞かしたかったんじゃけれどものう。無謀なところを、ほどほど抑えて、何とかしたかったんじゃが、そうは、いかんかった。


12.戦争がすぐまた始まるが、あの世があることを早く知らせよ


まあ、時代が悪かったんじゃろう、わしの。戦争がもうすぐ始まるけれども、あんたら、まだ今のところは、平和な時代を生きておる、じゃから、もうちょっと、わしの生きる意味とは、生きる意味が違うかも知らん。生きる意味の質がのう。若干、違いもするだろう。じゃがまあ、原則はいつも一緒じゃ。とくに宗教的なことを目指している人にとってはの、生きる意味の追究というのは、結局のところ、まあ、神の国の実現じゃ。本来ある世界を、この地上で見せてみることじゃのう。それがわがらんから、地上で、皆んな、混乱しとるわけじゃ。いろんなことをして。

金に溺(おぼ)れたり、情欲に溺れたり、あるいは、お互いに足の引っ張り合いばかりをしておる。こんなことばかりをして、地上が混乱をしておる。その原因は何かと言うと、まあ、地上がすべてじゃと思うて、あの世の世界などないと思うとるからじゃ。

まあ、そういうこともあって、わしらは今、こうしたあの世からの通信をしとるわけじゃけれども、わしらのほんとうの意図というかのう、これを皆んな、知ってほしいなあと、わしは思うとる。

わしらは、別に、何も要(い)るもんないんじゃ。出演料ももらえんのじゃ。出たからというて、偉いものにもならん。じゃが、出演料はくれんけれども出て、話しとるのはのう、あの世があるということを、知ってほしいからじゃ。そして、あの世の世界にも、いろいろな世界があって、調和された世界もあれば、乱れた世界もあるぞ、と。したがって、地上に生きとる生き方そのものが、あの世の世界に来たとき、お前がどうなるかを教えておるんじゃ。つまり、あの世というものがあるということを知った以上、地上の生き方というものを、もうちょっと正していかにゃあならんのじゃないかと、よく考えてみろ。ということじゃ。


13.馬鹿な自殺者は、皆、あの世で宙に迷うとる


お前たちは、地上の生命ばかり守ることを考えてはおらんか。戦争ひとつ取っても、そうじゃ。敵が攻めてくるから自分らを守らにゃあいかん、と言うとるけれども、守っとる生命は、肉体の生命だけだ、魂を守っとりゃあせん。そんなことをするだけで、魂が守れるかどうかを、よう考えてみい。人を殺すことによっては、魂は永遠に浮かばれんのじゃ。それを知っとるのか。他の国を潰(つぶ)したからと言うて、戦勝に沸(わ)いたからと言うて、それで魂が喜ぶかと言えば、喜びはせんのじゃ。

そういう魂は、またあの世で、裁きを受けるのじゃ。あるいは、あの世ということを、中途半端に知りよって、あの世にいけば幸せになると思うて、馬鹿な若い生命が、自殺などして、次々と死んだりしておる。飛び降りたり、いろんなことをして死んどるけれども、こんなの、愚(ぐ)の骨頂(こっちょう)じゃ。もっとあの世を知れというこっちゃのう。あの世というのは、この世の延長じゃ。この世をどういうふうに生きるかによって、あの世ちゅうのが決まってくるのじゃ。それを知らんと、あの世さえ行きゃあ、ようなるっちゅうのは、とんでもない間違いじゃ。

この世ちゅうのはのう、あの世に入るための、まあ、学校みたいなもんなんじゃ。小学校でようできんと、やっぱりええ中学校に行けんじゃろうが。中学校でできが悪いと、ええ高校に行けんじゃろうが。高校でできが悪いと、ええ大学へは行けんのじゃ。それと同じでのう、この世で勉強しとらんのに、あの世に行ってもいい学校には行けんのじゃ。決まっとるんじゃ、それはのう。したがって、この世で勉強しとらんかったら、あの世に行ったら、浪人じゃ。不合格じゃ。不合格ちゅうとどこかちゅうとのう、地獄じゃ。

ところが、地獄にはのう、まだ近代化が進んでおらんから、予備校がないんじゃ。残念ながらのう。予備校ができたら、もちょっと楽(らく)になるであろうが、地獄にはまだ天国へ行く予備校がないんじゃ。まあ、そういう天国へ行く予備校をつくってやろうと思っとるんじゃが、なかなかできんのじゃのう、それが。予備校さえできれば、落第しても、そこで勉強すればええんじゃが、まだ予備校ができんでのう、あの世でも。これさえできればええんじゃが、地上のときに、勉強しとらん連中は、やっぱりあの世へ行って、困るんじゃのう。

じゃからまあ、自殺なんていう人は、高校中退みたいなもんじゃ。高校中退して、大学、入れるかどうかじゃのう。まあ、なかには入れんこともない。大学の入試の検定とかいうのがあるじゃろう。検定ちゅうのか、これを受けて大学へ入ろうと、そりゃ、可能じゃ。じゃから、これは自殺者でも、一部は、そういう人もおらんことはない。じゃが、普通は高校を中退する人は、大学へ入れん。中学中退する人は、高校へは入れんのじゃ。普通は。同じようじゃ、自殺、いうのも。運命的に、自分の人生ちゅうのを、要するに、儚(はか)なんで、自分の運命を、まあ、自分で悪いほうへねじ曲げたわけじゃのう。途中で人生やめちゃったわけじゃから、こういうのは、中退じゃ。したがって、高校一年、二年で中退した人は、大学へ入れんのじゃ。


14.真の生きる意味は、与えられた時代環境に最善をつくして努力すること


天国の門は開かんのじゃ。こういうことを、地上の人間はよう考えとらにゃあいかん。これは、だれの責任でもないんじゃ。高校さえやめればいい世界があるなんて思っとるのが、間違ごうとるんじゃのう。やはり人間ちゅうのは、与えられた世界のなかで、やっぱり最善をつくさにゃあいかん。

最善をつくしとるなかで、道が開けてくるんじゃ。そうしたもんじゃ。環境は自分で選べんのじゃ。人間はそう簡単には、その時代環境というのは、選べんのじゃ。時代環境ちゅうのは、与えられるもんじゃ。どんな時代に生まれてものう。どんな時代に生きても、それは与えられたもんとして、人間は、そのなかで最善をつくさにゃあいかん。まあ、そのなかで、与えられた環境のなかで、最善をつくすというのが、生きる意味を見つけるということじゃ。

じゃから、まあ、一般にのう、わしの本の読者にも、言いたいんじゃけれども、お前さん方、生きる意味っていうのを、もう一回考えてみろ。生きる意味って何かと言うと、与えられた環境をグズグズ言わずに、そのなかで、やはり最善に生きるということじゃ。そのなかに、やる気が出てくるんじゃ。充実感が出てくるのじゃ。そこに喜びがわいてくるんじゃ。その喜びが、生きる意味じゃ。これを追究していかにゃあいかん。

そして、その生きる意味も、あの世を知った生きる意味にならにゃあいかん。この世だけの生きる意味じゃ、意味がない。あの世もあるということを知って、まあ、正しい人生観じゃのう、正しい人生観を知って、生きる意味の追究じゃ。わかりやすう言うたけれども、まあ、これがわし流の簡単な「悟りへの道」じゃ。

すべての人間は、やはり悟りへの道の途中にある。その悟りへの道とは、その生きる意味を、追究する生き方じゃ。そして、その生きる意味の、解答、各自の解答によって、その人がどこに行くかが決まるんじゃ。あるいは、如来、菩薩と言われるような人になるか、地獄霊となるか、それは、各人が追究した生きる意味の答えじゃ。採点結果じゃ。それが、死後、どこへ行くかということじゃのう。

じゃから、悟りとは、人間の生きる意味の追究、これ以外ではあり得ん。ま、長々話してきたけれども、今日はこの辺にしておこうかのう。いよいよ、この次は、わしの話もクライマックスじゃ。最後じゃぞー。読者もしっかり最後まで読まにゃあいかん。まあ、この辺で、今日はやめておこう。





「第7章 大仏への道」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  2. 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
  3. 第八章 神理問答集
  4. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
  5. 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2
  6. 第3章 新しき神となるために
  7. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  8. 第1章 人生の目的と使命 Part2
  9. 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓
  10. 出口王仁三郎 悪霊撃退法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5285日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5285日前

    トップページ
  • 5286日前

    第1章 愛の復活
  • 5286日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5287日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5287日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5658日前

    第7章 余録
  • 5663日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5664日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.