atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ

神理文明の復興

第4章 真の幸せ、真の安らぎ

最終更新:2008年03月13日 11:48

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.何をもって幸せとするか

 2.幸せの基準

 3.あなたの幸せは、「砂の城」ではないのか

 4.神の本意は完成にではなく教育にある

 5.神の心にかなった幸せとは何か

 6.真の安らぎとは、真我なる自分自身の発見にある



1.何をもって幸せとするか


それでは本日は、演題も四日目に入り、「真の幸せ、真の安らぎ」ということで講演させて頂きます。

今まで私は「人生の目的と使命」或いは「反省・瞑想・祈り」「悟りについて」という堅苦しいことばっかりを話してるわけですけれども、いよいよそういう堅苦しいことを離れて、本当の課題、人間、あなた方が一番興味ある課題ですね、これについて取りかかりたいと思うんです。結局、何のための宗教なのか、何のための心の教えなのか、そういうことを考えてみれば、結局「真の幸せ」ですよ。「真の幸せ」どうしたら「幸せ」になるのか、どうしたら心が安らぐのか、まあこういうことですよ。人間はやっぱり幸せになりたいんですね。幸せになりたくない人なんて一人もいません。幸せになりたいから、あっちの宗教、こっちの宗教と次々と遍歴しては、教えを請おうとしているんです。また、心がいつもいらだって怒りっぽくなったり、まあ腹が立ったり、愚痴ったり、こういう、ことするから「真の安らぎ」、こういうものを得たいと思うんです。ですから、今日の課題「真の幸せ・真の安らぎ]というのは、本当の意味で、私たちが目指すものは何か、私たちというのは、あの世の人間も含めて、地上の皆さんがた、一体何を追究しているのか、これに対する答えということになりますね。どうですか。私が一方的にしゃべってもいいんだけれど、今日はこういう情勢ですので、そこで受聴している女性に、真の幸せ真の安らぎについて、御意見をまずお伺いしてから後、私が答えたいと思うのですけれどもどうでしょう。

『私の真の幸せというのは、神の心にかなった自己実現ということで、少しでも神様の御心にかなった自分になれたら、幸せだと思います。今、自分自身では、それがとっても納得できるような状態に、少しずつならせて頂いております。そして、少しずつ段階を追って、神様の御心を理解できるような自分になっていけたら、本当の幸せじゃないかと今は思わせて頂いております。私自身の求めている幸せっていうのは、やはり、本当に神様の御心を心として生きられるような自分になれたら一番幸せではないかと、今は思っております。そのために、毎日、どうしたら、その御心を分らせて頂ける自分になれるのかということが、今の私の課題です。』

まあ、これは答えになっているかどうか。読者の皆さんは如何でしょうか。えー、これで悟れましたでしょうか。幸せになりましたでしょうか。なかなかそうはいかないんではないかと、私は思いますが、幸せっていうのも、非常に多元的な意味があるし、また、その時の環境で、考え方も違うんですね。例えば病気の人にとってみれば、病気が治ることが幸せなんですよ。お腹の空いている人にとっては、お腹が一杯になることが幸せ。結婚したくてしょうがない人は、嫁さんが見つかれば幸せ。ダンナさんが見つかれば幸せ。課長になりたい人は、人より早く課長になれば幸せ。早く停年退職したいと思う人は、停年がくれば幸せ。ポックリあの世へ行きたいと思う人は、ポックリ行けば幸せ。あの世へ行って天国へ来れば幸せ、地獄へ行けば不幸せ。このように、幸せ、不幸せっていうのも、その人の置かれた、大体、環境によって随分ちがうんですよ。

だから、今、そこの女性が、神の心から見て幸せ、なんて言いましたけれども、神の心から見てなんて、なかなか人間できないんです。自分の心から見ているんですよ。やっぱり、病気の人に「いやあー、あなたね、この前インド行ってね、宝の山当てちゃって、ダイヤモンドが出てくる出てくるもうザックザック、掘ればダイヤモンドがもう山ですよ。」なんて言ったってね、病気の人は、そんなこと、ありがたくないんですよ。何かよく効く風邪薬はないかな、なんか風邪薬でいいのないんだったら、東洋医学かなんかでよく効くのないもんかってね。まあ、病気の人の考えるのはこんなもんです。ダイヤモンドを枕元にいくら並べたって、幸せになりやしない。こういうふうに、人間っていうのは勝手なもんでしてね。


2.幸せの基準


幸せの基準っていうのは、その時々に変わるんです。ただ、私たちの目から見るならば何をもって自分の幸せとするか、それを見たら、その人っていうのがどんな人なのか、分るんです。よく言いますね。その人がどういう人かっていうのは、例えば、友達をみなさい、友達を見れば、あなたが分ります。

或いは、あなたがどういう人かを言い当てるには、あなたの蔵書を見せなさい。本を見れば、どういう本を友達にしているかによって、あなたがどういう人間か分ります。こういうことがよく言われますけれども、じゃあ私たちの目から見て、その人がどういう人かっていうのは、結局のところ、何をもって、その人が幸せとしてるか、ということの答えを聞けば、その人の人格なり、人生観が分るんです。霊格まで分ります。まあ、神の心を心として、というのは、これだけで並の人間じゃないということは分るわけですよ。ただ神の心が分っているかどうかで、どれ程並の人ではないかが分るわけです。これが難しいところなんですね。普通はこうなんです。ただ、神の心を心となかなかできなくて、人間の心を心として幸せを考える。これを神の心を心として幸せを感じるようになれば、並の人ではありません。これは天界の人ですけれど、ただ、これが神の心をどこまで理解したか、これが大事なことなんです。

まあ如来界の人であれば、もう神と自分っていうのは一体ですね。もう神の代わりになって、この世に生きている。神の使命を自分自身が遂行する、まあこれは使命でしょうね。

菩薩界の人であれば、要するに、神様が良いと思うことを実現するために、ありとあらゆる援助を借しまない。常々、自分というものを捨てて、人々のために尽くす、こういう無私の気持ち、奉仕の気持ち、これを実践しているかどうか。

まあ、神界の人であれば、並以上の悟りですね。専門家が多いわけですけれども、普通の人に、いろいろなことを教えてあげて、あの世のことも教えてあげて、そこそこ精神的な人ですね。こういう人だったら神界の人です。

こういうふうに段階の差があるんです。自分がどの辺にあるかは、よーく自分自身の心と話してみれば分るんです。まあ、心じゃ分っても、本当のことはなかなか分んないんですよ。

じゃあ、人に奉仕すればみんな菩薩界かっていうと、そんなことないんです。霊界・幽界・地獄界の人だって、人に協力を一杯していますよ。あなた優しい人が一杯いるんですよ。一緒にパチンコ行かないかとか、一緒に競艇やろうよ、大儲けしたらあなた肋かりますよとか、そんなのが一杯いるんです。一緒にマージャンやらないかと誘います。マージャン、でも、いやこれが儲かるんだよ、あなたそれが、マージャンさえやれば、お宅のカミさんも喜ぶよ。小遣い、ねだらなくても自分で小遣い稼げるんだからこれで一ヵ月遊べる、そうすりゃ、あなた、カミさんの怒る顔を見なくてもすむし、自分自身は助かるし、これ以上のことないと、こんなことがあるんです。

だから必ずしも、人助けだけが菩薩ではない。その目的ですね。どういう目的でもって、人助けをしているかどうか、こういうことが大事ですね。さて、それでは、あなたは「真の安らぎ」を言わなかったけれど、「真の幸せ・真の安らぎ」ということについて、まず、私自身の考えを述べさして頂きます。


3.あなたの幸せは、「砂の城」ではないのか


基本的には、この幸せっていうのは、この世の人間的な判断、偽我といいますか、生まれ落ちてから数十年間でつくった、価値基準こうしたものに基づく幸せじゃないことは、うすうす気がついておられることだと思います。なにせ、この世の基準なんていうのは、砂浜で子供がお城かなんか作ったりしてますね。砂のお城とか、言うんでしょ。『砂の城』と書いて、まあ、遠藤周作かなんかも本書いているようだけれども、浜辺でお城作ると、ザーッと波が押し寄せてきて、あっという間に砂が崩れちゃう、砂のお城が崩れてしまいます。

こういうふうに、砂のお城のような幸せというのを、人間はどうしても考えちゃうんです。例えば、ある会社に入りました。そこに入りまして、エリート社員になりました。人よりボーナス一万円多かった。二年すれば二万円多くなるでしょう。五年すりゃあ、五万円多くなるでしょう。これで幸せを感じている人もいます。課長になりました。部長になりました。或いは役員になりました。経営者になりました。嬉しい。経営者になって嬉しい。なんてなったとたんに、会社がちょっと傾いちゃって、役員以上は全員賞与なし、なんて決められたりして、ガクッとくることがあるんです。こういうのを砂の城っていうんです。砂の城による幸せというのは、まあすぐ消えちゃうんですね。こうじゃなくて、こういう幸せは、やっぱり追い求めても、なかなか満足がいくもんじゃありません。

ですから、人間はこんな刹那的なものじゃなくてこの世的なものではなくて、永遠の目から見て幸せとは何か、ということを追求することが大事なんです。それでは、そういう永遠の目から見た幸せとは一体何でしょう。こういうふうにマイク握ってて、カラオケでも歌ってれば幸せだっていう人もいるんです。これは、永遠の目から見た時は、私が歌っている時は本当に幸せです。もうこの時は恍惚です。もう恍惚感、エクスタシーもいいとこ、もう、うっとりしちゃって、自分の歌うのに惹かれちゃって、うっとりしちゃうというような幸せな人もいます。これは永遠の幸せかもしれません、その人にとっては。ただ私らが聞いたら笑っちゃうだけですが。お前の歌声なんか聞きたくもないと、テープになんかにとるなと、何回も回されたんじゃかなわない。近所迷惑だというような、こういう幸せもあるわけです。これは、私たちが考える幸せってそんなもんじゃないんです。

まず、神様の目から見て、恥ずかしくないような幸せとは何か、神様が、一体、何を望んでおられるのか、これを考えなきゃいけないんです。そして私たちは、子供だったら、まあ勉強がよく出来て通信簿で「5」をもらえば嬉しい。これは子供の幸せだけれども、大人の幸せは、悟った人間としての幸せって何かというと、結局、神様から見てね、「よくやったね」と言ってくれるような人間になることです。神様から一番よくやったねと言われることが、これ一番の幸せなんですよ。じゃあ、神様ってどういう人間を一番よくやったねと思ってくれるかということですね。これを考えなければいけないんです。


4.神の本意は完成にではなく教育にある


今度はそうすると、神様は何のために、人間を創ったんだろうか、そして、人間をこんな一人二人じゃなくて、何十億人、まあ、霊界の人口いれれば、何百億人ですよ、こういう人を創ったかです。これを考えてみましょう。神っていうのは、俗に言われているように、完全無欠、もう完全な神と言われています。そうすると、神様はもう完全で、もう完成したものであるならば、神様っていうのは退屈しちゃうわけですね。もう完全で一点の非もない、欠点もない。もう完成したもんだったら。完成という点では、それこそ、神様の究極でしょうけど、そうすると、完成っていうのは、ある意味では、未完成なんですね。完成が未完成っていうと矛盾するように思うかもしれませんけど、完成っていう言葉は、ある意味では、もうでき上ってるということなんです。はたして完全の真理、完全の美、或いは、完全の善、そういったものが、そういうふうにでき上がってしまったものなんでしょうか。もう動きも、どうもしないようなものなのでしょうか。それが本当の意味の完全でしょうか。それは、誰から見て完全なんでしょうか。

でき上がってしまったものを、例えば、神様が完全ということの意味が分らなきゃ、あなた方、ホカホカ弁当に行けばいいんですよ。ホカホカ弁当見て、家へ帰る途中で、「ああ、今日は帰って何作ろうか。何作っていいかわからない。ええ、もうめんどくさい。ホカホカ弁当買おうか」と思って、ホカホカ弁当買おうかと言いつつホカホカ弁当屋さんに入ります。まだ、ごはんも暖かいですよと、フライドチキンもありますと、これレンジで暖めれば二分ですと、そう言われると、「ああ、そんなもんかな。」と思って買います。完成品ですよ、ホカホカ弁当は。これ完成品でしてね、これ、手の加えようがないんです。ちゃんと用器に入って、ポリ用器に入って、フライドチキンも入って、あとキャベツも入り、レタスも入り、お米はなんとあなた、ササニシキですよ。お宅では使ってないでしょう。本当は麦ごはん半分位入れて食べるのを、私知ってるんだから。ホカホカ弁当は、最近のササニシキ、あの産地直売のササニシキを使ってですね、これでホカホカご飯炊いてるんです。プロが炊いているんです。ちょっと冷めるかもしれないけれど、電子レンジがあれば完璧ですね。

こういうふうに、完全な姿、神の完全な姿と言うのは、ホカホカ弁当なんです。まあ言ってみれば。これで果たしてあなた方、いいですか。こういうことなんですよ。ホカホカ弁当だって完全だけれど、いや、こりゃちょっと淋しいんじゃないかとやっぱり、そういうホカホカ弁当みたいに、完成品じゃなくてもいいけれど、下手でもいいけど、自分の手料理であったら、相手の人の好みを聞いて、こういうのでいいかしら、と、いや、ちょっとそれは困ると、塩味がちょっと強すぎるかしらと、こりゃ醤油味がいいな、とか、ちょっと野菜が不足しているようだとか、たまには肉も入れないと怒られるとか、えー、こういうふうに考えていいわけです。

じゃあね、ホカホカ弁当と、そういう手料理と比べて、どっちが完全かと言うと、そりゃあ、完成品という意味では、ホカホカ弁当の方が完成しているんですよ。ただ、完成してるが、何か物足りない、その物足りなさっていうのは何だろうか。それは、融通無碍(ゆうずうむげ)な部分です。融通無碍、千変万化、自由自在に変わっていくもの、これがないんです。完成品っていうのには。そうすると、神様は、ある意味では完全だと言われたけれども、完全で無欠で、しかも、神様っていうのは、全智全能、そのもののはずです。そうすると、神様は、逆に融通無碍でもなかったらおかしいですね。

全智全能の神様であるなら、自由自在に自分を変えられる神様じゃなきゃ、おかしいですね。ですから、どこにでも売ってるホカホカ弁当じゃなくて、幕の内弁当、色々あるけど六百円、八百円あるけど、それだけで、神様つーんとすましてたんじゃ、ことすまないんですよ。神様っていうのは、自分の思いのまま、形に現れないと気がすまないんですよ。

神様っていうのは、ひとつのことを考えたんです。よし、じゃあ、融通無碍のね、自分の思ったような世界っていうのを展開してみようと。その方がおもしろいじゃないかと。そういう何ていうか、固まりきった完成品よりは、自分は永遠の発展をしてゆくような存在でありたい。神様は、そう考えられたんですよ。皆さんの手料理は、まあ、そんなにうまくなくても、死ぬまで手料理を続けていたら、そのうちうまくなるだろうと。こっちの方がいいんじゃないかと、神様は考えたんです、分りやすく言えば。プロの先生が調理して売ってる料理よりは、まあ、塩加減少々違ったり、火加減が強かったりして、料理するけれども、まあ、それでも一生続ければね、そのうち良くなるだろうと、まあ、こういう手料理の方がいいじゃないかと、神様は考えたんですよ。

それでね、あのホカホカ弁当を捨てて、自炊することになったわけです。神様が、自炊すると決め、そして、自炊の手段を色々考えたんです。自分が、こんな完全な神様と言われながら、自分で修行して、自分を変えていくんじゃ、こりゃたまらん。どう考えても。だから、神様って、先生なわけですよ。早い話が、まあ、一流の帝国ホテルのコックですよ。先生が、作れば、天下一品のものができるんです。ところが、先生が、自分が融通無碍であるところを見せたいからといって、失敗品なんか作ったら面白くないでしょう。先生が目玉焼きを失敗したり、コショーかけて失敗したりしたら、カッコ悪いから、そういうわけにいかんと思ったんです。

それじゃ、お弟子さんを入れましょうかと思います。帝国ホテルにお弟子さんを一杯入れるわけです。十人、二十人、なかには、十六、七歳の人もいるんです。まあ、二十歳もいる。そうすると、十六、七歳の人だったら、目玉焼きを失敗したって、まあ、年が若いから仕方ないかな、と。三十になってきたら、フランス料理もそろそろ本領というのを分ってもらわにゃいかん。こういう偉そうなこと言える三十位の人には、「そろそろ君も独立する頃だから、フランス料理の華は何か、フランス料理の本当の命はどこにあるのかを知ってもらわなければいけない。」まあ、三十位の人には、こう言える。十六、七の位の人にはね「君は卵も焼けないのか、もら一回皿洗いからやるか。」と、こういうことが言えます。神様も楽しいんですね。相手に合わしていろんなことが言えますから。

ところが、自分が作ってね、色々失敗してたんじゃかっこつかない、完全ですから。完全であり融通無碍でありたいと、神様は自らが完全であり融通無碍ってんだから、先生になっちゃえば一番いいわけですよ。先生は完全だけれど、自分で失敗はないけれど、人を教えると、まあ、教えられた人の段階によっては、えー、百%成功したり、えー、五十%だったりすると、こういうふうなことにしたわけです。そして、神様は先生として、帝国ホテルに入りまして、料理を教えてるわけです。神様はフランス料理もできるし、日本料理もできるし、中華料理もできます。だから、全智全能なんですね。万能なんです、神様は。それで、いろんな中華料理のコックさん、日本料理のコックさん、こういう人を育ててるんです。そうすると、神様のお弟子さんが作っているものをみてみると、必ずしも完璧じゃないんですね。完璧じゃない。ただ、年季の入った人はうまいもの作る。こういうものなんですよ。で、年季の入ってない人は、失敗品を作るんです。大体、こういうふうな世界観なんです。そうすると、今の例を霊界、魂の世界に置き変えると、三十歳位で、そろそろ独立しなきゃいかんという人が高級霊ですね。まあ、如来界の人、まあ、菩薩界の人です。そして、見習いの人は、魂として若い方ですね。幽界雲界あたりの人なんです。ですから、彼らは失敗品を作ります、時々。失敗品を作るっていうことは、これは、地獄へ行くということなんです。真っ当なコックになるためです。ですから神様が創られた世界というのは、そういうものなのです。

よくクリスチャンなんかで、無神論者の人で、神様が全智全能で、神様が全くの善、全くの真理であるなら、どうして地獄があるのか、どうして地獄霊なんかあるのか、というんです。あるはずですよ神様は先生だから、自分で造れば失敗ないけど、先生はね、それだけじゃ面白くないから、お弟子さんを入れて、そして、教育して造らそうとしているんです。自分の代わりに。だから、失敗もあります。ただ、お弟子さんは着実にうまくなってゆきます。失敗作も、いつまでも続きません。こういう世界になっているんです。

で、こういうふうに、いろんな人達を創って、お弟子さんを入れて教育することによって、先生はまた、それで相対的に自分を磨いているんです。分りますか。先生は先生であって完璧である以上、進歩がないんです。ところが、先生は、お弟子さんを入れて教えることによって、また教えるということを学ぶんです。教わることはないんです。自分が、教わることは、何もないんです。先生というのは完全だからね。ところが、教えるということを通してね、教え方というのを学ぶんです。ここにまた、進歩があるんです。

ですから、神様は、宇宙の森羅万象、宇宙の仕組みを全て知っています。全て知っていますが、つまり、教わることは何もないんです。けれども、教えることによって、それをいろんな人たちに宇宙の仕組みを教えることによって、教えるということを自分が学んでいるんです。教えるといういうのはどういうことかって、自分が学んでいるんです。そういう意味において教わることにおいては、もう完成してても、教えることにおいては無限なんです。無限の進歩が約束されているんです。神様は、こういう世界を良しとされたんです。つまり、自ら教えられることは何もありません。しかし、教えることを無限に続けていける、そういう永遠の発展というのを、神様は考えられたわけです。これが、神の世界観なんです。こういう世界なんです。


5.神の心にかなった幸せとは何か


まあ、真の幸せから、随分話がはずれてきたようですが、こういう世界観として、神が創られたということは、人間の立場に立って、本当の幸せって何か、神様の心から見た幸せって何かっていうと、まあ、大体分るでしょう。

結局、何で、神様は人に応じて、中華料理を教えたり、イタリア料理を教えたり、日本料理を教えたりしているんでしょう。あなたがもし、日本料理を学ぽうとしているなら、日本一の日本料理の調理人になりなさい。そういうことですね。あなたが中華料理を学ぶなら、本場の中国の人にも負けないような中華料理のコックさんになりなさい。あなたがイタリア料理のコックさんになるならイタリアにも負けないような、スパゲッティを作りなさい、ということです。

それが、今のような比喩で言ったわけなんですけど、個人の場合でいうと、例えば、あなたがもし宗教家になるんなら、日本一の宗教家になりなさい。もし、学校の先生になるんなら、日本一の学校の先生になりなさい。ピアニストになるんなら、日本一のピアニストになりなさい。こういうことになります。

これを言い換えると、さらにこれを通訳するとどういうことか。結局、人間というものは、自分がどのような使命をもって生まれて来ているか、ということを、まず悟りなさい。使命がない人なんて、一人もいないんです。全員に使命があるんです。生まれて来た以上、まず、自分の使命を悟りなさい。もちろん、神様の道を説くのが、神様にとって一番いいけど、そういう人ばっかりが、この三次元に溢れても困るんです。勿論、ほら、ニワトリ造っている人もいるし、ニワトリの卵をかき集めている人もいるし、ニワトリの卵を農協へ全部持って行く人もいるんです。農協から、また、工場へ運ぶ人もいるんです。そして、卵を冷やす冷蔵庫を作る人だっているんですから。いろんな人がいるから、神様の道ばかりを説いてるわけにいかないんです。まあ、それぞれの人に自分に合った使命、天命っていうものがあります。これを、自分自身の良心、内なる心と相談して、よく見極めなさい。そして、自分の天性、使命というものを悟ったなら、それで日本一、世界一の人間になるよう、まず、努力しなさい。それが、神様の心に叶っています。

私たちの目から見れば、神様は、日本料理が好きなのか、中華料理が好きなのか、イタリア料理が好きなのか、そんなこと、わかんないんです。神様は、どの料理も上手ですから、本当、どれが好きかわかんないんです。ただ、自分がとにかく日本料理が向いてると思えば、日本料理のコックさんでいいんです。これで、第一級の人に成るべきです。同じくいいですか、会社の人間、ビジネスマンとしてね、自分の天分があるとすれば、その与えられた環境の中で、その会社のために、一生懸命尽くしなさい。そして、自分でやれるだけの日本一のビジネスマンになりなさい。また、実業家、自分で会社を興したような実業家であるなら、日本一の会社に育てていきなさい。また、自分が農家の開拓で一生を送る人間だということが分ったら、日本一の農業家になりなさい。或いは、自分が遠洋漁業のマグロ漁船に乗り込むことに生きがいを感じるなら、日本一のマグロ採りになりなさい。これでいいんです。

ですから、「真の幸せ」ということに対する私自身の解答として、まず、自らの天命を知りなさい。大川隆法さんのように宗教家になるべき人が、会社でペーパー・ワークなんかしてたって、これは、真の幸せは絶対にあり得ないんです。これは、天命が違うところにあるからです。場所が。こういうふうに、全ての人が、自分の天命をまず悟りなさい。そして、その天命を悟ったら、その中において、日本一、世界一を目指しなさい。そして、日本一、世界一になったら、それが真の幸せです。神様が念うのはそこです。そういうことです。

ですから、まず、分を知りなさい。自分の分を知って、その分を極めなさい。ここに、真の幸せがあります。言葉を換えれば、最高度に自分に向いた方向で、最高度に自分を発揮するということです。これが神の心に叶うことであり、真の幸せです。


6.真の安らぎとは、真我なる自分自身の発見にある


では、「真の安らぎ」って何でしょう。安らぎについて考えてみます。真の安らぎというのは、結局、今、日本一の自分になれということを私は言いましたけれど、今度は、ある意味では逆のことなんです。今のは、どちらかというと、要するに、より向上してゆこうとする自分であったと思うんです。この安らぎの方は、どちらかと言うと、次の、明日の話題にもありますが、「足ることを知る」ことに近づいていきますけど、その日、そのままが神の子であることを悟るということです。これが、真の安らぎにつながっていきます。

あなた方は、不完全な存在です。人間っていうのは、私も含めてそうです。不完全な存在であるから、永遠に進歩発展していかねばなりません。その意味において努力が要ります。ただ、努力努力に縛られる必要はないです。人間は先程言いましたように、もともと神が創られたものです。ですから、神が未熟な人間も、年若い人間も考えられて創られたんですから、年若い人間は、目玉焼きを失敗することもあります。ただ、目玉焼き失敗するからと言って、自分がそれでダメなんじゃないんです。それで嘆き悲しむ必要はないんです。その本質において、神と同じなんです。その神と同じ、神と相通じている自分自身を知るということです。ここに、真の安らぎというのがあるんです。

だから、あなた方は、いつも不完全な自分というのを日々反省しておられるようだけど、反省も大事だけど、反省だけじゃいけない面もあります。それはもう一つは、信ずるということです。自分の良い面を信ずるということですね。あなた自身も神の子なんです。自分を罪の子と思っちゃいけない。自分を罪の子、穢(けが)れの子、原罪を負った人間だと思うと、人間はいつまでたっても心の安らぎがないんです。そうじゃないんです。人間は表面的にはね、もちろん罪の子であったり、穢れの子であったりします。禊払(みそぎはら)いも必要です。けれど、本質においては神と同じなんです。神の子なんです。

ですから、人間というのは、ある意味では、自分をつまらない人間として、日々反省、日々謙虚でなければいけませんけれども、別の面からいくと、絶対なる自信を持たなければいけまぜん。なぜなら、自分の本質は、神と一緒だからです。神と一緒の人間として絶対なる自信、勇気、こういうものを持つ必要があります。神とあなたとは一緒なんです。同じもんなんです。

ですから、真の安らぎというのは、自分の真我なるもの、自分の内なる真の我、自我が偽我じゃない真なる我(われ)、真我が神と同じものである、一致したもの、共通したものであると、これを知ること、これが真の安らぎなんです。この時に初めて人間は、本当の意味で心が安らいでくるんです。これを知らないで、自分というものを不完全なものだと思っている時は、どうしても心が安らぎません。

ですから、真の幸せにめがけて、精一杯努力し、そして、その途中で休憩しなさい。真の幸せを求めてね、努力している過程で、旅の途中で、腰をおろしなさい。そして、自分自身をみつめてみなさい。その中に神の、神を目指して歩んでる自分自身が、実は、神の子そのものだということに気づくことがありますでしょう。その時に、本当に真の安らぎというものを得られるんです。

また、言葉を換えて言うならば、永遠のね、神に向って向上の旅を続けているからこそ、途中で休憩して、本当の安らぎを得ることができるんです。神を求めている旅だからこそ、真の安らぎがあるんです。旅でなければ、最初から休んでいるんであれば、真の安らぎはないんです。努力しているからこそ、安らぎを感ずる面もあるということです。以上が私の今日の講演「真の幸せ、真の安らぎ」ということです。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天使の再来
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4446日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4446日前

    トップページ
  • 4447日前

    第1章 愛の復活
  • 4447日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4448日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4448日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4819日前

    第7章 余録
  • 4824日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天使の再来
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4446日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4446日前

    トップページ
  • 4447日前

    第1章 愛の復活
  • 4447日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4448日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4448日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4819日前

    第7章 余録
  • 4824日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.