atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第五章 日本を憂う

神理文明の復興

第五章 日本を憂う

最終更新:2008年02月22日 14:41

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.現代日本に思う

 2.神の不在

 3.道徳の欠如

 4.師の不在

 5.勇気の必要性

 6.根本的立て直しの時




1.現代日本に思う


現在の日本において、いちばんの問題と言えるのは、心の中心の部分の不在ということであろうと思います。

国がどのように乱れても、国の中心となる考え方、国の根本となる考え方が固まっている時には、国の乱れはやがて収まっていきます。
これに反して、根本思想、中心の思想が定まっていない時に、混乱が来、国難が来た時に、その国は分解してやがて潰れていくものです。

私は、現代の日本に、そして、現代の日本人に特に問いかけたておきたいこととしては、根本的なるものを持て、心の中軸を持てということであります。心の中軸を持たない人間は、やがてさまざまな試練のなかを乗り越えていくことができなくなっていくでありましょう。
これに反して、心の中軸を持っている人は、その中軸を頼りにして、どのような困難の時にも、どのような嵐の時にも、乗り越えていけるのではないかと思います。
この「克服の原理」ということが、何にもまして大切ではないでしょうか。

結局のところ、自分自身の心、一人ひとりの心のなかに、「確固たる不動心」ができているかどうか、ということであろうと思います。

では、その過去たる不動心は、一体どのようにしてできるのでしょうか。
やはり根本的には、人間の内にはそうした核となるべきものはあるけれども、それに気付くという過程においては、さまざまな方々かの力、環境の力や人びとの力が働いているということを、無視することはできないのだと私は思うのです。

この意味において、「環境づくり」ということが、とてもとても大切なことのように思われるのです。まず、「人的環境」であります。人びとが善良であって、信仰心に溢れている人びとであるならば、そうしたなかで育った子供たちもまた、善良で信仰心溢れた子供たちが育っていくでありましょう。信仰深い人びとの間に生まれた子供は、間違いなく信仰深いのです。心のきれいな人びとの間に生まれた子供は、やがて心がきれいになって育っていくこととなっていきます。

このように、やはり人的環境ということは、とてもとても大事であろうとおもいます。
この人的な環境を、別な側面から捉え直すとするならば、教育環境と言ってもよいかも知れません。
その人間が生まれ育つ過程において、どのようなものを学び取るか、学び得るか。また、その者が学び取る材料として、如何なるものを提供することができるのか。これが問題となるのです。

こうしてみると、現代の日本を見たときに、心の大切さ、人間の生き方の大切さ、また、信仰の大切さを説いたものが非常に少ないということ。こうしたことが言えるのではないでしょうか。

根本原因は、やはり、唯物思想であろうと思います。そうして無神論を名乗ることが、知識人の証明であるかの如き社会風潮でもあろうと思います。

こうした風潮のなかには、マスコミと言われる新聞、テレビ、雑誌、こうしたものどもの害悪が激しいとと言えると思います。こうしたものたちは、一体自分達がどれ程社会に、世の中に、人びとに、そして、現代から後代の人びとに害悪を流しているかということを知らねばなりません。

つまらない風俗雑誌が、あちらにもこちらにも溢れて、そしてそのなかに流れておるのは、この世だけがすべてだという考え、快楽追及の考え、物こそすべてだという考え、これが中心であり、「神」とか「霊」とかいうと一笑に付してしまう、そうした現状があります。

報道という姿勢に関しても、やはりひとつの観点が要る、ひとつの視点が要る。それは、この地上は神の心の反映が実現されるべきところであるという視点です。神理に基づいた視点です。神理から観て、現在の世の中のどこがどう違っているのか、どの部分をどのように伸ばしていけばよいのか。こうした面を見逃して、勝手な憶測や、勝手な価値判断から、いろんな情報を氾濫させている彼らの存在は、非常に問題となります。

こうした風潮に対して、勇気を持って立ち上がる人が数多く出てこなければなりませんし、報道関係の人びとのなかからも、心ある人たちが出現することが大いに期待されるわけです。


2.神の不在


神が沈黙して語らないと思っている愚かな者たちよ。神がいつもお前たちの見るに堪えない行いを放置していると思っている族(やから)たちよ。神は黙ってはいない。神は見過ごしてはいない。神は沈黙してはいない。神はあなた方に常に語っているということを知りなさい。

神の不在の責任は、神そのものにあるのではなくて、その神をどのように感じ、どのようにそれから学び、、どのようにそれを日々の生活に行じていくかという、あなた方一人ひとりに問題があるのだということを知りなさい。神が不在しているのではなく、神を信ずる人間が不在しているのであり、神から学ぼうとする人間が不在しているのである。

あなた方の神とは一体何か。
正月の時に、神社詣りをするだけの神であるのか。それとも、受験の時や、結婚の時の祈願をするだけの神であるのか。もちろん、神のなかには、そのような祝いごとを取り仕切っている者もいる。しかし、それはあくまでも、信仰の本道ではない。信仰の本道にあるのは、この天地を治めている神の経綸です。この神の経綸の下に、人びとは生きていかねばならないこととなっているのです。

さすれば、神の不在を嘆くよりも、神を信じない人間の数多きを嘆きなさい。神の心を心として生きていかない人間の、数多きことを嘆きなさい。それはあなた方人間の責任であるということを知りなさい。

本当の幸福とは、根本的にすべてを知るということ。すべてを知ったなかで、自らを最高度に発揮していくということ、これが素晴らしいことなのです。これが本当の生き方なのです。

ここに、人生の根本があるということを知りなさい。本当の世界を知らず、神の創られた世界を知らずして、生きているということの恥ずかしさを知りなさい。そうした世界のなかで、弱々しく生きている自分たちの愚かさを知りなさい。

神は黙ってはいない。神は手をこまねいて見ているのではない。神は常に熱い視線でもって、あなた方を見ている。あなた方を見守っている。私がこのように送る神示も、また、神が黙っていないことの、神があなた方を放置していないことの証明に他ならないと思う。

私がこのように語るということが、かつてあったであろうかということを知って欲しい。その意味を知って欲しい。

あなた方は今、自分たちが如何に怠惰な生活を送っているかということに、気がつかねばならない。怠惰の理由は、どこにあるのか。怠惰の理由は時代の持つ意味を知らないからではないのか。また、自分が立たされている、この立場の意味を知らないからではないのか。

今、新たなる風が巻き起こっている。大いなる嵐が始まっている。これは日本を立て直すための嵐である。

神の不在を嘆くなかれ、神の不在を嘆いている自分の無力さを嘆け。今、こうした、大いなる風が起きる時、大いなるつむじ風が起きる時、この時に、同時代に居合わせたあなた方よ、わが言葉を学べ。わが言葉を学んだならば、それを行じていけ。それを一人でも多くの人に弘めてゆけ。そこに、本当の生き方がある。人間としての原点がある。神の子としての原点があると思う。

まず、神というものを思い出せ。そうして自らもまた、その神から出ている人間であるということを知れ。

さすれば、「親に似ぬ子は鬼子」というではないか。親に似るように努力せよ。親の心は明るく豊かであり、希望に満ちているのだ。あなた方だけが何ゆえに、それ程悲しい顔をするのか。辛そうな顔をするのか。不幸を背負っているような顔をするのか。そうしたものを吹き払え。一陣の塵の如く、吹き払ってしまえ。大いなる風でもって、薙ぎ払ってしまえ。禊払(みそぎはら)ってしまえ。そこに、あなた方の真実の姿が現われてくるであろう。


3.道徳の欠如


人びとよ、知りなさい。神の心に適(かな)っていない方向での努力は、決して実を結ぶことはないのです。神の心を、邪魔立てするような方向においては、決して本当の意味での成功ということはないのです。

やはり、心において、方向において、思いにおいて、神と共に在(あ)るということが大事なのです。この、神と共に在るということが、より普遍的なかたちとなり、より多くの人々に、わかるようなかたちとして存在するために、道徳というものがあるのです。道徳というのは、信ずるべき対象ではなくて、守るべき規則です。ルールです。人間として、生きていく上での知恵です。この知恵の固まりが、道徳というのです。

日本人よ。あなた方は、かつて自分達が築き上げてきた道徳というものを捨てました。家庭の道徳を捨てました。そうしたものを、封建的なるものとして捨ててしまいました。間違いを生むものとしてすててきました。

捨てたくば、捨てるがよい。ただ、それに代わるものを見出しなさい。古き道徳を捨てたならば、新しき道徳を打ち立てなさい。その時に初めて、捨てたということに意味が出てくるのです。単に捨てただけでは、何にもならぬ。

あなた方は古き道徳を捨てて、一体何を得たのですか。そこに得たものは、アメリカ的な、愚民主義の民主政治ではないのですか。性の退廃ではないのか。家庭の崩壊ではないのですか。また、女性の心の荒廃ではないのですか。こうしたことを、もっともっと深く考えてみなさい。

特に日本女性よ。あなた方は戦前の美徳をどこに失ったか。権利のみを主張して、本当の意味で、信義に適っていない女性たちの如何に増えたことか。男性を複製したような女性が、如何にこの大和の国の地に溢れてきたことか。それは非常に溢れている。嘆かわしいことです。女性のいちばん大切な優雅な心を捨て、女性のいちばん大切な奥ゆかしさを捨て、女性のいちばん大切な内助の功、献身の美徳を捨て、それらを一笑に付し、自由気ままにいきているあなた方よ。深く自らを顧(かえり)みなさい。深く自らを反省しなさい。

本当の女性のありかたというものは、美しき献身の美です。献身の美徳です。献身の美徳です。それが本当の女性の素晴らしさであり、美しさであるのです。

現代日本の女性たちよ。同じく日本の地に在る私が、女性の眼でもってあなた方を見る時に、どうしても言っておかねばならぬこと、それが、この献身の美徳です。

あなた方は他の人びとに対して、一体如何ほど尽くしたことがあったでしょうか。一体どれほど尽くしたことがあったでしょうか。どのように多くの人びとのために、身を挺(てい)したことがあったでしょうか。身を粉にしたことがあったでしょうか。

自らの成果を誇らず、飾らず、そして、密(ひそ)やかに、奥ゆかしく多くの人びとのために生きていく。これが日本女性の美徳です。こうした美徳を捨てた時に、あなた方の堕落がはじまっていったのです。

どうか、そうしたことに流されることなく、そうした外面の美や、上辺(うわべ)の心に騙(だま)されることなく、内心の美を輝かして生きていきなさい。そこに、女性としての道徳の登場の場面が、またあるはずでしょう。


4.師の不在


日本を憂う際に、どうしても忘れてはならなぬことが、もう一つあります。それは、「師の不在」ということです。すなわち、人びとを導く人の不在ということです。

この師の不在ということは、現代において、大変大きな問題となっているのではないでしょうか。師が不在であるということ、人びとを導く人がいないということ、真の指導者がいないということは、その時代にとっては、大変嘆くべきことであります。大変残念なことであります。

時代のなかにおいて、師を見出すということは、非常に困難を極めております。けれども、いつの時代にも、いつの地域にも、必ず師はいたのです。その師を発見できなかったのは、やはり、その時代に生きていた人びとの罪であったのです。間違いであったのです。私は、そのように思います。

人びとよ、現代に師がいないということを嘆くなかれ。現代は師が不在であるということを嘆くなかれ。現代のなかにも、必ず師はいるのです。あなた方の師はいるのです。自らの目にかけた色眼鏡を取り去り、心にかかった靄(もや)を取り去った時に、現代に、また、師がいるということを、大師がいるということを、神近き人がいるということを、あなた方は知るに至るのです。

大師の存在は、やがて、地域を超え、日本という国の枠を超えて、世の人びとの間に広がっていくでありましょう。

師の不在を、単に嘆いてはならない。自らの心の内に求めていきなさい。師を求めていきなさい。自らの内面を掘り下げれば掘り下げる程、そこに、自らが師に近づいていることを知るでしょう。

大師と合うためには、大師と出会うためには、そして、大師の導きを受けるためには、自らもまた、それだけの神性を具(そな)えておらねばならぬ。自らもそれだけの、心の輝きを持っていなければならぬ。

師は弟子を選ぶということを知りなさい。本当の教えというものは、そのなかに必ず厳しい面がある。弟子が師を選んでいるだけではない。師もまた、弟子を選ぶということを知りなさい。弟子としての態度を知りなさい。弟子としての学びの姿勢を忘れるな。学ぶという気持ち、学ぶという姿勢を忘れ去った時に、師は弟子の前から姿を消すであろう。そのような弟子を教育はしないでしょう。

弟子たる者、深く帰依するという姿勢を忘れるな。弟子たる者、師から学ばんとしている姿勢を忘れるな。自分の心のなかに、師への愛慕(あいぼ)、思慕(しぼ)を持っているという姿勢を忘れるな。この姿勢を忘れ、師もまた、自分と対等であるかの如く思い、お互いに教わったり、教えたりする仲だと錯覚するようになった時に、その弟子は、ひとつの間違いを犯したことになるのです。師というものは、帰依という姿を通して、初めてすべてを明らかにするのです。一人の師から、どれだけのものを学びとるかということは、その者に対する信じ方、その者に対する心の姿勢によるのです。師の心の扉は、自らの心の扉が開いただけ、教えを放つのです。自らの心の窓を開け、心の窓を開け。大きく開け。開いた分だけの教えが流れが、愛の流れが、あなた方の心に流れ込んでくるでしょう。

師は不在ではない。師は必ずいる。必ずいるが、必ず教えるとは限らないということです。その人の傍(そば)に、十年いようと、二十年いようと、心の扉が開かねば、本当の意味において、心にかかった霧を晴らさないで見ていたならば、何ら学ぶことはないでしょう。それは、傍近くに存在したというだけであって、その人の心にとってなんらのプラスにもならなかったということです。

信仰というものは、すべてを見出していく道である。すべてを投げ出し、すべてを見出していく道である。

小さな小さな自分の我を捨てよ。自我を捨てよ。計算心を捨てよ。計算心がある時に、師は本当の意味での教えを説くことはない。汝らの心のなかにある打算を捨てよ。

弟子の心のなかに打算がある時、師はすべてを与えることはない。すべてを教えることはない。そうしたこととなっているのです。弟子たちが捨てれば捨てた程、また、新たなものが与えられていくのです。

師の不在を嘆く者よ、師の教えの不足を嘆く者よ、自らの立場を省(かえり)みなさい。汝らは捨てていないのではないのか。汝らは何かの間違いを犯しているのではないのか。汝らは、師に対して、計算心で接しているのではないのか。師に対して、打算心で近づいているのではないのか。何らかの欲心がありて近づいているのではないのか。自らが、よりよく扱われるということのみを求めて、近づいているのではないのか。真実の教えの道というものは、そうしたものではない。本当にすべてを捨てて来なければ、真実の道は開かないということを知りなさい。それだけの厳しさがあるということを知りなさい。

師が不在であると言われる現今であるが、弟子もまた不在であるということを私は嘆くものです。本当の意味での真理を求め、信仰を求める弟子の不足よ。打算のみを求め、自らの利益のみを求めて生きていく人の数の多さよ。こうした人びとが心を改めないでは、本当の意味での信仰というものを打ち立てることはできない。私は、そのように思います。


5.勇気の必要性


勇気なくして、新たな時代が拓けたということはありません。勇気なくして、新時代の精神ができあがったということもありません。勇気はすべてのすべてです。勇気ありてこそ、新たな時代が拓けていくのです。

私はみなさま方に、三つの勇気の大切さを語っておきたいと思います。

第一の勇気は、これは、信仰の勇気です。信ずるということの勇気です。信ずるという行為は、それ自体がひとつの勇気である。行動であるということを知りなさい。
信ずるということは、相手のなかに最高のものを見出す、神の中に完全無欠なるものを見出すという姿です。その姿は、一躍神の世界に跳入するための勇気を必要とするのです。
現代のように実証主義の時代において、勇気を持って生きると言うことは、限りなく大変です。信仰を持っていきるということは、すなわち、勇気を持って生きることと同じなのです。他の人びとが認めないことを、自らが認めて生きるということ。これは何にもまして大事なことであろうと私は思います。

第二の勇気とは何かというと、この世的なる欲望と闘う勇気です。
この世的なる欲望、人間として生きている以上、さまざまな誘惑があります。地位とか、名誉とか、金銭とか、異性であるとか、いろんな欲望があります。ともすれば、そのなかで流されていきます。それが人間の愚かさです。そうした愚かさは、何とかして克服していかねば、神の世界に入ることは許されていないのです。
その愚かさを克服する方法とは、一体何でしょうか。私は、それをやはり、欲望と闘わんとする決心にあると見ます。地上的なものを脱するためには、ぬるま湯から出ていく、風邪をひくかも知れぬという危惧(きぐ)はありながらも、勇ましくぬるま湯から出るという、外に身を投げ出すという行為が必要です。
執着を断つという行為がなければ、本当の意味において、人生は開けてこない。神の目で見た素晴らしい自分はできない。信仰に至ることはできない。心の目を、心の窓を開くことはできないのです。

第三の勇気とは、すなわち、是(これ)、向上の意欲であろうと思います。
人間はともすれば易きにつき、易きいに流れ、怠惰な生活に流れていきます。そうした時に、日々自らを立て直さんとし、日々自ら向上を目指して生きて行くということは、限りなく勇気のいることです。
みなさまを向上させようとするものは少なく、みなさまを堕落させようとするものの数は多い。平凡な生活に流されていく誘因はいくらでもありますが、しかし、平凡な生活のなかから非凡な力を生み出していくためには、数限りない勇気と努力が必要です。常に向上を目指して生きるということ、これがまた、大いなる勇気そのものであるということを、あなた方に知っていただきたいと思います。

三つの勇気について語りましたが、これはすなわち、その時どきにおける大いなる自覚と決心、決意ということでもあります。その時どきに、自らの使命を自覚し直し、決意し直し、そして、決心をするということ。日々に是(これ)、決心であり、日々是、決意であり、日々是、自覚です。そうした自覚がなくて、勇気が生まれるということは、決してないのです。

そこに、自覚を通して、大いなる世界への道が開けてくるのです。神理の門に至る道は非常に険しいのです。坂道となっているのです。そう簡単には、その神理に至る門をくぐることはできないのです。この世的なる執着を捨て、重荷を捨て、ひたすらひたすらその山道を登っていかないでは、神理の道を乗り越えることはできません。その関門到達するためには、勇気という名の鍵が、どうしても必要なのです。

あなた方の多くに言っておきます。数多くの人に言っておきます。勇気なくして、本当の人生は開けない。時折、毎日でもよい、毎週でもよい、毎月でもよいが、自らに勇気があるか、意気地なしになっていないか、卑怯者となっていないか、そうしたことを考え直してもらいたいと思います。


6.根本的立て直しの時


今の日本は、私たち神の目から見て、到底、座視することのできない現状にあると思います。神の国において、神を信じない国民(くにたみ)が溢れているということは、この日本の神々にとって、どれほどの恥辱(ちじょく)であるかということを、あなた方は考えたことがありますか。日本の国を治めている我らから見て、この地上の国民(くにたみ)が神を信じていないということが、どれ程恥ずかしいことであるかということを、あなた方は知っていますか。そうしたことがいつもでも許されると思いますか。

あなた方も私たちの立場に立って、地上というものを見ていただきたいのです。自らの本質が、霊であるということを知らずして、生きている人がどうしてこれ程多いのか。これを見て何と思いますか。恥ずかしいとは思いませんか。情けないと思いませんか。悔しいと思いませんか。
みなさんが神であったならば、この日本の国民(くにたみ)の嘆くべき現状をどう思いますか。あなた方であったら、どうしますか。どうすればよいと思いますか。

神が直接に、みなさま方に怒りをぶつけるといいうことはないでしょう。しかしながら、厳しい姿となって指導することもあるということは、知らねばなりません。みなさんが、私たちの立場に立ったならば、厳しく子供を諭(さと)すように叱(しか)ってみせることがあると思わないでしょうか。

本来であるならば、あなた方の前に姿を現して、あなた方全員に対して、憂国の思いを語りたい。日本の国を、私がどれほど愛し、どれほど憂いているかということを語りたい。この私の、内心の悲痛な思いを、断腸の思いを、知ってもらいたい。
あなた方は、自覚もなく生きているが、その無自覚な民を養っている神がいるということ、これを忘れてはならない。

根本的立て直しの時に際会して、私は、三つの立て直しの柱を打ち立てることとした。

神というものに対する信仰を、大多数の日本人に持たせるということ、これが第一です。神に対する信仰を持たせる。神を信じさせる。国民の九割以上の人が信ずるような世界にしたい。こう強く願っています。

第二は、霊的世界についての確信であります。霊的な世界が確かにあるということを、人間には魂があって、それが肉体という乗り舟に乗って魂修行をしているということを信じさせたい。そうして、その魂修行は、今世のみのものではなく、過去・現在・未来を貫く、三世の魂修行であるということを知っていただきたいのです。三世を貫く魂の修行は、これは人間にとってどうしてももどうしても必要なことなのです。これが神が創った仕組みなのです。
この根本原理を知らずして、生きるということ、生きていくということが、どれほど愚かしいことであるのか、これを知らねばならんのです。

第三の柱は、これは、政治改革であります。
これは、現代の政治のあり方は、如何(いかん)とも認め難い。政(まつりごと)をする人間は、徳高き人でなければならぬ。人びとを導ける人でなければならぬ、人びとの師となるべき人でなければならぬ。単なる知名度であるとか、そうしたものでもって選ばれていく現行の制度は、どうしても許し難い。やはり、優れた、人びとを導ける徳のある器、師となるべき人が。国政を牛耳るということが本来の姿です。津善の姿なのです。
指導者というのは数は少ない。数少ない指導者が、多くの人たちを導いていくということになっている以上、多くの人びとを導いていくためには、どうしても指導者たちは優れた人でなければならないのです。優れた人たちが、指導者として生きていかないで、指導者として選ばれていかないで、どうして日本の国の人びとが素晴らしい人びとになるでしょうか。
徳高くない人たちよ。単なる収益であると、あるいは、マスコミへ名前が売れているとか、そうしたことでもって政治家になっている人たちよ。あなた方は直ちに職を辞しなさい。本当に人びとに心を割って押しえるべきもの、導くべきものを持っている人のみが、政治家として生きて行くことができるのです。






「第五章 日本を憂う」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.