atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 ベートーベンの霊示

神理文明の復興

第4章 ベートーベンの霊示

最終更新:2009年04月16日 11:07

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.人生の主題曲、変奏曲とは何か

 2.天上界にもそれぞれの階層に照応した音楽がある

 3.私たちは、音楽の調べを通して神の世界を表現している

 4.感性を研ぎ澄まし天界の調べを感受せよ

 5.苦悩を乗り越えてこそ、人生の一大シンフォニーは作曲できる

 6.曲の着想は一瞬のインスピレーションの中にある

 7.芸術家は自然と調和の緑色光線

 8.お互いに学び合う菩薩界




(1986年5月6日の霊示)

1.人生の主題曲、変奏曲とは何か


ベートーベン ベートーベンです。

―― ああ、これはベートーベン先生。ご降臨下さいまして、まことにありがとうございます。私どもは各時代におきまして、ご活躍されました偉大なる光の指導霊の方々の神理のお言葉を承って、今世におきまして、新たな正法・神理を伝え述べたいと、このような意図のもとに仕事を進めておりますけれども、今回、さらに芸術に携(たずさ)わられた方々のご指導を願って、芸術に対する、あるいは現在の芸術家、または将来の芸術家に対する、「本来の芸術とは、如何(いか)なるものであるか」ということについてのご指導をお願いいたしたいと、このようなことで、過日はピカソ先生をお招きいたし、ご高説を承ったのですが、本日そのような意味におきまして、先生のお教えを伺(うかが)えるならば、非常に幸せだと思います。このようなところにお招きしてまことに恐縮ではございますけれども、音楽における先生のご生涯を通して、今世のまた未来の者に対し、何かご指導いただけますならば幸いと思いますが、お願いできましょうか

ベートーベン あなた方は、この日本の国に、新たな宗教の種を蒔(ま)こうとしておられるものと思います。しかし、ともすれば新たな宗教の模索ということは、どうしても過去の宗教の幻影に惑わされるものであります。音楽の世界でも、一大革新というのが近世来、さまざまなかたちで起こったわけであります。私もあなた方には、今日(こんにち)では楽聖(がくせい)とか言われているようではありますけれども、私の使命そのものは、やはり、新たな波紋をこの世に起こすことでありました。

私自身の使命は二つありました。その一つは、音楽という世界において、新たなる芸術の波を起こすということが一つ。今一つは、不僥不屈(ふとうふくつ)の人生をもって、それを示すことによって、世の人びとを勇気づけるということでありました。それが私の人生の主題でありました。その他、主題曲以外にも、変奏曲はさまざまありましたが、主として、主題曲としてはその二つでありました。

さて、あなた方にとっての、主題曲と変奏曲とが、一体何であるかということを考える必要があろうかと思います。あなた方にとってのモチーフ、主題曲は、もちろん、霊的世界をこの世に広めるという、そうしたことでありましょう。そういう意味において、さまざまな方々の霊言を広めていくということ、霊的世界についての知識を普及させるということ、これが主題でありましょう。しかし、これ以外の部分、変奏曲にあたる部分も、また必要ではないでしょうか。それがあなた方にとって今、何であろうかということです。

たとえば、神はあなた方に対して、その霊的世界の普及という主題以外に、如何なる方向を与えられているかということです。それは、あなた自身の個性と本質とを見つめるときに、明らかになってくるものであります。未(いま)だ、あなたご自身も気がついておられないような面もあるはずなのです。そうした変奏曲の部分も、また大切であります。

おそらくは、音楽についてあなたに専門的なことを語っても、多くの話はできないであろうと思われます。また、音楽という性質上、音というものが主役であるし、また、楽器というもの、演奏者というものが主役であります。それをこのようなかたちで、対話という形式を通して表現するのは、とても困難なことであります。私の調べの申に秘めた真実というものは、とてもこのような話の中では表すわけにはいきません。

先般、ピカソ様からは、絵画についてのお話があったとのことでありますが、それではあなた方から何もお話がないようですから、私の方から、もう少し話を続けるといたしましょう。


2.天上界にもそれぞれの階層に照応した音楽がある


ベートーベン 音楽というものの役割、これを考えていただきたいのですが、音楽というものは、もちろん、この地上の世界だけにあるものではありません。音楽というものは、やはり、神の調べの一つであります。神は、人間の魂を、神の子たちの人生を明るく照らすために、さまざまな装(よそお)いを許されました。その一つが、たとえば美であり、美しさですね、粧(よそお)いであり、また、他の一つが音楽でもあったでありましょう。

天上界にも音楽はあります。それぞれの世界に応じた音楽があります。あなた方の思想にも段階があって、それぞれの段階に応じた思想があるように、天上界にもそれぞれの階層に照応した思想というもの、音楽というものがあるのです。ですから、地獄的なる音楽もあれば、天国的なる音楽もあります。

今、クラシック音楽と言われている領域の中には、非常に天国的なる調べが多く残されています。天国というのは、それほど忙(せわ)しいところではないのです。さまざまな物語りでもお聞きの如く、やはり牧歌的な雰囲気のあるところが天国であります。しかし、地獄の方は忙(せわ)しいのでありまして、闘争と殺戮(さつりく)、破壊が相次いでおります。そうした中で生み出される旋律というものは、非常に忙しげなものです。

現代においては、地獄的なる音楽が、非常に地上に蔓延(まんえん)していると思います。あなた方が聴いている音楽の一つひとつが、昔に比べれば、ずいぶんテンポも早くなり、聴くものによっては、騒音にしか聴こえないような音楽が、よしとされている世の中ではないでしょうか。あれは地獄的なる音楽なのです。本当の音楽というものは、人の心に悦びを与えるものです。幸視感を与えるものです。神秘的な情感を与えるものであります。

天上界においても、こちらにおいても、やはり音楽というものはあるのです。天人(てんにん)たちが音楽を楽しみたいというときに、やはりそうした音楽を次々と聴かせてあげるのが、私たちの仕事であります。


3.私たちは、音楽の調べを通して神の世界を表現している


―― おたずねしてよろしいでしょうか。

ベートーベン よろしいです。

―― 私はある方からお教えいただいたのですけれども、音楽も芸術のジャンルの中の一つであろうと思いますけれども、たとえば絵画なら絵画は、一つの感覚、つまり視覚を通して鑑賞するものでありまして、やはり一つの造形芸術と申してもよいと思うのです。彫刻もしかりであり、まあ文学もある意味ではそうでありましょう。けれども、音楽におきましては、聴覚でその美というものを鑑賞する芸術であろうと思うわけなのです。その意味において、実は神の創られた世界のバイブレーションと言いますか、そういうものを端的に表現しているのがこの音楽であると、このようにある方が申されているのですけれども、芸術の中で、音楽こそ至高の神のバイブレーションを伝えるものであるというように聴いているのですけれども、あなた様のお考えとしてはいかがなものでしょうか。

所詮はこの世もそちらの世界も、波動の世界であろうと思うわけなのですが、要は心の波動の世界であろうと思うわけなのですが、それが形象化してきて一つの事物になったり、いろいろするわけですが、つまるところは心の波動であると、メロディー、旋律であろうと思うのです。音楽におきましても、そのことがいちばん重要であり、心の波動の精髄を奏でるというところに、音楽の音楽たるゆえんがあるのではなかろうかと、このようにも思うわけなのです。その音楽を理解し、音楽によって真の美なり、心の振動をかき立てられる、奏でるということができることは、非常に幸せであろうと思うのですけれども。

ベートーベン まあ、結局は同じことであって、あなた方は、思想というか、活字によって、神の世界を表現しようとしておられる。また、画家たちは、絵というものを通して、神の世界を表現しようとしておられる。私たちは、調べということを通して、神の世界を表現しようとしているのであります。

あなた方は、文字の上には、天国のハーモニーを現すことはできないでありましょう。思想的に訴えて、神の世界を出しているだけであります。しかし、天国の中には、美術でいうような素晴らしい情景もある。これはあなた方の筆では表現できないものであります。絵画を通さずにはわからないものであります。あるいは、私たちが創るような調べというものもあるのです。

ですから、悟りというものには、さまざまな種類がありますけども、視覚的に美しいなと思って信じる場合、こういった方面の悟りもあれば、音楽的なものに陶酔することによって、神の世界を感じるという方もいるのです。

私の音楽を聴いて、やはり、神を感じたと言われる方は多いのであります。また、私の音楽を聴いて、人生を感じたという方も多いのです。また、私の音楽を聴いて、苦難の人生を、素晴らしいものに変えてゆこうとする勇気が湧いてきた、と言われる方も多いのです。

音楽は何も語っていません。言葉はありません。言葉はないけれども、雄弁なのが音楽であります。あなた方が、どれだけ文字で人びとを勇気づけるようなことを書いたとしても、それを読まなければ、なかなかそのことはわかりません。けれども、音楽という普遍的な材料を用いることによって、さまざまな人が、少なくとも私の曲の一部は、一度は聴いているはずなのです。あなた方の書物を一生の間で読むことがある人とない人は、分かれるでありましょう。けれども、ベートーベンの音楽は、世界各国の方が一度は耳にしておられます。

その折々に、さまざまな曲、曲のなかに、私はさまざまな細工をしているのです。それは、あるときは神の国の栄光であったり、あるときは人間が生きていく上での正法であったりするわけです。そうした物事を、音符の中に、私は隠しているのであります。ですから、聴いている人は気がつかないでしょうが、私の「運命」なら「運命」という曲を聴いて、悲惨な人生から立ち直ろうとする人が出たならば、それで私は、あなた方がちょうど神理の書物によって人びとを鼓舞(こぶ)しているのと同じようなことを感じているのであります。思想だけでは、人間というものはついてこないのです。


4.感性を研ぎ澄まし天界の調べを感受せよ


―― やはり、音楽は一つの感性といいますか、人間の感情に非常に大きく影響を与える芸術であろうと思うのですけれども、あの「英雄」、あなたのつくられた「英雄」という曲につきましても、あれのなかに、あの曲を聴く者が、壮大なやはり一つのドラマというか、人間の冒険というか、偉大な意志の発揮というものを感じ取ることができるようになっているのであろうと思いますけれども、感性によって、それが自覚できるようなかたちになっているのではないかと思いますけれども。

ベートーベン ま、感性というものは、あなた方はともすれば、良く思わない傾向があるのです。宗教的な方々は特にそうです。五官煩悩ということで、目から入るもの、耳から入るもの、鼻から、舌から、ロからですね、入ってくるもの、こうしたものが人間を狂わす、感わすというふうによく言いますけれども、また五官から入ってくるもののなかで、人間を正しく導くものもあるということです。五官を去ればよいのではないのです。釈迦はそう言ったかもしれません。「五官を断て」と。「五官に感ずるものにおいて、美しきもの、楽しきもの、神理に近きものは何もないのだ」と。「むしろ五官を超えた世界のなかにこそ、神理はあるのだ」と、釈迦は言ったはずです。

けれども本当は、五官を通じて入ってくるもののなかにも、神の調べは入っているはずなのです。眼は嫌なものばかりを観ているわけではないのです。美しいものも観ているのです。天国地獄はあの世にあるだけではなくて、また思想的な世界だけにあるのではなくて、眼に映るもののなかにも、天国地獄はあります。

美しい景色は、どう観ても天国であります。目を思わずつぶってしまうような景色というのは、どう観ても地獄であります。耳から入ってくるものものそうであります。騒音は地獄的なる音であります。美しい調べは天国的なる調べであります。美しい言葉は、天国的な音であります。しかし、人の悪口や陰口は地獄的なる言葉であります。

ですから、あなた方は思想として、「人の悪口を言ってはいけない。人は欺(あざむ)いてはいけない」、そうしたことを教わり、また説くこともあるでしょうが、これを音というレベルで捉(とら)えたならば、「悪い音は聴いてはいけない。いい音を聴きなさい、いい音を発しなさい、悪い音を発してはならない」。感性のレベルではこういうことになるのです。

人の悪口とか中傷とかいうようなことは、これは音楽的なる調べに直してみると、大変、乱れた旋律になってしまいます。ところが褒(ほ)め言葉というものは、非常に美しい調べとなってくるのです。人間の言葉というものも、ある変換によって音楽の調べに直すこともでき、そのような調べになっています。


5.苦悩を乗り越えてこそ、人生の一大シンフォニーは作曲できる


―― いささか現代に及びますけれども、現代はまあこのジャズ音楽が非常に盛んになってきておりますけれども、これらはどういう傾向でございましょうか。

ベートーベン ま、ジャズ音楽を、すべて地獄的と言うつもりはございませんが、ただ、波動としては、高い波動ではありません。特に、悲しみを歌うジャズ、ああしたものは地獄的なる波動も、かなり入っているでありましょう。ジャズ音楽というのは、地獄から、せいぜい霊界、五次元霊界レベルの音楽であります。

―― これは、だいたいアメリカあたりから発生してきたものでしょうかね。

ベートーベン 黒人とか、そうした者が中心になってきたものだろうと思います。

―― そもそもは、呪術(じゅじゅつ)的なものから出発した音楽なんでしょうか。

ベートーベン 言っておられることの意味がわかりません。

―― ま、占いとか、祈りとか、そういうふうな黒人あたりがよく使っておられるものですね、そういう音楽の中から出発したものかと思うのですが。

ベートーベン そうでもないでしょう。あなたには、どうやら音楽論は不向きのようですから、もっと一般的なことをお聞きになりたければ、そうした話もいたしましょう。

―― それでは、先生のことをおたずねしては失礼ですけれども、特にご生前中に、音楽に心魂を傾けておられた中途におきまして、耳を痛められて、非常にご苦労されたということなんですが、その間のご心境なり、何なりをお聞かせ願いませんでしょうか。

ベートーベン 音楽家にとっては、耳が聴こえない、眼が見えないということは、これは最大の苦痛であります。足が動かなくても、手が動かなくても結構ですけれども、耳が聴こえないということは、最大であります。

ただ、今秋は、それをどうこう言うつもりはございません。やはり、秋の人生というものは、一つの「運命」交響曲を奏でていたようなものだと、私自身思います。人間というものは、決してバラ色の人生だけを送るものではないということです。ただ、どのような苦悩にたとえ打ちのめされようとも、その苦悩を乗り越えてゆく過程において、素晴らしい交響曲を創ることができるということなのです。人生においてですよ、素晴らしい交響曲を創ることができるということなのです。

ですから、あなたにしても、あるいは他の方々にしても、さまざまな苦痛や、あるいは不自由なことも多いと思いますが、そうしたものは、無ければいいことではないのです。順風満帆(じゅんぷうまんぽ)の人生のなかにおいて、宗教を一つのシンフォニーとするならば、素晴らしいシンフォニーはできないのです。やはり、あなた方の人生も、山あり谷あり、ごつごつした岩ありと、そうしたなかで、一つの調べを奏でるようなものでなければいけません。

あなたは、毎日毎日、ずいぶん苦痛がっておられます。あなたにとっては、人生自体がかなりの部分、苦痛であったろうと私は思います。それが外見にも出ていますし、端(はた)の者にも感じられます。また、私のように初めて来た者にも感じられます。ただ、そうしたものに負けてしまうようなあなたであったならば、あなたが作曲する曲は、平凡な曲になってしまいます。

やはり、一大シンフォニーを創るということなんですね。悲しみが深ければ深いほど、喜びもまた高いのです。地獄の奈落(ならく)を経験するからこそ、天国への飛翔というものが素晴らしいものとなってゆくのです。その落差こそが、音楽のスケールの大きさとなってゆくのです。ですから、あなた方の人生の音楽のスケールを大きなものとするためには、やはり、さまざまな苦難が必要だということです。

私は現在、ベートーベンとして、世の人びとから多少の尊敬を受けておりますが、その理由の一つは、ただ、私が素晴らしい曲を書いただけではありません。やはり、私が苦悩を乗り越えた人生を生きたということが、世の人びとの胸を打っているのではないでしょうか。ある意味においては、私の人生は、苦行僧のような人生であったということであります。

日本にも昔、中国から、眼が見えなくなっても仏法を伝えようとして来られた僧がいたと聞いております。鑑真(がんじん)という方だと聞いています。たとえて言えば、そうした方のような人生であったであろうと、私自身思います。眼も見えず、言葉も通じない国に来てでも、やはり、仏法を伝えようとする信念、信仰、そうしたものは、彼に何度かの難破をもものともさせず、彼を日本まで導いたのでありましょう。私の人生もそうでありましょう。眼が見えず、耳が聴こえずとも、やはり、壮大な神の音楽の世界を、この世に伝えねばならないと、そういうことであったと思います。

モーツァルトにしてもそうです。彼もまた、光の天使でありますが、彼の人生そのものは、悲惨でありました。不幸の天才であります。けれども、彼の人生、三十数歳、五歳でしょうか、そのくらいで閉じた彼の人生そのものは、悲惨でありました。不幸な天才であります。けれども彼の音楽自体は、珠玉の名編であります。ですから、この世的な人生の幸、不幸と、神の下僕(しもべ)としての幸、不幸とは、必ずしも重ならないのです。ですから、あなた方にしても、この世的な幸福ばかりをどうかあまり考えないでいただきたいと思います。

―― ただ、まあ私たちの仕事は、より多くの人びとに導きの方向を示す、幸せを示す、そういう仕事でありますために、私たちが、世の人びとから見て不幸なそういうような状態で、人びとに対し神の下僕として「幸せである」という認識を与えるということは、非常に困難な作業でございます。やはり角度を変えた意味においても、私たちの生き方が人びとに正しい生き方であると感じられるような、そういう姿であらねばならんと思っております。

ベートーベン ただ、あなたご自身について言うならば、まだまだ何と言いますか、魂の足腰の部分が、まだ弱いように私には見えます。あなたは、圧力を加えると、やはりグシャツと潰(つぶ)れてしまいそうな気が私にはします。まだ弱さがあります。そうではなくて、バネと一緒です。圧力を加えられたら、ある程度までは縮みます。これはやむをえません。しかし、ある程度までです。それから後は撥(は)ね返す。こうしたものでなければいけません。圧力を加えられたら、トマトか何かのように潰れてしまうようではいけないのです。いいですか。自分自身を偉大なるバネだと思ってください。偉大なるバネほど縮みはすごいのです。しかし、縮みもすごいけれども、反発する力もまた強いのです。バネのように、どこかの点で、運命の力を撥ね除(の)けるようでなければいけません。そうした足腰の強さが必要です。魂の足腰の強さが必要です。まだまだ弱い。バネのようには生きていない。まだまだ運命に翻弄(ほんろう)されていると、私には思えます。


6.曲の着想は一瞬のインスピレーションの中にある


―― あなた様はご生前中、自分というものを見つめて、自分というものは光の指導霊であるというご自覚がございましたか。

ベートーベン ありませんでした。

―― それでは、あなた様のお仕事というものに対する意義というものを、お感じになっておられましたか。

ベートーベン それは感じておりました。ただ、私は宗教家ではありませんから、あるいは天使というようなことは、もちろん、信仰の世界においては知っておりましたけれども、そうしたものが現に地上界に出ていて、さまざまな活動をしているとは思ってはおりませんでした。天使はやはり、天上界において羽を生やして飛んでいるものだと思っておりました。まさか自分が天使で、地上に生まれて作曲をしているとは思ってはおりませんでした。ただ、神は信じていましたし、神の国をこの地上に写すということは常々考えておりました。

―― あなたがお仕事をされているその時に、いわゆる作曲ですね、作曲の時に、天上界からのインスピレーションというものが現れたわけでしょうか。

ベートーベン そうです。

―― そしてまず、主題を決めて、そして一つの作曲をされたのでしょうか。

ベートーベン そうしたことは、あなたに言うのは非常に困難を感じますけれども、私が地上で作曲した曲も、一部分はやはり、すでに過去世において、天上界において創っていた曲であるし、また、天上界で制作中の曲が私の方に伝えられる場合もありました。

それはね、ちょうど宗教家たちがそうです。霊的な能力を持っている方々でも、その人の器、その人の性格に応じてさまざまな受け止め方をするはずです。あるいは、神道的なものだけを受け付ける方もいれば、仏教的な霊波動を受ける人もいれば、キリスト教的なものだけを受ける人もいる。あるいはあなた方のように、いろんなものをまとめて受けるような方もいる。そのように個性の差があります。

同じように、音楽においてもそうなのです。天上界ではさまざまな音楽が奏られております。次々と創られております。その中で、自分の個性に応じたものを引き寄せていくのです。

―― まあ、音楽的なことの素養が、あまりにも私にはないために、核心に触れるようなことのお尋ねができないのが、まことに残念だと思いますのですけれども。

ベートーベン 音楽そのものは、こうした対話による話には馴染(なじ)まないものであるということも一つです。

―― しかし、協奏曲というか、シンフォニーというものは、いろんな組み立てということを大事にするのではないのでしょうか。たとえば、まああのピアノならピアノと、バイオリンならバイオリン、チェロならチェロ、その他、そのような弦楽器なり管楽器とを総合した和音というか、そういうものを集大成するという意味で、建築的な組立というか、そういう構成力をもって作曲をされるわけでしょうか。

ベートーベン ま、それはそうですけれども、ほとんどね、一つの曲、何時間にもわたる曲の着想というものは、ほんの一秒か二秒なんです。その二時間、三時間の着想という壮大な曲が、ほんの一秒か二秒のインスピレーションの中に、集約されてくるのです。直観なのです。

たとえば、画家が、ある情景、あるいはある絵をですよ、インスピレーションとして直観的につかんでしまうことがあります。同じようなものなのです。曲にすれば二時間三時間となるようなものを、ほんの一瞬のうちに凝縮して、頭にその感覚を得るのです。こういうものという感覚があるのです。種のようなものです。これを楽譜に落とすと、大きな本のように育っていくのです。あるいは巻物のようなものですね。一つの巻物が、頭の中に与えられるような感じです。これを曲に書いてゆくと、広げた巻物のように何尺にもなってゆくのです。

ですから、最初、頭に浮かんだ着想が、曲を書き終えるまでに変わることはほとんどないのです。もう最初使った、いわばテープの塊(かたまり)みたいなものです。テープみたいなものです。これが頭に浮かぶのです。このテープを回していくと曲ができるのです。そうしたものです。ただ、その着想を得るために、何年もかかってしまうのです。

―― それは、インスピレーションで与えられるものばかりではなく、ご自身でやはり発想されるわけですか。

ベートーベン ま、それは曰(いわ)く言い難しで、どうやらあなたにはおわかりにならないようですが、ちょうどね、ちょうどあれです、誘い水みたいなものなんです。井戸の水を汲(く)むときに、一杯の水を置いておくことがよくあるでしょう。水を切らしてしまうと井戸から水が上がってこない。ですから、一杯のコップを置いておいて、その水を上から注ぎかけると、それが誘い水になって、間断なく水が出てきます。そういうことがありますね。ちょうどそういうものなんです。私たちの努力というものは、コップ一杯の水、誘い水なんです。底までね、井戸の底まで水は来ているのです。それはつながっているのですが、誘い水を送り込むことによって水が出てくるのです。そうしたものなんです。その誘い水の部分が必要なのです。

すべての人が、井戸の部分は持っているのです。井戸の中には、水は沢山あるのです。ただ、その誘い水を送らないために、水が上がってこないのです。この誘い水の部分なのです。あなた方にとってもそうです。画家とか詩人たちもそうです。誘い水の部分が必要だということです。あとは無限です。井戸の水は、汲(く)めども汲めども出てきます。涸(か)れてしまうことはありません。

―― 非常に内容の深いものであろうと思いますけれども、先生のせっかくのおでましでございますので、現在、また将来の、日本だけではなく、世界の音楽家たちに対する、何らかのアドバイスというようなものをいただけますならば、非常に幸せだと思うのですが。

ベートーベン まあ、音楽に携(たずさ)わっている方々、作曲をしたり、あるいは音楽を演奏しておられる方々は、技術的なものばかりを磨いておられるようですけれども、本当はそうではないということです。その方々の人生観、思想、あるいは信仰というものが、調べとなって出ていくということです。ですから、その点を誤解されずにやっていただきたい。単なる技術的な練習ばかりをしていてはだめです。心を知らねばなりません。それはちょうどお坊さんがね、お経を上げても、お経の文句は一緒ですよ、どなたが上げても一緒ですが、そのお坊さんの悟りの段階によって功徳(くどく)が違うようなものです。同じです。曲としては同じかも知れない。音楽としては同じですけれども、演奏する人の心の音色に合わせた曲が、出ているということです。

ですから、調和した心の持ち主の演奏した音楽は、天上界の高級霊界にも届いているのです。ところが、不調和な方の演奏した音楽は、そこまでは届いていきません。そうしたものだということです。

ですから、もう少し神理というものを、音楽をする方々にも知っていただきたいと思います。唯物的な物事の考え方をしている人が曲を演奏したところで、それは唯物的な曲にしかなりません。神の世界の表現は無理であります。


7.芸術家は自然と調和の緑色光線


―― 私の方から伺(うかが)いますけれども、まあ過日、ピカソさんという美術家、そしてまた今日は、ベートーベンさんという音楽家、その他芸術家、大勢いらっしゃると思いますけれども、芸術の世界というのは、たとえば、神の光の光線で言うと、何色になるんでしょうか。参考までに言うと、仏教のような光が黄色、キリスト教のような光が白色の光線、あるいは哲学者のような光が青の光線、あるいは科学者の光線が白銀の光線、こういうふうなかたちで言われておりますけれども、光線の種類で言えば何色になるのか。あるいは、いくつかの色が組み合わさっているのか。こういったところを伺いたいと思うのですが。

ベートーベン 音楽家というのは、光線で言うならば、緑です。緑の光線が音楽です。芸術も、必ずしも一本の光線ではありません。音楽的なものは緑です。これは法を説く方々で言うならば、無為自然、調和、自然との一体という法を説く方々、彼らとつながっている色であります。あなた方のところに、老子、荘子というような方が出られたでしょうが、この老荘思想、宗教で言うと老荘思想につながるようなもの、それが音楽の世界であります。絵画の世界は少し色が違っています。

―― 赤か何か。

ベートーベン 絵画の世界というのは、赤ではありません。絵画の世界も、やはり緑に近いのですけれども、どちらかと言うと、若葉緑に近い色です。芸術は全般的には、やはり緑系統であります。全般には、緑系統ということになっています。

―― 文学とかいうようなものはどうなんでしょう。

ベートーベン 文学にもいろいろあります。思想的なものが深いものは、また別な系統になってくるでしょうし、芸術性の高い文学もあります。さまざまなものがあります。けれども、音楽と詩などとは、非常に近いところにあります。詩の流れはやはり緑であります。ですから、一般的に言うならば、音楽系統、あるいは芸術系統は、一般的な色としては緑であります。

―― そうするとこれは、ベートーベンさんにお聞きするのはどうかと思うのですけれども、赤という色は、これはどういった方々を対象とされる色なんでしょうか。ご存知ないかも知れないし、ご存知であれば、教えていただきたいと思うのですけれども。

ベートーベン 赤という色は、もっと、芸術ではなくて、大きな社会的な変動に相当する色です。ですから、赤という色は、やはり政治、経済、こうしたものと関わっています。あるいは法律、こういった非常に、それぞれ三次元なり、四次元、五次元の中で、仕組とか治政、治めるですね、治めるというようなこと、これに関係する色、これが赤です。

ですから、赤の光線の中では、リーダーシップということが大変、重要になっています。いろんな各界の指導者に多いのが赤です。ですから、赤の光線の中に流れているものは、リーダーシップです。ですから、この光線の中にある人は、どうやって人びとを導くか、まとめていくか、治めていくか、こうしたことのプロが多いのです。芸術家は、やはり色で言うと緑でありましょう。自然と同じ色です。

―― 緑にも濃緑と若葉緑というようなものがいろいろあるように。

ベートーベン 緑にも少し濃淡があります。


8.お互いに学び合う菩薩界


―― 失礼ですけれども、ベートーペン先生が、今、おいでになる地域は、どういう霊域になるのでしょうか。

ベートーベン あなた方が菩薩界と呼んでいる世界です。

―― どういう方々とご一緒に。

ベートーベン 芸術家の方々が、やはり多いです。

―― たとえば音楽家の方は、どういうお方がおいでになるのでしょうか。

ベートーベン ショパン、ハイドン、こういった方々です。

―― バッハという方などはおられますか。

ベートーベン バッハもおります。(注――ハイドン、バッハなどは如来であるが、音楽家霊域について交遊がある、ということである。)

―― ああ、そうですか。シューペルトはまた別ですか。

ベートーベン いないのです。

―― そうですか。

ベートーベン 他にも、あなた方が知らない古代の音楽家たちは、大変たくさんおります。

―― やはり日常といたしましては、そういう方々が、音楽についてのご研究をされておられるわけでしょうか。

ベートーベン そうです。そして私たちの研究を、時々発表しております。ですから、各界の方々に呼ばれて、やはり行事がいろいろあるのです。こちらの世界でも、たとえばあなた方のような宗教家たちがね、大講演をやる場合があります。そうしたときに、いろんな方々が集まって来ますけれども、その、たとえばオープニング、あるいはエンディングといいますか、終わりですね、エンディング、エンドですね、終わりにあたって、私たちが演奏したりすることもあるわけです。

―― それはたとえば楽器とか何かを使われるのですか。それは使わないのですか。

ベートーベン ま、楽器もあることはあります。それはあります。地上的なるものもあるし、地上にないような楽器もあります。ただね、楽器が音色を出すのではないのです。

―― バイブレーションで。

ベートーベン そうです。ですから私たちが、たとえば私が指揮をすることが多いのですけれども、あるいは楽団員たちの、本当は心から出ている音色なんです。ただ、楽器もかたち上、あることはあります。

―― 要するに、心のバイブレーションで、人びとがそれを音楽的に感受できるということなんですね。

ベートーベン そうです。

―― その楽士さんたちを指揮されておられるという――。

ベートーベン そうです。

―― その心の調整をされているという――。

ベートーベン まあ、そういうことですね。

―― そういうことになるわけですか。

ベートーベン ただね、あなた方が音楽を聴いているようなかたちで、私たちの世界でも、もちろん聴こえるのてす。それは、実際は肉体の耳を通して聴いているのではありませんが、心の耳を通して、その旋律を聴いているのです。念の波動を聴いているのです。

ですから、私たちの世界、あなた方から言えば彼ら霊人たちにも楽しみがあるのです。いつも難しい哲学的議論ばかりをやっているわけではなくて、やはり、音楽を聴いたり、絵画を楽しんだりするような時があるのです。

それと、私たちの世界でも教え合いということがあるのです。たとえば、私たちは音楽について非常に造詣(ぞうけい)が深いわけです。ですからまあ、菩薩界の他の方々もね、たまに音楽を教わりに来るのです。あるいは聴かせて下さい、あるいはこういう作曲を教えて下さいと言って来るのですね。そのかわり後では、私たちが出かけて行って、新しい宗教の先端的な教えを請(こ)ったり、あるいは科学者のグループの処へ行って、科学的なことを学んだり、そういうふうな、お互いに学び合いの世界なんです。あるいは私が演奏をやっているけれども、指揮をしているけれども、指導の力がちょっと弱いと思うと、そういう指導者のグループに入って行って、指導の仕方を教わる。こういうのは、お互いに与え合いの世界なのです。菩薩界においてもそうです。政治家のグループがあれば、音楽家や他の絵画の、美術家のグループもある。あるいは宗教家のグループあり、哲学者あり、さまざまです。お互いに教え合うのです。

―― 交流をし合うのですね。

ベートーベン そうです。教え合ってね、自分が長じているところは先生となり、足らざるところは生徒となって、お互いに交流しているのです。

―― ではまあ、同次元の中に一つの、まあ何と言いますか、区域があって――。

ベートーベン ま、村があるようなものだと思って下さい。音楽村があり、芸術村がありですね、また文学村があり、哲学村があり、政泊村があり、科学村がありと、こういうことなのです。主として、やはり同じ職能の方々が集まっておられますが、ただそれだけをしているのではなくてね、あなた方の世界にも土曜、日曜があるように、私たちの世界にも土曜、日曜があるのです。そういう時にですね、他の仕事をやるのです。

―― これは地上的に言えば、ご承知のように、日本とかドイツだとか、あるいはアメリカとか、こういうふうに、地域的に分かれておりますけれども、天上界におきましては、そういう地域の区別はないわけなのですか。

ベートーベン 国籍、地域はもちろんありますが、たとえば、その国籍、地域が、音楽なら音楽の、やはり性格の違いを反映している場合があり、そうした場合は多少違うわけで、分かれてくることになります。

―― おいでになるところが違うわけで――。

ベートーベン そうです。ま、村も一つではないということですね。

―― そうすると、いくつかの村がある――。

ベートーベン そうです。

―― なるほどね。

ベートーベン 菩薩界にも、何百人もの人がいますから、結構いろんな村ができております。一つの村の構成団員は、だいたい四、五十人です。

―― そうですか。まあ、音楽につきましてはそういうことで、私たちもあまり知識をもち得ないために、おたずねすることも非常に少なく、お教えをいただくことがたくさんあり、それ以外のこともお教えいただいたのですが、なお、私たちは他の文学界の方々もお招きしてお教えを承りたいと、このようにも思っているのですけれども、音楽の関係でお教え願える方というのは、もう他にはございませんでしょうか。

ベートーベン ただ、どうしても話が専門的になってしまうので、音楽家がそれ以外の人生観を語るのも非常に難しいものだし、仮に言ってもね、あなた方のお役に立てるようなことにならないので、やはり、他の種類の方々をお呼びした方が私は良いと思います。

―― あなた様はご生前中、非常に困苦の中で戦っていかれて、そして偉大な仕事を成されたということからして、私たちは非常な感銘をもっていたわけです。そういう意味で、今回お招きいたしたわけでございますけれども、非常にありがたいと思っております。このようにいろいろとおたずねしたことを、あとで全部再検討させていただいて、非常に有意義な内容を、またこの書物を著すときに編集させていただきたいと思いますけれども、それでよろしいでしょうか。

ベートーベン 結構です。ただ、芸術家たちというのは、まあ、なかなかあなた方の思想に馴染まない者が多いので、ご苦労されることと思います。

―― わかりました。本日は本当にいろいろとありがとうございました。このようなところへ先生をお招きいたしまして、お教えを承ったのですが、私たちの不勉強のために、十分なことをお聞きすることができませんでしたけれども、よく私たちをご理解下さいまして、お教えを賜わり、ありがとうございました。感謝いたします。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 カントの霊訓(二)Part2
  2. 第6章 高橋信次の章
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4133日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4133日前

    トップページ
  • 4134日前

    第1章 愛の復活
  • 4134日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4135日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4135日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4506日前

    第7章 余録
  • 4511日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4512日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4512日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 カントの霊訓(二)Part2
  2. 第6章 高橋信次の章
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4133日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4133日前

    トップページ
  • 4134日前

    第1章 愛の復活
  • 4134日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4135日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4135日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4506日前

    第7章 余録
  • 4511日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4512日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4512日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 検索してはいけない言葉 Wiki
  5. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. ヘブンバーンズレッドwiki
  2. ブレイド育成 攻略 ウィキ
  3. ザ・アンツ攻略wiki @ 221鯖
  4. 7 Days to End with You 攻略Wiki
  5. ウイニングポスト9 2022 系統確立特化@ ウィキ
  6. 魔物娘と不思議な冒険2~2人の王と紡がれし約束~ @ ウィキ
  7. 百花繚乱パッションワールド @wiki
  8. 古塔つみトレース騒動 検証画像まとめwiki
  9. ポンボール攻略まとめwiki
  10. クイーンズブレイドリミットブレイク攻略Wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.