atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第5章 太陽の心

神理文明の復興

第5章 太陽の心

最終更新:2008年04月23日 11:18

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.世界観の相対性について

 2.身長五メートルの人間が観る世界観

 3.宇宙人の目から見た地球の様相

 4.地球人の行動原理の不思議

 5.人間だけが最高の認識力を持っていると思ってはいけない

 6.貨幣経済は当然か

 7.あなた方が太陽だとして、太陽の光のおかげを考えてみなさい

 8.海では、化学反応の結果塩ができ、それが万生万物を生かしている

 9.塩の存在は、自他が共存共栄していける調和ある生き方を教えてくれている

 10.太陽のような与えきりの心がたいせつであることを忘れるな




1.世界観の相対性について


それでは第五章、「太陽の心」と題しまして話をしていきたいと思います。

本章で私がおもに話をしたいことはね、慈悲とはなにかっていうことなんですね、結局。慈悲の本質、これについて話をしていきたい。まあこういうふうに思います。

えー人間は、なかなかこの慈悲ということに、気がつかないことが多いんですね。なぜ気がつかないかって言うとね。これがね、やはりまあ自分が住んでいる世界の大きさ、それから自分自身の大きさと非常に関係があるんだな。

たいていの人間ていうのは、まあ現代人の平均身長は一メートル七十ぐらいですか、えー体重が六十キロぐらいでしょうか、ねえ男性だと。女性だと百五十七、八、えー体重が五十キロぐらいでしょうかね。

そういうのが平均サイズになってますね。そうすると、その大きさでもって見とる世界を当然と思うんだけれども、じっさいはサイズがちがうと世界観がまったく変わってくるんですね。

それはたとえば、学芸会かなんかで、たまたま高下駄をはいてみたりね。あの朴歯(ほおば)っていうんですか、高下駄っていう十五センチも二十センチもあるようなのはいてみると、急に自分が大きくなったような気になったりする。

あるいは竹馬っていうのがありますけれどね、運動会なんかでする。竹馬に乗って歩いてみると、もう巨人になったような気がするね。そうすると、急にまわりの人が小さくなったり、この世がなんかほんと挟くなったりするような感じがするね。

それから昔から言っているように、これはよく話でみんな読んだことがあるだろうが、えー小学校のときよく遊んだ校庭とか、裏庭、あるいは用水とかね、池とか、道路とか、こういうものが大人になって帰ってきてみるとずいぶん小さく感じるってこと、みんな経験があるんですね。

野球やってて、あんな大きな校庭だと思ってたのにね、この校庭の端まで玉飛ばしたらホームランだってね。あの垣根まで飛ばしたらホームランだって。

だから猛打者っていうのがおってね、小学校四年生や五年生で、ボコーンと打つと、向こうの垣根まで飛んでいくと。「すっげえなー、三塁打。」とかね、「本塁打だー。」なんてやっておった。

ところが大人になってね、社会人になってお盆かなにかに帰省して、そしてふっと懐かしくなって小学校の校庭へ行ってみると、なんのことはない、ちっちゃいんだよねー。

一周まわったって百メートルしかないぐらいのグラウンドで、なんと遠い遠い向こうの垣根だと思って、ホームランなんかにならないなんて思っとったのが、ひょっと見たらボール投げたら向こうに届きそうな、その程度の幅なんだよね。そしてグラウンドのすみのほうは夏草におおわれて、ますます小さくなっている。

あ、こんなに小さなとこで昔、運動会なんて言ってね、えー旗いっぱいぶら下げて、行進してね、やっとったんかなあ。

そしてこんなところで、コースを五コース、六コースつくってね。白墨って言うんですか、白線を引いて、そして用意ドン、やってね、障害物競争、えー、縄抜けしたり、あるいははしごをくぐったりして、パン食い競争したりしてね、やっとったんかな。

そしてそのパン食いのパンが食えるかどうか、はしごがくぐれるかどうかが心配で、前の晩心配で心配で眠れなかった。ああいうのずいぶん緊張感があったけども、なんだこんな小さいとこでやっとったんかなーってね、感じることがあります。

これは相対性ですね、物事の。だから人間であって、子供と大人のときそういうように感じるんですね。

ですから、たとえば犬なんかでもそうでしょうね。みなさん犬を散歩に連れて行ったりしておるでありましょうが、犬が見る世界っていうのは人間が見る世界とはずいぶん違いますよ。

そらちょっと大きめの犬でも、やはり地面からね高さ五十センチとか、八十センチとか、ま、その程度ですね。顔の高さは。まあ普通五十センチぐらいのとこ歩いているでしょう。

まあ普通で言えば、えーまあ部屋のなかのこたつの高さぐらいのもんだね。テーブルか。その程度の高さっていうことはどういうことかっていうと、みなさん四つん這(ば)いにはってみたらいいんだけれども、四つん這いにはいながらね、世界見たらどうなるかね、どういうふうに見えるかと言うと、ずいぶん違って見えるんだな。

試しに四つん這いにはって外の道路歩いてごらんなさい。

まあ警官が呼びに来ないように気をつけるんですよ。時間と場所をよく気をつけてやるんですが、そういうふうに四つん這いで道路を歩いてみると、世界がずいぶん違うんだな。

そして町が大きく見える。人間も大きく見える。こんなもんですね。こういうふうに非常に相対的な感じになっている。

だけども、その現在の自分というものを当然だと思っていると、これと違う世界観、これがあるようなことはわかんないですね。ちょっとわかんない。そういうことが言えますね。


2.身長五メートルの人間が観る世界観


そうすると、じゃあ地上にいま、身長五メートルぐらいのキリンみたいな人間が住んでたらどうだろうか。身長五メートルあるとどうでしょうかねえ。えー三階建てぐらいの家の窓に手が届くでしょうね、五メートルあったらまあ、五メートルだと、そうでしょうね、そんなもんでしょうね、まあ二階の高さは超えとるでしょう。

そしてバスケットボールなんて、一緒に中へ入ってバスケットをやると、なんか五メートルの人がボールもったら、あんた、なんだよ、みんな飛び上がってぴょんぴょん、ぴょんぴょんカエルみたいに跳ねてなんか、かごのなかにボール入れてるけど、おれから見りゃあんな胸の下にポトンと入れりゃこんなのすぐ入れられるってね。

僕なんてヘソぐらいのところにかごがね、バスケットがヘソぐらいのところにある。こんなの何やってんだってね。こういう感じになると思うんですね。バカみたいでしょうね。

だからバスケットが小ちゃいから小野道風(おののとうふう)の句みたいに蛙(かわず)が柳の木に飛びついてるような感じになってんだけど、五メートルの人から見りゃ、上からポトッと落としゃ、そんで終わるんだな。簡単、バカみたいな話。

だけど五メートルの人は簡単でも、一メートル何十センチの人間から見たらそれが大変なスポーツなんだな。こうなっちゃいます。ですから肉を持った肉体を持ったわずか一メートルやニメートル、あるいは五メートルのものの比喩でそうなんですね。


3.宇宙人の目から見た地球の様相


ところがこれが肉体じゃない者であった場合どうであろうか、ね。たとえばいま、宇宙船UFOというのが地球に来てるってことが大変評判にもなってるし、半信半疑ながらみんな興味持ってますね。

じゃあ、まあこの本書の読者のみなさんが、まあ宇宙人さんだとして、で、はるかなる昔の、はるかなるかなたの星雲から円盤に乗って飛んで来たとする。

そして「おっ、向こうに見えるのがあれが地球らしいぜ。」ってね。「地球っていうらしい。なんせ大地の球らしいから地球っていうんだ。」ね。「アースっていうらしいぜ。」って言って来るわけですね。そして大気圏へ突入する。

そしたらクルクルと青い地球がまわっておる。でアジアだ、アフリカだ、ね、アメリカだっていろいろ住んどるね。

アメリカの第七艦隊なんちゅうのがまあ、ちょっかい出して東南アジアまで行ったりしてるんでね。何かことがあったらミサイル撃ち込んでやろうと思って行っとる。そしたらその第七艦隊の下のほうをソ連の原子力潜水艦がもぐってね、追いかけとんだね。もし変なことしたら下から一発撃ってやる。ちゅうんで原子力潜水艦がもぐっとんだね。

こういうのを宇宙人が見とるわけだ。ちょうどさっきの巨人みたいにね。

そしたらこの地球がどういうふうに見えるかね。みなさんちょっと瞑想のつもりでねえ、考えてみて下さいよ。自分が宇宙人で、円盤乗って地球に来た。そして地球の姿を見てみる。

ああ朝の早いときにもう起こされてね。目こすりながらネクタイぶら下げて、そしてコーヒー飲むや飲まずで家飛び出してね。一時間半この暑いのに、いま八月ですから暑いですよ。出版されるころは涼しいかもしれませんよ。その辺、私責任持ちませんから。

あー、この暑いのにネクタイ締めて、スーツ着てねえ。そして電車のなかで一時間半、ギューギュー、ギューギューゆられて大手町まで行って、そして大手町でやっとオフィス行ってね。

昼まで働いて、ああすんだと思ったら、お昼カツ丼食べるのにまた大手町のあなたオフィス街の地下の食堂街で並んで食べてね。ニワトリみたいにもうスタンドで食べちゃって、それでブーブー言いながらまた帰って行く。

まあこういうことやってて、夕方はどうかっていうと、またドーとはき出したような人ゴミだね。このなかを帰っていくんだなあ。

これがいやなもんだから、ちょっと時差調整なんていって「おい、一杯行こうかあ。」なんてって、赤ちょうちんくぐるんですね。

で鳥銀(とりぎん)かなんかで焼鳥食って、「焼鳥じゃあもの足りねえなあ、おい、釜めし食おうぜー。」って言って、釜めしね、うん釜めしかなんか注文しちゃって五目ご飯かなんか炊いちゃってね。

そして釜めし食べちゃって「おりゃ海老釜めしにするぜえ。」とか言ってね。「おりゃあ海老はきらいやあ。」なんてね。「おれは五目でいい。」なんてね。「おりゃキノコご飯だぜー。」なんてね。いろいろ言っとるわけですね。

でビール飲んでキュッと飲んでね、部長の悪口言って帰る。夜の十一時ごろになってね。「ああ涼しくなったー。」ね。これで帰れるなんて千鳥足で帰って行く、ね。

で朝がまた苦しい。まあこういうことやるわけですね。

「えーこういうふうにやっとんだが、宇宙人の目でこれを見たら、みなさんどー見えるだろうなー。」ってね、ねえ。

自分の視点を変えて、宇宙人の瞑想いっぱいやってみましょうねえ。どんなふうに見えるだろう、円盤乗っていま来てねえ。地球人を見てごらんなさい。日本人を見てごらんなさい、どう見えるでしょうか。


4.地球人の行動原理の不思議


そして日本人のなかでのあなたの会社ね。あなたのご家庭を宇宙人だと思って見てごらんなさい。どう見えるかねー。ずいぶん変わったことしているんじゃないでしょうかねー。どうですかー。

おかあちゃんとあなたがけんかしてるその内容。宇宙人に聞かれてたらどう思うでしょうかねー。不思議なことでやってますねえ。

「おい、メシ! 風呂! 寝る!」ね。「おれが風呂って言っておるのにこの温度はなんだ。チッ、おれが風呂って言ったら四十二度だ。手入れてちょっとほんのりあったかい。この程度じゃなくてどうするか。」

「おい茶! こんな濃い茶が飲めるか。」ね。「バカじゃないか。おれを殺す気か。」ってね、やってますね。

えーこういうのをはるかなるマゼラン星雲から飛んで来た宇宙人が見たらどんなふうに感じるかね。

えー地球人というのはまあなんと神経質な動物じゃろうか。なんでこんなにこまごまとしたことばっかり言って、一日中いさかいして、そしてだれが見ても、ストレス起こすようなそういう仕事をやっとんだな。ニワトリみたいにブロイラーみたいにね、えー箱のなかつめられて、朝に晩にゆられて帰って会社でおこられてやっとんだね。

そして書類なんかまわして仕事して、で紙束もらってね、お金とかいう紙の札もらってそれで喜んでるんだな。で「ああこれはうれしい。これがあればね、僕はやっていける。」

その紙束のお金で何するかっていったら、なーんか「お、一万円札もってどっか行くな、おっ、ヒョロヒョロってはいって行くな。パチンコ屋はいったな。」ってね。

「パチンコフジだな。」てね。
「おっ、座っちやった。まーた自動だ。おっ、これはプロのパチンコのえープロのパチンコ屋さんだな。」えープロのなんちゅうんだ、パチプロっていうんだね。「パチプロか。」ってね。「おっすごい。」ってね。

自動だけど、右手固定しちゃってね。すごい。ゴムバンドかなにかで固定しちゃって、もう動かないように固定しちゃって、パンパンパンパンパンパンパンパン玉うっちゃって、それでどんどんはいる。チューリップがパーッと開く。パーッと開く。パーッと開く。「あー気持ちいい。」ってね。

「チューリップがパカパカ開くのがうれしくてうれしくてしょうがない。もうほんとすっきりする。」ね。えーそう言ってやってますね。

えー一万円、そんなのに使うために一万円使ってますね。えーその一万円札もらって喜んでおる。ねえ。不思議ですねー。なんでそんなことしてるんだろうかってね。

で一万円札持っていったらなんかビールが飲めたり、一万円札持っていったらパチンコできたり、一万円持っていったらなんかガミガミ言ってたおかみさんがおとなしくなったり、いろいろするんですね。

だから宇宙人から見てたら「あの一万円札ってなんだろうか。」ってね。「あの紙きれなんだろうか。神様のお札だろうか、なんだろうか。」ってね。

「不思議な物を地球人は持っている。あのお札見せればみんながへへへーっちゅうて、ありがたがる。妙な信仰だ。どうやら地球人ていうのはカミを信仰しているらしく、そのカミっていうのはゴッドの神ではなくて、紙きれのカミらしい。」ね。

「カミというのは」報告書に書くわけですね。マゼラン星雲から来た母船に書くわけです。「地球人ていうのはどうもカミを信仰している。私たちはゴッドの神を信仰しているけど、地球のカミっていうのはお札の紙だ。」ってね、この紙を信仰しちゃって、これがまわってくるとうれしそうに幸福になる。

なんせゴッドのほうは全然幸福にしてくれないけど、お札の紙のほうはもうちょっと積み上げただけで幸福になってしまう、ね。

まあちょっとこれでも使いなさいなんて五十万ぐらいくれると、もうとたんに人生幸福になって、バラ色になって「あーうれしい。」ってね。「これで今年の夏はうれしいわ。」ね。「ハワイヘ行けるかもしれないわ。」なんて喜びますね。こうなっちゃう。


5.人間だけが最高の認識力を持っていると思ってはいけない


だからみなさんね、自分の人間としての目、これを当然と思ってはいけないんでね。どれほどね、視点を変えたら変わったふうに見えるかね。こういう考え方、見方というものをね、ときどきしなければいけませんよ。

現在の自分のありかたを当然と思っちゃいけないよ。自分がこう考えるのはこれが世の常識であってね、ほかの人も同じように考えると思っちゃいけないということですね。これ大事ですよ。

物事は非常にね、違った面から見れば違うんです。だからアリとアリとがね、砂糖の粒運んでおるから、道でばったり会うとね「なんだてめえ、おれより大きい砂糖粒持ちやがって。」なんていさかいしとんだけど、上から人間が眺めとったらバカみたいですねえ。夏休みの子供のアリの研究やられとるだけなんですね。小学生の夏休みの勉強。

「アリさんは」ってね。「一日何回往復しました。穴から出てそして穴のなかに水を入れてみるとアリさんが大勢おぼれそうになって出てきました。けれど、しばらくするとあったかいんで、熱いもんだから水が乾いちゃって、アリさんまた気嫌よく砂糖粒を運んでいました、マル」っちゅってね。こういうふうな夏の研究、報告しますね。こうなっちゃう。

こういうように、人間だけが最高のようするに認識能力を持った動物だと思っちゃいけないんですね。もっと高度な知性あるものが世の中にないと思うその根拠はいったいどこにあるんでしょうかね。ないんじゃないでしょうか、そういう決めつける根拠はね。

もっと自分たちがわからないようなものが自分かちを見ているかもしれない。そういう気待ちっていうのをね、大事にしなきゃいけない。

アリさんはあなたがたが観察しているとはわからないんですね。夏休みのそんな宿題のために、あなたがたがね、アリさんを研究してるとか、そんなこと全然思ってない。

けどちゃんと見てるあなたがたがいるんだね。そのアリさんを見ているあなたがたを見ている宇宙人だってUFOだっているかもしれない。そのUFOを見ている高橋信次だってまたいるんですね。

だからそういうように自分の立場、これを当然と思っちゃいけない、ね。そう思わにゃいかんのですよ。


6.貨幣経済は当然か


だから宇宙人から見りゃあ、一万円札のやりとりして喜んでいる地球人て見たら、ほんとう変わった信仰持ってるように見えるんですね。「これは邪宗を信じている。」と。

「ここの惑星の人たちは」で、なんか福沢諭吉か、聖徳太子か、なんか知らんがそんな顔きざんで喜んでおる。人間が人間の顔を紙きれにきざんで酋長(しゅうちょう)の顔をきざんでそれで喜んでおる。たいへんな未開人だ。こう報告しますね。

こんなことをお互いに紙きれまわして喜ぶぐらいなら、紙きれなんかなくして自由になんでもできるようにすりゃあいいじゃないか。なんでしないんだろうか、ねえ。

飛行機乗るのになんで金取るんだろう、ねえ、ただで乗りゃいいじゃないかってね。欲しけりゃ食べりゃいいじゃないかってね。

みんながお互いに奉仕するつもりで働いておりゃ、一円もいらないじゃないか、ね。

もう農作業したい人はようするに作物作って、牛の乳しぼりたい人は牛の乳しぼる、ね。機械が好きな人は機械作る。自動車好きな人は自動車作る。飛行機運転したい人は運転する、ね。でそれで好きなようにすりゃいいじゃないかってね。

なんでそれがお金使わにゃいかんのだ、ね。それでありがたいと思ったらそのときに乗るときに「ありがとう。」って言やあいいじゃないか。「ありがとう。」って、パイロットは「いやうれしいありがとう。」って。

そのかわり、降りたときパイロットもホテルオークラ行って「ほいっ、ありがとう、ステーキ一ちょう。」って言ったら「ありがとう。」ってステーキが出てくるんですね。それでありがとう、ありがとう言っときゃあすむじゃないかって。

なんで札束出してね、それで決済するんか。これは不思議ですねえ。まことにまことに不思議ですねえ。こんな不思議なことなんでするか。

そしてその紙きれ作るために山んなかはいってね、伐採して、えーチップスをいっぱい作ってね、木の。そして紙幣作っとんでしょ。不思議ですねえ。

山がこれで荒らされます。そして緑が減って、酸素が不足になってね、なんでこんなことしてるんだろうか。まこと不思議ですね。

だからみなさんね、自分たちが二十世紀の後半に持っておるこの価値観、価値概念というのを当然と思っちゃいけない。けっして思っちゃいけない。これは別な見方があるかもしれないという視点、絶対にこれをね、忘れてはならない。

これを私はとくにね、強調しておきたいと思うんですね。


7.あなた方が太陽だとして、太陽の光のおかげを考えてみなさい


さていま、UFOだとか、まあいろんなこと言いましたけども、じゃあ、太陽の心、本章の題である太陽の心っていうのを考えてみましょう。

みなさんが、自分があの天空にかかっている太陽だとしたら、ね、地球、あるいは地上の人々が一体どういうふうに見えるかね。一度太陽の瞑想でもやってみて下さい。みなさんね、どう見えるでしょう。

あなたは太陽ですね。太陽でもう無始無終の存在で、無限の昔から熱と光を一円も取らずに、与え続けとるんですね。地球にね。

あなたは太陽で、熱やエネルギーを一円も取らずにね、一秒間に二百万トンからの石炭を燃やすだけの熱エネルギーを与え続けとるんですね。

これにお金払ってたらもう国家予算なんかぶっ飛んじゃうぐらいのエネルギーですよ。東京電力ぐらいの代金払ってたら、日本のGNPなんかふっ飛んじゃいます。その程度の熱エネルギーですね。

これを与えとるんですね。これを無所得のままに太陽は与えとるんです。

そうすると、あなたがたが太陽だとして、その気持ちでもって何億年も昔から地球に光を与えてきた。なんの要求するところもなく。で地球にはその太陽の光のおかげでいろんな植物が繁り、海中には魚が泳ぎ、で陸上にも動物が繁殖してきた、ね。

太陽の熱エネルギーのおかげで植物はどんどん大きくなって、その植物を食べて動物は育つ。その動物をまた食べてるのがある、ね。

海中でも。そうですね。えーいろんな熱エネルギーで海草が育つ。その海草を食べて魚たちはうれしそうに生きておる。またその魚を釣り上げて人間が食べておる、ね。

そしてまた太陽の熱エネルギーによって海面にその太陽の光が当たると、水が蒸発しますね。水が蒸発して、そして水蒸気になります。その水蒸気がどんどん上がっていって、上空何千メートルのところへ行って冷えてきますね。そしたら水の粒になってきます。

そして雲になりますね。雲になって、こんどその雲が陸上山の上を通り過ぎるときに山に当たって、サーッと雨を降らしますね。その雨が山肌にしみ込んでいきますね。そして木々がその雨にうるおいます。

そして雨は大地にとけ込んで、しみ込んでいってまたどこからか地下水になって湧いてきますね。そして湧き水になって小川を造ります。山間(やまあい)の谷から小川になって、小川が中流になってね、中流が大河になっていく。河口になっていったら大きな大河になって、また海に出ていく。

こういう水が転生輪廻しているんですね。こういうふうにね。そして生かし合っている。

海水は塩っ辛くてそのままじゃ飲めないけども、それが蒸発することによって、ふつうのH2O水になってね、純粋なそしてまた木や動物たちのうるおいになって、また海にもどっていく。こういうふうになってるわけですねえ。


8.海では、化学反応の結果塩ができ、それが万生万物を生かしている


で『高橋信次の新復活』だったかなんだかに私、前言ったけれども、まあ「海の水がなんで塩辛いか知ってますかー。」なんて私聞いたことあるねえ。

塩がはいってるから塩辛いなんてダメよーなんて言って、質問が全然こないけど、「じゃあなんで塩辛いんですか。」なんてだれも言ってこないけれど、「そりゃ舌を刺激するから塩辛いんですよ。」なんてね、まあそういう答もあるかもしれないが、なぜ海にその塩がね、たまっておるか、ね。なぜ海水が塩辛いのか。なぜ海に塩があるのか、ね。

まあ、こういう話をする必要もあると思うんですが、この塩っていうのはね。NaClっていうんですが、Naっていうのはナトリウムですね。Clっていうのは塩素ですね。えー塩化ナトリウム、これを塩っていうんですね。

このNaClの元(もと)は何かっていうとNaの部分は、NaOHといいましてね。これは水酸化ナトリウムなんですね。もともとは。

それとHClね、HClっていうのはこれは何か知ってますか、ね。これは酸ですね。酸とアルカリの酸なんですね。えー塩酸これをHClといいますね。このHClとNaOHこれが化学反応を起こしてNaClになってるんですね。そして凝固したわけですね。

そのもとのじゃあNaOH、これはなんだろうか、水酸化ナトリウムね。まあそもそもじゃあ水酸化ナトリウムっていう場合、ナトリウムっていったいなんだろうか、ね。それから塩素、Clって言うのは一体なんなんだろうか。ま、これ考えにゃいけない。

ナトリウムっていうのが、そもそも地上に発生した理由っていうのは、これはナトリウムっていうのはね、えーまあ、あのう現在の化学、化学のほうがどこまで研究をしておるか知りませんが、これはまあ物質化ね、固体が物質化するときのま、ひとつの陽性、陽性の核なんですね。

Naっていうのはね。ナトリウムっていうのは、陽性の核なんですね。

そして、えーClっていうのは陰性の核なんですね、陰性、マイナスのほうですね。電気でいうとプラスとマイナスですね。Naっていうのはプラス、Clっていうのはマイナスなんですね。それぞれの核なんですね。

これが中和をしてNaClという食塩ができるんですね。中和の結果がそういう産物を産んどるんですね。

そしてそのNaClっていうのは、これは生物にとっては非常に大事なものなんですね。魚にとっても、あるいは陸上の動物にとっても、この塩っていうのが大事なんですね。

だから地上に住んどって動物たちが塩食べてないかっていったら、そんなことないんですね。

えー大地の大部分のなかには塩分がはいってます。それは、大地はかつて海の底だったことがあるからです。ですから塩分ていうのが土地のなかにはいってるんですね。海だったからです。

で、海というのは何してるかって言うと、こういう化学反応が起きる場なんですね。海のなか、水のなかで水溶液になってて、そういうプラスとマイナス、陰極と陽極のそれぞれのイオンていうのが、電解作用でね。イオンヘ分離してるんですね。

そしてそういう水酸基と塩基とが結合して、NaClという塩のような、そういう化学反応の結果、物質ができるんですね。そしてそれが万生万物を生かしておる。まあこういうようになっとるんですね。

だから海があるって、そこで塩ができているから実は生物たちはみんな生きてこられるんですね。塩分がないと生きていけないんですよ。そういうことを知らなきゃいけない。

その塩分、生きていくための塩分を作るためには、酸性のものとアルカリ性のものが、化合して中和しとるんですね。そして中道に入って人間の役に立つものを作っておる。これは大自然が私たちに教えている姿なんですね。


9.塩の存在は、自他が共存共栄していける調和ある生き方を教えてくれている


同じように私たちにとって、本当に必要なものは何かっていうと、人間を生かしていく糧は何かっていうと、これは結局、酸性とアルカリ性の中和なんですね。

まあ酸性っていうのは、えーともすれば他人を侵食する考え。

アルカリ性っていうのは、自分を侵食する考え。まあこう考えてもいいでしょう。

酸性っていうのは、ま、攻撃的なんですね。他人を害するかもしれないようなアグレッシブな動き。

アルカリ性っていうのは自分を自己内部を侵食する動きですね。自分をいじめる動き。

だから他人に対して攻撃的にならず、自分に対しても攻撃的にならず、自他がともに共存共栄していける生き方、調和してゆける生き方、これを塩、これの精製、出現というものね、こういう生き方を私たちに教えておるんですね。


10.太陽のような与えきりの心がたいせつであることを忘れるな


まあ大きなそういう化学反応を通しての流れというものを言いましたけれども、太陽の心っていうのはね、そういうふうに惜しみなく与える心なんですね。そして見返りを求めていません。

見返りを求めているのは地上の人間だけですね。そういうお札というね、宇宙人から見たら非常に不思議な信仰持ってるのは人間だけです。

太陽はお札なんてもらってません。そして自分が火をくべるのにね、薪(まき)なんか要求してません。無限に与えとるだけですね。

それが本来の神の姿であり、人間の姿でもあるっていうことね。これを忘れちゃいけないよ。

人開はともすればギブ・アンド・テイク、もらったら与える、与えたらもらう、こういうのを交換経済といって、紙幣によって交換するね。こういう経済を編み出したけれども、これを当然と思っちゃいけない、ね。

本来の姿は太陽のような与えきりの心、これか大事なんですよね。これを忘れて宇宙人に笑われるような生き方をしておるんじゃないかな。どうか、こういうことをもう一度ね、真剣に考えて頂きたいんですよ。

別に与えただけもらうっていうのがね、それが原則じゃないっていうことね。

それは経済学の原則かもしれないけれども、心の原則ではないっていうこと、それと大宇宙の原則でもないっていうことね。それを知らねばならん。

だから自分を一メートル何十センチのそういう目でもって当然と思わずに、ときどき自分の視点を変えてね、いろんな観点から考えてごらんなさい、ね。宇宙人になってみたり、太陽になってみたりして、自分の姿というものをもう一回ね、見てごらんなさい。

そこに不思議な習性を持っている自分というのを見い出したら、はてなと思ってね、もう一度原点に立ちもどってね、考えてみなさい。

そういうこと大事ですよ、ね。私たちはそれを希望します。

だから学校で習ってる学問だけがすべてじゃありませんよ。そういう学問を捨て去った奥にね、大いなる英知、大自然の英知っていうことがあるっていうことをね、忘れちゃいけない。地上の学問だけで全部がわかると思っちゃいけない。そういうことですよ、ね。

このことを特に私ははっきりと、厳しく、みなさんに言っておきたいと思います。まあ今日はね、太陽の心ということで以上お話してみました。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第2章 治病の原理 Part2
  3. 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4443日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4443日前

    トップページ
  • 4444日前

    第1章 愛の復活
  • 4444日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4445日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4445日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4816日前

    第7章 余録
  • 4821日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第2章 治病の原理 Part2
  3. 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4443日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4443日前

    トップページ
  • 4444日前

    第1章 愛の復活
  • 4444日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4445日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4445日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4816日前

    第7章 余録
  • 4821日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.