atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 愛とユートピア

神理文明の復興

第3章 愛とユートピア

最終更新:2008年12月03日 10:28

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.愛を考える

 2.理想的男女愛

 3.男女愛の発展

 4.人への愛と社会への愛

 5.愛とユートピア




(1988年4月17日の霊示)

1.愛を考える


またね、私の苦手(にがて)な領域で、愛という領域ですね、これについて話をしたいと思ってます。

まあ愛とはね、本当に難しいものです。なかなかね、何千年、何万年、あるいは何億年勉強しても、愛の真髄というのはわからないですね。本当にね、愛というのは、それだけ深みがありますね。

みなさんは小学校時代、中学校時代、高校時代、大学時代、いろんな勉強されて、もちろん素晴らしい成績を修めてこられた方々ばかりだと信じていますけれども、そうした方々でも、ひとつの学問やってたら飽きがくるでしょう。やがて嫌になったりするでしょう。まあなかには学者さんみたいに、一生研究ばっかりしている人もいるけれども、たいていの人は学問ばっかりしたら嫌になってきますね。ところが、この愛ということはね、勉強しても、勉強しても飽きが来ないんです。

神様っていうのは、非常に巧妙にいろんなことを考えているもんだなあと、私はほんとにつくづくと思いますが、この愛、まさしくその通りですね。考えても、考えても、尽きることがない。愛とは何かと言ってもね、これがなかなかわからない。もちろんイエス様みたいな愛の大家もいるけれども、愛の大家をもってしてもね、人間の数だけの愛のあり方があるから、それをいちいち指導することは非常に難しい。そうではないかと私は思ってます。

ひとつの教材ですね。文部省認定じゃありませんが、神様認定の教科書があって、そしてその教科書には、開けてみるとね、扉に一言、「愛について学べ」と書いてあるんです。「愛について学べ」と書いてある。そしてその愛について学ぶ、どういうふうに学ぶかということは、なんにも書いていないんですね、なんも書いていない。ただ一言「愛について学べ」と書いてある。これについて、人類は随分長い間苦しんでもきたり、あるいは楽しんでもきたり、悩んでもきたり、喜んでもきたり、いろんなことをしてきたわけなんです。

ま、愛とは何かがわかれば、だいたいまあ地上も卒業ですよ。これがね、本当にわかったら、だいたい卒業です。愛のね、テーマはいろいろありますが、人間の間(あいだ)の愛、人間と動物たちとの愛、あるいは社会愛、人類愛、あるいは高級霊への愛、神への愛、そして神の愛としての慈悲、いろんなものがありますが、こうしたことを全部学び尽くしたら、ほんとに卒業だと思います。一度、この世界観というものを愛という観点からね、もう一度とらえ直し、再構成し直してみるとね、面白いところがいろいろ見えてくると思います。

戦争なんてのも非常に馬鹿馬鹿しいと思うけれども、あれもひとつの愛が、まだ発展中の過程なんですね。自分の村、あるいは国でも何でもいいですが、仲間を守るという愛と、相手は相手で自分の仲間を守りたいという愛、この愛と愛とがぶつかり合っているのですね。アメリカはアメリカで自分たちを守ろうとする愛があり、ソ連はソ連で自分たちを守ろうとする愛がある。この愛と愛とがぶつかり合うとどうなるかって言うと戦争になってくるんですね。

この原因はどこにあるかと言うと、愛についての、まだ発展が足りない、認識が足りない。こういうことですね。愛が小さな範囲のなかで、グルグルと回っているわけです。したがってね、こうした愛は、本格的に神の愛から見れば、まだ小さい小さい愛だと言うことができるのです。

さて、この愛を考える際に大事なポイントというかね、それについて僕はちょっと言っておきたいと思うんだな。それは、結局、こういうことなんだよな。人間の本質的な部分に非常に関係があるっていうことなんです。

たとえば、私だって一応、高級霊ということになっていますし、光の大指導霊の一人だというふうに言われているわけだけれども、じゃあ私は、たとえば読者のみなさんが「高橋先生大好きです」と言ったら、嬉しくないかっていったら嬉しいね、やっぱり嬉しい。「高橋先生の本読んでためになりました」と言われたら、やっぱり嬉しい。「高橋先生の本読んでがっかりしました」って言われたら悲しい。「高橋先生の本読んでますます尊敬しました」と言ったら嬉しい。「高橋先生の本読んでつまらん男だと思いました」って言われたらがっかりする。こういうことあるわけですね。ただこれは、単なる自己保存かというと、そうでもないんだよね、そうでもない。

なぜそうでもないと言えるかっていうと、人間の心の構造の基本的な骨組みのなかに、こうした他人からの愛を受けたいという部分があるんだなあ、ある。なぜ受けたいかと言うとね、やはりね、心というのはね、車のガソリンタンクみたいなものでね、どんどんガソリンが滅っていくんですよ。ね、車だって走っているうちにガソリン減っていくでしょう。そして時どきガソリンスタンド入って、ガソリンの補給をしなきゃいけないね。こうしたもんなんだなあ。

すなわちね、愛というのは人間として、人間が生きていくためのね、ガソリンみたいなところがあるんだよ、燃料みたいなね。これがなければ、砂漠に咲いたサボテンみたいなもので、ほんと可哀相なものなんだ。愛があるから走り続けることができるんだよ。人間は、やっぱり自分が人から愛されていると思うから、走っていくことができるし、人から大切に思われていると思うから、生き甲斐があるし、重要な人物だと思われると、しっかり働くんだよな。そうしたところがあるんだ。

だから「お金が欲しい」と言ったって、本当はお金じゃない。お金で換算されている、自分の重要感が欲しいんだよな。こういうふうにガソリンが欲しいんですよ。車と一緒で、人間というのはガソリンがなかったら走れないようになってるんだなあ。すべての人から嫌われて、それでも生きていくだけの強い人は、そんなにはいないんだよね。

つまり、愛っていうのはね、やはり人生のガソリンだという部分、薪(まき)であり、石炭であり、石油であるという部分、これを忘れちゃいけないよ。だから、もちろん人を愛するという与える愛、これがより高度な愛としてあることは、みなさんもいろいろ本を読んで学んでいるけれども、基本的にガソリンだという部分、愛はガソリンであって、これの補給が必要だということ、これを忘れてはいけない。僕はそう思うね。


2.理想的男女愛


さて、ガソリン的観点から愛を考えておりますが、「理想的な男女愛」っていうことについてもね、私から言ってみたいと思います。

まあ、「高橋信次が理想的な男女愛なんて言えるのか」ってね、「そんな資格あるのかい、君に」って言う人いるでしょう。生前の私のことを知っている人もまだだいぶ生きてますから、その辺についてはね、一言(ひとこと)言いたい方はいっぱいいるでしょう。たとえば「それほどあなたは奥さんを愛しましたか」なーんて言われると、私だってね、随分苦しいですね、返事に苦労する。

「奥さん孝行したか」というと、うーん、したような気もするけど、してないことの方が多い。十分に愛さなかった、尽くさなかった、可愛がってやらなかったっていう気持は、未(いま)だにありますね。奥さんとパンツのゴムひもは強いほどいいっていうような感じで、まあ使いでがあると言ってるような感じでね、接していたこともあったなあと思います。ま、そうした私です。

だから人様にね、「理想的男女愛」について、それほど言えるとは思いません。ただ、地上を去って十数年たった今ね、多少なりともみなさんよりも、わかる範囲も多いし、霊となった今、人間の愛というものを、もう一度こちらの世界に還(かえ)って、考え直す機会というものを与えられています。

そうした立場に立って考えてみるとね、僕はね、やっぱり男女の愛って素晴らしいもんだなあーっていう感じも、随分強くなってきました。執着という観点でとらえる見方も、もちろんひとつあるし、それにもそれなりの説得性があることは事実なんだけども、それだけじゃないね。やっぱり、それだけじゃない。やはり素晴らしい面があるよ、男女の愛にね。よくぞこんなもの創ったなーと思うところがあるね。

男同士が愛し合う、女同士が愛し合うって、なんか変ないやらしい感じがあるけど、男女がね、理想的な男女が愛し合う姿を見て、なんかいやらしい感じがあまりないんだよね。微笑(ほほえ)ましいっていう感じが随分あるね。これはね、やっぱり僕は素晴らしい神様の傑作だなあーと思うね。男女があるということ、男と女があるっていうこと、これ傑作だなあーって思うね。この愛、補完し合う生物がいるということが、そもそも神様が宇宙の仕組みとして愛というものを考えているっていうことを、痛切に感じさせるんだよね。

みなさん、夫婦が仲良いのを見て、何か文句ありますか。ま、羨(うらや)ましいっていうことはあるだろうけど、いいねえ。また若いカップルが仲いいのも、やっぱりいいですね。彼らは本能で動いているかもしれないけれども、ただ、やっぱり僕はいいなあっていう感じを受けます。

結局何がいいかって言うとね、一緒にいるだけで嬉しいっていう感覚、これがなんとも言えないですね。そういう感覚なんですね。たとえばみなさん、家のなかにヘビがいたらどうですか、いい気持しますか。お風呂のなかにワニがいたらどうでしょうか。気持がいいでしょうかねえ。あるいは、床の間にフクロウなんかいて、目ギラギラしていたらどうでしょうか。あるいは、寝室のなかに蚊が一匹飛び込んだだけで、どうでしょうか。いやでしょう。

ところが男女というのは、お互いにいるだけでいい。相手が側(そば)にいて話ができる。あるいは手を触れ合ったりね、語り合ったりできる。これが嬉しいんだなあ。こうしたことがありますね。これを見て、よくぞ創ったりと思いますね。こうした傑作ですね。神様の傑作だなあと僕は思います。

だからなんというかなあ、そこにね、僕は神のね、神様のなんていうかなあ、いちばんあったかいものを見るんだなあ。この世の中に悪があふれているとか、闘争と破壊の世界だというけど、男女が睦(むつ)み合って、互いに励まし合ったり、愛し合って生きている姿を見た時に、なんて言うか、なんとも言えないほのぼのとしたものを感じます。

ここに、神様っていうのはほんとにあったかい人なんだなあというかね、人って言ったらおかしいけれども、あったかい気持がある方だなあと思います。みなさんいろんな不幸な感覚もあるし、不幸な体験もあるかも知れないけれども、あれだけ多くの愛を生み出している、若い男女の幸せを生み出している神様っていうのは、非常に心根のあったかいところがある方だなあと、僕はそう思います。

だから理想的男女愛っていうのは、結局、一緒にいて生活しているなかに、やっぱり神様の微笑(ほほえ)みを感じさせる、神様の微笑みですね、神様が微笑みかけているような感じ、これを受けさせる男女だな。こういう男女でありなさい。お互い喧嘩(けんか)ばかりしていないで、微笑みをね、神様がニコッと笑いかけるような、そういう男女であってほしい。これが理想的だね。ま、具体的条件はいくらでもあるけど、まあそんなことはどうでもいいよ。こうした男女でありなさい。僕はそう思うよ。


3.男女愛の発展


さて、そうした男女愛だけども、仲睦まじく生きたら、それでいいのか。それだけで果たして十分なのか。それ以上に何か必要とされるものがあるんじゃないか。「愛の発展段階」なんて説くような人もいるから、男女愛だって何かの発展段階があるんじゃないか。ま、こういうことを、僕も考えてみたいと思うんだな。

男女の愛って何かなって考えると、まあ恋人の愛があって、それから夫婦愛があるよね。夫婦愛があって、そしてまあそのなかから親子の愛なんかも出てくるけれども、家族愛っていうか、家庭愛、こういうものが出てくるけれども、この男女の愛の発展があるかないかだけど、僕はあると思うんだな。

それは単に、お互いの存在を好ましいものというか、一緒にいるだけで楽しい、嬉しいっていう感覚から、やがてそれが、社会に対する責任感や義務感に変わっていくところがあるんだね。それは何かっていうと、夫婦が協力してね、一緒になって頑張っていこうっていう瞬間だな。こういうことがあるだろう。

たとえば、今、僕はこちらから、こうした神理の書を問い続けているわけだけども、これを読んで、やはり神理の縁に触れて、一緒に頑張っていこうとする神理家族というか、夫婦がいます。夫婦共に頑張ってね、この神理を広めていこう、伝道していこうと思っている姿、努力している姿を見るとね、時どきポロッと涙が出てきます。涙もろいですから、ポロッと涙が出てきてね、嬉しいね、嬉し泣きしちゃいます。夫婦でよくやってくれてるなあと思ってね、本当に嬉しいなあーと思うことがあります。

だからね、本当の男女愛っていうのは、まず最初の段階ではね、他人を排斥(はいせき)するっていう段階もあると思うんだな。他人の介入を許さない。水入らずって言うね。夫婦で水入らずで愛を確かめ合う段階があるけれども、これがある程度時期を過ぎていくと、次の段階はね、夫婦ともども、手を携(たずさ)えて社会に貢献していきたい、あるいは神様のために働きたい、こういう段階があるんじゃないかなあと僕は思います。ここまでいかなきゃ嘘ですよ、お互いにね。

1十1が2になっているだけでは、本当の男女愛としては完成した姿じゃないと思うんだね。男女が子供を産む、卵を産むように子供を産むだけでもっていいっていうんじゃない。男女愛の発展はね、やはりこれは、社会に対する大いなる還元だと僕は思います。男一人、女一人で生きていくのに比べて、男女が結合するということによって何倍も強くなるところがあると思う。

体制が固まり、磐石(ばんじゃく)になり、男はますます仕事にやりがいが出、奥さんは奥さんでね、家庭を守っていってもり立てていく。一家をもり立てていくということにね、ものすごい生き甲斐(がい)を感じる時があります。こういう時は、世の中に対して、あふれてきた力でもっていろいろと還元していくことができると思うんだな。僕はこれが大事だと思います。

すなわち、男女愛の発展には、やはり社会への還元がある。社会への還元をなんら生まないような男女っていうのは、何かそこに独占の臭(にお)いがあり、排他の臭いがあり、嫌な臭いがあると思います。やはり、純粋なる結晶、愛の結晶が、さらに次なる大きな結晶を生んでいく、人びとへの愛を生んでいく、こうでなければいけない。

本当の仲睦まじい夫婦というのは、それが存在するだけで、隣り近所や友人たちへもいい影響を与えていきます。仲睦まじく社会のために奉仕しようとしている男女は、カップルは、やがて、他の愛を生んでいきます。他の幸福を生んでいきます。僕はそれが、とても大事なことではないかと考えるのです。


4.人への愛と社会への愛


さて、こうしてみるとね、愛にも発展という概念を通して、二通りの方向性があると思うんだね。ひとつは「人への愛」だね。人への愛という面がある。もうひとつは「社会への愛」という面だな。この両方の面がある。僕はそう思います。

さて、「人への愛」、これは何かっていうとね、ま、相手、自分の片割れだね、魂の片割れへの愛もひとつだけども、それ以外に他人さんへの愛っていうのがあるね。イエス様の言うような「汝の隣人を愛せよ」「汝の隣り人を愛せよ」と、まあこういう愛があるね。ま、この愛は非常に難しいです。奥さんを愛するとか、子供を愛するというような間違いのない愛と違って、隣人を愛する、隣り人を愛するっていうのは、これはまあ非常に難しい面があるよ。難しいんですね。

変にやると他人を駄目にしてしまったり、他人の何というかね、自立心をなくすっていうこともあるんだね。この愛の難しさね。知恵をもって与えるっていうことの大事さです。じゃあ与える愛がいいからって、財布ごとみんなに配ったらいいかっていったら、そんなことないですね。それが必ずしもいいことじゃない。知恵をもって与えるということが、何にもまして大事なこととなってきますね。知恵をもって与える。これが、人への愛において、大事な観点だと思います。

知恵をもって与えることをしないと、大変な誤解を生み、人のために尽くしていると思うこと、奉仕していると思うことが、実は悲惨な結果を招くことがあります。「あんなにしてやったのに」ということですね、よく言います。「あれほど尽くしてやったのに私を裏切った」「あれはどやってやったのに感謝をしない。恩知らすだ」、こういうことはいくらでもあるんですね。

人間っていうのは基本的に、私は思うんだけれど、恩知らずですよ。基本的に恩知らずだと思っておいたらいいよ。間違いがない。自分が人にしてあげたことなんかはよく覚えているけど、してもらったことはすぐ忘れるんですよ。だけどこれはね、人間っていうのはそういう生き物だと思っておくのが間違いがないですね。だから「人への感謝がない」なんて、あまり強制してはいけないね。自分が感謝するように努力することは大事だけれども、人の感謝がないっていうこと、感謝、見返りを求めて努力することはよくないね。

だから、つまりこういうことなんだ。大事なのはね、知恵をもって与える。本当にその人の進歩にとって役に立つか。こうした面があるっていうことだね。これを人への愛ということで、特に注意してほしい。このように僕は思います。

あとね、「社会への愛」というのがあります。これは難しいですが、ここの部分で、その人のね、器(うつわ)が問われるんですね。いわゆる善良な人には自分の努力でなれるけども、社会への愛っていうのはね、単なる自分の内なる努力だけではなくて、外的なる行動力だね、これが必要ですね。社会への愛というものを体現していくためには、これを発揮していくためには、外に向けての行動力が大事です。この外に向けての行動力がなければ、社会への愛というのは実践できません。

社会への愛って何か。まあひとつにはこれは職業だね、これを通してやっていくということが大事です。どんな職業も神へ通じる道があると言われますけれども、まあ福沢諭吉かなんかも言っていたね、「この世でいちばん辛いことは、職業を持たないことだ」というようなことを言ってたと思うけども、それは確かにその通りでね。職業っていうのは金を生むかどうかっていうことはまあ別にして、やはりなんらかの世の中への貢献という道がなければ、辛いです。それは実に辛いものだと私は思います。

だから、職業のなかでいちばんいけないのは、その職業自体が人を害するような、そうした傾向のある職業だね。これだけはやはり、私はちょっと我慢がならないっていう感じがしますね。もちろん完全なる善だけの職業っていうのはないけども、いいところと悪いところと比較してね、社会を害するところの多い職業っていうのは、これは早目に転職した方がいい。まあこう思います。

だからまず、社会への愛としてはね、職業です。職業を通じて人びとを良くしていく、そういう努力が大事であろうと思います。

社会への愛の第二は一体何かというと、これは職業を離れた部分での活動だね。奉仕と言ってもいい。こうした部分だね。こうした時間を持てる人というのは、僕は実に立派だと思います。他の人びとの進歩のために、進化のために時間を持てる。こういう人びとは本当に素晴らしい。そのように思います。

これからはね、みなさん、神理の時代ですよ。でも職業だけではね、なかなか神理を織り込んでいく、盛り込んでいくっていうことは非常に困難です。けれども、職業を離れた領域において、社会に還元していく、人びとに還元していくことは可能だと思います。特に土日であるとか、普段の夜とかありますね。こうした時にしっかり神理を勉強してね、そして多くの人びとを導いていく。こういうことが大事であろうと思います。

だからね、僕の本読んだらね、ただ読みっ放しにしないで、これはいいと思ったその内容を人に教えてあげて下さいよ。僕はそう思うね。「『高橋信次の新ユートピア論』面白かったなあー」といってね。ポイッとゴミ箱に捨てたりしないで、あるいは恥ずかしがってね、本棚のなかに寝かしておかないでね、やっぱり僕はこれを広げてほしいと思いますね。多くの人に読んでほしいです。

僕がこれだけ声をふりしぼって話してる内容はね、できるだけ多くの人に、一人でも多くの人に、神理を知ってほしい、読んでほしい、一行でも多くの神理を語りたい、こうした気持が僕の心のなかにあります。だからこそ、この本で何冊目になりましょうか、九冊目になるかと思いますけれども、これだけ矢継早(やつぎばや)に本を出してるんですね。これは、私の愛ですよ。人びとへの愛、社会への愛、残された人類への愛です。それゆえに私はやっています。

こうして霊言を出すことによって、私は得ることはないんです。私がお金を儲けることもなければ、あなた方が称賛しても、それを直接私がみなさんの前で表彰されるというようなこともありません。ただ縁の下の力持ちとして、私はみなさんになんらかの愛を与えたい。こういう愛もあるんですね。これも社会への愛だと思います。

こうした社会への愛の発展形態として、やはり「神への愛」があると思う。神への愛というのがあるけれども、これは神への愛というものが純粋にあるかといったら、そうじゃない。やっぱり人への愛と社会への愛、この二つの両輪だな、両輪を通して神への愛というものがある。ま、僕はそう思います。だから、そうした考え方を大事にしていただきたいと思います。


5.愛とユートピア


さて、愛についていろいろ語ったわけだけれども、「愛とユートピア」という命題だね、これについても語っておきたいと思います。愛は、ユートピアづくりに不可欠かどうかという考え方です。ま、結論から言えば、僕は要ると思うね。ユートピアに愛は必要、そのように感じます。

結局ね、ユートピアっていうのは、ひとつの立体的な建造物だと僕は思うんだね。立体的な建造物だと思う。で、愛っていうのが何かっていうとね、愛っていうのは、やっぱりセメントだね。セメントであって、ま、レンガとレンガをくっつけたりね、鉄柱と他の材木をくっつけたり、いろんなことするけど、まあ、セメントあるいは壁土みたいなね、そういうふうにいろんなものをくっつけていくもんだなあ。これが愛じゃないかねえ、僕はそう思うよ。もちろん釘であったりすることもあるだろうし、綱や縄であったりするようなこともあるだろうけども、こういうふうに結び付けていく力が、これが愛だね。

ユートピアっていうのは、ひとつの建造物ですよ。社会的な建造物だ。そうした大きな建造物だと思うんだな。あるいは知的生産物と言ってもいい。あるいは人間の行動による生産物といってもいい。それがユートピアであると思うんだね。ユートピアは結果だな、結果。そしてユートピアを生むための、人と人との力を結合させるためのもの、それが愛じゃないかと思うね。

結局ね、他の人を良きものと思い、もっと素晴らしくなってほしいと思う情熱、エネルギーがなければ、社会は良くなることはないんだ。そうした情熱がなければ、私たちが霊示集送ることもない。そんな意味もないし、それを読んで、熱意に燃えて人びとに伝道する意味もないことになる。ユートピアをつくるためには、やはり、多くの人たちのために尽くしたいという愛、これがあるし、こうした仕事に終わりというものは決してないと思う。神の心も、すべての人が幸せになってほしいという心だし、高級霊たちの心もまったく同じであり、できるだけ一人でも多くの人を、本当の意味で立ち直らしたい、素晴らしくしたい。こうした気持で生きています。これが神の心です。

したがってね、人間も小さな神、あるいは神のひとり子ではないけれども、神の分身として、あるいは神の子として生きているわけだから、ユートピアづくりのために、やはり愛というものを武器としてね、あるいは愛というものをかすがいとして、力強く立ち直っていく、立ち上がっていく必要があると思う。

どうだろうかねえ、愛と言ったら、結婚式のことばっかり考えている人がほとんどじゃないかね。僕はそれじゃいかんと思うよ。結婚式の時を離れた愛、新婚旅行の時期を離れた愛というのが、どうしても大事だ。そうした時に、醒(さ)めた時に、醒めた理性の目でもって、愛を実践できるようなみなさんであるかどうか。

愛というのはね、何かってわからなきゃ、それは優しい心だよ、一言(ひとこと)で言って。わかるかい、優しい心だよ。それが愛だよ。優しい心、ね。他人のことを深く思ってやる心。よくしてあげたいと思う心、ね。優しさですよ、愛っていうのはね、みなさん。一言で言ったら優しさだ。この優しさなくしては、ユートピアはないんだ。ユートピアっていうのはゴツゴツしたもんじゃないんだよ。優しいもんなんだよ。羊の皮のようなね、優しい手ざわり、これがユートピアなんだね。

だからいいかい、愛っていうのは優しい心だよ、真心だよ。これを愛というんだ、ね。その愛の心をもって、ユートピアづくりに励みたい。まあ私もそう思っているし、みんなもそう思っているだろう、ね。そうしたことを起点として、出発点として、さらにユートピアの思想について話をしていきたいと思います。





「第3章 愛とユートピア」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 日本神道の秘密
  2. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  3. 第2章 甦る仏教
  4. 第7章 言葉の創化力
  5. 第3章 永遠の生命
  6. 第1章 天使の再来
  7. 第8章 内在する叡知の発見
  8. 第5章 本来肉体なし
  9. 第8章 真理は汝を自由にする
  10. 第2章 生命の実相を語る
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5299日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5299日前

    トップページ
  • 5300日前

    第1章 愛の復活
  • 5300日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5301日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5301日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5672日前

    第7章 余録
  • 5677日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 日本神道の秘密
  2. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  3. 第2章 甦る仏教
  4. 第7章 言葉の創化力
  5. 第3章 永遠の生命
  6. 第1章 天使の再来
  7. 第8章 内在する叡知の発見
  8. 第5章 本来肉体なし
  9. 第8章 真理は汝を自由にする
  10. 第2章 生命の実相を語る
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5299日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5299日前

    トップページ
  • 5300日前

    第1章 愛の復活
  • 5300日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5301日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5301日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5672日前

    第7章 余録
  • 5677日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.