atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第4章 ゼウスの悟り

神理文明の復興

第4章 ゼウスの悟り

最終更新:2008年06月06日 11:09

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.ヘルメス神(がみ)とオフェアリス神(がみ)

 2.ゼウス神殿での対話

 3.ヘルメス神(がみ)より学びしもの

 4.偉大なる魂の器

 5.全智全能の神、ゼウス




(一九八九年八月二十一日の霊示)

1.ヘルメス神(がみ)とオフェアリス神(がみ)


全智全能の神ゼウスである。

ひき続き、きょうも話をしてゆくこととしよう。前回までは、ギリシャにおける戦争の話をよくしたと思われるが、今回は、もっと内なる話をしていこう。

つまり、我が心の悟りとはどのようなものであったか、我が教えとは――、そのようなことを時間の許す限りお話ししよう。

さて、私はオフェアリス神(がみ)、ヘルメス神(がみ)の指導を受けたという話をした。そして、オフェアリス神は我と一体となり、そしてゼウスの神像を全国津々浦々(つつうらうら)に造れとおっしゃられた。そして、そのようなことをした結果、内乱が起き、やがて戦(いくさ)に進み、しかし、それをテコとして、逆に全国統一という偉業をなし遂げることができるようになったという話をした。

そこで、このオフェアリス神の通話、ヘルメス神の通信等について、さらに話をしてゆきたいと思う。

私が地上を去ってのち、学んだ事実によれば、というよりはもともと知っていたことでもあったのではあるが、我々が地上の人間の姿をとったときには、我らは一個の独立した人格のように見えるが、我らが魂は、実はもっと大きなものであって、その一部のみが地上に肉体を持つという事実を知った。

まあ、これは言ってみれば、このようなたとえが正しいかどうかは知らぬが、おまえたちも、畑にジャガイモというものを作ったことがあるであろう。いや、畑の畝(うね)の上に出ているあの葉っぱと茎を見ただけでは、土のなかにいかなるものが隠されているかはわからぬであろう。

しかし、その茎を手でつかんで引き抜けば、いや引き抜くことはむずかしいかもしれぬ、土を払いのけていくとするならば、一個の丸いイモが出てくる。そして、さらに土を払いのけ掘り進めば、二個、三個、四個と現われてくる。そうして、不思議なことに、そのジャガイモの一個一個は、独立しておりながら独立していない。その根においてつながっている。

さて、そうしたジャガイモなる植物を見て、これを一つといいうるか否(いな)か。つながっているものが、すべて一つとするならば、外に出たる葉っぱも茎も根っ子に生えたるイモもすべて統一体であり、一つである。されども、イモ一つひとつをとらえてみるならば、もちろんそれは独立したものであり、そのイモをバラバラに取り出して、他の多くのイモと混ぜてみたならば、いったいどれがどれであったかは、もはや判別しがたいものとなる。

およそ人間の魂というものは、このようなものであるのだ。根っ子においてつながっておりながら、それぞれが独立体として存在している。

しかし、考えてもみられよ。ジャガイモのたとえを出したが、もしカボチャのようなものしかないとするならば、これは不自由ではないか。カボチャはカボチャとして大きなものであるが、そのままでは取り出して食べることはできない。あのような大きさで、どうして食べようというのか。それは大勢でもって料理して食べるのであれば、食用には適するが、実際はそうではない。果実を見てもそうだ。イチジクを見てもそのとおり。リンゴを見てもそのとおり。すべて食用に適するがごとき大きさにおいて、実がみのっている。

そのように、適当な大きさであるということが、世の中の役に立つということになる場合が多いのである。

同じく魂の大きさにしても、ちょうど地上の生活に適する大きさというものがあるのだ。カボチャは、そのままではかぶりつくことができぬ。しかし、ジャガイモやリンゴやイチジクは、一個そのものを食することができる。およそ、このようなものだ。本来の生命体は大きくても、地上に出てくるのは、そのうちの一部だ。そして、永遠の、次から次なる魂の修行を重ねていくこととなる。

何を話さんとしておるかといえば、オフェアリス神とヘルメス神は別個のように現われているが、その実(じつ)は同じ生命体であったということを言いたいのだ。へルメス神は、今から四千三百年も昔に、ギリシャに生まれた方であるが、オフェアリス神は、さらに古く、それより二千年あるいは二千五百年は昔の方であったと言われている。

この両者のちがいがどこにあったかと言うことであるが、実によく似ている。ただ、あえて言うとするならば、オフェアリス神はやや霊的な能力に長(た)けているところがあり、ヘルメス神は、この地上的なる現実の処理に長けているところがあったと言ってもよいであろう。

ただその才能は、軍事においても政治においても、文学、芸術の領域にわたってもほぼ互角であり、あえて言うならばヘルメス神のほうが、この世に精通(せいつう)していて、この世の、まあ言ってみるならば、経済繁栄にかなり肩入れをした部分があったと言えよう。オフェアリス神は、その方面には、あまり深入りをしなかった。そういうちがいがあるといえよう。


2.ゼウス神殿での対話


ゆえに、我の指導に際しても、主としてオフェアリス神が最初のうちは指導をし始めたが、次第しだいにその指導はヘルメス神にとって代わられるようになってきた。我はこうした事実にかんがみ、我が宮殿のなかに祭壇を設けた。いや、祭壇というは、不確(ふたし)かであろう。もっともっと偉大なる建物であった。これはゼウス神殿とも言われた。

それは、おまえたちが現在知っているところの、ギリシャ建築にももちろん似ている。大理石の柱を四方から建て、その上に同じく大理石の屋根をはり、また大理石の石段を数多く造り、そこを上ってその神殿のなかに入るとみごとな祭壇を設けてある。

また、祭壇のなかはつねに清冽(せいれつ)な水に満たされていた。聖水が満ちていたのである。我はこの祭壇に向かいて、あるときは朝、あるときは昼、あるときは夕にひざまずき、そして祈ったのである。

すると、ヘルメス神はその輝くばかりの勇姿を現わされた。それを見ることができた者は、やはり限られた者であったが、私とか妻のヘラであるとか、そういう者が見ることができた。他の者どもは、おそれおののいて遠巻きに見るのがせいぜいであった。

我とヘルメス神との対話は、夜に行なわれることが多かったが、それは一日がひじょうに忙しかったからである。夜、祭壇にひざまずきてヘルメス神との対話を開始するが、ヘルメス神は、その姿を霊的に現わされることが多かった。

そうして、我に向かいて、さまざまな教えを説いたが、その教えの一つひとつは、まず日々の問題に対する的確なる指針であった。我は政(まつりごと)をなすものとして、日々に国民(くにたみ)の幸せを考えていた。日々に、国の軍事を、政治を、経済を、また文化、文明はいかにあるべきかということを考えていた。それゆえに、ヘルメス神は、現われるやいなや、しばらくたたすみ、我が目をじっと眺め、そしておもむろにロを開いては、「ゼウス神よ、おまえの今日の悩みはこのようなことであろう。これに関しては、このようにせよ。」と仰せられた。

ヘルメス神は、その内容において上下をつけ、選(え)り好みをすることはなかった。たとえ、その問題が私事(わたくしごと)にわたるささいなことであろうとも、また国の大きな国策に関する大所高所から見るべき問題であっても、的確に指示をなされた。

たとえば、このへんにヘルメス神の個性の特徴もあるのであるが、妻のヘラといさかいをした夜であっても、どのようにすれば、仲直りできるかなどを、事細(ことこま)かに教えてくれたものであった。

「おまえは、明日の朝一番に、ヘラ女神のところに花輪を届けよ。朝一番で、野から摘んできた花を届けさせよ。そうして、ヘラ女神をして、『何の花なの、これは。だれが私に届けたの。』と質問させよ。侍女(じじょ)は、かならず答えるであろう。『ゼウス様より』その一言が、おまえたちを熱(あつ)く結びつけることになるであろう。」

このような私事(わたくしごと)にわたることまで指導をなされた。

地上のおまえたちは笑うかもしれぬが、聖者の生活において、いちばん大切なことは、地上的なつまらぬ物事から解放されることであるのだ。つまらぬ瑣事(さじ)、そのようなもので悩みをつくってはならないのだ。


3.ヘルメス神(がみ)より学びしもの


もちろん、即答によって解決できぬような悩みもあることはある。たとえば、アフリカの何とかという王の軍勢が不穏な動きをしております、というような問題であれば、即断即決できる内容ではない。ヘルメス神(がみ)もそのようなときには、慎重であった。

「おまえは、まずあらゆる情報を集めよ。」というふうにおっしゃることが多かった。いきなり結論を述べるのではなく、「まず地上にあるおまえたちのやれるだけの、なせるだけの努力をせよ。」と仰(おお)せられた。

それゆえに、我は軍隊のあらゆる力を動員して、そのアフリカの軍勢の動きと、指導者の動きを、そして考え方を調べた。こうして一週間もたたぬうちに、さまざまに送り込んだ情報員が帰って来、その情報を軍議にかけて、参謀たちと相談し、そうしてそのエキスともいうべきものをつかみ出して、こうしてヘルメス神に問うた。

「このような考え方が出てまいりました。」そこまで努力をして、はじめてヘルメス神は指示をなされることが多かった。その指示のなされ方は、「第一の考えとしてはこうするのがよろしい。この考え方の問題点はここにあり。もし、現実に軍を進めていって、この地点においてつまずきが出たならば、第二案に切り替えるべし。第二案ではここまで進むであろうが、もしこの地点において、第二案がうまくゆかぬ場合には、第三案に替えるべし。」

つねに、ヘルメス神の戦略はこのようなものであって、縦横無尽(じゅうおうむじん)、臨機応変(りんきおうへん)であった。まさしく、変化(へんげ)自在であった。最初のころは、私にもとまどいはあった。神の託宣(たくせん)である以上、「かくばかり行なえ。かくせよ。」とのみ降りると思っていたところが、かならずしもそうではなかった。

それぞれの時間のなかで、場所場所において最善の戦略を取るというのが、ヘルメス神の基本的な思想であられた。それは、おそらく世故(せこ)に長(た)けた神であったからこそ、そのような考えもとられたにちがいない。

私は、「なにゆえに、ヘルメス神よ、あなたはたとえば、『船を何千艘(そう)集め、一直線にアレクサンドリアを討て。』とか、おっしゃらんのか。」と申し上げたことがあった。まあ当時アレクサンドリアという首都の名前はなかったのであるが、のちについた首都の名前で言えばそういう地名になるが、エジプトの中心である。それについてヘルメス神は、こう答えられた。

「おまえは、まだ世の中のことを、そして霊界の真実を十分に悟ってはおらぬらしい。我ら天の軍勢が加担するといえども、我らが仕事を邪魔せんとして努力している者もいることを忘れてはならない。おまえたちの軍勢の偏に正義がたっているとするならば、もちろん敵なる立場にある者には、不正義の旗がひらめいているであろう。しかしながら、『一寸の虫にも五分の魂』と言うではないか。彼ら不正義の旗のみもとにも、正義の輩(やから)も一応いるにはいる。」

「すなわち、先方に集った人びとのなかにも、天上の諸霊とおぼしき者から守護・指導を受けている者もおろう。このような者は、我ら九次元の大霊より大いなる命令が降(くだ)ったから、すぐに心服するというだけではなく、彼ら守護霊たちは、忠実な家臣のごとくであって、ご主人様をいかにして最高の立場に置くかということに心を砕いておるのだ。

それゆえ、まことに奇異な感じもあるであろうが、ちょうど地上において、将棋やチェスの試合をしているかのごとく、天上界の諸霊がそれを眺めながらコマを進めているのだ。ただ敵のほうが強いからといって、一戦も交えずに敗れてしまうということはなく、敵と一戦を交え、そして敗北をしてはじめて退くというかたちをとらざるをえないのだ。それは、地上人を守護している者、指導している者にも力の差があるが、彼らは彼らなりに最善を尽くすことがその任務であり、そして彼らの勉強にもなっているからなのだ。」

「残念ながら、エジプトの、攻められる側の守護霊をしている者は、不運ではあるが、しかし『敵にはヘルメス神がついているから一目散に逃げよ』と言うわけにもいかない。一目散に逃げよというインスピレーションを与えたならば、たちまち内部で虜(とりこ)になって処刑されてしまうであろう。さすれば、大きな戦の勝敗はいずれに決するとも、その命ある限り最善の戦い方をしようとするであろう。」

「また、それだけではない。敵軍のなかには、まっこうから、おまえの世界支配を、邪魔しようとする者もいるにちがいない。そのような者のなかには、あの悪神、いや悪魔と言い切ってよいであろう、悪魔の手先たちも数多く忍び込んでくる。いずれ、戦(いくさ)というものはそのようなもので、血で血を洗うときには、聖なる者にも悪魔が入り、悪なる者にはますます悪魔が栄える。戦場は悪魔の徘徊(はいかい)する場所となり、そのような戦場がいつの時代にもあるからこそ、地獄というものが繁盛していることもある。」

「私が何を言わんとするかといえば、ゼウス神(しん)よ、たとえおまえたちの心はしっかりしていてもワンパターンの戦略だけをつくっていくならば、敵にも霊的なる味方がついている、それゆえに、逆襲をかけられることもあるということを言おうとしているのだ。

ゆえに、あらゆるところで、臨機応変、即断即決の箇所を設けておかねばならぬ。時代を経(へ)ても悪魔の対策はいつもこのとおり。ひととおりの考えを持っていると、その屋台骨を揺るがそうとしてくる。そうであってはならず、臨機応変に陸から、海から、空から、海中から、地中から、ありとあらゆる戦術を動員していくときに、悪魔もこれを防ぐことはできなくなるということだ。」

「そうですか。ヘルメス神よ、ようやく我もしかとわかりました。」そう私は答えたものだ。

そのように、人間対人間の戦いだと思っていたものが、実は神と悪魔との戦いでもあったのだ。そして、アダムとエバという話もあったが、大昔より悪魔というのはずるがしこく、そして才知に長(た)けているところがあって、善良なる素朴なる善人は、ともすれば足をすくわれがちであることを知った。

とくに、戦のような場面においては、人心は乱れがちだ。自分のほうに勝ち目があると思うと勇み立つが、もし、敗北の色が濃くなると、いつ寝返るやもしれん。そうしたなかであるから、重要な家臣のなかに魔がいつ入らんとも限らない。それゆえに、最後の決断は自分の心のなかにおいておくしかないのだ。そういうことを我は学んだ。

すなわち、この地上というものは、単に人間の意志のみで動いているのではなく、霊的世界の大きな力によって動かされているのだということであった。


4.偉大なる魂の器


さらに、我が肝心であると思ったことは、人はなにゆえに悪魔に魅入られることがあるのかという原因であるのだ。思いふり返ってみるならば、我が心のなかにも魔がさしたことがあったのであろう。ふり返ってみるならば、突如として自分らしからぬ行動をとったこともあった。感情の起伏の激しきこともあった。また、我のみならず、我がまわりにいる者にも、そのようなことはよくあったように思う。

そうしたときに、投げかけられたひとつの言葉が毒矢のごとく体に突き刺さり、毒がまわったら最後、みずからが射返した矢も、いつのまにか毒矢に染まり、次から次へと放たれる矢がすべて毒に血塗られているような、そのようなこともよくあった。

不思議なことではあるが、愛している者に対して、傷つける言葉を言い、それによって傷ついた者は、また愛している者に対して傷つくような言葉を発する。言葉はまるで矢のようであり、人を傷つけ続ける。そのようなことはよくあったが、思い返してみれば、その言葉の毒矢は、実は魔の放った矢であったのかもしれない。

一日のうちに、心いらだち、そして穏やかならざるときは、むしろ沈黙するがよいという教えを我は学んだ。言葉を発し、行動を起こすことによって、多くの者が苦しみ、混乱し、その受けた傷がなかなか癒(い)えず、その傷がもとでまた反乱をし、魔の虜(とりこ)になる者もある。もとはといえば、魔のささやきを受けてみずからが放った毒矢の一本が命中したがゆえに、そのようになったのであろう。

さすれば、我は心得た。偉大なる大器となって、あらゆる不平や不満をも、そう、ちょうど大海のなかに小石が投げ込まれたがごとく、飲み干して、そして影響なきがごとき姿にならねばならんのだと。

水たまりのなかに小石が投げ入れられれば、小石の力は、それは偉大なものとなるであろう。しかし、大海原(おおうなばら)に小石が投げ込まれたからといって、いったい何人(なんぴと)がその事実に気づくであろうか。さすれば、心揺れず不動心のままに生きてゆくためには、大海原のような雅量(がりょう)が必要だ。そのような思いが必要だ。器(うつわ)が必要であるということであった。

さすれば、大海原のごとき心境をつくるためには、どうすればよいのであろうか。私は考えに考えた。そうして得たことは、まず一人ひとり、個人個人の関心事をはるかに超える関心事を持っていることにあると気づいた。まず私は全世界を関心においた。全世界を関心における人は、昔も今も数少なく、全世界を関心において、それをその手に収めんとしたときに、英雄が生まれるのだ。

我は全世界を関心においた。そして、その関心は世界のみではなかった。すべての人類にも関心が向けられた。そして、その関心はさらに、天界の神々にも向けられ、また魔界の者たちにも向けられた。我があるところを中心として、すべてのものを知らんとした。

なにごともすべて関心を持つということが最初であった。それゆえにこそ知ることができたのだ。あなたがたのうちにも、知らないということに悩む方は多いであろう。しかし、すべての出発点は興味・関心を抱くというところにある。

実在界に関しても、関心を持たねば学ぶことは少なかろう。神々を知ろうとすることが知ることへの早道となる。魔界の者もそう、なにゆえに魔が起き、魔が活躍するのか、それを知ろうとすることが、知るという果実を生むことになる。地上の人間の心も、その人間の心に関心を持つということが大事で、持てば次なる知識が与えられる。

およそ、どれほど多くの関心を持ち、それを追究しえたかということが、その人の魂の広さを示すにちがいない。大海原のごとき、そのような大きな器を持つためには、それだけ関心を広げねばならない。


5.全智全能の神、ゼウス


我が全智全能といわれた理由は、全智であるということは、世の中の原因・結果のすべてを知っているということなのだ。

あなたがたによくよく言っておくが、全智であるということは、記憶しているということではない。大宇宙に満てるものすべては、変転して限りないものだ。それは連鎖し、動き続ける。しかし、その流れを見たならば、つねに原因と結果があり、ひとつの原因はひとつの結果を生み出し、その結果がまた次なる原因となって、さらに次なる結果を生み出す。このような原因・結果の連鎖の法則が、大宇宙を貫き、地上を貫いている法則であるのだ。

ゆえに、目に映るものすべて、耳に入るものすべて、こうした事物やそれに関する知識に関して、その原因を語り、結果を語ることができる者こそ全智ということとなる。神の神なるゆえんは、すべてのものの起源を知っているということ。そして、その起源あるものが、次にいかなる形として移り変わっていくかを知っているということ。

ところが、変わるなかで川底に沈んでいるがごとき、個々の人間の魂は、我が上を流れる水はどこから来たりて、どこに去ってゆくのか。また、わが体にむす苔(こけ)は、なにゆえに我が体に寄食するのか。また、我が上を泳いでいく魚は、何という魚であって、どこから泳いでどこへ過ぎ去ってゆくのかがわからない。それが川底の石の悲劇である。

しかし、原因・結果のすべてを知った者は、川のなかで起こりうるすべてを知りえている。およそ、このようなものだ。原因・結果の連鎖を見抜くためには、一段と高い視点を得る必要がある。大いなる観点からすべてを鳥瞰(ちょうかん)し、そして上流から下流までのできごとを知る必要がある。

このように、我はこの世の成り立ちは原因・結果の連鎖にあると見た。そして、出会うできごとすべて、原因は何かを探(さぐ)らんとするにいたった。

部下に反乱が起きれば、その反乱の原因は何であったのか。その原因はたぶんこのような嫉妬(しっと)の心であったのだろう。そうであるならば、その嫉妬の心はなにゆえに起きたか。それは同じく私にとりたてられていながら、他方には名誉が数多く贈られた。他方には、数多くの領地が与えられた。このようなことであろう。

では、そのように差がついたということは、正当なことであるのかどうか。なるほど正当かもしれぬ。正当かもしれぬが、現在の値打ちを計るに際して正当であって、未来の値打ちを計るに際しては正当ではなかったかもしれぬ。そのように処遇に差をつけたが、未来に働く者のその気概を損ねてしまったとするならば、その部分に無理があったと言わざるをえない。

さて、そのまた先の原因を考えてみるならば、二人の部下なら部下の能力の優劣があったはずだ。この優劣をどう見ていったか。また、能力に優劣ができたその原因はどこにあったのか。生まれつきの頭のちがいか、生まれつきの性格のちがいか、生まれつきの体格のちがいか、それとも、人びとを動員する力のちがいなのか。

ある者は戦(いくさ)においてつねに勝つが、勝つ理由は、みずからが勇猛果敢(ゆうもうかかん)であって、率先垂範(そっせんすいはん)して他の者を引きつける者もあるが、みずからはそのようにすることなく、みごとに指示を出し作戦を立てて成功していくものもある。ただ、その勝敗の結果は、かならずしも各人の実力を正確に表わしているとは言えない。

もし、長(おさ)に立つ私が適材適所ということを心がけたならば、もっともっとちがった展開もあったかもしれぬ。さすれば、現実の結果のみをもって判断するは、まちがっているという考えもあるであろう。このように、我はすべてのものに原因を究明していった。そのような我の態度が、全智と言われたのである。

そして、全能と言われた理由は、分析した結果得た、その原因を探り出し、原因の究明をしたその分析を使って、その者をあるときは立ち直らせ、あるときは考えを直させ、あるときにはまた役柄を変え、そのように縦横無尽な人材の登用および異動を行なった結果、さらに戦力が増し、その戦果はあがり、人びとは、「ゼウス様は全智にあられるのみならず、全能の方であられる。」というふうに言うにいたったのだ。

およそ、人びとはそれほど賢くはない。結果を見て判断したがる。いずれの時代もそのとおりだ。指導者がたとえ偉大であるということを知っていても、個々の行動、命令などについては、人びとは素直には信じないものだ。結果がついてきて、はじめて声望、信望というものが高まってゆくものなのだ。

我が悟りについて話をするつもりであったが、いかんせん悟りの入り口で話が終わってしまった。また、次なる機会に話を続けよう。





「第4章 ゼウスの悟り」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
  3. 第1章 ミカエル見参
  4. 第2章 無門禅師の霊訓
  5. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  6. 第7章 光の大軍
  7. 第1章 科学の本質
  8. 第4章 幸福への道標
  9. 第5章 転生輪廻のしくみ
  10. 第4章 親子の葛藤
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5290日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5290日前

    トップページ
  • 5291日前

    第1章 愛の復活
  • 5291日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5292日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5292日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5663日前

    第7章 余録
  • 5668日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5669日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5669日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
  3. 第1章 ミカエル見参
  4. 第2章 無門禅師の霊訓
  5. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  6. 第7章 光の大軍
  7. 第1章 科学の本質
  8. 第4章 幸福への道標
  9. 第5章 転生輪廻のしくみ
  10. 第4章 親子の葛藤
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5290日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5290日前

    トップページ
  • 5291日前

    第1章 愛の復活
  • 5291日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5292日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5292日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5663日前

    第7章 余録
  • 5668日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5669日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5669日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 発車メロディーwiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.