atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 足ることを知る瞑想

神理文明の復興

第6章 足ることを知る瞑想

最終更新:2008年09月09日 10:31

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.「足ることを知る」をつきつめていくと、執着の問題にゆき着く

 2.「人間は、何のために生まれて来たのか」という苦悩

 3.釈迦は、「生老病死」を見て、人生には苦しみが多いという考えに達した

 4.「人間の努力によって得られるものは、自分の心の持ち方だけ」との考え

 5.「悩みの根元は執着である」と釈迦は看破した

 6.六年間の修行の結果、難行苦行で執着は断てないことを発見する

 7.村娘の弦(げん)の音(ね)を聞いたとき、「悟りは中道にある」と悟る

 8.中道の道は、奥を極(きわ)めれば極めるほど、まだ先がある

 9.昼間きちっと働き、毎日六時に帰る生活に、現代人の中道の悟りはある

 10.「足ることを知る」――第三者の立場で自分を見ながら、八割で良しとする

 11.「足ることを知る瞑想法」――自分を正しく見る見地から、心を落ち着かせる




1.「足ることを知る」をつきつめていくと、執着の問題にゆき着く


高橋信次です。では今度は、「足ることを知る瞑想」に入りたいと思います。これは、瞑想法のなかではどちらかと言えば、中級クラスの瞑想だと思うのですね。

瞑想にも、初級用の瞑想もあれば、中級用、上級用と、まあ、いろいろあると思うのですけれども、「足ることを知る瞑想」というのは、まあ、中級クラスです。中級だけれどもね、だいたい瞑想も、中級クラスをマスターすると、ほとんど、八、九割程度までいったというのと同じだと言えるでしょう。

この「足ることを知る瞑想」ができると、人間は、自分の人生というのをだいぶ改善することができるのです。では、この「足ることを知る瞑想」について、いくつかの観点から話をしていきたいと思います。

まず、足ることを知るというのは一体何かということからはじめていきたいと思います。皆さんね、足ることを知るっていうことを、まあ論語か何かで読んだことがあるかもしれませんが、まあ、これは、けっこうね、足ることを知るという意味は、つかみがたいところがあるのですね。そう簡単には、これはわかんないんです。わかるようで、わからない。

たとえば、病気の人が目の前に出て来て、「先生、治して下さい」と言います。これに対して、「いや足ることを知りなさい」と言ったら、病人は、たいてい怒ります。それで、病人が、「先生、薬を調合して下さい」と。そこで、薬を調合します。でね、ちょっと薬をあげます。ところが、「先生、この薬じゃ、ちょっと足りませんから、もっと下さい」と病人が言います。「いや、足ることを知りなさい」と言ったら、まあ、これも怒っちゃいますね、同じです。

あるいは、予備校などで、東大入試を目指して猛勉強しますね。それで、予備校の先生が、予備校生たちに、「君たち、足ることを知りなさい」と。「O点でも足ることを知りなさい。三十点でも足ることを知りなさい」と言ったら、これまた、おかしなことになるんであって、商売が上がったりであります。

あるいは、大学生でもいいけれども、簡単に足ることを知ったとして、「いや、僕は頭が悪いんだから、これで足ることを知っちゃった」ということを言うと、また、これでもつごうが悪いことがありますね。

そういう意味で、足ることを知るっていうことも、言葉だけをとらえていうのは簡単なんだけれども、その反面、局面に合わせて、よく考えないといけないんですね。でないと、間違いのほうに走っていく傾向があるのです。

ただ、そういうことも加味したうえで、よくよく考えてみるならば、足ることを知る、そのほんとうの重要なところは何にあるかと言うと、結局、昔から仏教でよく言っています執着の問題にゆき着くんです。執着の問題なんですね。それについて、これから話をしていきたいと思います。


2.「人間は、何のために生まれて来たのか」という苦悩


まあ、執着というのと一番闘った人はだれかと言うと、歴史上では、インドに生まれたゴーダマ・ブッダ、つまり釈迦なんですね。釈迦が執着と一番格闘したのです。釈迦は、二十九年間、王宮の生活のなかで、おごりとぜいたくのなかで、美女たちに囲まれて、何の不自由もなく育ちましたね。そのなかで、彼は、どんなぜいたくをしても、どんなに美女に囲まれても、何か満足できない自分というものを発見しました。そして、彼は、二十代の後半になって、王宮のなかでずいぶん苦悩しています。

その苦悩の内容を現時点で、もう一度考えてみると、こういう内容だったのですね。まず、自分は、身分としては、生まれつきの王子様で、王が死ねば、シュト・ダナー王が死ねば、その後、自分が王位を継ぐようになるだろう。けれども、そうして、人の上に立って、自分ははたして幸せなんだろうか、と。

インドには、階級制度というのがあります。バラモンというのは、僧侶階級で、まあ生まれもっての貴族ですね。こういう階級があります。そして、釈迦の生まれたクシャトリアというのは、ひとつの武士階級で、武士は武士で集まっています。

あるいは、商人階級、不可触賎民(ふかしょくせんみん)と言いますね。賎民の階級というのがあります。こういうふうに大きく四階層に分かれていました。そして、クシャトリア武士層のなかに生まれて、まあ、王家に生まれるということは、名誉なことですね。そういうことでありました。

ただ、釈迦は考えたのですね。なぜ侍の家に生まれたなら、侍にならにゃいかんのか。なぜバラモンの、要するに、僧侶階級、貴族階級に生まれたのなら、やっぱり僧侶になるのか。なぜ商人階級に生まれたら、商人で一生暮らさにゃいかんのか。なぜ賎民階級に生まれたなら、それで一生、生まれ落ちたときのレッテルを貼(は)られたままで一生、生きねばならんのか、と。こういうことを考えたのです。

そうすると、やはり、そのなかには、真実のものがないんではないか。生まれ落ちたときに、人間の一生が決まってしまうのなら、何のために、人間が生まれて来たのかわからない。どう考えても、人間の一生ってものは、自分が努力していってつくっていくもんだし、それを生まれ落ちた、どういう星の下に生まれたかによって、一生が、そのままに決まってしまうってのは、おかしいんであって、そんな不公平な世界を神様がつくられるわけがない、と。こういうふうに、釈迦は思ったんです。

そして、自分を見つめてみると、王宮のなかで、豪勢な生活をしています。次に王になるのは、必定です。美女たちも、ずいぶんおります。はべっております。食べものにも苦労がありません。けれども、王宮のなかは王宮のなかで、さまざまな人たちの葛藤(かっとう)がありましたね。権力をめぐる葛藤、男同士の葛藤があるし、男をめぐる宮廷のなかの女性の葛藤というのもありました。

こういうふうな、いろんな葛藤というものに、釈迦はずいぶん悩まされました。身分があり、地位があり、高貴であるということは、同時に、数多くの葛藤を持っているということと同じだと、肢は感じたわけですね。

また、王様になったとしても、その当時は、大変戦乱の世の中でありましたから、やがて敵と戦ったりして、いろんな人たちを殺していかねばならぬ。そのための指揮をしなければならない。こういう運命に対して、甘んじられるかどうか。これについても、釈迦はずいぶんと悩んだわけであります。


3.釈迦は、「生老病死」を見て、人生には苦しみが多いという考えに達した


また、これも伝説ですけれどもね、釈迦が、有名な四苦八苦というのを発見したときのことです。このカピラ城に東西南北の門があって、釈迦は、そこから一歩も出たことがなかったのですけれども、あるときに、どこでもいいですけれども、東なら東の門を出ると、そこで赤ん坊がギャーギャー泣いておった、と。それを見て、「ああ、生まれ落ちて、そして、これから生きていかねばならんとは、いかなる苦しみなのか。何と哀れな赤ん坊の宿命であることよ」と、そういうことで悩んだ。

あるいは、西の門を出ようとすると、そこの門口のところに腰の曲がった人がいた。そして、釈迦は、そうぃう人を見たことがなかったから、衛兵に尋ねました。「こら、衛兵よ、あの腰の曲がった者は何か」と。そうすると、「シッダルタ王子様、あれは、年寄りという者でございます。人間は年を取ると、あのように腰が曲がるのです」と、こういうふうに教わりました。そこで、「そうか、年を取るということは、あんなに惨(みじ)めなことなのか。人に疎(うと)まれ、さげすまれて生きてゆかねばならぬのか」と釈迦は悩んだわけです。

あるいは、南の門から出ようとすると、今度は、そこでも、見たものがありますね。タンカに運ばれて、ライ病患者みたいのが運ばれていくのを見ました。釈迦はまた、そこにいる人に聞きました。「あの者は、一体、何者であるのか」と。そうすると、その者は答えました。「王子よ、あれは、ライ病患者であります。病(やまい)というものです。病人です。病人というのは、あればど醜(みにく)く、けがわらしい者です」と、そういう答えを言いました。釈迦はまた、これに対して、「ああ、人間という者は、病は避けがたいものなんだな。それほどつらい人生なんだな」と。こういうことを悟ったと言われています。

また、釈迦が、北の門に行きますと、今度は、人びとが悲しみに泣きぬれて、黒い衣装を着て立っています。そのなかを、ひつぎが運ばれていきます。それで、「どうしたんですか」と釈迦が問うと、「実は、昨日の夜、あそこに立っておる娘の父親が死にました。今日は、そのお葬式なんです」と言う。「そうか、死というものは、これほど苦しく、悲しいものなのか。自分は死を知らなかったけれども、こうしたものが死であったのか」と、釈迦はこういうことを知ります。生老病死ですね、この四苦。

まあ、これは、もちろん比喩(ひゆ)であってね、お釈迦様が、そんなことを何も知らなくて、門を出るとき見たというのは、もちろん寓話でありますけれども、こういうのを見て、人生というのは、とにかく苦しみが多いということがわかった。つまり、初期の釈迦は、そういう考えに達したわけです。


4.「人間の努力によって得られるものは、自分の心の持ち方だけ」との考え


そして、釈迦は、では、どうしたらこの苦しみから脱することができるのかということを考えに考えたのです。いくら頑張っても、死ぬことから免(まぬが)れることができない。いくら努力しても、老ゆるということから逃げることができない。また、生まれもっての身分というもの、これからも逃げることができない。

そうすると、人間が自分の努力によって築けるもの、手に入れ得るものは一体何かというと、結局、それは自分の心の持ちようだけしかないではないか。釈迦が考えたのは、そういうことなのですね。自分の心の持ちようしかないではありませんか。それならば、どうした心の持ちようにすれば、一番苦しみが少ない世界へと入っていけるのか。これを釈迦が考えたわけです。


5.「悩みの根元は執着である」と釈迦は看破した


そこで、いろいろ考えてみると、王宮のなかでも、立身出世を願う人たちの心というのは、見ると、いつも落ち着きがなく、イライラ、イライラしておって、まったく心の幸福というのからほど遠いように思います。

また、女性という者も、非常に美しくて、手に入れたいもののようにも思えるけれども、当時のインドの貴族社会のように、身分のある人には、三人、四人、五人の王妃がかしずくようになってくると、これも、また女性同士のなかでの争いがあって、その嫉妬のために、男性は非常に苦しみます。頭が痛い。どちらの女性が、よく愛されたかということで、お互いに足の引っ張り合いをする。どちらかの局(つぼね)のところには、シッダルタ王子が何回足を運んだかどうか。私のところには、月一度しか来ないとか、こういうことで争いになる。

しかし、そういうもので公平に接しようとすると、また、それはそれで無理がある。自分にはやはり自分の好みの女性がいる。それを無理やり、他のいろんな者を押しつけられている。そういうものがある。そして、まんべんなく、それを養っているのは非常に苦しい。いっそなら、そういう女房たちのいない世界へ行ってみたい。これも苦しみです。

女性というのは、苦しみのもとです。それは、現代でも変わりありません。妻がいるために、どれだけ男性というのは苦しんでいるか、世の女性たちは知っておるでしょうか。男性っていうのは、結婚前は、もちろん結婚したいと思うけれども、したら、たいてい当日か、あるいは、新婚旅行から帰って来た頃に、「しまった」と思うのです。「この結婚さえしなければ、俺は、どれだけ無限の可能性が前に開けていたか」と、それを思うとき、「あっ、しまった」となる。しかし、釣り上げられた魚と一緒で、もう逃げることはできないのです。

結婚というのは、バケツのなかに入れられた魚と同じもんで、ここから飛び出せば、もう死ぬしかないんです、魚は。もとの海には帰れないのでず。もう、パシャッと入れられたようなものなんです。けれども魚は、みすみす餌に食いついていきます。なぜ魚は、餌に食いついて釣り上げられ、バケツのなかに入れられるのか。それは、執着があるからです。女性を手に入れたいという執着があるから、そうなっていきますね。

こうしたもんで、結局のところ、立身出世を願っても、人より偉くなりたいという執着のために、人びとは苦しんでおるし、多くの女性を手に入れることによっても、やはり女性同士の、お互いにひとつでも、ふたつでも人より多くの愛を得たいという、その女性の執着のために苦しみ、また、自分自身が悩みます。

あるいは、食べものでもそうです。どんな豪華なものばかり食べておっても、その食欲というものは、なくなることがありません。

それで、釈迦というのは、人間の内部というものを深く、深く見極めていったんですけれども、結局のところ、諸悪の根元、悩みの根元というのは何かと言うと、執着だな、こう思ったんです。

で、釈迦は、カピラバーストを出て、とりあえず、六年の間、この執着をなくす修行をしようということで、彼は修行したんです。


6.六年間の修行の結果、難行苦行で執着は断てないことを発見する


まず、釈迦は、妻子から別れました。これは、妻のこと、子のことを思うがゆえに、自由自在になれない自分から逃げ出して、自分自身を自由にするために、まず、妻子から逃れたのです。また、後を継(つ)いで王になり、そして、敵軍と戦わねばならぬという宿命から逃れるために、王子という地位も捨てました。

そして、山のなかに入って、野の水を飲み、蜂蜜をなめ、キノコを食べ、本の実を食べて、最少限度の食事でもって、修行に打ち込むことにしました。着るものも、かつては王宮で素晴らしいものを着ておったのが、今は、乞食(こじき)同然です。そして、断食(だんじき)に入っていきます。骨と皮ばかりになっていきます。

釈迦は、すべての執着さえ断てば悟れると思って、骨と皮ばかりになって、洞窟のなかで修行をやっておったけれども、なかなか、心の悟りを得られない。断食ばかりをしておっても、今度は、ひもじいという思いが頭に去来して、どうしてもこの思いを断ちがたい。

確かに、他の欲望というものは断(た)ったけれども、今度は、他の欲望が去れば去るほど、ひとつの欲望というのが大く、大きくなってきて、要するに、何とかして食べたい、お腹いっぱいに食べたいという、こればっかりが一日中、頭のなかを占領するようになる。女性に対する執着がなくなったし、地位に対する執着はなくなったし、他の執着はいっさいなくなったけれども、食べたいという執着だけが、やたら肥大化して、それだけが、どうしても処理できなくなる。

食べたら食べたで、今度は、もちろん食べる欲望は減るだろうけれども、肉食などすると、今度は、可愛い村娘などを見るとまた欲望が出てくる。

ひとつの欲望の量を減らすと、今度は、他の欲望が出てくる。そうすると、欲望の合計というのは、いつも変わらない。ひとつに減らすと、大きくなる。欲望を小さくすると、数が増える。どうしても縦横(たてよこ)が並んだら、同じになってしまう。こういうことをして、彼は執着を断とうとしたけれども、どうしても断ちがたい自分という者を、やがて発見していきます。そして、六年間の難行苦行の結果、洞窟から出ます。


7.村娘の弦(げん)の音(ね)を聞いたとき、「悟りは中道にある」と悟る


釈迦を取り巻いた、つまり、シッダルタ王子を取り巻いた、五人の出家した護衛の兵士たちも、まあ、釈迦と一緒に修行しておったんだけれども、釈迦がどうするのかなあと見ていると、トコトコトコと出て行って、朝まだき霧のなかに、カンガーの川の流れのなかに、顔を洗いに行くのかもしれないけれども、釈尊が降りて行く。

そうすると、向こうから村娘が来る。村娘は、釈迦の前でたたすみます。村娘が見ると、お釈迦様、お釈迦様とは言えないけれどもね、名前を知らないから、やせさらばえたそのブッダの体から、かすかに金色の光がもれてくるのが見える。

そこで、村娘は、これを見ると、「ああ、この人は、きっと悟った方に違いない」と。そういうことで、釈尊の前に体を投げ出して、ひざまずいて、おじぎをします。「ブッダ様、どうか私のお布施(ふせ)を受けて下さい。あなたこそ、きっと悟られたブッダに違いありません。今、ここに……」、まあ、これはいろいろ言われているんですけれども、山羊(やぎ)の乳と言われたり、羊(ひつじ)の乳と言われたり、あるいは、牛乳でつくったお粥(かゆ)だとか、いろんなことを言われているようですけど、山羊の乳と思ってもいいでしょう。とにかく、「山羊の乳があります。お椀(わん)いっぱいの山羊の乳、これをお布施しますから、どうかお飲み下さい」と。まあミルクですね、ミルクを釈尊に差し上げたわけです。

そうすると、釈尊は、村娘の真剣な姿というものを見て、そのお椀を取り上げて、生物(なまもの)はいっさい禁じていた自分であるにもかかわらず、それをグーッと一気に飲みはします。すると、そのミルクっていうのが、口から喉に、喉から胃袋にと、ドンドン、ドンドンと滲(し)み亙(わた)っていって、何とも言えない力がみなぎっていって、清々(すがすが)しい気持ちというのを得ました、彼は。

そのときに、彼は悟ったわけですね。その村娘は、釈尊が近づくまで、歌を歌っていました。まあ、弦楽器みたいのがあったんですが、当時ね。まあ、三味線と言ってもいいけれども、三味線なら三味線でいいでしょう。三味線の音というのは、弦を締めすぎると音が良くない、と。また、ゆるめてしまうと音が出ない。締めすぎると切れてしまう。やはり弦というのは中(なか)ほどに締めたら音色がいい、と。こういう村娘の歌を聞いていたわけでずね。そのときに、ミルクを飲んで、彼は思ったわけです。

「そうか、自分は、今、肋骨(あばらぼね)だらけになって、欲望を断つことばっかり、執着を断つことばっかりを考えておったけれども、どうやら、それでも執着を断つことができなかった。また、王宮のなかの豪奢(ごうしゃ)な生活のなかでも、自分は悟ることはできなかった。どうやら悟りは中(なか)ほどにあるな」

ということを、彼は悟ったわけです、そのときに。中道(ちゅうどう)に入ろうと思ったのは、このときです。これが、釈迦の有名な中道ですね。


8.中道の道は、奥を極(きわ)めれば極めるほど、まだ先がある


修行者だからといって、特別な生き方をしてもいかんし、また、あまりにも自分の肉体に奉仕するばかりの生活をしてもいかん。両極端には悟りがなくて、悟りというのは中(なか)ほどにあるんだ、と。人間というのは、ともすれば、その中(なか)ほどに悟りがあるというように言うと、安易な現実妥協者だと考える向きもあるが、実はそうではないのです。

中(なか)ほどという、中道というなかには、非常に深い意味合いがあるのです。中道の道というのは、奥を極めれば極めるばど、奥が、また先にあることがわかるのですね。


9.昼間きちっと働き、毎日六時に帰る生活に、現代人の中道の悟りはある


よく、極端な生活をしている人で、それを止めようとしてブレーキを掛けると、急に自分が自分でなくなったような気持ちになる人がいます。たとえば、猛烈サラリーマンで、朝から晩まで、夜中まで働いて、休日も返上して働くような人がいます。こういう人が、毎日が日曜日のような仕事になると、これまた、腑抜(ふぬ)けのようになります。けれども、毎晩毎晩働いて、土、日も働くようなサラリーマンだと、これまた、腑抜けになります。両方ダメなのですね。

ところが、夕方六時になると家に帰るようなサラリーマンになれるかっちゅうと、なかなかそうはいかないのですね。習慣があって、こういうもんなんですけれども、しかし、その毎日六時に帰るという生活のなかに、偉大な、長続きするような神理があるということを、サラリーマン諸君は、まず考えなくてはいかんのです。

釈迦の悟りというのは、現在に焼き直すと、そうゆうことなんです。夜中まで働いて、他人より長く働いて、そして、実績を上げて、人に認められて、給料が上がって偉くなることが、ほんとうの生きがいなのか。

それとも、社会ではね、人から仕事をもらえずに、ちゃらんぽらんに生きて、どんな感じに働いたって、給料の七割、八割は絶対確保できるのだから、まあサボらにゃ損ということで、会社では手紙を書いたり、ムダ話をしたりして、何もしないで、一日つぶしている。こういう人もいます。この両極端じゃないんだということですね。

現代流に言えば、やはりそうじゃなくて、朝きっちり出て来たら、九時から働いてね。夕方の五時、六時まで働いたら、毎晩毎晩、赤提灯の下をくぐるんじゃなくてね。やるべきことをちゃんとやったら、週一回ぐらいは、おつきあいしてもいいけれども、後はサーッと帰って来て、家で子供や妻の顔を見て、話をして、まあ、夜八時すぎたら、書斎にこもってね、自分の心の勉強をする。修行をする。こういう生活のなかには、実は、無限の発展の可能性があるんですよ、と。

毎晩毎晩、もう年がら年中、赤提灯をくぐっているなかには、悟りはないんです。また、会社のなかで、昼寝ばっかりして、人とうわさ話ばかりしてて、何も働いていない、と。こんななかにも、悟りはないんです。

悟りというのは、九時から五時までぴっちり働いて、やるべきことをやって、まあ、月に一回、週に一回ぐらいは、適当に人とも、おつきあいをした後、家庭を大事にしながら、自分自身の時間を見つけていく。このなかに、ほんとうの悟りはあるんですよ。こういうことを釈尊は教えたわけですね。現代で言えば、そういうことですよ。

サラリーマンの皆さん、断食せよとか、ミルクを飲めとか言っているんじゃないんです。そういうことを言っているのです。現代では。そう言われてみると、よくわかるでしょう。

「確かにそうだな。不規則な生活のなかには、悟りはないし、心のやすらぎはないんだな」「そうか、毎晩、酒ばかり飲んでもいかんし、また、酒など一滴も飲まずに、自分はマイホーム主義だからということで、まったく会社の人をないがしろにするのもいかん。そこそこのところに、やはり接点を見つけるべきだな」ということを、やっぱり考えていくんですね。そのなかに、自分の発展が、またあるわけです。


10.「足ることを知る」――第三者の立場で自分を見ながら、八割で良しとする


結局ね、足ることを知るという前に、今日は釈迦の、要するに執着の話をしてきたんですけれども、結局、釈尊が得たのと同じ悟りになるのです。足ることを知るっていうことはね。

さっき言ったように、予備校のテストで0点をもらいながら、足ることを知っちゃいかんのです。そうぃうことでしょう。0点もらいながら、いや、足ることを知ってね、0点でもいいんだ、これで、他の人の偏差値が上がるだろう。僕は0点で足ることを知っていますから、皆さんどうか八十点、九十点を取って偏差値を上げてください。僕が、皆さんの偏差値を上げましょう、と。こんなことで足ることを知ったんじゃあ、やっぱり浪人生のほんとうのところってないんですね。ほんとうの姿はないんです。

親から金を送ってもらってね、高い予備校代を出してもらって、それで0点ばかり取ってて、足ることを知っててはいかんのです。パチンコしててね、足ることを知っちゃあいかんのです。

たとえば逆に、「自分は東大の理科三類、医学部しか行かんのだ」ということで、十三年も浪人している人がおります。予備校でね、十三浪とか、十一浪とか言って、まあ、ひげ面で、赤ちゃんかかえているような人がいますね。「どうしても東大の医学部以外、俺は行かんのだ」ってね、やっています。こういうのもまた、執着が強すぎるのです。0点であっさりあきらめる人もいれば、十三年も浪人してでも東大へ行こうって人もいます。あるいは、司法試験浪人もそうですね。十年、二十年やっている人がいます。こういう人は、やっぱり執着だけに取り憑(つ)かれているんではないでしょうか、これは考えにゃいかん。

そういうことで、やはり自分の「分(ぶん)」というものを人間は知って、それを中心として、ものごとの判断をしなければいけない。そのためには、善意なる第三者の立場という、私が常々言っている立場というのは大事なわけですね。私が常々言っている立場というのは大事なわけですね。

第三者の立場に立って、自分はどうかなと考える。東大の医学部に行くような頭じゃないことは、両親見ても、兄貴見ても、兄弟見ても、姉見ても、親戚一同を見ても、そんな人、ひとりもいないんだから、どう考えたって、入れるわけがないんだから、そんな、突然変異が出て来るわけがないんだから。だれが見たってね、そんなことあり得ないんですね。

十年、二十年やりゃあ受かるなどと考えるのが間違っとる。そうじゃなくてね、家に金がないのなら、どっかね、まあ特定の名前出したら叱られちゃうから、差別だってね。とにかくね、どこでもいいんです、どっか地方の大学でもいいから、医学部に何とか入れればいいしゃないか、と。これで努力する。それは自分の「分」を知った努力ですね。こういうのがあります。

あるいは、全国の人が、皆んな総理大臣になるために努力されても困ります。今、総理大臣の後継者争いなどというのがあるようですけれども、やはり後継者と目されるような人がいて、ねらってしかるべきという人のなかで争いがあって、当然なんです。だれが見たって、あんなのと思うような人が、たとえばね、よく銀座なんかでトラックに乗って、日の丸の鉢巻を頭にしめて、「エー、私は……」って言って、北方領土返還を叫びながらやっているような人が、総理大臣に向いているかと言うと、そりゃちょっと無理だろうと思うのでね。こういう人は、考え違いです。

そういうことで、まず、発想は一緒です。足ることを知る瞑想も、善意なる第三者の立場に立って、自分はどういう才能を受けておるのか、どういう天命を持っておるのか、こういうことを見極めながら、八割で良しとする考えですね。腹八分目で良しとする考え、これです。


11.「足ることを知る瞑想法」――自分を正しく見る見地から、心を落ち着かせる


これがまあ、「足ることを知る」ですけれども、結局ね、瞑想のなかで、もう一度、自分自身の姿というものを、第三者の立場で考えてみることなんです。

たとえば、先程の医学部の浪人生であれば、ほんとうに十三年も浪人して受けることが意義あることなのかどうかね。執着の塊(かたまり)になっていないかどうか、よーく考えてみること。あるいは、友だちが出世して、自分が出世しないけれども、それは何か原因があるかどうかをよーく考えてみること。

そして、その人のほうが偉くなっていくのが当然であるならば、偉いものは偉いとして認めてあげて、自分の努力のなさをなさとして考えて、また、一からはじめてみるということも大事です。

そういうふうに、人間というのは、まず第三者の立場に立って、自分を見てみる。そして、ときにはね、自分は人より何ひとついいことはなくとも、五体満足で、健康で生きていること自体が素晴らしいことだということを気がつく必要があります。

ヘレン・ケラーの悟りのようにね。ヘレン・ケラーは、三日間、目が見えたらということを言ったはずです。自分は世界を見て回りたい。恩を受けた人たちに、握手して回りたい。花たちと、草木たちと、話をしてみたい。ヘレン・ケラーはそう言っていたようですけれども、そういう素晴らしさですね。この世の世界を見ることだって素晴らしい。呼吸ができることも素晴らしい。食べものの美味しいことは素晴らしいことです。そういう素晴らしさに気がついていくことも大事です。

あるいは、もしあなたが犬に生まれていたら、どうですか。猫に生まれていたら、どうですか。彼らの立場に立って、もう一回、自分というものを見つめたときに、人間に生まれるということは、このうえない素晴らしいことがわかるでしょう。自分の育ちがどんなに酷(ひど)い環境だって言ったって、犬に生まれたいとは思わんでしょう。やっぱり人間に生まれて良かったんじゃないですか。

こういう意味での、万象万物のなかにおける自分の立場というものも、また、第三者の立場、大いなる神の立場に立って見ることも必要ですよ。そのなかに、ほんとうに心のやすらぎが生まれてくるんではないでしょうか。まあ、そういうことですね。

ですから、やはり自分というものを正しく見るということから、「足ることを知る瞑想」がはじまっていきます。そういう、自分自身を正しく見るという見地から、自分の心を落ち着かしていく瞑想、それが、この「足ることを知る瞑想」なのです。

どうか皆さんもね、執着に執われす、かといって、また、その逆にもいかず、どうか、ちゃんとした中道のなかに自分自身を見つめて下さい。そうすれば、そこに、ひとつの悟りがあるはずです。





「第6章 足ることを知る瞑想」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5665日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5665日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.