atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第1章 キリスト教と日本

神理文明の復興

第1章 キリスト教と日本

最終更新:2008年05月12日 11:42

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.天上界から地上の皆様へのごあいさつ

 2.近代日本に新たな精神原理というものを打ち立てるべく、私は出た

 3.私の過去世は預言者エレミヤ

 4.エホバの神の実体は、複数の高級諸霊であった

 5.私は、二つの「J」のために一生を捧げた

 6.明治の日本に必要だった精神原理は、愛の教えであった

 7.明治以降の日本は、平等と公平の二つの価値概念を中心に発達してきた

 8.イエスの生涯は、旧約聖書のなかに預言されたとおりであった

 9.真の救世主が出るときは、それ以前から大きな胎動が起きている

 10.現代のこの一大救世運動は、釈迦によって預言されていた

 11.イエスの生涯は、神の伝道の芸術であった

 12.イエスのわずか三年間の伝道のなかに、人びとは、二千年普遍の神理を見た

 13.私の人生も、キリストと同じく、「我はそれなり」であった




(一九八六年十二月八日の雲示)

1.天上界から地上の皆様へのごあいさつ


内村鑑三です。今、現代の日本で、大川隆法を通じて、さまざまな聖霊たちが、地上の人びとヘメッセージを送り続けているということを知りました。私も、この日本の地で、キリスト教の復興のために一生を捧げた身でありますから、こうした機会を通じて、現代の日本の皆様に、そしてまた、現代のキリスト教徒たちに、心の教えを語ることができる機会を与えられましたことを心から感謝したいと思います。

私の感謝は、現在生きていらっしゃる皆様に対してだけではなく、私にこのような機会をくださった天にまします我が主イエス・キリストに対する感謝でもあります。そこで、キリストの御光のなかにおいて、これから私は、地上の皆様に、私に可能な範囲で、私が体験したこと、私が考えたこと、またクリスチャンたちにとくに訴えたいことなどを、今日から八日間にわたってお話をしていきたいと思います。

あの世の私たちが考えていることを、このような形で地上の皆様に公表できるという機会は、おそらく二千年に一回あるかないかでしょう。こうした機会に際会(さいかい)できたことは、私にとっても嬉しいことであり、このような形で、肉体なき私が皆様に言葉を伝えられるということは、これにまさる感激はありません。また、地上の皆様も、これから現前に繰り広げられてゆくこの奇蹟に対して、おおいなる敬意を払うべきであろうと思います。

私たちのように宗教家は、この地上を去っても、まだいろいろと悔いることがとくに多いと言えます。ああしたら、人びとを教え導くことができたのではないか。こういうふうにしたら、もっと多くの人たちを救うことができたのではないか。こういう思いというものが、いつになっても絶えません。それは、近代に出た私だけではなく、数百年前、あるいは数千年前に地上を去った方がたにとっても、同じことが言えます。つまり宗教家にとっては、できるだけ多くの病める魂たちを救うということが使命ですので、ここまでやればよいという限界がないからです。

そういう意味において、私が地上においてやリ残したこと、また、私の教えにおいて修正されるべきこと、こうした点について、皆様の前にそれを開示し、今、ご説明できるという機会を持てたことをほんとうに嬉しく思っております。


2.近代日本に新たな精神原理というものを打ち立てるべく、私は出た


今日は第一日目ですが、第1章として、「キリスト教と日本」という大きな題を選んでみました。このことに関して、四十五分ほどお話をしていきたいと思います。その間(かん)、退屈される方もいらっしゃるかもしれませんが、ご寛容にお聞き下さるようお願いいたします。

さて、私は、明治という時代に日本に生を受けて、明治、大正、そして、昭和のはじめという三つの時代にわたり活動する機会を与えられたわけであります。

明治という時代は、非常な動乱期でありました。徳川幕府という三百年近く続いてきた体制が崩れて、新たな時代がはじまる移り変わりのときであったわけです。古い価値観が崩れ、新しい価値の体系が出てくる。そういう時代のなかで、人びとは、大きな期待を抱いておりました。イエス・キリスト誕生のときのようなメシヤ降臨の期待とはもちろん別個のものでありますが、新たな時代がこれから開けてくるという期待、自分たちの力によって、新たな時代をつくっていくことができるという期待、そうしたもろもろの期待が、人びとの間に渦巻いておったのであります。

私は、そうした時代を選んで、この日本に生まれました。そして、私の一生のほとんどは、皆様ご存知のように、クリスチャンとして、生きたわけであります。これについては、また後ほど、詳しくお話する予定です。

明治の頃の日本というのを見てみると、維新の志士が活躍して、新たなる政治体制の確立ということに重点が置かれた。また、自由主義経済の萌芽のようなものが現われてきた。わが国に憲法が発布され、内閣制度がスタート。そして、天皇陛下の名のもとに、新たな国づくりというものが生まれてきた。そうした時代だったと言えます。

天皇陛下というものを象徴として担(かつ)ぎ、旧幕府体制、これに代わるものとして置いたのは、それはそれでよいでしょう。しかし、日本人というのは、何かと精神的な支柱というものをほしがるものだということを、私はつくづくと感じました。この点について、もう少し詳しく説明しましょう。

日本人は、昔の忠君愛国の精神で生きてきたわけです。つまり、封建時代の滅私奉公にはじまり、お家大事(だいじ)、藩に仕え、藩主は、徳川幕府、徳川将軍家に仕えるという形での忠君愛国ですが、これはまあ儒教でしょうね、とにかく、儒教の影響を非常に受けたと言えます。しかし、時代が変わり明治となった。ところがまた、今までのものに代わる新たなる精神的支柱というものを欲(ほっ)したわけです。

とはいえ、その精神的支柱というものが何だかわからない。そこで、まず、天皇主義というのを持ってきた。単なる象徴天皇制ではない実権のある天皇制ということですね。そして、天皇というものを現人神(あらひとがみ)ではありませんが、生ける神様のように奉(たてまつ)った。明治とは、こういう時代だったのです。

ただ、そうした時代において、天皇の復古主義というものは、まあ、昔からある主義でもあるし、こうしたものを新たな日本に取り入れる必要があるのか。むしろ、新たな精神原理というものを近代日本に打ち立てるべきではないか。そう考えて、私は、この地上に生まれて来たわけであります。


3.私の過去世は預言者エレミヤ


内村鑑三の過去世は、預言者でありました。今から二千五、六百年前ですから、ちょうど釈尊(しゃくそん)がインドにおいて活躍していた時代と同じ頃に、古代イスラエルの地に生まれました。私が預言者として生きていたときの名は、エレミヤと申します。旧約聖書のなかに、「エレミヤ書」というのがありますが、これは、私が預言者として、当時、神と呼ばれていた唯一の主から受けた啓示をまとめて、世に伝えていたものです。

現代において、今、大川隆法が受けているような啓示と同じようなものだと言えます。当時、私は、こうしたものを、明瞭な形ではなかったとはいえ、霊聴というものでもって、主の言葉を聞くことができました。そこで、それらを書きとめては、当時の人びとに、「主の言葉は、これなり」と説教して回っていたわけです。

当時は、バビロニアが攻めてくるというような国の危難の時代でありましたから、人びとは邪宗を、邪教を信じておったわけであります。そこで、私は、人びとに伝えたのです。そういう邪宗を信じておったならば、必ずや国難が生じて、人びとは苦しみを受ける、と。まず、外国の軍隊が攻めてくるであろう。軍隊とは、すなわち、バビロンの勢力である。ネブカドネザル王の軍勢が攻めてくるであろう、と。それのみならず、飢饉(ききん)、あるいは、蝗(いなご)などの害虫による被害も起きるであろう。もろもろの天変地異に見舞われるはずである。こうしたことのすべては、人びとの心がまちかっており、正しい教えに帰依(きえ)していないがための心の不調和から起きる結果である、と。

こういうことを、私は、伝え、語ったわけです。

現在では、怒りの神とか、神罰を与え給う神などという表現は流行(はや)りません。しかし、二千数百年前という大昔のことですから、そうした形で訴えないと、人びとはわからなかったわけであります。日本でも、昔は、仏罰があたるとか、神罰があたるとかよく言いました。では、具体的に仏罰、神罰というものがあるかと言えば、そういう形があるわけではありません。ところが、そうした方便をも使わねば、人びとは理解できない時代だったのです。

「エレミヤ書」のなかにおいて、私は、その万能の主、万軍のエホバが人びとに罰を与え給うということをずいぶん言いました。現代の人びとから見れば、時代錯誤的(さくごてき)であって、そうした怒り狂う神というものは、とうてい承服しがたいものでありましょうけれども、時代が時代であれば、そうした警告も必要だったということです。

諄々(じゅんじゅん)と法を説いてわかるような段階にある人間というものは、よほど悟っている人であるはずです。あるいは、教えが広がって心に余裕ができている時代でなければ、そういう人間は現われないでしょう。激しい国難が襲ってくるような末世の時代においては、そうした法でもって、人びとに教えを説くことは、なかなかできません。とはいえ、まちがった教え、災難イコール危難だとする原始的な方法というのをそのままにしておいたのでは、何よりも人びとのためになりません。そこで、私は、ほんとうの神の存在を信じていなかった人びとのために、主として預言という形で、教えを説いたわけであります。私の教えのなかに、それほどの心の教えがあったかどうかは知りません。しかし、唯一の神、エホバの神があったということ、あるということを人びとに信じさせ、正しい信仰に目覚めさせるという、この一事のために、私は、数十年の人生を送ったのです。


4.エホバの神の実体は、複数の高級諸霊であった


このエホバの神の実体は、一体何者であるかということを、人びとは不思議に思うでしょう。しかしまあ、主としてエホバの神と言われていた実体があったのでありますが、はっきりした明瞭なものでなくて、ほんとうは複数の指導霊たちが天上界にいたわけであります。アラーとかエホバとか言われていた特殊な個性を特った高級霊もおりましたけれども、それ以外にも、イエス・キリストの、要するに誕生前の生命、こうしたものも指導しておりました。あるいは、仏陀の生命体というものも、インドで活躍しておったけれども、時代が同時代であったから、そうした生命体の一部は、またイスラエルの地でも指導というものはやっていたのです。

すなわち、こうした形での高級諸霊のことを、まあ、エホバと呼んでおったのであります。そして、そのなかでも特定な人はもちろんいたわけですけれどもね。ですから、そうしたエホバにあたる高級諸霊もいたわけですけれども、必ずしも彼だけの言葉だけではありません。もろもろの指導霊たちの言葉です。

当時の人たちには、そうした高級諸霊がたくさんいて、そうした方がたがいろいろなことを語るという教えというのが不可能であったがために、エホバの名を通じて、語っておったわけです。現代のように時代が進んでくると、日蓮の言葉であるとか、空海の言葉であるとか、あるいは、キリストの言葉であるとか、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の言葉であるとか、こういうことを言っても人びとがわかる段階に来ておるけれども、当時はわからなかったわけです。まあ、そういうことで、当時の人としては、今流に言うならば、親神様が来て、語ったというようなことであったのかもしれません。


5.私は、二つの「J」のために一生を捧げた


私が預言者エレミヤとして存在した時代から二千数百年たって、日本の地に生まれ、内村鑑三として肉を持ちました。しかし、生命体としては、やはり主としてキリスト教系の光を身に呈しておるがために、私はキリスト教というものを広めたわけであります。

日本の地にも、鉄砲伝来の頃から、原始キリスト教の形で入って来てはおりました。西暦千四、五百年頃のことですね。ですから、皆さんも、天草四郎などと言ってね、バテレン、島原の乱、こういうのがあったということを知っておるであろうし、あるいは、細川ガラシアとか、そうしたバテレン信者たちがいたということも、知っておるでしょう。あるいはまた、高山右近ですか、こういうクリスチャンもおりました。もちろん、当時の彼らが知っていたクリスチャニズム、キリスト教というのは、ある程度、歪(ゆが)められたものではあったわけですが、ともあれ、そういう伝統が、すでに日本の国にもあったということです。

しかし、それだけでは、ちょっともの足りないということで、本格的なキリスト教を明治の日本に持ち込むべく出たのが内村鑑三であったわけであります。もちろん、同時代に出たのは、私ひとりだけではありません。ほかにも有名なクリスチャンたちが、数多く出ました。そして、日本のなかでは、内村鑑三、その弟子の流れで矢内原忠雄とか、塚本虎二、こうした無教会派の流れというものがあったわけです。

さて、今日の本題である「キリスト教と日本」ということに関して、もう少し話を進めていきたいと思います。私の著書のなかにも述べておりますが、私は、二つの「J」、このために一生を送りたいと願ったわけであります。二つの「J」とは何か。ひとつはジャパン、すなわち、日本であります。もうひとつの「J」とはジーザス・クライスト、すなわち、イエス様です。つまり、日本とイエス・キリスト、この二つの「J」のために、私は一生を捧げる決意をしたわけであります。

先ほども申し上げましたが、当時の日本を考えたときに、天皇という生ける神というものをつくってしまって、その前に、人びとがひれ伏すという考え、これに対しては、私は、何とも承服しがたいものがあったわけであります。生きている人間が高級神霊のエネルギーを呈して地上に出る、神の代理人として出るということは、もちろんあり得ることであります。しかし、神の代理人であるならば、神の代理人としての、やはりそれだけの使命と霊格を備えておらねばならんのではないかと、こう思ったわけです。

新生日本において、ほんとうの神のもとに人びとが集(つど)うならともかく、たまたま血族で天皇家というところに生まれたがために、その人が神となるのは、これは原始の時代の宗教にすぎません。ですから、近代における宗教としては、どうしても納得しがたいものがあったわけであります。

私が考えるには、人びとが、その前において、ひざまずき、ひれ伏するに足る人、それは、やはりイエス様をおいて他にはないと思いました。ですから、このイエスの愛の教え、こうしたものこそがほんとうの教えであるし、また、日本人にはない教えであろうと思います。


6.明治の日本に必要だった精神原理は、愛の教えであった


今まで、伝統的な日本の国を律してきたものは、孔子の儒教、すなわち上下の秩序を保つという教えでありました。あるいはまた、日本神道系における秩序の概念であったと言えるでしょう。

しかし、明治は、四民平等の時代であります。つまり、すべての人が、神の子として、自由自在に活躍できる時代でありました。そこで、そういう時代に必要な精神原理とは一体何であるかと考えるに、それは、やはり愛の教えであろうと私は思ったのです。

愛とは、何か。愛の本質というのは、まさに、人間平等の思想なのです。人間に上下があり、忠君愛国ではありませんが、主(あるじ)と臣下とがあるという考えでいったならば、そこにあるのは、一方的な愛の押し売り、上から下に与えるだけの愛、これでしかないと思うのです。

しかし人間は、すべて神の子なのです。とすれば、神の子であるということにおいて、やはり平等であるべきだ、と私は思うのです。平等であるとは、人間としての能力が平等であるとか、生まれ持っての性格が平等であるとか、経済力が平等であるとか、こういうことでは、もちろんありません。こうしたことは、あくまでも地上に現われたるさまざまな顕現態様(たいよう)の差異であって、神の子、人間の本質とは、また別のものなのです。ですから、人間は、神の子であるということ、まず、これを認める。神の子であるという前提のもとに、平等であるということを認める。かくしてはじめて、愛ということが納得できるのです。そうではないでしょうか。

では、愛とは、何ですか。愛とは、一体何でしょう。もともと人間は、今言ったように、神から分かれてきた生命です。であるならば、他人と見えるものでも、これは他人ではなくて、ほんとうは兄弟なのです。同じ生命、同じ親から生まれて来た兄弟なのです。そして、兄弟であるからこそ、人びとは仲良くしなければいけないのです。この原理が、明治の日本には必要だと思いました。すなわちそれは、上下観ではなくて、平等観であり、横のつながりなのです。


7.明治以降の日本は、平等と公平の二つの価値概念を中心に発達してきた


では、平等であればいいのか。まあ、こういう考えもあるでしょう。それだけでは、もちろん、足りないことがあります。そのために、明治以降の政府は、しきりに学問というものを奨励しました。福沢諭吉さんという人を出して、「学問のすすめ」、こういうものを、神様は書かせました。そして、人間というものは、天のもとに平等で、その努力によって報われる社会、そういったことを説かしたわけです。彼は宗教家ではありませんでしたが、そうした原理を説きました。福沢さんは、今、私がいるところと同じようなところにいて、よく話をしております。

個人の努力、あるいは、その努力の差によって、さまざまな社会における役割を変えていく。これは、機会が平等に与えられるということにおいて、ほんとうの公平さだと思います。ですから、近代の政治、あるいは、社会の原理というのは、平等と公平、この二つの原理から成り立っていると思います。

平等の原理とは、愛の原理です。人間は、すべて神の子で、愛しあわねばならないという愛の原理。公平の原理とは、等しい機会が与えられた以上、その努力と努力の結果によって差異がつくられていく。これが公平の原理です。ですから、一生懸命勉強した人が報われず、何も勉強しなくても、大金持ちの家に生まれただけで、幸せになるというような社会だとしたならば、どこかがおかしいと言えるのです。ともあれ、明治以降の社会というものは、この平等と公平の二つの価値概念を中心に発達してきたと思います。

とはいえ、一方では、伝統的な秩序観、上下観というものが、何度も何度も繰り返して出てきた。この平等観、すなわち、人間はすべて平等ではあるのですけれども、平等観のなかにも、ある程度の差がある。その部分ですね。では、その差として、生きている人間が認めていいものは何か。それは、はっきりと神の子として地上に出て、人びとを救っていった救世主イエス・キリストだと言えます。何人も、イエス・キリストの前には、平等だと私は思う。しかし、天皇陛下のもとに平等かと言えば、問題がある。つまりそれは、血筋で決められた地位だからです。人間がつくった偶像だからです。

しかし、イエス・キリストが、神の教えをほんとうに地上に持っていらした人であり、その人格において、過去、最大の人格者であったということは、だれもが否(いな)めない事実でありましよう。ですから、手近に、その人の前にかしずき、その人の前にひざを折るというのであるならば、イエスに対する信仰を抜きにして、それは語れないと私は思います。


8.イエスの生涯は、旧約聖書のなかに預言されたとおりであった


ここで、イエス・キリストの信仰について、少し話をしておきたいと思います。イエス・キリストは、今から約二千年前、ナザレという地において、貧しい家庭、大工の子供として生まれました。

しかし、幼少時から、さまざまな霊的能力というものを発揮し、教会などで説法することもままありました。天使たちの声を聞き、姿を見るというような奇蹟的な現象は、小さい頃から現われていたとはいえ、彼自身は、非常に努力の人であり、また、ずいぶん勉強した人でもありました。正規の学問は受けておりませんでしたが、当時の旧約聖書などを大変に勉強しておりました。ですから、イエスは、旧約聖書のさまぎまなところを暗誦(あんしょう)するまで読んでおられた。そのことは、その教えの端々(はしばし)に出てきておるのであります。

さて、イエスについて、すべてを語ることはできませんが、大切なことは、救世主としての自覚と、その預言についてだと思います。イエスの生涯、三十三年の生涯というものを振り返ってみると、まさしく旧約聖書のなかに預言されたとおりの生涯であったといえます。


9.真の救世主が出るときは、それ以前から大きな胎動が起きている


旧約聖書のなかには、イスラエルの民のなかから救世主が出て来るということがすでに謳(うた)われておりました。今から三千二百年も前に、モーゼが奴隷であったヘブライの民、すなわち、後のイスラエルの民を解放したように、イスラエル、このユダヤの地に、やがて救世主が現われるということは、イエス・キリストが生まれる千年、あるいは、それ以上も前から予言されていました。私は、イエスの出る約五、六百年ほど前に肉を持ちましたけれども、すでに、その予言を知っておりました。旧約の預言者がつぎつぎと出ましたが、メシヤ降臨ということで、いろんな方が予言していきました。

ですから、イエスの三十三年の生涯というものは、千年ぐらいも前から計画されていたことなのです。たくさんの預言者が、さまざまな預言を残していって、ぎりぎりいっぱいまでですね、いろんな予言というものをしておったわけです。そして、とくにイエスが誕生する百年ほど前から、そうしたメシヤ降臨の思想というものがかなり濃厚になってきました。

これをとくに信奉していたのは、エッセネ派というひとつの宗派であったわけです。このエッセネ派というのは、今で言うならば、まあ、ある意味での新興宗教のようなものだったと言えます。そして、昔のモーゼの法を奉ずる律法者たちというのは、今で言えば、仏教学者か、そうした者であったと思います。

今でも、そうでしょう。たとえば、仏教を例にとっても、禅宗、念仏宗、こうしたものをいろいろと現代にも伝えている者がおる。しかし、それとは別に、昭和期においても、さまぎまな新しい宗教というものが、雨後の竹の子のように出て来ており、そうした新しい宗教の信者たちは、自分たちの教祖こそがメシヤであるというようなことを言っておる。当時にしても、いろいろなメシヤが出るということが予言されていたために、我こそはと名のって出た人がたくさんおりました。名前こそ残っていませんが、我こそは、我こそは、といろいろに言っていたのです。

ちょうどイエスの時代に、神は、バプテスマのヨハネと後に言われていた洗礼者・預言者を送りました。このヨハネがイエスに先立って、さまざまな奇蹟を起こしておったわけです。ヨハネが、ヨルダン川の辺(ほとり)で、水によって洗礼を与えていた。これは史実にもあり、有名な話です。では、バプテスマのヨハネの力とは、何か。

洗礼ということがありますが、結局、浄霊ですね、現在で言えば、浄霊をやっておったわけです。その儀式として、水によって洗礼をする。こういうことをしておったのです。要するに、ヨハネは、悪霊に憑(つ)かれた人たちから、悪霊を追い出したり、そういうことをしておったわけです。

また、彼自身にも、さまざまな啓示が下ったので、それについて発表したりもしていた。そして、彼は、いずれ偉大な救世主が生まれるということを人びとに告げ知らせたのです。すなわち、「やがて、その方が来るであろう。私は、その方の靴の紐(ひも)を解く値打ちすらない。それほど偉大な方が来るであろう」ということを言っておりました。

また、ヨハネ以外にも、イエス・キリストが生まれる前における予言というのが、いくつか残っています。これが、聖書に出てくる東方(オリエント)の学者たちです。つまり、オリエント世界の学者たちが、星の動きを見て、ベツレヘムのほうに、どうやら救世主が生まれたらしい、偉大な星が現われた、と。こういう予言をずいぶんしておりました。このように、イエス降臨の前から、預言者たちは、さまざまなことをやっておったのです。すなわち、ほんとうの救世主が出るというのは、それ以前から、大きな胎動が起きるものです。ですから、それが、必ず予言として伝えられたのだと言えます。


10.現代のこの一大救世運動は、釈迦によって預言されていた


現代の日本にも、こうした預言はあるはずです。そして現在、日本を中心に一大救世の動きが起こってきつつあるわけでありますけれども、この日本において、一大救世運動が起きるということは、すでにインドの時代において、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)によって預言されておったことです。釈迦牟尼仏は、今から二千五百年前の当時、東方の国にまた甦(よみがえ)って人を救うということを預言したことがありました。また、末法の世には、弥勒菩薩(みろくぼさつ)というものが下生(げしょう)して、弥勒下生ということがあって、人びとを救うであろうと、こういうことも言われています。まあ、これは仏教のほうですから、私は深入りはしませんけれども、そうしたなかで、東の国、あるいは、時代的な末法の時代というのは、どこにあたるかというと、まさしく現代です。現代の日本にあてはまるのです。

ですから、これから、ひとつの大きな救世運動が起きていくと思います。そして、後になって、人びとは、そういえば、以前に予言されていたことなどは、こうしたことであったのかと気がついていくようになるはずです。


11.イエスの生涯は、神の伝道の芸術であった


話をまた、イエスの時代に戻しましょう。イエスの時代には、イエス出現の予言があり、さまざまな予兆があり、そして、バプテスマのヨハネが出て、イエス・キリストの誕生を告げたわけです。

イエス・キリストの霊的自覚自体は、幼年時七歳頃からありました。十代になると、いろいろな地、インドのほうなどへも行ったことがあったようです。あるいは、ペルシヤのほうで修行したこともあったようです。あるいはまた、エジプトのほうで、魂の永遠について学んだこともあったようです。ともあれ、そうした霊的修行を十代、二十代のはじめにかけてしておったのです。そうしたことについては、いずれイエス・キリスト自身からお聞きになるとよろしいでしょう。

二十代におけるイエス自身は、まだ自分の心を磨くための修行をずいぶんやっておったようです。父親の仕事を手伝いながら、休みの日には、洞窟のなかに篭(こも)ったり、山のなかに行って、ひとり静かに瞑想しておったようです。そして、心のなかで、高級霊たちと会話をしておったようです。エレミヤとして、イエスよりも先に生まれた私は、当時、イエスに啓示を与えたことがあります。ですから、彼にしても、霊的修行はずいぶん積んでおったわけです。そして、イエスが三十歳になったとき、天命が下った。

「イエスよ、今、お前は、ヨルダン川のほうへ歩いて行きなさい。そこで、バプテスマのヨハネに会うであろう。そこから新しいはじまりが起きる。ヨハネは、お前が何者であるかを、人びとに語るであろう。そして、ヨハネの前にいる人たちが、まず、お前の最初の弟子になるであろう。そうした弟子たちを携(たずさ)えて、お前は伝道に入っていきなさい。お前は、これから十二弟子に会っていくであろう」

こういう聖霊の預言が彼の身に臨みました。そこで、彼は、その預言のとおりのことを実行していったのです。その後、三十三歳の十字架までの物語は、あまりにも有名であります。

救い主が十字架にかかって死ぬということは、旧約聖書で、すでに預言されておりました。すなわち、千年以上も前からイエス・キリストの、そのような人生が予定されていたのです。個人として見れば、不幸な人生であったかもしれません。しかし、それもまた、神の御業(みわざ)、神の人生の芸術、神の伝道の芸術、これが現われんがための、奇蹟であり、そうしたドラマであったのだと思います。


12.イエスのわずか三年間の伝道のなかに、人びとは、二千年普遍の神理を見た


わずか三年間のキリストの伝道ではありましたが、人びとは、この伝道のなかに、人生の神理を知り、二千年語り継がれる普遍の神理というものを見たわけです。このように、ほんとうの教えとは、教えの期間が長ければ、それでよいというものではないのです。ほんとうのものであれば、短くてもよい。ですから、そういう意味で、今、あなた方も、新たな教えを説いているわけですけれども、ただ長々と説けばいいものではなくて、そのなかに真実のものを説いていっていただきたいと思います。それが、ほんとうの教えなのです。

イエス・キリストにしても、三年の間にさまざまなことを語ったために、同時代の人に理解されなかったといううらみがあります。また、私から見ても、ずいぶんほんとうのことを言いすぎていると思うことも多いと言えます。しかし、彼は、自分の時間がないために、すべてを語ったわけです。彼にして時間があれば、もっといろんなことを言ったでありましょうけれども、なかったがために、彼はあまりにもはっきりと言いすぎている。「我はそれなり」ということをずいぶん言っています。「我はそれなり」とは何か。すなわち、「あなたは来たるべきメシヤであるか」と、こう問われて、「我はそれなり」と答えているわけです。今の日本では、「我はそれなり」と答えられる人というものは、なかなかそう簡単にいるものではありません。しかし、イエスは、それだけの自覚をはっきりと持っていました。実際、それは真理でありました。しかし、その真理がゆえに、彼は十字架にかけられたのです。「救世主なリ」と語ったがために、結局のところ、十字架にかかったのです。

ですから、もし、イエスが、「そうではない、私は神のお弟子のひとりであって、ひとつの教えを説こうとしているだけである」と、こういう姿勢で言ったならば、おそらく十字架にはかからなかったでしょう。

「我はそれなり。我は救世主なり」と彼は、はっきりと明言した。それゆえに生命を縮めたのです。しかし、それもまた、彼の預言されたストーリーであったからです。私は、このイエス・キリストの勇気に対して、敬意を払いたいと思うのです。


13.私の人生も、キリストと同じく、「我はそれなり」であった


内村鑑三の人生も、やはり同じでした。すなわち、「我はそれなり」でありました。「我はクリスチャンなり」「我はキリスト者なり」ということで、天皇陛下に対する不敬事件を起こしたこともあります。しかし、「我はそれなり」、これは、私の信念であったからです。「我はキリストの僕(しもべ)なり。キリストの僕として、日本に生まれるなり。そのために一生を送るなり。天皇陛下のためにあらず」と、私は、はっきりと言いました。そのために、イエスに及んだと同じ災厄(さいやく)が、私にも及びました。ただし、私は今だに、それを後悔しておりません。後の世の人びとのためには、私が妥協しない人生を歩んだことはよかったと思います。

私は、これからいろんなことを話していきますけれども、まず今日、あなた方に言っておきたいことは、「我はそれなり」という自覚、これが大事だということです。段階的に法を説いていく方便も、もちろん、大事ですけれども、「我はそれなり」との自覚が大事だということを知っていただきたいのです。そして、そのために、たとえどのような迫害を受けようとも、「我はそれなり」という、この気持ち、この気概、これだけは忘れないでいただきたい。

これをもって、今日の第一回目の話を終わりといたします。ありがとうございました。





「第1章 キリスト教と日本」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第4章 人類の起源
  3. 第1章 新時代の展望
  4. 第1章 UFOは実在する
  5. 第4章 神の子人間の本質
  6. 第6章 光の行軍
  7. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  8. 第5章 人類に明日はあるか
  9. 谷口雅治 光はここに
  10. 第5章 転生輪廻のしくみ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5277日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5278日前

    トップページ
  • 5278日前

    第1章 愛の復活
  • 5279日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5279日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5279日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5650日前

    第7章 余録
  • 5655日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5656日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5656日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第4章 人類の起源
  3. 第1章 新時代の展望
  4. 第1章 UFOは実在する
  5. 第4章 神の子人間の本質
  6. 第6章 光の行軍
  7. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  8. 第5章 人類に明日はあるか
  9. 谷口雅治 光はここに
  10. 第5章 転生輪廻のしくみ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5277日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5278日前

    トップページ
  • 5278日前

    第1章 愛の復活
  • 5279日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5279日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5279日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5650日前

    第7章 余録
  • 5655日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5656日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5656日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. harosui_souko @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 五条新菜 - アニヲタWiki(仮)
  5. 羊宮妃那 - アニヲタWiki(仮)
  6. ギアス(コードギアス) - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.