atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 心と行い

神理文明の復興

第3章 心と行い

最終更新:2008年10月21日 15:18

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.「心と行ない」はわが教えの中心

 2.心のなかの思いのチェックと行ないのチェック

 3.「心」と「行ない」双方のバランスが重要

 4.不自由しないていどの金銭的余裕が必要

 5.心と肉体の調和のたいせつさ

 6.八正道に基づいた心の探究

 7.「思い」と「念」

 8.「行ない」としての「正しく見る」、「正しく語る」

 9.反省によって希望のある人生の第一歩を踏み出せ




(1987年8月13日の霊示)

1.「心と行ない」はわが教えの中心


では三章、「心と行ない」という題で講演をしたいと思います。まあ心と行ないというのは、私の教えの、これほんとう、中心も中心ですね。前章の中道もそうですが、心と行ない、これを説くためにまあ出たようなもんなのですね。

高橋信次の人生、いったいなにを言うたかというと、ようするに心と行ないのこれの調和ですね。これを僕は言いたかったのですね。けっきょくはこれなんです。

なんか去年だったか、観音寺の村上和尚さんがなんか『心と行ない』なんて本をだしちゃってね。最近行ないがどうなったのか心配なんだけれども、まあ私のね、生前の教えを受けて、なんかそんな本書いたようですね。

弟子たちのことを言い始めると、また心と行ないがイライラしてくるからもうあんまり言いたくないんですけれども、まああのね、単純なことですけれどもだいじな発見だと思うんですね。

「人間ね、いちばんだいじなのは心と行ないですよ。」ってね。言われてみりゃあそうかなと思うけれども、意外に気がついていないのですね。

「何とかさん、あなたの人生でいちばんだいじなものはなんだと思いますか。」と、こうたとえば質問しますね。

「そんなのあんた高橋さん、当然ですよ、お金ですよ。」こういうかもしれない。

で、ある人は「なにを言ってるんですか子供よ、子供にちがいないわ。」なんてね。

「なに言ってるんですか、結婚ですよ。結婚さえできりゃあ、それさえあれば。」なんていう人もいるかもしれない。

あるいは「マイクさえ握れたらもう幸せ。」ってこんな人もいるかもしれませんね。

あるいは「もうテレビの画面に顔が映ることが幸せ。」って言う人もいるかもしれません。まあなにがだいじかっていうと、いろんな考えかたがあるでありましょう。

ただ大きく言えばね、やっぱり心と行ないなんですね。片方だけじゃ駄目なんですね。「僕は心がきれいだったなあ。」なんてねえ、「心はきれいだってそして洞窟のなかで一生終わった。」なんて、これは駄目なんですね。行ないがない。こんなの駄目なんですよ、役に立っとらんからぜんぜんなんの役にも立っとらんからね。

やっぱり人間はこの心がよくて、そしてやっぱりね、世のひとびとのためのお役に立たにゃいかんのですね。そういうことで行ないということ、これもひじょうにだいじなんですね。またこれは両方だいじであるという教えでもあるけれども日々の指針でもあるわけですね。


2.心のなかの思いのチェックと行ないのチェック


日々の指針でチェックすべきところが心のなかの思いのチェックね。それから行ないのチェックね。両方だいじなんですよ。

「僕はなにひとつ人のことを悪く思いませんでした。」なんて道を通るたびに人の顔を叩いて歩いておったりしてね。

「いや手が勝手に動いているので物理的現象です。本来肉体なしですからなぐったってぜんぜん関係ないんです。」なんてね、「心のなかでなんにも思っていませんでした。」なんてね、こんなの駄目なんですね。

だから無意識のうちに行ないが変なんっていうのいっぱいいるんですね。これはもうほんとうにいるんですよ。そう不自然な行ないをしている人ね、気がついていないだけでね。読者のみなさんのなかにもいっぱいいるんですよ。

高橋信次霊言シリーズはほんとうにいい本だから、そんなのもう万引きして帰ったってかまわないんだ。こんないい本ただでやはり世のひとびとに拡げるのは当然で、こんなのはお金取ってはいけない。だから書店で売っているけれどこんな資本主義の原理って通らない。

心の世界ってそんなもんじゃないね。やっぱり神様は無所得のままにね、愛と慈悲を与えておるのだから、高橋信次霊言シリーズを、これは無所得のままにやっぱり配らにゃいかん。そういうことで本屋からサーッと一冊抜いて懐(ふところ)へいれて帰る。こんなの駄目ですよ。

それは世の中の原理がわかっていない。

あなたね、本だってタダじゃできないんですよ。本を作るためには紙がいるんですよ。インクもいるんですよ。紙代とインク代だけじゃございませんよ。

活字代っていうのがいるんですよ。活字も造らにゃいかんですよ。それだけじゃありませんよ。活字を拾っている人の労賃というものがいるんですよ。賃金があるんですよ。

印刷屋も食っとるんですよ。その印刷屋の下で製本屋が製本しとるんですよ。製本屋で製本したものをこんどは出版社がこれまた取次店に売り出しているんですよ。取次店に出すときには千二百円じゃありませんよ。これはもっともっと安いお金じゃないと取次店には出せないのですよ。

取次店はまたコミッションを取ってそれで生活して書店に出しているんですよ。書店がまたこれで二割ぐらいかね一割か二割か知らんがそれで利益を上げてやっとるんですよ。そういうもんですよ。

そういう経済原理があってお金がかかっておるということを知らずしてね。こんないい本ただで配るの当然だなんてね。

ただ配るというと、たとえばそれを強制したらどうなるか。その結果そりゃいいですよ。当然いいけど、じゃその制作費それじゃやっている霊言集つくっている人みんなただ働きせねばいかんですか。じゃあそのためにはどうせねばいかんのですか。またほかで働いてこなきゃいかんわけだな。収入得なきゃいけない。

ただで本を作っているのはいいけれども全国まわって歩いてこんど寄付受けてまわって「寄付ください、寄付ください。」って一件一件まわってね「寄付ください、高橋信次霊言シリーズを無料で発行するために寄付ください。」ってね。そして本を読みもしない人から寄付をつのってそして読む人はぜんぜん金を払わない。

これはほんとうにいいかどうかよーく考えたらいいんだよね。やっぱり自分の勉強のために本を買っているわけでね。

ほんとうは自分で読むものは自分で身銭を切らないとほんとうに自分のものにはならないんですね。そうですよ。

そんなもの人からもらってね、そりゃもらって読む人もいっぱいいるだろうけど、もらってばかりいるっていうのはこんなものタメにならないんですよ。それは値打ちです。値打ちの見かたでね、どう見るかですね。

一冊千円、いや千二百円の本だ。高いなあと思うかもしらんけれども、じゃそれは活字を紙代と思っているがなかにはいっている思想はどうかね。高橋信次が語った本なんてことはね、これは一億円払ってもありえないことですよ。高橋信次の復活なんてことはね、これはないことですよ。ありえないことですよ。

みなさん、もうこんなの一ページ百万円ぐらいですよ。それだけ値打ちがあるんだな、それをわからなきゃいけない。


3.「心」と「行ない」双方のバランスが重要


だから心だけを追究するとね、人間また不自然になるんだな。心だけを追究すると、またバランスの悪い人間になっちゃう。ほんとう心はええんだけれども、なんかもうこの世離れした先生なんていっぱいいるんだね。

なにかっていうと先生のところへ訪ねて行ったり電話すると、ただいま瞑想中、ただいま瞑想中なんてね、そんな先生もどこかにいるはずね。

それから「あらいまね、ガブリエルが目の前に現われちゃってね、そうなのよフィリピン行けば金鉱が埋まってるのよ。ね、あなたなんでみんな行かないんでしょうかね。フィリピン行けばそうよ、あそこのとこよ。この島の端っこのところ金鉱埋まってるの。そういう通信を受けたのよ、だれか行って掘らないかしら。」とかね。

あるいは「日本海にね、宝船が沈んでいるのよ。そう私は教わったのよ。だれかやればいいのにねえ。」なんてね、家のなかに四畳半のアパートにこもって霊と話ばかりしていたら、やっぱり行ないのほうがおかしくなっちゃうんですよ。

それで古代インドスタイルで道を歩いたら、買物なんかしてたら、いろんな人が見ればほんとうおかしく見えちゃうんですよ。そういうことになりますね。

だからつまり、両方でね、両輪なんですね。やっぱり問題があるんだね。ね、行ないはいいけど心のほうはさっぱりだっちゅう人もいるかもしれませんね。

もうやることはいいことやってると思うんですけど、心のなかはもうねたみと嫉妬の山だったりしてね。口から言うことはもうほんとうにいいことばっかり言ってて、もう心のなかは嫉妬で煮えくり返っている。こんなこといっぱいあるんですよ。世の中ね。

政治家なんかとくにそうですね。行ないのほうはね、口ではいいことを言ってもう天下国家論じてね。私がいかにみなさんのためを思ってね、みなさんを幸福にしたいか。

白い手袋をはめて手振っちゃって「ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。高橋信次最後のお願いでございます。衆議院選挙、高橋信次、最後のお願い。もう最後のお願いでございます。」とね。

「みなさんいま物価を下げ、そしてみなさまの手に正しい国政を取り戻しましょう。」なんてね。ウグイス嬢が「ありがとうございます。ありがとうございます。ご声援ありがとうございます。」なんてね。で、街の人、道行く人ペーッてつば吐いているのにね。一生懸命言っていますね。

まあこういうふうに、外面いいことあったって心のなかはぜんぜんちがうこと考えていることもありますね。

当選さえすりゃね、あとはこっちのものだ。ようするに公約なんて踏みにじったってもう忘れて憶えてはしないんだよ。

国民なんて公約なんてそんなもの甘いんだから、憶えてはいないんだ、と思っちゃえばいいんだ。もうともかく税金は下げますね。みなさんの利益になるようになります、こういうことを言っとけばええんだ。はいったら恨まれムうが自由だ、なんてね。

いっぱいいますよ、こんな人。ぜんぜん駄目ですね。そういうことなんです。

だからこの世を去ってあの世還ってもね、やはりもちろん心が中心だけれども、心と行ないと両方ね、裁かれるのですね。

だから昔はようするに地獄に堕ちる人っていうと行ないのほうね。行為だけのことよく考えられましたね。人を殺したら地獄に堕ちる。それから物を盗んだら地獄に堕ちるね。隣の家の妻を貪(むさぼ)ったら地獄に堕ちる。

こういうことをいろいろまあ言われておりましたが、じゃそれさえしなけりゃいいのか。戒律となってね、戒律さえ守ればええのかといったら、戒律守ったのに「あれおかしいなあ、ストーンと堕ちちゃった。」っていっぱいあるんですね。

戒律は守ったけれど心のなかは真黒けっていうの。そりゃあそうですよ。人は殺さなかったね、たまたま気が弱かったから。

人は殺さなかったけど心のなかは毎晩毎晩「殺したい、あいつを殺したい、殺したい。」こんなこと一生思って死んであの世に行ったら、そりゃ行くところは地獄ですよ。

そんなところへ行っちゃいますね。だから意外にこの辺がわかんないんですね。

だからイエス様が聖書のなかで言ってますねえ。心のなかでやはり思ったことも罪だということを言ってますねえ。

「心のなかで姦淫したる者は実際に姦淫したのといっしょだ。」ということを言っていますねえ。こんなのは知らない人だと困っちゃうんですね。

「こんなそんなひどい。そりゃねえでしょうイエス様。」ってね。「心のなかで思っただけでじっさいに子供ができちゃったりしたらいろいろ問題があるでしょうが、心のなかで思ったってあなたなにも子供ができないしね。未婚の母にもならないし、悪くないじゃないの。」なんて言うけど、まあそりゃね。

そりゃあの世へ行けば心しかなくなるんでね。心のなかでいつも悪いこと考えていりゃ、そりゃ悪いところへ行くんですね。そりゃしょうがないやねえ。

そりゃ行ないはよかったなんてね。そりゃそういうわけにはいかないんですね。だからまあその辺がむずかしいんですよ。

だからじゃあアリ一匹殺さない、心のなかでアリ一匹殺さない。「しまった、きのう蚊を一匹つぶしてしまった。パチンと蚊をやっちゃった。もう僕の罪は許されない。もう心と行ないも悪かったから地獄で永遠の業火(ごうか)に焼かれる。」なんて、まあそういう極端もあるけれども、まあその辺ね、両方やはりよく見ていかねばならんのですよ。


4.不自由しないていどの金銭的余裕が必要


だからねえ、まあかえってね、その行ないを制限することによってこんど心を縛っちゃう場合もあるんだなあ。これがむずかしいんだよね。

だからもうお金はいけない、お金はいけないっていうことでたとえば決めつけられてね、行ないのほうでようするにとにかくお金に縁のない行ないばっかりやると、こんど逆にこれがひっかかるんだな、心のなかでね。

お金、お金、お金ね、ひっかかってくるんだね。ようするに金儲けをしちゃあいけない。お金を使っちゃあいけない。もらってもいけない。まあそれだからお金は動かないはずでね。心のなかではほんとうそのお金のことでもう頭がいっぱい。そんなことではいけないね。

そんなんじゃなくて、適度にお金を使って適度に儲けている人のほうがなんのさしつかえもないかもしれませんねえ。僕はそう思いますよ。

だからねえ、そりゃ神理のやっぱり協力者もそうでね。やっぱり僕はいっしょだと思いますよ。行ないを制限することによって心を縛るということがあるという話をいま、しておったわけですが。

まあねえ、だからたとえば正法行者ね、手伝いたいという人がいっぱい来ておるわけでありますけれども、まあなんて言いますかね、ただこういう神理の手伝いをするとようするにお金をもらっちゃあいけないと。

たとえば頭のなかで思い込んじゃうとまあそれがね、ひっかかりになって苦しんじゃうね。

カアちゃん、子供との調和ね、「子供はまだ小学校よ、あなたどうするの。」なんて言われて「子供は小学校だとたいへんだけれども、しかしこんな神理手伝ってお金もらうのはいけない。一銭ももらえない。」で葛藤に苦しんでね、しょうがないから貯金はたいて田舎の土地を売って生活をするか、なんてね、なっちゃうと苦しみになっちゃいますね。

なんか田舎の山三個売ったなんてね。そんならやっぱりまた近所でね、噂になっちゃう。「へんな教えにこっちゃって山三つ売ったらしいわ。」なんてこうなっちゃうね。

だからまあね、僕はね、前回の中道とも関係するけれども、まあ世間からそうおかしく言われないていどにね、やはりなんと言いますかね、調和ある生きかたといいますかね、これだいじじゃないかな。

だからお金も、お金に不自由しないていどのお金ね、ありあまると悪いことするけれども、不自由しないていどのお金ね。これだいじだと思いますよ。

そうすると心のバランス、行ないのバランスがとれてくる。

まあ仕事もそうだね、多すぎてもやっぱりおかしくなるし、少なすぎても駄目ですね。仕事がぜんぜんないと悩みになるし、多すぎるとアップアップいっちゃう。だから仕事のことをほしいと思わず多すぎると思わないていどのね、仕事だいじですね。まあそういうことですね。


5.心と肉体の調和のたいせつさ


だから中道という話も先ほどしましたが、やはり心と行ないはね、適度の調和は僕はだいじだと思いますよ。

だからね、なるべく自然体でいくとするならば、まあふつうはありえるかたちでのね、生きかたがいいんじゃないかな。

だから釈尊の生きかたなんかもね、まあある意味では中道と言いつつもちょっと極端はあったと思いますよ。けっこう極端から極端にゆれたと思うんだな。

王宮の栄華、二十九年間栄華の生活をしてそのあとこんどは洞窟のなかで六年。そのあとボロを着て布施をもらいながら生きていく。心は錦かも知らんけれども外はボロボロと。まあこういう生きかただったよね。

まあそのまま真似はできないね。そういうことがあると思うんで、まあ精神的なるもの、精神的なものはすべてであるなんて教えを垂れるかたもいらっしゃるけれども、まあほどほどもだいじだね。

だから色心不二っていうこともあるけれども、心と肉体ね、これは不二一体であると、両方だいじだと、そりゃそうですね。

心さえ磨いとけばいいんだといっても、そりゃあね講演会のとき、栄養剤の一本も飲めば元気も出るんでね。そりゃそうなんですよ、天上界の光だけ受けて講演をやるわけでなくて栄養ドリンクの一本も飲めば、そりゃあ元気はいい。

声の出る薬を飲めばいい声が出る。そりゃああるんですね。そうしたことはあります。だからまあ外面と内面のね両方をだいじにしていく、こういうことがひじょうに僕はだいじだと思いますね。


6.八正道に基づいた心の探究


心とはなにか。だいじだとするその心はなにかというとね、これはひとつには八正道だね。八正道に基づいた心のありかたの探究、これがだいじですね。

で、八正道に基づいた心の探究ってなにかっていうと、まあ正しく見るっていうことがまずひとつですね。

だからまあ心のなかを分析するときに自分は正しく見たかね。それから正しく語ったか。正しく思ったか。正しく仕事をしたか。あるいは正しく生活をしたか。正しく精進をしたか。正しく念じたか。正しく定に入ったか。まあこういうことがありますね。

こういうことを基準でもってね、まあこれが心と行ないを両方みてますね。八正道というのは行ないと心と両方はいってますね。

正しく見るっていうのは、まあこれは行ないでありましょう。それから正しく、たとえば語るっていうこともこれも行ないですね。

それから正しく生活をする、一日の日々の生活が規則正しいもので人間的な知恵からはずれていないものかどうかね、神理に則した生活をしたかどうか。これだいじなことですね。生活が乱れておったらどうしようもありません。

夜中の三時になったらアルコール飲んで外でね、わめき始めるとか、犬といっしょに遠吠えするとかやり始めたら、たいへんなことになりますね。こんなんじゃ駄目ですね。人間としてやっぱり規律のある生活、だいじですね。

あるいはこれ以外にも、まあ正しく念ずる。まあこれは心の作用でしょうね。どっちかといったらね、心の作用ですから。

正しく精進する。精進するといったら現代的にいうとまあ勉強だろうね。神理の勉強する。霊言集を読む。そしてそれを人に話したりする。まあこういうのも精進でしょうね。

正しく定に入る。精神統一の時間を持つというのかな。まあこれも行ないのほうでしょう。

だから八正道のなかにも行ないの部分があって、見る、語る、それから生活する。仕事をする、定に入ると、こういうところが行ないでございましょう。


7.「思い」と「念」


これ以外に正しく思うね。正しく念ずる。まあこういうところが心の部分でしょうね。正しい思いっていうのはずいぶん大きいけれども「思い」と「念ずる」ね、これがだいじですね。

正しく思うっていうのはどういうことかというと、一日の生活というのは反省して心のなかに去来した思いというのを点検するということですね。これが正しく思うということ。これになるわけですね。

正しく念ずるというのは、まあある意味では現代では自己実現でありますね。自分の将来のことをみんな思っておるでしょう。

ただこの時に正しい自己実現のありかたを思っているかどうかね。こういうことですなあ。神様の心に反した方向で思ってないかどうかね。こういうことを考えることかだいじですよ。僕はそう思いますね。だからまあ両方ですね。

「念」というのはようするに、一定の方向性を持っておるのですね。そしてそちらに向かっていく。これが念ですね。

それから「思い」というのはそういうものじゃなくて、寄せては引くような波のようにね、寄せては引き、寄せては引きする。これが「思い」ですね。だから一日のうちもそうした思いが寄せたり引いたりしとるわけですね。

それからそれとはまたべつにね、念(おも)いというのは念というのはね、川のように一定の方向性をもって流れ落ちてる。これを念というのですね。だから正しい思いの「思い」は海岸線の波です。寄せたり引いたりしています。

ところが「念」というのは川ですね。上から下へ下っていく方向性をもってね、勢いをもって下っておる、これが念ですね。

だから川と海ですな。海と川、これが思いと念ですね。この二つなんですね。

思いと念、これが心のなかを流れておるということなんですね。心のなかを流れておる水、これが思いと念の部分だということで、だから心の部分というのは主として波の部分と川の部分、この二つ。海と川、この二つをよく考えてみるということだね。

で行ないは正しく見たのかどうかね、語ったかどうか、こうしたことを点検していくんだね。

じゃあ心のなかの正しい思いっていったいなんだろうか。

正しい思いってなにかな、考えてみるとけっきょくね、これが神の属性に合った思いということですね。すなわち否定的な思い、マイナスの思いでないことだな。

マイナスの思いってなにかというと、たとえば人を不幸にする思いだね。あるいは自分自身を不幸にする思い、これはマイナスの思いですな。

自分自身を不幸にする思いっていうのはなにかっていったら、まあ愚痴、不平、不満ね、足ることを知らん欲望、嫉妬心、こんなのはみんな自分を不幸にしますねえ。

そうでしょう、恨み、つらみ、それから人を不幸にするものもあるねえ。怒り、こんなのはそうでしょう。怒りの思い、まあ憎しみの思いもそうだな。怒りとか憎しみ、こういうものは他人を不幸にする思いですね。

まあこういう極端な恨み、羨望、こんなのそうだろう。他人にたいするマイナスの感情だね。それから自分に対するマイナスの感情、両方ある。

こういう、自分も幸せにならず他人も幸せにならんような生きかたというのは駄目なわけですねえ。だから両者を生かせるような思いかどうかね、こういう点検だな。プラスの思いかどうか。

念というのはようするに、いわゆる自己実現の推進エネルギーですから。自分がときどき思うでしょう、将来のこと考えるでしょう、みんなね。来年はどうなっているかなあってね。

来年は仕事うまくいってるかなあ。肩叩きされるのかなあ、それとも家が建っているかなあ。失業をして失業保険もらっているかなあ。病気しているかなあ。健康かなあ。いろんなこと思いますね先のこと。これ念ですね。

だからこれも積極的な建設的な面を持っているかどうかね。そして、建設的というのは自分にとっても発展的な方向であるし、他人や社会を生かすような思いであるかどうかね、こういうことがだいじですね。この二つがまあ心の部分に当たるでしょう。


8.「行ない」としての「正しく見る」、「正しく語る」


あと行ないの部分は、まず正しく見るということですねえ。見るということは、もうこれは心の部分にそうとう関係していますがねえ。

見るというのは慢然と、ようするに目の網膜に姿が映るだけを見るとは言わないね、見たことをどう思うかということにつながっているから思いとも関係しておりますが、ただやはり、フィルターをかけてね、サングラスかけて色メガネで人を見たりね、ものごとを見たりしていないかどうかということだね。そういう極端な見かたがあるのですねえ。

だから研修会なんか行って、ある人がたとえばワンワンと泣いたとする。それをある人が見れば、ああ感動の涙を流していると見る。ある人が見れば、悪霊が憑いてあばれとったと見る。事実がどっちかを知らない。

ただそういうふうに物の見かたというのはちがうわけですね。こういうことがあるわけです。

まあそれ以外にも、たとえばなんといいますかね、「見る」のつぎは「語る」ですねえ。「語る」でも同じですねえ。悪しき言葉というのはあるのですねえ。

その言葉が人の心に突きささる。こういうことだってあるのですね。心のなかに突きささるような言葉、こういうのはありますね。

だいたい人が不幸になるのは言葉ですね。こういう言葉が突きささっていきます。こういうことがありますねえ。

これ以外にも言葉以外にもありますが、それは、まあ書いたものなんかそうだろうねえ。言葉というのは口走ったものだけじゃなくて、手紙とかありますね。

よくありますねえ。怒りの手紙なんか夜書いて出すななんて。朝まで置いといてね、出す前にもう一回見てから出しなさいって言いますね、よく。

夜は感情的になってすごいこと書いているのですね。「もう絶交だ。」なんてね。

「許さない。殺してやる。」なんて書く。朝見たら、朝日のなかですかして見るとね、「なんだかおかしい。」 っていうことありますね。

だから語るだけじゃなくて書く言葉も同じですね。だいじです。人を不幸にしちゃいますし、自分も不幸にしちゃいますね。いったん発した言葉というのは、ようするに他人を不幸にして自分のところにまた還ってくるものですね。

だから言葉の訓練、ひじょうにだいじですね。


9.反省によって希望のある人生の第一歩を踏み出せ


それからあと正しい生活ということね。これはまあ枠をはずさない、則(のり)をはずさない生活ですね。こういうことがひじょうにだいじです。

まあこれ以外にはそうだね、あとは仕事だね。仕事のやりかたというのはまたべつなときに話はしなければいけないと思うけれども、現代的神理にかなった生きかたね、仕事というのはまたべつな機会を設けて話をしなければいかんでしょう。

あと定(じょう)の入りかたね、精神統一のしかた、これは専門だね、宗教なんかの、毎日毎日自分を正すための精神統一ということも必要と、まあこういうことですね。まあそういうことです。

だからいま思いと行ないと、まあそういうことでふり返ってきましたが、やはり人間というのはね、ぼんやりと自分自身を、なんの気なく毎日を生きておりますからよくよくね、自分というものをふり返り、やっぱり見なおしていかねばいかん。

そのためにはいくつかの視点、反省点、というものを設けてね。やっていかねばいかん。まあそういうことなんですねえ。

だからよくその辺をね、考えてやっていきなさい。まあかんたんでありますけれども、心と行ないということでこれがいちばんだいじですよ。この基本の部分をね、忘れないでください。

まあ反省とかについてはね、またあらためて話すこともあるでしょうが、その心と行ないの不調和をようするに取り除く方向が反省であるわけなんですね。

反省ということによって私たちはその不調和の想念を取り除き、不調和の行動というのを改めることができるのですね。そしてより光り輝いた生活へと第一歩を歩むことができるのですね。

だからこうした心と行ないをようするに点検して、そしてやる作業が反省ということですね。反省によって私たちは誤りを正し、正しい人生、希望のある人生への第一歩を踏みだしていくことができるのですね。まあそういうふうに思ってくださいね。まあ以上です。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第1章 ゼウス登場
  3. 第5章 新しき時代への警鐘
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第1章 ゼウス登場
  3. 第5章 新しき時代への警鐘
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.