atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 自己変革の原理

神理文明の復興

第3章 自己変革の原理

最終更新:2009年01月14日 14:11

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.自己変革の時期

 2.恋愛と自己変革

 3.社会における自己変革

 4.結婚と自己変革

 5.組織と自己変革

 6.自己変革と責任の拡大




(1989年1月26日の霊示)

1.自己変革の時期


高橋信次です。みなさんこんにちは。

一月ももう終わりに近づきましたね。えー、今年こそはやるぞ! と思ってスタートしてもう一か月近い月日がたちました。歳月人を待たずとよく言いますが、ほんとうにそうですね。でも一生懸命努力しながら前向きで進んでいる人にとって、ほんとうに時間というのはあっという間に過ぎていきますね。きっと私の本を勉強しているみなさんもそうでしょう。私の本を読んでしっかりと赤線を引いて、ノートをとって勉強し暗記しているうちに、特にジョークなんか暗記しているうちに月日がたって、いつの間にか大人になっていることでしょうね。

さて、今日は「自己変革の原理」という題をあげてみました。まあ、本書は『やる気の革命』というふうに題していますけど、どうやってやる気が出るかということをいろんな角度から探究してみようと思っているんです。

やる気のない人は、やっぱりだめですよ。いつの時代に生まれても、やる気のない人っていうのは、もう事を成すことはないです。やる気のない人は大を成すことはないです。やる気のない人が時代を変えることもなければ、世の人びとに大きな影響力を与えることもありません。やる気はやっぱりすべてですね。

さて、そこでねえ、まあ章立てをして話をしているんですから、自己変革の原理として私が考えていること、まあ考えていることって言ったらあれですね、読者のみなさんからちょっと疑問があるでしょうね。「うそつけ、考えていないだろう、今思いついたことだろう。」なあーんて言う方もいるかもしれませんけど、まあ、それはどちらかは定かではありませんが、私がね、人間の自己変革にとってどうしてもだいじだなと思うことを話してみます。もちろん他の本で語ったことと、重なるところもあると思いますけれども重要なことというのは、何度でも何度でも繰り返し繰り返し言ってはじめてね、魂の奥底まで染みてくるんです。

特に、このような霊言集を読んでいるみなさんに言っておきたいけども、赤川次郎とかそんな通俗小説を読んでいるのとは、ちょっと違うんですよ。これはねえ、ただ活字を追うだけじゃだめで、霊言・霊示集っていうのは、魂の奥深いところまで染み込まなければ駄目です。読んでいて人生のヒントとなったことをね、これを心の底に、肝(きも)の底に銘じてね、そして人生の実践原理、自己変革の原理につなげていかねばいけないんですよ。

たとえば、『高橋信次の愛の讃歌』といういい本が出ましたけども、たいへん好評のようですが、あれなんかでも、面白おかしくも書いてあるけど、だいじなこともいっぱい入っていますね。そうしたことをね、しっかり受け止めて勉強することですね。そして、それを頭だけで止めないでね、体で現わしていくことね、そして自分のものとすることです。

だから、私はこの高橋信次の霊示シリーズ、これがね、ぼくの本が種本であってもいいけど、忘れちゃってもいいと思うんだ。ぼくの本で読んで覚えたということを忘れてもいいと思うんだけど、それでもエキスの部分、あるいはみなさんの心に残ったことというのを自分の考えとしてね、そして実践してほしいなあ。そういうふうに思いますね。どの霊が言ったからどうということはありませんから、自分の問題として実践に移していただければ幸いです。

さて、これは方法論の書物ですから、自己変革というところにいよいよとりかかっていきたいと思います。まあ、自己変革が必要な時期というのをまず考えてみたいんですね。どういう時期に自己変革が必要であるか、これはね、やっぱり脱皮が必要な時期なんですね。脱皮、すなわち自分に要請されているものですね、これが変わってきた、この自分を取り巻く環境、これが変わってくる、自分にさらに違った面を出すことが要求されてくるとき、こういうときが自己変革が必要なときですね。これはあります。そして、これはある意味において、魂にとっては危機的な部分もあるが、チャンスでもあるんです。

普通の人間のこの自己変革の時期を考えてみると、まあ今はわりあい小さいときから、試験なんかが多くて、まあそういう機会も多いかもしれませんが、小学校、中学校からたいへんな方もいらっしゃるでしょうが、まあ高校の入学試験、大学の入学試験、こうした十代では入学試験なども一つでしょうね。一つのハードルを越えなければ次へ進めない、という段階ですね。これは、小さな心には、たいへん重荷だと思います。しかし、これも自己変革の時期ですね。ここで厳しいけれども努力して、そのハードルを乗り越えたときに、変わるわけですね。

えー、小学生から中学生に、中学生から高校に、高校から大学にとその人生の節目(ふしめ)があるわけですね。この節目に努力して、その難関を乗り越えたという気持ちがね、人間を脱皮させるんじゃないかなあと私は思います。それが、ひじょうに楽であればね、何の努力もなく、大学の定員も高校の定員も中学校の定員も、みんな定貝割れしてね「だれでもいける、いつでもいける」というような感じであれば、自己変革というのはあまり要らないでしょうけれども、やはり厳しさが伴うところにね、自分が変わっていくときのこの苦しさがあるんですね。陣痛の苦しみですね、こういうものがあるんです。

ですから十代では、そうした受験ということも自己変革の時期でしょうね。それから、やはり十代後半から二十代前半にかけて、異性の問題というのはどうしても出てまいります。異性の問題が出てきて、恋愛というのを経験しますね。この恋愛はドンピシャリで決まる人というのはきわめて稀(まれ)で、十代後半ぐらいで知り合った方や、二十代の初めぐらいに知り合った方とそのままゴールインするという人は少ないでしょう。もちろん、女性の場合は二十代前半で知り合った人とゴールインすることはけっこうあるかもしれませんが、少なくとも男性をとってみれば、十代や二十代の初めで出会った女性と結婚するケースは稀だと言ってよいでしょう。それは、やがて本格的な結婚生活に入る前の試練、あるいは準備期間としての恋愛があるのではないかなあ、と推定されるんですね。


2.恋愛と自己変革


今は男女の平均年齢、二歳か三歳ぐらいの差に縮まってきておりますが、これは歴史的にはけっこう珍しいケースでございまして、たいていは男女の年齢差というのはもうちょっとあいていることが多いんですね。二、三歳というのはきわめて難しい、珍しいと思いますね。これは女性の高学歴化と、社会進出の影響かと思いますけども、通常はもうちょっとあいていたのが歴史だと思いますね。四、五歳から十歳ぐらいあいているのが多かったように思いますね。

なぜそういうふうに年齢があいていたかというと、指導力の問題なんですね。やはり、男性がイニシアチブ取らないと結婚生活もうまくいかないんですね。いつも尻の下に敷かれていてはうまくいかないんです。そのためには、男性のほうがある程度社会的知識を身につけているほうがいいんです。生物的には女性の成熟のほうが早いですから、同じ年ではちょっと負けてしまうんですね。だから経験を積んで、その分でカバーしていくというのが多かったわけですね。だから生物としては女性のほうが進化が早くても、男性は社会経験を積むことによってそれをカバーできるということが従来の常であったんですね。

まあ、ですからこの話を聞けばすぐわかる人もいるでしょうが、尻に敷かれている男性諸君は自己変革が要求されていることもわかるかと思いますが、それもまた後の話にしましょう。

この恋愛期で九割は失恋するわけですね。九割の失恋を通して、何を学ぶかということですが、一つには異性への憧(あこが)れというのを感じるのと、挫折というのを感じるでしょうね。限りないあこがれ・憧憬・理想、こういうものを感じる反面、挫折ですね、挫折・失意こういうものを感じるでしょう。そしてこれは、後の人生において、自分がいろんな荒波を越えていくときの一つの練習台になっているんですね。

この女の子に振られたなんてことは、まあたいしたことじゃあないんですが、四十、五十になりゃあ、「そんなもんは、どうってことはねえや」って感じになってくるんですが、男の勲章だと思えるようになるんですが、この十代、二十代ではそうなかなか思えなくって、これがたいへん生きるか死ぬかの大問題になってきますね。

そして、なぜ傷つくかというと、自分のこのプライド、自我というものがザクッと切られるんですね。ザクロみたいに口を開くんですね。そして、苦しみます。このロを開いたところに冬の冷たい風が吹いてきてね、そして染みるんですよ。染みて染みて辛くてしようがないんですね。「あー染みて染みて、この私の傷口を嘗(な)めてくれる人、埋めてくれる人は誰もいないんだあーっ。」っていうこの悲しみですね。これを味わいます。

大人の目から見れば、これはひじょうにセンチメンタルな感じであって、「何言っているんだあ」ってね、思うんですね。私なんかから見りゃあ、その「愛(いと)しの愛しのカヨちゃんは」っていうようなのを見りゃあねえ、何だかしらんけど、まあ男の子みたいに筋肉質でピンピン跳ね回っているような女の子なんだけど、それでも同じ年ぐらいの男性から見りゃあ理想的な女性に見えるんですね。大人の目から見りゃあ色気もそっけも何もないわあ、化粧もしたこともないし着ているものもダサイと思うのに、同じ年ぐらいから見るとそうは見えないんですね。質素でほんとうに可憐で、そういうふうに見えるんですね。まことに不思議です。そういう世界なんですね。一念三千というのはこんなところにも働いているんでしょうか。そういうふうに人の目によって違うふうに見えてくるんですね。

まあ、この恋愛、そして失恋というパターン、よくあるパターンで、ここで心に傷が入って、そして、まあその傷はやがて癒(い)えていくわけですが、免疫みたいなのがついてくるわけですね。ただ、これがあまり繰り返しが多くなってくるとだんだん自己卑下的人生が始まってきます。

まあ、そういうことで世の女性には、お願いしておきたいんだけど、ウーン最近はきつい女性が多いんでね、ほんと。男性がザクロみたいに心の傷口を開いても、そこに何か、とどめ剌すような子がいっぱいいるから。ブチュブチュブチューッて錐を差し込むように最後まで殺しておかないと、とどめ剌しておかないとあぶない。また息を吹き返して私のところに迫ってくるとたいへんだから、なんてそんなことを言いますから、たいへんなんですね。まあ、その女性もやがて苦労するようになるわけですけどね。そういうことをしている女性だって、やがてね、春が過ぎ、秋が過ぎ、冬が過ぎて季節は巡っていくうちに段々段々年齢がいくと寂しーい人生が始まったりして、けっこう試練は来るんですよ。まあ、それはそれで置いておきましょう。


3.社会における自己変革


そして、次の試練はやっぱり卒業から就職っていう問題でしょうね。この社会生活に出るというところのギャップは大きいと思いますね。ここで男性は、女性もそうでしょうけども、この、お金を貰うということの厳しさを感じるんです。今まで学生やっていたときには、お金を貰うということが無かったわけですが、親から小遣いはふんだくってましたでしょうが、自分で稼ぐというのはアルバイトぐらいです。ただ、アルバイトと仕事をするというのは大きな違いがあります。この仕事というのは自分の将来を賭けているんですね。この仕事をすることによって、数十年の人生のロマン、これを賭け、またやがて結婚し家庭をつくっていこうっていうような、そういう場なんですね。

したがって、この仕事に入るということはひじょうに悲愴です。で、特に日本の社会でのこわいとこは終身雇用制に近い部分がありましてね、いったん就職したら、そう簡単にいいところばかりは次は移れない。ということで、男性というのはそこで覚悟を決めさせられるんですね。これは今に始まったことではなくて、昔にもありましたし、お城に勤めるということですね、脱藩するとたいへんです。他の藩に勤めることは、そう簡単にできませんね。こういうことで連綿とやっていることなんです。

ただ、ここでだいじなことは、学ぶのはね、自分本位という考えが通らなくなってくるんです。多くの人といっしょにやっているうちに、自分本位という考え方が通らなくなってきます。自分本位でいこうとする人は必ず衝突が起きてきますね。いろいろなところでぶち当たって、そして角がとれるようになります。角がとれてきて丸くなれば、いられるようになるけれども、角がとれない場合にはどうなるかというと、必ずドロップアウトするんですね。これは一つの法則です。角がとれずにドロップアウトしたとしても、でもまあ、そうしたいろいろなものにぶつかって、とんがったところ多少かすめ取られたっていうのは、人生にとってはたぶん大きな意味があるだろうと思いますね。

ここで考えねばならんことは、もちろん人のなかにはきわめて個性的で他の人を寄せつけないような性格もあることは事実です。魂のなかにそういう傾向があるんですね。もちろん、このなかにも優秀な方はそうとういます。そういう方もいるんですね。魂のなかに自己の優秀性を感じるがゆえに、そう簡単に人といっしょに協調できない。自分は自分のやり方があるんだ、という考え方ですね。これがあります。

ただ、ウーン、私なんかも軍隊の経験あるけど、今の会社社会なんて軍隊に比べれば楽なもんですよ、ずっと楽だ。軍隊なんか上官に逆(さか)らったら、あなた下手(へた)したら死刑ですからね。あるいは、まあブタ箱行きですからね。そして、厳しいお仕置きがあります。軍隊は厳しいですね。ええ、問答無用の世界ですね。上官に逆らっただけで、もう問答無用でバシーッと平手が飛んできますね。

その平手が飛んでくる相手が何かっちゅうたらね、あんなの聞いてみりゃあ、変な職業を言ったら問題があるかもしれないけども、たいしたことないどっかのアレですね、田舎町のオッチャンやオバチャン、オバチャンはいないけどもオジサンとかね、そんなんですよ。そんな人が上官にたまたまなっていたらね、高橋信次みたいな救世主みたいな、こんな人でもほっぺた叩かれちゃうんですよ、パシーッ、パシーッ、「こらお前クソ生意気だーっ」って言ってね、「お前みたいなやつは厳罰に処すぞーっ」って威張り散らしますね。それで軍靴で蹴っ飛ばされます、パシーッと蹴っ飛ばされますね。「晩飯抜きだー」なんてやられますね。問答無用です。ずいぶん理不尽(りふじん)なふうにも見えますが、ここに組織のなんていいますか、原点みたいなものがあることは事実なんですね。

なぜ軍隊がそれほど厳しいかというと、一つの目的があるからですね。この一つの目的とは何であるかって言うと戦いに勝たねばならんっていう目的があるんですね。「それぞれ自由でいいじゃあないかあ、みんながやりたいようにやりゃあいいじゃないか。上官の意見もいいときと悪いときがあるんだから、いいとこは聞いて、悪いとこは聞かないほうがいいんじゃないか。」とまあ、こういう考えもあるわけですが、こういう人がいっぱい増えるとどうなるかっちゅうと、戦をすると完全に敗けますね。当然のことですね。「敵軍は攻めてきた、我々も切り込むぞーっ」とまあ、上官が言ったとする。しかし、ある人は「いやぁ上官、今は時期じゃあないですよ。明日になってから総攻撃かけましょう。」とか、いろいろな人がいろいろなことを言うとどうなるかというと、バラバラになってきますねえ。そして、一部血の気(け)の多いのだけが切り込んでいったら、それは全滅ですね。そして残りのやつも翌日全滅させられますね。全部いっしょに動かないとそうなるんですね。こういうふうになるんです。

だから、なぜそういうふうな規律があって、厳しい統制があるかというと、戦いには勝たねばならんという至上命令があるからです。というのは敗けてしまうと全滅ですからね。だれも彼もないんですね。一人、二人の自由なところを許しておったら全部がだめになってしまって、そして結局敗けてしまいますね。ほんと自分かわいいでやっていて、自己本位でやったのはいいけど、全滅ですからこれはだめなんですね。勝ってこそ命があるんで、自由な意見も言えるんですね。敗けてしまえば、それまでなんです。まあ、こういうのがありますね。

この軍隊と宗教ですね。宗教の世界というのはひじょうに組織化の問題があるんですね。原点はここにありますね。軍隊と宗教はひじょうによく似たところがあります。過去いろいろな団体があったでしょう。現代ではそれは大会社というのは、何万、何十万の大会社があります。そういう例外もあるでしょうが、過去の人類の歴史を見てきて、組織ということでいちばん特徴があったのは、軍隊と宗教ですね、宗教団体です。組織化というのは、ここが原点なんですね。宗教団体も一つの意志のもとにまとまって、そして行動を起こすというところでは、ある意味での精神的軍隊とひじょうに似たところがあります。

そして、この宗教の目的はいったいどこにあるかというと、神の意思を述べ伝えるというところにあるわけですね。この神の意思ももちろん、いろいろな部分がありますが、一定の教義というものを広げるということが目的ですね。この目的のために組織化が進んでいくんですね。その意味において、軍隊と宗教団体というのは、何万、何十万、何百万人の人をまとめていくことになるんで、組織化ということはひじょうにだいじになりますね。この意味で普通の団体や会社なんかの比じゃあなくなってきますね。こういうことが必要になるんです。それは共に大いなる目的のために、奉仕しなければならんという大きな至上命令があるからなんですね。

こういうところがいつの時代にもありました。キリスト教の宣教師たちの、あの戦って殉教していく姿なんていうのは、もうどうですか、軍人さんより勇ましいかもしれないぐらいのところがあるでしょう。「神の神理を守り、それを述べ伝えていくためには命を取られても戦う」というんですから、「十字架にかかろうが、火あぶりになろうがやる」って言うんですから、これは軍隊どころじゃないですね。

神風特攻隊の原型はもうすでに、西洋にもあったわけで、別にゼロ戦だけじゃないですね。「日本はゼロ戦で飛び込んでくるから怖い、神風は怖い、日本の宗教怖い。」って言うけど、とんでもないですね。それより前にキリスト教やっているじゃないか。宣教師で火あぶりになってがんばっているじゃないか、とこういうところがありますね。

まあ、このように軍隊と宗教には一つの大いなる目的のために命を捨てていくという面があるように思いますね。まあ、何が言いたいかというと、そういうところに組織化の原点があって、これを多少弱めた形でいろんな組織・団体があるんですね。そこではどうしても自己本位というものを変えて協調していかねばならない。その協調、自己が抑圧される理由としては大いなる目的があると、こういう部分ですね。これがあります。


4.結婚と自己変革


さらに、社会に出てから次に結婚というハードルもありますね。結婚のハードルも、まあ、なかなかたいへんなところがあります。男性であれば、たいてい勤めて四、五年ぼちぼち仕事を覚えて、収入も高くなってきて、ちょっと余裕が出てきて、しかし中間管理職に入ったら急に忙しくなるだろうなと思われる、その前ですね。足場を固めておきたいという気持ちが起きるときがあるんですね。三十前ぐらいになると、そういう気持ちにだんだんなってきます。何とかして足場を固めて、次のステップに行きたいという気持ちですね。

ここでやはり葛藤がありますね。いつまでも子供でいたいという気持ちですね。二十代の男女にとってだいじなことは、親からの独立ですね。この問題があります。親はまだ結婚するまでは自分の支配権下にあると思っていますね。それで親がうるさく感じられる、うっとうしく感じられるのもこのころなんですね。うっとうしくは感じられるけども、やっぱり大人になっていくのが怖い、これはみんな共通だと思いますね。

男性も仕事面ではそこそこ認められるようになっても、嫁を娶(めと)って家庭を築いていって、父よ母よ、さようならっていくのになかなか勇気が出ない人もいます。特に両親からかわいがられた人であればあるほど、そういうふうになってきますね。

女性の場合もそうですね。過保護で育った場合には、やっぱり嫁に行くのが怖いんですね。親のもとにいると全然気を使わなくて済むし、いつもかわいがってくれるし、ほめてくれるし、食べ物にもお金にも苦労しないし、それが女手一つでね、女手一つに決まってますが、女の身一つで嫁にいったら姑女、姑があって、小姑までいたりしていろいろと蟹が群がってきてハサミでちょん切るような感じで、ジャクジャクジャクと向こうから来ますしね。夫ちゅうんだって出会って好きになったり、あるいは見合いをしたりするけど、ほんとうに一生を託せる人かどうかなんていうのは心配ですよね。賭けに近いですよね、エイヤーっですね。だいたいまあ五割ぐらいのもんですね。「やったー、よかったー。」っていうのと、「しまったあー。」っちゅうのとやっぱり、こりゃあ五分五分ですよね。だいたいは五分五分と見ていいでしょう。両方ありますね。きわめて辛いですね。

だから女性も、このエイヤーっのとこがだいじですよ。谷を飛び越えるときはね、谷を飛び越えて結婚するときには、もう頼りを断つことですね。もう、ご両親のもとに帰ろうとか思わないことです。親の後立て、かわいがられたこと、こういうことをいったんは捨てて飛ばなきゃあだめです、ポーンとね。もう心中していくつもりでね、それが泥舟だったら、もうあきらめるしかありませんね。泥舟に飛び乗ったら、それは沈んでいくでしょうが、まあ、それも運命です。

そういうふうにね、やはり決断をして、人生の変わり目にね、一人立つという瞬間、これがだいじなんですよ。これが脱皮の瞬間でもあるんですね。男性もそうです。奥さんと子供を養っていくっていうのは責任感ですね。二十年、三十年少なくともこれは働かざるを得ないんですね。

この点、独身者というのは呑気(のんき)ですし、無責任ですね。社会に対して無責任です。会社なんかでも、やはり幹部登用するためには、結婚していることが条件になっていると思いますね。そろそろこれも中堅幹部で使わないけないなあっていうときに、いつまでも独身でいたりすると、「あれなんだ」っていうことに必ずなりますね。三十から、三十二、三ぐらいになってきて独身でいたら、「やっぱり何か欠陥があるんじゃないか」って必ず言われますね、これは必ず言われます。だから会社の上司は男性が三十ぐらいになってきて、そしてそれが優秀な社員である場合には、結婚は必ず勧(すす)めますね。そうしないと安定感がないんですね。

それと、会社への忠誠心なんかがありますね、一つは。社内結婚なんかもありますし、それ以外でもいいんですが、結婚してくれることによって、永く会社で働いてくれるっていう安心感が出てくるんですね。結婚したらそう簡単に辞められませんからね。独身ていうのは気まぐれですから、気にくわないとポンと辞めちゃいますが、結婚するとそれができなくなるんですね、当然ながら奥さんのこと心配ですから。

そうすると会社にとっては優秀な社員に結婚してもらうということは、安定感につながるんですね。こいつをその後、課長、部長、役員にしていくときには期待できるわけですね。そうすると教育の意味もあるし、またいろいろな重要な任務に就かせられるんですね。ところが結婚していないとそれができないです。

特に結婚してくれると嬉しいのは、海外への赴任とかがありますね。海外に行く場合とか、国内での転勤ですね。こういう際、これは不平不満がひじょうに出やすいタイミンダなんですね。海外に行かされる場合で、海外に行くのイヤな若者増えているんですね、意外にね。遊びで行くのはいいが、仕事で行くのは嫌いなんですね。で、海外赴任を命じた途端に止めちゃうっていうの、よくあります。最近、流行っています。

昔は商社ぐらいしかなかったでしょうが、最近メーカーでも何でも海外ですね、行きます。ところがメーカーに勤めている人なんか、海外に行きたくて行くような人なんかいないんですね。そういう人はもっと華やかな職業に行っています、たいていね。旅行業とかね、あるいは華やかな職業に行きます。

海外志向の人っていうのは、花形のところ行きますが、自分は研究者として生きたいとか、自分はちょっとドン臭く生きたいなんて、メーカーに入ったところが海外でドンドンやっていますから、「どこそこでやっている合弁事業のところ行ってこい。」なんて言われると、とたんに萎縮するんですね。英語ができないから、メーカーヘ来たつもりでいたのにとんでもないことになったってこれで辞めたくなる、こういうことがありますが、このときに結婚させておくと、便利なんですね。奥さん子供がいるともうギブアップですね。やむを得ないからやっぱりがんばるんですね。国内転勤でもそうです。

だから独身者というのはひじょうに無責任ですから、不平不満があるとすぐポンと辞(や)めちゃいますが、結婚していると、できなくなるんですね。それで会社の戦略のなかに次第に組み込めるようになるんですね。会社の戦略として組み込める。結婚している人だと海外でも四年、五年行ってこいと言えるようになりますが、独身者で送り出すと心配ですね。どうなるかわかんないし、こういうことですね。

したがって、まあ、ある意味での担保なんですね。職場においては、男性が結婚してくれるということは担保に近いです。まあ、そういうことです。だから三十前後で、上司から結婚を勧められたら「お前、今ここで乗り換えておかないと先が危ないぞ!」と言われているちゅうことですね。そういうことです。

特にエリート社員はあまり独身でいると、今度悪い噂がいっぱい立ってきますからまずいんです。会社にとってもまずいし、いろいろ事件起こされそうで心配でたまらないんですね。こういうことがあります。ま、これも脱皮の瞬間ですね。


5.組織と自己変革


さらに次は、今度は課長あるいは部長クラスになって、部下を使う段階ですね。そして責任は重くなり、さらに上役がおります。この板ばさみ、中間管理職の問題ですね。私もいろいろな本を出しているけど、中間管理職の苦しみについてまだ十分説いていませんので、またいずれ時を改めて、このサラリーマン諸君の中間管理職の苦しさについての法を説いてみたいと、じっくり説いてみたいなと思っていますが、この課長さん、部長さんのあたりは苦しいんですね。仕事はものすごくハードですし、家では子供が進学期に入ってくるし、そして部下の責任ですね、部下はいろんなことをしますから、この責任とらないかんし、また上司からはハッパかかってきますね。

要するに部長から本部長あるいは役員になっていこうとする人は、下ですね、部下、課長とか副部長とか、こういうところがしっかり働いてくれないと絶対上に上がれないんです。それだから、いやがおうでも頑張ってもらわざるを得ないんですね。下に足を引っ張られて、課長たちがチョンボなんかしたら、本人はもう出世できなくなりますから、もうたいへんです。必死ですね、こういうところです。この板ばさみもきついですね。

さらに脱皮すると、いわゆるマネージャー、経営者に入っていく段階ですね。これはまた大きな変化だと思いますね。ええ、従業員として雇われているというのと違って、経営者になると責任がまた一段と大きいですね。経営者の責任というのは何かっていうと、まあ自己責任だけじゃあなくなるんですね。もう明らかに、自己責任じゃあなくて、多くの人たちの人生を預かっているっていう感じになりますね。先ほどの軍隊の話じゃあないけど、だって社長が製品の開発とかチョンボをすると、たいへんなことになります。

今、トヨタだ日産だホンダだってありますが、新車の開発をしてね、そしてその決定をして、それが欠陥車だったり、あるいはまったくダメ、売れなかったりってなことがあったら、とたんに社運は傾いてくるんですね。グワッと傾いてきます。そしたらどうなるかっていうと、従業員たちの首切りやらなきゃならんですね、整理をしなきゃいけなくなってくる。

悪くなってくると悪循環ですね。従業員の首は切らなきゃあいけない、仕事の整理はつけていかにゃいけない、不良債権は発生する。ところがそうしてたら信用が無くなってくるんでお客は滅ってくる。お客が滅ってくるうちに、悪いことに銀行の足が遠のいてくるんですね。銀行のほうは「金かえせ」って言ってきます。ますます悪循環になってきますから、社運を傾けるわけにはいかないんですね、どうしても成功させなきゃいけない。こういうことで夜も眠れないこともあるんです。

だから新入社員なんかみんな、百人が九十人まで社長になりたいと思っているでしょうけど、ならないほうがいいことがあるんですね。出世ちゅうのはすりゃあいいっていうもんじゃないんですね。やっぱり器(うつわ)相応がいいんですね。社長の器じゃあないもんが社長になった場合は、これはたいへんです。それは苦しみです。本人にとっても苦しいが、まわりにとっても苦しいんですね。路頭に迷う人たちはたいへんです。

まあ、これはほかでも、社長でなくても課長でも、部長でもいっしょですけどね。課長が無能だと課員はたまったものじゃないです。それは仕事できません。そしてジレンマにおちいりますね。頭越しをしようかどうか、課長をすっとばして部長とやろうかどうかってことになりますが、それをやると成功する可能性はひじょうに少ないんですね。よっぽど実績がある人でないと、課長すっとばして、部長と直接やりはじめたら、だいたい命があぶないと思わなきゃあだめだし、ただ仕事が好きな人であれば、無能な課長の下でもうやれないんですね、仕事が。このままでは会社が危なくなると感じてしまいます。まあ、そういうジレンマがあります。

経営者というのはだから辛いです。いろいろなことで、責任とらないけないし、経営者になれる資質というのは自分が見ていないところで起きた事件、事件に関して、かぶれるかどうかですね、責任を。これは経営者になれる資質かどうかです。「私、知りません」というタイプの人は無理だということですね。あらゆることに関して、自己の責任とできるかどうか。

総理犬臣なんかもそうですね。あらゆるところに対して責任を持たないかんのですね。実際上、いろんな人がいろんなことをやっているのを見ていられません。見ていられないことに対して、責任とれるかどうかですね。中間管理職というのは、自分が見ているところ、ハンコついたところに対して責任を問われますが、社長はね、自分がハンコついていないもの全部について責任を問われるんですね。ここでは、やっぱり結果がよくなければだめなんですね。結果が悪ければ指導力が低下していく、まあ、こういう世界ですね。

このようにいろんな脱皮というものがあるんですね。そこで、いろいろしゃべっているうちにだんだん時間がなくなってきて、残り少なくなってきて方法論までいくところまでいかなくて、背景でだいたい終わってき始めましたが、本章のテーマは「自己変革の原理」でございますので、原理を述べなきゃいけないね。

私はね、やっぱり自分自身というものに対する捕え方が問題だと思うんです。信念という言葉で、もう「自分は変えないんだ」という考えの人もいるでしょうが、実際上変えないでいい自分というものに、ほんとうに出会っているかどうか、っていうことですね。ほんとうの自分に出会うということは、かなり難しいことなんですよ。私自身四十過ぎるまで、ほんとうの自分と出会わなかったんですから。ねえ、町工場の社長をやってましたけど、ほんとうの自分じゃあなかったですね。ほんとうの自分は、そんなとこるになくて、宗数的魂であった。それに出会うのに時間かかりました。

だから、あまり早い時期に、自分はこういう人間なんだということを、決めてしまわないこと。私、これはだいじだと思います。自分は変化に富む、また可能性に富む人間なんだという考えを、まず持っていただきたい。自分は変えていけるんだという自覚ですね。いや、自分を変えていかねばならんのだという自覚です。これを持っていなければ、先ほど言ったようないろんな自己変革の時期に自分を変えていけません。最初のままになってしまいます。大人子供で終わってしまいますね。自分は変わっていけるんだ、変えていけるんだという出発点ですね、これを持たねばならない。そして、毎日の合い言葉は「自分を変えていこう。自分を変えていこう、いいものにしていこう。もっと高度なものにしていこう」という考えですね。


6.自己変革と責任の拡大


だから、その試練を乗り越えて自分を変革していくことです。これはひじょうにだいじです。中学生は高校生に、高校生は大学生になったときにね、一段の変化をしなきゃだめです。その気分を変えてね、その気分を変えて、さらに大きな視野を持っていかねばならない。また、社会人になったらやはり学生との気持ちの切り替え、だいじです。

そして、こうした脱皮の時期をずーっと見て来ると、何かっていうと、要求されているのはいつも責任ですね。脱皮の瞬間ごとに自分の責任の範囲というのは広がっているんですよ、いいですかあ。この責任を広げることができない人はどうなるかというと、これは専門職、専門家のような世界に入っていくんですね。こういう人たち、職人の世界ですね。あるいは、芸能人ですね、一芸に秀(ひい)でてその自分の芸に対してはもうすごくうるさいが、それ以外に対しては、責任とれないというタイプですね。まあ、芸術家なんかもそうかもしれません。自分の責任のところしか、絶対とれないタイプですね。他の人の責任はとれないっていうタイプは、こうした芸術家や専門家肌の人で、そうした世界に入っていかざるを得ないんですね。

だからここをどうするかですね。自己の責任以外絶対とれないとするか、人の責任まで背負い込むような人生を送りたいか、これを考えねばならない。まあ、自分は人のことまで知らないという人は専門家路線を歩むしかありませんが、そのときにはそれだけの努力が要るということです。その道でやっぱり一芸に秀でるだけの努力は必要なんですよ、ということですね。

ただ現時点では、たとえば武道家であっても芸術家であっても、人との交際が下手な人はみんな出世しませんね。これは明らかだと思います。将棋が強くとも、将棋の名人というのは社交家でないとやってられないんですね。いろんな人の後援を受けないとやれない職業ですし、囲碁でもそうですね。ほんとうに人間嫌いでこの道一筋という人じゃあやっていけないんですね。いろいろな人とのつき合いがあります。

また、お相撲さんでもそうでしょう。稽古の虫けっこうで、強いのもけっこうだけど、でもやっぱり横綱になんかなったらね、勉強はしていませんが、中学校卒業してあと勉強なんかしないでやってきたでしょうが、それでも横綱となるといろんな各界の偉い人とも会わなきゃいけない。こうなるとねえ、「私は嫌いです」じゃあ済まないんですね。横綱には横綱としての行動、言動というものが要求されてきますね。これをしないで、新人類横綱をやるとクビになるんですね。どっかにもいたと思いますけど、そういうふうになります。根性が子供のままで、横綱は横綱の風格を出せない人は、それはクビになりますね。こういうことはどこにもあると思います。素質はある、強い、けどいつまでたってもパソコンとナイフ集めが趣味で、そんなことばっかりしてて後輩の教育ができない人、こういうのは横綱やめていかなきゃあなりませんね。こういう事件があったと思いますけど、そうなります。

だから立場相応に責任をやっぱり求められるんであって、専門家で自己責任だけで行く場合は、あまり出世を求めないことですね。そこそこのところで止まっておるならいいでしょう。ただ、それでもその専門家の道で頂点をきわめたいと思うなら、やはり大きなことに責任を持だなければ無理になってきますね。

こうしてみると、人間が進歩・進化していくためには責任の範囲、自分がとれる責任の範囲ということを常に考えておくことです。そして、これを大きくしていくことが、やはり自己を変えていくことなんですね。そしたら他人の仕事に責任が持てるようになるとはどういうことか、ということを常にね、もちろん認識力は磨いて、そして人に対して指導ができるという実績ですね、実力が必要ですね。そして、見きわめですね、この人はここまでは使えるという見きわめ。その器以上の使い方をすると失敗をしますし、器以下だと不平・不満が残りますねえ、こういう見きわめがだいじですね。

だからね、奥さんでもそうですよ、子供が生まれることによって責任が出るんですね。一人よりニ人二二人、四人、責任を受け止める、自分の責任として受け止めていく、他人事だと思わないでね。「これだれの子なんだろう」なんて言わないで、自分が産んだ子なんですから、二人、三人、四人ときたら責任があるんです。それだけの子供たちをしっかりまとめて、守っていかねばならない。教育していかねばならんですね。旦那がもしかして会社をクビになったときには、自分が稼いでいかにゃあいかんわけですね。それだけの責任感があってつくらなきゃいかんのですね。

まあ、こういうことで結局ねえ、多くの責任をとれるようになるということが霊的に見たら自己拡大なんですね。自己の進化発展につながっているんですよ、いいですか。だから、特に若者に言っておきたいけれども、責任のとれる人間となれ。そしてその責任をね、大きくしていけるような自分となれ、自己責任だけじゃなく、他人の責任までかぶれるぐらいの、そういう人間になっていけ。そして、それで出世していくためには、それを受け止めるだけの器と努力が必要だぞ、これを常々忘れるな、まあこういうことですね。えー、もっと言いたいんだが、ウーン、時間が来ました、みなさん残念ですね。私は一章四十分です。一時間あれば、じっくりとした理論が言えたのに、ウーン、またあしたです。はい。





「第3章 自己変革の原理」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 対人関係調和の瞑想
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第5章 転生輪廻のしくみ
  4. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  5. 第4章 真説・神想観
  6. 第4章 神の子人間の本質
  7. 第6章 高橋信次の章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5293日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5293日前

    トップページ
  • 5294日前

    第1章 愛の復活
  • 5294日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5295日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5295日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5666日前

    第7章 余録
  • 5671日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5672日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.