atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第2章 科学の章 Part1

神理文明の復興

第2章 科学の章 Part1

最終更新:2008年03月24日 13:15

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.科学の時代

 2.霊と物質

 3.肉体

 4.心と科学

 5.エネルギーの流転

 6.新科学の予言



1.科学の時代


科学ということは、現代ひじょうに有意義なものであるというふうにいわれています。科学万能の時代といわれることもあり、科学こそすべてだといわれるようなこともある。また、霊的な立場からするならば、科学万能という言葉がひとつの批判的な言葉として存在することも事実であろうと思います。この科学という問題について、もう一度考え直してみたい。このように思うわけであります。

さて、現代において科学と称されているものの正体はいったい何であるのか。何をもって科学といわれているのか。このへんについて考えてみたいと思います。結局のところ、科学といわれているもののあり方は、実験科学の延長であるということができると思います。すなわち、誰が行なっても同一結果を得られるということ。これが科学的であるというふうにいわれているわけであります。Aという人がやっても、Bという人がやっても同一結果が得られる。これが科学的であるというようにいわれることが多いと思います。

しかしながら、現実はかならずしもそうではない。あるひとつのことをやっても、その人の能力的なるもの、あるいは想念、意思の領域の働きというものは、かならずあるものです。

たとえばこれは科学的領域でなくても、他の部分でも一緒であって、経営なら経営という領域をとってみても、同じ資金、同じ人数の人を使い、同じ施設を使い、同じ材料を使って経営をやったとしても、結果として異なることはあるということです。これは経営者の信念の大きさ、人格、こうしたものが徴妙に反映するからであります。したがって経済の領域などにおいて、ひじょうに科学的手法が取り入れられて、統一的な個性で平均的な経済人として行動するということでもって判断をされておりますが、実際はその人その人の個性があって、同一結果とはならないわけであります。また一定の資金というものが与えられても、その資金に基づく経済活動は、各人が違うわけであります。こうした点において、計量経済学の問題があるわけです。

科学においても似たようなことがあります。それは発明、発見の領域においては、かなり個人の信念の部分が大きく働くということがありえるということです。実験の成功、不成功ということも、かならずしも同様に起こるものではありません。また、発明ということをとってみるならば、発明のなかにはひじょうに非科学的なるものがあります。これが何であるかと言うと、インスピレーションというものの存在であります。この世的に発明された有用なるものは、ほとんどの場合インスピレーションによって得られたものであります。現在ある情報からそれを組み立てることによって、かならずしも発明されたり発見されたものではありません。大部分がインスピレーションによって与えられたものであります。これを霊的直感と言ってもいいかもしれません。

こうしてみると、われわれが、科学、科学と言っているものの内容は、その言葉によってかなり左右されている面があって、実際上はかならずしも科学的であるということが、霊的なるもの、あるいは人間的なる様相、個性というものを取り除くことを意味しないということになります。

また、誰がやっても同じ結果が出るということが、なぜ真理であると言いうるのか。この点についての考察が足りないのではないかと思うわけであります。たとえばこの地上を去った実在界においては、誰がやっても同じことということはありえないのであります。それぞれの霊人がいろいろなことをしようとするけれども、その念ったこととその結果との相関関係は、これは個性によって違うわけであります。大きな念の力を持っている人ならば、それだけの個性でもって行動することができるが、念の力が弱い者であれば、自己実現能力は小さい。このように、あの世においてもそうした念いの力の個性差によって、ずいぶんと現象は違うのである。したがって、誰がやっても同じということはない。こういうことを言うことができると思います。

さすれば、これからの科学の時代を規律する精神とはいったい何であるのか。それは実験科学のごとく、誰がやっても同じ結果が出るということをもって、証明とするのでは正しくないということであります。やはり一定の理念の下(もと)の科学、「理念科学」の存在というのが必要であります。こうしたことがありうるはずであるということをもって研究し、検討していく姿勢というのが必要であろうと思います。

現在の先端的な科学の領域において、こうしたこともある程度考えられています。素粒子の世界などは、かならずしも目に見える世界ではない。したがって、思想的に、あるいはインスピレーションの世界において、さまざまなことが判断されているということができると思います。このように、最後には霊的自覚、霊的直観ということがひじょうにだいじになってくるわけであります。

こうして科学の時代も将来的に見ていくならば、何らかの霊的なるものを取り入れざるをえないというのが現状であろうと思われます。霊的なるもの、すなわち物質を超えたる世界を反映しないような科学というものは、今後発展の可能性がひじょうに少ないであろう。こういうふうにいうことが可能ではないかと思います。そして、科学、科学といっていることの意味を、もう一度考え直す必要がある。科学ということでもって霊の世界、あの世の世界、実在界のことを一律にこれを否定できるかどうか。こうしたことが検討されねばなりません。科学という言葉でもっては否定できなくなる。なぜなら科学というもののなかに、そうした「理念」というものが浸透してくるからであります。


2.霊と物質


さてそれでは、科学が主として対象としている物質と、宗教が研究の対象としている霊、この両者についてさらに検討していきたいと思います。霊と物質は別のものなのか。そうした二元的に別のものであるのか。あるいは霊と物質とはまったく同一のものであるのか。あるいは片方だけあって片方がないのか。霊のみがあって物質がないのか。物質のみがあって霊がないのか。こうしたことが検討されねばならないと思います。

まず、常識ある感覚でみれば、霊と物質とはまったく別のものというふうに捉(とら)えられるであろうと思われるわけです。物質というのは、誰でもが目に見ることができ、触れることができる。その感覚によって感じとることができる。こうしたものの存在を物質というわけであります。明らかにそこに存在感があるということであります。これをもって物質と言います。

ところが、霊というものに関しては、ある者は存在を肯定し、ある者は否定します。ある者はそれが在(あ)りと言い、ある者はないと言います。それは、どうしてそうなるのでしょうか。そこにひとつの理由があります。特殊な者には霊が感じとられ、そうでない者には感じることができない、ということがあるからです。また、追体験をするということがひじょうに難しいからであります。こういうことが霊に対するアプローチのしかたを困難なものとしていると思います。たしかに物質ということであれば、万人がそれを見、触(さわ)ることができるが、霊ということであれば、特殊な者だけがそれを感じとることはできるけれども、それ以外の者はそれを感じとることはできない。こういう理由でもって、霊の存在というのはひとつの信仰の領域というものに、今まで収められていたのだと思われるわけであります。

けれども、もうひとつ深く考えてみなければいけないことは、では、手で触れ、目で見える物だけがはたして物質であるかどうかであります。手で触れ、目で見、耳で聞こえるということは、そこになんらかの感覚に訴えるものというのがあるわけです。すなわちこれが、人間の五官です。五官知と言います。五官でもって確認ができるということであります。

しかし、五感でもって確認ができないものも存在することは事実です。たとえば、私たちは音というものを聞くことができるけれども、私たちが聞くことができる音というのは、ある一定の幅の周波数であります。それ以上でも、それ以下でも聞くことができません。ところが、人間ではない犬なら犬という動物は、あるいは他の動物でもよいが、人間が聞こえないような音が聞こえます。

また臭覚(しゅうかく)でもそうです。特殊な臭覚を侍っている動物は、人間の千倍も、千二百倍も、千五百倍もの臭覚を持っているといいます。またある種の動物は、何キロも離れた物の匂(にお)いを嗅(か)ぎ当てます。人間にはそうした能力はありません。

また視覚においてもそうです。ある種のハゲタカであるとかワシであるとかいうのは、ひじょうに遠くにある獲物というのを見つけますが、とても人間の眼ではそうしたものを見つけることはできません。こうした眼はひじょうに特殊なものであります。

では、そうしたもので見てみると、どうやら我われが感知できるものをもって、それが存在するとは、かならすしも言いえないということであります。たとえば目の見えない人から見れば、色というものは存在しないのと同様であります。それは、他の人びとから説明を聞いて、たとえば赤というものを感じとるとすれば、赤は感じることはできなくて、理解する以外にないわけです。リンゴの色は赤いというようなかたちで理解をする以外にないわけです。そしてオレンジの色はだいだい色である、みかん色であるというふうに感じとるわけであります。またバナナの色は黄色いというふうに説明を受けて、バナナを手に持ったら「これは黄色い」というふうに言うだけであります。こういうふうに言うことはできるけれども、その色を感じとることはできません。

しかし、目が見えるといっている普通の人間であっても見えないものがある。たとえばある種の特殊な眼を持っている人間がいたとして、その眼が顕微鏡で見るような眼であるとするならば、いろんな世界が見えてくるはずであります。たとえば目の前にある机というようなものが、通常の者が見れば、スベスベとした美しい机に見えるけれども、顕微鏡のような眼をしている人間がいたとするならば、そこにはひじょうに、いろんな空気穴があいた、穴だらけの木地(きじ)というのが見えるはずであります。まあ、そうしたふうになるわけであります。

また、眼の普通の人であれば、綺麗(きれい)に殺菌されていると思うような食器であっても、顕微鏡のような眼の人であれば、そこにいろんなものが動いている、細菌が動いているということを見ることができます。

さらにもっと大きな倍率をもった眼で見れば、細胞と細胞の間、あるいは分子と分子、原子と原子の隙間(すきま)まで見えるような人もいるでありましょう。こうしてみると、通常の大きさのものというのは見えなくなってきます。拡大鏡で見たように人体というのが見えれば、もう人体という外の形は見えなくなって、そうした小宇宙しか見えなくなってきます。こういうふうになっているわけであります。

色にしても音にしても、我われが五官で感知できるものはしれている。こうしてみると、その霊的な存在を感じとる人がいるということは、ある程度の感覚機能の差というふうに言えるかもしれません。特に鋭敏な感覚をもっている人がいれば、それを感じとることができるけれども、目の見えない人に、目が見える人が色のことを教えることができないように、そうした霊的感覚のある人がいくら感じても、他の人はそれを感じとることはできないというようなことが言えると思います。こうしてみると、万人が見える、触りうる、感じうるということは、かならずしもそれが存在するということの説明にはならないということになります。

さて、霊と物質ということに関して、さらに突っ込んだ話をしてみたいと思います。結局これは、別のものか同一のものかということでありますが、原則はこれは本来は同一のものであります。霊と物質は別のものではないのであります。本来は同一のものであり、根本の素材は同じであります。

すなわち、霊というものは四次元以降の世界において、神の光の粒子がさまざまな形をとって存在している形をいうのであります。

ところが物質というものは、神の光の粒子が、この地上的な物質化現象として現われたるものをいうのです。現われ、それが集積したるものを物質というのです。その根源はひとつであります。まったく同じものからできているのであります。

たとえていえば。片栗粉(かたくりこ)というものがありますが、霊の世界の光の粒子というものを片栗粉の粉(こな)とするならば、これに湯を差して、そして混ぜているうちに、片栗粉は固まってきます。これをもって、たとえば物質といっているのと同じようなわけであります。素材は同じでも、違ったように現われてくるということなのです。

これは水というもの、あるいは湯てすね。水分と温度という、このような二つの要素が介在することによって、そこに片栗粉という固まったもの、これが存在する。そういう液状のドロドロとしたものが、でき上がるわけです。水でもない、しかし、粉でもない。こういうものです。粉末であったものに水と熱が加わることによって、そうした現状をとるようになります。

こうしたものが、結局、物質の誕生だと考えればいいわけです。光の粒(つぶ)というものは、実在界にいくらでも存在しているわけでありますけれども、こうしたものにやはり一定の条件が加わって、物質は存在しているということなのです。

あるいは、実在界の光の粒を、水蒸気のような存在だといってもいいかもしれません。水蒸気のような存在であって、自由自在に飛び回っているけれども、これを急速に冷却していった時にどうなるかというと、水滴ができます。そしてさらにそれを冷却していくとどうなるかというと、これが氷となるわけであります。こういうふうに、自由自在に飛び回っていた水蒸気が、急速な冷却によって、氷という固形化したものになったという姿、これをもって物質といっていいわけであります。では、水蒸気と氷とは、全然別のものかといえば、別のものではないのであります。それはまったく同じものが違った形状で現われたものなのです。

こういうふうに霊と物質というものを考えてよいと思います。したがって、物質もまた霊に変換されることがあるということです。こうしたことを知らなくてはなりません。


3.肉体


では、霊と物質について考えたその延長として、肉体の問題を考えてみたいと思います。肉体というものは、これは存在するものであるのか、ないのか。また、古来より霊肉の闘いといって、霊と肉というのを二次元的にとらえる向きがあるけれども、これもどうなのであるか。こうしたことであります。

ただ、やはり肉体というものも、もちろんその存在の根拠は物質と同じであります。物質ではあるけれども、これは生物体の体(からだ)として親から子へ、子から孫へと伝えられているものである。こういうようにいうことができると思います。したがって、その意味で特殊な目的をもった物質であることはたしかでありますが、ただその物質そのものが決して人間というものを規定しているものではありません。

というのも、たとえば自然に息をひきとった方というものを考えてみるならば、その死の前と死のあとと、肉体そのものは同じであります。しかし、片方は機能し、片方は機能しなくなります。これはいったい何であるかということであります。これはやはり、そこになんらかの存在、エネルギー存在があったということ、そのエネルギー存在が肉体から離れたということであります。こういうことをいうことができると思います。

たとえばみなさんが痛みを感じたり、あるいは温かみを感じたり、いろいろなことをします。肉体として、注射を打たれたら痛いという感じがしますが、死体に注射を打っても、死体は痛いとは言わない。痛いというふうには感じないのです。これは、痛さというものを感じている霊的実体が、そこにあるということであります。

そうしてみると、肉体も霊も、結局本来の素材はいっしょであるけれども、肉体というものは特別な乗物として、この三次元的に存在しているものである。そして霊と肉体とは相互にひじょうに関係があって、影響しあっているということができると思います。相互に影響しあっているのであります。そういうふうに、本来別のものではなくて、同一のものが違った形に現われていて、そして相互に感応しあうものであるということが可能であろうかと思います。

そこで、古来から霊肉の対立ということがいわれるけれども、これはどうなのであるのか。肉体そのものが、霊的存在を無視して行動するということかありうるのだろうか。ないのだろうか。このへんについてさらに検討したいと思いますが、霊的な存在というものそのもの自体も、決して一様のものではないということです。霊的存在のなかにも、何層もの意識体というものが入っているということです。したがって、その外殻部分においては、ひじょうに肉体意識と共通するような部分があるということです。つまり霊と肉とが対立しているのではなくて、その霊的存在の外側の部分において、ひじょうに肉体に感応しやすい霊的な部分があるということです。その部分と霊の本質部分との内的な葛藤(かっとう)が起きるということであります。

たとえば、霊は食事を欲しませんが、肉体は食事を欲します。そういうことがあるわけです。しかしそれも、肉体そのものが食事を欲しているのかというと、そうではなくて、肉体というものを支配している霊域の部分、霊作用の部分が、そうしたものを欲しているわけです。その外殻部分の霊の部分は、自分が肉体だか、肉体が自分だかわからないような、混然とした感覚をもっているわけであります。

すなわち、魂の構造のなかにおいて、一番外側の外皮の部分のところには、ひじょうに感覚というもの、感覚機能に近い霊的なベールがあるということです。その感覚部分が、肉体機能のなかの神経部分と連絡しあっているのです。ひじょうに感性に富んだ部分が、霊の外側にある外皮、外套(がいとう)のところにあるわけであります。こういうことをいうことができるであろうと思います。

こうしてみると、霊肉のニ元的対立ということは、本来ないのであります。それは、結局肉体の欲求と霊的欲求が分立するものではなくて、霊的欲求のなかに肉体的欲求をも含む部分がある、というふうに考えればよいのです。

ある宗教においては、本来肉体が無いというようなことをいっておりますが、これなども、まあ似たような原理をいっているわけですが、ただこの肉体というものを、まったく無用のもの、まったく存在しないものというふうに規定してしまうことは、かならずしも私の賛成するところではありません。それはそれなりに、三次元的にはやはり存在の価値はあるのであり、乗舟(のりぶね)としての意味はあるわけです。

たとえば、車というものはやがて故障して廃車となるけれども、故障し廃車となるから車は存在しないかといえば、そういうわけではありません。舟もやがて朽(く)ち果てて使われなくなります。やがて壊(こわ)され薪(まき)になることもあるでしょう。ただ、そうであるからといって、舟が存在しないというわけではありません。そういうことであって、現実感はやはりあるということは事実として認めざるをえないと、そのように私は考えるものであります。


4.心と科学


以上で、霊と物質、あるいは肉体ということに関して、さまざまな話をしてまいりました。そこで次に「心と科学」の問題に入っていきたいと思います。

まず、心とはいったい何であるのか。この検討が必要であろうと私は思います。心とは、結局、魂の本質部分、中核部分のことをいっているのです。魂というものは、これは、物体的に見るならば、肉体とほとんど同じような形をして、スッポリと肉体に入っているようなものをいっております。心というのは、この魂の中核部分です。

みなさんが物事を考えたり、あるいは感じたり、感動したりするときに、ジーンとする部分があります。この部分のところを心と呼んでいるわけであります。これは決して感動する時に、足の先から感動することもなければ、頭のてっぺんから感動することもないわけであります。それは心といわれるもの、胸の中心にひじょうに近い部分に、感じるところがあるわけであります。そこを中心として、魂意識が統括されているのです。

したがって、これからは、その心の作用を知ることかだいじであろうと思います。あるいは、心に関して科学的なメスを入れることが可能かどうか。心に一定の科学的法則というのがあるのかないのか。こうしたことが、たいせつな検討の要素となってくると思います。

では、心の機能のなかで、科学的に検討しうる領域というのがはたしてあるかどうか。この点について、考えてみたいと思います。そうしてみると、たしかにいくつかの領域において、科学的法則に近いものが存在するということはありえます。科学的法則というものは、それぞれの人間が心という領域を持っているけれども、一定のその活動方式、行動パターンがあるかないかということであります。

こうしてみると、心の様相のなかで、いくつかの活動領域があります。たとえば、そのひとつとして、念というものがあります。念というのは、思いの集中ということであります。この念という現象を見てみると、これもなんらかの科学的な作用があることは事実であります。古来より念力であるとか、テレパシーであるとか、いろんなことが言われておりますが、この三次元に住んでいる人間であっても、この念の作用というのは、つねづね受けているわけであります。

その説明のひとつとして、たとえば、ラッシュアワーのようなところ、あるいは都会の雑踏(ざっとう)のようなところへ行くと、異常に疲れやすいという人がいます。なぜ疲れるのか。それは、そこに漂っているさまざまな想念の影響を受けるからです。あるいは以心伝心(いしんでんしん)という言葉があります。好き合っている者どうしは、おたがいに、感じで相手の考えていることがわかる。こういうことがいえますが、好き合っていない者どうし、嫌い合っている者どうしもおたがいに感応しあう、お互いに排斥(はいせき)し合うというような感じがあります。

こうした目に見えない世界で行なわれている、この心の運動法則に関して、一定の法則があるわけなのです。教えられなくとも、雰囲気というものによって相手の念、冷たい念、温(あたた)かい念、こうしたものを感じとります。こうしたものは、いまだ本格的な研究の対象とはなっておりませんが、明らかに存在するといえると思います。

あるいは、念以外の領域では、いったいどういうものがあるでしょうか。それはひとつには、波長の法則というのがあります。これは電波の法則と同じであります。心の出している発信音というのがあって、これが一定の波長というものをとっているわけでありますが、この波長は、通じ合うものと通じ合わないものがあります。すなわち、この三次元の肉体に宿っている人間と、高次元にいる私たちが話をするときにも、その波長が通じるか通じないかということで、チャンネルが通じたり通じなかったりします。

地上にいる人の心の状態が、たとえば九次元領域にある私たちの心の波長と通じ合うものをもっていれば、私たちはこのような形で通信をすることができます。ところが、地上にいる者の心の波長が私たちの領域に届かねば、私たちは通信をすることができないのであります。それはちょうど、受信機と放送電波との関係によく似ています。違ったチャンネルに入っていれば、いくら放送電波を流してもキャッチできないのであります。

そういう意味において、こうした霊界通信というようなことも、かつてそれほど人類は経験をしていないわけであります。一部では、例外現象として起きましたが、本格的な形でこうした霊界通信ということが行なわれることはありませんでした。それはそのチャンネルの操作ということがわかっていなかったということがひとつ。そして、それだけのチャンネル数を持っている人もいなかったということも事実であります。六次元神界と通信するには、六次元神界と同じような心の波長というものがないと、そのチャンネルに合わない。七次元の菩薩界と通信するとするならば、菩薩の心をもってチャンネルを動かさなければいけない。こうしたことが、器用にできる人はできるけれども、できない人も存在するのであります。こういうふうに、明らかに心の世界のなかに、こうした波長の原則というのがあるということです。

もうひとつ、心と科学について話をするならば、作用・反作用の法則という有名な法則があります。これは昔から、播(ま)いた種は刈り取らねばならないという言葉でいったり、カルマの法則というようなことで、善因善果、悪因悪果といったことで説明をつけられていることがよくあります。すなわち、人間は念(おも)いにおいて何かをなした時に、かならずそれに釣り合う反作用があるということです。善念を出せば、やがて善念が返ってくる。悪念を出せば悪念が返ってくる。こういうことがいわれているわけであります。

ところで、この法則が地上界においてどのようにあらわれてくるかというと、一定の時間の流れがあるということ、作用・反作用の法則の間に、一定の時間の流れがあるということであります。これが地上界と心の世界との違いです。しかし、その時間の流れも、長い人でも数十年から百年であります。それ以上延長することはありません。というのは結局、この地上時代に送った生活、心の方向性というものが、地上において反作用が来なくとも、地上を去った時には、かならず来るということであります。地上に生きた時に、心清く生きても、それだけの酬(むく)いが受けられない人は数多くいるわけでありますが、地上を去った時には、かならずそれなりの評価はされるわけであります。その反面、地上にいた時には悪念を持って生き、悪意に満ちた生き方をしていて、地上においてはその反作用を受けなかったとしても、地上を去った時にその反作用を受けて、地獄で苦しむというようなことが数多くあります。

結局、作用・反作用の法則というのは、「心の法則」として捉(とら)えるならば、少なくとも早ければもちろん瞬間的に起きますが、遅くとも数十年のうちに、そうしたことがかならず現実に起こるということであります。これが、壁を押せば同じだけの強さで壁が押し返してくるのと同じ現象が現われるということとの違いとなります。

また、同じことをいうならば、天国と地獄というようなことがいわれておりますが、これは、理解できるような説明をするとするならば、磁石のS極とN極があると思えばよい。すなわち、実在界というのは、人間の想念が渦巻いている世界であります。その時に両極ができているわけであります。ひじょうに調和されたN極と、調和されていないS極、すなわち、物質的波動で満たされているS極と、高貴な精神的波動で満たされているN極というのがあるわけであります。こうした二つの磁石の創り出す磁場のなかで、人びとは霊的存在として、思念として生きているわけでありますから、自分により近いもののところに吸い寄せられていくわけであります。こうした磁場のなかで、あの世の霊的世界が展開していると、こういうふうに考えてもよいと思います。

以上がだいたい「心と科学」ということに関する説明であります。


5.エネルギーの流転


さて、ここで私は、エネルギーという問題について分析をしてゆきたいと思います。

結局のところ、この世の中において、この三次元のみならず四次元以降の神の創られた世界すべてに通じてあるものはいったい何であるかというと、エネルギーであります。あるいは、エネルギーしかないということも可能であります。物質というものは、エネルギーが固形化したものでありますし、また霊というような存在も、あるいは心というような存在も、これはエネルギーのひとつの活動形態であります。時間というものは、エネルギーの活動の結果生じてくる領域であります。空間というものも、エネルギーが動いていく範囲であります。結局エネルギーというものを中心として、時間も空間も、あるいはそのなかの物質も物体も、すべてが出来ているわけであります。

エネルギーというものは、万能の材料であります。小麦粉のように、いろいろなものを創ります。あるいはお米のように、いろんなものを創っていくのです。あるいは石油のように、燃料ともなれば、それからプラスチックを創ったり、さまざまなものを創っていったりします。こういうふうに、エネルギーというものは万能選手であって、何でもかんでも創り出すという、そういう力を持っています。

すなわち、すべてこの世の中、あるいはあの世とこの世を合わせたすべての神の世界というものは、エネルギー一元論によって規律することが可能なわけであります。この世の世界はエネルギーしかないのである。あの世の世界もエネルギーしかないのである。そこにあるのは、エネルギーの変化する姿、エネルギーが停止する姿、運動する姿、これしかないのである。エネルギーが停止すれば、それを物質、物体という。エネルギーが停止しない場合、それを霊的存在といい、心の作用といっている。そうしたものであります。

すなわち、魂といわれているものはいったい何であるのかというと、このエネルギーの個性化に他(ほか)ならないわけであります。本来同一エネルギーであったものが、さまざまな個性を創るために岐れた。そのエネルギー体が、地上に肉体を持つ。そういう肉体を持って生活するということによって、独持の個性というものを得るようになってきたわけであります。本来無個性のものであったのが、地上で肉体生活をくり返しているうちに、転生輪廻をくり返しているうちに、個性を持つ存在となってきたのであります。

すなわち、結局のところ、転生輪廻の秘密というのはいったい何であるかというと、エネルギーの個性化の歴史であったわけであります。個性あるいろいろなエネルギーが創られたということであります。

これは結局はこういうことであります。本来同一の素材から創られた種子であっても、いろいろな方法で栽培をくり返しているうちに、さまざまな品種というのができてきます。赤いチューリップがあり、黄色いチューリップがある。そういうふうにいろいろと品種改良を加えているうちに、さまざまな種類が出てきます。赤い花、白い花、黄色い花、青い花、紫の花、いろんな花がありますが、そういったふうに栽培をされていく過程において個性化が出てきます。そうしたものであるわけです。本来同一のエネルギーであっても、地上で幾百回、幾千回と転生輪廻をくり返しているうちに、そのエネルギーの独特の個性というものができてくるわけであります。

すなわち、転生輪廻というものは、神が、結局、神の花園を創るために、さまざまな個性を百花繚乱(ひゃっかりょうらん)のごとく、くり広げようとしておられるということであります。神は、同一種類の花だけがあることをよしとされなかった。さまざまな、色とりどりの花、色とりどりで、さまざまな大きさと個性ある花が咲くことをもって、神の庭園として、神の花園としてすばらしいものだと見られたということであります。

すなわち、そうした神の念(おも)いの実現として、転生輪廻ということをくり返して、さまざまな個性を得ておるわけであります。ある者は勇気に満ちて、ある者は謙虚さに満ちて、ある者は臆病であったり、ある者は勇ましかったり、ある者は大胆であったり、ある者は忍耐強かったり、ある者は神経質であったり、ある者は思慮深かったり、ある者は愚かであったり、いろんなことがありますが、それらは転生輪廻の過程において得てきた魂の傾向であるわけであります。

すなわち、これはちょうど雪ダルマの説明でもよいかもしれません。雪の玉を作ってそれをころがしているうちに、玉はもちろんどんどんと大きくなってくるのだけれども、さまざまなデコボコというのができるわけであります。このデコボコの部分が、実は個性といわれている領域であるわけであります。これが個性ということなのです。

こういうふうに、エネルギーというものが古来よりさまざまな形で流転(るてん)してきたわけであります。さて、人類のこの魂の起源は、いったいどのへんに求めることができるのでしょうか。このことについても、私は話をしておかねばならないと思います。人類の魂の起源はいったいどこにあるのか。現在生きている人間が、自分の個性を確認できるのは、いったいどれほど昔であったのか。こうしたことも考えねばならないと思います。

そうしてみると、もちろん人間によっても古い霊、新しい霊、いろんなことがあります。地上に生きている人の、おそらくは九十パーセントぐらいの人たちは、比較的新しい霊であるということができるかもしれません。これは、たかだかここ数億年の間にでき上がってきた霊であります。霊としてでき上がってきた者であります。しかし、残りの十パーセントぐらいの霊というものは、かなり古い起源をもっています。地球の歴史以上に古い起源をもっている霊も、そのなかにはいます。すなわち他の惑星において、さまざまな生活をしておった霊がいたということであります。そうした者たちがいたということです。こうした経験をもった古い霊がたくさんいるわけであります。そして指導役として、新たな環境で、新たな霊たちの指導をしているわけであります。

この霊が誕生する瞬間というものは、ひとつの天上界の神秘であります。また、秘密であります。大いなる秘密であります。これについては多くを語ることはできませんが、霊もまた誕生する瞬間はあるということです。個性ができていく瞬間があるということです。それは結局は、より大いなる霊エネルギー体が、自分の一部を分光していくという過程であったということができます。

結局のところ、地上において活躍している光の天使といわれている者たちは、大いなる九次元霊たちの光の分光の一部であることが多いわけです。そうした九次元霊という巨大な光の奔流(ほんりゅう)、光の塊(かたまり)が、その個性の一部を切り離していって、そしてさまざまな光の天使をくり出していったという歴史があるわけです。それゆえに光の天使たちには、特有の霊光線があります。黄色い光線を得ている者。白い光線を得ている者。赤い光線を得ている者。紫の光線を得ている者。こうした者がいろいろありますが、これは本来創られた時に、そうした偉大なる魂の親から岐れてきたという歴史であったわけであります。こういう光線を身に帯しておるわけであります。その意味において、自分の心のなかをみつめれば、みずからの魂の親がいったいだれであるのかということは、ある程度推定がつくわけであります。すなわち、魂においてひじょうに魅(ひ)かれるものが、その人の魂の親であることが多いということです。こういうふうにエネルギーというものは、流転(るてん)してきたものであります。

すなわち結局、唯一の神といわれる存在は、自分に似せて巨大なエネルギー体を創り、その巨大なエネルギー体はまた、やはり、それよりは小さなエネルギー体を創り、やがてそのなかから分光されていって、人格霊ができてきて、その巨大な人格霊がまた自分の一部をくり出していって、さまざまな諸霊を創ってきた。そうした歴史であったわけです。これがエネルギーの流転の本当の姿であります。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.