atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第7章 大宇宙の構造

神理文明の復興

第7章 大宇宙の構造

最終更新:2008年11月13日 10:33

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.太陽系の位置づけ

 2.ミクロとマクロ

 3.銀河系の考察

 4.太陽系霊系団の特色

 5.太陽系と大宇宙の構造




(1988年1月14日の霊示)

1.太陽系の位置づけ


高橋信次です。みなさんこんにちはー。元気ですかー。一月も半ばになりました、ねえ。ぽかぽかとあったかい日が続いています。その後お元気でしょうか。お変わりございませんでしょうかね。私の七冊目の書物もだいたい終わりが近づいてきまして、今日ほぼ収録終了という予定になってきました。

非常に幸福です。私はね、新年を迎えまして、みなさんに新年のあいさつ遅れてますけども、新年明けましておめでとうと言いますとともにですね、大変幸福に思います。今日(こんにち)まで、この七冊目の書物までこぎ着けられましたことは、ひとえに読者のみなさま方のひとかたならぬ、ご尽力、ご厚情の賜物でございまして、みなさまあっての高橋信次でございます、ね。そういうように思ってますので、今後とも引き続きご愛読を願いたい。できれば五十冊、百冊、あるいは〇〇さんの寿命が長ければ、百二十冊、百五十冊と頑張りたいと思いますので、どうかみなさんからもしっかりプッシュしていただきたい。どんどん本屋に注文していただきたい。えーこうぃうように思います。

ま、それを前置きに致しまして、本章の話をしていきたいと思います。まず、「太陽系の位置づけ」という題を選んでみたわけですね。みなさんはたとえば地球というところに住んでおって、日本というところに住んでおると、やっぱりどうしても自分の国、ここを中心に物事を考えざるを得んのですねえ。外国っていう言葉があるけれども、海の向こうっていう感じですね。完全にね、海の向こうっていう感じがします。ですからその外国からみればね、この日本というのもまた、島国なんだけど、日本から見たら外国っていうのは異国ですね。本当の遠い国というかたちになると思います。

では大宇宙の中で、太陽系というのは一体どういうような感じなんだろうかと。どういう感じだろうか。たとえば世界の地球儀ですね、地球儀から見て、太陽系というのは、全宇宙の進化速度から見たら、たとえばどの程度の国になるんだろうか。

国で言うとね、現在の二十世紀後半の国でいくと、どの程度、大きさも勢力も、力もどの程度かなーっていう素朴な疑問はあるだろう。ま、こういうように思いますね。これで私が、みなさんにわかるように言うとするとね、太陽系の位置づけは、ちょうどそうだねー、現代で言うと、まあ香港(ほんこん)ぐらいの感じかねー。うん、地球儀で言うとねえ。あるいは世界地図で言うと香港程度かな。この程度の位置づけじゃないかなーと思うんですね。

なぜ香港程度かーって言うと、まず非常に伝統的なものがある。伝統的なものはあるけれども、そういう伝統的なものの中で新しい波がありますね。香港ていうのは、中国的な伝統を持ちながらその中にイギリスだな、イギリスの影響なんかが入ってきて、外国の文物(ぶんぶつ)が入って非常に栄えておるね。そういう中国であって中国じゃない。そういうとこだね。中国であってイギリスのような、外国のようなね、そういう非常に繁栄しておるけども、伝統的なものを持っておる。こういう感じがあると思うんです。ま、こういう香港のような感じが、ちょうど太陽系の位置づけにあたるかなーっていうのが私の感じですね。

ですから太陽系というのは、まあ由緒正しい感じはあるんですね。ちょっとしたそういう民族的に伝統的な、ちょっと深さと長さがある感じはします。けれどもやっておること自体は非常に新しいし、繁栄している感じはあるんですね。キラキラしている。だから地球儀で見れば、ちょうど香港のような存在、これが太陽系にあたるんじゃないかなあ、と思いますね。

それ以外にシベリアにあたるような地方、インドネシアにあたるような地方、アメリ力あるいはヨーロッパ、まあこういうところにあたるのもあるんですよ。アメリカみたいな強大な力を持ってるように見える、そういう星系団もあります。

ただ、太陽系というのは、まあ地球的に言えば香港という感じですね。ただ最先端の国とまでは言えない。まだそこまでは言えない。しかし後進国とまでは言えない、ね。伝統的な要素を持ちながら、そこそこに進出してキラキラしておるところですね。こういう感じですね。

じゃあ香港と言って、なんでシンガポールと言わないのか。シンガポールに旅行したい人もいるぞって、ね。まあこういう考えもあると思いますが、うーん、シンガポールも確かに繁栄しておるけども、もうちょっと何と言いますかねえ、うーん、少し違う、という感じですね。やっぱりこう、伝統の重みみたいなのはちょっと中国本土の方にね、近い方にあるんじゃないか。まあそういう感じですね。何千年もの歴史を持つ国でありながら、それにちょっと違ったものが入って非常に発達しておるっていう感じね、この感じなんですね。

だから太陽系という非常に由緒正しい伝統的な霊系団でありながら、そこにベーエルダ星かなんか知らんがエル・ランテイというのが飛んで来て、大星団率いて来て非常に新たな文化創って発展したっていう、急速に発展したっていう感じがあるんですね。そういう意味で香港的かなーっていう感じです。

まあシンガポールなんかはずっと伝統があって繁栄し、急に発展したというとまた、ちょっと違うとこあるね。ちょっと違う感じがする。しかし、まあ完全にヨーロッパの国々みたいに、フランスだとかイギリスだとかいうような、本当に伝統的なオーソドックスな国というとこまではいかない。急速に良くなったという感じはあります、ね。そういう感じです。

じゃあ、日本みたいかっていったら、まあ日本みたいでもないね。日本というような国、孤立した国からみれば、もうちょっと太陽系っていうのは、どっしりした重みと、広がりはありますね。その程度の位置づけですね。ま、そういうふうに感じます。


2.ミクロとマクロ


さて今、地球の中の香港にあたるようなのが大宇宙の中の太陽系の位置づけだと、まあこういう話をしましたが、えー物事の観点でね、経済でもよく言うように、ミクロとマクロという両方の観点があるんですね。ミクロっていうのは、顕微鏡で見るような非常に小さな世界ですね。こういうのはミクロの世界。マクロっていうのは巨大的な、巨視的なね、大きな目で見る世界観ですね。こういう目があります。

たとえば、映画なんかでも細菌部隊とかね、細菌の映画とか、あるいは人間をものすごく小さくしていってね、そして小人のように、ばい菌のようにしていって、体中に入れてしまって、そして体中を探検するというような、こんなSFかなんかもあったと思いますけども、えー、こういう感じですねえ。こういうこともあり得る。そしたらそういうばい菌のような大きさに人間がなると、人間の体というのは巨大ですねー。これは迷路そのものです。

ばい菌、バクテリア、なんでもいい、細菌でもいいですよ、体の中の細菌でもいいけども、それがこの人間の体の中に入ったらこれ大宇宙そのものですね。果ては絶対わかりません。血管の中にいたとしても、あるいは内臓の中に何か住んでおったとしても、そういう小さな微生物住んでいたとしても、この人間の肉体という宇宙空間は、これは全体像が絶対にわかりませんね。こういう感じがあります。これはミクロですね。

で、マクロから見るとどうなるかっていうと、まあちょっと大きな目で見れば、何て言いますかねえ、銀河系っていうのは神の心臓みたいに見えることがありますねえ。心臓部分のように見える。そして銀河系以外の星団も、心臓以外の内臓の諸器官ですね、腸だとか、胃だとかね、手足だとか、こういうふうに見えるかもしれませんね。こういうこともあるでしょう。

そうしてみると、何て言いますかね、もっと大きな、もっともっと大きな目で見ると、地球っていうのは一点になってきますね。点になってきます。点になってきて、もう細胞のひとコマ、ひとつぶ、こういうようになることもありますね。

こういうように尺度を変えれば全然変わってしまいますが、一体どの尺度が一番基準なのかって言われるとこれがわからないですね、何が標準なのか。人間は一メートルの縮尺で計ったりしますが、これは自分の身長なんかとまあ合ったような物差しですね。ところが地球が一点になってしまうような物差しで見たら、わかんないですね、何がなんだか。こういうとこがあります。だから私たちが地上に住んでおるというのは、もうばい菌以下の小さな存在かもしれない。そういう見方もあるということですね。

ですから大宇宙そのものが、三次元の大宇宙そのものが、さらに大きな宇宙の一部分になっていないという保証はないんですね。そういうことはあるということです。この三次元宇宙空間、広大無辺に見える三次元宇宙空間というのは、実はさらに大きな宇宙空間の中のほんとの細胞かなんかかもしれない。小さな水溜(た)まりかもしれない。もうほんと、とてつもないですね、そうすると。そしたら宇宙の構造って一体何でしょうか。全体像って一体何でしょうか。ほんとそれがわかんないですね。こういう広大無辺な世界観、これがあるわけです。

ですから私たちはね、ともすればもう自分中心、自分の大きさがすべて、ま、こういうふうに見るけども、そうではない、そういう大きさがあるということね、これを知らなきゃいけない。えーそういう意味では、霊的発達の可能性も無限ですね。「高橋信次だー」なんて言って地上で威張ってるかもしれないけど、もっと他の星行ったらどうかわかんない。もっと大きな宇宙に出たら、ねえ、私なんか単なる一人間霊にしかすぎないかもしれない。もっともっと偉大な霊はいくらでもおるかもわかんない。このへんがわかんないですね。

ま、そうしたもんなんですよ。だから常にこのミクロね、それほど捨てたもんじゃないっていう見方と、マクロね、いやほんと、謙虚であらざるを得ないという視点ね、この両方が私は必要だと思いますね。この両方の視点を失った時に人間はね、やっぱり大きな間違いをおかします。

このマクロの視点を特に忘れると、自己保存、自我我欲が出てきますね、自分が自分がという思いが出てくる。ミクロの思いがあまり強いと、また無関心になってきますね。世の中について無関心になる。世の中の動きについて無関心になってきます。まったく自分だけの世界になってくる、ね。ま、こういうふうで、両方大事です。

で、本当の基準ていうのはわからないです。どのへんが本当のミドルって言いますかね、中心的な物の考え方か、大きさか、これはわからないです。


3.銀河系の考察


さて、銀河系について話をしておきたいと思います。さあ銀河系って一体何だろうか。いま、神の心臓にして、ということ言いましたね。私もGLAってとこで教えておって、『心行(しんぎょう)』という経文作ったんですけども、「銀河は神の心臓」というね、そうぃうことを言ったことがあったように思いますね。そうですね、心臓なんですね。大宇宙、宇宙即我というような探検していくと、銀河系っていうのはほんとの神の心臓というのがわかります。宇宙即我で、肉体が宇宙大に拡がった時に、銀河系っていうのは神の心臓部分のように感じるんですね。そういうところがあります。

じゃあ、太陽系は香港だと言ったけども、銀河系トータルで見た時に、全宇宙の中での銀河系の位置づけ、役割、存在感、これはどの程度かと言うことですね。だが銀河系は神の心臓って言うぐらいですから、そう捨てたもんじゃない、ねえ。心臓の方がそらいいですよね、他の内臓より。

みなさん方、自分が内臓になるとして何選びましょうかねえ。どこ選びますかねえ。何がいいと思いますか。「肺がいい」なんて言う人もいるかもしれませんねえ。「肺がいい」「小腸がいい」とか「大腸がいい」なんてね、「大腸大好き」なんて言う人もいるかもしれないし、あるいはねえ、もうちょっと下がってきてねえ、「膀胱(ぼうこう)大好き」なんて言う人もいるかもしれない。何が好きか知りませんが、みなさん好き好きがあるでしょうけどまあ、何て言うか、一番格調が高いというか、プライド高いのは心臓でしょうね。肉体諸器官の中に意識があるとして話し合ったら、議長するのは心臓でしょう。

「私がおるから、要するに全身血が巡(めぐ)って人間は生きとるんだ。だから心臓が一番発言権がある。心臓が内臓諸器官の中で多分エル・ランテイの役割をしておるのではないのか」まあ、こういう感じはするでしょうねえ。「そしたらエル・ランティが心臓とすると、あとは何だ」と言うね。イエス様が「いや、おれこそ心臓」なんて言うかもわかんないね。「愛の血液を送り出してるのに私が心臓だー」なんて言うかもしれないね。

「エル・ランティが心臓で、ゴータマ・ブッダが動脈だ」なんて言ったら怒(おこ)るかもしれないねえ。「そんなはずはない!」なんて、「そんなバカなことあるか」なんて言うかもしれないね。誰がどこをとるかね。「モーゼなんていうのはこれは腎臓じゃないか」なんてね。そういうふうに思うかもしれない。あるいは毒消しするとこで、なんか肝臓みたいなことをする人もおるかもしれない。

まあこういうふうにいろいろいるかもしれませんが、内臓の中でプライド高いのはおそらく心臓でありましょう。だからみなさんの中で内臓のどれ選ぶかって言ったら、プライド高い、重要感の欲しい人は心臓を言うでしょう、おそらくね。そういうことであります。

だから銀河そのものの全宇宙的な考察をしてみると、心臓と言うけれども、まあそれに近いかもしれない。太陽系そのものはそう偉いわけではないけれども、全銀河系のレベルそのものはね、かなり高いです。かなり高い方に当たると思いますね。だから太陽系は香港かもしれないけども、全銀河系そのものはね、「EC共同体」ぐらいの感じですね。「ヨーロッパ共同体」、この程度の高さを持っている、こういうふうに思いますね。

その意味では、宇宙系団の中では銀河系っていうのは、エリート集団ではあります。エリート集団で、みなさん方が知らないような何十億年、何百億年の歴史の中でね、非常にキラキラと光った実績を持っておる、そういう魂の故郷です。非常にレベルの高い魂の故郷である。まあこのように言えるのではないか。これが銀河系のあり方ですね。

で、銀河系創る時に、神さまどう思ったかと、どういうふうに思って創ったのかと、星をいっぱい散りばめてるけども、星創る時に何か考えがあったのかどうかということですが、ま、それはある程度あったということですね。星というものを細胞体いっぱい創ったけども、神さん自身はやっぱり、このへんが中心だなっていう考えはあったと言っていいと思うんですね。だから銀河は銀河で、このへんが心臓だなっていう感じですね。これはあったと思います。そういう思いはあってやっぱりこういう星座、あるいは星系団、こういうものもできる。

銀河の中には非常に優れた人たちがいます。非常にね、優れた人たちがいて、地球系霊団の格は、銀河の中の最高指導霊団から見ればね、まあ、まだ小学校の二、三年程度かもしれない。このレベルかもしれない。もっともっとはるかに賢い人たち、指導力に優れた人たち、ま、こういう人たちは現におるわけであります。現にそういう人たちがいて、そして活躍をしておるわけであります。だからそうした偉大な魂たちがおるということね、これを知らなきゃいけないよ。

そらいくらね、小学生が頭が良くったってね、大学の教授にはかなわないねえ。話して、議論で論破したなんてことは、まあ、あり得ません。ね、そういうことです。だから、みなさん方より教十倍、数百倍に知能の優れた生物存在もいないとは限らんということね。こういうものもおる、ということですね、銀河系の中には。だからそういうとこが、あなた方のまた目標とすべきところだっていうことですね。そんなふうに考えていいんではないでしょうか。

だからこうしたこと考えるとね、銀河系団の中でのその指導霊団の頭の良し悪しなんて考えてると、みなさんね、ほんと地上におってね、「私は大学卒だー」ねえ、「彼女は高卒だー」「彼は高卒だー」なんて、こんな意識なんてね、もうばかばかしくてしようがないね。こんなのね、蟻(あり)の頭の良さを競(きそ)ってるようなもんですよ、まあ言ってみりゃあ、ねえ。

あなた方見ててね、地上歩いてる蟻がいる。蟻の中でもやっぱり能力の差はおそらくあるはずだぜ。わかんないけど、多分あるんだよ。こっちの蟻の方がこっちの蟻より賢いっていうのは多分あるんだな、おそらくは。それはなんでかって言ったら、砂糖の粒ひろってまっすぐねぐらに帰って来れる蟻と、ちょっとぶつかって試行錯誤して帰って来る蟻がおるんだよ。それはちょっと頭が鈍いんだよな。だけど賢い蟻はだいたい行った時にね、出かける時に穴から出て行く時に、だいたい道を憶えておってね、周りの景色見ておって、それで砂糖粒つかんだらね、そこの道を憶えとってまっすぐ帰って来るんだな、すっと。ところがちょっととろい蟻はね、穴蔵(あなぐら)から出て来たら、あっちフラフラ、こっちフラフラして、探すことに夢中で自分の道忘れとるんだな。それでたまたま見つかったら「やった」とばかりに、また、あっちヘフラフラ、こっちヘフラフラしながら穴に帰って来るんだね。ま、こういうところがあるね。こういうふうに蟻でも知能の差は多分あるはずだ、ね。だけど、人間の知能の差なんていうのはおそらくこのぐらいに見えるよ。

だから東大一番で卒業したっていう頭とね、定時制の夜間の小学校や中学校、小学校の定時制ないかもわかんないけども、まあ中学校でもなんでもいいけども卒業したっていうのと、比べてどうかっていったらね、そんなのわかんないですね。蟻の知能の開き程度かもしれないねえ、そんなもんですよ。だからそんなんでね、比べてあっちが頭いい、こっちが頭悪いなんてね、言うのは私はおかしいなあと思いますね。

大きな大宇宙の知能から見りゃあね、まあ全知全能の高橋信次から見りゃあみんな、カビがわいてるようなもんですからね。ま、こういう言い方すると削除されちゃうかな。そのへんはちょっと遠慮しますが、まあ、全知全能の神から見りゃあね、人間の頭の差なんて関係ないんだ。あと背が高いとか低いとかさあ、バストが八十八あるとか、七十八しかないとかさあ、もうこんなのはどうでもいいことさ。そういうことをね、人間はそういう目も持たねばいけない、ね。こういうふうに感じるわけであります。


4.太陽系霊系団の特色


そういうことで、銀河系にはいろんな霊系団があることはだいたいみなさん推定がつくと思いますが、わが太陽系の霊系団に何か特色があるのか、ないのか、ということですね。これも言っとかなきゃいけない。あなた方は霊言集読んで、高級霊の中にもいろんな魂の煌(きら)めきがある。個性の方向性があるということは知っておるはずです。そして、霊系団の個性の差があるけど、その起源をたどってみると、もともと来た星が違うこともありうるということ知ってるね。来た星が違うことがあり得る、こういうこともあり得ると、まあ言ってますね。

ただ来た星が違うけども、じゃあお釈迦様の教えとね、たとえば孔子様の教えと、根本的に違うかっていったら違ってないな。そうだろ。よく似てるとこあるね。お釈迦様も孔子様も人間完成の道説きました。お釈迦様は中道が大事だと言いました。孔子様は中庸(ちゅうよう)が大事だと言いました。ま、基本的には一緒ですな。両方とも人間完成で、人間がだんだん高くなっていくことが大事である。まあ、こういうことを言っています、ね。一緒ですね。

いろんな徳目を孔子様はあげました。仁・義・徳・礼・信かなんかね。そういうのあげまして、それを目指せと言ったけども、お釈迦様は八正道というようなことをあげましたね。ま、こんなのまあ一緒だな。人間が向上していくための教えだね。

お釈迦様はもともと地球の一番古い魂であって、その前は金星にも関係しておった、こういうこと言われてますが、孔子様はまた全然違うなんとか星座、オリオンか何か忘れたけども、なんとかから来たんですよ、ねえ、確か、白鳥座だ。白鳥座から来たんだ孔子様はね。そういうとこから来たんですよ。けど、星団違うけど教えがそう違うかっていったらそう違わないね。まあ個性がちょっと違う。まあこういうことがあります。けれども地球で彼らもやっているうちに、だいぶ似通ったとこが出て来たんだな。こういうことだ。

ま、そういうふうな違いはあるけども、太陽系団ではちょっと特色がある。太陽系の中で、霊が肉体持って魂修行してる具体的なとこはもちろん地球だし、あと金星にも多少魂はおりますけどもね。あるいは宇宙人などの基地なんかもありますが、そういうことがあるのは、まあ度外視して、具体的に肉体持って魂修行してるというと地球が中心になりますけども、この地球系霊団と言いますかね、この特徴、霊系団の特色は何かっていうと、やはりね、私が見ておって感じるのは、やはり愛っていうものが、中心になってると思いますね。

愛―他人を愛するっていう気持ね、これが中心のような気がします。愛というのがね、一番強い。他の星に比べてみるとそれほど強くないとこもあるんだな。愛じゃなくて秩序がほんとに中心のところもあるし、力が中心のとこもあるんですよ。力っていうのは別に悪魔だけじゃないんですよ。力の強さが問題になってるような星もあるんです。ほんとにね。ま、いろいろあるんです。それと知能だけが中心になっとるとこもあります。そういうところもあります。

まあだから愛がね、やっぱり強いように思いますね。その意味で地球系霊団のことをアガシャー霊団て言うことありますね。アガシャー系って言うこと多いです。アガシャー系っていうのは、イエス様の魂系団のことですけども、やっぱりイエス様が愛を説いてるからね。ま、その影響が非常に強いということですね。そういうふうに考えます。

みなさん方はお互いに愛し合わなきゃいけない、優しくし合わなきゃいけないって言うけど、こんなことは決して当然のことではないんですよね。当然愛し合わなきゃいかんなんてことの理由はどこにもない、そんなの。別に敵であっていいんだ。みんな生まれてから、生まれ立った以上ね、もう敵ですよ。そういう考えあるんだよ。そら男から見りゃあね、そんな他の男ちゅうのはいつ女を奪われるかわがらん敵ですよ、こんなのね。そうでしょう。女から見りゃあね、他の女なんちゅうのはいつ私の好きな彼、取るかもわかんない敵ですよ、ねえ。そういうようにも思えるね。みんな敵っていう見方もある。

ところが愛という教えがあるとどうかというと、「いや、そうではないんだ。人間にはそれぞれあてはまる先がある、ね。自分はああいう男性がいいと思うし、ああいう男性はこういう女性がいいと思うってお互い取り合いしとったら血みどろになってくる。だからそこそこの社会的規則のもとに調和ある組み合わせで満足して、お互いに理想的環境を創っていこう」ま、こうぃうのを取り決めていきますねえ。これ根源が愛ですね。

この愛がなければね、血みどろです。槍(やり)でもって殺すとこまでいきますね。それで本能のまま行きゃおかしくないと思いますよ。自分はこの人にふさわしいと思ったら、その人を取る女性が出て来たら、その女性にガソリンかけて火をつけたりしても別におかしくないかもしれない。それは非常に正直で、勇気ある行為だなんてほめられるかもわかんない、ある星ではほめられるかもしれないけども、まあ、そういうことが許されないのは、愛という行為がこの地球では評価されてるから。ま、こういうことがあるわけなんですね。

ですからアガシャー系と言われるだけの理由がある。まあそういうふうに私は言えると思います。つまり太陽系霊系団の特色は、愛が強いということです。他の星系団から比べるとね、愛が強い。そう言えますね。


5.太陽系と大宇宙の構造


まあ、あと太陽系と大宇宙の構造ということを話して、本章を閉じたいと思います。えー、さっき銀河系が心臓だっていうような話しましたね。で、太陽系っていうのは、香港ぐらいに当たるようなとこだっていう話もしました。

大宇宙の中でどうなっとるかということですが、大宇宙の構造、特に大宇宙をどこまで定義するかですが、まあ学んだ方はね、四次元宇宙、五次元宇宙、六次元宇宙、七次元、八次元、九次元、十次元と、まあいっぱい宇宙観があります。で、私たちが肉眼で見、あるいは望遠鏡で見る宇宙観というのは、これは三次元宇宙観ですね。三次元の宇宙っていうのはどういう感じかっていうと、結局霊的世界でスッポリ覆われとるんですね。そういう感じなんですね。

まあ言ってみれば、水槽の中で熱帯魚を飼うために、泡ブクブク出してますね。この泡ですね、泡ひとつ、これが三次元宇宙みたいなもんなんですね。だからこの内側にみんな入っとるんですね、泡の中、空気の中に閉じ込められている。ま、こういう感じで、私たちの世界から見るとちょうど巨大な泡つぶか、あるいは気体、あるいはまりかなんかがね、ポカッとね、入っているような、そんな感じが致します。そうしたもんなんですね。この中の太陽系であり、他の宇宙であるということですね。こんなもんです。

だから地上に視点を置いてみれば、もう無限に広がる大宇宙かもしれないけども、私たちの目から見れば泡つぶのような、こんなちっちゃなね、水槽の中の泡ですね。こういうプクプクとしたもの、こんなものにしか過ぎないんですね。そういうふうに言えるかと思いますね。

だからその泡つぶと言うか、空気つぶって言いますかね、空気の玉って言いますか、それが大宇宙の中で、視覚的に言ってどの程度の大きさなのか、という考えもあると思いますね。どの程度か比喩を言ってみれば、たとえば私が住んでおる九次元宇宙という空間がありますね。これを何でもいいが、後楽園球場でもいいなあ、最近エアードームがついた後楽園球揚がありますけど、後楽園球場という五万人ぐらい入る球場を九次元宇宙とすると、三次元宇宙空間の広さはどの程度だとみなさん思われるでしょうか。三次元宇宙空間の広さは、この後楽園球場の中に置いたバスケットボールの玉程度です。この程度の宇宙観の違いがあるんですね。私たちが見るとほんと、後楽園球場の中にバスケットボール一個放り込んだぐらいの感じです。

この中でね、白鳥座だの、射手座(いてざ)だの、ねえ、牡牛座(おうしざ)だの、牝牛座(めうしざ)だの、牝牛座ってなかったかな、ない? あーそう、じゃあ何でもいいが、蟹座(かにざ)だの、天秤座(てんびんざ)だの、双子座、魚座、ねえ。魚座の女となんとかは合うとか合わないとかあるわな。こういうのをやるんですね。乙女座、ね。乙女の祈り、乙女座、私も乙女座なんか好きなんですが、乙女座、ま、こういうのありますね。

こういうふうにいろいろありますが、こういうのがなんとバスケットボールの中に入っちゃっとるんですね。こんなもんなんですよ。だからこの世の人はこの世がすべてだと思って、あの世へ行くとなんだこの世程度と思うけども、もっとずっと高いあの世へ行くと、この世のすべての宇宙空間というのは、そんなちっちゃく見えちゃうんだよ。

そうするとどうかって言うと、後楽園球場の中にバスケットボールぐらいの広さがあればね、どうかっていうと、そんなのチョコチョコ歩いていってね、ちょっかい出そうとしたらいくらでもできるわな、そんなの。うん、ほんと簡単だ。バスケットボールの表から裏まで移動するのは大したことないな、そんなの。「なんだ、こっからここへ、近いじゃないか」ってなもんだな。こんなもんなんですよ。

だからみなさんね、自分の思ってる構造がすべて、宇宙がすべてなんて思っちゃいけないよ。玉ねぎの中なんだよ、単なるね。そんなもんなんですよ。何層にもなってて、その中の一部分にしか過ぎない。まあこれが大宇宙の構造と太陽系の感じですね。そういうふうに思っておっていいです。

まあ大宇宙そのもの、三次元大宇宙も他次元の大宇宙から見れば、そんなちっちゃな存在であるぞーっとね。まあこういうことで、そしてもっと大きく言えばね、私らの九次元世界から見りゃあ、そのバスケットボールのような三次元宇宙っていうのは、一個だけじゃなくて複数あるんです、ほんとはね。えー複数あるんですよ、ね。男子の一番大事なものだって複数あるでしょ。二個あるでしょ。同じように大宇宙の中でもね、大宇宙、三次元宇宙もそれぞれそういう真丸(まんまる)いのがね、バスケットボールみたいなのが一個だけじゃないんだよ。ほんとは何個もあるんだよ。あっちもこっちもあってね。ポコポコあるんだよ。それを高いとこで私らが見てるのさ。そういう感じがあるってことを知って下さい。ま、これが大宇宙の構造ということです。





「第7章 大宇宙の構造」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第2章 生命の実相を語る
  2. 第3章 日本を憂う
  3. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  4. 第1章 科学の本質
  5. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  6. 第3章 光明思想の本義
  7. 第6章 リンカーンの霊訓
  8. 第5章 高次元の精神世界について Part2
  9. 第2章 三角関係解消の法
  10. 第3章 無為自然の瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5271日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5271日前

    トップページ
  • 5272日前

    第1章 愛の復活
  • 5272日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5273日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5273日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5644日前

    第7章 余録
  • 5649日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第2章 生命の実相を語る
  2. 第3章 日本を憂う
  3. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  4. 第1章 科学の本質
  5. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  6. 第3章 光明思想の本義
  7. 第6章 リンカーンの霊訓
  8. 第5章 高次元の精神世界について Part2
  9. 第2章 三角関係解消の法
  10. 第3章 無為自然の瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5271日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5271日前

    トップページ
  • 5272日前

    第1章 愛の復活
  • 5272日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5273日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5273日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5644日前

    第7章 余録
  • 5649日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.