atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2

神理文明の復興

第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2

最終更新:2008年07月08日 11:06

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.価値観変革のための指導者

 2.地獄観について

 3.天国も地獄もあなた自身の心の中にある

 4.神は、地獄霊救出のために永遠の時間と機会を与えられている

 5.鮭のように自分の生れ故郷の川(神の国)を忘れず帰ってきて欲しい

 6.地獄霊は病人、地獄界は神が用意された病院である

 7.地上での光の天使は医師の役割

 8.人はこの世で例題に学び、答えのない応用問題を解かねばならぬ

 9.天上界にもリーダーは居る。ただしそれは「村長(むらおさ)」というかたちで

 10.健康な人間には真の健康の有難さが分らない

 11.悠々たる大河の大らかさに学べ

(1968年7月、GLA主宰、高橋信次師が、始めて雪道を開いた時に現われた、初期の師の守護霊フワン・シン・フワイ・シンフォーといわれる方の本名は、天台智顗大師であります。)


5.鮭のように自分の生れ故郷の川(神の国)を忘れず帰ってきて欲しい


智顗 別に戦争に出かけているわけではありません。彼らは古里を忘れてしまっているのです。あなたの古里はこちらですよ――と、私たちは教えたいのです。

鮭が川を遡って来るでしょう。自分の生れ故郷の川の水、川の匂いを嗅いで海から遡って来るでしょう。そのとき、遡って来れない鮭に対して、私たちは、こちらだよ、こちらだよ、と、教えたいわけなのです。

富山 彼らにとっては、今のところが第二の古里になっているわけでしょう。

智顗 知らないのです。わからなくなっているのです。

富山 わかっている人もいるわけですね。

智顗 そうです。わかっている人も。

富山 わかっていながら第二の故郷を選んでいる人も……。

智顗 そういうことはないでしょう。私はあなたのその上とか、下とかいう考え方、概念がひじょうに嫌いなんです。そういう概念、あなた、その概念がもう心に巣喰っています。上とか下とか、上げるとか落ちるとか、そういう、その考え止めてほしいんです。是非止めて下さい。

富山 部分と考えたらよいわけですか、一つの心の中の様々な部分と ――。

智顗 違います。それも違います。

富山 例えば価値観の違い、今様に言うならば、自由主義国と、共産主義国のような価値観の異う世界と考えればよろしいか。

智顗 何んとも申せません。とにかく、上とか下とかいう考えは捨てて下さい。あなたその考えにものすごく毒されています。一歩誤ればあなた悪い方向に行きます。そういう考えをもっていれば悪い方向へ行きますよ。

富山 ―― はい、こころします ――。

智顗 あいつは悪人だから直してやりたい、訓練して真人間にもどしてやりたいと、そういう気持ではないんです。私たちは、善人であれ、悪人であれ、懐かしい故郷へ帰って来てほしいと、そういう念いなのです。判りますか、言っていることが分りますでしょうか。あいつは悪人だ。しっかり直して、わたしたちが居る上流社会へ連れて来たいんだ。あいつはみすぼらしい格好をしてマナーも知らない、そのマナーを叩き込んで、直して、悪いところを直して、髪も整え風呂にも入れてきれいにして、そして私たちの上流社会に帰したいと、そういう風に私たちは考えてはいないのです。どのような格好をし、どのような身なりをし、どのような境遇であろうとも、もとの懐かしい世界へ帰って来てほしい、そういう想いで一杯であって、そういう想いを仕事として伝えるのが私たち光の天使の役割なのです。決して偉いんじゃないのです。

富山 ―― 高橋信次先生のお話では、自らの過ちは自ら反省して、神の赦しを得るということがあるんですけれども、そういうことが前提となっているという考えがうかがえるのですけれど……。

智顗 生きている人間に対してでしょう、それは。

富山 いいえ、地獄に陥ちている人間に対してです。

智顗 地獄に陥ちている人間に対して?

富山 ―― はい、自らの罪を反省して、心の曇をとって、神の赦しをお願いして、そのことによって天上界へ還って行けるのだということですが。

智顗 それは、いわゆる地獄に落ちている人達の立場から考えた場合はそうだということなのです。私が言っているのは、私たちの立場から考えればどうなるかと言っているのです。

富山 ――分りました。もしそうだというなれば救済、一種の救済法と考えてよろしいか。

智顗 救済という言葉は、私は嫌いであります。

富山 ―― それを通さないといけないという施(ほどこし)の方法論と考えてよろしいでしょうか。

智顗 どうも、そういう何といいますか、理屈っぽい言い方ひじょうに嫌いなんです。私たちの魂の古里には神が居られます。私たちは神を知っております。懐かしい神を知って居ります。その神について念いを起こしてほしい、そう思うんです。いまあなたが言われる反省というのは、どうしてその懐かしいものを失ったか、どうしてそちらから眼をそむけてしまったのか、それに気付いてほしい、それが反省であります。想い起こしてほしい、どうして違う方向へ行ってしまったのか。

富山 そうしますと、反省というものは、させられるものではなく、自発的にするものだということなのでしょうか。

智顗 どうも、今の考えも嫌いです。どうもあなたの頭の中には教育的な要素のもの、なにか訓練する、教育するというような考え方の要素があるように私には思われます。

どうも私はその啓蒙とかいうあなたの考え方にはついていけません。そういう見下した考えがあるように私には思われます。そうではないのです。

富山 ―― 現在地上に流布されている宗教の概念とは、そういうことではないですか。

智顗 上とか、下とかじゃないんです。乳と蜜の流れる地、美しい地、懐かしい地、この地に還って来てほしいという平面的想いを念えばいいのです。いろんな地域があるんです。たまたまジャングルで今苦しんでいる人も居るんです。ジャングルの中で、砂漠の中で、飢えている人もいるんです。水の中に住んでいる人もいるんです。いろんな人がいるんですが、乳と蜜に溢れた懐かしい、美しい地があるんだよと、みんな、元はそこに居たんだよ、そこからいまジャングルの中に行っているんだよと、ジャングルはもともとあなたが住んでいた世界じゃない、ここがあなたの古里なんですよと―― それに気が付いてほしいだけであって、上とか、下とか、救うとか、そういうのとは違うんです。もし、あなたが救うというような心でもって地獄に陥ちている人達に接しようとすれば、やがてあなたは間違った方向に行くようになるでしょう――。そうではないのです。よくよく思い出して下さい。この美しい、懐かしい、楽しい地に気付いてほしいという念いが天使の想いなんです。

分ってほしい。客観的には、救うとかいう状況が出てくるでしょう。けれど、そういう思いではないのだということを忘れないでほしいのです。そこのところの原点を間違うと、あなたは大変な方向に行ってしまいます。

富山 つまり喜びを分かち与えたいという。

智顗 分かち与えたいというような、そんなんじゃないのです。まだ分りませんか。

富山 では、一緒に喜んで欲しい……。

智顗 あなたにも父母が居られましょう。あなたの父母は、あなたが勤務地から休暇で帰られることを、無条件で喜んで居られるはずです。それは今のあなたがもっと立派になって、出世しておれば、嬉しいかも知れませんが、あなたが出世しておろうが、居まいが、あなたが良い身形をしていようが、いまいが、あなたが罪を犯していようが、いまいが、故郷に帰って来てくれることが、それが嬉しいのです。父母としては、帰って来いよ、帰って来いよという電話をかけたり、手紙を書いたりします。そのことは、あなたをよくしようとか、喜びを分かち与えたいとか、そういうことじゃないんです。わかりますでしょう。゛愛゛は理屈じゃないんです。あなたは理屈のフィルターを通して、ものごとを考えすぎます。そうじゃない。無条件の喜びなんです。帰ってきてほしいという思いなんです ――。救い出すとか、引っ張り上げるとか、そういう考えどうか今日を機会に改めてほしいのです。

富山 ―― はい ――。

智顗 あなたの父母が、あなたを京都から呼び寄せるのは、これはあなたを救い出すためでも何んでもない。懐かしい故郷に帰って来てほしいという思いです。それは懐かしい故郷には楽しいことがあります。心の安らぎがあります。愛もあります。懐かしい会話があります。そういうものなんです。この懐かしい家庭に帰るという意味なんです。天上界に引っ張り上げるという意味じゃないんです。どうか、そのことを、何度も、なんども、しつこく言いますけれど、その思い、私のこの念いをどうか感じとってほしいのです。

富山 そうすると地獄界に居る人は、それを誤解しているわけですね ――。

智顗 いろんな人が居ます。誤解も六階もない面があります。いろんな人が居ります。たまたま、そのうちの部分的な人をみてすべてを語るのは問題であります。

例えば、また同じ比喩を使わして頂きますが、あなたの父母が、あなたに、ふるさとに帰れ、といっても、あなたがひじょうに抵抗する時期もあるはずです。そうですね、あなたにはあなたの予定がある。私はこれからこういうことをしなければならないから、今は帰りたくない、という場合があるわけですね。そういう面が同じようにあるわけです。地獄で威張っている人もいるんです。俺はいま、威張っているんだと、いろんな部下が居るんだと、子分がいるんだと、面白いわい、という人もいるわけですね。そういうときに故郷に帰れ、帰れといっても、いや俺はいまやっていることがあるんだと、俺は満足しているんだと、いうひとも必ず出てくるんです――。そして反省とは、帰りたいという気持が起きたときなんです。言わば、おふくろの味を想い出して、ああ、あの味にも一度めぐり会いたいと思い出したときにそれが反省になり、天上界へ戻る道標(みちしるべ)になるわけです。しかしそれを忘れてしまっている人もいるわけですね、その世界でもう生きている。しかし、たまに母の味、母の気持を想い出すことがあるわけですね。それを想い出しなさい、反省しなさいというのは、そういうことなのです。かつての懐かしい家庭ですね、笑しい、楽しい団欒、それを想い起こしなさい。あなたのもと居た世界はそういう世界ですよ――。そういう暖かい家庭からあなたはどうしていまこんな世界に居るんですか、それに気付いて下さいよ。それが反省なんですね。反省して下さいというのはそういう意味です。ここを勘違いしないでほしいのです。気付いてほしいということなのです――。田舎を想い出した時に、田舎の母と逢いたい、母の作ったものが食べたいと思った時に、あなたは離れた遠隔の地から郷里に帰ろうかという気が起きるわけですね。それも、あなた自身が汽車に乗り船に乗って帰ってこなければ郷里には誰も帰って来させられないんですね。わかりますでしょう。自力とはそういう意味です。あなたが郷里を想い起こして、故郷の父や母に逢いたいと思い、先ず思うということが先決です。この思うということが反省なんです。それから精進がありますね、。努力、あなたが様々な交通機関を使って帰ってくるということです。自力というのはあなた自身が足を運ばなければ、あなたは郷里へ来るということはできないということです。誰が大の男を連れて帰りますか。

富山 その場所が故郷になるということはないですか?

智顗 ――それは、地獄が天国だと思っている人は、それはそうだということですよ。私はいま比喩で言っているのですよ。分って下さいよ、比喩をいま使っているのですよ。いいですね。ですからあなたがいま、さきほど質問されましたね、あなた方はどうして地獄を放って置くんですかと、引き上げられないんですかと――。それはね、例えばわたしたちが京都の下宿のあなたのところへ出向いてですね、あなたに繩をつけて、あなたを郷里へ引っ張って帰るというような強引な手段に当るわけですね。それは、あなたを、あなたの人権を、あなたの人間としての個性を尊重するならできないわけですね。やはりあなた自身が、ご自身の足で帰るということですね。それをしなければ帰れない。だから自力なんですね。そういう意味なんです。だから私たちとしては、天上界から、そのかつての懐かしい故郷に気がついてほしい、想い出してほしいと、さまざまな手段を工夫しているわけですが、私たちが直接引き上げてくるとか、引っ張ってくるというようなことではないということです。

富山 はい。そうすると、状況の変化がない限り、ずっとこのままいくわけですね。

智顗 どういうことですか。

富山 いまの状態で、一つの変化というか、転回の時だと思うのです、それがうまくいかなかった時はいまの状態でずっといくということですね。

智顗 そうです。

富山 宗教家たちが多く陥るその間違いというのは、救済者の立楊に立つということですね。

智顗 それも最大の問違いの一つであります。どうがいま私が言った譬をよくよく憶えておいてほしい。そういう気持だということです。救い上げるというような気持ではないということです。そういうわけで、私たちの仕事というのは、古里の川に、その懐かしさに気付いてほしい、そういうことなんです。電話をかけたり、手紙を出したりしているわけですね、そういうようなひじょうに、言ってみれば、ソフトな手段ですね。それでも見向きもしない人もいるわけです。しかしそれをきっかけに帰って来る人も居るんです。そういうことなのです。

富山 帰ろうと思えば帰れるんですね。

智顗 そうです。みんな自分が帰ろうと思えば帰れるんです。例えばいま、現代的な説明をするとすれば、いまちょっとこちらで大切なことがあるとか、或は、今は金の工面がつかないから帰れない、そういうふうにして帰らない、いろいろと理由があるんです。地獄に居る人にもそれぞれの理由があるんです。みんな一人ひとり、それぞれの理由があるんです。

富山 帰りたいが、もう帰れないと思っている人も……。

智顗 と、思っている人もいるわけですね。それは帰る方法が分らない、どうやったら帰れるか分らない。

富山 それは、だから教えてあげなければいけない面があるわけですね。地図がなくて迷子になっている人も居るんですね、中には。そういう人たちに天上界への呼びかけをするという意味の一つには、地上界の人を通して、地獄界の方へも働きかけをする。呼びかけをするという意味もあるわけですね。私も何度かそういう体験をしたことがありますけれども。

智顗 勿論それもあります。

富山 それから地上の生活を縁として死後、それぞれ様々な世界へ行くわけですけれど、まず、その行く前に覚えておくというか、こういう死後の仕組を覚えておいてほしいということもあるのですね。

智顗 この地上界は、さまざまな人間に出会える機会であります。唯一の機会であります。いろんなひとがいます。善人も悪人もいます。イエス様や、お釈迦様のような人もいます。しかしまた極悪非道な人もいます。これだけいろんな人に会える機会というものはないのであります。


6.地獄霊は病人、地獄界は神が用意された病院である


富山 要するにこの地上界外の異次元世界では、いま大きく分ければ二つの世界があるということですね。

智顗 そうですね。まあ「天国」と「地獄」というような考えを持つよりは、いま健康でいる人と、病気で病んでいる人がいると考えてほしいのです。

病気で病んでいる人がいますね、病気で病んでいる人は抹殺してしまうとか、そういうのは危険ですね ――、そういうことなんですよ。病気をしている人はある程度病院で入院して治療しなければいけないんですね。根気よく。そうして、やがて健康体にかえってほしいということなんですね。病院がいけないわけではないんです。どんな健康な人でも病気になることがあるんです。ですから天上界霊、地獄界の霊が居るというように、二元的に考えてほしくないんです。人間には、健康なときと、病気のときがある。病人という種類の人が居るんじゃないんです。健康人という種類の人間がいるんじゃないんです。本来、みな健康な人間であるべきなんです。ところがある時病んでしまうときがある。わかりますでしょう。病気というのはある程度の治療、治療期間がなければ癒らないのですね。ですから、地獄を考えるときに、これからは地獄霊、地獄の人、地獄の住人という別種の人間が居ると考えないでほしいんです。病人が居ると思ってほしいんです。健康な人も、病いに臥せっている人も、神からみれば同じく自分の子供なんです。病人が悪いんじゃないんです。だからあなたは、地獄霊を思うとき、彼らは病んでいるんだと、病人だと思って下さい。いま病気なんだけど、もともとは健康な人間なんです。人間は病気になれば、我儘も言えば、愚痴も言う。さまざまなことを言うんです。不平不満が一杯ですからね、病気だからもう自分だけのことしか考えられないんです。分りますでしょう。

地獄霊がなぜ、自我我欲、自己保存、それに振り廻されるのか、それは彼らが病人だからです。病人を見てみなさい、病院へ行って病床についている病人をみてみなさい。彼らはもう自分のことしか考えていないんです。どうやったら病気が治るか、自分のことしか考えていないんです。痛みが直らないだろうか、美味しいものが食べたい、元気になったらどこそこへ行って遊んでみたいと、自分のことしか彼らは考えていないんです。それは病気だからです。そういうふうに思ってほしいんです。―― だから病人族という人が居るんじゃないんだということを、健康な人が病気になることもあれば、病人がまた健康になることもあるということ、そういうふうに考えて下さい。

富山 本来健康な状態が神に与えられた状態だということですね。

智顗 そうです。だから地獄を責めるよりも、病人の姿を想い出してほしいんです。彼らは我儘を言うけれど、あなたは病気をしている人達の我儘に耐えることはできますでしょう、ある程度。ああこの人はいま病気だから我儘を言っているけれども、この人は健康であれば、こういうことは言わないはずだと、あなたはわかるはずですね。そういうふうに考えてほしいんです。

中にはね、病人の中でも、もう気狂のようになっている人もいますよね、もうどうにもならない人が居ますよね。そういう人も居るんです。それが地獄の魔王、サタンといわれる人達です。わかってくれないんです ――。だから地獄界というものを神がなぜ存続させるのか、と、あなたは考えるかも知れないけれども、そういう比喩からいうなれば、こういうふうに置きかえたらいいんです ――。みんな健康な人間であるべきだのに、なぜ病院なんてあるんでしょうかとね、ということなんです。病院なんて潰してしまえ、と、そしたら病人は居なくなるだろうと、そういう考えなんですね、そうじゃない、病院が悪いんじゃないんです。

富山 病人がいる限り病院があるということですね。

智顗 しかし、ふつう人間というものは、健康人と、病人というふた種類の人間がいると考えた場合には、ああ病院があるから、病人はここにいるのか、病院という建物を壊してしまえば病人も居なくなってしまうと、なぜかそういう錯覚に陥ってしまうのですね。

そういうことなんです。だから地獄界は病院だと思って下さい。病院なんです。神は、病院を用意されているわけです。―― 病院の中は暗く、じめじめした人がいっぱい居るわけですね、苦しみの声、苦痛の声が高く低くいろいろ漏れている。悲しみの声が、呻きの声がそこからもここからも聞こえてくる。しかし、病院自体はなにも悪くはないのです。

例えばそのような苦しみや、悩みや、或は愚痴や不満で一杯の人、こういうひとをですね、もし病院というものを無くして、普通の生活者と同じようなところに置いておいたら、これは大変なことになる場合もある、わかるでしょう。だからある程度病院のようなところで、もう一度立ち直るという機会を与える必要もある。地獄の存在意義もそういうところにあるわけなんです。病人は病人としてその病気、病いを直すことに専念してほしいということ、ですから地獄という組織そのものが、大きな慈悲の産物であるということ、これに気がついてほしいんです。地獄という存在自体が悪いんじゃない。地獄の存在自体が慈悲の存在であるということです。そういうものを設けて反省の機会を待っておられる。健康になる機会を待っておられる神、これは神の慈悲なのです。地獄を悪と思うのは止めてほしいのです。地獄は慈悲の所産なのです。神の用意された病院なのです。そういうふうに考えてほしいのです。そうすればあなたの先程の疑問はかなり直るのではないでしょうか。始めのうちは人間は少なくて、みんなが幸福に過ごしていたときには病院なんてなかったのです。たとえ病気になっても、すぐ治ったのですが、しかし世の中が進んで、さまざまな生活様式が生れ、病気の数もふえてきました。病人がいろいろとふえてきたわけですね。これが地獄界の人ロ増となっているわけです。元はそんなに病気もなかったわけですね。切り傷、ひっかき傷、怪我、そういうことはあったかも知れません。しかし原始人間が住んでいた頃には病気の種類もそれ程なかったわけです。しかし文明が進んでくると、様々な病気が出てきました。癌、高血圧、内臓の疾患など様々ですが、その病気に合わした総合病院が必要になってきたわけです。その地獄という総合病院の中には小児科もあれば、耳鼻科もあれば、皮膚科もあればいろんな専門病科もあるわけですね。それが地獄のさまざまな組織ですね。動物界もあれば、阿修羅界もある。また阿鼻叫喚地獄のようなところもあります。血の池地獄のようなところもあります。それは様々な病院の分化と考えていただければいいわけです。もともとは、昔は、単に病んでいる人だけが居ただけです。しかし、今はその病み方がこうこういう原因によって病んだという様々な種類に別れてきているわけです。そのために病院の総合化が進んでいるわけです。そういうことなんです。


7.地上での光の天使は医師の役割


富山 そうするとその病院で医師の役割をしている人達はいないんでしょうか。

智顗 居るわけですね、それが光の天使たちでもあるわけですね。彼らは、私達もそうですが、定期的に行って救おうとしているし、また地上というそのことを伝え易いところにおいて、現にいろんなことをしているわけですね、いろんな人が ――。

富山 光の天使が地上に出て来ているのもそういう仕事があるからですね。

智顗 そうです。監獄であり、社会施設であります。

富山 自然治癒にまかしているというわけではないのですね。

智顗 ないわけですね。だから光の天使達が地上に降りて正法を説いたりするのも、理由の一つはやはり治療です。医者であり、看護婦でありということですね。ですからまず先ほど上と下というような考えをやめてほしいということを私は語りました。次には、地獄界の存在自体を゛悪゛という考えも止めてほしいということですね。病院だというふうに考えてほしいし、地獄で現に、悩んでいる苦しんでいる人達の姿は、病院の中にある姿と変らないということですね。ありとあらゆる苦しみがありますから、そういうふうに考えてほしい。病院を無くせば患者が居なくなるわけではない。患者は各自また自宅で悩むだけのことです。そういうことですから地獄界の組織そのものが悪い、それを無くさなければいけないというような考えは、考え直してほしいわけです。これも神の慈悲のもとにあるということですね。


8.人はこの世で例題に学び、答えのない応用問題を解かねばならぬ


富山 それからいま一つ伺いたいのですけれども、自分自身の行動を、こうと決めるのは自分自身ですね。

智顗 そのとおりです。

富山 そういう場合に、例えば高橋信次先生がとった行動なりお考えなりを規範としていくというととと、もしそれと違う心の状況が出てきた場合にどっちを採るべきかということが一つの悩みの原因となってきているのですが。

智顗 それが修行なんです。模範解答はあるわけですね、いわば、あなたのお得意の分野でいうならば、例題と、解答というのはあるわけであります。しかし例題と解答はいいんだけれども、その通りの問題は、現実生活においては出ないのですね。現実生活には様々な応用問題があるわけであります。応用問題のときにですね、その例題と解答との道筋ですね、それを参考にしてどのように解いていくが、これが各人の勉強であるわけです。だから高橋信次氏のような方というのは、いわば、教科書にあるような例題と解答、そういうもんだと考えてほしいんです。現実の問題はそういうもんではないのです。応用問題は、様々にあるんです。どういうふうにして解くか、それがあなたの実力になるわけです。

富山 例えば応用問題があった場合に、例題と違う解き方で解く方がうまく解けた場合は、その解き方で解いてもいいという場合もあるわけですね。

智顗 あるでしょうね。しかしそれが合っているかどうか、解答が与えられていないから、正解であるかどうかはわかりませんからね。要するに、自分が解いたけれど解答がない問題集を解いているような、人生というのは、解答がない問題集を自分で解いているようなところがあるわけですね。自分としては、次つぎと解いているのだけれども、果して合っているのかどうか、解らないんですね、そういうことです。

富山 それは、そちらの世界へ還った時点で分るのですね。

智顗 そういうことです。もっとも帰っても分らないひとも居ますがね。

富山 死んでそちらへ還ってもまだ判らない人も居ますか。

智顗 要するに、解答のない問題集をわたしたちは解いている。しかし例題と例題の解答は用意されているわけです。しかし他の問題については、問題だけあって解答は与えられていない。自分で問題は解くんだけれど、つぎつぎと問題は解くんだけれど、その答えが合っているかどうか判らない、例題と違う解き方をした。こういう解き方もあるんじゃないかと思う。しかしその答えが合っているかどうかは分らないのです。

富山 ただ、それは、自分個人の場合だったらいいですけれども、それが他の多くの人に影響を及ぼす場合には、ひじょうな危険なことになる場合もありますね。

智顗 ―― どういうことでしょう。

富山 例えば指導者的な立場にある人が、こういう方向が正しい方向と決めた場合に、もしそれが違っていた場合には、その集団全部の方向が違った方向へ決まってしまうわけですね。

智顗 そうですね、―― 例題と例題の解き方が違っていた場合には、大変なことになりますね。

富山 高橋先生の場合には、例えばお釈迦様とか、イエス様のような型で例題はある程度与えられていると思うのですけれども、高橋先生の場合も、あれは応用問題だったのでしょうか。

智顗 あなたは、私の言っていることの意味が分って居られない。私、ひじょうに残念です。

富山 ―― それでは模範解答なわけですね。

智顗 そうです。

富山 しかし、人は必ずしも模範解答通りいけない場合が多いですね。

智顗 そうです。―― それは、問題が微妙に変っているからです。


9.天上界にもリーダーは居る。ただしそれは「村長(むらおさ)」というかたちで


富山 ―― わかりました。ありがとうございました。それで大体分りました。―― ただいま一つ伺いたいんですけれども、例えばそちらの世界では、この地上でいうようなメシア信仰的な部面があるのでしょうか。

智顗 どういうことでしょう。

富山 崇拝し、敬い奉るという仕方なんですけれど、例えば地上界でキリスト教でイエス様を崇拝し、仏教ではお釈迦様、イスラム教ではマホメットを崇拝しているような形の信仰なり崇拝が、そちらの世界でも。

智顗 そちらの世界というのは、どういう世界を指しておられるのでしょうか。

富山 あなた方、あなたの住んで居られる世界では。

智顗 崇拝はありません。―― わたくしたちはみんな友達です。ただリーダーになる人はいます。みんな同級生なんです。しかしクラスの委員長になる人も、副委員長になる人も居るのです。その他何、何、係をする人も居るのです。

富山 例えば、地上界の考え方でいえば、国王とか女王とかいう意味ではなくして、総理大臣とか、大統領とかいうふうに一般の中から選ばれて。

智顗 あまり好きじゃないです。そういう言い方、あまり好きじゃないです。

富山 私たちは、そういう考え方しか与えられていないですね ――。

智顗 そうじゃないんです。あなたがそういう考え方をされたのです。

富山 ある考え方を比較する場合、ある一つの考え方と比較して、―― そうした方が理解が早いわけで、それでそういう例を出してきたわけなんですけれども。

智顗 いわば昔のですね「村長(むらおさ)」のようなもんだと理解して下さい。なぜ「むらおさ」が尊敬されるのか、それは様々の経験を通じてですね。こういう場合には、こうしたらいいという知恵ですね。知恵を持っている、村おさは、年期を経ているわけですが、それだけではなくて知恵を持っていて、こういう場合には過去こういうことがあった。その時にはこういうふうにしたと、いうような様々な知恵を持っているわけですね、そういう知恵を持っているから尊敬をされるわけですね、そういうものだと思ってほしいのです。

富山 支配者、という考えではなくして……。

智顗 支配者じゃなく、知恵あるものなのです。知恵あるものであって、みんながその人に対してですね、考えを問い質すわけですね。知恵あるものだと思って下さい。

ですから私が、総理大臣や、大統領という考え方と違うといったのは、そういう比喩が違うと言ったのは、その意味が分るでしょう。゛村長(むらおさ)゛のような知恵ある人、それて尊敬を集めているわけなのです。

富山 選ばれたものではないわけですね。

智顗 知恵あるもの……。

富山 既に在るというか ――。

智顗 偉い人でなくて尊敬されるべき人なんです。尊敬が集まる人。

富山 そうすると大分違いますね、地獄界の人たちの考え方とは。支配者という考え方とは明らかに違いますね ――。

智顗 違うでしょうね ――。知恵ある人とは、自分の知恵をさずけようとする。そういう関係ですね、自然とそういう道がつくわけですね。おわかりになりましたか。

富山 ―― ありがとうございました。

智顗 天上界、地獄界の大体の仕組とか、考えの方向とかが分って頂ければ、私としては、ひじょうに嬉しいです。

富山 ―― はい、大変ありがたかったです。私自身の迷いがそこにあったわけで、私自身一番大きな迷いというか、世界を観る眼が自分自身の偏見というか想いでみて苦しんでいたわけだと思うんですけれど。

智顗 卑下されることはないのであって、みんなそうなんです。みんなそれで苦しんでいるわけですね。その考えなり、想いがいかに純化されていくか、それが私たちの課題でもあるわけです。私の考えもまだ、知恵ある、最高の知恵あるものの考えではないわけで、私もまた知恵あるものに対してですね、私の考え方を正されるわけです。―― あなたの考えは違っているぞと、教えを乞う場合があるわけです。ですから私の考えもまた絶対なものと思ってほしくないのです。しかしながら、何らかの参考にはなると思います。

富山 ―― はい。基本的な考え方としては、参考としてよろしいですか。

智顗 そうです。―― まあ私がいままで言ってきたことを通して考えてほしいことは、あなたの意識の中から、上と下というような考え方、善と悪というような考え方、このような人間的な考え方を去ってほしい、止めてほしい。神のこころは善悪を超えたもの、上下を超えたものであるということ、そこを分ってほしいのです。

富山 完全なといいますか、人間知や、人間的行為そのものの中には゛絶対善゛というものはないのですね。

智顗 そうです。―― そうじゃなくて、善も悪も超えたものなのです。上も下も超えたものなのです。わかりますか。神がもし上であり、神がもし善、善悪の善であるならば、神がどうして全世界を包含するものになり得ましょうか。そうじゃない、―― 神は対立するものの一方に在るものではないのです。すべてを包含するものなのです。それとまた私は、われわれのリーダーのことを、平面的な譬を用いて語りました。われわれのリーダーは、大統領、首相とそうでない人との区別でみるのではなくて、「村おさ」知恵あるものという譬で語りました。これらのことを解ってほしいのです。

富山 いま一度復唱してみますと、善と悪というのは、人間の側からみた、例えば、神の意志に沿った線に行っている場合に善であり外れたら悪だという人間の考え方なんですね、神自身に善とか、悪とかいうものはなくて ――。


10.健康な人間には真の健康の有難さが分らない


智顗 だから健康な人と、病人というふうに考えてほしいということですね。これはさきほど言いましたね。病いも大事な時期があるのです。生きている人間、健康な人間、働いている時には健康の有難さがわからない、自分のいま持っている幸せ、価値が分らない。こういう人が病いにかかる。いったん病いを経験した時に、はじめて元気で生きていることの有難さ、父や母や家族の愛、親戚の愛、このようなものに思いを馳せることがあるわけなんですね。しかし健康で、自分が恵まれて、いろんなひとに評価されて、自分の我儘に生きていた場合には分らないのです。ですから病いには病いの役割があるのです。病いの状態はこの地上から無くさなければいけません。しかしながら、病いは病いとして役に立つ面もあるということも、一つの事実なのです。そのような病いを経なければ、人間は、幸せ、というものを感じることはできないのです。

また悪、というもの、善悪という対立、がなければ、人間は、善というものに気がつくことができないのです。その意味においては悪、とされることは、善、を伸ばすための素材であるということ、これはしっかり認識してほしいのですね。

しかしながら、実際の神のこころは、私たちの考えるような、善とか、悪とか、いうものを遥かに超えたものだということ、これはわかってほしいのです。

善悪は現にあるのです。自分の子供が善を働いたり、悪を働いたり、善人になったり、悪人になったりすることはあるのです。しかし父の愛、母の愛は、息子が善人だから、悪人だからといって差別はしない、そういうことです。善、悪、は厳としてある。しかし、それを包むものも、またあるのです。その包むものこそが、神の心であるということ、したがって神は単に、善と悪なら、善を選べといいますが、しかし悪だから駄目だと、私は善だけに味方するのだと、そうではないわけですね。あなたの父や、母は、あなたに善をすることを奨めるでしょう。あなたに善人になってほしいと言うでしょう。しかしながら、あなたが現に善人であろうが、悪人であろうが、父や母の愛は変らない。わかるでしょう。しかし父や母は、あなたが善人になることを望んでいるはずです。好ましいそれが方向だということを知っているわけです。

富山 ―― はい。





「第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第2章 生命の実相を語る
  2. 第3章 日本を憂う
  3. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  4. 第1章 科学の本質
  5. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  6. 第3章 光明思想の本義
  7. 第6章 リンカーンの霊訓
  8. 第5章 高次元の精神世界について Part2
  9. 第2章 三角関係解消の法
  10. 第3章 無為自然の瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5271日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5272日前

    トップページ
  • 5272日前

    第1章 愛の復活
  • 5273日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5274日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5274日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5644日前

    第7章 余録
  • 5649日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第2章 生命の実相を語る
  2. 第3章 日本を憂う
  3. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  4. 第1章 科学の本質
  5. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  6. 第3章 光明思想の本義
  7. 第6章 リンカーンの霊訓
  8. 第5章 高次元の精神世界について Part2
  9. 第2章 三角関係解消の法
  10. 第3章 無為自然の瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5271日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5272日前

    トップページ
  • 5272日前

    第1章 愛の復活
  • 5273日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5274日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5274日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5644日前

    第7章 余録
  • 5649日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5650日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.