atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

神理文明の復興

第2章 ソクラテスの霊訓(二)

最終更新:2008年06月25日 13:28

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.二十世紀の人類に告ぐ

 2.われら知的集団は、マリソ・ブルー(青色)に輝く霊団

 3.世はすべて弁証法的に発展する

 4.新しい経済学理念が生まれてこよう

 5.「理念経済学」といってもよい

 6.マルクス以降の政治家の思想的誤謬が招いた経済失策

 7.共産主義は資本主義経済を修正し、むしろ強化発展させた

 8.宗教的客観事態は「合」の立場に入りつつある

 9.あなたが、今この日本に生まれたらどのような生涯を生きられるか

 10.有用哲学の弁証法的止揚と真の神知識理解への努力




(一九八五年十一月三日の霊示)

1.二十世紀の人類に告ぐ


― 古代ギリシャ語で始まる ―

善川 お話下さっておりますが、あなた様はどなた様でしょうか……。

ソクラテス ――ソクラテスです―。

善川 ソクラテス先生ですか、過日はいろいろお教え賜わりありがとうございました。実はご承知かと思いますが、私達は、ここ日本の国から新しい時代に向かって、新しい教えというものを、述べ伝えようとしているものであります。それに先立って過去の歴史上の諸聖賢より、このような゛霊界通信゛という形によって、いろいろな角度から神理を承っているものであります。そしてこれを私達の勉学の資とすると共に、広く世の人々に伝えたいということを使命とし、願いを込めて努めておりますが、今日、先生を始め聖賢、哲学者、知者、高徳者のお説を承り、万教は一なる神より発せられたものであり、真理は一つであるということを述べ伝えたいと存じますので、その意図をご高察願って、これからの時代の人類に向かってのお教えを頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

ソクラテス わたくしも、あなた方が、私達の言葉を一冊の書物にしようとしているということを知っており、その書物について大変な関心を持っているものです。

あなた方が、このような形で、あらゆる世界の人びとから、゛霊界通信゛を受けるのであるならば、当然わがギリシャの哲学も合まれるべきであると思うのです。

善川 先生のお教えというものは、特に書物ではお著わしにならなかったようですが、お弟子様筋からのみ伝えられておるのでありますが、ここに、特に先生直々のお教えを頂けますなら幸甚と存じますが。

ソクラテス 人びとに伝えたいのです。― 人びとよ、― あなた方は、決して進歩していると思うな、― あなた方は文明が進化し、文化が進んで来たかの如く思っているけれども、文化も、芸術も、はたまた哲学も、人生観も、一向にあなた方の世界においては進展はないのである。あなた方の世界において進展しているのは、たかだか交通が便利になり、技術が発達し、洋の東西の交流が盛んになっているというくらいのことであって、その中におけるあなた方の中味自体は、少しも進化していないどころか、退化の一途を辿るばかりである。自らが真理も知らないままに、徒(いたずら)に百巻、二百巻、千巻、一万巻の書物を読んだとしたところで、それが一体何になろうか。

今の世に、あなた方の世で、知識人と称ばれる人の実体を見なさい。神も知らず、仏も知らず、霊界も知らず、あの世のことも何も知らず、人生の意義も知らず、自らが何処から来て、何処へ去って行くのかも知らず、一体何の知識人であろうか。一体何を知っているというのであろうか、彼らの知識は川原の石ころの数を数えているような知識なのである。

意味のない知識は、いくら集めたところで知恵にはならないのである。よろしいか、そこを間違ってはいけないのだ。それを単に詰め込んだ知識の量が多ければ、優れたるものであるかの如く、単に短い時間の間において、数多くの問題が解ける力があれば知恵あるものである如く錯覚している現代人に対し、私は烈しい警告をしたいと思うのである。警鐘を鳴らしたいと思うのである。

真に「神理」を知らない知識は、いくら集めたところで何の意味もないということである。

ガラクタの山を造ったところで、何の意味もないということである。オモチャをいくら集めたところで、何の役にもたたないということである。愚にもつかない゛進化論゛を勉強したところで、人間は分からないということです。世の中は分からないということです。神の世界は分からないということです。

あなた方の時代を表徴しているものは、人間が猿から進化したとするような進化論とか、唯物論とか、このような全く愚にもつかない説ぱかりであります。

このようなものを学んだものが、進化論を学び、唯物論を学んだものが、恰も知識人であるかの如く振舞い、あたかも真理を体得したかの如く人々をつかまえ、彼らを洗脳している世の中、この世の中、赦すべからざる現状であります。本当の知とは何であるか、本当の知恵とは何であるかということを、今ほど真剣に語られねばならない時期はないのであります。本当の知とは、本当の知恵とは、本当の魂とは何であるかということは、今ほど説かれるべき時代は、それが急務である時代は、今までなかった。そのような時代なのです。

あなた方は、このような機会を通して、真の英知とは何であるかということを問いかけて欲しいのであります。今の時代、二十世紀の後半の時代は、知識万能の時代であります。知識が氾濫し、本の山ができ、日本という国に、例えばこの日本という国に、毎年三万冊も、四万冊もの本が出版されるような時代であります。知識の洪水であります。何万冊も出された本の中には、一体どれだけ真理を語った本がありましょうか、紙の浪費にしか過ぎないのです。つまらない書物をいくら出したところで、山の木を倒している以上の何物でもないのです。

真実の英知と、真実の知恵とは何かということを、この機会にあなた方も説いて欲しいのです。知って欲しいのです。悟って欲しいのです。

― あなたのお言葉、前回も無知の知とか、知についてかなりお話があったのですけれども、私考えますに、他の諸霊とは少しお考えが違うようなのですが、今日見えられました日本神道糸の方は、例えば何と申しますか、そういったものを表わすものを、或いは゛紫色゛の光線を体現しておるのだと言っておられるのですが、あなた方はまたそういう特色ある霊糸団であられるのではないでしょうか。


2.われら知的集団は、マリソ・ブルー(青色)に輝く霊団


ソクラテス いま、あなたがご質問になったように、やはり神の七つのプリズムの一つの中に、叡智、知恵という、知力という、こういった力もあるのです。われらは主としてその力を体現するために表われているのです。叡智は、たとえていうならば、あなた方の中で、色にたとえていうならば、叡智とは、ブルー、青い色です、海の色です、マリソ・ブルーです。この゛青色゛の光線が「叡智」の光線です。「法」を表わす教えの光線が、たとえば゛黄色゛い光線であります。礼儀秩序を教える「敬」の光線が゛紫色゛の光線であります。そして私達、知力、知恵、叡智というものを教えるものの神の分光、プリズムを通した神の分光、これが青です、ブルーの光線なのです。そうしたものとしての力を私達は果たしているのであり、キリスト数的にも私達のことを、或いは智天使とか、こういった言葉で称んでいるのです。天使の職能の中において智恵を司る天使というのがあるのです。それは私達のグループを言っているのです。

善川 あなたが人間の世界における哲学の始祖というような形になるかとも思いますが、あなたが説かれ、またあなたのお弟子様方が継がれた哲学の本質といいますか、本来の学問的な主張はどんなものであったのでしょうか。

ソクラテス それは既に学問の世界において、十分検証されていることでありますから、ここで言葉を重ねる必要もありませんし、また二千数百年前にわれらが語ったことが、そのまま適用しているとは思っていません。けれども、私の役割は、知性という光を通して、知性というフィルターを通して、神の世界、霊界、あの世の世界を明らかにするということであったのです。

また現代においても、私の時代から二千数百年経った現代においても、あなた方がまたそのような巡り合わせに立っているということだと思うのです。現代人は、先ほど私が申しあげましたように、知性を信ずる時代なのです。現代は知性の時代であるのです。知性の時代であるならば、神の道もまた、知性的に説かなければいけないということなのです。感性に訴えて説くだけでは駄目なのです。悟性に訴えて説くだけでも駄目なのです。理性に訴えて説くだけでも駄目なのです。やはり知性に訴えて説くのが一番なのです。

人々がどのようにして知的に神を理解し、神の創られた世界を理解し、この世の仕組みを理解し、この世をどのように知的に生きることができるかということを考えていかねばならないのです。


3.世はすべて弁証法的に発展する


善川 その意味におきましても今日の哲学は、かなり、あなた方が世においでる時の哲学からは変形してきたように思うのですが、まあ、とりたてて大きく変形を見せているものとしては「史的唯物弁証法」というものが台頭してきたということですが、これも一つの何かの役割を果たしているのでしょうか。

ソクラテス もちろん世界観を理解するうえにおいて、役割は大きいし、一つの社会の仕組み、発展の仕方というものを、弁証法という形で説いているものであります。それは、まだ弁証法を説いている彼らにしてもそうですけれども、ヘーゲルとかですね、彼らは弁証法を説きながら、まだまだ本当の意味においての弁証法を知らないのですけれども、一つの思考の方法としてそのようなことも意義はあるのです。現に、われらが伝道においても、やはり弁証法的な発展をして来ているのです。それはあなた方もご存知なはずです。

ギリシャで「知」を説いて、そして知だけでは駄目だとなれば、今度はイスラエルの地で「愛」を説いている。また、中国の地において、日本において「敬」を説いたら、その゛敬゛だけでは駄目だということになると、今度はインドの地で「慈悲」を説いている。このように何かがあって、その反対のもの、その対照的なものもでてくる。そして対立するものがあるのではないのだという形で、さらにそれを統合し、発展していくものが出てくるのである。あなた方が現在あるのも、釈迦の仏教があり、イエスのキリスト教があり、孔子の儒教があり、そしてまた私達の哲学があるからこそ、あなた方の現在があるのです。

このようにすべてのものが発展的に進んできているのです。考え方は発展的に進んできているのです。そこで今の時代において新たなものを打ち出していくでしょう。これもまた、これと違ったものがやがて出てきます。そしてそれを統合するものが出てくるのです。こういった運動形式が何時の時代においてもとられていくのです。いわばあなた方は、正、反、合の合をなすために生まれてきているということです。


4.新しい経済学理念が生まれてこよう


善川 しかしやがて、これもまた弁証法にかけられて、否定される時期が来るわけですね。現代の思想理念は、個人主義、ないし自由主義か、社会連帯主義か。経済理念としては、自由主義的資本主義か、社会主義的計画経済か。政治体制としては、議会民主主義か、階級的独裁政治か、という両者の鬩(せめ)ぎ合い、競争となっていると思うのですが。

ソクラテス その通りであります。資本主義も社会主義も共に欠陥のあるものが明らかになりました。それはなぜ両方とも欠陥があるかというと、窮極的に目指すものの理解が欠けていたからであります。

資本主義が目指すものも窮極にあるものは、神の繁栄という概念の具現化であります。共産主義の背景にあるもの、究極の目的にあるものも、ユートピア世界の建設でありました。そうして両方とも十分に機能しないままに現在に至って居ります。

今後出てくる時代の理念は、言葉は定かでありませんが、例えて言うならば「神霊経済主義」というようなものなのであります。経済的発展は、神の御意(みこころ)に適う方向において許されるというような主義が出てくるでありましょう。これを私はいま゛神霊経済主義゛という言葉で表わすことにしましょう。そういったことです。

経済的発展というものがどのような方向に収束していかねばならぬかということが、大切になってくるのです。目的を失った繁栄ではならないのです。その目的こそが、神の御意の実現であり、それを知的に分析するのが哲学でもありましょう。

「神霊経済主義」が間違って正しく理解されないのであるならば、「哲学的経済主義」といってもよろしい。経済学の中に゛理念゛が見出される時代がくるのです。

現在においては経済学は、かくすればかくしたことが起こるといった事象を追い求める経済学が多いのです。そういった理論が多いのです。こういった要因があればこのような結果がでる。然してこのような対策をとれば、このようになる。こういった現象を理解するという意味での経済学の発展が今日みられているのでありますが、この経済学の中に命を、息吹きを、吹き込んでいかねばならぬのであります。それは経済学の向かうべきものが何であるか、ということを明らかにする必要があるということです。これが「神霊経済学」であり「哲学経済主義」であるということであります。

経済学の中に「ゾレン」(SOLLEN)という概念、「ザイソ」(SEIN)ではなくて「ゾレン」の経済学が今後説かれていかねばならんということであります。従って今後の経済理念は、この経済理論に沿って人々が経済活動をすることによって、どのように神の国実現のために貢献するかということが二次的に検討されなければいけないのであり、第一義的にはその経済理論が有効かどうかということの検討があります。そして二次的にはその経済理論が、真実の体現に、神の世界の理想に、また哲学の理想に向かっているかということが、検討されるのであります。こういった学問となっていくでありましょう。

今後世界の重大潮流をなしていくのはこの経済学であります。この経済学という大きな流れの中に、哲学も、宗教も、また流れ込んで行かねばならないのです。経済学という学問を通して新たな「価値」が噴出していくのです。

5.「理念経済学」といってもよい


善川 まあ今までの経済学と申しましても、これは社会事象に従い物資が自動的に流動するという、自由経済という概念に止まっていたものが、新たな理念を持った経済学に発展していくということですね。

ソクラテス そうです。「理念経済学」といってもよろしい。そういったものになるべきであります。なるでしょう。やがて宗教家的な素質をもった経済学者が出てきます。今の経済学者は、数学者的な素質を持っている経済学者が多いのですが、けれどもやがて宗数的な素質を持った経済学者が、次つぎに生まれてきます。それはもはや予定されていることなのです。

神は、あなた方をして「法」そのもの、法の本義を説かそうとしておられますが、神はまた一方の御手において、経済学の中にも宗数的素質をもった方々を地上に送り込もうとして居られます。そうして「理念経済」と申しますか「神霊経済学」といったものが作られていくでありましょう。

実をいうと、その゛走り゛であったものが、マルクスであり、またエソゲルスであったのであります。彼らが理想としていたものも、現在では唯物主義といわれているけれども、ユートピア建設という目的を持っていました。これは将来そういった哲学的、理想的経済学が発展していくための布石として彼らが出て来ているということなのです。彼ら自身は、完成されたものではないのです。やがて彼らの欠点を克服したものが出てくるのです。それは西欧世界においては、たとえていうならば、゛キリスト教経済主義゛というようなものかも知れません。キリスト教においても、旧来のキリスト教ではありません。変革された、改革されたキリスト教です。神の子としての経済主流といったものでありましょう。


6.マルクス以降の政治家の思想的誤謬が招いた経済失策


善川 おたずねいたしますが、まあマルクスの経済学の理念が、当初地上のユートピア実現を目指して生まれて来たものでありましょうが、今日においてはその理念はともあれ、経済理論なり実践においては、限定された富の均衡配分ということに重きが置かれて、それ以前の機械の発達による単位当たりの生産性の拡大という局面と、生産意欲の高揚という人間性の意欲的側面の重要さということを計算に入れることが欠けていたのではないかと思うのですが、ともあれそうした中にもかかわらず、この社会主義経済理論が未だにある、その今日的な意義というものは、何処にあるのでしょうか。

ソクラテス 彼らの行なったことの大部分は、現在においては誤解され、曲解されているけれども、少なくとも社会経済的な動きが、何らかのユートピアを人類にもたらさねばならないという点において、彼らの方向性は正しく合致しているのであり、現在知識人であり、良識家である方々が、あの唯物論の方に引かれていくのも、唯物主義が正しいのではなくて、マルクス達が目指していた遥かな目標が正しいと信ずるから、そのようなものに宗教的に、まるで宗数的なものに引かれて行くように引かれていくのです。ただ理論は正しくはありません。目標が正しいのです。

善川 そこで、その後のマルクス理論の信奉者の中にも、レーニンなり、スターリンなり、その他の思想家、政治家が、唯物論というものは、彼らも強調しているように、その認識において、これは単なる原始的な唯物論ではなくて、物質や事象それ自体が個々に、偶然に、単一に、存在するものではなくて、個体それ自体に独自性はなく、物質、事象相互間における因果関係の連関上においてこそ存在し得るものであると認識すべきであって、物は因果関係の中で運動体として生じ、そして弁証法的な法則に従って発展するのである。その意味において史的であるとし、ここに史的唯物弁証法理論を起こし、これを産業革命に、階級闘争に、政治革命にと援用したものだと思いますが、しかしながらこの理論そのものの中に、既にそれ自体がやがて真の弁証法の法則にかけられねばならない矛盾の萌芽というものを内包しており、しかもそれが加速度的に膨脹増大して来たことに私達は眼を見張らせられるのですが、しかし当時においてはこのような早い時期に結果が出るとは予測つかなかったのでしょうか。

ソクラテス マルクスというのは、例えばあなた方の宗教の中の禅宗でいう゛一転語゛に当たる人間なのです。マルクスというのは、゛一転語゛、活、なのです。全く逆のことを言って悟らしめることもあるはずです。そうでしょう。禅の中にはそうした公案があるでしょう。それなのです。たとえて言えば、あなたがよく読んでおられた禅宗の『無門関』という本があるでしょう。あの中に、草履を頭の上に頂いて歩く禅僧が出てきたはずです。草履は足に履くものです。頭に履くとどうなるのですか―、これは形で一つ表わしたものでありますが、必ずしもこれと同じようなものではありませんが、マルクスのように、唯物的な理想論を吐くということは、かつて無かったことなのです。

かつての、今までさまざまな哲学なり、宗教なり、思想なりが出てきましたけれども、その思想の背景にはいつも必ず神が居り、そして仏が居り、人類の向かうべき理想があったのです。それを唯物主義ということを冠することにより、これは全く、百八十度の転回を見たのであります。しかしながら、彼が理想としている。ユートピア世界とは、結局のところ、古代キリスト教における千年王国にほかならないということなのです。彼の思想の骨格は、旧約聖書の中に既にあるのです。旧約にいうメシヤ的なものを、唯物主義を信奉するプロレタリアートとし、その後に築かれる共産主義社会を、千年王国として彼は描いたのです。彼自身は旧約聖書の骨組みをもって彼の思想を築いているのですが、それをその時代の局面において、一転語としての役割を果たすために、全く異(ちが)ったものを持って来ているのです。

本来ならば神に向かうべき理想なのです。それを全く異(ちが)うものを持って来て組み立てたということです。これは、人々の眼を開かすために持って来たのです。現代のこの一八○○年代、一九〇〇年代においてはユートピアを建設するにしても、神のためにユートピアを建設するということを言っても、現実世界の中において、そうしたことによるユートピア社会の実現は不可能であります。むしろ唯物的に考察していくことによって、本来のユートピア世界を作り出していく、素晴らしい社会をつくるということによって、はじめてその後にですよ、唯物主義の後に神を語る時代がくるということを、彼自身は考えていたのです。ですから彼自身は、彼の思想の最後の部分まで説き得なかったということなのです。


7.共産主義は資本主義経済を修正し、むしろ強化発展させた


善川 まあしかし、あのような唯物哲学が出てきたということによって、今までの資本主義経済(独占化)と帝国主義政治体制に大きな歯止めの要因となり、資本主義それ自体も、彼らの予言通りの末路、即ち崩壊を避ける知恵としての修正資本主義を編み出し、自己の防衛と発展を図った点では、彼らの貢献、役割というものも大きかったのではないでしょうか。

ソクラテス そういうことです。例えばアメリカにおいて、共和党と民主党という二大政党があって、共に政治を交替してやっております。或いは政治の世界でなくても、あなた方の商売の世界でもよいのです。一軒だけの店であるならば、競争がなく、自分のやりたいようにだけやればよいのですが、他のライバルが出るということによって、さらに商売熱心になり、繁栄するということもあるのです。同じように、神は考えられたのです。この経済が発達してくる時代においても、唯一つの主義だけでは好ましくない。異なる二つの主義があった方が、異なる二つの考えがあった方が、共に競わせた方が面白い。そのように神が考えられたのです。ですからその過渡期の数十年、百年をとって、誤っている、いや正しい、という議論もあるでしょうが、永い眼でみたならば、いやこれもまた意味のある流れなのです。

人類は今、資本主義とか、共産主義とかいう言葉にとらわれていますけれども、その奥において、互いに相手の欠点を見ながら真のユートピア世界とは一体何であるかということを、いま模索しているのです。一つだけでは分からないのです。幾つかの極がいるのです。そしてはじめてお互いの欠点を見ながら、正しく進むべき方向が見えてくるのです。

それはそうです。あなた方宗教家にしてもそうです。悪魔があって、はじめて天使というものが見えてくるのです。善があって悪があり、悪があって善があり、闇があって光があり、そして光と闇を超える神というものを感じとって行くのではないですか。善悪を超えた神仏の力というのを感じとって行くのではないですか。その前の段階において、やはり善悪というものが出てくるのです。それを選びとるという作業が出てくるのです。

あなた方の中にも、サタソといわれる者からの話しかけもあるでしょう。彼らの言っていることが百パーセント間違っているわけでもありません。彼らの言っている言葉の中にも酌(く)むべき言葉はあるはずです。彼らは、立っている場所が、理論の立脚点が違っているかも知れませんが、しかし彼らの言う意見の中にも一片の真理はあるのです。それはそれであなた方は反省材料として、受け止めなければならないはずです。こうしたものなのです。世の中は二元的に切磋琢磨していく方が、より望ましい方向へと行くのです。

これが、神の考えられた方法論なのです。あなた方はこの世の中を見ると、なぜか二元的になっている。男あれば女あり、陽あれば陰あり、光あれば影あり、昼あれば夜あり、そのような二元的な世界であることに気付かれるでしょう。これは神が方法論として二元論を使われたということなのです。この世界、神の世界を進化発展させていくためには、さまざまな方法論があったのですが、一元論だけでもむしろ十分であったかも知れません。或いは三元論であったかも知れません。光、闇、そしてこれ以外のもの、三つのものがあって、そのものの中から選びとっていくという世界は作ろうと思えば作られたはずです。けれども神は、二元論で行く方が効率がいいと考えられてこのような世界を創られたのです。

これを比喩で申すならば、アメリカにおいては、例えば先ほど言いましたように、共和党と、民主党という二大政党があって、これが政権を争うことによって、新陳代謝が行なわれ正しい政治が行なわれるということになるのであります。これ以外でもそうですけれども、多元的な政治形態というのもあるのです。政党が五つも六つもあるところがあるのです。日本においてもそうです。また、もっともっと小さな政党が出来ている国もあります。こういった政治もまた、デモクラシーとしてあり得べきことでありますが、こういったことではなくて、神は、譬えていうならば、世界の発展のためには、二大政党制政治でいえば、二大政党制のような形、世界の仕組みでいえば、陰と陽との組み合わせ、このようなもので作った方が、うまくいくとお考えになったのです。


8.宗教的客観事態は「合」の立場に入りつつある


善川 ただ私達の問題に絞って考えますならば、私達の現在の立場といいますものは、弁証法的論理で認識しますと、今は宗教的゛反゛の立場に立つのでしょうか、゛合゛の立場にあるのでしょうか。

ソクラテス ゛合゛です。ただその意味は多義で、必ずしもいまあなたが考えているものが正しい捉え方とは私は申しません。

善川 まあ私達の主体的な事情、立場とは別に、宗教の今日的観点について言えば゛合゛の時代に入ったといってよろしいですね。

ソクラテス そういうことです。平和があり、キリスト教があり、仏教があり、他の宗教があり、そうしたものがまた一つに結び合わされようとしている時代が来ているということです。

善川 宗数的な方面ではそういう形で゛合゛の立場に入って来つつありますが、政治的な方面では、やや遅れて入ってくるというわけでしょうか。

ソクラテス それについては細かいことは申しません。あなたに、いまその方面の当面する問題について語っても理解は無理です。

善川 あなた様のお教えの他に、誰か他のお弟子様態の方で私どもにお教え頂けるような方がおありでしょうか。

ソクラテス それは沢山の人達が居ますが、すくなくとも、あなたの側に準備がなければ、何らかの準備がなければ、われわれも語ることはできないのです。

善川 それでは今日のところは、特にお出で下さったということは、最近のその近代における思想のあり方というもののご説明をして頂くためということでしょうか。

ソクラテス そうでもよいが、あなたが求めようとしている以上のことは、私は語らない。― あなた自身、もっと、もっと努カがいるのではないか。あなたは一つの自分なりの世界観を持っておられるが、それだけで゛是(よし)゛とするのでは余りにも狭い。あなた方の使命に対して、あなたの努力が、余りにも足りない。世界観はもっと広いものである。もっとさまざまな世界観があり、さまざまな見方があり、さまざまな真理の流れがあるのである。宗数的真理だけが真理ではないのである。真理の中には哲学的真理もあるということをどうか忘れないで頂きたいのです。

善川 まず私どもは、浅学にして他の分野における知識も欠如する者であり、あなた様にこれ以上のことをお尋ねするだけの知識も力もありませんのですが、これから時代も進むにつれて次つぎと若い者の進出してくる時代を迎えますので、彼らの勉強も積んでまいりましょうし、その時代におきまして、またあなた様のような大学者からの、知の問題についていろいろお教えを承ることとなろうかと存じますが、その節はまたよろしくご指導願いたいと存じます。


9.あなたが、今この日本に生まれたらどのような生涯を生きられるか


― ソクラテス先生、私からの質問なのですけれども、例えばあなたが、今この日本の国にお生まれになったとしたら、あなたは、どのような人間として一生を生きていかれますか。例えばですよ、例えば、今この日本に、私たちではなくてあなたがお生まれになったとしたら、あなたはどのようにお生きになられるでしょうか―。

ソクラテス これは非常に厳しい質問でありますが、今、私がこの日本の国に生まれたならば、やはり私は学問に励むでしょう。そうしてあなた方が゛徳゛と考えているもの、゛仁徳゛というようなもの、これを主に考えておられるようですけれども、徳の中には、゛学徳゛というものもあるのです。深く学問を修め、見識を磨くということも一つの道であります。このような知性の時代、もし私が生まれたとしたならば、私はやはり学問を積み、さまざまな学問を越えた学徳的な道を歩む学者になっていくでありましょう。そうして青年達に対して、若者たちに対して、知的に生きる、知的生活の重要さを説くことになりましょう。いま若者達を見てみなさい。休みの日には車に乗ってドライブをする。或いはレジャーに励む、或いは人と人とが逢ってお喋りをする。映画を見る。さまざまなギャンブルをする。そういった刹那的な趣味の中に若者達は流れていっております。

今、私がこの日本の国に生まれるとしたら、やはり私は学徳というものの大切さ、知性的に生きる。知的に生きるということは、何を目指すのでなくても、それ自体が、そのライフ・スタイル自体が意義があり、価値があるのだということを、お見せすることになると思います。

たとえその一生において、何ら達成することがないとしても、目的としての学問の大切さを、私は説くと思うのです。学問は、あなた方は、えてして何かのための学問ということを考えているのです。例えば就職のための学問です。試験に通るための学問です。技術者になるための科学です。そうですね。大学教授になるための哲学であります。文学の教授になるための小説であります。そうした手段としての学問がはびこっている世の中であります。しかしながら本来、学問とはそうしたものではなかったのです。学問は、学に参ずるということ自体が、一つの目的だったのです。それが人間修行の目的の一つであったのです。ここのところを考えて頂きたいのです。人間は何回も、何回も転生輪廻を重ねて来ております。そのときには、その或る時は、原始時代のように生きたときもあります。ある時には、戦乱の世の中に生きたこともあります。しかしながら、原始時代に生きた人々に、私達の世界がすべて理解できるかといえば、理解することはできないのです。戦乱の世に生まれた人々は、生命の大切さということを学ぶでしょう。けれども、われわれの世界の仕組みを理解するだけのものはないのです。やはりわれらが世界も、この多元的な、多次元の世界を理解し、神の御意(みこころ)を知り、そしてこの現象界の意味を知るためには、さまざまなことを知り、学ばなければいけないのです。学ぶということは、手段ではなくて、霊的進化という目的でもあるのです。さまざまな知識を身につけ、磨いていく中において魂としても発達していくのです。それはそうです。ユダヤの地において、イスラエルの地において、浜辺で漁師達に、人を愛しなさいと言うよりも、複雑な世の中のことを知り、世界の仕組みを知った上で、人々を愛するということが一体どのような意味をもつのかということを学んだ方が、その人の魂にとっては進化になるのです。魂は進化していかねばなりません。そうですから学問を修めるということ、知的に生きるということは、決して手段ではなくてそれ自体が一つの目的だということです。知的なライフ・スタイルを作るということ自体が一つの目的でもあるのです。そうした生涯をこの肉体人間の時代に送れたならば、その人間は非常に大きな魂の糧を得ることができたでしょう。

あなた方がこうして私の話を聴けるのも、あなた方がさまざまの学問をし学んで来たからであります。あなたが例えば生まれつき原始人のような生活をし、石斧で動物を殺したり、田植えだけをして一生暮らした人であるならば、私の言葉を聴くこともできず、聴いても理解することもできないのです。すくなくとも、私の言葉を理解できるだけの素地が、ある程度の素地があるということは、魂が学習するためには大切だということが判るでしょう。その素地がなければ、魂は学習をすることができないのです。

ですから長くなりましたけれども、私が今、この日本の地に生まれるとしたならば、学問を修めます。本当の知識ある人とは、本当の学徳ある人とは、本当の英知ある人とは、如何なる人間であるかということを見て頂きたいのです。若い人達に特にみて頂きたいと思うのです。その私の後ろ姿を見て育って頂きたいと思うのです。私は恐らくはあなた方のように、宗教そのものは説くことはないでありましょう。けれども、やはりこの知性の時代において、知力の時代において、知力の権化のような姿をとりながら、その奥にあるものが何であるかを語ることになりましょう。人々から知的な意味において尊敬をうけながら、はじめてその奥にあるものは何であるか、神とは何であるかということを説くでありましょう。恐らくは私のある時期までは、日本一の知者になるための努力の歴史となりましょう。そしてそれから後は、日本一の知者となった後に人々に対して、神のことを、神の御意(みこころ)を説くような人間になっていくでしょう。今、私がこの世に生まれたならばそのような人生を送ると思います。


10.有用哲学の弁証法的止揚と真の神知識理解への努力


善川 私が考えますのに、宗教の世界におきましても、経済の世界におきましても、あるいは政治の世界におきましても、いま仰せられた知の世界におきましても、すべての世界におきまして、どうも神から与えられた一つの進化発展の法則が、弁証法的に行なわれているということが何となく感じられるのですが、これは、とり立てて申せば知の世界におきましても、現在においては、アメリカより発達したプラグマチズム(実用主義)理論を重視する立場から、実益性、有効性に即用されているものと思います。この思想も社会がある一定の物質文化の発展段階に達するまでは、有用なイズムでありますけれども、それが目的を達したならば、量から質への弁証法的な転化が行なわれ、知はさらに純度の高いものとなり、人々は真の知識の理解に努め、知は、神の御意志を知ることに仕え、そしてその勉学することの悦び、その恩恵に浴するというものに昇華していかねばならぬものであろうと思います。いま仰せられた先生のご教訓も、やがて来たるべき新たな時代の新たな゛知゛の理念でなかろうかと思うのでありますが、その意味におきまして、これからの若者に与えられる珠玉の教訓となろうかと思います。ありがとうございました。

ソクラテス 他に、今日特にあなた方が聴いておきたいことがありますか。

善川 本日はまことにありがとうございました。感謝申し上げます。

ソクラテス また今は、私がこのような話をして居りますが、時来たりなば、私の弟子達、或いは私を中心として現われたギリシャの哲学者の人達の考えをまた一堂に集めて、ご本を作られるのも良いことかと思います。

善川 その時までにわれらも、いささかなりと勉強させて頂いて、聖賢の方々のご講義を仰ぐ内容の骨子も用意できるような、そういう態勢を準備、勉強しておきたいと考えております。

ソクラテス そうです、゛仏法゛だけが神の法ではないのです。神の法は、ある時には哲学としてこの地上に生まれたものですから、あなた方が神の法を学んでいる者である以上、哲学もまたその真理の一つの形態としてあったということ、なぜ神がそのような流れをお作りになったのか、ということも考えていかなければいけないのです。それは優れた人々の中には、高度に知的な人も居るのです。高度な知的な人々に、単に信仰ということを言っても、それだけではなかなか納得しがたいものがあるのです。彼らは、学びたいという意識があるのです。学ぶということを通して、信仰に至りたいという気持ちがあるのです。そうした方々のために、また用意された道だということです。

善川 ありがとうございました。それでは、本日のお教えと、前回頂きましたお訓えとを合わせて取り纒めさせて頂いて、聖賢ソクラテス先生のご霊訓として、現代および未来の人々に訴えたいと存じます。

ソクラテス 非常に光栄なことと思います。このような機会を私にお与え下さったことを感謝いたします。

善川 いや、お言葉恐れ入ります。まことに有難うございました。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第5章 不退転の心
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4445日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4445日前

    トップページ
  • 4446日前

    第1章 愛の復活
  • 4446日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4447日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4447日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4818日前

    第7章 余録
  • 4823日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第5章 不退転の心
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4445日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4445日前

    トップページ
  • 4446日前

    第1章 愛の復活
  • 4446日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4447日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4447日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4818日前

    第7章 余録
  • 4823日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4824日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.