atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第1章 夫婦調和の法 Part1

神理文明の復興

第1章 夫婦調和の法 Part1

最終更新:2008年04月17日 13:28

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.夫婦の縁

 2.恋愛の季節

 3.結婚問題

 4.新婚ホヤホヤの時代

 5.夫婦の努力




1.夫婦の縁


高橋信次です。みなさんこんにちは。久しぶりですね。結構私もむずかしい本を作りすぎまして、肩が凝ったもんですから、本書はちょっと方向を変えまして、「あなたの心を幸福にする」という副題で、作らしていただくことになりました。

みなさんねえ、本の題名考えるの結構大変なんですよ。もう、きのうから私一日考えていたんです。もともとこの『高橋信次の愛の讃歌』をやるつもりでいたんですね。ところが、私の直前にミカエルというのが出てきましてね、『大天使ミカエルの降臨』というのを作っちゃったんですね。そしたらなんか、九次元霊になりたそうな言い方の内容をいっぱい言うんですねえ。まるで九次元霊じゃないかというような感じで、地球生命が危ういなんて一生懸命言うもんだから、私はそのあと「愛の讃歌」やろうと思ったらひじょうにやりにくくなりまして、気分かそがれました。そして、「高橋信次九次元からのメッセージ」というのを打とうかと思ったんだけれども、そうすると大川先生のほうが「もうくたびれたからいいやー」なんて言うもんで、やっぱり考え直して「愛の讃歌」をやることになりました。

そういうことですから、私もミカエルより偉いか偉くないかをほんとうは証明したかったんだけども、残念ながら、そういう諸般の事情がございまして、こうしたソフトなものになりました。やがてまた、ハードなのをぶつけたいと思っていますが、ま、それまでちょっとの間、がまんしてください。なにしろ私の読者層はひじょうに広いもんですから、男性だけを相手にしているわけでもありませんし、インテリだけを相手にしているわけでもありません。とにかく読んでくれる人ならだれでもいい、というのが私の姿勢です。

そういう意味で、なんですね、浮気っぽいかもしれませんね。こういう人はやはり夫婦調和がひじょうにむずかしいですね。奥さんが気をつけないと、うちの旦那さんどこかに行って色目使うんじゃないかなんて、心配になってきますね。だいたいこういうタイプの旦那さんですね。そういうことになるわけです。

そこで、まあ前回、前々回ですか、ちょっと前に『高橋信次の新幸福論』というのを出しました。意外に好評でございまして、いろんな人から「高橋信次は家庭教の教祖ではないか」というようなお便りもありましたし、ぜひ、第二集というふうな声もありました。ありましたってほんとは聞いたことがないんだけど、あるんじゃないかと想像しているんですね。最近、私はあまり手紙を読ましてもらえないもんで、よくわからないんですが、あったんじゃないかなあと、推定しているんです。そういうことで、好評にお答えして、第二集、第二弾をと、いうことなんですね。

しかも、特に夫婦、男女の問題に、なんて言いますかね、決定版とも言えるような霊言がいるのではないか、ということなんですね。他の霊ではこれは決して語れないんですね。みなさん、私が語ろうとしている本の内容わかりますか。「夫婦調和の法」、「三角関係解消の法」、「セックス・トラブルの巻」、「親子の葛藤」、「離婚・再婚を乗り切る法」、「愛の讃歌」、こんなの言える人がほかにいるでしょうか。イエス様がはたして言えるでしょうか。この題で話ができますでしょうか。あるいは、天之御中主(あめのみなかぬし)之神様はどうでしょうか。谷口雅春先生はいかがでございましょうか。まあ、いろんな方がいらっしゃると思いますが、こういう題で話をするというのは、相当勇気がいるんですね。あるいは度胸がいると言ってもいいでしょう。

それが言えるためには、そこそこの実績というものが必要なんですね。実績があって初めて言えるんですね。その人の信用度の問題ですね。あるいは、それ以外のところで十分に通用する力を持っている人であるからこそ、こういう三角関係の話をしても九次元霊として信用されるんですね。こういうことがあるわけです。私はひじょうに実績を重視しておりますから、過去何冊積み上げたかわかりませんが、それだけの実績があるんなら、多少オフィス・ラブや三角関係のことを言ってもいいだろうと、まあこういうように思っているわけです。

予告が長くなりました。たしか話は夫婦の縁でしたね。夫婦の縁があるかないかということですが、もちろんあるんですね、みなさんあるんですよ。この世で偶然に夫婦になるっていうことは、まあないと思ってまちがいないですね。偶然中の偶然みたいなものがあるかもしれないけれど、でもやはりまったくの偶然ということはないと思います。

さて、私も生前の教えのなかで、夫婦の縁というのは決まっているんだと言っていました。生まれてくる前に約束してくる、という話をしていましたね。で、こういう話をしていると、GLA時代もすいぶん質問が多かったんですが、「じゃあ再婚はどうなるんだろう。離婚は? 四回も結婚する人どうなるの。いろんな人と結婚して、それぞれ子供できるのはどうなるの。愛人で子供生むのはどうなるの」と、こういうふうにうるさい質問がいっぱい出てきましたね。まあ例外はなんでもあるもんですから、そんな例外ばっかりとらえて全部計ろうとするのは、そもそものまちがいなんですね。やはり、本則というのがありまして、本則はやはり夫婦は縁があってなるもんです。ただ例外事象として、いろんな魂修行のために、その変形が出てくるんですね。そのように思わなきゃいけませんよ。

だから、夫婦の縁というのはねえ、みなさん、偶然では決してないんですね。たまたまいろんなきっかけで夫婦にはなるんですね。ある人の口ききでなったり、偶然どこかで出会ったりね。あるいはもっとひどいのになると、彼女のまつげが気に入ったとかね。彼女の背骨の出方が気に入ったとかね。彼女のペチャパイを見てかわいそうに思って結婚したとかね。いろいろあるんですよ。髪の毛がちぢれているのを気に入ったとかね。鼻の穴が片方だけ上を向いているのを見て気に入ったとかね。まあそれはねえ、いろいろなんですよ。つくえから物を落として彼女がしゃがんで、それを拾い上げるしぐさが可愛かったとかね。まあほんと世の中には、これほどいろんな発見があるのかと思うほど、男女の愛というのはいろんなきっかけで生まれるんですね。

だからこの考えに立つとね、不思議なのが今の見合い産業ですね。カップルを作るために、いろんなコンピュータ診断なんか入って、見合いやっていますねえ。年収であるとか、身長、体重、学歴ね、職種、いろんなものを比較しておたがいにつりあうか、つりあわないかね、こういうことでやってますが、ああいうのをやると神秘感がすこーし薄れますね。まあそういうふうに思います。でもやっぱり、あれでもくっつく人は縁があることは事実です。

だから、夫婦の縁ていうのは、そうだね、やっぱり九十パーセントぐらいはバッチリ決まっていると思って、ほぼまちがいないと思いますね。百人いたら九十人ぐらいですね。だから出てくるときに、いちばん最初に決めてくるのは何かというと、たいてい夫婦のこと決めてくるんだよね。仕事なんてまあ少々変えたって構わないしね、やめたって転職したって、食っていければそれでいいんだから大したことはありませんが、結婚の相手ぐらいは決めてきます。

それと、相手決めとかないと子供は決められないんでね、たいてい親子の約束してきます。親子の約束をしてくるという以上は、妻となる人決めてこないと親子の約束はしにくいですね、ひじょうにね。そういうことで、出てくる子供は三十年以上あとに出てくるんですから、二十何年から三十年ぐらい後に出てくるんですから、その子供まで決めてくるというわけだから、もちろん結婚の相手ぐらいいなきゃ困りますね。まあそういうことなんです。

その結婚の相手はじゃあどうなるのか、過去世で夫婦であったからなるのかって言うと、まあ過去世で夫婦であった人が結婚する可能性はやはり、そうねえ、九十七、八パーセントぐらい出ていると思います。九十七、八パーセントぐらいは過去世で夫婦であったもので、残りの二、三パーセントぐらいが、やはり今回初めてというケースになると思います。また、三角関係とか愛人とか、いろいろ話するけど、同時代に過去、複数妻であった人が出ている場合なんかあって、ややこしいことも起きることもあります。ただ約束はそうしたものです。たいていしています。

それと、まあ生まれてくる人の人生計画に応じてね、多少いろんな挫折があったり、健康を害されたり、事故で死んだりするようなこともあるかもしれないという恐れがある人生計画のある人は、やはりサブと言いますかね、もし駄目だった場合の万一の場合を考えて、第二契約、第三契約をしていることが多いです。生命保険みたいなもので、保険みたいにやってるんですね。

もし万一、結婚できなかった場合、あるいは相手が死んじゃったりした場合には、頼みますよというのがあるんですね。そうすると、その人とそういう約束をすると、その人も自分もやっぱり心配になってきて、やっぱり二つ、三つまたがけしとく、その次の人もやはり、こういうことで一応順位をつけて、抵当権みたいなもんだね、またがけしていくんですね。

ただ、そのときに混乱が起きないように、守護霊によく頼んでおくんですね。で、守護霊は「わかった、わかった。時期が来たら、ちゃんと俺がやってやるからね」と言ってやるんですが、居眠りしているような守護霊に会うと、困難が起きることもあります。まあそういうことです。だけども、メインと言いますかね、いちばん理想のカップルというのは、はっきり決まっております。はい、これはまちがいないと言ってよいでしょう。これが夫婦の縁です。


2.恋愛の季節


さて、生まれ落ちて二十年、いちばんうれしい季節が恋愛の季節です。みなさんはいつごろから、この恋愛というのを経験されましたでしょうか。早い方だと七歳とか八歳とか、あるいは九歳、十歳、中学はいってから担任の先生に初恋したなんて、まだこんなのは初恋とは言わないんですが、ほんとはね、担任の先生にあこがれたということであって初恋とは言わないですが、まあ中学校はいって初恋をしたというような人もいるでしょう。

恋とはなにか。これはわからないねえ。子供時代だと恋というよりも、まだ可愛いというかね、好きだと言ってくれるとうれしいっていうような、そんな感じでしょうかね。契約関係の芽ばえみたいのがありますね。それは、小学校ぐらいからもうぼちぼちあるんですね。彼女というほどにはませていないんだけども、おたがいに好きだというような意思表示が、一種の契約みたいな感じがあって、そうした契約関係ができ上がるとうれしいんですね。この目に見えない契約関係みたいなのを結ぶ、そういううれしさがありますね。

この契約関係みたいなのは、中学校ぐらいになって来ると、もうちょっとはっきりしてきますね。自分のボーイ・フレンド、ガール・フレンドということで、もうちょっとはっきりしてくるんですね。高校生ぐらいになると、もしかしたらという考えがありますね。もしかしたら結婚するかもしれない、という感じがあるでしょうね。そういう感じもあって、ちょっとステディに近づいてくるかもしれませんね。まあ高校卒業して、すぐ結婚する場合だと、高校時代のボーイ・フレンド、ガール・フレンドと結婚することもあるでしょう。ただ、まあ大学行ったり、いろいろ勤めしていたりすると、また趣味が変わってくるというのがたいていの常なんですね。

じゃあ、この恋愛の李節っていうのは、いったいなんなのかということですね。結婚の相手決めてきたんなら、ドンピシャリと最初に思った人と結婚すればいいじゃないかと、まあこう思います。それならミスがなくて手間がはぶけていいと思うけれども、残念ながらそうはいかないのが世の常なんですね。そこで、九十九パーセントぐらいの人は、結婚する人ではない他の人と恋愛というものを経験しております。

それはねえ、結局、なにごとも練習というものがいるんですよ。やっぱりね。練習と言っても、変なことを想像しちゃいけませんよ。変なことを想像しちゃいけないんだけども、結婚生活というのは、大人になってからの契約関係なんですね 。いわゆる法律もはいった契約関係です。で、その契約関係でやっぱりなんていいますかね、男と女が四十年、五十年いっしょに生活するんですから、それはよほど覚悟がいるのは事実ですね。四十年、五十年、その人とほんとうにいっしょに過ごせるかどうかということはなかなかそうかんたんにわかるもんじゃありません。これがわかる前にはね、多少、男性、女性というものに対する意識があったり、人間の向き、不向きですね、自分と合う合わないとか、こういうものを多少経験しておいたほうがいいこともあるわけなんですね。

ただおもしろいんですが、思春期のこの恋愛っていうのは、たいてい自分とほんとうの意味では合わない人を恋することが多いんですね。いわゆる失恋に終わる相手を選ぶことがあるんです。なぜかというとね、この十代の後半ぐらいっていうのは、あこがれがものすごく強いんですね。あこがれが強いんです。あこがれというのはなにから出るかというと、理想ですね。自分が理想化できるからこそあこがれが出てくるんですね。ではどういう相手を理想化するかというと、たいてい自分に持っていないようなものを持っている人、こういうのにあこがれるんですね。で、そういう人とじゃあどうか、なかよくなれるか、つりあうかというと、たいていつりあわないんですね。つりあわなくて、蹴られることになっているんですね。

ひじてつ、私もありましたけれどもね。そんなのねえ、こんな話したらきりがないんだけれども、まあそれはありましたよね。みなさんもあるでしょう。あるんですね。このときに思うにね、若いころは頭禿(は)げてはいなかったけれどもね、まあ、でも俺の頭が禿げていなかったらとかね、頭にデコボコがなかったらとか、やっぱり思うもんですよねえ。もうちょっとりりしかったらとか、もうちょっと背が高かったらとかね、もうちょっと足が長かったらとかねえ。

こんなことを言うと、なんかよっぽど私がスタイル悪かったように感じるかもしれませんが、私だって青少年のころはあったんですよ、それなりにね。そのころは、あなた、みなさん晩年のころのような姿だけを想像してはいけないんですよ。晩年は頭は禿げあがったりね、あなた、お灸をすえたというか、なんか針でつついたようなクレーターがいっぱい顔にも頭にもありまして、足は折り畳みが自由自在の長さであり、おなかは一メートル二十もあろうかというぐらいの、ひと抱えもあるようなおなかでありました。

こういうふうに思っている方も多いでしょうが、私も青年時代の美少年というか、美青年の時代はあったんですね。たいへんおしゃれは好きでしたし、粋な格好していましたし、赤いマフラーしてオートバイに乗って走ったりするようなことは、いくらでもあったんですよ。そんなツッパリの時代もありましたよ。リーゼントじゃありませんでしたが、ツッパリの時代もありました。それゆえに、女性を見て思いを寄せるということもありました。でも蹴られたこともありました。多かったでしょう。それはやはり、あこがれというものは、自分にないものに魅かれるからなんですね。

ただ、この男女の恋愛を通してね、人間は二つのことを学んでいるというように私は思うんですね。その二つのことはなにかっていうとね、異性というものをやはり勉強する、観察するという、こういうチャンスを与えられていることがひとつですね。これは、準備期間、社会生活をするための準備期間として、異性を知るチャンスが与えられているんですね。ほんとうは他人のカァちゃんになっていく相手なんだけど、もうこの人こそと思って入れこんでいくわけですね。人の奥さんになるのに悔しかったと、後では思うんだけどね。こういう男性、いっぱいいるんですよ。なんというかね、あるでしょう。

別れた場合ね、女性はかけられたやさしい言葉だけ相手に執着するとよく言いますね。あのときたしか、私のことを理想的な女性だと言った。あのときたしか、君のつぶらな瞳が素敵だと言った。あのときたしか、君の指先はキュートだねと言った。あのときたしか、君のおっぱいは日本一だと言った。あのときたしかに、君の足はほんとかもしかのようだと言った。こういうふうに好きだと言ったと、このようなことを女性は数え上げればもう何年分でも思い出せるという、こうした特技を持ってるんですね。とても男性には真似ができませんが、女性というのは全部覚えているんですね。ほめてくれたことはすべて覚えています。これが女性の女性たるところです。人間計算機というか、暗算機というか、コンピューターみたいなもんですね。

ところが男性は、相手の女性にかけたお金の分だけ気になりますね。そういうもんなんですよ。「しまった。あの野郎、あいつにあんな高いフランス料理食わすんじゃなかった。損した。ああ、しまった。あいつにあんなプレゼント買ってやって損した。指輪なんて買うんじゃなかった。ああ、あのペンダント、ほんとは偽物つかまそうと思ったのに、奮発(ふんぱつ)して宝石にしたいと思ったところが、宝石じゃ高すぎると考え直して伊豆の赤石にしたのに、ああもったいなかった」なあーんていろいろ考えるんですね。そういうこと考えます。

だから、男性は相手にプレゼントしたり、相手におごったりした分だけ相手に執着いたします。悔しい思いが強いんですね。魚を釣るときに餌を取られたあの気分ですね、あれに近いです。おっきなミミズつけて取られたときのあの悔しさ。ねえ、悔しいと思ったら、次は短く切ってね、ミミズを短く切って、そして何回にも分けて餌にするんですね。大きいのをかけて、パッとくわえて走られたら嫌だからねえ。短いミミズにしてね、そしてぶら下げるんですね。そしたら、ミミズは小さいと生きがわるいもんだから、魚もフンなんて言って知らん顔して通ったりするんですね。まあこういう経験がよくあると思います。そのように、女性はほめられた言葉に執着し、男性は相手にかけたお金に執着する。まあこれが一般原則です。

なにが言いたかったのかというと、なにが言いたかったのでしょうかねえ、そうですね、恋愛の意味でしたかね。だから相手を知る、異性を知るということがひとつです。

もうひとつはやっぱりね、この理想化ということね、異性に理想を感じる、ロマンを感じるということがね、これはひじょうに青年にとってだいじなことなんですよ。人生六十年、七十年、八十年の時間の中で、この青年期というのはなにかというと、やはり立志の時代なんですね。自分の理想を立てるとき、あるいは人生のロマンを感じるときなんですね。これがあるからこそ、この時代がいちばん美しいんですね。これはやはりなければいけないんですよ。人生のロマンですね。

二十歳ごろからもう墓場の用意ばっかりして、自分の墓石は御影石にしてくれとかね、大理石にしてくれなんて心配しているような人、もうこれはだめですよ。こんなのもうだいたい三十歳までに死にますからね、こんな人はね。お墓の心配しているような人はだめです。やっぱり理想に燃えてやるのが人間の筋でございます。この意味で、理想化ということをね、経験する時期であるということです。この二つの意味において、恋愛の季節はだいじなものを含んでいるんだと私は思います。


3.結婚問題


さて、そうしてだいたい私が見てますとですね、平均何回ふられるかという、まあ確率の間題があるんですね。これは、もちろん統計を出した人はいないし、神様にでも聞いてみなければわからないし、神様、関心がないかもしれません。さあ、だいたい一人何回ふられるかですね、平均ね。

だから、恋愛の認定をどこからが恋愛とするかの間題があるんで、ひじょうにむすかしいんですが、まあ物心ついてからといたしまして、物心つくのがだいたい十一、二歳ぐらいから十三歳、このころが物心つくころとすれば、これから結婚平均年齢、男二十七、八歳ですか、女二十五歳ぐらいでしょうかね、これまでの間でいうと、十二、三年あるわね。

そうするとね、だいたいみなさんよく聞いてくださいよ、だいたい普通の人は一年に一回ぐらい恋愛しているんですよ、平均してね。一年に一回恋愛しているということは、一年に一回は失恋があるということですね。これが普通なんですね。そうすると、平均打率を出してみると、だいたい十ニ歳から二十七歳までとすると、十五回、十五回ふられることになりますね、ふられるのと、ふるほうと半分ぐらいですから、だいだい七・五回ぐらいでしょうかね。で、女性もだいたい早熟だから、十歳からニ十五歳までやっぱり同じぐらいありますね。だから、ふられるのとふるのと半々と見て、七・五回、だいたいみなさん七回から八回ぐらいは失恋の経験があるんですよ。

ふったほうはあまり気にならないことが多いんだよ。ふったほうというのはあまり覚えていないんだよ。そうだろ。僕はふったことがあるかどうかみんな興味あるだろうけど、まあないかもしれんが、あるかもしれない。ふった場合って意外に気にならないんだよね。たとえば相手が女性だったらね、男性が言い寄ってくるよねえ、「OOちゃん、あのう、夜の銀座で今日……」「馬鹿言うんじゃないわよ、私忙しいわよ」と、ペンと言って通りすぎますねえ。二、三日したらもう忘れていますね。しかし蹴られたほうの男は、もうこれは二年も三年も覚えていることがありますね。

あるいは学生時代にね、女子学生にね、これぞと思った女子学生に狙いをつけてノート借りに行くっていうのは、ひじょうにこれは原始的な方法なんですね。みなさんやったことがあるかもしれませんが、好きな女の子に狙いを定めてノートを借りるというのは、まあこれはひじょうによくある手で原始的な方法です。それで、行ってどうするかというと「ペケ子ちゃん、あのノートを貸していただけませんか」と言ってね、「だれよあんた、だれが貸すもんか、ふーん」なんて言われてね、ポーンと蹴られて、向こうはそれで断っただけのつもりでいるけれども、こちらはまず恋愛の手つけで行ってたんですね。唾つけに行こうとして、その最初の段階でつまずいたと、こんな感じになりますね。

あるいは、もっと原始的な方法を教えると、彼女の前でハンカチを落としてみるなんてね、そしてハンカチを落としてみて拾ってくれると思って、ちょっと前でパサッと落としてみると、足で踏みつけて通っていかれたりしてね。その後しょぼんと立って寂しく肩を落として帰るねえ。こういう経験みなさん、ありましょうかね。私はないですよ、言っときますが、私はないですが、まあそういう方法もあることはありますよね。

もっとあるのは、あなた、学校の裏門で待ってるなんてこんなのよくありますねえ、裏門でも、表門でもいいけども、だいたい彼女の帰る時間帯を見ていて裏門に立っていて声かけると、痴漢と誤解されて悲鳴をあげられておじゃんになる、こういうのはよくありますね。これもね、もっと手が込んでくると、彼女の自宅を調べ出して、だいたいこの地下鉄だとかね、国鉄だとかね、乗る駅を見定めて、その駅で立っているというのがあるんですね。ここまで来ると悲惨ですけどね、だいたい朝の出がけに立っている、あるいは帰りに立っていて、二時間、三時間、時計にらみながら立っているんですね。これやったことがある人、結構いるんですよ。ねえ、私の調査によると、わりあい多いんです。待ち伏せっていうやつですね。この待ち伏せもやるんだけど、これ成功率が一割ありません。成功率は、だいたい百人がやって、まあ百回やってでもいいですけれども、百回やって成功率は一回か二回です。九十八、九パーセントは絶対成功しません。

なぜしないかというと、こわいですから、何されるかわかりませんものね。今日、夕方帰ったらね、男が立っていて、待っていたなんていったらこわいよね。どっかのしげみにでも引っ張っていかれるんじゃないかと恐れるよね。そうすると、翌日家に帰ってくるときはやっぱりもっとこわいよね。またいるんじゃないかと思って、今度は時間をずらしたり、隣りの駅で降りたりね、タクシー乗ってみたり、いろいろするわね。女性の恐怖心がつのります。だから、女性は恐怖心がつのるから、やっぱりそういう恐怖に訴える方法を取ってはいけないんですね。

男性のみなさんに言っとくけれども、女性は恐怖心の動物だということをまずしっかり知りなさい。相手に恐怖を起こさして成功するということはまずありません。それがある場合には、あるっていうのはもうなんて言いますかね、むりやり犯罪行為みたいなのをするとき以外は、そういうことで通用することは絶対ありません。結婚というのは、そうではなくて天国的な雰囲気のなかでね、蝶が飛び、花が咲き乱れる、その天国的な雰囲気で戯れる姿を女性というのはイメージしているのですよ。だから、そこに入れるような雰囲気を作っていかねばならんわけですね。

なにが言いたかったというと、結婚問題なんです。だから、まあ恋愛をいろいろするけども、そのなかから伴侶を選ぶというのが、ものすごくむずかしいということなんですね。だから失恋で悩んでいる人は結構いると思いますし、見合いして断わられた方も結構いると思いますが、だいたい自然の普通の人間であれば、失恋する回数が七・五回ぐらいあるというのが私の調査結果です。七・五回が平均打率です。だから七、八回ふられたぐらいなら平均と思いなさい。三回や四回なら、これは平均よりだいぶん成功率が高いと思っていいでしょう。

十回以上というと、まあちょっと容姿が落ちるんじゃないかな。鏡に映してごらん。十回以上になると、ちょっと問題あると思うよ。どこかにあるでしょう。下腹が出ているとかね。お尻がたれているとかね。足が短いとかね。あるいは鼻が上を向いている。目が吊り上がっている。片目がつぶれている。頭が禿げている。あるいは、まあ、後は鼻毛が伸びているとか、いろいろあるわね。あんまり極端に回数が多い人は、どこか不潔なとこがあるんじゃないかどうかをよく点検してみてくださいね。

それでね、一応結婚問題と銘打ったんで、結論を言わねばいかんと思っていますが、じゃあどういう相手を選べばよいのかということですね。私はね、選択の基準として三つ言っておこうと思います。というのも、ほんとうは守護憲と話できれば一発で結婚の相手がわかるんですが、ふつうの人間はそれができませんのでね、やむなく自分の頭で考えねばなりません。

それはねえ、まあ男性の場合でしたら、まずね、いちばん考えてほしいことは、自分の人生の理想とはなにかということを考えてほしいんですね。なにに理想があるのか、たとえば仕事はなんでも収入さえあればいいんであって、自分がそれ以外のね、休日の遊びに興味があるというなら、それもひとつですし、仕事はどうしても替えがたい仕事、この仕事を一生やりたいというような仕事を持っている人であれば、この仕事に要するに興味関心を示してくれて、応援してくれる人でなければだめだということですね。

仕事には関心がなくとも、余暇のほうがうまくいけばいいというなら、その余暇の過ごし方に共感を呼ぶような人を探すことですね。自分は、たとえばもうなんて言いますかね、海が好きで好きでしょうがないとかね、あるいは自分は映画見るのが好きで好きでしょうがないとかね、自分は車すっとばすのが好きでしょうがないとか、まあこういうふうな人であったら、それなりに相手もわかってくれるぐらいの人を選んでおけばいいです。

だから第一基準はね、自分の仕事に理想があるのなら、その理想がわかってくれる人、理想がなくて遊びのほうに中心があるのなら、その遊びができたらいっしょに遊べるような人、これを選んでおけばよいです。

第二の基準ですね、これはよく言う、その両者のつりあいというのがあります。これは、見合いなんかもちろんあるでしょうが、つりあいが取れているかどうかの問題ね、これは馬鹿にする人も多いけども、結構だいじなことではあると思いますね。つりあいを考えてみて、片方を百としてね、片方が男でも女でもいいけども、片方を百として、もう片方がそのつりあい基準で言って、だいたい百十から九十の間ぐらいに入ってるなら、なんとかその夫婦はうまくいく可能性が強いですね。

ところが、問題はその幅を越えている場合ですね。たとえば、男性が百なのに女性が百五十ぐらい値打ちがある。あるいはその逆もありますね。男性が百なのに女性が六十ぐらいしかないとかね、七十ぐらいしか点数がつかない。この程度差があると、これは破談になるか、あと離婚になるケースが多いです。だから、はた目に見てね、だいたい片方を百とした場合に、九十から百十ぐらいの間にはいっているということね、十パーセントのブレぐらいしかないということかだいじだと思います。

だからねえ、頭がつるっぱげのおじさんがもし読んでいたら、僕言っとくよ、頭がつるっぱげでね、マリリン・モンローと結婚する可能性はないんだよ、そう思っときなさい。まずないと思いなさい。アッハッハッハッハ、ないんだよ、実際はね。そう思いなさいね。それは、百十から九十の間に相手がはいっていないからさ。相手が二百も三百もあったら、それは無理なんですよ、ね。

それから、いっくらプライドが高くてもね、自分は美人だと思っていてもねえ、田舎からあなた草むしりしながら出てきた女性は、残念ながら、あの皇室にははいれないんですよ。皇太子妃には絶対なれないんですよ。やはり、家柄がそこそこよくないとね、家柄が旧財閥であるとかね、やっぱり、そこそこのたとえば東大教授の娘であるとかね、最高裁の判事の娘だとか、なんだかんだそのへんぐらいのレベル保っていないと、宮中にははいれないんですよ、みなさん。無理してはいったら後が苦しいんですね。だから、どんな美人であってもね、残念ながら田舎できこりしている人の娘に生まれたら、それは縁がないと思わなきゃいけないんですね。

だから、まあそういう極端は別にしてね、だいたい総合して考えてみて、容姿、学歴、それから収入、知性、なんだかんだいろいろあると思いますが、総合してみてだいたい百十から九十の間ですね、これ考えてみてください。人間に点数つけるのはむずかしいかもしれないけれども、ある程度わかると思いますね。だいたい十パーセントぐらいのズレですね。それで、たとえば男性が百で女性が百五ぐらいだと、女性のほうが恩を売ったという形になってね、その五パーセントのところを自慢できるわけですね。そうすると愛されるわけです、ひじょうにね。ところが、男性が百で女性が九十ぐらいで来るとね、多少つつましやかに控え目で、内助の功を発揮しないと家庭がうまくいかないんですね。

だから、このへんのつりあいをよく見て、どっちが奉仕しなきゃいかんのかを考える。それで十パーセント以上離れていたら、奉仕の枠を越えてくると、まあこういうことですね。無理はしないことですね。まあそれは言っておきたいと思います。

だから、男性が十歳年下の女性と結婚できたというのは奇跡かもわからないけれど、この十歳年下というだけでも十パーセント分ぐらいの値打ちがあるよね。そうすると、後の面でよっぽど男性は恵まれていなければ、つりあいが取れなくなりますね。こういうことになります。お金があるとかね、仕事ができるとかね、東大を留年しないで卒業しているとかね、やっぱりいろいろそういう条件がないとつりあいが取れなくなりますね。まあそんなもんです。これが二番目ですね。

三番目はねえ、やっぱりなんていうかねえ、まあ一番目が理想で、二番目がつりあいということを言いましたが、三番目はやっぱりなんていっても、経済的問題だと私は思っています。これは、二番目のなかに含めてもいいけども、結婚がうまくいくかいかないかっていうけれども、経済的に安定感があればうまくいくんですよ、ほとんどの場合ね。家庭不和の原因のひとつは、やっぱり経済問題が多いです。家庭がうまくいっていて経済的に裕福であって、不満がなければね、夫婦はやっぱりうまくいきます。奥さんがガァガァがなるのは、たいてい旦那の稼ぎが悪いからです。あるいは生活が不安定だからです。そういうことがあって、子供が産めないとかね、いろんなことがあってそうなるんですね。

だから、経済問題の多少の見通しがつくかどうかね、これをよく考えてほしいと思います。で、つかない人であるならば、ほんとうに共働きで相手とやっていけるはどの恋愛であるかね、愛があるかどうか、そのへんをよく考えることだね。まあこれがだいじだと思います。





「第1章 夫婦調和の法 Part1」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第7章 日本神道の秘密
  2. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  3. 第2章 甦る仏教
  4. 第7章 言葉の創化力
  5. 第3章 永遠の生命
  6. 第1章 天使の再来
  7. 第8章 内在する叡知の発見
  8. 第5章 本来肉体なし
  9. 第8章 真理は汝を自由にする
  10. 第2章 生命の実相を語る
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5299日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5299日前

    トップページ
  • 5300日前

    第1章 愛の復活
  • 5300日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5301日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5301日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5672日前

    第7章 余録
  • 5677日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第7章 日本神道の秘密
  2. 第七章 地獄界から高級霊界への旅
  3. 第2章 甦る仏教
  4. 第7章 言葉の創化力
  5. 第3章 永遠の生命
  6. 第1章 天使の再来
  7. 第8章 内在する叡知の発見
  8. 第5章 本来肉体なし
  9. 第8章 真理は汝を自由にする
  10. 第2章 生命の実相を語る
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5299日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5299日前

    トップページ
  • 5300日前

    第1章 愛の復活
  • 5300日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5301日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5301日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5672日前

    第7章 余録
  • 5677日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5678日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.