atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 正しき職業観

神理文明の復興

第3章 正しき職業観

最終更新:2008年03月28日 13:12

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.仕事のなかに見る神のはからい

 2.神の創造への奉仕

 3.無限の可能性と職業

 4.職業のなかの七色の光線

 5.神の期待する職業倫理



1.仕事のなかに見る神のはからい


ミカエルです。さて、今日も引き続いて私の霊示をお届けしたいと思います。題して「正しき職業観」と、つけてみました。職業倫理について語ってみたいのです。

すなわち現代においては、職業ということが大きな課題とされていると思いますが、この職業を神の目から見てどう考えればよいのか。この問いに対する私なりの解答を与えたいと思うのです。

まず職業の由来について考えてみたいと思います。多くの人びとは心を空(むな)しゅうして、職業とはいったい何であるかを考えるとするならば、そこに不思議な不思議な神の心、神意が働いていると感じないわけにはいかないのです。

働くということを通して人びとは金銭という代価を得、それによって生活をしていくことができる。この仕組みが、いつの時代も形は少々変わることはあっても続いているということは、これは大きな知恵であろうと思います。

もし労働ということを、仕事ということを通さすして人が飲み、食らい、歌い、そして憩(いこ)うことができるならば、いったいどれほどよい世の中であろうと考える人も多いでしょう。しかし、パンを食べる前には小麦粉からパンを作るという仕事が待っています。そして小麦粉になるための小麦を作るためには、百姓仕事と呼ばれるものが待っています。

またこれは、他の仕事でも同じだと思います。魚を得るためには漁に出なければなりません。葡萄(ぶどう)を摘み取るためには葡萄園を経営しなければなりません。このように自然のままでよいということは少なくて、何らかの人間の努力を要求しているのが現状であると思うのです。

さて、ここに不思議なはからいがあるということを、私は感じるのです。神は「原材料は与えるが加エはしない」―そういう原則を貫いておられるように思えるのです。

たとえば、主婦の大きな仕事の一つとして料理というものがあります。この料理も、毎日毎日工夫し、調理して作るものです。ところが、もし牛肉であるとか、あるいは果物であるとか、野菜であるとか、このようなものが原材料としてできるのではなくて、調理された料理を提供するような動物とか植物があったらどうでしょうか。そういうことを考えてみたことはあるでしょうか。

ニワトリは単に卵を産むだけではなく、調理された卵を、ニワトリがもし産むとしたら―これは、そう難しいことではないと思います。たとえば、ゆで上がった卵のような形でこの卵を産むことだって可能なはずですし、牛乳を出す牛も、牛乳を出すだけでなく、これを加工品として出すことも考えればできないことでもないと思います。体のなかにそうした仕組みを作れば、牛がバターやチーズを作り出すということも可能であったかもしれません。けれども神はそうしたことはなされないで、原材料のみを提供されているわけです。

ここに主婦は、自分の料理の腕をふるわねばならないという創造の場が出てきます。そこに加工という名の工夫、調理という名の努力が要請されているのだと思います。

私は、神の真意は大まかに言って、こういうところにあるのではないかと思います。神は生活のための材料を与えてくださっています。また、考えるための材料を与えてくださっています。そうした生活のための材料と、考えるための材料を、いったいどのように組み合わせ、どのように調理し、どのように加工し、工夫し、そして人間にとってよりよいものとしていくか。それを見ておられるのだと思います。そしてその理由は、そこに大きな喜びが生まれてくるからだと思います。


2.神の創造への奉仕


世の中には、ときおり奇跡というものがあります。その奇跡を通して、この世のルールを外れたものが生み出されることがあります。空中から宝石や金銀が湧(わ)いて出たり、あるいは空中から食物が出てくるというような、そのような奇跡を体験している人もおります。しかし、こうしたことがあくまでも奇跡であり続ける理由は、それが例外にしか過ぎないからなのです。

やはり、原材料をどのように加工するか。ある材料に基づいてどう判断し、どう行動するか。神はこれをほほえみの目で見ておられるのであって、その結果、人間に大いなる創造による幸福感を与えているのだと思います。

また単に、神は原材料を与えるのみではなく、ときおり大自然の威力のなかに厳しい試練を仕組んでおられるようにも思われるのです。たとえば一年中、夏であったならば、現在の文明国がそうであるような、こうしたファッションとか衣類の発達というものはなかったかもしれません。しかし秋風が吹き、寒い冬が到来し、雪の時代が来るからこそ、そこに衣類を生み出していくという創意努力が必要になっているのだと思います。

もし単純な幸福論者が、この衣類のこと一つ考えるにしても、「もし神が愛と慈悲の方であるならば、人類が寒さに震(ふる)えないように、つねに暖かい気候を提供しているのではないか、いや、提供すべきではないのか。」―こう考えるかもしれません。ところが現実にはそうはなっていない。秋風が吹き、雪が降るという、そういう季節が来る。この時に雪のなかで、人間は裸で生活をしてゆくことができません。それゆえにセーターを編み、コートをまとうようになるわけです。

その結果、人間はほんとうに不幸になったのでしょうか。そうではないはずです。いっけん試練と思えるもの、人間を苦しめると思われるものが現われてきて、その結果、より高度なものが生み出されていった。そのより高度なものは知恵によって生み出されていった。すなわちあらゆる問題は、課題は、人類に知恵を出させるための材料としてもあったのだ。苦難や困難も、そうした知恵をふりしぼらせるための材料としてあったのだ。そのように考えられるのです。

こうしてみると、私はここに、大いなる創造の美があると思うのです。この地球にあるもの、あらゆるもの、これを見た時に、ここに大いなる創造の美、あるいは創造の意図があると思えるのです。

これをさらに話すとするならば、次のようになりましょう。

一見、人間の目には、この世界は無秩序に見えるかもしれません。そして人間自身の生き方も、ある時は無秩序に、ある時は羅列的に、ある時は信じられないように無定型に、そのように見えているかもしれません。しかしじつは、そうした一見無秩序に見え、まだまだ改善の余地があると見えるそうした環境は、より大いなる創意工夫を促進するために用意されている、と言ってもよいのではないかと思います。

たとえばこれは、母親の気侍ちにも似ているといえましょうか。子供が自由に積木遊びをしています。大人の目から見れば、それはこのように組み立てればりっぱな家になる、こう組み立てればりっぱな動物になる、こう組み立てればちゃんとした塔が立つ―こういうふうに考えるのですが、子供は積木を四角く積み上げては壊し、三角に積み上げては壊し、雑然としていくらでもやっています。

この子供の作業を見ている時の母の目、それに近いのが神の目であるかもしれません。大人の目から見たならば、その散乱した積木の姿は不自然でもあり、美しくはないかもしれませんが、そこに子供の営みがある。積木を集めて、そして組み立ててゆくなかに、自分なりの創意工夫があって、それを楽しんでいる。そういう楽しむ姿を、子供の喜ぶ姿を、神もまた楽しんでおられるのではないか。喜んでおられるのではないか。私にはそのように思えるのです。

これゆえに、次なる結論が引き出せるのだと思うのです。職業というものが存在する理由も、どうやらここらへんにあるらしい。こういうことなのです。神は完成ということを必すしも静的な状態、それが微動だにしない状態をもって完成とは言ってはおられない。また、そう感じてもおられないということです。

神の思う完成は、可能性が無限であって、その可能性のなかで無限の努力が続けられていくこと―これを意図しているのだと思えるのです。

さて私は、こうした観点に立った時に、いわゆる職業に対する目が違ったものになっていくのを感じます。この職業はまさしく、この三次元的な目で人びとによって評価され、享受(きょうじゅ)されるものではなくて、まさに神の芸術の創造の一部として、また神の大いなる叡智に奉仕するための知恵として、存在が許されているように思えるのです。


3.無限の可能性と職業


この神の知恵ということを考えた時に、その奥にあるものは無限の進化という言葉であると思うのです。無限の進化がこの奥にある、そう思うのです。

私はこの無限の進化ということが、人間の生命の存在の理由であると思います。人間の生命が多数創られ、生き続けているということ自体、無限の進化をめざしている―こう思ってよいでしょう。

無限の進化は静止を嫌います。それは絶えざる向上をめざすものなのです。職業においても無限の進化ということがある、そう私は思います。地球という有限のこの世界の中において無限の進化が可能なのです。まことに不思議な不思議な感じをもたれることでしょう。有限の世界の中において無限が収まるのです。

こうした世界観をみなさんは理解することができるでしょうか。縦・横・高さという空間において有限、神の手のひらにのるという意味において有限、その有限の世界の中において無限の進化の余地がある、無限の発展の余地がある。それは何とすばらしいことではないでしょうか。

この無限の発展の余地とは、ではどこにあるのでしょうか。これは職業の流れをみてみればわかるのだと思います。人間の職業には、古典的な職業とでも申しますか、千年前も二千年前も、一万年前も変わらないような職業というものもあります。しかし、新たに生み出された職業も数多くあります。

前者は農業や漁業というような、こうした第一次産業という名で現在呼ばれているようなものでありましょう。しかし、第二次産業といわれる工業の分野、第三次産業といわれる商業サービスの分野、これらの分野は新たにつくられたものでしょう。

この職業の分化、および職業の発展ということは、人類が地上に降り立つ、その理由を提示しているものだといえましょう。さまざまな職業があり、その職業経験ができるということが、多くの霊が現在あるいは近代以来、地上に降りてきている主たる理由なのです。かつてしたことがないような、そのような職業経験ができる。ここに大いなる喜びを見出しているのです。

その職業は、それがある会社の経営や、あるいはその社員をやることであったとしても、あるいはそれ以外に、芸術的な職業であったとしても、また技術的な職業であったとしても、こうした職業はじつは、その中に創意工夫を凝らした時に無限の可能性があると言えましょう。

完璧な仕事というものがあるということを、みなさんは考えることができましょうか。どのような仕事であっても、「それが完璧だ。」と言い切ることがはたして可能でありましょうか。そう思ったときに「いや、そうではない。あらゆる仕事は改善の余地がある。」そう思われるのです。

なぜならば、その仕事を他の人がやったとしたならば、違ったふうなやリ方ができるからなのです。すべての人が同じような仕事をする、いわゆるロボットのように、コンピューターのように画一化された仕事をただやるだけであるならば、この地上での生活は無意味に近づいていくでしょう。しかし多くの失敗につきまとわれながらも、さらに発展を含むところに、ここに仕事の面白さというものがあると言ってよいでしょう。

みなさんは心を空しくし、大宇宙の心を心とし、神の心を心として、もう一度人間社会というものを俯瞰(ふかん)してみてください。鳥瞰(ちょうかん)してみてください。そうした時に、不思議な不思議な光景が見えてくるはずです。その不思議な光景とは、それぞれの人、何億、何十億の人が生活の場を与えられており、それだけ多くの人が現に働いているという事実です。これはまことに奇跡に近い事実であると思います。

数十億の人が、毎日何が仕事というものにありついていけるということ、これはこれはまことに尊く、ありがたいことであるといってもよいでしょう。かつてそのようなことはなかったことです。

さて私は、このかつてなかったこと、この職業そのものは、いったいだれがどのように考えてこれを指導しているのか、だれが生み出したものなのか、それについて少し話してみたいと思います。


4.職業のなかの七色の光線


神の光が七色の光線に分光され、それがさらにいろいろな形で細分化されて、天上界から地上界を照らしているということは、みなさんごぞんじの通りだと思います。では、この職業というものは、神の光の中のいったいどのようなものにあたるのかおわかりでしょうか。

神の七色の光の中には、白い色、赤い色、黄色い色、青い色、緑色、このようないろいろな色があります。紫もあります。こうしたいろいろな色が、ではどのように職業の中に反映されているかというと、職業という項目の中に、この散らばった色合いが一つになっていることに気づかれるでしょう。一つになっているということは必すしも適切な表現ではないかもしれません。散らばった光が散らばった光のままで、それぞれ個性化して職業を生み出している、というように言い換えてもよいのかもしれません。

たとえば赤い色、これは正義の光線でもありますし政治の光線でもありますが、こうした光線下で仕事をしている人は、代表的には政治家、官僚、軍人、こうした人たちです。こうした人たちが主として、赤色の指導の下に職業倫理というものを持っているといってもおかしくはないでしょう。

また白い色はどうでしょうか。イエスの愛の色です。この白い光線は、もうごぞんじのように医療の系統で生きています。医者、看護婦の世界、あるいはこのように、弱った者、傷ついた者を救(たす)けることを主としている宗教家―キリスト教のなかにはすいぶん多いでしょう。そうした宗教家たちも白い色の流れのなかにあるでしょう。

では次に、青い色はどうでしょうか。青という色は知的な光線だと言われています。職業の中で、特にインテリと目される人たちの仕事、多少なりの抽象性を持ち、抽象的、観念的な部分を持っている仕事、こうしたものが主として青い色の下にあると言ってよいでしょう。知識人階級の人たちの中心光線です。

さらに黄色い色というのもあります。これは主として法を説く者の光線ですが、このなかには宗教家が多いですが、宗教家と同じく多いものに、いわゆる教育者がいます。それは学校の先生という意味では必ずしもありません。世の人びとを教育する目的で出ている人たちということなのです。さまざまな分野にありますが、その人が世の人びとを教育するという目的、感化する―そういう目的で職業に従事している場合、この黄色い光線になることが多いといってもよいでしょう。

ただ、教育という面だけをもって考えるならば、黄色だけが教育だと考えるのは片手落ちでしょう。紫色の中にも、あるいは銀色のなかにも教育という目的はあります。紫色の教育は主として、家庭の上下の教育、あるいは師と弟子の教育というふうに、上下関係がはっきりしているような教育的立場に立っている場合であり、また銀色というのは技術者としての教育、こうしたものを含んでいると言えましょう。

この銀色についてさらに話をするならば、発明や発見、科学技術の進化、こうしたものに貢献する人びとが、この銀色の光線の下にいると言ってよいでしょう。

さらに紫は、では他に用途はないのか、そう考える人もいらっしやるでしょう。じつは紫の役割というのは、もっと大まかに言って、秩序形成の役割をしている人間、こういう人が紫系統の仕事をしていると言ってよいのです。

世の中を見た時に、何らかの秩序形成という側面で役に立っている人びとがいます。それは言ってみるならば、赤の光線とは別ですが、政治、軍事、官僚系統の中にも、そうした秩序形成のための人もおります。また文化的指導者のなかにも、そういう人もおります。あるいはそれ以外の世界においても、人間のその位階割と言いますか、上下をはっきりと決めるための役割をしている人がいます。こういう人がだいたい、この紫に関係していることが多いと言えましょう。裁判系統で仕事をしている人のなかにも、そういう人がかなりいるように私は思います。

さてこれ以外にも、光線としては緑という光線があります。これは調和の光線です。この光線の中においては、芸術的仕事をしている人がひじょうに多いと言えましょう。音楽家、画家、あるいは美しい建築を創る建築家。また詩人たちの中の一部、文学者の中で夢のある文学を書くような者、こうした芸術的にひじょうに高い価値を秘めている者は緑色の光線下にあります。そして、そうした仕事をしているのです。

以上で七色光線についての私の考え方を述べてみましたが、総じて言えることは、職業の倫理を追究することによって、じつは神の七色の光線に行き着くことができるということなのです。そして神の七色の光線を通り越して、神ご自身のお心の在り方が次第しだいにわかってくるということなのです。


5.神の期待する職業倫理


今私は、そうした事実を明らかにするとともに、どうしてもみなさま方に考えておいてほしいことがあります。それがいったい何であるかと言うと、人間とは基本的に、何らかの仕事をしないでは生きていけないということなのです。仕事をして初めて生きていける存在だということです。

この言葉に対しては不信感を侍たれる方も多いでしょう。仕事などしなくても人間は十分に生きていけるのではないか、仕事など人間の存在にとって本質的なことではないのではないか。こういうふうに考えられる方もおられることと思います。

しかしこの仕事というものは、じつは七色の光線すべてが関係していると同様に、人類が魂的に進化していくためには、どうしても通らなければならない関門でもあるのです。

仏教の系統の人びとは、悟りや、あるいは心の静寂というものを重視する傾向があるように思います。しかしそれは、あくまでもそうした特殊な世界の中に生きている人たちのことであって、一般社会に生きている人たちにとって重要なことは、そうした静的な非生産的なことではなく、もっと動的な生産的内容なのです。

その動的な内容とはいったい何であるかというと、これはいわゆる地上をよくしていくための具体的活動ということです。地上をよくしていくための具体的活動、これを伴わない生き方に神はあまりよい点をつけてはくれない、ということだと思います。

高級霊と称される霊の中で、こうした他人に役に立つ仕事を多くしてきた人、そうした職業に生きてきた人が、相当に数多くおられるのです。こうした大勢の方がたは、じつはそれぞれの職業を通して、神の七色の光をいろいろな形で地上に照らし出し、光らせることに貢献しているのです。

さすれば職業の多様性ということは、その多様な職業だけの神の光の散乱がある、神の光がそれだけ変化して現われてきたのである。そのように思われるのです。

さて最後に、この職業観についての話を締めくくるにあたって、神の心から見た職業倫理として、どうしてもだいじであると思われることを四つほど述べておきたいと思います。

まず職業倫理の第一として要請されること、それは他人の存在を害するような職業、有害な職業につくことはできるだけ避けたほうがよい、ということが最初にあります。有害な職業と言われてもすぐにはピンとこないかもしれませんが、実際上、多くの人びとのひんしゅくをかうような職業であると思ってよいと思います。

神の期待する職業倫理の第二は、職業を通して神の美しい花、咲き誇った花の姿を見せてほしいということです。職業を通じて繁栄ということを実践し、確認してほしいということなのです。

職業倫理の第三として、私がどうしても教えておきたいことがあります。それがいったい何であるかというと、現時点において、金銭的価値で見積もられているもののみがすべてではないということです。金銭に換算されていない部分についての努力も必要であるということです。それは地上の富を積むことと、天の富を積むこと、この両方が、職業の中に生きている人間にとってだいじなのだと考えてゆけばよいのです。

最後に、職業倫理の四番目として、どうしても訴えておかなければならないことがあります。それがいったい何であるかというと、職業において花形となり、みずからを生かしてゆくということは、じつはこれは、ほんとうの意味での発展そのものにつながっているということなのです。

あなた方は発展の思想というものを、十分勉強したことはないかもしれませんが、道徳に代わって、この職業の中に発展を見出すという行為が、次第しだいに貴重となってゆくでしょう。これはひじょうに貴重な貴重な、考え方でもあるのです。

発展ということは職業を通じて与えられるものなのだという、こうした認識が始まった時に、人はまったく違った世界に接していることになります。それは自分の現にしていることが、たんなる宇宙の中の一部分としての自分の仕事ではなくて、より大きなものへの奉仕の意味での仕事、こうした事実があるということなのです。

以上、さまざまに職業倫理について語ってまいりましたが、神は基本的に、職業において何をどうとらえてほしいのかと言うと、多くの人間の間にもまれながら成長してほしいということ、また職業を通じて愛の実践をしてほしいということ―こうした点に主眼があるのだと言えましょう。どうか多くの人が真実の愛にめざめ、そしてその愛に基づいて生きぬいていけるような、そうした時代が来ることを心からお祈りして、私の3章の言葉といたしたいと思います。





「第3章 正しき職業観」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
  3. 第1章 ミカエル見参
  4. 第2章 無門禅師の霊訓
  5. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  6. 第7章 光の大軍
  7. 第1章 科学の本質
  8. 第4章 幸福への道標
  9. 第5章 転生輪廻のしくみ
  10. 第4章 親子の葛藤
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5291日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5291日前

    トップページ
  • 5292日前

    第1章 愛の復活
  • 5292日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5293日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5293日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5664日前

    第7章 余録
  • 5669日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
  2. 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
  3. 第1章 ミカエル見参
  4. 第2章 無門禅師の霊訓
  5. 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2
  6. 第7章 光の大軍
  7. 第1章 科学の本質
  8. 第4章 幸福への道標
  9. 第5章 転生輪廻のしくみ
  10. 第4章 親子の葛藤
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5291日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5291日前

    トップページ
  • 5292日前

    第1章 愛の復活
  • 5292日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5293日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5293日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5664日前

    第7章 余録
  • 5669日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 発車メロディーwiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.