atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第1章 幸福の本質 Part2

神理文明の復興

第1章 幸福の本質 Part2

最終更新:2008年11月18日 11:38

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.欲望と欲望を超えるもの

 2.幸福の基礎

 3.幸福の段階論

 4.幸福と悟り

 5.生死を超える道




4.幸福と悟り


さて、ここまで幸福の段階論を説いてきたら、やはり悟りのことも何か言っていいんじゃないのってね。ちょっと言うべきじゃありませんでしょうか。これが問題なんです、ね。これが聞きたいんです。幸福感なんてあなた、世の中ゴロゴロしています。悟りとの関係があるんじゃございませんでしょうかね。

あるいは日蓮聖人さんも言っているじゃないですか。「悟りこそ最大の幸福の瞬間。これが人生最大の幸福の瞬間だ」って、『日蓮の霊言』か何かの中で言っているじゃないですか。「この辺を言わないと高橋信次さん、片手落ちですよ」ね。「日蓮さんに悟りで負けてるように思われちゃいけない。ひとつ頑張りなさい。生前、あれだけ南無妙法蓮華経を批判したあなたであるならば、南無妙法蓮華経以上のことを言わなきゃいけない。そうでなきゃ本当じゃありません」こういう方もいらっしゃるでしょう。だからまあ、幸福と悟りについても、ちょっと言っておきましょう。

「悟りが最大の幸福である」。まあ格好いいけど、私はそこまで言い切る自信はありませんが、それは何でかっていうと、悟りという言葉自体にね、非常に抽象的で、あいまいな意味があります。「悟る」「悟った」ということが何を意味しているかね。これがやはり問題があると思いますね。悟りにもいろんな段階もあるし、形もあるし、方向性もありますね。だからこれを一概にどうこうは言えない。

たとえば、「悟った!」ってね、禅のお坊さんが「んっ!」、竹藪(たけやぶ)に瓦(かわら)の切れ端が当たって「力ーン」と鳴って、「あっ、悟ったー、悟ったー、幸福だ、私は」たって、「さあ、本当に悟ったかねえ、あなた」なんてね。こういうことありますね。そういうところでちょっとまあ誤解、六階、七階があるわけでございましてね。いきなり、「すなわち、その通り」とは言えないね。

あるいは昔、中国に偉いお坊さんがおって、ね、「猫に仏性ありや、またなしや」なーんて聞かれたことがあるでしょう。猫に生まれて、あるいは豚でもいいし、犬でもいいんですが、ニワトリでも結構ですけど、まあ、猫なら猫にしておこうか。弟子達が「猫に仏性があるかどうか」「猫もまた仏の命かどうか」って議論しておった。

そこへ和尚さん帰って来て、その猫を一刀のもとに斬ってしまった。そして何を教えたかっていうと、「形に執(とら)われてはならん。この本性を見なさい。仏性の本質を見なさい。この、猫だ、人間だという形に執われてはならん」って示したと、まあ、悟りを示したと言われているね。

しかし、まあそれも考えてみれば、「そうか和尚さん、形に執われていかんのか。猫を一刀のもとに斬ってしまえば、そうか、猫という形はなくなって、それで仏の本質が現われてくるんか。そうか和尚さん、あんたの首も斬ってやろうか」って、パサーッと斬られたらどうするんだ、ね。そういうことあるわな。だからまあこの辺なんか、悟りとは言い難いとこあるねえ。

あるいは達磨(だるま)大師に、どれだけの修行、精神修行があったか。それは後代の私があれこれ言えるもんじゃございませんが、ただ面壁(めんぺき)九年やったからどうこうと言うんじゃおかしいねえ。

あるいは達磨大師のお弟子さんですかね、お弟子さんが雪の中で、自分の肘(ひじ)を斬ってね、「これだけの決意で私は来ておるんです」。そして肘を斬って差し出して、達磨に教えを乞う。そして、「和尚さん、私は心が苦しくてしようがありません。心が迷ってしようがありません。この心を何とかしてなだめたい。何とかして平安を得たい。どうしたらいいのでしょうか。私はこれだけ命がけです。自分の肘を斬って差し出すまで命がけです。何とかお答えを」。面壁をしておった達磨は、ギョロッとその目を剥(む)いて右側を向く。そして、「よし、お前の心を治してやろう。だからその心をここへ持ってきなさい。出してみなさい」。そしたらお弟子さんがね、「いや先生、それちょっと難しいです。出せないです。出せないです」「なに、出せない。だってお前、『心が乱れておる。苦しい』って言ったじゃないか。苦しいなら実体があるはずだ。その実体を出してみよ」「いや先生、この辺です。心臓、心臓ね」「お、心臓か、じゃあナイフで刳(えぐ)ったろうか」「いや、そりゃあ困ります、達磨先生、それは許してください。いやこの辺にあるんですが、それが出せないんです」「そうか、んじゃあ無いのと一緒じゃないか」「言われてみりゃ無いのと一緒ですね」「じゃあ、無いもののために、お前は苦しんどるのか。その心なんか無いじゃないか。あったら出せ。無いならどうしようもないじゃないか」「和尚さん、わかりました。心は無いと知りました」「そうか、わしはもうお前を治したぞ。悟りを与えた」なあーんて、こんな話もありますね。

これはちょっと言葉の遊戯がありますね。この辺が禅宗が形式に流れたっちゅうか、観念遊戯(ゆうぎ)に流れたところですね。まあ、こんなのは窮地に追い込まれてね、「和尚さん心を治してくれ」って言われて「心、出してみい」って、「そんなのありません」「じゃあ治す必要もねえじゃねえか。心無いなら、心治すこともない」こんなことですね。だからまあ、これもある程度だけど、それ以上じゃないね、どうしたってね。そういうことが言えるだろう。

あるいは釈迦の時代にもありましたね。そういう修行者はインドにいっぱいおってね、とにかく非想(ひそう)、非非想(ひひそう)といってね、想いを否定する。その否定した想いをも否定する。そしてその想いをも否定する。否定の否定の否定の否定。とにかく想いを消してしまうことが悟りだ。非想、非非想ってね。こんな人いたんだよ。

とにかく人が来るだろう、前に座る。「お前、何か想っとるな」「ハイ、想っています」「その想いを否定せよ」「ハイ、否定しました」「じゃ、その否定した想いをまた否定せよ」「ハイ、否定しました」「その否定した想いをも否定せよ」「ハイ、否定しました」「それをも否定するのだ」「ハイ、否定しました」ってね。こういう人ですね。こういう、まあ、これも遊戯ですね。こんなのに入っていきますね。

あるいは、サンジャヤっていうウナギ法師とかね、ウナギ論師と言われる和尚さんがいて、この人は「何でも疑え」と、とにかく懐疑論者でね。ああ言えば、こう言う。こう言えば、ああ言う、ね。

「先生、宇宙は無ですな」と言われたら、「いや、無とは限らない」「じゃあ、宇宙は有ですな」「いや、有とも限らない」

「先生、これは朝ご飯ですな」「いや、朝ご飯とは限らない。なぜなら、朝昼兼用ということもあるからだ」「そうですか、先生、これは晩ご飯ですな」「いや、晩ご飯とは言えない。朝ご飯かもしれない。なぜなら、朝、昼断食すれば、これが朝ご飯となるからである」

「先生、私は悟ったでしょうか」「悟ったかもしれない。悟ってないかもしれません」

「先生、宇宙で一番偉い神様は、高橋信次という人でしょうか」「高橋信次であるとは限らない。ないとも限らない。わからない」

「先生、神と仏とは一緒でしょうか」「一緒かもしれない。一緒でないかもしれない。もし神と仏が一緒ならば、トイレットペーパーとなにの手とが一緒になるであろう。そうとも言えない。そうでないとも言えない」、ね、いろいろ言う。

「先生、大地は動いているのでしょうか」「動いているようにも思える。動いてないようにも思える。すべてのことを疑ってかかりなさい」ま、こういうふうに言うね。

「先生、そうすると先生のお言葉も疑ってかかっていいんでしょうか」「いや、先生の言葉を疑おうとする、お前の心をも疑いなさい」「あ、そうですか」こんなことをやっている先生がおりましたね。えー、こういう人がいたんですよ。

こういうふうにね、悟りというものもね、冗談めかしていろいろ話したけれども、いろいろありましてね。必ずしも悟りを得たいということを、幸福ということを、そのままね、言葉だけで捉えてはいけないね。だから悟りとは一体何なのかということを、もうちょっと掘り下げてみる必要は僕はあると思うんですね。それでこそ、「悟りが最大の幸福である」という言葉の意味が生きてくると思うんですね。

じゃあ幸福の基礎となるような、あるいは幸福の本質となるような悟りって一体何でしょうか、ね、みなさん。どういう悟りを開いたら人間は幸福になれるんでしょうかね。

ゴータマ・ブッダという人も結局、悟ろうとして努力したね。何で悟ろうとしたかと言うと、悟ったら幸福になれると思ったんだね、違うか。そうだねー。悟ったら幸福になれる。

じゃなぜ悟ったら幸福になって、悟らないと幸福になれないか。悟ってない者って何かといえば衆生(しゅじょう)ですね。この地上で生きている人間、これが悟っていない。

「見よ、人びとは戦争で明け暮れている。そしてある者は病で死に、ある者は金欠病で苦しみ、ある者は愛人をつくって苦しむ。このように世の中は苦しみで満ちておる。見よ、あそこの老人を、やがて死んでいくであろう。自分の死しか思っていない。見よ、あの身重(みおも)の女を、戦乱の地から逃げたいと思っても、お腹が大きいんで逃げられないでいるではないか。そのお腹が大きい理由も、あれだけ憧(あこが)れ、憧れて想った男と結婚して、その場はいいと思ったが、しばらくすると身重になって、あんなに苦しんでおるではないか。このように世の中はすべて苦の種である。苦の種だ。苦の種だ。苦しみが満ち満ちておるではないか。なぜ人間は生まれてくるのか。生まれたくもないのに、生まれてくるではないか。生まれてきて、生きていかねばならんのではないか。生きていくということは、なんてこんな苦しいんだろうか」ね。

「また、人間は年取っていくではないか」「年なんか取りたくない。二十五は過ぎたくない」『天国と地獄』で、二十五でクリスマスケーキだと言ったら、二十六、七の女の子は悲しんだ。二十八はもっと悲しんだ。三十過ぎた女(ひと)は開き直った。ま、いろいろあるけれども、人間はなぜ年を取らねばいかんのか。こうした苦しみ、特に女性にとっては、永遠の若さというのが魅力である。もし二十五歳で年を取らないようになる秘法が、秘薬が出たならば、もう何十億、何百億積んでもいい、そう思うでしょう。女性はね、そう思うかもしれない。

男性にしてもそうですね。年取って、頭つるつる禿(は)げちやってね。いや、若いのも最近いるけどね。まあ、若いのもいるけども、アートネイチャーのお世話にならねばいけない。アートネイチャーでも、高いのは百万、二百万する。しかし、安いのは二十万ぐらい、あるいは十万ぐらいで売っている。で、安いアートネイチャーだと洗濯機の中に入れて回しちゃう。高いやつだと、もっと手入れをしなければいかん。まあ、いろいろあるけれども、えー、何の話がしたいかというと、結局、年を取るっていう苦しみがある。頭が禿げる。「なんで禿げるんだろうか。ふさふさしていてもいいじゃないか。頭禿げたライオンなんか、あんまりおらんじゃないか。なんで私は禿げるんだろうか」

あるいは、足が短いということで苦しみを持つ。「足さえ長ければ。キリンはあんなに足が長いじゃないか。なのに私は、なんでこんなに足が短い。両親の短足を恨(うら)む」まあ、こんな人もいますね。これは「生」でしょうね。生きる苦しみのうちでしょうが、「生老」が終わって「病」ですね、病の苦しみありますね。今は、もう病気の百貨店ですね。大学病院では毎日研究、病院ではもう病を探すことに明け暮れています。昔みたいにコロッと死んどりゃあよかったものを、病いっぱいつくっちゃって、薬いっぱいつくっちゃってね、もう大変ですね。

エイズなんていう病気までつくっちゃいましたねえ、エイズ。アメリカのホモさんがだいたい多いようですが、勝手にね、性の解放して、勝手に男女の乱れた生活つくって、男性が女性にもう魅力感じなくなって、もう女性なんかもう自由に手に入る。金さえ払えば手に入る。もう手に入らないものやりたいちゅうんで、もう同性誘っちゃってね、男の人とどうやってするか一緒に考えて、とどのつまりがあなたね、エイズでございます。ねえ、こういうふうになって苦しみつくりますね。こんな新種の病気つくっちゃいます、自分でね。こういうことがあります。

あるいはこれ以外にもいっぱい病気はあるんですね。癌(がん)なんてずいぶん多いですね、まあ癌。昔はそんなに癌なんかなかったんですがねえ、癌ができる。ひと昔前は、結核がものすごかったですね。結核が治せるようになったから、人類は幸福になったかちゅうたら、もっと他の病気いっぱいつくっちゃったね。どんどん、どんどん病気ができちゃった。そして贅沢(ぜいたく)病なんかいっぱいできちゃって、カロリーの取り過ぎで死ぬ。こういうこともいっぱいありますね。あるいは、僕みたいに豚肉の食べ過ぎで死ぬような人もいる、ね。まあ、こんな人もいるでしょう。

あるいは、勝手に何というか、人間は満員のね、ラッシュの中で通勤しなきゃいかんと決め込んじゃって、そして苦しんでいる人もいる。それで病気になる人もいるね、過労になる。こういうふうに病というものから、逃れられない。

あるいは、「病」のあとは「死」ですね、死ぬ苦しみ。これは救えないのか、ね。「高橋信次なんか、生前あれだけ多くの人を救ったじゃないか。救った人も結局、みんな死んだじゃないか。救ったと思ったあなたも死んだじゃないか」。ところが死んだと思っても生きているんだけどね。まあ一応、死んだことになってる。

この世的な死は悲しいね、葬式でみな泣くね。子供生まれたら、みんな喜ぶ。けれども葬式は泣くね。ところが、あの世から見りゃあ、子供が生まれるときは向こうの葬式だから、向こうは泣いている。この世で死ぬと、向こうでお迎えしているのね。「あー、やったやった」ってね。天上界は天上界で、「よー戻ってきた」ってやってるし、地獄界は地獄界で、「あー、これでまた一人増えたわー」とかね。「ちょうど地獄の釜(かま)の鍋(なべ)が煮えたぎっとったとこで、ここで一人堕(お)ちてきたら、これでわしらも餌(えさ)にありつける」ちゅうて、「どれどれ」って、待っておる人もいる、ね。やっぱり向こうでは喜んでくれている。こういうこともあるけれども、死という関門ね。死んでいくっちゅうのは悲しいね、なんで悲しいのかわかんないけど悲しい。たぶんその悲しさの原因は、もう逢えないちゅうことだな。今日までねえ、一緒に話していた人と、明日からもう話ができない。語ることもできない。悲しいですね。

しかし、旅とは違うんだね。異国に行って、旅立ってね、駐在でもしているか、そういうことで逢えないと思えば悲しくもないのに、死んだと思うと悲しいね。もう二度と逢えない。可能性がないと思うからね。旅行して逢えなくとも、可能性があると思うから悲しくない。ところが、死んだら可能性がないと思って悲しいね。

ところが、私みたいに復活すると、また可能性が戻ってきて、悲しくなくなったりしてね。嫌がられたりして、今度はね。「あー、還(かえ)るよ」って、うるせえのが還って来て、「ああ、大変なことになった」ってね。死んでくれてすっきりしてたのにね、還って来よった、ね。「高橋信次の復活なんてあって、もう大変なことになっちゃった。せっかくの商売があがったりだー」なんてねえ。「あいつがいたおかけで、もう大変商売被害があったので、死んでくれてホッとしたのに、また還って来た。どうしてくれるんだ」こういう人、いっぱいいるでしょうね。

あるいは、私の復活を認めたら商売あがったりの人なんて、この本が出たら、これ七冊目かね、よく知らないけど八冊目かね、八冊目だなあ、八冊目の本ですが、「八冊も出しよって」ちゅうてね、「これで日本の本がどれだけ伐採(ばっさい)されたと思ってるんだ」なーんて怒る人もいるかもわかんない。「おかけで私の商売があがったり」、ね、こういう人もいると思います。まあ、いろいろあるけど死は悲しい。こういう生老病死、これがあるね。

これに合わせた、四苦八苦の八苦もありますね。もっと嫌な奴と会う苦しみとかね、好きな人と別れる苦しみなんて、もうお釈迦様ってよっぽど被害妄想か、やっぱり何でしょうかねえ、ペシミストだったんでしょうかね。苦しみいっぱい見せていますね。

嫌な女に愛される苦しみね。好きな女に逃げられる苦しみ。みんな思い当たりますね。どうですかあ、心に、胸に手を当ててください。思い当たりますね。僕も思い当たりますよ。思い当たるぐらいです。

それから、儲(もう)かる商売を逃すやつね。儲かる商売、もうちょっとのところで逃す。魚だと釣り逃すね。大きな魚、逃げた魚は大きい、ね、釣れた魚は小さい。こんなのいくらでもありますね。

隣りの芝生はよく見える。隣りのテレビは赤い、ね。「ソニーのテレビかしら」、ね、こういうのがあります。まあ、こういうふうにいろいろありますが、何が言いたいかというと、結局はですね、そういう生老病死という苦しみから解脱(げだつ)することが幸せである。

お釈迦様は聞きました。「私はカピラ城に留まってもいい。もし私に次の問いに答えてくれる人がいたら、カピラ城に留(とど)まって、私は出家を思い止(とど)まる。人間はなぜ生まれてこなきゃいかんのか。生きなきゃいけないの。なぜ老いなきゃいけないの。なぜ病気にならにゃいかん。なぜ死ななきゃいかん。これ、答えてくれ。答えてくれる人いたら、納得したら、僕は王位を継(つ)ぐだろう。王を継ぐだろう。だけど、答えてくれる人がいなければ僕は出家して、その答えを求める」。そして、難行苦行に入っていきますね。そういうことがありました。

結局ね、お釈迦さんが考えていたのは幸福論ですよ、ね。幸福論なんですよ。仏教なんて古めかしく言うけど、現代で言やあ、あなた、幸福を求めるための方法論を探究しとったんですよ、どうやったら幸福になれるかね。悟りを求めるちゅうことは悟りだけの悟りじゃない。悟りを求めるちゅうことは結局、解脱(げだつ)すること。この世の苦しみからどうやって逃れられるのか、これを知りたかった。このために一生懸命、修行したんですね。

針を体に通したらね、悟れるか。火あぶりになったら悟れるかね。動物につつかれたら、食べられたら悟れるかね。茨(いばら)の中で瞑想したら、座禅したら悟れるかね。こんなこといろいろやってみたけど悟れない。水の中で呼吸止めたら悟れるか、悟れない。ね、いろんなことをしました。火の中をくぐってもね、悟れない。いろいろやって、結局ね、肉体と戦っているうちは悟れないんですね。

ところが釈迦も、その肉体と戦う、霊肉の戦いちゅうのを忘れてね、肉体舟の意味、肉体の意味を考えたときに、「ははあ、これは大きな知恵だなあ、肉体が与えられているってことは、大きな知恵だなあ。そして肉体があるからこそ魂というものも、さらに勉強ができるんだなあ。肉体があるということは幸福の源泉(げんせん)なんだな。この肉体に宿っているという自分を別の角度から知ることができるんだな。そして、それを前提としながら、永遠の魂の修行というものを考えたときに、そこに人類への福音があるな。そうか、わかったぞ、肉体を持ったままで生きてゆく中で、その肉体ならぬもの、心の正体というものを明らかにして、その心をコントロールすることこそが悟りへの道なんだ。解脱することなんだ。肉体を滅却(めっきゃく)することじゃない。肉体を粗末にすることじゃない。肉体の中に宿っているその心を、自由の天地に解放させてやって、宇宙大に広げて、そして伸び伸びと生かしてやること、これが本当の幸福なんだ」、釈迦がこうやって、菩提樹(ぼだいじゅ)の下で膝頭(ひざがしら)をパタッと叩いてね、「やった、がってんだ」と、こう思ったわけですね。そして世に広げんとしたわけですね。ま、こういうことがあります。

だから結局ね、悟りというのはそういうことでね、この世の苦しみの原因を探究し、その原因を取り除くこと、これに彼は求めたわけですね。幸福になるためには、苦しみの種を播(ま)かぬこと。あるいは苦しみの種を発見し、その種を除くこと。何か自分の心に苦しみをつくっとるのか、これを見つめること。そして、その苦しみの原因となっているものを取り除くこと。原因と結果というのは連鎖している。因果応報(いんがおうほう)、原因・結果の法則です。作用があれば反作用です。そういうふうに連鎖しています。

愛人関係で苦しむのは、その前に苦しみの原因つくったからです。違いましょうか、子沢山(だくさん)で苦しむには、それだけ夫婦の営みがあったはずです。ね、そうでしょ。だから子沢山を恨んじゃいけない。ね、そうでしょ。お腹がすくのは、亭主の稼(かせ)ぎが少ないからです。ね、そうでしょう。いい会社に勤められなかったのは、学生時代に勉強しなかったからです。違いますかね。病気をしたのは、体を大切にしなかったからです。ね、そうでしょう。異性にもてなかったのは、親の顔が悪かったんです。あ、そう言っちゃいけないね、そうじゃない。親の顔は悪かったかもしれないけれども、しかしその後、自分が趣味を洗練しなかった。あるいは、心根が悪かった。ま、いろいろあるね、いろいろあります。

こういうふうに、世の中の苦しみには原因が必ずあります。必ず原因に突き当たるということですね。釈尊が教えたのは、とにかく疑問追究、原因探究です。

「なぜあなたは苦しいか。なぜそなたは苦しいのか。それを徹底的に追究せよ。そして追究してその種に打ち当たったら、どうしたらそれを取り除けるか。もしその種を取り除くことができないならば、それに対する心がけを変えることによって、その不幸感覚を、幸福感覚に変えることができるのではないか。まず、その原因、苦悩の原因を探究して、取り除くものは取り除く。取り除けない場合には、これに対する心のあり方を変える」こういうことですね。

「人びとが戦乱で苦しんでいる理由は、一体何なのだろうか。それは人生の本質、また魂の本質、永遠の転生輪廻、こういうことを知らないからだ。だから本来ならば、人びとの心に平和な思いを取り戻すことが大事である。しかし、その原因を今、取り除けないのならどうするのか。そうすると、私たちは、私たちのできることをやっていくしかない。

そうしたらどうなるのか。戦乱を嫌だと思う者たちは、悟りの学びに入るべきだ。サロモンとなって修行していくべきだ。そして人びとに法を伝えるべきだ。そうすることによって、戦乱のマイナスを少しでも緩和(かんわ)できるのではないか」そういうことを考えるわけですね。

こうして結局ね、悟リとは幸福そのものなんですね。あるいは、幸福を求めるものと一緒だった。そこが釈迦の出発点だったんですね。そういうふうにね、みなさんね、結局ここに当たるんですよ。お釈迦様が言った通りね、苦悩の原因をまず発見すること。そして、その原因を取り去ること。取り去ることができなければ、それに対する心のあリ方を変えること。そしてこの両者ができたなら、今後はそうした苦悩の原因を、種を、心の中に播(ま)かないこと。心の中に植えないことです、苦悩の原因をね。そういうこと。

現在、あるいは過去を、そういうふうに探究して、未来をも制する。そして、そのための方法論が何かっていうと、これが八正道(はっしょうどう)だというんだね。正見ね、正しく見る。正しく語る。正しく思う。正しく仕事をする。正しく生活をする。正しく精進する。正しく念じる。正しく定に入(い)る。こういう八正道だね、これでもってその心の間違い、あるいは原因ね、悪しき種の原因をこれで発見する。この八正道で発見するんだ。自分の心の中を探究するんだ。こういうことですね。苦悩には必ず原因があります。そのために、この八正道でそれを発見します。これが大事なんだと教えておるわけです。

こういうふうにいろいろ言ったけど、結局ね、悟りと幸福、これを解く鍵は、この八正道にあるかもしれないね。そういうふうに私は思います。


5.生死を超える道


これで本章も最後になるけれども、今、八正道の話しましたね。八正道の話をしました。

結局ね、こういうことなんですよ。生死を超える道と言ってもね、ここにやっぱり行き当たるんだな。結局そういうことだ。悟りと幸福とは表裏(ひょうり)一体、あるいは同一のものである。そしてそれに至るためにはどうするかというと、苦悩の原因、人生の悩みの原因を発見すること。究明(きゅうめい)すること。そしてそれが取り除けるなら、取り除く。取り除けないなら、それに対する心のあり方を変える。そして未来への予防としては、苦悩の種を心の中に播かないようにする。こういうことが釈迦のひとつの悟りでしたね。そしてこれを日々、そういうふうにしていくためには、八正道というモノサシを使った。そういう自己観照(かんしょう)のモノサシを使った。

こうして生きていくっていうことは何を意味するかというとね、これが結局ね、生死を超える道だったんですよ。釈迦が教えていた教えは、結局、この世とあの世を貫(つらぬ)く幸福なんだな。この世でも幸福、あの世でも幸福、という生き方なんだな。普通はこの世とあの世に落差があってね、段差があって、この世で幸福で、あの世で不幸。この世で不幸であの世で幸福っていうのいっぱいあるんだな。

イエス様の系統なんか、この世で不幸で、あの世で幸福っていうのをいっぱい求めているね、みんな。「この世じゃ不幸さ、俺たちはみんな磔(はりつけ)さ、火あぶりさ、逆さまさ、もう槍(やり)で突かれるのさ。でもあの世で幸福さ」ったら、あの世でも槍で突かれたりしてね。まあ、わかんない。意外にわかんないんだけども、そういうこともあるでしょうね。

ただまあ、お釈迦様はやっぱりこの世でね、人間的にも向上し、発展し、完成していく中に、あの世での発展のよすが、契機(けいき)を見出(みいだ)さねばいかん。そういう人生でなきゃあいかん。ま、こういうことを常々教えてましたね。

「この世だけが不幸で、あの世で幸福であることもない。この世が幸福で、あの世が不幸であることもないであろう。真の幸福というものは、輪廻(りんね)していくものだ。この世で人のために尽くした人は、あの世で尽くされるだろう。愛を与えた者には、愛が与えられるであろう。憎しみを与えた者には、憎しみが返ってくるであろう。生死を超え、生死を貫いた人生を生きるためには、悪の種を今世で播(ま)かんことだ。他人に対してまず、優しくしなさい。他人をいたわりなさい。他人を害さないためには、常に心を中道におきなさい。真ん中のまっすぐな道の中に心を置きなさい。片寄らない中道の中にこそ、自分の発展の道があり、他人を害さない道がある。それが自分を幸福にし、他人を幸福にする道である。大勢の人間の、たいていの人間の不幸の種は、結局、自分を幸せにせんとして他人の幸福を、幸せを踏みにじっているところではないのか。自分さえよければという思いで他人を苦しめていることではないのか。自分勝手に理想を抱いて、その理想が実現されないからといって苦しみをつくる。ところがその理想が実現されると、本来は他の人が成就(じょうじゅ)すべき希望、理想を奪うことになったのではないのか」。こういうことですね。

結局人間は、自分自分ということで、自分中心に生きていきます。そうであってはいけない。まず他を害さず、自分をも害さない。自分も幸せで、他人も幸せ。これを利自即利他(りじそくりた)と言いますね。自分を利することが、同時に他人を利していく生き方です。これは釈迦の考え方の根本ですね。これが、やはり中道をいくための基本条件です。

これが片方だけになってしまうと間違いですね。利自、自利と言ってもいいですけれども、自分を利することばかり考えていると、我利我利亡者(がりがりもうじゃ)のエゴイストになって、世の中おかしくなっていきます。ところが、自分を利するという考えを忘れて、他利ばっかりやると、この世がこの世じゃなくなってきますね。非常にあの世的なこの世になってしまって、非常に不思議な世界になっちゃいます。みんなお布施(ふせ)ばっかりしている世界になっちゃって、おかしいですね。御進物きたら、たらい廻ししてね、もう廻しばっかりして、「貰(もら)い物ですが、貰い物ですが」なんて、世の中ぐるぐる回ったりして。そうなるかもしれない。

やはりそうであってはいけないんでね。決して、利自、自分を利するということをね、エゴイストのように思っちゃいけないんです。それは、自分は心を与えられています。神様から自由自在にせよということで、心を与えられています。それは、自分は心を、自分の責任でもって治めていきなさい、という意味ですね。神様の代理として、自分で自分の心を治めていきなさい。そのためにあなたに鍵(かぎ)を与えるんだよ。その鍵を使って生きていきなさい。まあ、こういうことですね。これを言うわけです。

だから結局ね、この利自の部分ね、自分を利するという部分を簡単に捨象(しゃしょう)してしまうと、神様の本来の目的使命と外れるんですね。神様はすべての人間に幸せになってほしいと思う。それも一律な幸せじゃなくて、それぞれ自分の個性に基づいた幸せを享受(きょうじゅ)してほしいと思ってるんですね。それならば、個性に応じた幸せを追求することはいいことなんですね。そうしなきゃいけない。けれども、個性に応じた幸せを追求する中で、他人をも害さない道、そういう大調和の道を行きなさい。こういうふうに教えておるわけです。この辺にね、幸福の本質のあり方がみえるんだな。

結局ね、自分を利することが他人を利する。自分をつくっていくことが世界を救う。こういう考え方が根本にあるんだね。今の末期の宗教、世紀末の宗教は、これほとんどないよ。完全に自分だけよきゃあいいっていう、他力信仰ですね。他力本願。

「とにかくなんかくれー、なんかくれやー」ってね、「欲しいやー、なんかくれやー」ちゅう他力本願の教えもあります。あるいは利他、あんまり少ないけどね、最近少ないけど、まあとにかく自己犠牲(ぎぜい)を要求する教えもあるかもしれない。献身(けんしん)奉仕ばっかり要求する教えね、と言って結局、お金まき上げているだけだったりしてね。そういうこともあるし、あるいは、そうだね、インドのやっぱりヨガの肉体行なんかもね、その釈迦の時代の肉体行、苦行、これなんかも結局、自己犠牲かもね。自己犠牲がちょっと進み過ぎて、「とにかく自分を捨てることが悟りなんだ」ということでね。ちょっと行き過ぎたかもしれないねえ。あるいは、ヨーロッパといいますか、ユダヤの方だと、生(い)け贄(にえ)の子羊だね。自分が犠牲になって、生け贄の子羊になったら世の中よくなるなんて、そういう考えもある。ま、その考えの中には高尚(こうしょう)な考えもあるんだよ。あることはあるけども、必ずしもトータルじゃないね。

お釈迦様の昔話の中にね、そらあ、自分の身を投げ捨ててね、人を救った動物の話とか、いっぱいありますね。あるいは、虎の、飢(う)えた虎の子のために自分を投げ捨てた、何だか布施太子(ふせたいし)かな、なんかの話ってあるね。布施太子っていう人。釈迦の過去世の名前の人でね、それが修行しておって山道を歩いとると、崖(がけ)の下から虎の声が聞こえる。見たら獲物(えもの)がなくて、飢えとるんだな。虎の子たちが。可哀相になって布施太子はね、自分の体を投げる。身を投げて、投じて死ぬわけね。それで虎の子はそれを腹いっぱい食べたっちゅう話さ。それほど慈悲深いちゅう話。

ま、ただこれはたとえ話であってね、自我我欲のままに生きておる人が多い時代だったから、そういうたとえ話をしたけども、まあ、実際はそうしていいわけじゃないんだな。それぞれの人間が、自分の体投げ出しトンカツになって食われていいわけじゃない。これは人食い人種の世界ですよ、ね。人食い人種やれっちゅうわけにはいかない、現代でね。やはりそれぞれの個性、あるいは何と言いますかね、自覚、あるいはプライド、こういうものを許しながらね、やはり相互が調和して、発展していくこと。これが大人の知恵ですね。そうでしょう、ね。こういうことです。

だから結局、幸福の本質は、生死を超える道と一緒ですね。この世でも、あの世でも幸福な道、ここにあるわけです。これは結局、他人を害さず、自分をも利していく。自分を利しながら他人をも利していく。こういう生き方ですね。そして常々、八正道を中心に中道に入(い)るということ。そして中道から発展していくんでしょう。違うんかな、そういうことだね。それからあと、まあいろいろ、六波羅蜜(ろくはらみつ)だとか、いっぱいあるけれども、めんどうなことはやめて、結局あとはどうすりゃいいかっていうと、法灯でしょ、法をともすわけでしょ、ね。自灯明、法灯明ですね。自分の中に灯明をともし、他人にまた法をともしていく。神理というものに基づいて生きることだね。

結局ね、だから、幸福の基礎は結局、神理です。神理に基づいて生きる。神理の中に生きる。神理に応じて生きる。従って生きる、ね。これが結局、生死を超える道であり、幸福の本質でもある。そういうことだな。これが今日の結論ですよ。結局ね、幸福は神理にあり。神理の中に幸福があるんだ。まず、神理の探究なくして、神理の学習なくして、幸福はありえない、そう思え、ね。

こういうことで第1章がめでたく終わりました。じゃ、また明日。





「第1章 幸福の本質 Part2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 ゼウスの悟り
  2. 第5章 ギリシャ的精神の起源
  3. 第2章 神々の饗宴
  4. 第3章 新しき神となるために
  5. 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命
  6. 第7章 聖徳太子の霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第1章 ゼウス登場
  9. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  10. 第4章 荘子の霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5294日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5294日前

    トップページ
  • 5295日前

    第1章 愛の復活
  • 5295日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5296日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5296日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5667日前

    第7章 余録
  • 5672日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5673日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5673日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 ゼウスの悟り
  2. 第5章 ギリシャ的精神の起源
  3. 第2章 神々の饗宴
  4. 第3章 新しき神となるために
  5. 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命
  6. 第7章 聖徳太子の霊訓
  7. 第4章 神の子人間の本質
  8. 第1章 ゼウス登場
  9. 第4章 荘子の霊訓 Part1
  10. 第4章 荘子の霊訓 Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5294日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5294日前

    トップページ
  • 5295日前

    第1章 愛の復活
  • 5295日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5296日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5296日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5667日前

    第7章 余録
  • 5672日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5673日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5673日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.