atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

神理文明の復興

出口王仁三郎 悪霊撃退法

最終更新:2008年02月17日 03:08

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

1.悪霊とは何か

2.悪霊のいっぱいおる所

3.本性が悪ければ地獄行きじゃ

4.根っから明るい大人物になれ

5.愚痴、妬み、恨みはやはりあかん

6.神理を冒涜(ぼうとく)するものは最大の罪を負う

7.人を害さない生き方が大事じゃ

8.悪霊をも笑わすぐらいのユーモアを持て



1.悪霊とは何か

出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)じゃ。久しぶりじゃのう。
読者のみなさんは、わしを覚えておるじゃろうか。もう二年も前になるかのう、「出口王仁三郎霊示集」というのを出したじゃろう。ものすごく売れると思うておったのじゃが、まあそこそこであった。しかし、わしはもう出てこんと言っておったが、やはり二年も出てこんと寂しいもんじゃ。このようにまた、おまえたちにお話ができるということ、これはたいへんうれしいことじゃ。

さて、何から話そうかのうー。うーん。「悪霊撃退法」というふうに書いておるからして、悪霊の追い払い方法を述べなければ、これは詐欺にあたるんじゃろう。わしの前に詐欺とか思われる人もおったようじゃが、わしは詐欺に問われるのはきらいじゃ。ああ、じゃから、正真正銘の悪霊の撃退法を申すとしよう。

まあ、そもそも悪霊とは何かを知っておらん人が多いんじゃないかのう。わしはそう思うんじゃ。悪霊とはのう、自分が悪霊とは思わん人がだいたい悪霊になるんじゃ。これは間違いのないことじゃ。

あー。どういうことかというとじゃ、まあ自分は正当じゃあ、といつも思っとるのが、これがあぶない。なぜあぶないかというと、まあ自分を省みようとする気持ちがない。自分をふり返ってみようとする気がない。まあ、こういう人は、確かにきわめてあぶない。

まあ、人間は何を思うかは自由とされておる。まあ、心のなかで悪いことを考えること自体は、そんなに難しいことではないだろう。まあ、たとえば盗みを働いたら、それは悪いことかも知れぬが、心のなかでふと思っただけで、それほど自分を咎め立てする人は少ないじゃろう。

まあ、情欲などというものも、男ならば思いを点検するというか、「心のなかで女性のことを考えたことはないな」などと言われると、どれもこれも有罪になるだろうし、男のほうはそうは思わんかもしらんが、まあ女の子というのも、これまたすごいもんでのう。毎日そのことしか考えておらん者もいっぱいおる。とくに、もう、学校へ行っても、嫁に行くことぐらいしか考えておらん連中というのは、もう明けても暮れても、これじゃ。これというのは男のことじゃ。男のことしか考えておらん。そのことばかりを考えておる。

親が何を言うても、耳は貸さん。ほかの人が何を言おうが、先生が何を言おうが、「おまえさんたちは、教養をつけておかないといい嫁御(よめご)にならんぞ」と言われても、「教養なんて、どうってことないのよ。お茶とお花ぐらいはどうにかなるのよ。私たちは、とにかく楽しければいいのよ」「そうなのよ」と、こう言っておる者がいっぱいおるんだ。これらの心などは、もう地獄そのものじゃ。もう、毎日が地獄じゃ。

こう思うと、まあ地獄もずいぶん繁盛するもんじゃと、わしは思う。まあ、聞けば地獄の繁盛する理由は、地上の人間のそういう悪しき思いじゃと聞いておる。そうすると、地上の人間が悪いことを考えるということは、地獄はその間じゅう存続し続けるということになる。ところが、過去、地獄はある時点にできたと聞いている。そうすると、そのある時点の前の人たちは、悪いことは思わなかったのか、それとも思えなかったのか。これを考えてくるとだんだんにわけがわからなくなってくる。思えなかったのだろうか・・・・・。もし、思えたとしても、反省することができたのだろうか・・・・・。

まあ、いろいろなことを、わしは考えるんじゃが、人間であるということは、まことにまことにいろいろなことを考えるもんだ。まあ、悪い思いと行ないとが連動しとるという考え方もありはするが、しかし悪い思いといえども、それが素直に行動に出せるならば、思いそのものはなくなって、行いのみが残る。行ないのほうができないがゆえに、悪い思いが心のなかでくすぶっておる。ま、これが現状であろう。

まあ、不自由な社会になったから、そういうふうになると言ってもよい。ほんとうは、人を殺したいと思っておる人はいっぱいいるのだが、それが果たせないので、推理小説を一生懸命読む。書いてあるのは、たいてい殺人事件じゃ。推理小説作家は、殺人事件ばかりを書いておる。そして、読むほうは、それをみてはスーッ、スーッとしている。これなどは、本能的に殺人をしたいと思っておる人は相当おるということを物語っておる。しかし、それが許されないので、文学を楽しんでおるような気になっている。しかし、殺人事件を読んで胸がスッとするというのは、これはきわめて危険な兆候(ちょうこう)じゃ。これは、人間としては、相当傾いておるといってもおかしくはないであろう。

かといって、おめでたい話ばかりも、聞いてはおれんのが人間じゃ。まあ、結婚式となればおめでたいが、だれもよからぬことは一度は心のなかで思い浮かべる。まあ、そんなようなもので、えー、裏ではいろいろなことを人間は考えるものだ。

さて、何がいいたいかというと、悪霊とは何かということを言わねばならんと、わしは思うておるわけです。
そうすると、まあどういうのが地獄に行っておるかということをはっきり言えば、けっきょくよいわけだろうと、わしは思う。おまえさんがた、自分に似ておるかを判定すればよいのじゃ。悪霊が行っておるところは、地獄という。地獄にいない者は、憑依霊(ひょういれい)という。あるいは、浮遊霊(ふゆうれい)といって、フラフラとそのへんをさまよっている。あるいは、地縛霊(じばくれい)といって、土地や建物や、お墓や、そんなものにしがみついている。これが、悪霊の現在のあり方である。



2.悪霊のいっぱいおる所

まず地縛霊からいくとするならば、その家で死んで、自分はそれ以外に行き場がないと思って、家に住みついているやつ。仏壇にしがみついているやつ。自分の寝室にずっと寝ておるやつ。これなども、いろいろと障りを起こすことがある。

また、自分の居場所がお墓だと思って、お墓にしがみついておるものもだいぶいる。これなども、ばかばかしい話だが、お墓参りに来てくれるというので、そこに居ないとだれも来てくれないと思って、ジィーッとがまんしている者もいる。

これ以外にも土地に関するところ、まあ自殺者などは、たいてい自殺した場所などの地縛霊になっていることがほとんどだ。その地点で地縛霊となって、土地に縛られてうごめいている。まあ、これなどは地獄でもない、この世でもないという、まことせつない世界にいて、いつまでも自分が死ぬシーンばかりを、追体験していることとなる。

それ以外に、どういうものがおるかというと、積極的な憑依霊というものもおるだろう。自分の好みの世界に生きておる人間を見つけては、それにヒョイッと憑く。

まあ、こういう憑依霊が多いところはどこかというと、もちろんいちばん多いのは繁華街、人が多い雑踏だ。ここへ行くと憑依霊によく出くわす。したがって、街角に出掛け、人がいっぱいいるところに行くとやたらに疲れはせんか。そういう人は、だいたいこの憑依霊をおぶって帰っておるわけじゃ。だいたい霊体質、多少なりとも霊感体質と言われる者は、この憑依霊を受けやすい。したがって、雑踏に行くと、この憑依霊に見舞われることとなる。まあ、そして体をひきずるようにして帰ってくることになる。

まあ、あと多いのは、もちろん雑踏とも関係するが、酒呑み場、バーやキャバレーにもおるぞ、おるぞ、おるぞー、いっぱいおる。目には見えんから、そうした者を見て、赤いライトが当たり、青いライトが当たり、黄色いライトが当たって、「ああ、いい気分じゃ、極楽じゃ」と思うて酒を一杯、二杯と飲みながら、はべってくる女の子のお尻をなでておるようじゃが、そのお尻からフサフサフサフサフサフサと、白いしっぽが揺れておると知ったら、さてどうする。「あなた好きよ」とこちらに振り向くその唇が、耳まで裂けたらさあどうする。その頭に角が生えたら、さあどうする。かわいい耳だとなでてみれば、その耳がとんがっていたら、さてどうする。霊視ができる者であれば、このような者を見るのは、きわめて簡単なことだ。

水商売風のところには、たいていそうした地獄霊が寄って来ている。来ているものは、そうした動物霊を中心とするもの、とくに、狐の系統は色情がひじょうに強いので、よく来ている。また、それ以外にも、もちろん地獄の蛇とか、そんなものもいるが、多いのはやっぱり人間かもしれない。人間でも、とくにあちらのほうが好くな人間、おるだろう、あそこにもここにも、それそこにも。

この文章を読んでおる御仁も、そうではないのか。この「悪霊撃退法」を手にとっても、すぐ横の週刊誌に手を出そうとしておるのではないか。その瞬間があぶないんだ。それがあぶない。本屋でもエロ本だ、ビデオだ、あるいはそうしたヌードの写真集だとズラズラ並べた、大人用のそんな遊び本ばかり集めているところあたりには、モヤモヤモヤモヤモヤモヤとピンク色の波動が漂っている。そんな所へ行くと、パタッ憑いてくるべきものが憑いてくる。まあ、これなども大変なことだ。

まあ、水商売のところでも、主として色情系統の地獄霊、男女ともに来る。そして、あの世に還っても、まだまだ「女が欲しい」とか、「男が欲しい」とか言っておるのが、パターッと憑く。そして、女の霊がホステスに入り、男の霊が男のほうに入って、急におたがいがよく見えてきて、その気になって目で合図し合って、「行こうか」というようなことになることも多い。

あるいは、これ以外のいかがわしい場所はいくらでもあるであろう。まあ、お金を出せば、異性を自由にできるというような場所もいっぱいあるが、まあ、わしはそれはそれでもかまわんとは思うんじゃよ、本人がそれでよいならば。ただ、わしは思うんだが、お金を払って損をしてはおらんかのうと、それが心配でならん。

というのも、そのようなところへ行けば、必ずやお客さん(悪霊)を連れて帰ることになる。持っとる、持っとる、毎日五人も六人も人間のお客さんが来て、その人間のお客さんがまたいっぱいお客さんを連れておるものじゃから、それがそこにたまっておる。したがって、接待してくれたつもりでいい気になって帰ると、お客さんを連れて帰ることになる。まあ、こういうことで、お金を払って割が合うのかな、どうなのかなと思うことはよくある。

これがまあ、いわゆる地上に迷っておる霊たちでもあるが、それ以外にも、もっと怖いのももちろんある。

たとえば、殺人鬼みたいになったりする者もあるが、これなどもたいていの場合憑依されている。傷害、殺人などをしたい気持ちになる者は、憑依されている。ただ、まあそれなども憑依されるにたるきっかけは、もちろん自分自身にあるであろう。自分自身の心のなかに魔がさすだけの十分なものがある。まあ、そのように言ってよいだろう。地獄の阿修羅界の者が出てくる。

まあ、いま阿修羅界という話をしてみたが、地獄もずいぶんと分かれている。おまえたちもよく知っておるであろうが、やくざとかそういう者が行くのが、阿修羅の世界や無頼漢(ぶらいかん)の世界といわれるところだ。ちょっとやくざっぽい人が多い。あるいは阿修羅のきついところでは、軍人や、あるいは武士、こうした戦をやったような者、こういう者いまだに目覚めていない者がいる世界がある。そこは、戦場であっていつまでも戦争をしておる。また、有名な色情地獄、これは言うまでもないであろう。そういうところがある。また、孤独地獄というて、独りぽっつんとおる者もおる。あるいは、動物地獄と言って、体が動物のようになるところもある。まあ、それ以外にも、もちろんいくつか地獄はある。餓鬼地獄というのもある。おなかが空いて、食べ物が食べたくて、もうどうしようもないというような地獄だ。飢え死になどした人間がよく行くところだ。ま、それ以外にも、妖怪の世界や悪魔の世界、わけのわからん百鬼夜行の世界があちらにも、こちらにも、たくさんあることはある。



3.本性が悪ければ地獄行きじゃ

まあ、そういう世界を見てきて、これがまあ人間かと思うが、しかしよくよく見てみると、地上にいる人間にも、そうした気配のようなものがすでにある。これは、事実だ。地獄の霊であっても、生きていたときになるほどなと思わせるような、そうした気配はやはりある。似ているのだ。地上の人間であったときには、魂の一部しか出ていなかったのでよくわからなかったが、それが地獄に行ってはっきりと本性(ほんしょう)が出る。まさしく本性が出るということになる。それゆえに、悪霊とならんためには、本性をよくしなければならない。本性というものが、邪悪なもので満ちていたら、それはますます悪くなってくる。ますます悪くなる。本性は清く美しいものであったならば、地上にいたときにはそれほど輝かなくとも、地上を去った世界では、きわめて美しく光り輝いた存在になることもできる。

まあ、なんだかんだと言ってはいるが、けっきょくのところ心が悪い者は、悪霊になるということだと、わしは思う。罪を犯した者も、と言ってもよいであろうが、罪を犯す前には、心が十分に悪いはず。だから、地獄に行っておる者は、心が悪くて罪を犯して地獄へ行った者と、罪は犯してはおらぬが心が悪くてけっきょく地獄へ行った者と、その二種類があることになる。

外面的な罪だけを犯していないから、自分はだいじょうぶだと思っても、そうではない。本性というのが、きわめて大事じゃ。その本性が残忍であるか、その本性が邪悪であるか、そうしたものがいけないというのだ。人間であって、そういう本性を持つということ自体が、まあ神仏の子であるということを否定していることになる。それゆえに、そうした苦しい世界に行くことになる、ということだ。



4.根っから明るい大人物になれ

そこで、まあこの本は主として悪霊撃退法じゃから、自分が悪霊になるかならんかは問題外であろう。

そして、まあ先ほどは、「自分が悪霊だったら、自分をぶっ叩け」と言う方もいらしたようであるが、わしは悪霊撃退法というのは、あくまでも自分にかかってくる悪霊をどうやって撃退すればよいかと、こういう意味だと思うので、そういう話をしたいと思う。

まあ、第一は、悪霊はどういう人に憑きにくいかを、よく知っておくことが大事だ。どういう人に憑きにくいかというと、まず明るい人には憑きにくい。これは、原則だ。まあ、明るい人には憑きにくい。もちろん、これも表面だけの明るさではいけない。表面だけの明るさではなくて、やはり本当に根っから明るいという、明るさが大事だ。あるいは、別な意味で言うならば、人生の悩み事がなくて明るいというのがいちばんだ。悩み事を抱えていて、努めて明るく振舞うということもあるが、それは一時しのぎであって、本性のほうは悩みそのものであることがある。したがって、まず根っから明るくなるということが大事だ。明るくなるためには、不安や心配事を吹き飛ばしてしまうことが大事だ。不安や心配事を吹き飛ばしてしまうためには、方法は二つだ。一つは、自分自身を強く信頼するということ、もう一つは、神、仏、あるいはそれ以外のものたちが、自分を必ずよい方向に導いてくれると深く信ずることだと思う。まあ、この二つだ。あー、明るいことだな。

これ以外にあるかということだが、優しいことも一つだと、わしは思う。優しく生きている人、つねに他の人によかれと思って生きている人、これにも憑きにくいであろう。まあ、ただ優しすぎるがゆえに、悪霊たちがおねだりをしてくる人もないとは言えぬから、これは一概には言えないけれども、ただ優しさというものは悪霊の対極にあるものであることは事実。そうした心の状態でいると憑きにくいということはあるだろう。

まあ、これ以外で言うとするならば、そうだなあ、心が穏やかな人、これにも悪霊は憑きにくい。喜怒哀楽が激しすぎる人はあぶない。すぐ怒る人、すぐに大はしゃぎをする人、すぐなく人、すぐに苦しがったりする人、まあこうした人は、悪霊感知能力が優れていると言ってよいだろう。すぐかかってくるタイプだ。だから、やっぱり心が穏やかで揺れないということが大事です。

それは、私は思うんだが、努力すれば可能ではあると。まあ、努力をすればできんことは何もない。それは、大人物になろうと努力することと同じであると言ってもよい。まあ、わしのように大人物になることじゃ。わしのように大人物になれば、心が揺れることはない。まあ、このように魂の器を大きくすることじゃ。一人で二人力、三人力、五人力、十人力になっていっけば揺れることは少ない。これを不動心とも言う。



5.愚痴、妬み、恨みはやはりあかん

まあ、それ以外であえて言うとするならば、やっぱりトータルで言うならば、マイナスの思いを持たぬということだろう。マイナスの思いというのは、まあこれはもう、耳にイカができるほど聞いておるじゃろうが、タコかの、イカか知らんが、それぐらい聞いておるじゃろうが、まあ「愚痴を言うてはいかん」と言われておるじゃろう。まあ、愚痴は、しかし言う人に聞いてみると、言いたくて言っておるのではない。「言わされるのだ。あるいは言わざるをえんのじゃ」ということになるだろう。

まあ、愚痴というのは、言ってすっきりするという人もおるから、まあそれは悪(あ)しとはしないが、「人がいないところで愚痴を言うてみろ」と、まあ言ってみたい。ところが、人がいないところで愚痴を言ったところで、ぜんぜん愚痴の効果がないんじゃ。愚痴は、愚痴を人前で言って、まわりの人になぐさめてほしくて言うわけだ。だから、まわりの人に愛してほしくて、まあ愚痴を言うわけだ。

まあ、だから愚痴を言わないでも、もっとストレートな表現もあるじゃろう。「私を愛して」とかね、「ウチをかわいがって」とかね、うーん「おれを許してくれるか」とか、まあいろいろあるだろう。まあ、そういうふうに愚痴にならないような表現を心がけるということも大事だろう。

まあ妬みというものも、よく言われるなあ。これは、妬みはとくにご婦人に多いようだ。あー、釈迦は昔、「女に生まれて悟るはむつかし」とよく言っておった。わしは、そんな男女差別するつもりはぜんぜんないが、お釈迦様がいっておったことは、厳然たる事実じゃ。それはなぜかというが、女は恨み深い。とにかくしつこい。よくよく恨む。これは悟れぬ。仏陀は匙(さじ)を投げたわけじゃ。

その仏陀の投げた匙を、出口王仁三郎先生が拾うてやろう。さて、その匙を拾うて、わしが何をなめたいかというとじゃが、恨み深いということは、まあ裏を返せば愛情深いということでもある。愛情深いがゆえに、その愛情が裏切られると、恨み深く出るわけだ。したがって、恨み深い人は、その愛情深い性格の裏返しであるのだから、愛情のはけ口が自分のものでなくなることを、悔しく思うのだ。

そうならば、話は簡単だ。八方美人型にすればよい。そうすれば、恨みは減っていくであろう。あっちにも、こっちにも種をまくのと同じじゃ。畑いっぱいに種をまけば、どれかが実を結ぶのだ。それを一箇所にまいて、それが石の上に落ちただとか、石畳に落ちただとか愚痴を言っても始まらん。種をいっぱいまくことだ。

一人の男性に捨てられて、恨みがましく化けて出るかわりに、その愛をもっと分散させることだ。あるいは小出しにすることだ。女性というのは、もうすべて全身全霊でいくか、全身全霊で逃げるか、どちらかになることが多くて、どうもいけない。もっと、小出しにするということも知恵だ。愛を小出しにする。あるいは、複数に出す。いろいろなことでやるのじゃ。

まあ、株なんかでもそうだろう。一つの株だけ買っておけば、上がり下がりが激しくて、どうしようもない。いくつかに投資をして、そしてその危険を分散するんだろう。同じようなところもある。亭主だけ愛していて問題があると思えば・・・・・。まあこれは、この続きを言うと問題があるかもしれぬが、まあそのぐらいに気持ちで、多少押さえ気味に愛するということも大事だ。子供だけを愛して問題がある場合もあるだろう。まあ、押さえ気味にやっておくことだ。

そして、押さえ気味にやって、余った愛情を違ったかたちで、まあ世の中のために使って行くことだ。それが、私は大事だと思う。そうだな、ほかにまあ言っておきたいこととしては、うーん、まあ悪口をよく言う人というのもあるだろう。まあ、ただ口は悪いが心は綺麗という人もいると信じている人も、たくさんいることはいる。これも事実だ。口が悪い人というのは、あまり隠すところはないことも事実で、相対的にそんなに悪くはないかもしれない。ただ、その口の悪さが他の人を苦しめるところまでいけば、少し問題だろう。その口の悪さを、多少慎む必要があるだろう。まあ、言葉でいつも失敗しているならば、できるだけ言葉数を減らすところから始めるがよい。減らすとよいことが起きてくるだろう。「賢くなった」と、それだけで言われるだろう。



6.神理を冒涜(ぼうとく)するものは最大の罪を負う

まあ、これ以外にもいろいろあるだろう。自己顕示欲(じこけんじよく)だ、なんだといっぱいあるだろう。まあ、自己顕示欲のない人間はいないが、あまりにも激しすぎると他の人間の嫉妬心を刺激しすぎて、けっきょく墓穴を掘ることになる。生きている人間も、念が強いので、念が集中してくるとやられてしまうことになる。わしのように、あまり力がありすぎると、国家から嫉妬されてしもうた。そんなこともある。一宗教家なのに、あまりにも力が大きすぎて、国家のほうが転覆させられるのではないかと思っておそれた。それで、たかが出口王仁三郎一人相手に、警官隊何千人動員して、そして大本を攻撃するというようなことを、そんなばかなことをした。

まあ、そのときに動員された警官は、おおかた、みな地獄へ行ったじゃろう。また、「大本を攻撃せよ」と言った政治団体も、おそらくほとんどが地獄行きじゃろう。まあかわいそうなことじゃ。神理に刃向かい、神に刃向かうということは、恐ろしいことじゃということを知らねばならん。まあ、わしはそう思う。

だから、まあ真実の教えに刃向かうというのは、怖いことだ。いちばん地獄に堕ちたくば、正法神理(しょうほうしんり)とかいうものに対して反乱を起こせばよい。これらを攻撃し、執拗(しつよう)に弾圧すればよい。もう、残らず地獄へ行くこと必定じゃ。生きているときに、その反動がなければないほど、あの世で堕ちたときは、激しいぞ、それは。底の底まで、ドーンとわしは行くと思うとる。まあ、だからよい人生を送り、よいあの世を迎えたいと思うならば、真実の神仏の教えに対しては、敬意を十分に払うことだ。

何が悪いと言っても、やはりあとでいちばん恥ずかしいことは、まあたとえばイエス・キリストで言うならば、イエス・キリストに荊(いばら)の冠をかぶせた男、つばきをかけた男、ムチで打った男、槍でついた男、こうした男は、もうどこに居る場所があるか。もう、居場所がないと思わねばならない。生きて居場所なく、死んで居場所なしだ。こうした者たちは、もう逃げ隠れしないといられない。十億人のキリスト教徒たちが追い回しておるのだから、たいへんなことになる。こんな割の合わないことはない。

盗みをしようが、強盗をしようが、殺人をしようが、何をしようが、こんなに重い罪にはならない。救世主、あるいはそれに続くような人などを侮辱したり、あるいは鞭打ったり、迫害したりした罪は重い。これは、もう逃れることができない。天地すべての空間から逃れることはできんというのじゃ。これはたいへんなことだ。

また、思想家でもそうだ。神仏を冒涜した思想家は、辛い辛い目におうておる。まあ、生きているときにも、狂人のようになったあのニーチェとかいう哲学者も同じじゃ。神を殺したつもりで自分が殺されてしもうた。そして、地獄の深い所に行った。このニーチェとかいう者の思想を受け継いで、超人国家をつくろうとしたあのヒットラーとかいうのも同じく堕ちてしもうた。まあ、そういうこともあるわけだ。

まあ、日本の政治家はみな堕ちたかと言えば、必ずしもそうではない。堕ちたものもおり、堕ちていないのもおる、いろいろな者がおるということだ。まあ、戦争というようなことを言えば、先に亡くなられた天皇陛下はどうなったのか。天皇陛下のおかげで、戦争が起きたから、心配しておる者も多いじゃろう。まあ、安心するがよい。地獄には堕ちておらん。天界に還っておることは事実。まあ、天皇家にまつわる霊域というのがあって、そこに歴代の天皇はほとんど集まっておる。悪いことをしなかった天皇はそこに集まっておる。まあ、そうしたところにおられるということだ。まあ、明治天皇などと同じようなところに、だいたい還られたようだ。



7.人を害さない生き方が大事じゃ

さて、何を言いたいかというと、悪霊の撃退法だた。あー、すなわち、悪霊の撃退法は、悪霊と反対の心の状態で生きるということが、いちばん大事じゃということをわしは言いたかったわけじゃ。まあ、そのさいには、この世的にも十分気をつけて、あまり悪霊を刺激しないことも大事じゃ。いくら悪霊でも、心があり、力はあるのだから、それを刺激しすぎなたら身が保たん。だから、悪霊は避けるにこしたことはない。あまり、悪霊と闘いばかりをしようとせず、悪霊撃退法などと大きな事を言わずに、お引取り願うという気持ちでいたほうがよい。「撃退するぞ」と言うと向こうも、「何を言うか、こしゃくな」と言うて向かってくるから、お引き取り願えばいい。そういうふうに思うぐらいで、ちょうどよいだろう。まあ、なにしろ、あまり縁があって、幸福になることはけっしてない方々であるから、あまり縁をつくらないということが大事なことであると思う。

そのためには、わしは思うのだが、やはり一生涯を貫く生き方として、人を害さない生き方というのが、大事だろうと思う。盗人(ぬすっと)にも三分(ぶ)の理(り)といい、一寸(すん)の虫にも五分(ぶ)の魂というが、やはり悪人と言われる者、悪霊と言われるものにも、それなりの理はある。彼らにも理はあることは認めて、あまりにも彼らに挑戦するような考え方はせぬがよいと思う。

地味に、なるべく静かに、遠くまで旅をすることだ。静かに他の者を刺激しないで歩んでいく旅人は、遠くまで行くことができる。しかし、まあ三度笠(さんどがさ)のような格好をしたり、また、なんというかのう、太鼓を叩き、笛を吹き、チャラチャラしながら歩いておれば、人が寄ってきてだんだん前へは行けんようになる。そうしたものだ。

だから、静かに他の者をあまり刺激しないように、先へ先へと行くことが大事じゃ。どうかあまり悪霊を刺激せぬように、静かに静かにいつの間にか先までいっておったというかたちが、わしはいちばんよいと思う。悪霊と闘っておるうちに、悪霊になることもよくある。ミイラ取りがミイラになるという。まあいろいろな教団で、除霊だ悪霊払いだやっておるが、やっているうちにそれらに入られるということもよくある。相手にしないのがいちばん。そして自分たちのやりたいことを、どんどんどんどんと進めて行くことだ。それに勝る幸福はないと思うぞ。



8.悪霊をも笑わすぐらいのユーモアを持て

まあ、今日はいろいろ言った。まあ、目新しいことはあまり言わなかったかもしれぬが、悪霊から逃げるいちばんの方法は、出口王仁三郎の霊示をしっかりと読むことじゃ。それを読んで、心に刻み、そして日々私の力を借りて生きていくことだ。

まあ、最後に言っておくならば、悪霊の対策にユーモアも大事だと言っておこう。つねにユーモアに満ちて、面白く生きていく人には、悪霊は縁がない。悪霊をも、笑わすぐらいのユーモアが必要じゃと、わしは思う。それも忘れんように。悪霊と闘っておる者は、あまりにも深刻すぎる。あまりにも、神経質すぎる。ユーモアをもって闘うもまたよし。そういう心境が大事じゃと、わしは思う。




LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天使の再来
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4446日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4446日前

    トップページ
  • 4447日前

    第1章 愛の復活
  • 4447日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4448日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4448日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4819日前

    第7章 余録
  • 4824日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天使の再来
  2. 第1章 幸福の本質 Part1
  3. 第4章 カントの霊訓(二)Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4446日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4446日前

    トップページ
  • 4447日前

    第1章 愛の復活
  • 4447日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4448日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4448日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4819日前

    第7章 余録
  • 4824日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4825日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.