atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 光明思想の本義

神理文明の復興

第3章 光明思想の本義

最終更新:2009年02月02日 10:46

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.現在のアメリカの繁栄の基礎にあるのは光明思想であった

 2.一燈園の西田天香の思想はどこにあったか

 3.神理伝道には時代の要請を見誤るな

 4.正しき者は繁栄するということを実証する時代

 5.現代の釈迦は出家を説くまい

 6.今求められている法は、発展の法、繁栄の法である

 7.光明思想とは、人間が神近き存在になっていくための方法である

 8.光明思想とは、神に戻るための旅であり、神そのものの性質でもある




(1986年10月29日の霊示)

1.現在のアメリカの繁栄の基礎にあるのは光明思想であった


谷口雅春です。今日は三日目、第三章「光明思想の本義」ということで、講演したいと思います。

第一日目に天上界に帰ったときの話をし、第二日目、昨日は「生命の実相」についての話をしましたが、いよいよ私の霊言集の核心にと迫っていくのであります。谷口雅春が一代の事業とは、一言で言い表すとするならば、やはり光明思想、この四文字に集約されると思う。

光明思想と言うのは、先般も話を致しましたが、単に宗教として私が日本で編(あ)み出したものではない。つまり、アメリカ合衆国においてエマソンを始めとして、様々な光明思想家たちが出たのであります。そして今日に至るまで、アメリカ合衆国においても、光明思想の種はつきないし、また光明思想こそが新たな時代の啓蒙運動の核となっておる。

しかしながら、現今のアメリカの現状を見るならば、宗教というものは、概(がい)して活気がないと思う。なぜ宗教に活気がないか。それは彼(か)の国においては、キリスト教というものが、もはや形式的なる宗教に堕してしまい、その本来の機能を果たしておらぬからであります。

キリスト教というのも、清教徒たちが本国であるイギリスからメイフラワー号に乗って一六二〇年頃ですが、アメリカに渡ったときには、非常に清新な気持ち、真新しい気持ちで新天地開拓という気持ちで一大事業を展開したのであります。そのころの人々のキリスト教に基づく新天地、すなわち新たなる地上天国を創らんとする願いは非常に新鮮なものであり、かつ、人々の気持ちを大変奮い起こさせるものであった。だから、その清教徒たちは清新な気持ちに溢(あふ)れ、期待に溢れて新しい国造りということに励んだのであります。その頃にはキリスト教というものも、まだ生命を持っており、新しい人々の活力源として機能していたのであります。

ところが、キリスト教も徐々にアメリカ本土に教会制度が出来、その教会の信者獲得という方向で、動いていったときに、残念ながらそれは形式、本当の形式になっていったのであります。

プロテスタントの本当の意義は何かと言うと、改革であり、イエスの時代に帰るという意味であった。しかし残念ながら、イエスの時代に帰るという新鮮な気持ちで始まったルター、カルビン以来のこの新教の流れも、やはり教会制度をつくったという問題のために、やがてはその本来の神性というもの、本来の機能というものを人々に伝え得なくなってきた。そしてアメリカという国でも、そういう新教という流れがあっても、それがだんだん力を失っていったのである。

しかし、これではならしということで、一八○○年代半ば頃から一つの改革運動が起きたのだ。これが一つには、たとえば、政治家においては、リンカーンなどを中心とする政治改革であり、民主主義の流れである。しかしながら、もう一つの本筋の方での流れというものがあった。これがエマソンなどを中心とする一つの動きであります。

光明思想というものは、一体誰を始祖とするかということが非常に分かりにくい思想でありますが、この一八○○年代のアメリカには、エマソンを始め様々な光明思想家たちが出たのであります。

そうして一九〇〇年代に入ると、その光明思想を経済的繁栄ということに応用する人々が出てきた。それが、たとえばロックフェラーであり、ヘンリー・フォード一世であり、たとえばアンドリュー・カーネギーであります。こういう大会社の創立者たち、彼らがその光明思想を自ら実践して見せたのであります。現在アメリカという国は大変繁栄しておりますが、その繁栄の基礎にあるのは、実に、この光明思想であったわけだ。

この光明思想というのは、このように単なる天国世界にあるのではなくて、この地上で、一つの繁栄ということを表わそうとする概念であったのであります。神というものは、イエスの時代にイエスが語った如く、富んだ者、富者を天国に入れないとつっぱねたものではないのであります。神というものは、もう少し心の広い人間であります。

人間という言葉が悪いとするなら、神、あるいは、神に近い高級神霊たちというのは、そうした大きな心を持っている人たちであります。その高級神霊たちの心のなかに、このような近代、あるいは、現代のような文明社会において本当の宗教が、経済的なる繁栄をまったく無視するようなものとして考えるわけはないのであります。

釈尊(しゃくそん)の時代は、乞食(こじき)坊主で終わってよかったかもしれません。しかし現代、この高度産業社会において、宗教家たちがお布施だけを求める乞食坊主として生きていくのは、あまりにも時代環境が違いすぎるのであります。今、真に悟りを開いた人が、布施を求めて一軒一軒をまわっていくということが、本当に人々に法を説ける状況にあるかというと、必ずしもそうではないのであって、それはむしろ、蔑(さげす)まれる生き方であろうと思う。


2.一燈園の西田天香の思想はどこにあったか


ここで私は、アメリカの例から日本の例に移りたいと思う。大正期には、大正デモクラシーといって様々な啓蒙(けいもう)文化というものが栄えたのだが、その間に一人の宗教家が出てきた。大正期の生んだ宗教家、この人の名を西田天香(にしだてんこう)と言う。現在でも一燈園(いっとうえん)というのがあって、この一燈園という活動が細々ながら続いてきているようであるが、この一燈園の運動というものも、大正期においては大変斬新な動きであった。

この一燈園の始祖である西田天香の思想は一体どこにあったか。それを今、少し分析してみたいと思う。

西田天香はあるとき、まあ私も若いころは同じような状況であったが、罪の意識でずいぶん悩んでおったのであります。そうして宗教家として生きる以上は、何の搾取(さくしゅ)もしない、そういう生き方をしたいと願ったのであります。

当時はドイツのマルクスとか、ああいう思想も入ってきておりましたから、搾取(さくしゅ)というような言葉も、階級闘争というような言葉も次第に日本に入ってきておりましたが、宗教家として考えたときに、他人から搾取するというものの考え方を大変嫌ったわけであります。

しかし、彼がどう考えても、どう考えても、他人の搾取をしないで、人間というものは生きてゆくことはできない。昨日、一昨日と私が語ったように、人間が生きていくというのは必ず誰かの力を奪っていることにもなり、誰かの恵みを奪っていることにもなり、必ず他の人々の犠牲のもとに生きてゆかなければならぬ人生なのであります。

西田天香は若き日にそうしたことでずいぶんと悩まれ、また、生活にも困られた。人から物をもらおうと思っても、それを自分がもらうということは他人の物がそれだけ減るのである。そのことに関して、精神的な苦しみを味わったのである。

しかしあるとき、西田天香氏は神社であったかお寺であったか、私ももう記憶は定かではないけれども、そのなかで、もう何日も食べていないで、うつらうつらとしておったのである。そのときに彼は、赤ん坊が母親に抱かれて泣いておるのを見た。

赤ん坊は、なぜ泣いているのか。母の乳がほしいと泣いておるのである。赤ん坊はただひたすらに、無心に、自分がほしいというものを求めて泣いておるのである。その赤ん坊の乳が飲みたいという思いは、これは果たして搾取の思いであろうか。奪い取ろうという思いであろうか。西田天香はこれを考えたのであります。

しかしどう考えても、これは自然なる感情の発露であり、自然の思いであるということが明らかなのであります。赤ん坊が乳を求めて泣くということは、これは本然、自然そのものであって、何らの意図があるわけではなく、何らの搾取の意図があるわけではなく、何らの欲望の表われとはいえないのではないか。それは自然そのものではないのか、西田天香は、こう考えたのであります。

そして無心の赤ん坊が母親の、自らの母親の胸にしゃぶりついてその乳をすするということ、それ自身はごく自然な行為であり、母もまた、それを喜ぶということを知ったのである。

女性にはなぜ乳房があるのか、それは赤ん坊に乳をふくますためである。赤ん坊に乳をふくまさなければ、女性の乳房はどんどん膨(ふく)れていって女性は苦しがる。だから赤ん坊に飲ますこと自体は、決して搾取でもなければ奪われることでもない。それはごく自然である。欲する者と与えたいと思う者が、ごく自然に一体となって、互いに生かしあっている。この情景を見たときに、西田天香は一つの悟りを得たのであります。

そのとき、その境内(けいだい)で彼は、一合ほどの米が境内の土の上にこぼれ落ちているのを見たのである。彼はそれをそっと両手ですくい上げた。無一物の自分であるが、境内に落ちている米を偶然見つけた。そして、この米を自分が食したところで一体誰に迷惑をかけることがあろうか、彼は、こう考えたのであります。

そこで、彼はそのお米を、ある知り合いのお宅の勝手口まで行って、「申し訳ありませんが、このお米を炊(た)かしていただけませんか、私は三日ほど食べておらんのです」とお願いをしたのであります。そして、一合の米をお粥(かゆ)にして食べたわけであります。

そのときに、そこの女主人が大変感心して、そういう物を大事にするそうぃう心掛けのいい方であるならば、どうか私のところで働いてくれませんか、と所望されたのである。

こういうことがきっかけで西田天香は、だんだん悟っていったのである。そしてあるとき奉仕ということを考えた。彼は自分には何にもない、ただ自分は奉仕ということができる。

まず、神社やお寺の境内などを箒(ほうき)を借りて掃(は)き清めることから彼は始めていったのである。何を求めるでもなく掃き清めていった。そうすると店屋の主人が出てきて、「あなたお腹がすいただろうから、このうどんでも食べませんか」というふうに彼に話した。彼は何も持っていないのに、そしてまた、お金を持っていないにもかかわらず、餓死(うえじ)にすることがなかったのであります。

そのようにして彼は、さらに悟りを進めていった。すなわち人間は奉仕に生きておれば、何を労することなく他人を搾取することなく与えられるのだということに、彼は気がついたのである。これが彼の発見であり、彼は、「無一物中無尽蔵(むいつぶつちゅうむじんぞう)」、こういう言葉に思い至ったのである。

人間は、自分が餓死にするのではないかと思って食糧を買い込んだり、飲み物を買い込んだり、あるいはお金を銀行に預けて一生懸命守ろうとする。ともすれば自分がある日突然無職になり、無収入になり、途方にくれるのではないかという危惧(きぐ)の念からそうしたことを始めるのである。

ところが西田天香の発見は、人間というのは、どうやらそういうふうにあれこれと取り越し苦労をしないでも、天の親様が養ってくれるものらしいと、そういうことに彼は気がついたわけである。

天の親様というのはお天道様であって、彼はお光と呼んでいたけれども、お光のお陰で人間は生きていくことができるんだと、そういうことで彼はその「無一物中無尽蔵」の生き方というのを一生実践したのである。

そうして一燈園の弟子たちはみんな、奉仕の生活ということを中心にして、一日のうちの奉仕の時間がくると、京都の市内とか、そういう処へ出かけて行って、家へ入っていっては、「一燈園の者です。便所掃除をさせて下さい。」あるいは「庭掃除をさせて下さい。」こういうことで、彼らは下座(げざ)の生活というふうに呼んでいましたけれども、人がいちばん嫌がることを奉仕する、そのなかに生きていく糧を、お布施を受けると、こういう生活を発明していったのです。

一燈園の奉仕業というのはずいぶん有名であります。そして西田天香の考えによれば、こういうふうにして下座の生活を実践しているうちは、人間は本当にその日のことを心配しなくとも、天の親様が養ってくれると、こういうことを考えたわけであります。


3.神理伝道には時代の要請を見誤るな


しかしながら、一燈園が現在繁栄しているかといえば、繁栄していないのであります。

なぜ繁栄しないのか。それは、少し時代的なものの考え方が欠けているからであります。釈尊の時代はそれでよかったでありましょう。托鉢(たくはつ)をして、あるいは病気を直してあげたり、拝(おが)んであげたりすることによって、お布施を受けるということでよかったかもしれない。しかし、現代においては、そういう生活は特殊な、つまり世捨て人とかそうした社会生活を持っておらぬ人間ならば実行可能であるにしても、実際に職業を持って生きている人間にとっては、なかなかできるようなことではないのであります。

会社勤めをしている人が、下座(げざ)の生活だといって、他人の家に入っていって、トイレ掃除ばかりをするわけにはいかんのです。ましてや文明は進み、トイレは今や水洗便所であり、お風呂もまたそうしたものである。汚いものがだんだんになくなってきている。こういう状況の下で下座の生活というものが苦しくなってきた。

また庭掃除、庭の雑草を抜こうとしても住宅環境が悪くて庭を持っていないような人ばかりとなってきたのである。まあこういうことで、次第にそういう生活は成り立たなくなってきつつある。

私はここに、時代の要請というものを見誤らないようにしなければいけないと思うのである。人間というものは、何時(いつ)の時代でも、心は同じであっても、そのあらわれ方は違っているのだ。だからこそ、その時代の要請というものを考えねばならない。

釈迦の時代は戦乱の世であり、そういう身分制社会ということの矛盾というものが、吹き出した時代であった。ところが現代という時代は、まあ四民平等と言われているけれども、どんな家に生まれようとも、その人本来の才能と努力によって自分の運命を切り開いていけるような、結構な時代となってきているのである。

こうした時代に生まれて、何も托鉢坊主をする必要はないのである。何も便所掃除をして歩いたり、頼まれもしないのに、寺の境内の掃除をして歩く必要はないのである。人間にとって、もっと大切なやり方があるのではないかということだ。


4.正しき者は繁栄するということを実証する時代


その大切なやり方とは一体何であるのか。それはこの時代において、神仏の心に適(かな)うことは一体何かということだ。

人々の心のなかには、悪人世にはびこるということで悪いことをする者が繁栄して、正直者は損をしている。また、クリスチャンでも、イエス様の信仰を通して生きている人は、要するに貧乏がいいと、この前も言ったように受難ですね、受難礼賛というようなものの考え方があって、神よもっと私に苦難、困難を与え給えと、こういうことをいつまでもやっておったら、現代においては落ちこぼれていくのであります。

仏教においてもそのとおりであって、仏教の昔の托鉢坊主が、今は寺の住職となってスクーターに乗って、家から家へと廻り、一回に何十万円ものお布施を取り、あるいは戒名とか称して、ちょっと筆を舐(な)めたくらいで何百万もの値段を取っておる。こういうことをして事業を営んでおるのである。

また、お寺の制度も現在みて見れば、株式会社制度になっており、中心の寺があればその末寺ということで、名前を貸してやるということで毎年その末寺から何十万かの奉納金を取るという、こういうふうな制度になってきておると思う。非常に堕落した姿である。このなかには、自らのみの利益は考えておろうが、世の人々をどうするかという考え方がまったくなくなってきている。そしてまったくの葬式仏教となってしまっている。

宗教の本来の意義というものが、要するに、化石化して分からなくなっておるのである。別に葬式だけを担当するのが仏教の役割ではないはずだ。正月に、明治神宮に詣でてもらうだけが、日本神道の生き方ではないはずだ。正月にだけ伊勢神宮に行ってもらうことが、天照大神のお心ではないはずである。そういう形式に堕した宗教、あるいは、原始時代の宗教に帰ろうとするような運動は、一つの矛盾を内包しておるのである。

では今、私たち宗教を考えている人間にとって、大切な考え方は何だろうか。それは正しき者は繁栄する、これを実証していくことではないのか。神の心のままに生きている人間は、この世的にもやはり幸せになっていくということの実証こそが大事なのではないか。

この世を刑務所のように考えている人間にとっては、別に宗数的な信仰を持っているということが、この世の不幸を意味してもよいかもしれない。しかしながら私は、この世すなわち三次元地上世界を、刑務所のようなもの、拘置所(こうちじょ)のようなものとは決して思っていないのである。


5.現代の釈迦は出家を説くまい


この世を拘置所、刑務所だと考え、人間はカルマの刈り取りのためにこの世の中にぶち込まれて、無理やり修行をさせられているのだと、そういうふうに思っている人がいる。しかし、こういう考えを持っている人は、なかなか繁栄ということがあり得ないと思う。

確かに、仏教で言う、カルマの刈り取りという法則はある。前世のカルマ、前世でつくった因果、これに対応する結果というものが、今世にも出てきて、それに応じた環境を選んでいるということは事実である。ただ、今世の使命というのは、決してカルマの刈り取りだけではないということだ。新たな環境のなかで自分自身を磨(みが)いてさらに発展させていくということが、今世の使命なのである。

そうであるならば、今世で人々がしなければならないことは何であるのか。かつて二五〇〇年前に釈迦が出て、釈迦弟子であった者が、また今世釈迦弟子として出ておられるとしても、同じように托鉢をするわけではないはずである。今世出てきたら、何を考えるであろうか。

今世に釈迦が出たとしたら、一体彼は何を考えるであろうかということを、私は考えてみたいと思うのである。単に出家して、同じように洞窟のなかで坐禅を組み、肋骨(ろっこつ)が出るような、痩(や)せるような修行をして、その後、村娘のミルクを飲んで悟るようなことはおそらくないであろう。と、そう思うのであります。

今世で釈迦が悟るとするならば、現代のこの時代の環境のなかにおいて、人々を、一人でも多くの人を幸せにするためには、一体どういう法を説けばよいのかということを中心に考えるはずである。会社に勤めている人をすべて辞めさせて、箒(ほうき)で掃(は)き掃除をさせることはないはずである。

では、今世に釈迦が出てきて言うことがあるとすれば、一体何であるか。それはやはり、生きている人間の持ち場というものを大切にしながら、そのなかで最高度に自分の魂というものを磨き、さらに魂を磨くのみではなくて、この世の中を理想郷としていくように、仏国土、天国としていくように努力するはずである。


6.今求められている法は、発展の法、繁栄の法である


それでは、この世を仏国土としていくためには、如何(いか)なることになればよいのか。これを考えねばなるまい。この世を仏国土としていくためには、心正しき人たちが、社会の中で、然るべき役割について、発展、繁栄していくことが大切なのではなかろうか。

現在、サラリーマン社会というものが非常に進んでいるというか、流行(はや)っている。昔のお城がなくなり、現在では、その昔のお城が、それぞれの企業体となっておろう。そして、たいていの男女は今、その企業体のなかに入ったならばそのなかで三十年、四十年の人生を送っている。つまり、人生経験の大半を、そのなかで生きることとなるのである。

この企業体のなかにおいて、一体如何に人間は生きていけばよいのか、ということだ。そこで考えられる理想的方法というのは、心を磨き、人格高くなればなるほど昇進をし、人の上に立ち、より多くの人々に影響を与えうる人間の出現ではなかろうか。私はそう思うのであります。

一時代前の宗教家という者は、ともかく欲を持たないということをよしとしていた。だから会社勤めをしても、そうしたことに意味を認めない。休みの日に禅寺にでも行って坐禅をするとか、どこかのヨガ道場へ行ってヨガでもするとか、そういうことをするのが本当の修行であって、会社勤めをしている間は、要するに金銭をもらえばいいと、古い宗教家タイプの人間が考えるのはこういうことである。

しかし、その結果は何だ。その結果招来されることは、企業のなかでは、要するに唯物(ゆいぶつ)的な人間、権勢欲の強い人間だけが偉くなっていって、神理を学ぼうとするような意欲のある人たちは、企業からどんどん弾き出されていくということではないだろうか。いわゆるドロップアウトということだ。私は、これではいけないと思う。

今必要なのは、在家の法なのだ。通常の人間として生きながらそのなかに、神の繁栄を見、神の発展を見ていけるような、そういう生き方こそが、今求められている生き方なのではないであろうか。私は切に、そう思うのであります。

では、そうした普通の人々の修行、魂修行というものは、この現代社会のなかで行なわれているということをやむを得ないこと、そういう前提として見たときに、彼らを出家させるのが目的ではないということを当然と見たときに必要な法は何か。それはやはり、発展の法であり、繁栄の法ではないか。私はこう思うのであります。

これは決して、私が生長の家の総裁であったから、人間には生長が大事だと言っておるのではない。生長の家であろうがなかろうが、やはり人間は生長していく存在であり、無限の生長をすべきものであると、私は思うのだ。

無限の生長をするために人間が生きており、永遠の魂修行をしておるのでなければ、何のために何回も何回も生まれ変わってくるのか。その度に生まれ変わってきては、様々なカルマをつくり出し、心を真黒にして生きていくことが一体どれだけの意味があるというのか。人間は決して苦労だけをするために今世に出てくるのではないのだ。自らの霊性、自らの人格を高めるために生まれてきているのである。

そして、この三次元に生まれている以上は、この三次元というものをまったく無視してはいけないということを私は思うのである。人間の幸福は、決して西方浄土にはない。南無阿弥陀仏と願って、西方浄土に生まれ変わることが、人間の幸福ではないのである。この世の中の発展、そしてそれは神の子としての自己実現、そういうものでなければいけないと思う。


7.光明思想とは、人間が神近き存在になっていくための方法である


ここで洋の東西を問わず、発見される一つの大神理がある。この大きな神理、大神理こそ光明思想なのだ。光明とはその字の如く光という宇と明るいという字で書いてある。

そもそも神の光というものは、明るいものなのだ。そういう暗い、じめじめとしたものではないのだ。お寺の境内とか、お寺の裏にある苔(こけ)むしたそういう古びた建物のなかに篭(こも)るようなことが、光とは関係ないということだ。

宗教家たちは、ともすれば、カビ臭いじめじめしたところに篭ろうとする。しかし、洞窟のなかに篭ることに現代的神理はない。光そのものは明るいのである。光は明るいのだということを認め得ずして、どうして光であるということがあり得ようか。

光とは何か。光とは神の性質ではないか。神というものは人格神のようにも言われておるけれども、一般に現代に伝わっている様々な宗教で言われている人格神というのは、結局のところ、神に近い高級霊たちであり、この地上に肉体を持ったことがある霊だということだ。

本当の神という者を誰も見たことがない。私でさえ見たことがない。天之御中主之神(あめのみなかぬしのかみ)と言われても、天照大神と言われても、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と言われても、しかし私たちは神ではない。神と言う意味は上下(かみしも)の上(かみ)、すなわち、上位にある者という意味での神でしかないと言うことだ。ゴッドと言う意味、宇宙の創造者としてのゴッドではあり得ない。

天之御中主にしても、今から三千年近く前に肉体を持たれた方であり、天照大神(あまてらすおおみかみ)にしてもそうである。私にしてもやはり、二千数百年前に、肉体を持った人間であった。そういう意味において人の上(うえ)に立つ、人の上(かみ)に立つという意味での神であったということだ。

しかし、根源の神は何か、根源の神というものを、私たちは目に見、それを聞き、それをつかむことはできない。ただ、高次元の存在となればなるほど、神の存在をますます隣接したものとして感じていくのであり、神の存在というものを臨在(りんざい)として感じるものである。

私は今、八次元、あるいは九次元、こうした言葉で今、あなた方は呼んでおるのであろうか、こういう世界の境目というか、あなた方が太陽界といっているかもしれないこういう世界の住人である。こういう世界に居て今思うに、こちらの高級霊界の存在というものは、上の方の存在となればなるほどやはり光が増してくるということだ。これが一つの推論の根拠なのだ、神が光であるということの。

四次元よりも五次元が、さらに六次元、七次元、八次元と高次元に行くほど、神に近い存在となっており、高級霊たちの存在となっており、そのなかには、神の光が溢(あふ)れておるのである。光がだんだん強くなっていくのである。そして高次元の存在になっていくと、人体というものがもはやなくなってきて、光そのものとなっていくのだ。

私たちは自分の肉体、あるいは霊体は、現在はもう光の束であるということを知っている。光そのものなのだ。もはや人間的な属性はあまり残っていない。人間的な属性の目でもって、感覚でもって、日々の行動というものを振り返ることはあるけれども、残念ながら、私たちはもう飲み食いをするわけではない。また、手足があるように感ずることはできても、本当にそういうものがあるというふうには思ってはいない。

谷口雅春というのはもう光であり、光の化身であり、光の存在であるのだ。こういうふうに高級霊になればなるほど、神は光であるということをはっきりとつかむのである。

そして、光とは何かと言えば、光の属性は、要するに明るいということなのだ。これが光明思想の意味であり、光明思想というのは本来、神近き存在に人間がなっていくための方法であるということなのである。

では、地上の人間は、一体何のために魂修行をしているのか。魂修行の目的は、結局、高級神霊へと進化していくためではないか、永遠の転生輪廻を続けている理由もやはり魂修行にあるのではないのか。その魂修行の目的は神に近づいていくことではないのか。神近き高級神霊に近づいていくことではないのか。そして、神近き高級神霊に近づいていけばいくほど光が強くなってくるものであるならば、この地上の人間の修行の目的も、また、光に向かっていく旅でなければならないということだ。

光に向かっていく旅と言うのは、その人の人生がますます明るくなっていかなくてはならないということだ。


8.光明思想とは、神に戻るための旅であり、神そのものの性質でもある


では、どのようにして生きたら、地上の人間は、そうした光明というものを自らの身に体現することができるのであろうか。

まず第一に、自らが神の子であるということをはっきりと認識するということである。人間というものは自分の思ったとおりの存在になるのである。自らは神の子と思わなければ、人間はどうなるか分からない。唯物史観(ゆいぶつしかん)のように、人間は土くれの集まりのように、まるで粘土からできたように思っているような、そういう人生観を持っていると、魂の尊厳というものも、おそらく無くなっていくであろう。人間はまず、第一に神の子なのだ。そこからすべてが出発するのである。

そして第二に、神の子であるならば、日々光に向かって、明るさに向かって生きようということだ。それはどういうことかというと、心が神の姿を表わしているものとすれば、心を日々光明思想で満たしていくということだ。これが第二番目だ。

そして第三番目に大事なことは、要するに、そのような光明思想を持って生きていることの証拠として、自分および自分のまわりが、だんだん明るくなっていかねばならんということだ。幸せになっていかねばならんということだ。これが証明である。これが証拠である。これが証拠となるのである。

このように、まず第一に、人間が神の子であるということを信じ、第二に、光明の思想を心に常々把持(はじ)し、第三に、その結果としての光明生活、幸福の生活を自分のみならず、まわりの人と同時に、同じく共有していくということだ。こういう生活が光明の生活なのである。

今日は「光明思想の本義」ということで話したけれども、やはり光明思想というのは一つの思想の方便ではなくて、本来の神に戻るための旅であり、神そのものの性質でもあるということだ。これは一つの思想ではなくて、そのもの、神そのもの、神の本義だということだ。これが光明思想ということなのであります。今日の私の話は、これをもって終わりたいと思う。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第2章 治病の原理 Part2
  3. 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4443日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4443日前

    トップページ
  • 4444日前

    第1章 愛の復活
  • 4444日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4445日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4445日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4816日前

    第7章 余録
  • 4821日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 書籍別メニュー
  2. 第2章 治病の原理 Part2
  3. 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4443日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4443日前

    トップページ
  • 4444日前

    第1章 愛の復活
  • 4444日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4445日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4445日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4816日前

    第7章 余録
  • 4821日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4822日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.