atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第六章 向上の原理 Part1

神理文明の復興

第六章 向上の原理 Part1

最終更新:2009年01月28日 11:08

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.希望

 2.努力

 3.忍耐

 4.実現

 5.自信

 6.飛躍



(1987年11月2日の神示)

1.希望


まず、希望ということに関して話をしていきたい。

希望は、希(まれ)なる望みとあるけれども、やはり、これは人間として得がたい望みであると、こういうふうに言うことができようか。ただ、得がたい望みが希望である理由は、それが、手に入れることによって、この上ない幸福感というものをもたらすからである。これが希望の根拠である。このように思ってよいと思う。

さて、人生にはいくつかの原理というのがある。ある原理は、人間を向上させることがあるし、また別の原理は人間を下落させることがある。そうした両方の原理があると思う。

ただ、私たちが考えねばならんことは、下落することのみを恐れてはならんということだと思う。下落しないことを考えるのではなくて、いかにすれば向上していけるのか、こうしたことを中心に考えておけば問題がない。私はこういうふうに考えます。

したがって、希望ということは、向上の原理にとっていちばん大切な第一条にもあたるということです。これが希望の原理です。

では、希望を持って生きてゆくには、一体どうすればよいのか。このことについて、話を進めたいと思う。

希望を持って生きてゆくためにいちばん大切なことは、心に理想を描くということだと思う。人間にとっていちばん大切なことは、この理想ということだ。

動物と人間との違いのいちばん大きなものは、結局人間には理想を描く力があるけれども、動物にはそれがない。動物は、来る日も来る日も同じ生活をしておるし、親の代も、子の代も、孫の代も、いっこうに進歩がない。

ところが人間の違いは、親の代と子の代、子の代から孫の代へと、確実に何かが変わっておるということだ。それは、自己内部の蓄積における変化でもあるが、単にそれにとどまらず、外部環境における変化でもあるであろう。こうした、内部と外部と両方の変化というものがあると言うことができると思う。

さて、そうした内部変化と外部変化の、この両者の変化の原動力は一体何であるかというと、結局のところより大いなるビジョン、より大いなる理想、こうしたものが心に描けているからだと思う。

考えてもみたまえ。大都市に今、地下鉄が走っておるけれども、この地下鉄を走らせたのは一体何の力であろうか。それは神仏の力ではない。やはり人間の力だと思う。人間の労働力と、人間の企画によってできたものであると思う。

しかし、地下鉄は、ある時ある人の心のなかに、そのイメージ、夢というものがあって、それが実現したのではないだろうか。すなわち、当然の発想であれば、地上を走るというふうに考えるものが、地下を走ったほうがすべてのものの邪魔にならずに、よりいっそう人類のための奉仕になるのではないか。こうしたことを考えれば、まさしくそのとおりであるといえるであろう。

また、これは、宇宙船でもそうだと思う。なぜ人類は、月に飛び、金星に飛び、他の惑星に向かって飛んでいく必要があるであろうか。それは、必ずしも必要ではないと思う。必要あって飛ぶわけではない。それはやはり、夢があって飛んでおるのではないだろうか。夢というのがあってそれを実現したいと思っておるからなのではないだろうか。

人類は、何千年何万年と、あの天にかかった月というものを眺めてきた。しかし、あの月の土をだれも踏みしめたことがなかった。そして永年にわたって、一度は月の世界に行ってみたいという気持ちは持っていたであろう。その、一代にわたらない、何世代、何十世代、何百世代の夢を宇宙飛行船によってかなえたのではないだろうか。

こうしてみると、人間の偉大性の根拠というは、自己内部理想の拡大、それと、それをこの世的な世界へ実現する力があるからだ。こういうふうに言うことができると思う。

特に、現代人に対して私が言っておきたいことは、この希望ということ、これは言葉を換えれば、理想ということでもあるけれども、これをいくら持っても持っても、持ちすぎるということはないということだ。

そして、理想が理想であるところの理由は、それが他人を害したり、世の中のためにならないような理想であってはいけないということだ。それは、より多くの人のためになり、より多くの人びとの向上となり、より多くの社会の進歩になるようなもの、こうした希望である必要がある。こうした理想である必要があると思う。

したがって、ここにおいて大事な考え方というのは、まず、希望を実現してゆくための目標設定ということです。目標の視覚化、ビジョン化ということ、これが何にまして大切です。これが結局、人間を向上させる原理となるからです。

さすれば諸君は、心に夢を持つことはいいが、単に漠然とした夢として持つのではなくて、積極的なるイメージ、明確なイメージ、具体的なイメージ、こうしたものとして持つ必要がある。このように考えるものです。

そして、そのイメージが具体的であればあるほど、目標に近づいてゆき、その実現が近いということが言えると思う。

これは、結局はこういうことなのだと思う。海図が正確であればあるほど、船は進路をまちがいにくい。まちがいなく進んでゆくことができるということ。目標物がはっきりすればするほど、近づいてゆくのは簡単だということ。山であれば、目標、征服すべき頂上がわかっておればおるほど、ファイトが湧いてくるということ。こうしたことであろうと思う。

人生は有限である。六十年、七十年、あるいは八十年の人生である。この有限の人生を生き抜いてゆくためには、その有限の時間の中で、到達しうるべき目標というのが大事だと思う。

人間の目標は、いかに偉大であっても、それで偉大すぎるということはないけれども、人間の心のなかに思いが浮かぶようなことは、すでに実現が予定されていることでもあるのだということを知りなさい。

たとえば蟻(あり)は、コンクリートの建物を建てようとは思わないであろう。それは、全世界の蟻に聴いても、そういうことは心に思いも浮かばないに違いない。したがって蟻は、コンクリートの建物を建てることはできないし、エレベーターを造ることもできないであろう。

想うことが可能であるということは、すなわち、それが実現可能であるということだ。その生物にとって、あるいは、その人間にとって実現不可能なようなことは、心には想い浮かばないということなのだ。海の底を潜ってみたいとか、地の果てを探ってみたいとか、宇宙の果てに行ってみたいと想うということは、すでにそれに可能性があるということだということを知らねばならぬ。

蟻がいくらがんばっても、服、洋服を作ったりすることはできない。そうしたものであって、それぞれの生物が、生物であるゆえに、その限界というものがある。

したがって諸君らは、まず想わねばならぬ。心のなかに描けるということは、すでにそれは得たりと信ぜよということだ。想えるということは、それが可能圏内にあるということだ。

そして、現在実現しているものの多くも、百年前、二百年前、三百年前においては、不可能だと言われていたことであったということ、これを知らねばならん。

そうであるならば、諸君は、不可能という言葉を鵜呑(うの)みにしてはならない。不可能ということを語ってはならん。「自分の進むところ、自分の信ずるところ、可ならざるはなし」という考え、これが何にもまして大切である。こういうふうに考えるものです。

2.努力


さて、希望について述べてきたけれども、本節においては、その努力ということについて話をしたい。

向上のためには、まず明確な目標、明確な理想ということを掲げる必要があるけれども、理想を掲げた以上、この理想に近づいていくということが、次の課題となる。また、次の問題となる。

これが、一言に努力と言われていることであろう。この努力という言葉の内容は、仏教的にいうならぱ精進をするということ、こういうことに値すると思う。

この努力、あるいは精進とは一体何であろうか。この言葉は、易(やさ)しくて難しい。小学生にしてもわかるけれども、死を前にした人でもわからない者もいる。そうした困難さを秘めているといえよう。

この努力ということは、「努める力」と書いてある。「努める」とは何か。これはやはり平凡に流れない、平素に流れない、つまり平平凡凡と、かくあればよいという生き方ではないということだ。

人間は、あるがままでよいという考えもある。確かにそれもまた、一面の真理であろう。努力、努力ということにとらわれることによって、そのとらわれの糸によって、自らを縛り、自分を狭くする人間もいるであろう。その意味において、努力にいつもいつもとらわれてもいけないかもしれない。

しかし、長い目で見てきたならば、人間の精神の豊かさと、この地上にできた諸々(もろもろ)のものは、すべて努力の成果であって、そのままで得られたものはない。人間がその身そのまま、その身そのままで得られたものは、何ひとつないということ。これは、確かなことであろうと思います。

結局のところ、人間が地上に肉体を持つ理由は、他者への理解と幸せ、また、現代社会および後代社会への遺産を遺すということ、こうしたことに尽きていると思うのです。

さすれば、努力の縛(しば)りというおそれは、なきにしもあらずであるけれども、やはり、向上、限りなく向上をめざして進歩してゆくことが大事なのではないだろうか。そのように思うものであります。

さて、この努力という言葉に関して、大切な心構えということを、いくつかあげておきたいと思う。

まず第一は、努力は苦役(くえき)ではないということを知れ、ということです。努力は、決して苦しみではないということを知りなさい。

これはどういうことかというと、努力即楽しみという境地です。これが、何にもまして大事ということです。日々努力しているということが、これがすなわち楽しみであり、悦びであるという気持ちです。これが重要です。楽しみであり、悦びであり、幸福である。こういう気持ちが大事です。

すなわち、努力即幸福、努力即悦び、こうした境地です。ここに幸福を求めた人にとっては、人生において、思わぬ宝が手に入るということです。

努力をひとつの、何か決まったものを手に入れるだけと思ったのでは、まだ不十分です。

もちろん、明確な理想に向かって前進してゆくことだけれども、理想は手に入れた瞬間に、また蜃気楼(しんきろう)となり、新たな目標が見えてきます。そうしたものであって、人生航路というのは、永遠に果てることがないものなのです。

さすれば、この段階を一歩一歩登っておる過程において、幸福感を味わってゆくという気持ちが大事だろうと思います。

こうした幸福感を味わうことが許されている人間、あるいは、こうした幸福を味わうことを善(よ)しと思っている人間は、結局のところ、日々是(こ)れ幸福、日々是れ幸せ、日々是れ悦びという気持ちであるということだと思います。

これが、幸せの基(もとい)ではないでしょうか。

幸福感というのは、決して山の頂上に登って、一休みした時だけが幸福感ではないであろう。もちろん、それは最大の幸福かもしれないけれども、上(のぼ)ってゆく途中のなかにおいても、幸福感はあるのではないのか。

さすれば、努力は苦難とか苦労ではなくて、努力はすなわち幸福であるという気持ち、これをまず大切にしていただきたい。このように思います。

努力に関して大切な、二番目の心構えは、自分の努力の結果を客観的に見つめる、そういう姿勢があるかどうかということだと思います。

主観的な努力だけに、人間は陥ってはいけないのです。客観的な努力、すなわち、これだけの成果を成し遂げたという気持ちですね、これが大事だと思うのです。階段を一歩一歩登っていくにしても、このひとつひとつを踏みしめているという感覚、これが何にもまして大切であります。

すなわち、努力においては、その成果の客観性ということを、心掛けなければいけないと思います。主観的に、「自分はやっておるんだ、やっておるんだ」と言いながら、これが第三者の目から見て、それほどの仕事をしていない、あるいは自分をごまかしている、こういう考えであるならば、この努力は不十分であります。

ですから一番目の努力即幸福の次に、二番目は、努力に客観的成果への認識が必要であるということです。

努力に関する第三番目の心構えは、他者を決して害さない生き方であるということの確認ということです。

その努力が実を結舎程において、他者を害していないかどうか、こうした確認が必要である。こういうふうに思います。

他者を害さない気持ち、あるいは、より積極的に言うならば、その努力の過程においても、他者に恵みを与えてゆこうとする気持ちです。

つまり、これはどういうことかというと、山の頂上に登ったら同僚の疲れを癒(いや)そうとか、労(ねぎら)おうとか思うのではなくて、その山道を登る途中においても、同僚をなぐさめたり、励ましたり、力づけたりする努力が必要だということです。こうしたことが必要なのです。

この三つの心構えというものを大事にしていただきたいと、このように考えます。


3.忍耐


忍耐とは、耐え忍ぶということであります。

なぜ、古来から仏教においても、耐え忍びの徳、忍耐の徳というようなことがいわれているのでしょうか。この点について検討してみたい。こういうふうに思います。

耐え忍びの徳というものが主張される理由は、本当に目覚(めざ)ましいこと、本当に人びとの経験になかったような画期的な仕事、事業をしてゆくときには、世の人びとの常識の壁を打ち破らねばならないことがあるということです。そのときにおいて、常識の壁を破るときの抵抗というものが、どうしてもあるということなのです。

壁を破る以上は、破られる壁も多少の損害を被(こうむ)るけれども、破るほうのものも、何らかの物理的抵抗を受けると考えねばいけません。こうしたことも、また事実であります。

自分たちは今、壁、あるいは膜でもよい、スクリーンでもよい、何でもよいが、そうしたものを突き抜けようとしておるのである。その時に、破られるほうのスクリーンも、もちろんこれは、ずいぶん抵抗するであろう。物理的に抵抗するであろう。しかし、その力に屈して、やがて破れてゆくのであろう。

同じように破るほうの側も、それを破るという過程において、それなりのそのスクリーンの抵抗を受けうるということだ。受けるけれども、その抵抗を受けて受けてしても、それでもなお突き進もうとするときに、その大いなる壁、大いなるスクリーン、大いなる膜が破れてゆくのである。

多少弾力があって、その膜に跳(は)ね返されたところで、この壁がビクともしないように思ったところで、それで諦(あきら)めて怯(ひる)んではいけないのです。ここに、耐え忍びの徳ということが大事なわけです。

耐え忍びが必要なときは、順風満帆の時ではないのです。何らかの困難、苦難が目に見えるような時こそが、この忍耐ということが試されておるのではないでしょうか。

これは、過去の歴史上の偉人たちを見ても、そのとおりであります。忍耐ということを経ていない偉人は、一人もいないのです。忍耐なくしての、その偉人は、決して世に存在しておらんということです。われわれは、このことを知らねばならんと思います。

なぜ、偉人が忍耐をしたか。それは、自分が心のなかに想っている希望と、その希望が成就する時期との間に、懸隔(けんかく)、すなわち、時間的な隔たりがあるということなのです。

この時間的な隔たりが、どうしてもあるのです。この間、成就しないということに関する焦(あせ)りや苛立(いらだ)ちがあります。

しかし、その時こそ、本当にその人の不動心というもの、これが試されている時なわけです。簡単に挫(くじ)けてしまうようなものなのか、それとも強い強い意志というものをもって、やっておるものなのかどうか。こうしたことが、試されているわけであります。

したがって、困難にぶちあたり忍耐力を試されている時こそ、その心の重さ、力強さ、勇気強さ、こうした尊さ、これが試されておるのだと思う。

下(くだ)り坂を降(お)りてゆくのは楽であろう。しかし、登り坂というものは苦しいものです。そうした感覚を持たねばいけないと思う。

共に道を歩いてゆく同僚の多くが、下り道を選んでゆくのです。その下り道は、ひじょうに楽で、さわやかで、気侍ちもいいかもしれない。けれども、本当の意味での人間の向上を意味するものではない。

登り道は苦しくて、時どき降(くだ)ってみたい誘惑にかられる。けれども、その誘惑に負けてしまってはいけないのです。負けてしまってはいけない。最後の勝利感、征服感があるためには、忍耐、その流す汗、玉のような汗に対する忍耐、これが大事です。

道ゆく途中において、悪魔のささやきと目されるものもあるであろう。「下り坂は楽だぞ」という声が、聞こえてくることもあるであろう。しかし、倦(う)まず弛(たゆ)まず歩んでゆくことです。

その途中において、思わぬ妨害を受けたり、思わぬ攻撃を受けたりすることもあると思う。これがまた、世の偉人たちが避けることができなかった困難であろう。

しかしこの困難も、きわめて三次元的なる困難であるということを、あなた方は知らねばならない。あの世においては、こうした困難はないのだ。

すなわち、菩薩の世界において、人助けをすることに困難はない。如来の世界において、法を説くことに、困難はないのである。

ところが、その如来が地上に出ることによって、法を説くということが困難となるのです。菩薩が地上に出るということによって、人を助けるという利他の行為が難しくなるのです。それが結局のところ、長い意味においてその人びとの魂をやはり鍛えているのです。

法を説くのが当然の人たちが住んでおる世界において法を説いたところで、それが一体何になりましょうか。法を説くのが当然でない世界において法を説くからこそ、すばらしく意義のある仕事なのではないでしょうか。

困難を避ける気持ちというものは、結局自分の仕事の価値を投げ捨てるものであります。価値なきものとなるわけであります。

菩薩にあっても、共に人を助け合うような世界に住んでいて菩薩行をやっておっても、それは大したことではありません。人を助けるということは当然だということがわからない世界において人を助けるということが、いかほど難しいか、これを体験する。これによって他人も助かるけれども、自分もまた魂の糧を得ておるのです。こうした事実を知らねばなりません。

結局のところ忍耐ということは、これは魂が光るための、たとえば熱い鉄を鍛える瞬間でもあるし、焼けた刀を水の中につける焼き入れの時期でもあるということです。こうしたことを通して、鋼鉄は鍛えられてゆくのです。

ですから諸君は、どのような困難に遭遇しようとも、自分が鋼(はがね)であるということ、鋼鉄であるということを片時(かたとき)も忘れてはならん。

「世間の苦難や困難は、鋼としての自分を今鍛えようとしているのだ。真赤に焼けた自分を、槌(つち)で叩(たた)こうとしているのだ。あるいは、それを水に入れて焼きを入れようとしておるのだ。こうして本当に、鋼鉄は鋼鉄としての強さが出てくるのだ。」

このように思わねばならん。

鋼鉄は、真赤に焼かれることを厭(いと)うてはならん。鋼鉄は水につけられることを厭うてはならん。鋼鉄はハンマーでもって叩き伸ばされることをも厭うてはならん。

そうしたことは、単なる自分に対する危害や困難ではないということだ。それはまさしく自分が鍛えられる過程にあるということだ。

さすれば、みなさんは自分がこのような攻撃を受けたとか、人の批判を受けたとか、人の悪口を受けたとか、中傷を受けたとかいう時に、「これは鋼鉄の自分を鍛えておるのだ。真赤に今、焼こうとしておるのだ。今、ハンマーを入れようとしておるのだ。今、水につけようとしているのだ。こうして自分はたくましくなるのだ。」ということを知らねばならん。

戦場においても人間がたくましくなるように、社会経験において、人間はひとまわりもふたまわりも大きくなってゆくのだ。苦難や困難が来たら、それを機会として、もう一段大きな人物になろうと思っておくこと。これによって損することはないし、これによって退歩ということはない。決してない。進歩あるのみである。

どんな苦難や困難が来ても、それはみなさんの人格を光らし、みなさんを一段とすばらしい人びとへと導いてゆくための試練であるということ。これを知らねばならん。

さすれば、困難とか敵とか見えるようなものであっても、それらに感謝する気持ちがなければいかん。彼らは、あなた方を鍛えるために現われた観世音菩薩なのである。観世音菩薩が現われて、あなた方を鍛えるために、あえてあなた方が嫌がるようなことをしてくださっているのである。感謝せねばならぬ。

困難と戯れなさい。それがひじょうに大事です。苦難や困難と戯れてでも、自由自在に生きてゆく気持ち、勇気のある気持ち、こうした砥石(といし)の部分ですね。魂に対する砥石の部分が、人生においては必要だということを知りなさい。

そうであるならば、自分の人生において砥石の役割をしている方に対して、心から感謝の気持ちというものを持たねばならない。そのように私は考えるものであります。


4.実現


さて、忍耐という話、耐え忍びの徳について話をしましたが、ここではいよいよ、実現ということに関して話をしてゆきたい。このように思います。

苦難や困難を通り越して、ある希望を実現しようとするとき、そこに必要な要素は一体何であるかということ、これです。

理想を実現してゆくためのエネルギーは、これは三つに要約することができると思います。

第一は、その真剣さということです。理想を実現せんとする真剣さということです。どれだけ求めてくるか、真剣にそれを求めているか、切望しておるか、熱望しておるかということです。この理想実現のための強い気持ち、真剣さ、熱望、これが大事なわけです。

ですから、念(おも)いが、理想が、なかなか実現しないという人は、自分の願いが本当に真剣であるかどうか。強い強い念いであるか。理想であるか。こうしたことを考えねばならん。ぐらぐらするような理想ではないのか。一風(ひとかぜ)吹けば消えてしまうような理想ではないのか。こうしたことを考えねばならん。

これは宗教者であっても同じである。ひとたび世の人びとを救い、世の人びとを教化し、この地上をユートピアにせんとしたとしても、いろんな困難や苦難が出てくる過程において、やがてこの世的に妥協したいという気持ちになってくることがある。そんな性急に事を運ぼうとしても無理であるから、やはりそこそこでよいのではないのか。あるいは、こうしたことを今年のうちにするのは大変なことだから、来年でもよいのではないか。こういう先延ばしの気持ち、あるいは、現状と時代への妥協の気持ちというのもあるであろう。

しかしながらその時こそが、その人の念いが、理想が、希望が、本当に真剣なものであるかどうかをチェックされている時なのだ。それを試されている時なのだ。このように思わねばならない。

さすれば、この理想実現へのエネルギーとしての、力としての真剣さということを、自己確認していただきたい。このように考えるのです。

理想実現のための第二の目的は、目標は、あるいは第二のエネルギーは、結局これは持続ということです。願いは真剣でなければいけないけれども、また、持続するものでなければいけないということだ。

「神様、あしたこの願いをかなえてください。」というふうに、人間はともすれば、それを安易にたのむ傾向がある。あるいは、「年内いっぱいにこうしてください。」というふうに、神だのみしたりすることがある。

しかし、その時に知らねばならないことは、人間心で勝手に期限をつけておるということだ。神の心を推(お)しはかろうとせず、人間心で「何月何日までに、いついつまでにこういうふうにしたい」と思う。その気持ちが真剣であればあるほど、そういう時もあるであろうが、しかし、これは人間心だけでは判断がつきかねる場合もあるのである。

期限を決めることによって、神と取り引きをしてはならん。「何月何日までに実現したら、神を信ずる」とか、こうしたことをあまり考えてはいけないと思う。

そうではない。倦(う)まず弛(たゆ)まず持続してゆくという気持ち、その夢を持続する者、そしてそれに向けて努力しる者は、遂にはその理想を実現することができるものなのです。遂には理想を実現できるのです。必ずです。必ずそれはできるのです。

おおぜいの人間は、最初若い頃に理想を持っていても、やがてその理想を失い、あるいは、やがてその持続の意志を失ってゆくのです。そうすることによって、その希望が打ち砕かれてゆくのです。これが、大部分の場合であります。
したがって、あくまでも理想を捨てない。あくまでも持続する気持ちを忘れない。こうしたことが大事だと思います。

理想実現のための第三のエネルギー、これは一体何であるかというと、信頼ということです。

これは何のための信頼か、何に対する信頼かというと、神に対する全幅(ぜんぷく)の信頼ということです。

船に乗っていて嵐に遭ったときに、人びとは「この世には神も仏もあるものか」と思うことがあります。

しかしながら、本当はそうではないのです。そうした嵐の夜にも、神はあなた方を見守っておるのです。晴れた日だけではない、嵐の日にも、曇りの日にも、風の日にも、神仏はあなた方を見守っておるのだということを知らねばならん。

いい天気の時だけ、神がほほえんでいて、嵐の夜には神がほほえんでいないかといえば、そうではないのだ。嵐の夜にこそ、汝らと共にあって、汝らを慈(いつく)しんでいるのが神なのである。

さすれば、それに対する信頼ということを忘れるな。晴れた日のみに神があり、嵐の日には神がいないとは思うな。「常に神は我と共に在(あ)り」という気持ちをわれてはならん。神は我と共に在り。嵐の日にも、熱さの日にも、風の日にも、雨の日にも、曇りの日も、神は我と共に在り。その日によって、自分に近づいたり遠ざかったりすることはないということを知りなさい。

言葉を換えていうならば、全幅の信頼ということです。嵐で船が難破するのではないかとか、船底に穴があくのではないかとか、舵がとられてしまうのではないかとか、マストが折れるのではないかとか、帆が吹き飛んでしまうのではないかとか、人間心でこうしたことを悩んではならない。

神があなた方と共にあるのだから、あなた方は神につかまっておりなさい。神の裾(すそ)をつかみ、神の腕を引っぱり、神の首にキスをしなさい。そうして、神と共に常にある心、これが大事です。

難破したり、遭難したり、方向を失ったり、帆が折れたり、マストが折れたりするのは、これは神と共にいない証拠であります。神と共にいる時、無限の勇気が湧き出て、そして、みなさん方の前途を守り、そして嵐のなかから船を救出してくれるのです。

一夜明ければ、嵐は通りすぎ、海は凪(な)ぎ、空には真赤な太陽が輝き、そして波間には鳥が飛び、魚が跳ねておる。こうした理想的な翌日、嵐のあとというのがあるのです。

こうした芸術的な嵐のあとの日には、みなさん方は昨夜の苦しみと、悲しみと、疲労とが、まるでうそのように思われるかもしれないけれども、現にそれはあるのです。現にそうした嵐の夜があるということです。しかし、その嵐の夜が明けるときもあるということ。その朝が来るということがあるということ。

嵐が明け、朝が来るまでは、神も嵐をそのままにさせておることもあるけれども、それは決して、嵐が永遠に終わらないということを意味しておるのではないということを知りなさい。

いまだかつて、地上で何年も何十年も何百年も、吹き続いた嵐などなかったということを知りなさい。どんな台風であるとも、一週間もすれば過ぎ去ってゆくではないか。

ましてや諸君らの人生の台風も、それはやがて吹きすぎてゆくのだ。単に吹きすぎてゆくだけではなくて、雨を降らし、風を吹かせて、そして諸君らの人生の四季に、彩(いろど)りと潤(うるお)いを与えんとしておるのだ。

人びとは、台風というものを恐れるかもしれないけれども、それがあることによって、多くの水が日本の上に落とされ、そして川や海が、また浄化されてゆくということもあるということを知らねばならん。そうした大いなる摂理ということを知らねばならん。

さすれば、嵐を恐れるなかれ。そして、神に全幅の信頼をしなさい。これが何よりも大事なことだと私は思う。


5.自信


前節において、神への全幅の信頼が大切であるということを話しました。

それもそのとおりであるが、同じく大切なものがある。それは、自己信頼ということである。

根本的に神を信じられるかどうかは、結局のところ、自分を信じられるかどうかということになると思うのだ。自分を信ずることができるかどうか、こうした気持ちです。これが、何にもまして大事である。こう思います。

なぜ自分を信ずることが大事であるか。

結局のところ、自分を信ずることができるということは、自分が神の子であることを信ずるということなのです。自分が神の子であとを信ずからそ無限の勇気が湧き出してくるのです。無限の生命が湧き出してくるのです。そうではないでしょうか。

自分が神の子であるということを知り、そこへの自己信頼を持つからこそ、無限の力が湧いてくるのではないか。無限の勇気が湧いてくるのではないか。無限の理想が湧いてくるのではないか。無限の希望が湧いてくるのではないか。

さすれば、自信の根元というものは、結局のところ、その人が自分は神の子であるということを、どこまで信ずることができたかということだろう。どこまでそれを信ずることができたか。どこまで信じきることができたか。

頭では自分は神の子であると思っていても、それを信じきることができる人は、そう多くはない。まったく神の子として、百パーセント信じきることができる人は少ない。そういうことがいえると思う。

信じきるということ。自分を信じきり、自己信頼ができるということ。それは、嵐の夜においても、船が確実に神に守られているということを信ずるということとも同じであろう。

それは結局のところ、こうしたことなのだ。船という、人間の造った、いわば被造物が嵐のなかを進んでいると思うから、不安が生じ、取り越し苦労が生じ、恐怖感が生じるのである。

そうではなくて、神が今進んでおるということなのだ。それは船ではなくて、神の手です。神の手が海の上を、今航行しているのです。あるいは、神の分身が海の上を航行しているのです。

さすれば、自分が神であるならば、その神を一体だれが傷つけることができるであろうか。その神の航路を防ぐ人が、一体いるであろうか。無限の力が湧いてくるはずである。無限の勇気が湧いてくるはずである。

自分のなかにある神の子を信じきる。これは大事なことです。何の困難もない。何の苦難もない。困難や苦難のように見えるものは、これは蜃気楼(しんきろう)。目の錯覚。無限の力湧きいでて、「自分は神なんだ。神の子なんだ。神のエネルギーが今、ここで息をしておるのだ。神のエネルギーが仕事をしておるのだ。神のエネルギーであるなら、嵐など吹き飛ばしてしまう。断固として吹き飛ばしてしまう。」そうした強い強い強い信念が大事です。

そんな嵐などは、これは目の錯覚であります。断じて認めてはならん。断じてそんな不安など消しとばしてしまえ。

どれだけ信じることができるのか。どれだけ自分の内なる神を信ずることができるか。どれだけ自分を神聖なるものと信ずることができるか。どれだけ自分を善きものと信ずることができるか。どれだけ自分が成功の可能性のある人間と信ずることができるか。どれだけ自分が優秀であると信ずることができるか。どれだけ自分が無限の成果を上げることを信じることができるか。そうしたことです。そうしたことを倦(う)まず弛(たゆ)まず追究してゆくことです。探究してゆくことです。

人間神の子の思想は、その究極を知らずです。自分を解明し解明し、究明し究明し、究明しつくしたところでも、まだ奥なる自分があって、その奥なる自分こそが、神としての自分だということを知らねばいかんのです。それが大事です。神なる自分、これが大事です。これが本当の根本の自信です。
それともうひとつは、自分が神の子であり、神そのものであるということを信じることができたならば、他者もまた、神そのものであるということを知らねばならんということです。

神の子と神の子同士であり、神と神である。根っこにおいて、唯一の神につながっておるもの同士である。そのもの同士が誤解をしたり、錯覚をしたりして、相手を敵だと思ったり、相手に攻撃を受けていると思ったりしておるのです。

これはまったくの錯覚であります。まったくの蜃気楼(しんきろう)であります。そうしたことは、絶対にないのであります。相手のなかにある神の子を見出し、自分のなかにある神の子を見出せば、そうしたことはありえない。そのように思えばよろしい。

決して決して、相手もまた、悪魔であったり悪霊であったりはしないのです。

神は悪霊を創らない。神は悪魔を創らない。それは、悪霊や悪魔があると信じている人間の想念が創り出したるゆがんだ像であり、幻にしかすぎないのです。悪霊とか悪魔をやっておると思っている人自身が、まちがった自己認識を持っており、自己錯覚に陥っているのです。そうした観点から、物事を観なければならない。そういうふうに言うことができると思います。

決して、決して、他が自分を害そうとしているとか思ってはならぬ。それは、かりそめにも思ってはならぬ。人は全部善人だ。

圧倒的な善意で、熱意でもって、悪想念を洗い流すという気持ち。善の奔流、愛の奔流、光の奔流でもって、圧倒的な、悪を押し流すという気持ち。これが大事であります。




「第六章 向上の原理 Part1」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5664日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5664日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5670日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.