atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第6章 キリスト教の大改革

神理文明の復興

第6章 キリスト教の大改革

最終更新:2008年04月01日 11:32

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.ルターの宗教改革

 2.イエスの心のなかの原型

 3.本来の宗教とは

 4.恐竜の時代をふり返る

 5.危機を超えてこそ




1.ルターの宗教改革


ミカエルです。さて今日はキリスト教の大改革について話をしておきたいと思います。

キリスト教と言ってもすでに述べたように、私自身はマルチン・ルーテルとして近代のドイツに生まれた魂の一人です。そのルーテルの思想とキリスト教の現在の在り方、またキリスト教を取り巻くさまざまな新興宗教の現在の在り方、こうしたものについての私自身の考え方を述べておきたいと思います。

まずマルチン・ルーテル ― 日本語ではルターと呼ばれていることが多いので、以下ルターと称しますが、ルターが今から四、五百年前にプロテスタントという新たな教えを説いたわけですが、なにゆえにそういう教えを説いたか。これを考えてほしいのです。それは二千年前に説かれたイエスの教えがもう教条化し、人びとはそれを訓語学(くんこがく)か何かのように考え、教会万能主義におちいり、そして人びとの心の問題が薄れていた時であったのです。

もちろん教会というものはだいじな所でもあります。教会というものがあったからこそ、このイエスの教えが現代まで連綿と伝わってきたことは事実です。けれども一方では、教会制度自体がひじょうにこの世的なものとなり、そしてその結果さまざまな堕落、腐敗を生んできたことも真実でした。

教会制度であっても、そこの長たる者が真実の聖職者としての姿勢を保ち、そうした純粋な心を貫いた時に、そこにはすばらしいものが開けてゆきますが、長たる者が凡庸(ぼんよう)であり、この世的すぎた場合に、そこに恐ろしい結果が起きてくるということです。

この制度的運営、組織的運営ということについての、私自身の考え方を述べておきたいと思います。これはおそらくあなた方にとっても、今後たいへん参考になる考え方であると思います。

今から二千年前のイエスの考え方は、人の心と心をつなぐことによって、そこに大きなカが生まれる ― そういう考えであったと思うのです。ところがやがてそれが現実に多くの人びとを指導するという立場に立った時に、ヒエラルキー、組織としての階層化と分極化、また分散化ということがどうしても必要になりました。

さてこの時に通用する基準はいったい何でしょうか。それは現代の会社とまったく同じものでしょうか。それともまったく別の観点でしょうか。あるいは現代の役所や官僚の考え方と同じでしょうか。それともまた別のものでしょうか。この点については、とても難しいところがあります。

さて、この制度的問題の一番の病巣(びょうそう)になりやすいものが経済的問題です。その巨大組織を運営するにあたって、どのような財政源を確保するかということです。本来であれば、このような信仰の世界、神の世界に生きている者が、お金の心配をしなくともやっていけるように努力することが必要です。本来そういうものです。本来そうした努力が必要なのです。

ですから教会では長い間「十分の一税」といって、税金を教会に人びとが寄進することがつねとされてきたのです。その寄進によって教会の人びとが養われ、また建物の改築あるいは講堂の設置ができる。こうぃうことがあったわけです。

しかしこの十分の一税は、やがて各国に政治制度が確立していくにつれて、国の側の税金へと変わっていくことになり、教会そのものは財政的に窮状(きゅうじょう)を呈するようになってきたわけです。それゆえに寄付を募(つの)ったり、献金を募ったり、独自にいろいろな商売をやらねばならなくなってきた。そういう歩みであったと思います。

さて私がいわゆる「九十五か条の公開質問状」でローマ法王と、ある意味で対決することになっていったことは、みなさんごぞんじでしょう。この私自身の考え方が何に発したかというと、サンピエトロ寺院というものの改築をするにあたって教会が贖罪符(しょくざいふ)というものを売り出し、それによって罪が拭(ぬぐ)われるからお金を提供せよ、そして建築資金にあてる、こういうことでありました。

たしかに経済力のない教会が、そうした形で資金を募りたくなる気侍ちもわからないわけではありません。そして本来そうした贖罪符、免罪符によって罪が赦(ゆる)されるものではないとしても、熱心なあまりそういう方向に動いていくということも、ある程度予想はつくものではあると思います。

けれども私は、ここに一つの越えてはならない線があるように思うのです。その越えてはならない線、それは教会というものも、そのような経済制度の下にあることは事実ですが、どうしても譲ってはならないことは、神の出城としての自分たちの在り方、神の下僕(しもべ)としての在り方ということです。天使の代わりに、教会に務める人たちが人びとを教え導いているのだという、そういう在り方です。

それを考える時、はたして人は免罪符というものを、こういうものを金を出して買うことによって罪が赦されるのかどうかです。これは極めて根本的なことであるのです。ほんとうにそれで罪が赦されることであるならば正しい行為と言えましょうが、もしそれが欺瞞(ぎまん)に満ちたものであるならば、やすやすと許される行為ではありません。

今実在界に還って真実の目で見た時に、はたしてどうでしょうか。真実の目で見た時には、やはり人が赦されるのは悔い改めた時だけであるのです。悔い改めこそが人が赦される条件であって、それ以外のもので赦されることではないのです。

聖なるものへの寄進、協力という気持ち、寄付したいという気持ちは、それはそれで一つの愛の行為として評価されますが、それによって罪が赦されると考えたならば、これは対価関係を結ぶことであり、神と商売をすることになります。そうしたものではないということです。

すなわち私は、ここで次のように言いたいのです。制度を守る、組織を守るということと、真実の神埋が矛盾を起こした時にどちらを選ぶかによって、それが正しいかどうかが決まるということです。正しいものはどちらであるかは、そのように判断されるべきであるのです。

私にはそれ以外にも我慢がならないことがすいぶんありました。それは教皇といわれる存在が、そのように人の罪を赦す資格を有しているように言うと同時に、政治的にもさまざまな介入をしているという事実でした。むろん政治的権力の一部として聖なる権力があって、それが各国を支配するという図式も、指導者が正しい在り方をしているならばそれはそれで赦されることでしょう。ただ指導者の心が曇った時に、それは大きな専制的な権力ともなるわけです。

こうして私自身がルターとして解き放った矢は燎原(りょうげん)の火のごとく、全ドイツに、そしてヨーロッパヘと広がってゆき、さらには私が意図しない方面にも広がってまいりました。それは結局ある意味での、無政府主義的なものに近い動きも出てきたことも事実です。

農民の暴動、一揆というようなものも起きてまいりました。このような農民の暴動、一揆は、やはり大いなる問題であったとしても、私自身はそれほど歓迎してはおりませんでした。政治的力をあまり持ちすぎることによって宗教者が世俗的になりすぎることをも、私は恐れていたからです。

ただ時代の子となった事実はあったと言えましょう。私は時代の子となり、運命の人となり、そのひとつの宗教改革の流れを創っていったと言ってよいでしょう。

さて、そのプロテスタントと言われる教えは、いったい何を主張したかったのかということですが、結局制度中心ではなく、組織中心ではなく、人が中心である。あるいは心が中心であるということを言ったのです。人はその良心に基づいて裁かれるのです。そういうことを私は言ったわけです。そして「信仰のよりどころは教会や教皇ではなく、聖書である。聖書こそが人びとの心のよりどころである。」-こう述べたわけです。

これはキリスト教でない世界の人においても同じく通用することでしょう。人の罪が赦されることは、その心がいかに磨かれたかによる。いかに澄みきったかによる。反省されたかによる。そして人によらず法に基づけ。「人につかず、組織につかず、法につけ。」という言葉があったと思いますが、その通り、法につくということは聖書中心主義の原因の一つでありました。


2.イエスの心のなかの原型


さて、こうした宗教改革を私はやったわけですが、現代のキリスト教の流れを見れば、旧教と新教はそれぞれまったく別なものとしてしかも両立してきたように思います。それぞれ別の所で住み分けていたこととなりましょう。二種類のイエスが存在することとなりました。二派を指導するイエスが存在することとなりました。もちろんイエスの心そのものは偉大でありますから、どのような派に属しているからといって分け隔てをすることはありませんが、しかし二人のイエス、あるいはイエスを信ずる二派の人びとが出てきたことは事実です。そしてこのキリスト教の流れは、さらに第三の改革の波のなかに置かれたと言ってよいでしょう。

私の改革によって一手に庶民の手に置かれた、庶民の手に戻された信仰は、さらに現代に入っては新たな様相を呈するようになってきました。一つには科学的な方法があったと言えましょう。クリスチャン・サイエンスといわれるような科学的考え方を重視する、そういうキリスト教主義もありました。また繁栄法、成功法を重視する光明思想的キリスト教の現われもあったと言えましょう。またクエーカー教のように静寂主義をとるキリスト教も出てきました。新たなキリスト教の分解が、そして台頭がさまざまに出てきたと言えましょう。

こうした流れは、部分部分を取り出して、イエスの真意がいったい何であったかということを教えているのであり、それぞれにおいて正しい流れであった、そう言うことが可能であると思います。

さて、では現在ただ今、イエスのお心がいったいどういうところにあるとみなさんはお考えでしょうか。イエスがいったい何を考えていると思われるでしょうか。そうした時に、私は次なることを言っておきたいと思います。

それは、イエスはまず次のように考えておられるということなのです。「根本にまず信仰をおきなさい。神への信仰があってこそ、その余のものがあるのだ。」ということです。「神への信仰がしっかりとしたものであってこそ、その余のものはすべて加えられてよいのだ。」― このようにイエスは思っておられるということです。

「組織も方法論も教義も、そんなものは二の次であって、まず信仰を中心にせよ。そしてこの信仰はやはり個人の心から、心のなかの良心から、真心から出発するのである。」

こういうことをイエスは考えておられるわけなのです。まず信仰あり。そして良心からすべてが出発していくのだという考えです。

そして次に愛という問題があります。「神が人びとを愛しておられるように、あなた方もともに愛し合いなさい。なかよくし合いなさい。」という教えです。まずここまでできたならば合格であると、そうイエスは思っておられるのです。

イエスの心のなかにある原型はいつも一つです。それは羊たちが平和になかよく草を食(は)み、そして陽のあたる丘で戯(たわむ)れている姿、そうした姿を前提としているのです。それを一つの理想としているのです。したがってこうした羊たちの統制、羊たちをどのように導くか、またどのように区分けするか、どのような宿舎に分けるか。 ― こうしたことは二の次、三の次であると、そう考えておられるということです。

以上のことを考えた時に、やはり私は制度的なもの、組織的なものは、一つの下支え、補強手段として考えていくべきものだと思います。一つの下支えであり、その下支えによって、全体にそうした羊が戯れるがごとき大調和が出されることかだいじなのだと思います。

「愛をとるか、組織をとるか。」と言われたら、躊躇(ちゅうちょ)なく愛をとってほしい。それがイエスの心です。また同じ屋根の下に寝ずとも、異境に異邦人として生きている人であっても、信仰を通じて人びとは一つの心につながっていく。このようにイエスは考えておられるのです。

つまりまず、地上に創られるべき神の王国とは、心の王国に他ならないということを知るべきだということです。一人ひとりの心と心をつなぐもの、これが神の王国を創っていくためのロープであり、柱であり、レンガであるのです。こうしてりっぱな建物ができあがってゆくのです。


3.本来の宗教とは


さて、さらに次に私の考えを推し進めてゆきましょう。私の考え方はキリスト教の大改革という考えでもありますが、いやそれはもはやキリスト教の大改革ではなく、キリスト教を超えた世界の改革かも知れません。宗教すべての改革というふうに言ってもよいのではないかと思います。

さてではどうするか。どのように生きて行けばよいのか、ということですが、やはり私は中心に法というものを据えた方がよいと思うのです。教えというものを中心に据えたらいいと思います。学びというものを中心に据えたらよいと思います。それから神への愛というものを中心に据えたらよいと思います。

地上の人間に今いちばん必要とされているものは何であるかと言うと、これは大いなるものによって自分たちが今見守られているのだ、見取られているのだ、という考え方です。自分たちが多くの者に見守られている。温かく見守られている。それは目に見えぬ世界の神であり高級霊たちであるということを、イエスを初め七人天使、あるいはその他の天使たちの目であるということ、これをまず知ってほしいと思います。

これを知ることが出発点になります。これを知ることによって初めて、地上での宗教ということが意味をもってくるのです。

私は宗教という言葉を使う時に、大変たいへん悲しく思えてなりません。それは現代の日本において宗教とはいかがわしいものの代名詞となり、多くの人びとが敬遠する、そういうものとなっているからです。しかし本来宗教とはそんなものではありません。それは事実を教えること、真実の世界を教えることなのです。

猟奇(りょうき)趣味とか、オカルト的なもの、あるいは心霊といわれる恐ろしいものを体験したり、超常現象を体験することをもって宗教と言っているのではないのです。ほんとうの宗教には健全なものがあるのです。きわめて健全なものであります。きわめて健全だというのはいったい何であるかと言うと、人間をすばらしくするものがあるということです。愛が流れているからこそ人間をすばらしく成長させ、発展させてゆくのです。この人間をすばらしくさせていくものこそ宗教の本質なのです。

なぜすばらしくなるか。それは天というものを知るからです。あの大空にある神の王国を知るからです。そうした王国の存在を知るからこそ、スルスルスルスル、すくすくすくすくと人びとは成長していくことができるのです。


4.恐竜の時代をふり返る


大昔には天と地というものがほとんどくっついていて、そうしてもうすこしで人びとが押しつぶされそうに見えた時があったと言われています。みなさんは今、大空が自分たちの上に広がっていると考えておられるかもしれませんが、かつての時代のなかにはいろいろな時があったのです。

今から三億年あまり、あるいは二億五千万年あまり前のころ、このころには地上には恐竜というものが徘徊(はいかい)しておりました。全長十五メートルとか二十メートル、大きいものになれば三十メートル四十メートルという巨大な恐竜がおりました。

このころ地上で、人びとはどういう世界を見ていたか、あなた方はごぞんじでしょうか。この恐竜が死に絶える前の時代、そして死に絶えつつある時代に、どういう世界を人びとが見ていたのか、あなた方はごぞんじでしょうか。

恐竜たちが死に絶えたのは、おそらく今から一億年あまり前です。そのころまでは恐竜全盛期であったのです。そのころの世界がいったいどうであったか。それをもう少し語ってみて、原点に返ってみたいと思います。

この恐竜が全盛を極め、そして滅びていく時代、この地球という星はたいへん地殻変動が激しかったのです。地震は日常茶飯事のごとく起き、あちこちで火山の爆発がありました。今はおとなしくなっている山々が、その時代には至る所で火を吹いていたのです。そして火山の爆発と連動して海底でも火山がひんぱんに活動して海の温度自体もひじょうに高かったのです。現代よりもはるかに高く、火山の近くの海であれば、もう沸騰しているに近い、そうした海もありました。海底から溶岩が噴き出していたからです。

少し遠ざかった所では温度もいくらか下がりましたが、全体としてひじょうに温かい水温であって、そこには現在とはまったく違った種類の生き物が棲んでおりました。

そしてこのころの空はどうであったかと言うと、火山の爆発ということが至る所でありましたから、この火山から舞い上がる煤煙(ばいえん)、噴火にともなうさまざまな噴出物、こうしたものが空を埋め尽くしていました。したがって空のあちこちが火事のごとく焼けており、大空全体が黒雲で覆われているような状態が多かったのです。

ある地域では、ほんとうに天が低く見えた所もあります。火山から流れ出す、このさまざまなガス、これが空を覆って、大空というものはわずか百メートルもないように見えた地域も実際にあるのです。こうした世界の中で人びとが生きていたこともあるのです。

あなた方は今想像してみてください。百メートルの高さであれば、あちこちにある高層ビルの高さです。あるいはそれより低いでしょう。その高さに、もし空があったとしたならば、雲があったとしたならば、どういうふうな世界が展開されているでしょうか。

太陽はつねに薄日を射している。そして太陽は黄色い太陽です。あるいは赤茶けた太陽であり、あのような澄みきった太陽ではありません。また大地は黒くなり、海面から熱湯が吹き出し、泡が沸き、そして不気味な湯煙が海面全体にたちこめている。― こういう世界に生きているとしたらどう思うでしょうか。

しかし恐竜たちにとっては、こういう世界はわりあいに棲みやすかったのです。なぜかと言うと海が温かかったことが幸いして、さまざまな生き物が繁殖していたのです。海において生き物が繁殖していたこと、その地熱によって植物もまた、現在とは違う形で生い茂っていたこと、こうしたことによって彼らはひじょうに生きやすかったのです。

特に海に食物が多かったことは幸いしました。身体の大きな彼らは大量の食物がなければ生きていくことができなかったからです。

しかしそれにひき比べ人間の心はいつもいつも冴えませんでした。低く雲がたれこめた空と、何十メートルもある巨大怪獣がいつ住処(すみか)を襲ってくるかもしれない、という不安と恐怖心です。そうしたなかで生きていたこともあったのです。

その時代から比べたとするならば、この近・現代という時代はいかほど住みやすい時代であるか。人間を襲うものは、もはや人間以外にはない時代です。他の動物が人間を襲うということもありません。空は自由自在、海も自由自在です。

かつて繁栄した恐竜たちも、海が冷えていくことによって食物が失われていき、そして続々と食料危機で死に絶えていきましたが、まだ現在の地上では、一部の地域では飢え死にしている人も数多いのですが、他の地域ではそれほど心配ではありません。

こうしてあなた方が生きている時代は、そうした先祖たちが苦労した恐竜の時代に比べれば、どれほど繁栄発展しているかおわかりでしょうか。こうした時代に生きておりながら、そして自分たちがどのようにすさんだ心で生きているか、これがおわかりでしょうか。また全地球的な観点に立ってわかりえる、そういう世界であるにもかかわらず、小さな世界のなかに閉じこもって利害対立している、そういう自分たちの哀れな姿がわかるでしょうか。


5.危機を超えてこそ


私が言いたいことはこういうことです。時代と環境は変化していくかもしれせんが、いちばんたいせつなことは、その時代時代のなかにおいて。ユートピアを創っていくことだということです。今あなた方は恐竜と戦う必要はありません。恐竜と戦う代わりに仮想敵国の軍隊と戦ったり、また自分の商売相手と経済的な戦いをしています。こういう時代です。

時代背景は変わり人の心は変われども、しかしそのなかに、変わらざるものがあるはずです。それは危機というものに対して人間が知恵をめぐらして一つになり、そして生きていこうとする。こういう人間の努力があるのです。これがユートピアの原点であったと思います。

さまざまな人類史上の危機はありましたが、その危機その危機のなかですべてが悪くなったわけではなく、人びとは一致団結し愛の力を強めてきたのです。

愛の力というものは実在界だけにあるものではなく、地上の人間が体験をくり返すことによって初めて確固とした存在として現われてきたのです。

私はこのキリスト教の大改革という章において、もう一度人間の原点を探ってほしいと思うのです。その原点は結局、多くの人びとがこの地球という星に住みついて、そしていかに幸せに生きていくかを工夫してきた、そうした人類の歴史があったということです。

なれば今もまた、そうした生き方ができるのではないか。現代の恐竜は私たちの生み出した文明そのものであるかもしれません。文明そのものが人間を支配し、迫害し、追い詰めているかもしれません。文明そのものがストレスを起こし、人間を殺そうとしているのかもしれません。

こうした時にもう一度恐竜に立ち向かった時に協力し合ったように、あなた方も手を取り合って、そしてなかよく生きていきなさい。愛の時代を切り開いてゆきなさい。私は強く強くそのように思います。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章 天上界に帰る
  2. 第4章 地獄の将来
  3. 第9章 幸せの瞑想
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4439日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4439日前

    トップページ
  • 4440日前

    第1章 愛の復活
  • 4440日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4441日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4441日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4812日前

    第7章 余録
  • 4817日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4818日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. ニコニコMUGENwiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. YouTubeコメント荒らし&悪質ユーザー報告@ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.