atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第2章 生命の実相を語る

神理文明の復興

第2章 生命の実相を語る

最終更新:2009年01月30日 13:01

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.生命の実相という言葉自体が一つの我が悟りであった

 2.我は罪なくして生き、罪なくして死んだ人間ではない

 3.二十代で大本数の聖フランシスコを気どっていた時期

 4.聖フランシスコの人生は、なぜ苦悩に満ち繁栄がなかったか

 5.他人を害さずして人間は生きられない

 6.罪というものを見つめていくなら、人間は果てしない地獄に堕ちていくしかない

 7.人間の罪や苦しみは、反省のみでは拭(ぬぐ)い去れぬ

 8.人間の本質は神仏と同じであり、光り輝く神の子である

 9.罪とは「包み」であり、真実なるものを覆(おお)い隠すということである

 10.悪とは歪(ゆが)みであって実体ではない

 11.キリストを十字架にかけたのは、「包み」、すなわち罪であった

 12.「生命の実相」とは光り輝く自分であり、神仏の実体そのものである

 13.実相の大地にひらりと降りよ




(1986年10月28日の霊示)

1.生命の実相という言葉自体が一つの我が悟りであった


谷口雅春です。昨日は天上界に帰ったときの帰朝報告を話したわけでありますが、今日は二日目ということで、「生命の実相を語る」という題で話をしたいと思う。

生命の実相というのは、私の著書の表題でもありますが、この生命の実相という言葉自体、一つの我が悟りであったということであります。生命の実相といヤ言葉が出来あがったときに、私の生長の家の基本思想というものは、ほば完成したのであります。

世に言う宗教家たちは、とにかく人間は心が大切だということで、心、心の探求とばかりにその心に振り回されておるのであります。そして人間は、自分の心というものをどうにか統制して、自分の思うがままに操(あやつ)りたいと考えるのでありますが、いかんせん、人間の心というものは、その者の自由にはならないのです。

なぜ自由にならぬのか。心、心と、心ばかり追い求めている自分の立場はどこにあるのかというと、立場自体もやはり心に他ならないからであります。

宗教家には、この心を二つに分けて、善なる心と悪なる心、真我(しんが)なる自分と偽我(ぎが)なる自分というふうに分けてとらえている人もいます。まあ、これは言ってみるならば一つの方便であり、一つの差別知であるわけです。

では、同じ一人の人間のなかに、どの部分が偽(いつわ)りの自分、偽(ぎ)なる自分であって、どの部分が真なる自分、真我であるかということを見分けることができるのでしょうか。

悟りを得た宗教家であるならば、そうした区別もできるでありましょう。しかしながら、悟ってもいない一般の衆生にとっては、何が善我で、何が偽我か、何が真我で、何が偽我の我であるかということは、そう容易にはわからんのであります。


2.我は罪なくして生き、罪なくして死んだ人間ではない


谷口雅春もまた二十代において、揺(ゆ)れ続けてきたのであります。世の宗教家たちが同じ体験をしたように、私もまた二十代において、様々に苦しみ、様々に悩んだのであります。そして、本当の自分のあり方というものを探求したのでありますが、残念ながら

私は、自分の醜(みにく)い自分、偽我を追求すれば追求するほど、底なしの地獄へ堕ちていくことを発見したのであります。自分の悪しき部分を考えれば考えるほど、ますます奈落(ならく)の底に沈んでいく自分を発見したのでありました。

我は罪なくして生き、罪なくして死んだ人間ではありません。他の多くの人たちがそうであるように、私も様々な罪があり、その罪も、すでに二十代においてかなり大きなものとなっておりました。私は様々なことで悩んでおったのであります。

たとえば、私は二十代において、いくども経済的な苦境におちいり、今日のパンがない、明日の米がないということで悩んだのであります。そして、人間は本来霊であり、生きていく糧(かて)のために心に苦しみをつくるということは間違いであるということを、心のなかで分かっているにもかかわらず、そうしたことに毎日煩悩(ぼんのう)をつくり、苦しんでいく自分というものをどうすることもできなかった。それは反省によっては取り除くことができない一つの大きな闇であり、飛び越すことのできない大きな溝であった。

いくら私が心を清くしようと、心を澄ませようと思っても、その日の糧がないということ、このことからくる悩みというものはどうすることもできないのでありました。



3.二十代で大本数の聖フランシスコを気どっていた時期


また、二十代においては、私は大本教(おおもときょう)というものに属していたことがあります。そしてまあ、二十代の私は、出口王仁三郎(でぐちおにざぶろう)という指導者のもとで修行しておったのであります。聖フランシスコという方がいますが、大本の聖フランシスコということで、自分を気どっていた時期があるのであります。

その頃は、私は自分が無一物であることを誇りに思っておりました。そして、自分の持っておる物といえば、着る物は一枚、腰に荒縄を巻き、そして小さなかご一つに洗面道具を入れれば、それが私のすべての財産でありました。我が石けんと歯ブラシ、そういうものがあっただけであります。そういう生活をして、腰に荒縄を巻いて、聖フランシスコのように、自分は聖人であると気取っておったのであります。

しかしながら、そうした清貧(せいひん)を望む私は、なぜか病気がちでありました。私はその当時、その理由がわかりませんでした。なぜ心清くあり、物質的に無欲になろうとしている私に、苦しみというものが襲ってくるのか。病というものが、我が身をさいなむのか、攻めるのか、その理由がわからなかったのであります。そのころの私という者は、要するに、偽者の自分というものを見つめすぎておったわけです。

人間は宗教的なことに目覚めると、ともすれば、自分の悪しきところを見つけ出してゆくのです。もちろん、これも初歩の段階においては大切なことであり、キリスト教でいう人間罪の子の考え方、人間は生まれながらに原罪を背負っている。その原罪のためにながく幸せにならんのであります。しかし人間として生まれた以上は、その原罪、アダムとイヴの時代につくった罪を償(つぐな)うがために、苦しみの十字架を背負って歩んでいかねばならぬのだ、とこう考えるのです。

残念ながら私は、しかし、その考えのなかには、間違いとまで言えぬが、いまだ至らぬものがあるのを発見するのであります。救世主イエス・キリストは確かに重き十字架を背負いて、茨(いばら)の冠をかぶりて罪人たちと共にゴルゴダの丘に登り、そこで十字架にかかって死した。このことは、歴史上の事実であります。

キリストを尊敬する後世のクリスチャンは、キリストと同じが如く、自らも苦しみたいと願ったのであります。そして、神が主に与えたような苦しみを我にも与え給えと祈った。人間は元より罪の子であるならば我にもっと艱難辛苦(かんなんしんく)を与え給え、その苦しみのなかで耐えていける我とし給え、そういうことを祈り続けてきたわけであります。


4.聖フランシスコの人生は、なぜ苦悩に満ち繁栄がなかったか


大本数の聖フランシスコと称していた私もまた、同じでありました。

フランシスコというのは中世のクリスチャンであり、修道士であります。彼はイエス・キリストをいわばあこがれの人として心に描き続け、朝に夕なに、昼に夜に、キリストのことを思わぬ日は一日たりとてなかった。そしてあるとき、聖フランシスコを見舞ったものは何でありましょう。それは聖なる傷跡、聖痕(せいこん)といわれるものです。

フランシスコの両手、両足には、主イエス・キリストが自らの体を十字架につけるために打ち込まれた五寸釘のあとが、イエスと同じ五寸釘のあとが、フランシスコの体に出たのであります。フランシスコはこれを見て喜びました。自分の手首の傷跡から血が流れるのを見て喜びました。「私には主と同じ現象が起きた。これは私が聖なる人であることの証拠である」と。フランシスコはそれを喜びました。しかしながら彼の人生は、やはり苦悩に満ちたものであり、彼は病のうちに倒れています。そして常々繁栄のない人生を、苦しみの多い人生を送っていました。

私は、こうしたことを常々、考えておったのです。一体、何が違っているのか。人間は物質ではなくて霊だということは、これは間違いのない事実であり、否定しようがありません。しかしながら、この世に生きて、人間が霊だということを悟り、そして、物質に執われないような生活をしているにもかかわらず、なぜ人間は苦しむのか。また、罪の子としての自分を見つめれば見つめるほど、安らぎのない自分というものを発見してゆくのでありました。

なぜそんなに罪つくりな人間であるのか。人間が罪の子であるならば、生まれてくること自体が間違いだったのではないか。生きていること自体が、間違いではないのか。そんな罪つくりの人生を送っていくならば、人間は長生きをせず、幼な子のときに亡くなった方がよいのではないのか。そうしたことを、私は考えたのであります。

ここに宗教的な道を求める者に共通の悩みがあり、共通の人生の隘路(あいろ)、すなわち狭き道があるのです。これを通ることができなくて、幾多の宗教家たちが、自分たちの登ってきた山道をまたひき返していったのでありましょうか。この関門を通ることができずして、本当に悟ることはできないのであります。


5.他人を害さずして人間は生きられない


私は考えました。なぜ人間が罪の子なのか。神様はアダムとイヴが自分の煩悩(ぼんのう)のままに生きたがために、エデンの園から追放した。その罪のために永遠に人類を許さないような、そうぃう不寛容な神であるのだろうか。それほど人類に反省を求めるような神なのであろうか。私は、考えに考えました。この世に生まれているということ、生命を持っているということは、それ自体が何らかの罪を内包しているともいえるのです。

他人を害さないで生きることができる人はいないのであります。どのような人間でも、他人を搾取(さくしゅ)して生きていることは否めないのであります。ある人が経済活動をして、それによって利益をあげているということは、それによって、また損失をこうむっている人も、どこかにいるはずなのであります。

また、私は銀行のようなこと、ああいう利益というものにもずいぶん疑問を抱きました。人に百万を貸したら、なぜ、その百万が一年で百五万となり、百十万となるようなお金となって返ってくるのか。

私は銀行に貯金すること自体も、最後には否定するようになってきました。それを悪だと考えるようになってきました。なぜ銀行に預金したのなら、なぜ、それが百五万なり百十万となるのか。百万円が利子を生んで百五万になるということは、その五万円はどこから出てきたのであるか。それは空中から湧いてきたわけではないはずだ。

私が銀行に預けた百万円が誰かに貸されて、銀行は誰かから私に与える五万円以上の利子を取っていることは確実なのである。その百万円が誰かに貸されて百十万円となり、十万円の搾取が行われて、その搾取のうちの五万円が私のふところに入っている事実に気づき、私は唖然(あぜん)としたのであります。

私は人間として生きていくということは、こんなにも辛いことかと考えた。生きているだけで罪をつくるのである。水を飲むこと自体も、罪かもしれない。水を飲むことによって、貯水池では多くの微生物たちが殺菌され殺されているのである。水を飲むことさえも罪だと考えたのであります。

そしてまた人間は、一日三食を食べることになっている。そのために、動物たちが死んでいく。肉が食べられていく。では、肉を食べなければよいのか。魚たちはどうなのか。魚たちも採られて死んでいく。魚を食べなければよいのか。貝を食べるということもある。貝にも生命がある。海老にも、蛸(たこ)にも、すべて生命がある。

では人間は菜食だけをしておればよいのか。しかし、植物にも生命がある。その動く速度が動物よりはるかに遅いだけであって、植物もまた生命を持っている。一本の稲たりとて、失いたい生命はない。また、野菜もしかりだ。白菜一つにしても、ねぎ一本にしても、彼らは豊かに稔(みの)り、自分の天寿を全うしたかったであろう。それを人間が食べるがために、むしり取って料理に使われているのである。また果物にしても同じことだ。


6.罪というものを見つめていくなら、人間は果てしない地獄に堕ちていくしかない


私は人間として生きていく以上、この罪というものを見つめておっては、どこまでいっても罪というものはできると思った。罪なくして生きられる人はいない。イエス・キリストにしてもそうだ。罪なくしては生きられない。そして、他人の感情を害せずして生きていく人生というものはないのだ。

たとえば、私は幼くして本当の両親から別れ、養父母に養われてきた。養父母は、私がこの世的に出世することを望んだ。私が早稲田に学んでも、養父母たちはこの世的に出世することを望んだ。しかし私は、学校を中退し、そして、当時の優秀な学生であったにもかかわらず、学業を放擲(ほうてき)し、様々なる職業を転々とした。

養父母たちの悲しみはいかほどであっただろうか。養父母たちの悲しみは、とどまるところを知らなかった。どうしてこんなヤクザな者になったであろうかと、雅春はなぜこんな馬鹿な子供になったのだろうと、日夜考えなかったことはなかったであろう。

長い目で見れば、私の青春期の放浪は、すなわち、宗教家として大成するための肥(こや)しであった。そういう必要があっていろいろと苦労をしておったのだ。しかし、その間において、目的においては良いとしても、その途中においては両親を苦しめたという事実は否めない。また、私が宗教を始めるに至っても、様々な人たちはそれに反対した。それらの人々の心を傷つけないでは、私はこの道を歩んでいくことはできなかったと思う。また、私がこうした霊的な世界に埋没していくがために、家内にも数限りない苦労をかけた。そうしたこともあると思う。

人間として生きていくということは、それだけ多くの悲しみを、苦しみを内包しているのである。これを見つめていくのならば、人間は果てしない地獄の底に堕ちていくしかないのである。


7.人間の罪や苦しみは、反省のみでは拭(ぬぐ)い去れぬ


今、反省とか、瞑想とか、内観とかいってそうしたことによって自分の罪を取り除くことができたように思っている人間が多くいることを、私は知っている。宗教の本質は反省であり、自らの罪は反省によって取り除かなければ本当の自分にはなれないということを言っている人がいるのを知っている。その心がけ自体は、私は悪いとは言わない。

しかしながら、人間の本当の罪というものは、単に自分が、一日十何時間正座して、自分の思ったことや行ったことを反省しただけで取り除けるような、そんな甘いものではないのだ。

その反省しているときに、その人自身は、誰にも迷惑をかけていないのかどうかを考えるべきなのだ。そういうことができているという以上は、その間に、誰かがその人の犠牲になっているはずだ。その時間は、一日反省している時間は、もっと多くの人々のために尽くさなければならない時間であったかもしれないのだ。その時間を、大切な時間を、要するに自分自身の気が休まるがために使っておるのだ。

反省というのは大事だろうと思う。しかし、人間の罪や苦しみというものは、本当は反省だけによって拭い去れるような、そんな簡単なものではないのだ。一日反省をして拭い去ったかのように思っても、また翌日から生きていく人間は、様々な苦しみを、罪をつくっていくのである。両親に対して、隣人に対して、見ず知らずの人に対して、様々な罪をつくっておるのだ。間違いなくつくっておるのだ。

動植物に対してもそうである。微生物に対してもそう。空気を一息すえば、そのなかには生きているものもいるかもしれない。夏になれば蚊一匹たりとても殺さずとはおれないのだ。それが人間なのである。そういう罪深い自分というものを、本当に深く見つめていったならば、人間というのは、人間心で、よいか、善なる自分で悪なる自分を裁くというような、そんなチャチな行為で、本当は罪を許されるわけではないのである。


8.人間の本質は神仏と同じであり、光り輝く神の子である


ここまで考えるにあたって、私は一つの宗教的なる、百八十度の転換をみたのである。すなわち、正反対の思想を持つに至ったのである。人間は本当に罪の子であろうか。神は罪の子である人間を処罰するがためにこの世に苦しみを与え、そして、あの世の地獄で苦しめさせるのであろうか。そんな無慈悲な神を、私は到底信ずることができなかった。私の信ずる神は愛の神であり、慈悲の神である。すべてを与えて下さる神であるはずだ。

そのような神が、なぜそんな試練ばかりを人間的に与えるのであろうか。それは試練ではなくて、人間の思い違いではないのか。代々の宗教家たちがつくってきた一つの思想の産物なのではないか。私は、こう思い至ったのである。

こう考え始めたときに、私の心のなかに一つの光明が射し始めたのである。今まで自分というのは、汚れた、どうしようもない自分だと思っておった。また、そうした偽りの自分、間違った自分というものを何とかして取り除こうと、一生懸命努力をしてきたのだが、取り除いても取り除いても、つくっていく罪を、私はどうすることもできなかった。しかし、観点を変えて、百八十度の転換をみたとき、私はある一つの真実に気がついたのである。なぜ人間を、神がつくられたかということを思い出さないのか。なぜ宗教家たちは、人間というものは神仏の子であるということを、もっと強調しないのかということである。

誰が人間にそのようなレッテルを貼ったか。誰が人間を罪人にしたか。誰が人間をそのようなつまらないものにしてしまったか。屑(くず)のような人間にしてしまったか。野に遊ぶ羊以下の存在にしてしまったのか。人間は生けにえの仔羊ではないはずである。私はそれに気がついた。人間は神仏の子である。神仏の子である人間であるならば、その本質は一体何か。その本質は神仏と同じものであるはずである。

ではなぜ、神仏と同じものである人間が、様々なる罪をつくったり、苦しみや悲しみをつくるのか。苦しみや悲しみというものは、本当にあるのか。罪が本当にあるのか。私は、このことについて徹底的に追究したのである。

そして私は気がついた。つまり神は、人間を悪人に創ってはいないということに。人間が犯している様々な罪というものを見つめたときに、現象として見たときに、人間は悪人以外の何者でもないはずである。すべての人間が悪人のはずである。しかし、逆に、すべての人間が神仏から出てきている魂であるならば、その悪人に見える姿というものは、その人間の本当の姿ではないのだということだ。その人間の本質は光り輝く神の子であり、神仏の子であるということである。悪人と見えしは、これ目の錯覚であり、迷いが現象化しているだけなのである。迷いなのだ、これは。


9.罪とは「包み」であり、真実なるものを覆(おお)い隠すということである


迷いというのはどういうものなのか。迷いというのは、たとえば、一陣の風のようなものなんだ。道を歩いていると、風が顔にあたる、非常にきつい風があたって、とても道を進めないように思う。あるいは、風というものがあって、砂塵(さじん)を巻き上げて人々を苦しめているように思う。

しかし、そういう風というものが本当にあるのかといえば、誰もその風をつかまえて取り出して見せることはできないのである。風というのはないのである。それは、単に空気が移動している姿であり、変化の姿であり、仮の姿であり、本質ではないのだ。そうしたものはない。なぜならば、ないというのは誰も風をつかまえて、これが風だというふうに取り出して見せることができないからだ。風というものが実在するならば、それを箱に入れて、ここに出して見せてごらんなさい。誰もそんなものを取り出すことはできないはずだ。

同じように、人間は悪人ではないし、人間の罪というものは実在するわけではない。罪というものの語源は「包み」であり、包みということは何かというと、覆(おお)うということであり、隠すということである。罪は、本当は実在するものではなくて、包みなのである。

すなわち、人間というものは光り輝いているものであり、たとえば目の前に白熱電球というのが一個あったとせよ。これに電熱が通り、光を放っているとせよ。光り輝いているのが、本来の人間であるのだ。それを愚かにも、よいか、人関心で愚かにも、これを風呂敷で包んだらどうなるか。光は出なくなる。そして、風呂敷で包んだものを本当の人間だと思い違いしておるのだ。

人間を罪の子だと言っている。そうではない。風呂敷の下には、人間は無限に輝いている存在なのである。それを包んでしまったのは誰か。それは人間の知と意ではないか。人間の知と意と感情の情によって、そういう包みをつくったのではないか。罪とは包みであり、真実なるものを覆い隠すということである。

そうであるならば、罪というものを実在するものと思うな。そう考えることによって、人間は救われることはないのである。悟ることはないのである。罪というものは、迷いの姿なのだ。そして悪というものは、本来存在しないのである。本来、善しかないのである。本来、正義しかないのである。


10.悪とは歪(ゆが)みであって実体ではない


ではなぜ、地上に生きている人間は悪というものを見るのか。悪とは何か。悪というのは、人間と人間との間にできている様々な衝突である。人間と人間との間に起きる心の葛藤(かっとう)なのだ。人間と人間との間に起きる心のしがらみなのだ。

ではなぜ、そうしたものが起きるのか。これは、人間というものは、それぞれ自由を求めて独立している存在だからだ。それぞれが神の子として自由を求めて行動しておるのであるが、お互いの自由と自由が衝突し合っているのである。

すなわち、悪というのは、人間が自由に自分を発現していこうとするときに、お互いに干渉し合うときに出てくる一つの歪みなのだ。悪とは歪みであって、それは、実体ではない。

では、なぜ、そういう悪を見てしまうのか。結局、こういうことなのである。交差点というのがあって、赤信号と青信号があって交通整理をしている。赤信号のときに止まり、青信号のときに進めば、事故は起こらない。

では、悪というのは何かというと、結局、交通事故なのである。交通事故というのは、本来無いのだ。それを他人と自分との間を調整できないがためにそういう事故が起こり、また、悪というのが見えてくるのである。したがって、悪というのは本来無いのだ。

悪があるという者は、たとえば、交通事故が実在するという人間と一緒である。

交通事故は、交通ルールを守れば実在しないのである。それは、不調和なものが現象化しているだけなのだ。これが嘘だと思うならば、交差点をすべて立体交差にすればよい。決して衝突することはないはずだ。それを、単なる技術的な問題として、立体交差にする費用もなく、環境をつくり出せないために、赤信号と青信号を使っているだけである。そして、ぶつかったりしている。

本来、そういうものは無いのだ。それをあると認めてはいけない。交通事故があると認めてしまうと、人間は努力しなくなるのだ。それは本来無いものだと思ったとき、はじめて正しい交通ルールの遵守(じゅんしゅ)なり、あるいは道路の環境の改善ということができるのである。一年に一万人が死ぬということは、これは規定の事実であって実在であるから、これを否定することができないと思うから、交通事故者は減らないのである。

交通事故は本来あるべきものではないのだということをはっきりとつかんでおけば、交通事故はなくなっていく方向しかないのである。それは、道路の環境が悪いか、車の性能が悪いか、運転技術が悪いか、不注意か、そうしたことによって起こっているのであり、こうしたものを止めれば交通事故というものはなくなっていく。

したがって、善・悪の悪というものがあるのではない。これを生きていく人間はしっかりつかんでいただきたいと思う。そういう悪というものがあるということを認めてしまっては、なんにもならないということだ。そういうものはないということを認めることによって、はじめて本来の自分というものに立ち還(かえ)り、はじめて本来のあり方というものに立ち還っていくのが本当の姿なのである。

罪があるといっているうちは、いつまでたってもその罪はなくならない。人間は罪の子ではなくて、神仏の子であり光の子である。なぜこの尊厳を発揮しないのか。私が言いたいことは、そういうことなのである。

人間の生命の実相というのは、すなわち、これ光、すなわち、これ神の子、すなわち、これ仏の子、神仏の子であるということだ。だから、まず、これをつかむことから出発せねばならぬということだ。


11.キリストを十字架にかけたのは、「包み」、すなわち罪であった


それを誰がつくったかは知らぬが、エデンの園の昔話によって、アダムとイヴが犯した原罪によって、人間は永遠に呪(のろ)われていくという考え方がある。こういうものは、一つの心理学的にいうのなら、精神異常者の、強迫神経症の患者の考えることだ。目に見えぬ神様というのがいて、人間を永遠に迫害しているという被害妄想の考え方であり、原罪というのは被害妄想にすぎない。

世の中を見れば悪いことがいっぱいある。自分に不都合なことがいっぱいある。なぜ、こういうことがあるのか。それは人間が原罪を犯したからだ。大昔の人間が罪をつくったから、今もこうやって苦しみ続けているのだ。そのために、私たちは苦しまなければいけないのだ。十字架にかからなければいけないのだ。ということを考える。こういうのは被害妄想の患者である。

また、イエス・キリストが十字架にかかった。これをもって、人類の罪をあがなうがためにイエス・キリストが死んだと言っている。これは、とんでもない被害妄想の患者の考えることだと思う。イエス・キリストが神の一人子であって、神の大切な子であるのならば、これを生けにえにするわけはないのである。

では、生けにえにしたのは誰か。イエス・キリストを十字架にかけたのは誰か。悟っていない地上の人間ではないか。神理を知らない人間ではないか。自分たちが救世主を十字架にかけておきながら、救世主は自分たちの罪をあがなうがために十字架にかかられたのだと言っている。こういう者は錯誤も甚(はなは)だしいと言えるのだ。

神は最愛の子を地上に遺(つか)わしたならば、どうして、最愛の子を死刑にするような、子供たちの罪を許すことになろうか。反対のはずだ。そうではないはずである。

人間はこのような間違った考え方を持っている以上は永遠に救われることはないのである。イエス・キリストを十字架にかけたのは、迷いの心であり、要するに、真実の神の子を包んだ「包み」、すなわち罪であったのだ。


12.「生命の実相」とは光り輝く自分であり、神仏の実体そのものである


そういうことを緻密(ちみつ)に考えて、人間というものは、本当は「生命の実相」は尊いものだという自覚をしっかりと持つことから始めていかねばならぬ。

自分を振り返ることは大事だ。悪しき行為を振り返ることは大事だ。ただ、それを拭い去ることで良くなると思うな。それはちょうど、廊下にインクの瓶をひっくり返してインクが散らばった。それを雑巾で拭(ふ)けば消えると思っているのと一緒だ。消えはしない。染み込んで拡がっていくだけである。

そうしたものではないのである。木の廊下だと思っておれば、インクを撒(ま)けば染み込んでいくのだ。そうではなくて、大理石のピカピカの廊下だと思えばこそ、本来はそういうものだと思うからこそ、罪というのは身につかないものなのだ。まず、そこからスタートしていく必要があると思う。

生命の実相とは、すなわち光り輝く自分であり、神仏の実体そのものであるということだ。私は、最初に心というものについてずいぶん話した。そして、心が人間を迷わしているとも言った。心、心と追いかけていくうちに、心が何だかわからなくなって、自分の心が二極分解して、善い心が悪い心を裁(さば)いているのだと言っている。そして、悪い

心を裁いた善い心が満足して自分が悟れるなどと言っている。そうしたものではないのだ。

心もまた、生命の実相の影であり、生きている人間のなかに入ってそれを支配しているものにしかすぎない。心そのものは実体ではないのだ。心もまた無いのだということを悟れ。そういう迷う心というものはないのだ。迷うような心というのは、実在ではないのだ。人間の本当の奥底にあるのは、決して迷うことのない、決して過(あやま)つことのない生命の実相なのだ。その生命の実相とは、神仏の本質とまったく同じものなのだ。これが本当の心であって、これは迷うことはないのだ。

迷っている自分、罪を犯す自分の心というものは、これは本当の心ではないのだ。心、心と思うな。心によって罪をつくるな。善い心で悪い心を裁こうとするな。そうしたものは偽物(にせもの)なのである。本当の心は神仏の心であり、これは過(あやま)ちを犯すことはないのである。心、心と言って心に迷わされることなく、心を切り捨てて、本来心も無いと考えて、実相の大地に降りよ。心という暴れ馬の上から降りて、実相の大地の上に勇ましく立ち上がりなさい。私は、それを人間に言いたい。

心というものを、人間は暴れ馬かなにかのように思って、この暴れ馬を調教しなければ自分は悟れないとか、この暴れ馬をおとなしくしなければ自分は天国に行けないだとか思っている。そんなものは、人間の本質であってたまるかということである。


13.実相の大地にひらりと降りよ


実相の大地とは、神仏の心である。神仏の本質である。それが自分であるということを本当にしっかりつかむことができたなら、人間はもはや迷うことはないのである。

その本当の自分というものをつかんでいないからこそ、暴れ馬に乗っていると思って、それを一生懸命飼い馴らそうとしておるのだ。暴れ馬は本当の自分ではないのだ。これを否定し去りなさい。実相の大地にひらりと降りよ。そこに迷いはないのだ。そこを確かに歩んでいくことだと思う。

生命の実相とは神仏の心そのものであり、神仏そのものが自分であるのだ。これを悟らない人間は、やはり不幸のなかで、自分の不幸を永遠に考え続ける自分でしかないということだ。

宗教を志す人たちにとって、まず大事なことは、つまり、最初に思うべきことは、自分の本質は神仏であり、生命の実相こそ自分の出発点だということだ。これをつかむことから始めなさい。その以後のことは、それから後についてくるであろう。今日の私は、以上の話で終えたいと思う。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第4章 地獄の将来
  2. 第13章 宇宙即我の瞑想
  3. 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4436日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4436日前

    トップページ
  • 4437日前

    第1章 愛の復活
  • 4437日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4438日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4438日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4809日前

    第7章 余録
  • 4814日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4815日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4815日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第4章 地獄の将来
  2. 第13章 宇宙即我の瞑想
  3. 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4436日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4436日前

    トップページ
  • 4437日前

    第1章 愛の復活
  • 4437日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4438日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4438日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4809日前

    第7章 余録
  • 4814日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4815日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4815日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  6. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  7. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 XBOOST wiki
  10. 地球防衛軍6 @ ウィキ
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. スライム軍団攻略
  7. ai-illust @ ウィキ
  8. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.