atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 人類無罪宣言

神理文明の復興

第3章 人類無罪宣言

最終更新:2009年02月13日 11:24

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.宗数的常識の欠如

 2.狂信、盲信への恐怖心

 3.万教帰一理論と間違った新興宗教

 4.宗数的常識の確立と「生長の家」の教え

 5.人類に罪ありやなしやの問題

 6.「罪」と「包み」

 7.人間罪の子の思想と人間神の子の思想の効果の違い

 8.クーエの成功心理学

 9.光明思想の教育効果

 10.自己実現と全託の精神




(1987年6月30日の霊示)

1.宗数的常識の欠如


それでは、第3章に入りまして、いよいよ私の語りたいこと、その本質、核心へと入ってゆきたいと思います。題して、「人類無罪宣言」と、こういうことで話をしてゆきたいと思います。

まあ、この人類無罪宣言ということに関しては、ひとつの思い出があります。

昔、あるラジオ局で私が真理の話をしておったときのことでありますが、そのとき、もちろん生番組ではなくて、録音をして放送をしたわけでありますが、そのラジオ局の責任者が、私の講演のテープを聞いて、こういうことを言ったわけであります。

谷口雅春は間違っておる。なぜなら、この講演のなかで、彼は人類には罪がないと言うている。こんなはずがない。人類に罪がないなら、何のために宗教があるのか。何のために救いがあるのか。そういうことの意味がないではないか。もう救われておるものなら、救う必要がないし、罪がないなら、その罪を許すための宗教もいらんではないか。にもかかわらず、谷口は人類に罪がないなどと言っておるが、とんでもない間違いだ。こういう間違ったものを電波に乗せるわけにはいかん。

と、まあ、その放送局といいますかね、ラジオ局の責任者は、そういうことを言ったわけであります。そして、人類無罪という部分について、私は修正を求められたわけであります。

このことに関しては、私は、深く心に傷と言っては大袈裟(おおげさ)ではありますが、やはり残念な気持ちというものが残ったわけであります。

宗教家は、現在、日本ではずいぶん警戒されておって、なかなか宗教家に自由に書かせてくれるところもなく、自由にしゃべらせてくれるところもないんです。言論出版の自由とか言いながら、実際問題、宗教家に言論出版の自由があるかと言えば、そうではない。現にごフジオ放送のなかで、そういったことを言っただけでも修正を迫られる。まあ、こういうことがあるわけです。

思想、信条は自由ではないか。良心の自由があるではないか。そういうことを言っても、許されんわけであります。電波という公共性を通じてやる以上は、そんなのでは困る、と。で、困ると言っておるその宗教の常識論が、実は、根本から間違っておる。まあ、こういう世界であります。

私は、非常に不思議に思うのでありますが、なぜ宗教の世界だけが、こんな百鬼夜行のごとき景観を呈しておるのか。非常に不思議に思うとともに、残念でなりません。

学問の世界においても、もちろん新説に関してはいろいろと議論が戦わされるでありましょうが、少なくともそれが大筋において正しいか、正しくないかということは、客観的にそれを論証する道があり、通説というのがあって、大部分の人がそれを認めるという方法があるように思います。ですから、現実問題として、そういう通説的な学問に、大きな間違いというものがあるとは言えない。

けれども、こと霊の世界、魂の世界、宗教の世界になると、百鬼夜行の世界です。出版社でも、現在、いろんな霊的なものが、出されておったりしているけれども、残念ながら、その出版社の知名度とか、大きさとか、そうしたものは、まったくその中味とかかわっていないというのが、現状であります。

つまり、出版社の編集者や責任者たちも、宗教のなかにおいて、何が真実で、何が間違っておるのか、そうしたことについての共通の認識が得られないのです。あまりにも違いすぎるということです。

神道は、日本の神様を拝み、仏教は仏様を拝み、また、キリスト教は天なる父を拝んでおる。まあ、こういうことで、別々のものを信仰しておって、それぞれ我れのところのみが正しい、と。まあ、こういうことを言っておるわけであります。

こういう宗教の世界における混乱と共通認識のなさが、いわゆる宗数的常識というものの確立を大変遅らせておるものであります。


2.狂信、盲信への恐怖心


それと、もうひとつ、宗教的常識の確立を妨げておる理由は、やはり信ずるということを通しての人間の狂信、盲信による極度の変化、これに対する恐怖心というものがやはりあると思われるのです。

現在の日本を見渡して見ても、結局、宗教に対して悪いイメージを抱かしておるいくつかの団体があると思う。私は、これらの団体は、非常に反省、いや、反省というよりも、猛省をしなければいかんと思う。

自分のところの団体がおかしいのはともかくも、そうした活動をすることによって、宗教全体を毒しておる、誤解させておるという責任は、非常に重いものがあるのではなかろうか。私は、そう思います。

とくに、良い宗教が会員集め、信徒集めをするのはいいけれど、悪い者ほど熱心にやっておるから、これが非常に困るわけです。悪いものほど熱心にやっておる。

なぜそういうふうに熱心にやっておるかと言うと、これは、ひとつは、私は、生前あまり説かなかったけれども、地獄の亡者たちの活動というものがあるわけであります。地獄の亡者というよりも、地上を去ってまだ地上への執着がなくならぬ霊たちが、すなわち、本来の実相の世界に還っておらぬ霊たちが、いろんな人に憑いてそれを狂わしとるわけです。

とくに宗教団体というのは、そうした霊的な磁場ができやすいところでありますから、そこの教祖に入って、その教祖を狂わしてしまえば、その下に続く信者たちを狂わすのはわけないことであります。

そういうことによって、本来の実相の世界を知らぬ霊たちが、地上に執着を持って生きている人間に取り憑いて、つまらぬ自己実現をやっておるというのが、現代の新興宗教者たちの本当の姿だと言えるでありましょう。

結局のところは、こうした霊たちは、自分が苦しくて仕様がないから、救われたくて仕様がないのです。本当は救われたくて、救われたくて仕様がない人間が、そういう宗教団体に大量に取り憑いて、その後は、人を救うというようなことをやたらやりたがるわけですね。

まあ、人を救うということによって、何か自分が偉いような気になって、自分が結局救われるというような、気持ちだけ救われるというような、こういう気分を味わっておるのです。


3.万教帰一理論と間違った新興宗教


まあ、そういうことで、この新興宗教の大変な乱れというものを目の前にして、実在界に還った私も、またひとつ、意見を述べねばならぬと思います。

では、生前から谷口雅春が言っておるところの人類無罪というこの宣言は、そうした新興宗教家たちの活動をどう見るのか。彼らにも罪がないのか。そういうことについて、私は私なりの結論を出さねばならぬと思うのであります。

結局のところ、間違った宗教というのがあるのかどうか、そういうことについての話になるかと思います。

そして、これが万教帰一理論とのかかわりにおいて、大切になるわけですね。万教が帰一であり、唯一の神に帰一し、唯一の神より流れ出たものであるという定義は、現在活躍しておる、あるいは、活動しておる諸教、諸団体、こうしたものすべてが、神の意にかなったものであるかどうかといった議論とはまた違ったものがあるわけであります。

すべてが唯一の神から分かれたとして、世を迷わしているこうした間違った宗教をも神から出ておるのだと考えるのは、これは早計であります。

すなわち、神は、迷いというものを創ってはおらんからであります。迷いというものを実相と見れば、間違った宗教家たちも、もちろん、実相の神のためにつくしておるかもしらんけれども、実際、神は迷いを創らず、神は無明を創っておらんのです。そうであるならば、人間を狂わすような宗教を説かすのが神の本意ではないはずであります。

では、にもかかわらず、何故(なにゆえ)、間違った宗教家たちが何十万、何百万の団体を組織して、その教勢を広げんとしていることを、神は手をこまねいて見ておるのか。この問題、このむずかしい問題について考えていかねばならぬと思うのであります。

どの宗教団体の教祖にしても、自分の教えが間違っておるとはなかなか思わんであろう。したがって、自分の教えと矛盾する教えが出た場合に、それを異説、邪説として一蹴し、片づけたがるということが非常に多いと思うのですね。

また、現実におかしな団体が多いことも事実であるので、それを正しいものとそうそうは認めることができないということも、真実でありましょう。

裁判の世界だけでなく、宗教の世界においても、疑うべきは罰せずであればいいんだけれども、残念ながら宗教の世界においては、疑うべきは罰するというのがどうやら原則になっておって、信じられるのは自分だけであって、自分以外は、すべて信じられない。つまり、敵であり、悪魔であると考えがちであります。

こうした混乱のなかにおいて、共通のひとつの常識、宗数的常識というものもつくってゆかねばならぬと私は思うのです。

私が、生前、「生長の家」において、九十年間余りの生涯で説いてきた教えというものも、結局、この宗数的常識の確立ということがその大きな使命であったろうと思うのであります。


4.宗数的常識の確立と「生長の家」の教え


私は、人類の基底に流れておる思想というものが、単に仏教のみならず、キリスト教にも、日本神道のなかにも、また、アメリカの光明思想団体、ニューソートの流れのなかにも、あるいは、それ以前のドイツ観念論派のなかにも、真実のものが流れているということを説明してきたつもりであります。

というのは、本当のものというものに対して、その基盤、基礎をあきらかにしなければ、人びとが考え、判断する基準というものが、なくなってしまうからであります。

そういう意味において、人類の共通項、共通の基盤というものをあきらかにするために、私は努力邁進(まいしん)してきたのであります。そこで、こうした共通項、共通の思想、あるいは、教科書としてでも確立できるようなしっかりとした信仰の岩盤の部分、これを今固めていく必要があると思う。私は、強く、そのように思うわけであります。

そして、この共通の基盤のなかにおいて、いちばん大切な教えとは一体何であるかと言うと、結局、人間が神の子であるということを明確に謳うか謳わないかということ、これが非常に大事なのではないか、と。私は、このように思うのであります。

人間の性悪説、性善説というふうに、いろいろと古来から話をされておるけれども、やはり、性善説、つまり、本来善き者と考えて、所説を立てていくのが筋ではないか。そういうふうに、私は考えるわけであります。

そうでなければ、人間が本当にくだらない者であるならば、生きておること自体が罪であります。存在自体が罪であります。

本当に善きものだからこそ、真実永遠の生命というものを保ちつつ、人間は生きておるのではないでしょうか。私は、そう信ずる者であります。


5.人類に罪ありやなしやの問題


さてでは、人類に罪ありやなしや、この問題について考えていきたいと思います。まあ、これは、罪ということの概念、これにかかわってくるわけであります。

人類全員が、たとえば、天照大御神様のように光り輝いておるかと言えば、現実問題としてはそうは言い切れんのが事実であるし、また、宗教家たち、つまり、本人は神近きと思っておる宗教家たちの現実の姿とて、そうではないことは、常識のある日本人であるならば、先刻知っておるとおりであります。

そうしてみると、では、何をもって罪とするか。あるいは、罪はないとするか。この辺を徹底的に考えてみなければならんと思います。

私は、生前からよく説いてまいりました。罪とは、「包(つつ)み」のことであります、と。すなわち、罪とは、覆(おお)い隠すものであると、こういうことを言ってまいりました。

たとえば、百ワットの白熱電球がそこにあるとしても、それに風呂敷をかけてしまえば、光は出てこないわけであります。そして、曇ったような形になる。ただ風呂敷がかかっておるということは現実ではあるけれども、かといって、光そのものが曇っておるということでないことも、事実であります。

この白熱電球の部分は、無限に光を放ち続けているということが、人間が神の子であり、生命の実相において神と本質をひとつにするものであるという意味なわけであります。つまり、人間に罪はないけれども、包みというものがあるように見えるということです。その本来の光り輝く神性を包み隠しているように、覆っているように見えるものがあると言えることです。

そして、それが、あるときは白熱電球にかかった風呂敷であったり、あるときは白熱電灯にかかった、いわゆる塵芥(ごみ)や埃(ほこり)であることもあるわけですね。しかし、本来、そうしたものはあるべきはない。そこにあるべきでないものが、無精(ぶしょう)人間が怠慢をしているうちに、そうしたものに蜘蛛(くも)の巣がかかったり、塵芥(ごみ)が落ちたりしてきておるわけであります。ですから、本来の輝きを取り戻すためには、この包みの部分を取り除かねばならない。

これは、ある意味では、宗教の共通した思想であろうと思います。私の光一元、善一元論にしても、本来光一元、本来善一元ということであって、本来白熱電球というのは、何の曇りもなく輝いておるということを言っておるのです。

輝いておることを前面に押し出しておるわけであって、もちろんそういう曇りや汚れがないと言っているわけではないのです。だから、この曇りや汚れを本来のものと考えてはならぬ、と。そういうことを言っておるのですね。

すなわち、たとえば、窓ガラスの外には美しい景色が広がっておっても、窓ガラスが曇っておったのではよく見えんということですね。あるいは、水蒸気で曇ったり、塵芥で汚れたりしておっても、窓の外の景色は見えんでしょう。こういう場合には、雑巾で拭けば窓ガラスはピカピカになります。そうすると、人間は、外の美しい景色というものを見ることが可能なわけであります。

ところが、人間罪の子の思想、あるいは、人間の存在を性悪説ととらえる人というのは、どういう人であろうかと言うと、窓ガラス自体がそんな透明なガラスではなくて、まあ、ステンドグラスか何かのように濃い色が入っておって、外が自由に見えないと、こういうふうに考えるわけであります。このように色ガラスであって、磨いても磨いても透明にならないと言うならば、外の景色が素通しで見えるわけはないのであります。


6.「罪」と「包み」


ですから、私が本来罪なしと言っておることと、つまり、包みのみがあると言っていることと、罪があると言っておることは、似ておるように聞こえるかもしれないけれども、この部分が、重要な差となっておるのです。

私は、本来の姿は、外の美しい景色が自由自在に見えると言っておるのです。ところが、罪が実在すると思っておる人たちは、すなわち、ステンドグラスのように色濃いガラスか何かが入っておって、磨けど、磨けど、外が見えんと言っておるのです。あるいは、赤いステンドグラスが入っておれば、世界が血のような赤さに見えて、本当にやりきれないと言っておるのです。

ところが、私はそうではないと言っておるのですね。本来は透きとおって見えると言っておるのです。この意味が、わかるでしょうか。まあ、そういうことなんですよ。

ある人は、透きとおったガラスであるのにもかかわらず、勘違いをして、実は窓に鉄格子が入っていると思っておる者もおるのですね。まるで人間を囚人か何かのようにとらえておる者がおる。この三次元世界というのを、刑務所か何かのようにとらえて、人間が刑務所のなかにブチ込まれるために出てきておるように、処罰のためにこの三次元世界へ出てきておるように思っておる者もおります。

こうした者は、窓に鉄格子が入っていると思っておるのですね。まあ、これも大変な誤解であります。本来そうしたものではないということです。

私の考えがあきらかになってきたと思うのでありますが、窓の外の美しい景色、これが、結局天上界の景色であり、天国の姿であり、地上を去った実相世界にあるユートピアの姿であるわけであります。

このユートピアの世界を、私たちは、地上の人間にも見せてやらねばならんのです。そして、このユートピア世界を地上の人間に見せてやるためには、人間が罪の子であるという意識を拭い去らねばならぬということなのですね。これが大事なわけであります。

人間が罪の子で永遠に罰せられておるという考えは、まあ、これはひとつの強迫心理であって、本来は、そんなものではないわけですね。人間罪の子の思想が真実であるとすると、まるで地上に生きておる人間は、すべて指名手配中の殺人犯人か何かのような存在になってしまいます。私たちは、殺人犯人相手に法を説いとるわけではないのであります。

本来、みんなおとなしい羊であるのです。おとなしい羊であるけれども、ときどき、羊は迷い出て、百匹のうちの一匹、二匹が迷い出て、谷のなかに降りてみたり、岩の間を飛び越そうとして足を折ってみたり、いろんなことをしておるのです。

だからこそ、私たちが正しい生き方というものを教えて、そうした者たちを導かねばならんようになっておるわけです。


7.人間罪の子の思想と人間神の子の思想の効果の違い


こう考えてみると、たとえば、効果という面で考えてみても、人間に罪ありと考える思想と、人間に罪なしと考える思想と、どちらのほうが効果が大きいかということも理解がいくと思うのです。

人間に罪があると言われて、そして、生きておるという思想は、どういうことでしょうか。たとえて言えば、オギャアと泣いて、赤ちゃんとして生まれて、もの心がついたときに、実は、その両親というのはもう死んでいて、その子は孤児であって、「お前の両親というのは大変な大泥棒であったんだ。お前は泥棒の子供であったんだ。だから、泥棒の子供として生きていかねばならんのだ」と、まあ、こうぃうことを言われるのと同じでありましょう。

あるいは、いち早く地上を去った両親は、大変な借金、何億円もの借金をつくって死んだのだ。だから、お前は、義務教育の間は許されるけれども、義務教育が終ったら社会に出て働いて、両親の借金というのを生まれながらにして払う義務があるのだ。まあ、こういうふうに考える考え方でありましょう。

一方、もうひとつの人間に罪なしという考え方とは、どういうのか。あなたは神の子であって、光り輝くような姿で生まれた。無限の可能性が与えられておる。どんな人も、赤ちゃんとして生まれて、オギャーと泣いて以来、平等のスタートを切るのである。そして、本来の神の姿に戻るために、永遠の向上を目標として努力していくのである。行く手には希望と勇気が輝いている。つまり、こういうことですね。

こうした二つの人生観があるわけですが、どちらを持って生きていくのが、本当に人類を幸福にすることになるかどうか。このことについて、よくよく考えていただきたいのであります。

皆さんは、小学校でもいい、中学校でもいいのですが、たとえば、高校になったときに、まあ、普通の人間として育っておったのだけれども、友だちから、こう言われたとしましょう。

「君は、自分の両親を本物の両親だと思っておるが、実は違うんだ。君は、生まれ落ちてすぐ、孤児院の前に捨てられておったのだが、拾われて、今の両親が引き取って、育ててくれたんだよ。君の本当の出生の秘密を調べてみたら、実は、君は大変な悪人の子供であったのだ」

まあ、こういうふうに言われたとしたら、その十八歳なら十八歳の男の子でも女の子でもいいが、その人の人生は、どのようなものになるでしょうか。本人にまったく責任がないところでもって、本人は自己処罰の観念に苦しみ、暗い人生を生きていくのではないでしょうか。

そして、その結果、どうなるか。ああ、自分は大変罪深い両親の縁のもとに生まれた人間で、本来地上に出て来るべきではなかったのに、本来出て来るべきでなかった自分が出て来たんだから、何とか人様に迷惑をかけないだけの生き方をしていかなければならぬ、と。まあ、こういう消極的な人生観になっていくわけです。

ところが、たとえ同じように拾われた子としても、逆の言い方もあるでしょう。

あなたは一歳のときに拾われたのだけれども、実は、あなたは天皇家の子孫なんだ。本当は、天皇家の子供さんなのだ、と。あるいは、有名な大富豪の、あるいはまた、ノーベル賞作家の、ノーベル賞学者の実はお子さんなんだ、ということを言われたらどうなるか。これは大違いですね。

まあ、どちらが真実かということですが、ただ私は、善し悪しを判断するだけではなくてね、その行為の善悪だけではなくて、単にこの世的に効果というものだけを考えても、やはり自分は素晴らしい両親のもとに生まれたんだ、素晴らしい星のもとに生まれたんだと考えるほうが、人生としては明るい人生が開けていくのではないかと思う。それでいいじゃないかと思うんですね。

暗い人生の思想をいっぱいつくってしまって、どうして世の中が明るくなるでしょうか。どうして世界が平和になるでしょうか。どうして世界が幸福になっていくのでしょうか。やはり、ひとりひとりの人生が光り輝くものになっていかなければならないのではないでしょうか。私は、強く、そのように考えるわけであります。


8.クーエの成功心理学


有名な心理学者として、クーエという人がおりましたが、この人は、大変面白い方法を考え出しました。つまり、「あらゆることにおいて、自分は毎日よくなる。一層よくなる。あらゆることにおいて、毎日よくなる」と。これを一日ね、十回、二十回、いろんな機会に口に出して唱えておると、本当にその人がよくなってくる。こういうことを、クーエという人は、実験によって確かめました。

まあ、薬局でも、同じですね。薬を売るときに、「この薬は非常によく効きます」と言って渡しておるのと、「この薬は全然効きません」と言って渡しておるのとでは、ずいぶん遠う。たとえ科学的にみれば、薬の成分がもう効能を発しないような、有効期間をすぎておる薬であったとしても、それを効くと思って飲めば、実際にアッという間に病気が治ってしまう。そういう例も、実際、あるわけであります。

こういうふうなのをみると、その人の考え方、心の持ちようということが、どれほど大切なものであるか、こういうことがわかると思うのですね。

ですから、「自分は罪の子だ。罪の子である。自分は永遠に罰せられておるのだ。自分は泥棒の両親のもとに生まれたのだ。自分は不幸の星のもとに生まれたんだ」と、毎日毎日言い聞かしている人と、「自分は一層よくなるんだ。もともと神の子であるし、もともと王様の子であって、そして、ますますよくなっていくんだ」と思っている人とでは、一体どちらが本当にバラ色の人生を生きておるか。どちらが天国を生きておって、どちらが地獄を生きておるか。その答えはあきらかであります。私は、そう思います。

人間という者は、「もの」ではないのです。物質ではないのです。だからこそ、その思いによって、人生が変わってくるのです。自分が思い、希望した方向へと人生を開いてきておるのです。そういう生き方をしてきておるのです。

そうであるならば、やはり光明の方向へと心を向けていかねばならぬのです。あらゆることで、自分はよくなっていくんだ。一層よくなっていくんだ、と。クーエのように、一日十回、二十回でも、そういうことを繰り返すべきです。

そうすれば、それが自己暗示となって、本当によい方向へといくのですね。言ってみれば、こういうことは、皆さんも、無意識のなかでは、ずいぶん経験しておるのです。

たとえば、会社に入って、とくに一流会社というところに入ると、新入社員でも、立派に見えてくる。はた目から見ても、いかにも一流会社に勤めているという雰囲気になってきます。

なぜそうなるかと言うと、やはり、そこに働いておる社員が、自分は、日本を代表する一流会社の社員なんだと、一日何回も何回も思っておるということなのです。その思いが、顔の表情となり、身のこなしとなって現われてくるということです。

また、東京大学などを出ておる人が、社会に出てから非常に活躍をしておりますが、これなども、結局、彼らがそのクーエの法則を知らないうちに使っておるということがあるのですね。社会に出て、いろんな困難にぶち当ったときでも、「自分は東京大学を出ておるんだ。自分の頭脳が優秀だということは、すでに国家機関によって認められておるのだ。自分は受験戦争を勝ち抜いてきたのだ。いつも先生にほめられてきたし、いつもよい成績を取ったし、いつも他の人から尊敬されてきたのだ」と。

こういう自信を持っておるから、艱難(かんなん)にぶち当っても、自分は優れた人間であって、この困難を必ず乗り越えていけるのだ、と。こういうふうに、自分に言い聞かせているがために、実際、その困難を打ち崩していくことができるのです。

ところが、自分の学歴に劣等感などを持っておる人というのは、社会に出てから困難にぶち当たると、「いや自分がダメなのも、やはり大学を卒業していないからなのだ。大学を中退したからなんだ」と。あるいは、「高校に進まなかったからだ」と。こうしたことを、いつもいつも愚痴るようになるわけですね。

そして、何かことがあるごとに、「結局、学歴がないから自分は不幸なんだ。学歴がないからいい嫁さんも来なかったし、学歴がないからいい就職もできなかったし、学歴がないから昇進もできなかったし、学歴がないから馬鹿にされたし、学歴がないから子供の教育もできないし、学歴がないから車も持てない。学歴がないから家も持てない。学歴がないから……」ということで、こうした言い訳ばかりをするようになります。

私は思うのですが、人間の基本的な能力というものは、そうそう大きな開きというのはないと思うのですね。ですから、成功体験を通して、自分というものに自信を持ってくると、いろんな困難や苦難に遭遇したときでも、それを打ち破っていける。その自信でもって、その困難や苦難を打ち破っていけるのです。

ところが、挫折しか経験しておらん人は、何か困難、苦難がくると、「また挫折をするのではないか」と、自分の悪い経験ばかりを反芻(はんすう)してしまう。そして、結局、挫折する。こういう悪循環を繰り返していくのです。

したがって、こうした悪循環を断ち切るためには、やはり、成功の心理学というものを十分心のなかに刻んでゆかねばならんのですね。この成功の心理学を刻んで、日々生きていくことが大事なのです。


9.光明思想の教育効果


私は、本来的にも人間は神の子であり、人間の性は善であり、人間の本質は素晴らしいものだと思っておりますが、また、それが事実だと思っておりますが、それが事実であるかどうかということの論証を抜きにしても、人間は本来素晴らしい存在なのだと考えて生きることが、結果的に、どれほどその人の人生をバラ色にするか。そういうことを考えねばならんのです。

ですから、宗教家で言えば、人間罪の子の思想を説く人が、もし教育者で出てくれば、結局は、子供たちをつかまえては、その子供たちの欠点ばかりを教えるようになる。つまり、「お前は算数ができないからダメだ。他の学科が全部できても、お前は算数ができないから、将来は理科系統に進めない。だから、医者になれない。科学者にもなれない。結局、ダメだ」と、こういうことを言うようになる。

また、算数はよくできるが、国語ができない子供にはどう言うかというと、「国語ができないということは、日本語ができないということだ。日本語ができないというような人間は、教養がない。そして、教養がない人間は、どこへ行っても、人の上に立てない。だから、お前は、ダメなんだ」と、こういうふうになってくるわけであります。

このように、欠点ばかりを見るものの見方は、大局的な見地から言っても、その人を生かすことにはならんし、その人を幸せにすることにもならん。私は、このように考えるのです。

いいところを見つけて、それをほめていく。そして、それを伸ばしていく。やはり、そういう教育こそが、真実であるのではないですかね。

算数ができる子がいたら、あなたは天才だ、と。数学の天才だとほめていく。国語ができる子がいたら、お前はその才能を生かして、作家になれるかもしれないよ、と。こういうふうに見ていくべきです。

また、たとえ勉強はできなくとも、しゃべるのがうまい子をみれば、お前は説法が非常にうまいから、将来は政治家か、あるいは、宗教家になるかもしれない、と。こういうふうにも、とらえていけます。

すなわち、現実は同じであっても、それをどうとらえるかによって、人生を幸福にできるかどうかということが変わってくるのですね。

ですから、私は何度も何度も繰り返して言っておるけれども、人間というものは、光明の方面に自分の考えを向けていかねばならんのです。そうしなければ、本当の意味においての幸せということはないのです。すなわち、もし過去において、自分に罪があったとしても、「罪よ、罪よ」ということをあんまり自分の心に刻んでしまってはならんのです。

人間が原罪の子であるという思想は、もちろん、カルマとか、あるいは、過去世の業ということでもあるんでしょうが、それは過去世だけのことではなく、今世のことにもあてはまるわけです。

今世で過去に失敗したからと言って、その失敗ばかりをいつまで言っておっても、決して幸福にはなれんのであって、その失敗に清算をつけて、新しい太陽に向かって、人間という者は生きてゆかねばならんのです。

したがって、自分が間違っていたことに対しては、もちろん、その点に関して、人に詫びるのは、正しいし、そうした間違ったことを二度としないと心に決めることも大切でありますが、肝要なことは、その間違いを引きずらないということです。その間違いを引きずって、自分の人生は間違ってしまった、間違いの人生だというような、そういう自己卑下的な考え方はせんことです。

人間は、間違うこともあるけれども、それ以上に素晴らしい人生を生きることができるんだ。これからいつも新しい出発をしていくんだ。神の子として、素晴らしい旅立ちをしていくんだ。こういう思想というものを持たなければ、人間は、本当に幸福になることはできないのです。

ですから、私は本章で言っておるように、本来罪なし、人間本来罪なし、すなわち、「人間無罪宣言」というのを大切にしたいと思うのです。それゆえ、本書の読者の皆さんも、もし自分に罪がありとしていろいろと虐(いじ)めておるならば、その罪から自分を解放してやりなさい。その鉄格子のなかから、自分を解放してやりなさい。と、言いたいのです。

そして、クーエのごとく、考える。毎日、自分はあらゆる面で一層よくなる。毎日、あらゆる面で一層よくなるんだ。なぜなら、自分は神の子だからだ。神の子だから、よくなるしかないんだ。自分は、ますます向上し、ますます立派になり、ますます社会のために奉仕できるんだ。そうして、多くの人びとに喜んでもらえるんだ。こういうふうに思っておくことです。それが、大事なことなのですね。


10.自己実現と全託の精神


「生長の家」の聖詩篇のなかにも私は書いておりますが、自己実現に関しては、その結果というものに関して、神にお任せすることです。自分は神の子で、神様が最大に愛しておる子供なんだから、あとはその念いを持続し、いい念いを持続して、いつその結果が現われるかということは、もう気にしないで見ておる。そういうことです。

一晩眠って、朝になればね、草の芽、あるいは、植物の芽というのは、一層伸びておるのです。夜眠っておる間に、そうしたものは、芽が伸びておるのですね。そうしたものなのです。

ですから、そういう心を、そういういいことだけを心の奥に刻んで、それが何センチ伸びたかということは計らずに、待っておることです。すると、ある時期になると、パッと花が咲く。必ず、花咲くのです。

たとえば、片栗粉でもそうですね。湯を注(さ)して、持っておると、ある瞬間に、パッと透明に変わる。そういうものなんです。片栗粉がなかなか透明にならないと言うんで、固まらないって言うんで、また水を注したり、いろいろとこね廻したりしておっても、ダメなんですね。あるとき、パッと変わるんです。そういう瞬間があるんです。それを信じて生きることですね。これが大事ですよ。

まあ、自己実現の方法については、また改めて話をしようと思うけれども、人間は本来無罪なんだ、素晴らしい存在なんだという思想を、どうか忘れずに生きていただきたい。私は、強く、そう願うのであります。





「第3章 人類無罪宣言」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5665日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第6章 宇宙の秘密
  2. 第1章 科学の本質
  3. 第2章 光とは何か
  4. 第5章 人間を科学する
  5. 第7章 大仏への道
  6. 第4章 私の見た世界
  7. 第4章 アモンの霊訓
  8. 第5章 転生輪廻のしくみ
  9. 第6章 高橋信次の章
  10. 第1章 ミカエルの章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5292日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 5292日前

    トップページ
  • 5293日前

    第1章 愛の復活
  • 5293日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 5294日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 5294日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 5665日前

    第7章 余録
  • 5670日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 5671日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.