atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
神理文明の復興
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 神理文明の復興
  • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1

神理文明の復興

第3章 守護・指導霊の役割 Part1

最終更新:2008年10月29日 09:57

divine_revelation

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

 1.魂の構造

 2.魂の性質

 3.守護霊の役割

 4.運命と守護霊

 5.指導霊の役割

 6.守護霊への誤解




(1987年10月23日の霊示)

1.魂の構造


さて、本章ではいわゆる魂、あるいは霊というものに関して、トータルな面で見ていきたいと、こういうふうに思っています。

まず、第一節として「魂の構造」という、こういう題をつけてみました。みなさんは、魂っていうと、まあ、なんと言いますかねえ、夏の夜の人魂とか火の玉のように、ヒュルヒュルと空を飛んでいる、まあ、こんなのを思うかもしれませんね。ただ、ああいうふうに魂が現われることもありますけれど、必ずしもあれが、魂そのものではないんですね。 魂っていうのは、非常に多重的構造になっておるんですね。それは単に、何と言いますかね、霊魂(れいこん)と一言で言えるようなものじゃないんですね。ちょうど十二単(ひとえ)みたいなもんで、何枚も何枚も打ち掛けがあるんですね。そういうふうになっとるんです。そして、一番中心の部分が核になる部分、こういうふうになっとるんですね。

こうした話は、おそらく読者の皆さんの多くは、『心の探究』という本で、すでに学んでおられることと思います。その中にもあるようにね、魂の中には、いろんなエネルギー体が複雑に入っておるんです。一番外側を、幽体と言いますね。幽体の奥にあるのが霊体、こう言います。こういうふうに、何とか体というのが、何重にも何重にも入っておるんですね。

そして視覚的に言うようにすれば、まず、この世を去って幽界に入っていくためには、肉体を脱ぎ捨てて幽体になる。幽界から霊界に入っていくためには霊体になると、まあこういうふうに、順番に脱ぎ捨てていくんですね。そういうふうになっとるわけです。これは、ある程度視覚的にわかるような言い方なんですね。それがそういうふうになるわけです。

ただし、これは物理的に、必ずしもそういうふうに見えるかといったら、そうでもないんです。それが、魂は結局のところ玉ねぎのように、多重にできあがっておるんですね。すなわち、大脳の皮質なんかがあるように、魂にも皮質というのがあって、いちばん神に近い部分から、転生輪廻(てんしょうりんね)を重ねているうちに人間的になってきた部分まで、ずいぶん魂にいろんなものがあるんです。

そして私も、生前いろんな本の中で説きましたけれども、いちばん外側の部分を表面意識って言うんですね。そして潜在意識と言うのが、四次元以降の世界にあるものなんですが、この間に想念帯というものがあるんです。ここにいろんな、この地球に生まれてからの、転生輪廻の過程で得た教え、教訓、体験、こうしたものがたまっておるわけなんですね。それが想念帯の部分ですね、ほとんどがね。

ですから、地上に生きておる人間が、考えたり、行動したりするものというのは、根拠っていうのは、ほとんど表面意識と、この想念帯の部分に蓄えた知識の部分がほとんどですね。けれども、ここから奥の部分は、なかなか実際には伝わってこないんですね。

ところが、反省的瞑想ということをやって、想念帯に付いておる曇りですね、これを晴らしてくると、この想念帯の奥にあった、四次元以降の世界からの光が差してくるんですね。これは内からの光です。中からの光っていうのが、サァーッと差してくるんですね、そして、同通してくるわけです。心がね。こういうふうになってきます。

そして、この魂のいちばん奥の部分に何があるかっていうと、六十ワットの電球じゃございませんが、神様の光とすればね、神様の光そのもののようなものが、各人の個性に合わせて、百ワットか六十ワットか知らんが、そうしたものが中心の部分に光っとるんですね。

この光がピカピカと、真ん中から出とるんだけれども、その魂が何重かの構造になって、遠くへ行くとちょっと弱くなってきておって、想念帯の部分が曇ってなければ、外まで出てくるけれども、たいていの場合は想念帯の表面が垢(あか)や汚(よご)れで覆(おお)われておるので、その光が差してこないんですね。その光が、外まで出てこない。それで大部分の人間は、その表面意識だけで生きていくんですね。

この表面意識というのは、一体何かというと、結局、オギャーと生まれてからこのかた、人間として呱々(ここ)の声をあげてからこのかた、数十年の間に蓄えられた知識、経験なんですね。。それから、親から受けたいろんな教育、それから感情的ないろんな習慣ですね、こうしたものです。家庭環境、こうしたもので蓄えられて、人間は一定の性格の基礎構造というのができるんです。これが表面意識の部分なんですね。

ところが、これだけではなくて、深い深いところから引っぱられるものがある。カルマと言って、過去世からの業(ごう)があって、これでいろいろ影響を受けるんですね。何故か知らないけれども、思わす知らず、引かれていくものっていうのがあります。

職業なんかもそうでしょうし、病気とかね、そういうものもそうですよ。病気のカルマがあるような人というのは、やはりそういうものすることがあるし、男女間でカルマがある人はね、二十までは普通に育ってきたのに、二十代になってくると、男女の葛藤(かっとう)、いっぱいつくってくるんですね。わからない。生まれ育ってから、そんなこと教わった記憶がないのに、二十代になるとそのカルマがムクムクと出てきてね、男女の葛藤、あるいは結婚、離婚、あるいは事実上の結婚と事実上の離婚、まあこんなのをいろいろ繰り返して、苦しみをつくっていきますね。

あるいは、両親は二人とも酒飲むの大嫌いなのに、なんか二十歳過ぎてから急に酒が好きになってきて、酒におぼれていく人もいます。ま、こういうふうなものですね。

それから、二十歳過ぎて、あるいは三十過ぎたあたりで、だんだん人間として基礎が固まってきますけれども、三十過ぎたあたりに、だんだんその人の性格の徴候が見えてきますね。どうも天狗(てんぐ)さんになる傾向の人というのがいますね。うぬぼれの傾向が出る人。あるいは、自己卑下(ひげ)的な傾向の出る人。あるいは他人に優しい人、厳しい人。食べ物にやたら興味のある人、車に興味のある人、本を読むことに興味ある人。まあいろんなそういう魂の傾向が出てきますね、はっきりと出てきます。

こういうときには、結局、表面意識の底にある、この潜在意識までいってないけどもね、想念帯あたりにたまっておる過去世のカスですね、経験によるカスの部分がにじみ出てくるんですね。油紙に油がにじみ出てくるように、そういうようににじみ出てくるんです。まあ、こういうことがあるんですよ。

ただ、そういう現状の中の、人間の生き方というものを見てみると、結局、表面意識として頭で考えておる判断以外の、盲目的意志といいますかね、習性というものにゆさぶられておる自分、金儲けばかりに執着する自分。あるいは、やたら異性に執着する自分、あるいは人の上に立って、いばることばかりに執着する自分。貧乏性の自分。

何だかんだと、いっぱい出てくるんですね。こういうのは、にじみ出てきて、そして、自分の表面的な心の念(おも)いとは逆なことが、人生にいろいろ起きてくるというのを感じてきますね、これで、引きずられているという思いを持つことがあります。このへんで、たいてい、何と言いますか、その人の傾向性というものが出てくるんですね。

ただ、ここでもう一つ考えねばいかんことはね、そういう表面意識の動きと、想念帯の中に蓄えられたカルマの部分と、両方が競合して、その人の一生がいろいろ決まってくるけれども、この奥に、まだ百ワットの電球が輝いておるという事実を忘れてはならんということですね。この電球の光が、生きている人間の表面に出てこないままに一生を送る、そういう哀しい人もいますが、ただ、人生の途上途上でね、そうした電球の光を感じさせるようなものというのは、どこかであることがあるんですね。それは、一つのやはり、常(つね)ならざる体験ですね。これを通してであります。

たとえば、異常な悲しみの底に置かれる。肉親の死、あるいは自分の病気、闘病、あるいは事故、倒産、離婚、ね。えーまあたとえば、師を失う悲しみとか、まあこんなのあるでしょう、ね。弟子にすりゃあ、先生が死んでしまったという悲しみ。こういういろんな衝撃があるわけですね。

そういういろんな事件というのが、重大事件というのが、人生のどこかに必ずあって、その人の魂の、なんといいますか、想念帯のところに楔(くさび)を打ち込む。こういうことがあるんです。これを人びとが体験するようになっていきます。


2.魂の性質


以上で、魂の構造について若干(じゃっかん)話をしましたが、魂の性質ということに関しても、話を続けておきたいと思うんですね。

人間の魂の中には、いろんな性質があります。魂と言われる、人体状のね、肉体に入っておる、すっぽりと入っておる、その霊的エネルギーにも、いろんな性質があります。

その性質の一つにね、人びとは自分は気がつかないけど、魂の性質っていうのが出てくることがあるんです。それは、たとえば、みなさんが単なるモノでないこと、肉体でないということの理由としてね、人の気持ちっていうのがわかるでしょう。どうですか、ね、一日でいろんな人と会うけれども、人の気持ちというのがわかるね。


これは、説明をうけてわかるものじゃないよ。「私はあんたが嫌いです」と言われて、「ああ、この人は私を嫌いなんだなあ」なんて思う人もそりゃあいるけれども、そこまでいくのはよっぼど後のほうであって、その前に、気配というので感じとりますね。好感、あるいは憎悪、嫌悪、こうした気持ちがありますね。

特に夫婦なんかだと、以心伝心(いしんでんしん)でもう、ちょっとした目の動きね、肩のすがたね、ちょっとしたあれで、片方の感情の動きとか、こんなのでわかります。恋人でもそうですね。会社でもそうですよ。好きな者同士じゃないですよ、嫌いな者同士でもよくわかるんですよ。「うちの上司でこんなことがあった、たぶんこう反応する」なんていうのが、もう手に取るように予測ができる。こういうこともありますね。

こういうふうに、人間の精神生活というか、感情生活というのを見てみると、意外や意外、説明のつかないものによって、大部分が動いておるんですね。これに関しては、人びとは学校教育で何も教わっていないんですね。教わってなくて、自分の実体験でそれとなく感じとっているんですね。

そして、その理由なきものを、ある時は勘(かん)と言ったり、以心伝心と言ったり、まあそういうように言うとるわけですが、まさしくそれが、霊的な性質そのものなんですね。魂の性質なんですね、それが。本当は。だからその、言葉でもって説明しがたい部分、これが、あるいは形でもって表現しがたい部分、そして、それでいて人間の生活にとっても大事なもの、それが魂の性質の部分が出ておるところなんですね。

それで、地上にいる人たちの中には、唯物論者もおりますし、霊的なことに関心のある人でも、霊能者に非常になりたいと思っておるような人もいます。ただ、霊能者になりたいと思おうが思うまいが、そんなことに関係なく、実際はすべての人が霊能者であるということなんですね。それは、他人の感情が全然わからんというような、ロボットのような人間はいないからです。ほとんどの人が、ある程度察するという能力を持っておるんですね。人の気持ちを察するという能力を持っています。これが、各人が霊能者である理由なんですね。証拠なんです。

ただ、その霊的能力の開発の具合いが、違っておるわけですね。で、異常に洞察力の鋭い入っていうのは、この肉体の中にこもっておる本当の真我の部分がね、非常に目覚めてきておる。まあ、こういうように言えるし、肉体中心といっても、ご飯を食べる機械ではありませんからね。ドンブリ一杯入ったら、ガチャンと音がしたら、パラパラパラッてね、なんか喜びが出てくるような、そういうわけじゃありません。

だから、人間を機械論、動物論、動物のように言っても、必ずしもその通りじゃあありませんね。だから、それは教えられると教えられざるにかかわらず、自覚すると自覚しないにかかわらず、魂の性質っていうのはいろんなところに出てきます。

それは、人間はたえずたとえば、予知ということに関心を持っていることでも、頷(うなず)けると思うんですね。人間が単なる物体であるならば、先のことなんかは気にならないはずですね。ロボットであるならば、何か自分に対して外的な影響が出たときに、石ぶつけられたら振り向くとかね、石があたったからたぶん痛いんだろうと思ったら痛くなってきたとか、こういうのはロボット的反応ですが、相手が、ようするに石を投げそうな顔付きしただけで、石があたったら痛いなと思ってしまう。こういうことありますねえ。

これは何なんだろうか、ね。石を投げようとする仕草(しぐさ)をする前にもう、痛いと感じる。こういうものがありますね。これも霊的な性質そのものですね。そうなんです。もう、すでに感じとってしまうんです。それは、実際に石があたって痛いと感じる前に、相手の念、石を投げたいと思う念が、もう感応してくるんですね。その念が痛いと、こういうようになるわけですね。まあ、そういうことがあるわけです。

これ以外には、たとえば、過去一回、たとえば川の中に落ちたりしたような経験があるとね、川の近くへ行くと、また落ちるような恐怖心というのがあったりする。まあ、こういうのも霊的な経験ですね。こういうものを感じるわけですね。そういう危険を。

高い所へ登ると、高所恐怖症っていう有名な、精神病でしょうか、神経症でしょうかね、そういうものがありますが、高所恐怖症の人なんていうのは、実は、まあその落ちるということを予知して、いろいろ不安を感じておるんですね。それも、実際その人の過去世なんかをリーディングしてみると、たいていの場合は、過去高い所から落ちたりした経験があるんですね。戦(いくさ)で負けたりね。たとえば、城壁の上で弓つがえてね、射ったと思ったら、向こうの方が先あたっちゃって落ちちゃったとかね。西部劇のインディアンなんか、よくありますね。屋根の上からころげ落ちたりするの、ありますね。あんなの経験すると、深いところにね、魂の深いところにやっぱり残るんですね。記憶が。で、こういう人は、だいたい高所恐怖症になりますね。

また、水が異常に怖いというような人もいるんですね。水を見ると恐怖を感じる。こんなの昔、水死したり、あるいは、獄死したりした人もいますね。水責めなんかあっちゃって沈んじゃったなんて、こんなの大変ですねえ。こういうことがあります。

こういうように、過去あるいは未来のいろんなことを感じとって、支配されることがありますね。そうして、人間の幸、不幸っていうものを考えてみると、結局ねえ、意外や意外、唯物的じゃないところに、ほとんど原因があるんですね。

たとえば、今月は月給があっても、来月、月給がなくなるんじゃないか、つまり、会社がつぶれるんじゃないか、おれが首になるんじゃないか、っていうようなことは、唯物的というよりは、これは非常に感情的なものですね。

感情も霊的な性質の一部分ですね。たとえば、また話が変ってきますが、おもしろいですね。人間は魂とか、霊とか言うとなかなか信じないけども、感情って言ったら認める。意志って言ったら認める。違うでしょうか。精神て言っても認めるね。で、「精神て何だ、見たことあるか」って言ったら、「見たことない」。「証明できるか」って言ったら、「できない」。そんなもんですね。「じゃあ、感情って言ったらあるか」って言ったら、「あるような気がする」。「じゃあ、それ取り出してみろ」って言ったら、できないね。ただ、「あれだ」って、指差すと、うちのかあちゃんが髪逆立てて怒ってると、あれが感情だ。現われかたはわかるけど、感情そのものの本体っていうのはつかみ出せない、ね。

意志っていうのも、そうですね。念とかいうのもそうですね。だから、結局そうしたものでもって、霊とか魂とかいうものを推定するしかないんですね。

それで私なんかもまあ、最近よく言ってますが、魂っていうのは肉体の中に入っている部分を言うんで、肉体から離れてね、あの世で自由自在になってきたら霊というふうに言えると、まあ、こういうふうに理解しておるんですね。

そうしてみると、肉体の中にあっても、肉体なきが如くいろいろ感知する能力、感得する能力、感じとる能力、これがやはり魂の性質そのものだということですね。だから、人の感情が、言葉なく感じとれるっていうのは、すでにそれがあなたの魂を認めるということの、第一歩になっておるということですね。これを人びとは、知らねばなりません。説明なく相手が怒っとる、不愉快だ、楽しい、嬉しいというのがわかる、ね。これが第一歩であります。

魂っていうのは、本来的にそうしたものであって、地上を去ったあとも、相手の思ったことがすぐわかる。これが根本的な性質なんですよ。それは理由なくわかるんです。直観的に、パッとわかるんですね。この直観的にパッとわかるという感じが、魂の性質そのものなんですね。直覚的なものなんです、非常に。感じるんです、説明なくわかるんですね。

これは三次元的なもんじゃないんです。非常に四次元的なものなんですね。説明なく全体がわかってしまう。パッとわかってしまう。あるいは、ある人の姿を見ただけで、その人の印象がわかってしまう。パッとわかってしまう。もうちょっといくと、黙って座ればピタリと当たるというんで、これ商売になるようになる。まあ、こういうことですね。こういうことがあるわけです。


3.守護霊の役割


さて以上で、魂についての基本的な考え方を述べましたが、人間には守護霊というのがついておると、こういうふうに、よく言われてますね。この守護霊の解明の部分が、非常に難しいんですね。

GLAで私は、「守護霊というのは自分自身のことである」、「自分自身の一部である」と、こういうふうに話しました。そして私の著書の中にも、人間というのは本体一、分身五で形成されておって、これが順番に地上に出てくるんだ。こうして、次に地上に出てくる人間が、守護霊をやっておるんだと、こういうふうに説明しましたね。

基本的には、これはあっておるんですね。基本的には、そういうことです。ただ、これが地上的な説明としては、非常にわかりにくいんですね。こういう六人の人がバラバラにおるかと言ったら、そうではないんですね。つまり、六と思えば六、一人と思えば一人というような認識が、三次元ではできない。ここが難しいとこなんだ。六と思えば六なんだ。一と思えば一。こういう認識ができるかできないかなんですね。

だから、この部分に関してはいくら説明しても、地上の人には十分にわかりかねるんですね。一部分が出てくるという言い方も、非常に物体的ですね。まるで綿菓子(わたがし)かなんかが、ちょっとカケラが出てきたみたいに思っちゃいますねえ。そういうものでもないんですねえ。

だから、どういうふうに言えばいいでしょうかね。まあ、人魂(ひとだま)っていうのは、さっき話しましたが、人魂みたいなのがちょうど人体に宿るぐらいのエネルギー体だとすりゃあね、ああいうのがまあ、肉体から離れると人魂って、直経三十センチぐらいの、ユラユラしていますが、ああいう形で抜けるとして、これがもどっていくとね、実在界にもどっていくと、その元の魂があるんですね。魂があって、それと一応合体するわけですね。合体するわけです。

だから、直径三十センチぐらいの人魂があったとすりゃあ、ユラユラユラと上がって行って、もどるとね、一メートルぐらいの本体さんにガボッと入っちゃうんですね。そして太陽じゃありませんが、こう、なんて言いますかね、精子と卵子の合体じゃありませんが、卵子の中に首突っこんだ精子なんて、みなさん想像してみて下さいね。頭突っこんだ、おたまじゃくしが頭突っ込んだ図を。しっぽがユサユサッと、ユサユサッとしてますね、しっぽが。

まあ、ああいう感じで、卵子の中に精子が、たとえば、五本突っ込んだと思って下さいね。卵子があって、黄身、卵の黄身みたいなのがあるとするでしょう。そこにおたまじゃくしが泳いで行って、五匹頭突っ込んだんですよ。その黄身の中にね、五匹頭突っ込んだ。それぞれしっぽユサユサしとるんですね。ユサユサしとる。まあ、こういう状況が普通の状況なんですね。

で、この中で、「じゃあ次、ちょっとおたまじゃくし出てくるか」言ったら、「ハイ」って、卵の黄身から頭ズボッと抜いてね、ヒョロヒョロヒョロヒョロッと泳いでいくんですね。そして、地上の肉体の中へ宿って、生活して、還ってくる。そして、人魂になってユラユラユラッと、またおたまじゃくしで還って来て、卵子の中ヘズボッと入ったら終わりと。で、次は「出るか」言うたら、またユサユサッと出てくるんですね。

だから、こういう卵子の黄身の中に、おたまじゃくしが五匹頭を突っこんでると、まあ、こういうふうにだいたい思っとけばいいんですよ。こういうことなんです。

それで、「おかしい、個性が違うの自分自身だっておかしい」って言うが、通常の形はそういう卵子の黄身の中に、おたまじゃくしが五匹頭突っ込んでいるというような、こんな異常な姿が、これがあなた自身の姿なんですよ。笑ったって。しっぽはそれぞれ別々に揺れてるんですよ。ユサユサユサユサ揺れてるんだから、別なんですよ、ね。

こういうもんなんです。だから、人間というのを、その姿というのをね、頭一つ、手二本、胴体に足二本と、このように考えるからね、何人もいるように感じるんだけど、実際の人間の姿というのは、そういう、たとえで言えば姿なんですよ。

で、おたまじゃくしは順番に出てくる、ね。本体の黄身の部分は、まあ滅多に出てこないと、こういうことですね。まあ、たまには出てくることもあると、まあ、そういうふうに言えるわけですね。

ですから、たとえば高橋信次、という名前で私は地上に出ましたが、この高橋信次の部分も、エル・ランティ意識の中の、ようするにおたまじゃくしが一匹出てきたんですね。ニョロニョロニョロッとしてね。すきそうなおたまじゃくしが一匹出てきたんです。ニョロニョロッと出てきて、ね、信州の山の中出てきたんですよ。両親の結合のもとにね、不幸な、えー不幸じゃない、幸福な星のもとに生まれたんですよ、ね。そして四十八年間法を説いて、死んじゃったんですよ。誕生日を前にね。四十九の誕生日を前にして死んじゃった。そしておたまじゃくしが還ってくると、また地上でゴタゴタやっておると、まあ、こういう感じになったわけなんですね。

だから地上の人間から言えば「高橋信次っていうのは、ちょっと全知全能の神にしてはおかしいんじゃないか、よく間違えが多いんじゃない」とかね、いろいろ言うけど、まあそらおたまじゃくしだからね。おたまじゃくしはあっち泳いだり、こっち泳いだりしますから、それはしようがないんですよ。ただ、トータルの霊格はまあ、素晴らしいと、まあこういうふうに言われてるんですね。まあ、基本的にこういうふうに言っていいんですよ。

で、おたまじゃくしが順番に出てくるんだけど、出てくるたびに食べ物が違ったりね、川の水が違ったり、ドブの中に落ちたり、いろいろするもんだから、においがついちゃったりして、おたまじゃくしの個性がね、少しずつ変わってくるんですね。こうして全体に感じが変わってくると。そしておたまじゃくしが頭突っ込むんでしょう。で、前回はきれいな川の中泳いでおったおたまじゃくしだから、還ってきたらもう、すがすがしい気分で、卵子の黄身の中ズボッと頭突っ込んできたけれども、今度生まれてきたらドブの中へ落ちちゃってね、ドブの中で一生すごして生きてきた。で、そこ去って、もどってくるとプンプンね、もうあのにおい、臭いにおい、下水のにおいつけて卵子の中ズボッと入っちゃったら、卵子の黄身の中入っちゃったら、卵子の黄身がたまらないね。「ああ、くさくさくさ」って言ってね。ただそのドブのにおいが、やっぱり移って来ますねえ、黄身の方にも。そして全体にちょっと霊格が下がるんですね。こういうことがあります。だいたいこういうふうに考えていいんですよ。

ただ、この卵の黄身とおたまじゃくしの比喩は、その人の霊格によって多少違ってくるんですね。多少違ってくるんですよ。だから卵子の黄身とおたまじゃくしって言うけど、まあ、霊格が下がってくるとね、そんなに明確なものでもなくて、それぞれが自由自在に動いておるように見えるときもあるんですね。パラパラに、おたまじゃくしはね、自分が卵子の黄身の中に頭突っ込んでね、黄身一体とおたまじゃくし五匹で、一緒に生活してるっていうことがわからなくて、それぞれパラパラでやってることも結構あるんですね。

だから、顕微鏡(けんびきょう)で見てると思って下さいよ。そしたら顕微鏡の中に、卵子の黄身が映ってきている。そこにおたまじゃくしが五匹、周りをうろうろしてるんだけれども、もう好き勝手に動き回ってるんだな。チョロチョロチョロチョロ、あっち離れたりこっち離れたりして、たまにもどってきては頭ズボッと突っ込んできている、ね。そしてまた離れたり、あっち行ったりこっち行ったりしているね。

こういうふうになっていて、おたまじゃくし相互がね、全然自分たちが本当は一人だ、一体だというのがわからないような状況というのがあるんですね。これがまあ、結構六次元以下の世界ではそういうことが多くて、わりに個性化がすすんでるんですね。で、パラパラで生活していることが多いんだね。時どき、でも、本体の中頭突っ込まないと、生きてゆけないんだよね。

そういうことあるけど、個人個人「おれたちはおれたちだー」なんてやってるんですね。そして、だいたい、ドブの水の中落ちたりするのもこのクラスですね。特に四次元あたりのクラスの人が多いんですね。四次元、五次元ぐらいのがよくドブの中に落ちて、真っ黒けになって、おたまじゃくしが一匹どこかへ行っちゃうんですね。行っちゃう。まあ、こんなことがありますね。

ところが、菩薩界以上になってくると、多少感じが違ってくるんですね。そういうふうに、おたまじゃくしが自由に動き回ってるという感じではなくなってくる部分があるんですね。だから、七次元以降でいうと、その卵子の黄身とおたまじゃくしっていうのは、ちょっと説明が当たりにくくなってくる面があるんですね。特に八次元以降になると、もっと当たりにくくなります。

七次元から八次元ぐらいになってくると、どっちかというと、いわば水晶みたいな感じなんですね。水晶ってあるでしょう。いろんな面があってキラキラキラキラ光ってるね。あんなふうな感じになってくるんです。だから、一人でもう独立した生き物というよりは、その人の魂がもっているいろんな面が輝いているような感じになってくるんですね。で全体としてそれが、それぞれの個性の部分が、自分が水晶の一面だということを十分知っている。まあ、こういう感じになってくるんですね。こういうことが言えると思います。

すると、守護霊って結局何かと言うとね、まあ結論的に言うと、自分の魂の一部分であるということは言っていいと思うんです。たいていの場合は。だから、私が理論で言ったようにね、次回出てくる自分の一部分というふうに言ってもいいと思います。

ただこれ以外のね、面として、生きてる人間を、いつもそばについて見ておる人のことを、守護霊と言うこともあるんですね。だから私の魂の、あるいはあなたがたの魂の一部分がいつもついてるかっていったら、役割上そうでない場合もあるんですね。これが、よく世に言う守護霊っていうのがね、間違ってる部分ですね。「あなたの七代前の先祖が守護霊についている」なんていうのは、このへんの間違いをいうんですね。

それは用語の問題ですが、その七代前の先祖が守護霊してるっていう場合に、これが成仏霊の場合ね、いわゆる指導霊か、特に縁故霊っていいましてね、特に縁があって、必要があってその人を毎日見なきゃいかん場合があるんだね。こういう霊がついてる場合がある。これは、単に指導霊というよりは、確かに守護霊と言いうるような、縁故霊といいますか、特別な縁故がある霊。まあこういうふうに言うこともできると思います。魂の一部じゃない霊がね、いつもくっついて、その人の修行助けてる場合があるんですね。何か理由があって。これをも守護霊という場合があります。世の中でね。

ただ逆もあります。「あなたの三代前の先祖が守っておる」って、これ三代前というのは地獄堕ちた霊が崇(たた)って、とり憑(つ)いとるのね。この悪霊をも、現代の宗教界では守護霊と言うことがあります。だから、このへんの認識を間違わないようにしなきゃいけないね。

だから守護霊は、基本的に本人自身の魂で、その人の修行を助けているけれども、そうした縁放霊や地獄霊も存在はする。だから、そのへんは言葉の解釈を間違ってはいけない。まあ、こういうふうに思いますね。
以上が、第三節ということです。





LINE
シェア
Tweet
神理文明の復興
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 書籍別メニュー

  • 天之御中主之命
+ ...
  • 天之御中主之命の霊訓

  • 新・運命の開拓
    • 第一章 光の賛歌
    • 第二章 神の栄光
    • 第三章 生命の本質 Part1
    • 第三章 生命の本質 Part2
    • 第四章 神々は集う
    • 第五章 運命の開拓 Part1
    • 第五章 運命の開拓 Part2
    • 第六章 向上の原理 Part1
    • 第六章 向上の原理 Part2
    • 第七章 積極的人生の方法

  • 幸福瞑想法
    • 第9章 幸せの瞑想

  • 谷口雅春
+ ...
  • 谷口雅春霊言集
    • 第1章 天上界に帰る
    • 第2章 生命の実相を語る
    • 第3章 光明思想の本義
    • 第4章 神の子人間の本質
    • 第5章 光一元の神秘力
    • 第6章 本来病なし
    • 第7章 言葉の創化力
    • 第8章 真理は汝を自由にする

  • 谷口雅春霊示集
    • 第1章 人類幸福化の原理
    • 第2章 唯神実相哲学
    • 第3章 人類無罪宣言
    • 第4章 真説・神想観
    • 第5章 本来肉体なし
    • 第6章 光の行軍
    • 第7章 日本神道の秘密

  • 谷口雅春の大復活
    • 第1章 生死を超越せよ
    • 第2章 霊格の向上とは何か
    • 第3章 女性の本質
    • 第4章 発展の構図
    • 第5章 霊界見聞録
    • 第6章 久遠の今を生きる
    • 第7章 愛と性を超えて
    • 第8章 内在する叡知の発見

  • 谷口雅治 光はここに
    • 第1章 実相としての光
    • 第2章 輝ける日々
    • 第3章 祈りとは何か
    • 第4章 経済問題解決の法
    • 第5章 神の子の健康法
    • 第6章 信仰と奇跡

  • 幸福瞑想法
    • 第10章 希望の瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第7章 谷口雅春の章

  • 天照大神
+ ...
  • 天照大神の霊訓

  • 天照大神の降臨
    • 第一章 美しき国
    • 第二章 わが教えの根本
    • 第三章 秩序の原理
    • 第四章 神の愛する人間像
    • 第五章 日本を憂う
    • 第六章 信仰の優位

  • 幸福瞑想法
    • 第8章 光の瞑想

  • 出口王仁三郎
+ ...
  • 出口王仁三郎霊示集
    • 第1章 神のまたの名
    • 第2章 月の時代と星の時代
    • 第3章 天女の舞い
    • 第4章 神通力 Part1
    • 第4章 神通力 Part2
    • 第5章 七曲がりの丘
    • 第6章 天狗と仙人 Part1
    • 第6章 天狗と仙人 Part2
    • 第7章 大仏への道
    • 第8章 お立て直し Part1
    • 第8章 お立て直し Part2

  • 出口王仁三郎 悪霊撃退法

  • 卑弥呼(日向)
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 卑弥呼の霊訓
    • 卑弥呼の霊訓2

  • 弟橘媛
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 弟橘媛の霊訓

  • 紫式部
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 紫式部の霊訓

  • 小桜姫
+ ...
  • 新・神霊界入門
    • 第1章 神霊界入門 Part1
    • 第1章 神霊界入門 Part2
    • 第2章 地獄界と竜宮界
    • 第3章 天上界の秘密 Part1
    • 第3章 天上界の秘密 Part2
    • 第4章 天使の役割
    • 第5章 女性論・人生論 Part1
    • 第5章 女性論・人生論 Part2
    • 第6章 六次元神界の実相 Part1
    • 第6章 六次元神界の実相 Part2
    • 第7章 小桜姫の新霊言


  • 高橋信次
+ ...
  • 高橋信次の霊言集
    • 第1章 人生の目的と使命 Part1
    • 第1章 人生の目的と使命 Part2
    • 第2章 反省、瞑想、祈りについて
    • 第2章 質疑応答
    • 第3章 悟りについて Part1
    • 第3章 悟りについて Part2
    • 第4章 真の幸せ、真の安らぎ
    • 第5章 足ることを知る Part1
    • 第5章 足ることを知る Part2
    • 第6章 心と肉体の関係
    • 第7章 自力と他力
    • 第8章 心の仕組み

  • 高橋信次の新復活
    • 第一章 新復活
    • 第二章 人類救済の原理
    • 第三章 愛と慈悲の世界
    • 第四章 正義の時代
    • 第五章 大宇宙と神理
    • 第六章 心と科学
    • 第七章 地獄界から高級霊界への旅
    • 第八章 神理問答集

  • 高橋信次復活の原点 永遠編
    • 第1章 新創世記
    • 第2章 甦る仏教
    • 第3章 永遠の生命
    • 第4章 心の法則
    • 第5章 運命を超えて

  • 高橋信次復活の原点 天使編
    • 第1章 天使の再来
    • 第2章 ポスト・ノストラダムスの時代
    • 第3章 神は光なり
    • 第4章 幸福への道標

  • 高橋信次復活の原点 希望編
    • 第1章 悟りへの段階
    • 第2章 人類の夜明け
    • 第3章 神々は招く
    • 第4章 希望の光
    • 第5章 不退転の心

  • 高橋信次復活の原点 太陽編
    • 第1章 生死を超えて
    • 第2章 未来への遺産
    • 第3章 目覚めへの道
    • 第4章 啓示と宗教
    • 第5章 太陽の心

  • 高橋信次復活の原点 新生編
    • 第1章 生命と進化
    • 第2章 中道とはなにか
    • 第3章 心と行い
    • 第4章 新経済学
    • 第5章 神理文明論

  • 高橋信次の天国と地獄
    • 第1章 愛とは何か Part1
    • 第1章 愛とは何か Part2
    • 第2章 悪霊と憑依 Part1
    • 第2章 悪霊と憑依 Part2
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part1
    • 第3章 守護・指導霊の役割 Part2

  • 高橋信次のUFOと宇宙
    • 第1章 UFOは実在する
    • 第2章 宇宙空間の神秘
    • 第3章 宇宙人と人類の歴史
    • 第4章 人類の起源
    • 第5章 科学の本質
    • 第6章 地球の使命
    • 第7章 大宇宙の構造
    • 第8章 宇宙人の考察

  • 高橋信次の新幸福論
    • 第1章 幸福の本質 Part1
    • 第1章 幸福の本質 Part2
    • 第2章 快楽の分析 Part1
    • 第2章 快楽の分析 Part2
    • 第3章 心と安らぎ Part1
    • 第3章 心と安らぎ Part2
    • 第4章 結婚と家庭 Part1
    • 第4章 結婚と家庭 Part2
    • 第5章 幸福への自己実現

  • 高橋信次の新ユートピア論
    • 第1章 ユートピア原論
    • 第2章 ユートピアの基礎
    • 第3章 愛とユートピア
    • 第4章 ユートピア思想の源流
    • 第5章 ユートピアの建設
    • 第6章 ムー文明の解明
    • 第7章 アトランティス文明の解明

  • 高橋信次の大預言
    • 第1章 救世の予言
    • 第2章 新世紀創造
    • 第3章 運命と自由
    • 第4章 人格向上の原理
    • 第5章 人類の未来図 Part1
    • 第5章 人類の未来図 Part2
    • 第6章 真説大予言

  • 高橋信次の心の革命
    • 第1章 心の革命
    • 第2章 悪霊となるな
    • 第3章 反省しかないのだ
    • 第4章 光の物理学
    • 第5章 八正道の新展開
    • 第6章 闇との戦い
    • 第7章 天使よ、強くあれ
    • 第8章 革命の時代

  • 高橋信次の愛の賛歌
    • 第1章 夫婦調和の法 Part1
    • 第1章 夫婦調和の法 Part2
    • 第2章 三角関係解消の法
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part1
    • 第3章 セックス・トラブルの巻 Part2
    • 第4章 親子の葛藤
    • 第5章 離婚・再婚を乗り切る法
    • 第6章 愛の賛歌

  • 高橋信次のやる気の革命
    • 第1章 やる気こそすべてだ
    • 第2章 意識改革の方法
    • 第3章 自己変革の原理
    • 第4章 徹底的自己管理
    • 第5章 積極型人生論 Part1
    • 第5章 積極型人生論 Part2
    • 第6章 理想の人間像

  • 幸福瞑想法
    • 第4章 満月瞑想
    • 第6章 足ることを知る瞑想

  • 悪霊撃退法
    • 第6章 高橋信次の章

  • モーゼ
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part1
    • 第3章 モーゼの霊訓 Part2

  • 新・モーゼ霊訓集
    • 第1章 暁の章
    • 第2章 科学の章 Part1
    • 第2章 科学の章 Part2
    • 第3章 太陽の章 Part1
    • 第3章 太陽の章 Part2
    • 第4章 星の章
    • 第5章 大自然の章 Part1
    • 第5章 大自然の章 Part2
    • 第6章 希望の章
    • 第7章 ダイヤモンドの章

  • 悪霊撃退法
    • 第5章 モーゼの章

  • 大天使ミカエル
+ ...
  • 大天使ミカエルの降臨1
    • 第1章 ミカエル見参
    • 第2章 正法とは何か
    • 第3章 ミカエルの使命
    • 第4章 魔軍との戦い
    • 第5章 人類に明日はあるか
    • 第6章 光の奔流
    • 第7章 危機の時代
    • 第8章 勝利はわが手に

  • 大天使ミカエルの降臨2
    • 第1章 イエス・キリストの願い
    • 第2章 ミカエルの知恵
    • 第3章 ミカエルの誓い
    • 第4章 真実の愛
    • 第5章 神の目から見た宗教像
    • 第6章 霊界の建設
    • 第7章 聖母マリアの願い
    • 第8章 愛と知を超えて

  • 大天使ミカエルの降臨3
    • 第1章 暗黒の時代
    • 第2章 知恵と勇気
    • 第3章 正しき職業観
    • 第4章 地獄の将来
    • 第5章 太陽界の秘密
    • 第6章 キリスト教の大改革
    • 第7章 光の大軍
    • 第8章 永遠の神理

  • 悪霊撃退法
    • 第1章 ミカエルの章

  • イエス・キリスト
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第1章 イエス・キリストの霊訓(Ⅰ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓(Ⅱ)
    • 第2章 イエス・キリストの霊訓 質疑応答&余聞

  • イエス・キリスト霊示集
    • 第1章 愛の復活
    • 第2章 神の愛 Part1
    • 第2章 神の愛 Part2
    • 第3章 祈りと生活 Part1
    • 第3章 祈りと生活 Part2
    • 第4章 キリストの使命 Part1
    • 第4章 キリストの使命 Part2
    • 第5章 新時代の精神

  • 幸福瞑想法
    • 第11章 自己実現瞑想

  • スウェーデンボルグ
+ ...
  • スウェーデンボルグ霊示集
    • 第一章 我が人生観
    • 第2章 霊界と結婚
    • 第3章 キリスト教と私
    • 第4章 私の見た地獄界
    • 第5章 転生輪廻のしくみ

  • 内村鑑三
+ ...
  • 内村鑑三霊示集
    • 第1章 キリスト教と日本
    • 第2章 無教会派について
    • 第3章 日本を憂う
    • 第4章 イエスの働き
    • 第5章 新しき時代への警鐘
    • 第6章 七大天使の働き
    • 第7章 新エルサレム
    • 第8章 未来への福音

  • エドガー・ケイシー
+ ...
  • エドガー・ケイシー霊示集
    • 第1章 リーディングとは何か
    • 第2章 治病の原理 Part1
    • 第2章 治病の原理 Part2
    • 第3章 現代人の健康法

    • 第4章 宗教の諸問題
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part1
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part2
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part3
    • 第5章 ケイシー霊による個人相談 Part4

  • 悪霊撃退法
    • 第2章 エドガー・ケイシーの章

  • ナイチンゲール
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part1
    • 第6章 ナイチンゲールの霊訓 Part2

  • ヘレン・ケラー
+ ...
  • 卑弥呼の霊言
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
    • 第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part2

  • アモン
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第4章 アモンの霊訓

  • リエント・アール・クラウド
+ ...
  • キリストの霊言
    • 第5章 リエント・アール・クラウドの霊訓

  • ゼウス
+ ...
  • ゼウス霊示集
    • 第1章 ゼウス登場
    • 第2章 神々の饗宴
    • 第3章 新しき神となるために
    • 第4章 ゼウスの悟り
    • 第5章 ギリシャ的精神の起源
    • 第6章 大いなる光の最期
    • 第7章 ゼウスの復活とアポロンの使命

  • ソクラテス
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第1章 ソクラテスの霊訓(一)
    • 第2章 ソクラテスの霊訓(二)

  • カント
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第3章 カントの霊訓(一)
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part1
    • 第4章 カントの霊訓(二)Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第12章 頭の良くなる瞑想

  • ニュートン
+ ...
  • ニュートン霊示集
    • 第1章 科学の本質
    • 第2章 光とは何か
    • 第3章 エネルギーの源泉
    • 第4章 私の見た世界
    • 第5章 人間を科学する
    • 第6章 宇宙の秘密
    • 第7章 未来科学の姿

  • エジソン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part1
    • 第5章 エジソンの霊訓 Part2

  • ピカソ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part1
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part2
    • 第1章 ピカソの霊示1 Part3
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part1
    • 第2章 ピカソの霊示2 Part2

  • ゴッホ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第3章 ゴッホの霊示

  • ベートーベン
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第4章 ベートーベンの霊示

  • シェークスピア
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第5章 シェークスピアの霊示

  • ダンテ
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第6章 ダンテの霊示

  • 松雄芭蕉
+ ...
  • ピカソ霊示集
    • 第7章 松雄芭蕉の霊示


  • 仏陀
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第1章 幸福瞑想法とは
    • 第13章 宇宙即我の瞑想

  • 空海
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part1
    • 第1章 空海・弘法大師の霊訓 Part2

  • 天台智顗
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part1
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part2
    • 第2章 フワン・シン・フワイ・シンフォーの霊訓 Part3
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part1
    • 第3章 天台智顗大師の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第5章 止観瞑想

  • 恵果阿闍梨
+ ...
  • 空海の霊言
    • 第4章 恵果阿闍梨の霊訓(一)
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part1
    • 第5章 恵果阿闍梨の霊訓(二) Part2

  • 無門禅師
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第2章 無門禅師の霊訓

  • 日蓮
+ ...
  • 日蓮聖人霊示集
    • 第1章 職業の悩み Part1
    • 第1章 職業の悩み Part2
    • 第2章 病気の悩み Part1
    • 第2章 病気の悩み Part2
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part1
    • 第3章 恋愛・結婚の悩み Part2
    • 第4章 夫婦問題の悩み
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part1
    • 第5章 人生の諸問題の悩み Part2
    • 第6章 神理伝道の悩み

  • 幸福瞑想法
    • 第7章 対人関係調和の瞑想

  • 道元
+ ...
  • 幸福瞑想法
    • 第2章 禅の瞑想

  • 道元禅師霊示集
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part1
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part2
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part3
    • 第1章 道元禅師の霊訓 Part4

  • 白隠
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part1
    • 第4章 白隠禅師の霊訓 Part2

  • 栄西
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第3章 栄西禅師の霊訓

  • 良寛和尚
+ ...
  • 道元禅師霊示集
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part1
    • 第5章 良寛和尚の霊訓 Part2

  • 孔子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第1章 孔子の霊訓 Part1
    • 第1章 孔子の霊訓 Part2

  • 孟子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第2章 孟子の霊訓 Part1
    • 第2章 孟子の霊訓 Part2

  • 老子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第3章 老子の霊訓 Part1
    • 第3章 老子の霊訓 Part2

  • 幸福瞑想法
    • 第3章 無為自然の瞑想

  • 荘子
+ ...
  • 孔子の霊言
    • 第4章 荘子の霊訓 Part1
    • 第4章 荘子の霊訓 Part2

  • リンカーン
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第6章 リンカーンの霊訓

  • ガンジー
+ ...
  • ソクラテスの霊言
    • 第7章 ガンジーの霊訓

  • 聖徳太子
+ ...
  • 天照大神の霊言
    • 第7章 聖徳太子の霊訓

  • 坂本竜馬
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第1章 坂本竜馬の霊訓 Part2
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part1
    • 第2章 坂本竜馬の霊訓 Part2

  • 悪霊撃退法
    • 第3章 坂本龍馬の章

  • 吉田松陰
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第3章 吉田松陰の霊訓

  • 勝海舟
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part1
    • 第4章 勝海舟の霊訓 Part2

  • 西郷隆盛
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第5章 西郷隆盛の霊訓

  • 福沢諭吉
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part1
    • 第6章 福沢諭吉の霊訓 Part2

  • 木戸孝允
+ ...
  • 坂本竜馬の霊言
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part1
    • 第7章 木戸孝允の霊訓 Part2


  • 真説・八正道
+ ...
    • 第2章 正見
    • 第3章 正語
    • 第4章 正業
    • 第5章 正命
    • 第6章 正思
    • 第7章 正進
    • 第8章 正念
    • 第9章 正定
    • 第10章 総論

  • ユートピア価値革命
+ ...
    • 第1章 新時代の展望
    • 第2章 ユートピアとは何か Part1
    • 第2章 ユートピアとは何か Part2
    • 第3章 ユートピア価値について
    • 第4章 未来型人間とは
    • 第5章 ユートピア価値革命
    • 第6章 ユートピアと経済
    • 第7章 理想的ユートピア論

  • 太陽のメッセージ
+ ...
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part1
    • 第1章 いま神理の太陽が昇る Part2
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part1
    • 第2章 魂の世界とその真実 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part1
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part2
    • 第3章 愛の力・愛の神秘 Part3
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part1
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part2
    • 第4章 悟りとは何か・その極致とは Part3
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part1
    • 第5章 神理文明の流転と黄金の時代 Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part1
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part2
    • 第6章 新しき世紀へ獅子のごとく Part3


  • 更新履歴

@wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。



ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第5章 新しき時代への警鐘
  2. 第1章 救世の予言
  3. 第1章 ミカエル見参
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4444日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4444日前

    トップページ
  • 4445日前

    第1章 愛の復活
  • 4445日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4446日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4446日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4817日前

    第7章 余録
  • 4822日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第5章 新しき時代への警鐘
  2. 第1章 救世の予言
  3. 第1章 ミカエル見参
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4444日前

    第7章 ヘレン・ケラーの霊訓 Part1
  • 4444日前

    トップページ
  • 4445日前

    第1章 愛の復活
  • 4445日前

    天之御中主之命の霊訓
  • 4446日前

    第4章 荘子の霊訓 Part1
  • 4446日前

    第2章 反省、瞑想、祈りについて
  • 4817日前

    第7章 余録
  • 4822日前

    第6章 シルバー・バーチ霊言集の問題点
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part2
  • 4823日前

    第5章 高次元の精神世界について Part1
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.